JPS6315654A - 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法 - Google Patents

樹脂モ−ルドモ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS6315654A
JPS6315654A JP15667386A JP15667386A JPS6315654A JP S6315654 A JPS6315654 A JP S6315654A JP 15667386 A JP15667386 A JP 15667386A JP 15667386 A JP15667386 A JP 15667386A JP S6315654 A JPS6315654 A JP S6315654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
resin
coil
mold
coil ends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15667386A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Umegaki
梅垣 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15667386A priority Critical patent/JPS6315654A/ja
Publication of JPS6315654A publication Critical patent/JPS6315654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は樹脂モールドモータの固定子部分の製造方法、
ことに樹脂成形時にモールド樹脂の動圧によフ固定子巻
線が変形するのを防止した樹脂モールドモータの製造方
法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
樹脂モールドモータは、固定子鉄心と固定子巻線とが熱
伝導性および電気絶縁性ならびに剛性に優れた樹脂モー
ルド層に覆われて一体化形成されることによシ、機械的
に強固で耐環境性に優れ、固定子鉄心の磁気騒音が低減
され、かつ小形Mu化が可能になるなどの優れた特徴を
有するが、これらの特徴を維持するためには、固定子巻
線および鉄心が一様な厚みの樹脂モールド層に覆われ、
かつ樹脂モールド層にき裂や剥離などの欠陥が生じない
ことが求められる。
第2図は樹脂モールドモータの従来の製造方法を示す要
部の概略側断面図であシ、固定子の樹脂成形状態を示し
たものである。図において、1け樹脂モールドモータの
固定子であシ、図示しない複数のスロットを有する固定
子鉄心2と、固定子鉄心2のスロットに巻装された固定
子巻線6とからなシ、各スロットからは上コイルのコイ
ルエンド3A、Iコイルのコイルエンド3Bが互いに周
方向に逆向きに異なるスロットに向けて巻回されるよう
構成されている。このように形成された固定子1は成形
用の下型4Aに固定子鉄心2の内周面2Aを案内面とし
て収納され、上型4Bが取シ付けられることによシ、型
4内には成形樹脂の導入孔5Bt−有するキャビティ5
Aが形成され、導入孔5Be介して図示しない成形機1
例えば移送成形機あるいは射出成形機等からキャビティ
5Aに成形樹脂9を圧入し、所定の条件で硬化処理を行
うことにより鉄心と巻線が樹脂モールド層9によって一
体化した樹脂モールドモータの固定子1エポキシ系成形
コンパウンド、ポリエステルプリミックス、フェノール
樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ブチルゴム等が用
いられ、注形樹脂に比べて比較的粘度の高い成形樹脂が
導入口5Bを介してキャピテイ5A内に比較的速い速度
で圧入されることによシ、流動する樹脂9Lの重圧がこ
れに対向したコイルエンド3A、、Bに加わシ、コイル
エンド3A、5Bt図に示すように固定子1の内周面2
人側に変形させる力が作用する。ところで、樹脂モール
ドモータにおいては、コイルエンドの電気的2機械的補
強を樹脂モールド層に期待しているために、成形加工時
点におけるコイルエンドはエナメル銅線が露出した状態
となっているのが普通であシ、かつエナメル線相互が固
着されていないために、フィルエンド3A、3Bの剛性
は低く、流動樹脂9Lの動圧によシ図に示すように上型
4Bの内周側面4Aに押しつけられ、この状態で形成樹
脂が硬化することによシ、離型後の固定子1においては
コイルエンドのエナメル線の一部が樹脂モールド層の表
面に露出することがあシ、樹脂モールドモータの特徴で
ある耐環境性のよさが損われるという不都合が発生する
前述の不都合を回避するために、成形樹脂の粘度、形成
圧力等を下げることも考えられるが、これらの成形条件
の変更は例えば気泡の巻き込みなど他の不都合の発生に
つながることが多いという問題がある。
第3図は改良された従来技術を示す要部の概略側断面図
であシ、コイルエンド3A、3Bの内周面側に例えばス
ロットを閉塞する絶縁材からなるくさびを延出してなる
補強材6を設けてコイルエンドの変形を防ぐことによシ
、コイルエンドの一部が樹脂モールド層9の表面に露出
するのを防ぐよう構成されている。このような対策を施
すことによシ、コイルエンドのエナメル線が樹脂モール
ド層の表面に露出し、環境汚損に基づく絶縁抵抗の低下
や耐電圧性能の低下を防止することができる。しかしな
がら、樹脂モールド層の表面に近接して樹脂モールド層
とは熱膨張係数等が異なる補強材6が介在することにな
るため、樹脂モールドモータの使用中に樹脂モールド層
にき裂や、補強材と樹脂モールド層との界面はく離が発
生しゃすくなシ、これらの欠陥を介して水分等がコイル
エンド側に侵透して絶縁抵抗の低下や、固定子コイルの
レヤーショートを誘発するなどの不都合が生じ易くなる
欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は前述の状況に鑑みてなされたもので、樹脂モー
ルド層のき裂を誘発する可能性を有する補強材を用いる
ことなくコイルの変形を防止でき、したがって耐環境性
