JP2847800B2 - スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法 - Google Patents

スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法

Info

Publication number
JP2847800B2
JP2847800B2 JP24437589A JP24437589A JP2847800B2 JP 2847800 B2 JP2847800 B2 JP 2847800B2 JP 24437589 A JP24437589 A JP 24437589A JP 24437589 A JP24437589 A JP 24437589A JP 2847800 B2 JP2847800 B2 JP 2847800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature winding
stator core
inner diameter
jig
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24437589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03107354A (ja
Inventor
治雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUKAWA DENKI KK
Original Assignee
YASUKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUKAWA DENKI KK filed Critical YASUKAWA DENKI KK
Priority to JP24437589A priority Critical patent/JP2847800B2/ja
Publication of JPH03107354A publication Critical patent/JPH03107354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847800B2 publication Critical patent/JP2847800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスロットを有しない鉄心の内面に電機子巻線
を装着する方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、スロットを有しない環状の固定子鉄心の内面に
電機子巻線を装着する方法として、固定子鉄心の内径に
ほぼ等しい外径を備えた円筒状の電機子巻線を形成し
て、固定子鉄心の内側に収納する。そして、固定子鉄心
の内側に対向して設けられる回転子と所定の空隙を維持
するために、回転子の外径より僅かに外径が大きい金属
性の円筒治具を電機子巻線の内側に収納する。この状態
で含浸ワニスまたは樹脂等の含浸用樹脂を電機子巻線に
含浸させ、所定の温度で加熱硬化させた後、円筒治具を
抜き取り、電機子巻線を固定子鉄心の内側に固着させて
いた。
また、円筒状の電機子巻線を形成する方法として、線
膨張係数の比較的大きい金属で形成された円筒治具の外
周に電機子巻線を巻き付け、その外周に円筒状の外型を
はめ、含浸ワニスまたは樹脂を電機子巻線に含浸させ、
所定の温度で加熱硬化させた後、外型および円筒治具を
取り外す方法が開示されている(例えば特公昭44−4442
号公報)。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような円筒状の電機子巻線を固定子鉄
心の内側に収納して含浸用樹脂を含浸させて硬化させる
固着方法では、円筒状の電機子巻線と固定子鉄心の内側
との間に充分な接着圧力が加わらないので、電機子巻線
が固定子鉄心の内側に密着しないおそれがあった。
また、線膨張係数の比較的大きい金属で形成された円
筒治具の外周に電機子巻線を巻き付けて円筒状の電機子
巻線を形成する場合、固定子鉄心と円筒治具の線膨張係
数の差による径方向の膨張量の差は、例えば100ミリメ
ートルの直径で0.3ミリメートルにも達しない程度であ
るため、固定子鉄心の内径と円筒治具の外径の寸法を厳
密に加工する必要があった。すなわち、固定子鉄心の内
径と円筒治具の外径の寸法の差を大きくすれば電機子巻
線と固定子鉄心とは密着せず、固定子鉄心の内径と円筒
治具の外径の寸法の差を小さくすれば、電機子巻線に異
常な力が働き、電機子巻線内で絶縁破壊や短絡事故を起
こすとともに、電機子巻線が円筒治具に付着して外れに
くいなどの欠点があった。
本発明は、円筒治具を離型性を備えた樹脂により形成
し、電機子巻線と固定子鉄心との接着作業の作業性を高
めることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、スロットを有しない環状の固定子鉄心の内
面に電機子巻線を装着する方法において、前記固定子鉄
心の内周に、絶縁被覆を備えたコイルにより外径が固定
子鉄心の内径とほぼ等しい円筒状電機子巻線を挿入し、
所定の温度まで加熱されたときに、前記固定子鉄心の内
側に対向して設けられる回転子の外径より所定の空隙長
さだけ大きい前記電機子巻線の内径寸法と一致するよう
に、室温における外径寸法が設定されたフッ素樹脂から
なる丸棒状の内径治具を、前記電機子巻線の内側に挿入
し、前記電機子巻線と前記固定子鉄心と前記内径治具が
一体の状態で含浸用樹脂槽の中に浸せきし、前記電機子
巻線の線間および前記電機子巻線と前記固定子鉄心との
間に前記含浸用樹脂を浸透させた後に前記含浸用樹脂槽
から引き上げ、前記電機子巻線と前記固定子鉄心と前記
内径治具とが一体の状態で所定の温度において加熱硬化
させ、加熱硬化後、室温において前記内径治具を前記電
機子巻線から抜き去るようにした方法である。
[作用] 内径治具は線膨張係数が亜鉛の3倍以上も大きく、樹
脂との離型性のよいフッ素樹脂により形成されているの
で、電機子巻線と固定子鉄心と内径治具とが一体の状態
で所定の温度まで加熱すると、内径治具の外径の膨張量
が固定子鉄心の膨張量より大きくなり、電機子巻線を固
定子鉄心の内側に押付け、装着させる。
また、内径治具は所定の温度で加熱されて膨張したと
きに、回転子の外径と電機子巻線との間に所定の空隙が
維持されるように、室温における外径寸法が設定されて
いるので、固定子鉄心と内径治具との熱膨張量の差だ
