JPS5913924Y2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS5913924Y2
JPS5913924Y2 JP7206977U JP7206977U JPS5913924Y2 JP S5913924 Y2 JPS5913924 Y2 JP S5913924Y2 JP 7206977 U JP7206977 U JP 7206977U JP 7206977 U JP7206977 U JP 7206977U JP S5913924 Y2 JPS5913924 Y2 JP S5913924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
rice
heater
sheathed heater
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7206977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461U (ja
Inventor
守男 旭
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP7206977U priority Critical patent/JPS5913924Y2/ja
Publication of JPS5461U publication Critical patent/JPS5461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913924Y2 publication Critical patent/JPS5913924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案は加熱方式を改良した炊飯器に関する。
従来、電気炊飯器は例えば電気ヒータを有する熱板の上
部に鍋を着脱可能に載置し、前記電気ヒータの熱を熱板
から鍋の底部に伝達して炊飯する方式である。
しかしながら、斯る従来構造の炊飯器で米を炊飯した場
合、上部は水分の少ないばさばさした状態となり、下部
は水分の多いべとべとした状態に炊飯され、所謂炊きむ
らができて全体として味が落ちる欠点があった。
また、従来構造のものは熱板と鍋が密着するように厳密
な寸法精度を要してコスト高であり、使用中に両者の密
着面が変形したり或いは腐蝕したりすると、熱伝達が不
均一となって炊きむらが一層多くなる欠点がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、鍋の外
周囲に加熱用の空間部を存してその鍋を収納するための
鍋収納部を有する外ケースを設け、この空間部内に前記
鍋から所定の間隔を存するように配置されたヒータを前
記鍋収納部に着脱可能に設け、前記ヒータの近傍に位置
して該ヒータの熱を前記鍋方向に反射する反射板を同じ
く前記鍋収納部に着脱可能に設ける構成とすることによ
り、炊きむらのない炊飯ができ、被炊飯物の炊き上りの
味を大巾に向上することができ、しかもコストが安く取
扱いも簡便な炊飯器を提供することを目的とする。
以下本考案の一実施例について第1図及び第2図を参照
して説明する。
1は上下面が開口する略有底円筒状の外ケースで、これ
の内部に断熱材2を介して鍋収納部としての略有底円筒
状の内ケース3が配設されており、この内ケース3の上
端部は外ケース1の上端部内周囲に嵌着された例えば耐
熱プラスチック製の環状の化粧枠4にねし止め等によっ
て固着されている。
5は支持脚6を有する底板で、これは外ケース1の下端
部に嵌着固定されている。
7は略環状に曲成されたシーズヒータで、これは両端部
に設けられた端子ピン7aを内ケース3の底板3aに設
けられた差し込み端子8に着脱可能に差し込み接続して
おり、端子ピン7aと対向する部位を碍子9を介して内
ケース3の底板3aに固着されたヒータ支え10に受は
支持させている。
11は略有底円筒状の反射板で、これは上端部に形成さ
れたフランジ部11 aを化粧枠4の上面に着脱可能に
係合することにより内ケース3内に支持されており、且
つ底面部11 bがシーズヒータ7より若干下方に位置
されている。
そして、シーズヒータ7の端子ピン7a及びヒータ支え
10は反射板11に設けられた孔11 C及び11 d
を上下に貫通するようになっている。
12は上端開口縁部に外方に指向するフランジ12 a
を形成した鍋で、これはフランジ12 aを反射板11
のフランジ部11 aを介して化粧枠4の上面に載置す
ることにより内ケース3内に配設されている。
そして、鍋12は高さ及び外径が夫々反射板11の高さ
及び外径より小に設定されており、従って鍋12の外周
囲には反射板11によって密閉された空間部13が形成
され、この空間部13は鍋12の外底面及び外側面に連