に優れた樹脂モールドモータの製造方法を提供すること
を目的とする。
〔発明の要点〕
本発明の方法は、固定子の樹脂モールド作業に先立って
固定子鉄心のスロットに巻装された固定子コイルのコイ
ルエンド部に光硬化性ワニスを塗布、含浸し、光硬化す
るよう構成したことによシ、コイルエンド部における例
えばエナメル線が硬化した光硬化接着層により相互に固
着されてコイルエンドの剛性が増すことによシ、特別の
補強材を用いることなく成形作業時におけるコイルの変
形を阻止できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明方法を実施例に基づいて説明する。
実施例1 第1図は実施例方法を説明するための概略側断面図であ
り、内径200 WI、スロット長200間の固定子鉄
心2にエナメル銅線からなる乱巻コイル13を巻装した
状態でコイルエンド13A、13B等に不飽和ポリエス
テル系紫外線硬化ワニスを含浸し、高圧水銀灯下で50
 mW/ctrlの条件で60秒間紫外線照射処理を行
い、硬化した光硬化接着層11によシエナメルMAヲ相
互に固着してコイルエンド13A、15Bの剛性を高め
た固定子10を形成した後、下型4A、上型4B内のキ
ャビティ5人中に固定子10を収納し、エポキシ樹脂系
形成コンパウンドを用い、射出成形温度150℃で樹脂
モールド成形加工を行い、第1図に示すような樹脂モー
ルドモータの固定子を製作した。
実施例2 コイルエンドに不飽和ポリエステル系紫外線硬化ワニス
を刷毛塗シした以外は、実施例1と同一条件で樹脂モー
ルドモータの固定子を製作した。
実施例6 コイルエンドに不飽和ポリエステル系紫外線硬化ワニス
をスプレーした以外は、実施例1と同一条件で樹脂モー
ルドモータの固定子を製作した。
比較例1 光硬化接着層11を形成することなく、前述の樹脂モー
ルド成形加工を行い、樹力旨モールドモータの固定子を
製作した。
比較例2 コイルエンドの内周側に厚さ1■のエポキシガラスF’
RP リングからなる補強材を配設した状態で実施例と
同じ条件で樹脂モールド成形加工を行い、樹脂モールド
モータの固定子を製作した。
第1衣は、各実施例、各比較例固定子それぞれ10台の
ヒートサイクル試験結果を示す特性表であシ、低温側o
’c、高温側高温側1ッ0時間,保持時間3時間のヒー
トサイクル試験を5回繰返し行なった後、樹脂モールド
層にき裂を生じた台数を調べたものでちゃ、表中には樹
脂モールド層表面にコイルエンドが露出した台数も記載
した。第1表から明らかなように、各実施例方法になる
固定子は、不飽和ポリエステル系紫外線硬化ワニス含浸
(実施例1)、塗布(実施例2)。
スプレー(実施例3)に関わシなくコイルエンドの露出
はもとよ)、ヒートサイクル試験による樹脂モールド層
のき裂も認められず、光硬化接着層によるコイルエンド
の機械的補強効果によシ変形が阻止され、極めて信頼性
の高い樹脂モールドモータが得られることを示している
。一方、光硬化接着層11によるコイルエンドの強化を
行わない比較例1においては、10台の固定子中の5台
にコイルエンドの露出が認められ、かつヒートサイクル
試験において他の6台の樹脂モールド層にき裂が認めら
れ、全般的にコイルエンドの変形がかなシ大きく、かつ
この部分の樹脂モールド層9が局部的に薄くなっている
ことがヒートサイクル試験におけるき裂の発生原因とな
っていることがうかがわれる。また、コイルエンドの内
周側にリング状の補強材を設けた比較例2においては、
コイルエンドの露出は認められず,補強材によるコイ第
  1  表 ルエンドの変形防止効果が認められるが、ヒートサイク
ル試験によって10台中の5台に樹脂モールド層のき裂
が認められ、補強材が樹脂モールド層の表面近くに埋設
されることによシ、薄く9強度の低い樹脂モールド層が
熱応力に耐えきれず、き裂を生じたものと推定される。
〔発明の効果〕
本発明は前述のように,固定子の樹脂モールド成形加工
に先立って、固定子鉄心のスロットに巻装された固定子
巻線のコイルエンドに光硬化性ワニスを塗布含浸し、光
硬化してコイルエンドを光硬化接着層によって機械的に
強化するよう構成した。その結果、成形加工において流
動する成形樹脂の動圧によシコイルエンドが変形し、樹
脂モールドされた固定子の樹脂モールド層の表面にコイ
ルエンドが露出してしまうという従来技術の問題点が排
除され、コイルエンドおよび固定子鉄心をほぼ一様な厚
みの樹脂モールド層によって覆うことができるので、電
気的1機械的に強固で,ヒートサイクルや汚損などの耐
環境性に優れた樹脂モ−ルドモータの固定子の製造方法
を提供することができる。また、コイルエンドの補強の
ために特別の補強材を必要とせず、かつ補強材が樹脂モ
ールド層のき裂発生原因となることを回避できる利点が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例方法を示す概略側断面図、第2
図は従来技術の問題点を示す要部の概略側断面図、第3
図は改良された従来技術を示す要部の概略側断面図であ
る。 1.10・・・固定子、2・・・固定子鉄心、3.13
・・・固定子コイル、3A、3B・・・コイルエ/)−
14A、4B・・・成形型、5A・・・キャビティ、5
B・・・導入孔、6・・・補強材、9・・・成形樹脂(
樹脂モールド層)、11・・・光硬化接着層、13A、
13B・・・強化されたコイルエンド。 第2図     第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)複数のスロットを有する固定子鉄心、ならびにこの
    固定子鉄心のスロットに巻装された固定子巻線が樹脂モ
    ールド層により一体化されたものにおいて、前記スロッ
    トの両側に突出した前記固定子巻線のコイルエンド部に
    光硬化性ワニスを塗布含浸し、光硬化処理を行なった後
    、樹脂モールド加工を行うことを特徴とする樹脂モール
    ドモータの製造方法。
JP15667386A 1986-07-03 1986-07-03 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法 Pending JPS6315654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667386A JPS6315654A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667386A JPS6315654A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315654A true JPS6315654A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15632808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15667386A Pending JPS6315654A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749193A3 (en) * 1995-06-13 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for recovering valuable resin molded components from electrical rotation devices and resin for molding these device components
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ
CN103326525A (zh) * 2013-06-27 2013-09-25 南车株洲电力机车研究所有限公司 电机带机座定子绕组真空压力浸漆装置及方法
CN109980872A (zh) * 2017-12-05 2019-07-05 丰田自动车株式会社 电动机定子的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674070A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674070A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Motor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749193A3 (en) * 1995-06-13 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for recovering valuable resin molded components from electrical rotation devices and resin for molding these device components
US5830258A (en) * 1995-06-13 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recovering resources in resin-molded electrical rotating device
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ
CN103326525A (zh) * 2013-06-27 2013-09-25 南车株洲电力机车研究所有限公司 电机带机座定子绕组真空压力浸漆装置及方法
CN103326525B (zh) * 2013-06-27 2016-04-13 南车株洲电力机车研究所有限公司 电机带机座定子绕组真空压力浸漆装置及方法
CN109980872A (zh) * 2017-12-05 2019-07-05 丰田自动车株式会社 电动机定子的制造方法
CN109980872B (zh) * 2017-12-05 2021-04-09 丰田自动车株式会社 电动机定子的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392070A (en) Insulated coil assembly and method of making same
JPS6315654A (ja) 樹脂モ−ルドモ−タの製造方法
JP2847800B2 (ja) スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法
US3470289A (en) Method of manufacturing a coreless rotor
US3400454A (en) Method of making encapsulated electrical members
JP2001037135A (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
JPH04278504A (ja) 樹脂モールドコイルとその製造方法
JPH09308158A (ja) 低圧回転機固定子絶縁コイル
JP2004134707A (ja) 樹脂モールドコイル、樹脂モールドコイルを用いたモールド変圧器及びモールド変圧器の製造方法
JP2002315249A (ja) 回転機の固定子コイル
JPH08154364A (ja) 樹脂モールド体およびその製造方法
JPH09182343A (ja) 回転電機の固定子
JPH01138936A (ja) 誘導電動機の固定子の製作方法
JP2604651Y2 (ja) 回転電機の固定子コイル
JPH01179406A (ja) モールドコイルの製造方法
JPH07250443A (ja) 回転電機用巻線及びその製造方法
JP3030162B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JPS6199311A (ja) 樹脂モールドコイル
JP2500966Y2 (ja) 樹脂モ―ルドコイル
JPS62126844A (ja) 固定子コイルの製造方法
JPS6212356A (ja) 固定子コイルの製造方法
JP2021136787A (ja) ステータの製造方法
JP2921354B2 (ja) 車両用交流発電機の回転子とその製造方法
JPS62210851A (ja) タ−ビン発電機用固定子コイルの製造方法
JPH0136686B2 (ja)