け、室温で電機子巻線の内径と内径治具の外径の差を大
きくすることができる。
また、固定子鉄心または内径治具の加工にバラツキが
生じ、電機子巻線の内径と内径治具の外径の差が小さく
なっても、加熱時に固定子鉄心と内径治具との間に作用
する圧力により、内径治具が熱変形を生じて軸方向に伸
びるため、固定子鉄心と内径治具との間の電機子巻線に
はフッ素樹脂の所定温度における変形応力以上の圧力は
作用しない。
[実施例] 本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例を示す正面図で、固定子鉄心
1の内周に、絶縁被覆を備えたコイルにより、外径が固
定子鉄心1の内径d1とほぼ等しく予め円筒状に成形され
た電機子巻線2を挿入する。つぎに、フッ素樹脂からな
る丸棒状の内径治具3を電機子巻線2の内側に挿入す
る。
この状態で、熱硬化性の含浸ワニスまたは樹脂等の含
浸用樹脂槽の中に浸せきし、電機子巻線2の線間および
電機子巻線2と固定子鉄心1との間に含浸用樹脂を浸透
させる。そのあと、含浸用樹脂槽から引き上げ、電機子
巻線2と固定子鉄心1と内径治具3とが一体の状態で加
熱炉により所定の温度、例えば150℃で加熱硬化させ
る。この状態で内径治具3が膨張し、電機子巻線2を固
定子鉄心1の内側に押付け、電機子巻線2の線間および
電機子巻線2と固定子鉄心1との間を、空隙が生じるこ
となく接着させる。
加熱硬化後、電機子巻線2と固定子鉄心1と内径治具
3とを室温に戻してそれぞれを収縮させ、内径治具3を
電機子巻線2から抜き去ることにより、所定の内径d2
備えた電機子巻線2が接着された固定子鉄心が得られ
る。
この場合、内径治具3の外径d3寸法は、内径治具3が
所定の温度で加熱されて膨張したときに、回転子の外径
と電機子巻線2との間に所定の空隙が維持されるように
設定された電機子巻線2の内径d2寸法に一致するよう
に、室温における外径寸法が設定される。
また、内径治具3に使用されるフッ素樹脂は、ポリテ
トラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン
パーフルオロビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、四
フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体樹脂(FE
P)、あるいは四フッ化エチレン・エチレン共重合体樹
脂(ETFE)等のように、線膨張係数が83〜99×10-6で、
金属の中でも線膨張係数が比較的大きい亜鉛のほぼ3倍
であるもので、樹脂との離型性のよい材料が使用され
る。
したがって、固定子鉄心1と内径治具3との線膨張係
数の差が大きいので、室温で電機子巻線2の内径と内径
治具3の外径の差を大きくすることができ、電機子巻線
2の中に内径治具3を挿入するとき、作業が簡単にな
る。
また、固定子鉄心1または内径治具3の加工にバラツ
キが生じ、電機子巻線2の内径と内径治具3の外径の差
が小さくなっても、加熱時に固定子鉄心1と内径治具3
との間に作用する圧力により、内径治具3が熱変形を生
じ、軸方向に伸びるため、固定子鉄心1と内径治具3と
の間にある電機子巻線2にはフッ素樹脂の所定温度にお
ける変形応力以上の圧力は作用せず、電機子巻線2内の
絶縁を破壊するような過剰な力が加わることがない。
また、フッ素樹脂は樹脂との離型性が良いので、内径
治具3の外径に離型剤を塗布する必要がなく、内径治具
3の除去作業が容易になる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、固定子鉄心1ま
たは内径治具の加工精度を高めることなく、電機子巻線
の内径寸法を所定の寸法に仕上げることができるととも
に、内径治具の挿入、取り外し作業が容易になるので、
作業性の良い電機子巻線の装着方法を行なうことができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面図、第2図は側断面
図である。 1……固定子鉄心、2……電機子巻線、3……内径治具

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スロットを有しない環状の固定子鉄心の内
    面に電機子巻線を装着する方法において、 前記固定子鉄心の内周に、絶縁被覆を備えたコイルによ
    り、外径が固定子鉄心の内径とほぼ等しい円筒状に形成
    された電機子巻線を挿入し、 所定の温度まで加熱されたときに、前記固定子鉄心の内
    側に対向して設けられる回転子の外径より所定の空隙長
    さだけ大きい前記電機子巻線の内径寸法と一致するよう
    に、室温における外径寸法が設定されたフッ素樹脂から
    なる丸棒状の内径治具を、前記電機子巻線の内側に挿入
    し、 前記電機子巻線と前記固定子鉄心と前記内径治具が一体
    の状態で含浸用樹脂槽の中に浸せきし、 前記電機子巻線の線間および前記電機子巻線と前記固定
    子鉄心との間に前記含浸用樹脂を浸透させた後に前記含
    浸用樹脂槽から引き上げ、 前記電機子巻線と前記固定子鉄心と前記内径治具とが一
    体の状態で、所定の温度において加熱硬化させ、 加熱硬化後、室温において前記内径治具を前記電機子巻
    線から抜き去ることを特徴とするスロットレス鉄心の電
    機子巻線装着方法。
JP24437589A 1989-09-19 1989-09-19 スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法 Expired - Fee Related JP2847800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24437589A JP2847800B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24437589A JP2847800B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107354A JPH03107354A (ja) 1991-05-07