続的に対向しでいる。
そして、シーズヒータ7は鍋12の底部から若干の隙間
を存して空間部13内に配設されている。
14は内ケース3の内底部に立設された案内筒で、これ
は反射板11の中央部に設けられた11 eを介して空
間部13内に突出している。
15は下面が開口する有底円筒状の保護ケースで、これ
は案内筒14に」二下動可能に支持され、これの下端部
に設けた鍔部15aと内ケース3の底板3aに固着され
た支持板3bとの間に配設された圧縮コイルばね15
bによって常に上方に付勢されて、その保護ケース15
の上面が鍋12の底面に圧接されている。
そして、前述の案内筒14の上端部には内方に曲成され
た鍔部14aが形成されていて、鍋12を内ケース3か
ら外した時保護ケースの鍔部15 aがその案内筒14
の鍔部14 aに掛合して抜は外れないようにしている
16は保護ケース15の内底面に例えばアルミニウム製
の伝熱板17介して貼着した整磁材料からなる磁性体で
ある。
18は一端部に摘み18 aを一体モールド等によって
取着したレバーで、これの中間部は内ケース3の底板3
aに立設された支持腕19にピン20を介して回動可能
に支持されており、且つ他端部に設けられた立上り部1
8 bは内ケース3の支持板3bに設けられた孔3Cを
介して案内筒14内に挿通されており、その立上り部1
8 bの上端部に永久磁石21が固着されている。
そして、レバー18に取着された摘み18 aは外ケー
ス1の側面に設けられた操作パネル22の孔22.から
外部に突出されており、又、レバー18はピン20に巻
装したねじつばね23によって常に矢印す方向に付勢さ
れている。
又、図示はしないが内ケース3の下部にはレバー18の
押下げ操作に基づいて閉成するマイクロスイッチが設け
られており、レバー18の押下げ操作によって永久磁石
21に磁性体16に吸着させた時そのマイクロスイッチ
が閉成されてシーズヒータフに通電するようになってい
る。
24は外ケース1の上端部に固着されたヒンジ部材25
にピン26を介して回動可能に支持された例えばプラス
チック製の外蓋で、上面に持ち運び用の把手部27が一
体に形成されている。
28は内カバーで、これは断熱材29を介して外蓋24
の内面に固着されている。
30はヒンジ部材25と反対側に位置して外ケース1の
上端部に固着された保合部材で、これは外蓋24を閉塞
した時把手部27に設けられた図示しない係合部に係合
して外蓋24を閉塞状に保持するようになっており、解
除用の押釦31によってその保合を解除できるようにし
ている。
32は摘み33有する内蓋で、これは摘み33が内カバ
ー28の下面に設けられた係合部34に保合支持されて
おり、外蓋24を閉塞すると鍋12のフランジ12 a
に圧接するようになっている35は内蓋32に設けた蒸
気後筒で、これは外蓋24に設けた挿通孔36内に挿入
されており、内部に弁体として球体37が配設されてい
る。
尚、38、39は操作パネル22に設けられたパイロッ
トランプである。
次に以上のように構成した本実施例の作用について説明
する。
鍋12内に水洗いした米40とその米40の炊き上りに
必要な水41を収納し、フランジ12aを化粧枠4上に
載置して鍋12を反射板11従って内ケース3内に収納
し、次に外蓋24を閉塞し、以って内蓋32を鍋12の
上面に圧接させて鉄鍋12を閉塞する。
次に摘み18aの押し下げ操作によってレバー18を反
矢印す方向に回動させて永久磁石21を磁性体16に吸
着させるようにする。
而して、摘み18 aの押し下げ操作に基すいて図示し
ないマイクロスイッチが閉成され、シーズヒータ7が通
電されて発熱する。
而して、シーズヒータ7が発熱すると、その熱は伝熱、
第1図に矢印aで示すような対流及び輻射によって鍋1
2に伝達されるが、シーズヒータ7の鍋12と対向しな
い部位(即ち反射板11と対向する部位)からの輻射熱
は反射板11に反射されて鍋12に達する。
そして、このようにシーズヒータ7からの熱が鍋12に
伝熱、対流及び輻射によって伝達されることによって、
鍋12が加熱され、鍋12内の米40の炊飯が行われる
而して、鍋12内の水41が米40に全て吸収されてな
くなると、鍋12の底面部が所謂空炊き状態となって急
激に温度上昇することにより、保護ケース15を介して
磁性体16も温度上昇して磁性体16の透磁率が急激に
低下する。
すると、磁性体16と永久磁石21との間に作用する吸
着力が減少し、その吸着力が所定値以下になるとねじり
コイルばね23によってレバー18に矢印す方向に作用
する回動力がその吸着力を上回るようになり、永久磁石
21が磁性体16から離間して下方に移動変位され、レ
バー18とともに摘み18aが上方に復帰移動され、図
示しないマイクロスイッチが開放されてシーズヒータ7
が断電される。
さて、本考案者は上記構成の炊飯器によって米40を1
1炊飯する場合について実験を行い、米40の上部(水
面下10mmの中心点“A”で示す)及び下部(鍋12
の内底面より10mm上方の中心点“C”で示す)並び
に中間部(“A”と“C”の中間位置で“B”で示す)
の温度を測定し、第2図に縦軸に温度t (°c)を
取り、横軸に時間T(分)を取って示す温度特性曲線を
得た。
即ち、本実施例では空間部13を鍋12の外底面及び外
側面と連続的に対向するように形成するとともにシーズ
ヒータ7を鍋12と所定の間隔を存して空間部13内に
配設し、しかも内ケース3内に反射板11を設けてシー
ズヒータ7からの輻射熱を鍋12に向けて反射するよう
にしたから、空間部13を介する伝熱、矢印aで示す対
流及び輻射が良好に行われる。
そして、空間部13は矢印aで示す対流によって上方の
温度が先に上昇する傾向となり、従って米40の上部A
の温度が中間部B及び下部Cの温度より先に上昇する。
さて、米40の吸水率は温度が60’ C乃至70’
Cの範囲にある時が最も顕著であり、米40の上部Aの
温度が中間部B及び下部Cより先に前述した60°C至
70′Cの範囲に適することにより、まず、上部Aに位
置する米40が吸水作用を行うこととなる。
そして、炊飯時間の経過にともなって鍋12内の水41
は米40によって吸水されることによって水位が下り、
上部Aに位置する米40が必要以上に吸水することが自
動的に防止され、上部Aより後で温度が上昇する中間部
Bが次第に60°C乃至70°Cの範囲に達して、その
中間部Bに位置する米40の吸水作用が多くなる。
更に時間が経過し中間部Bに位置する米40の吸水作用
が進行すると前述と同様に鍋12内の水位が更に下って
中間部Bに位置する米40も必要以上に吸水することが
防止され、中間部Bより後で温度が上昇する下部Cに位
置される米40の吸水作用が多くなる。
このように本実施例によれば、内ケース3内に鍋12を
配設することによりその鍋12の外底面から外側面に連
続的に対向する空間部13を形威し、この空間部13内
に位置させてシーズヒータ7を鍋12から所定の間隔を
存して内ケース3に着脱可能に配設し、更に内ケース3
に着脱可能に設けられた有底円筒状の反射板11がシー
ズヒータ7からの輻射熱を鍋12方向に向けて反射する
ようにしたから、空間部13は対流によって上部が下部
より先に温度上昇し、炊飯の進行によって米40に吸水
されて最も水41が早くなくなる上部Aの米40は炊飯
の初期に吸水最適温度(60’C乃至70’C)に達し
、最後造水41のある下部Cの米40は炊飯の末期に吸
水最適温度に達する。
即ち、吸水最適温度に達するのが早い上部Aの米40は
炊飯の進行に基づく水位低下によって過剰に吸水するこ
とが防止され、また、炊飯の末期まで水41が存在する
下部Cの米40は吸水最適温度に達するのが遅いので鍋
12内の米40は上部A、中間部B及び下部Cのどの位
置においても吸水状態となっている時間が略一定時間で
、一様な吸水率で炊き上げることができる。
しかも、炊飯末期には上部A及び中間部Bに位置する米
40が断熱層として作用するとともにシーズヒータ7か
らの熱が反射板11に反射されて鍋12の底面部を良好
に加熱するから、下部Cの米40が急激に温度上昇し得
、炊飯時間を短縮化できる。
しかも、本実施例では、シーズヒータ7及び反射板11
をいずれも内ケース3に着脱可能にしているので、簡単
に掃除をすることができ、特に反射板11の表面を常に
良好な状態に保って一定の反射率を維持することが容易
であり、良好な炊飯が可能となる。
しかも上記実施例では鍋12は空間部13を介して内ケ
ース3内に収納される構成であるから、従来構造の熱板
に密着させる鍋のように厳密な寸法精度を全く必要とせ
ず、且つ熱板を設ける必要もないことから、加工が非常
に簡単でコストを大巾に低下し得、更に変形及び腐蝕等
によって熱伝導が大巾に変化することもないから取扱い
も簡便になる。
尚、第3図に示すように反射板11の上端部に凸部42
を四個形威し、鍋12のフランジ部12 aをこの凸部
42上に載置係合する構成とすれば、反射板11を付け
ない限り鍋12を支持できないことにより、反射板11
の付は忘れ防止が可能となる。
第4図は本考案の他の実施例を示すものであり、第1図
と異なる部分についてのみ説明する。
即ち、43は反射板11の代りに設けられた反射板で、
これは断面が略円弧状で全体がシーズヒータ7の下方に
対向する環状に形成されている。
44は反射板43に下方に向けて突出した略筒状の端子
カバーで、上端部にシーズヒータ7の両端部(一端部の
み図示)を嵌合するための嵌合孔45が夫々突設されて
いる。
46は端子カバー44と対向する位置に切起しによって
上方に膨出させた支持片で、これの下側にシーズヒータ
7の中間部を挿通支持し、反射板とシーズヒータとを一
体化させるとともにシーズヒータ7の両端部を嵌合孔4
5に夫々嵌合させて反射板43をシーズヒータ7の下方
に固着する。
そして、このように反射板43を取付けたシーズヒータ
7は中間部を支持片46を形成することにより設けられ
た貫通孔46 aを介してヒータ支え10に掛合され且
つ端子ピン7aを差込み端子8に差し込み接続すること
により、内ケース3内に着脱可能に配設されており、こ
の構成によれば反射板とシーズヒータとが同時に着脱で
き、かつ前記実施例と同様の作用効果が得られる。
本考案は以上説明したように、炊きむらのない炊飯がで
き、被炊飯物の炊き上りの味を大巾に向上することがで
き、しかもコストが安く取扱いも簡便であり、加えて掃
除が簡単な炊飯器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すものであり
、第1図は縦断面図、第2図は温度特性図、第3図は第
1図と異なる実施例を示す概略的縦断面図、第4図は本
考案の他の実施例を示す縦断面図である。 図面中、1は外ケース、3は内ケース(鍋収納部)、7
はシーズヒータ、11は反射板、12は鍋、13は空間
部、16は磁性体、21は永久磁石、24は外蓋、32
は内蓋、40は米、41は水、43は反射板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被炊飯物を収納する鍋と、この鍋を収納する鍋収納部を
    有する外ケースと、前記鍋収納部によって前記鍋の外周
    囲に設けられその鍋の外底面から外側面に連続的に対向
    する加熱用空間部と、前記鍋収納部に着脱可能に設けら
    れ且つ前記空間部内に前記鍋から所定の間隔を存してそ
    の鍋を加熱するように設けられたヒータと、前記鍋収納
    部に着脱可能に設けられ且つ前記ヒータの近傍に位置し
    て該ヒータの熱を前記鍋方向に反射させる反射板とを具
    備してなる炊飯器。
JP7206977U 1977-06-03 1977-06-03 炊飯器 Expired JPS5913924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206977U JPS5913924Y2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206977U JPS5913924Y2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461U JPS5461U (ja) 1979-01-05
JPS5913924Y2 true JPS5913924Y2 (ja) 1984-04-24

Family

ID=28983414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206977U Expired JPS5913924Y2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913924Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113423A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Tiger Vacuum Bottle Ind Electric rice cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461U (ja) 1979-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670282A (en) Method for cooking rice
JPS5913924Y2 (ja) 炊飯器
JPS598644Y2 (ja) 炊飯器
JPS6124177Y2 (ja)
JPS5951292B2 (ja) 炊飯器
JPS6124176Y2 (ja)
JPS6147525B2 (ja)
JPS627219Y2 (ja)
JPS5839126Y2 (ja) 炊飯器
JPS6147524B2 (ja)
JPS629324B2 (ja)
JPS5822646Y2 (ja) 煮炊器
JP2014176460A (ja) 加熱調理器及び加熱調理方法
JPS635084B2 (ja)
JPS6146125B2 (ja)
JPS6052805B2 (ja) 煮炊器
JPS5856570Y2 (ja) 保温式電気炊飯器
JPS5934405Y2 (ja) 炊飯器等の蓋体
JPS6117705Y2 (ja)
JPS6326108Y2 (ja)
JPS5825949Y2 (ja) 炊飯器
JPS6147526B2 (ja)
JPS5841857Y2 (ja) 炊飯器
JPS6124180Y2 (ja)
JPS5839629Y2 (ja) 煮炊器