JP2847800B2 true JP2847800B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17117751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24437589A Expired - Fee Related JP2847800B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425176B1 (en) 1999-08-26 2002-07-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of securing a stator winding in a rotating electrical machine
JP2002325404A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 回転電気機械用スロットレス型ステータの製造方法
KR101338162B1 (ko) * 2012-05-10 2013-12-06 (주)키네모숀 코일 어셈블리 제조를 위한 지그 조립체 및 이를 이용한 제조방법
KR101474643B1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-19 박정혜 코어에 슬롯이 없는 모터의 스테이터 어셈블리 및 그 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063400A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ドライバー認証装置
JP2001069727A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd スロットレス固定子の製造方法及び回転電機
JP2001069733A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 回転電機の製造方法及びコイルの樹脂含浸方法
JP2005229793A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp 磁気コアの製造方法、磁気コア、電磁変換機、時計、および電子機器
JP4514113B2 (ja) * 2004-06-18 2010-07-28 ヤマハ発動機株式会社 コイル可動形リニアモータ、単軸ロボット、コイル可動形リニアモータ用コイル保持部材の製造方法および単軸ロボットの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425176B1 (en) 1999-08-26 2002-07-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of securing a stator winding in a rotating electrical machine
JP2002325404A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 回転電気機械用スロットレス型ステータの製造方法
JP4594549B2 (ja) * 2001-04-26 2010-12-08 本田技研工業株式会社 回転電気機械用スロットレス型ステータの製造方法
KR101338162B1 (ko) * 2012-05-10 2013-12-06 (주)키네모숀 코일 어셈블리 제조를 위한 지그 조립체 및 이를 이용한 제조방법
KR101474643B1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-19 박정혜 코어에 슬롯이 없는 모터의 스테이터 어셈블리 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03107354A (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081938B2 (en) Stator
US6249957B1 (en) Method of producing a rotor
US4899432A (en) Method for adjusting the axial play between the rotor and a motor
JP2847800B2 (ja) スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法
US3408734A (en) Method of manufacturing a dynamoelectric machine
JP6931777B2 (ja) モータの製造方法、モータの製造装置、樹脂封止治具およびモータ
US3470289A (en) Method of manufacturing a coreless rotor
JP4750089B2 (ja) 電磁成形用コイル及びその製造方法
US11716001B2 (en) Stator and method for producing a stator of an electric machine
JP2003333787A (ja) 軸流ファン
JP2001037135A (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
JP2006325309A (ja) コイルおよびその成形方法とモータ
JP2005341631A (ja) 電磁コイルの製造方法
JPS5553158A (en) Method of manufacturing rotor coil for coreless motor
JP3847224B2 (ja) 電磁拡管用コイルの製造方法
JPS6315654A (ja) 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法
JPS5932201Y2 (ja) 回転電機の整流子
JPS636131B2 (ja)
JP2022034360A (ja) 中空部材の製造方法
GB2073500A (en) Methods of making choke coils or the like
JPH08182237A (ja) 回転電機
JPS6268046A (ja) 小型モ−タの回転子
JPH03179710A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH0591685A (ja) 固定子絶縁線輪
JPS5989557A (ja) 固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees