JP2846467B2 - 動作パラメータの調整法 - Google Patents

動作パラメータの調整法

Info

Publication number
JP2846467B2
JP2846467B2 JP3503707A JP50370791A JP2846467B2 JP 2846467 B2 JP2846467 B2 JP 2846467B2 JP 3503707 A JP3503707 A JP 3503707A JP 50370791 A JP50370791 A JP 50370791A JP 2846467 B2 JP2846467 B2 JP 2846467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
housing
booster
movable wall
booster housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3503707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05505576A (ja
Inventor
ラインアルツ、ハンス―ディーター
シュテフェス、ヘルムート
リッシュ、シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Original Assignee
ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH filed Critical ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Publication of JPH05505576A publication Critical patent/JPH05505576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846467B2 publication Critical patent/JP2846467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バキュームブレーキパワーブースタと、該
バキュームブレーキパワーブースタの倍力を供給する可
動壁の位置をモニタするための電気式の行程センサ(tr
avel sensor)であって、上記行程センサの作動要素と
前記可動壁との間の軸方向の間隔を特に調整するための
行程センサとからなるアンチスキッド装置付自動車ブレ
ーキ装置用アセンブリの動作パラメータ(functional p
arameter)を調整する方法に関する。
可動位置をセンサすることは、例えばドイツ公開公報
第3731603号により公知であり、それは「開放」系とし
て作動するアンチスキッド装置付ブレーキ装置の制御機
能を保証するためのものであって、上記「開放」系には
液圧式ポンプが備えられ、該液圧式ポンプは制御モード
で圧力媒体を無圧のリザーバから吸引し、ホイールバル
ブを閉じた状態にしつつ、圧力媒体をバキュームブレー
キパワーブースタに後置されたマスタブレーキシリンダ
に供給し、マスタブレーキシリンダのピストンと,従っ
てバキュームブレーキパワーブースタを作動させるペダ
ルとを位置決めする。この目的のためには可動壁の位置
に従う電気信号を、前記ポンプの回転数を制御する電子
式制御装置に供給する行程センサ,例えば行程制御電気
スイッチが考えられる。
バキュームブレーキパワーブースタ,特にバキューム
ブレーキパワーブースタのハウジングはかなり大きな製
作公差を必要とし、上記公差は行程センサの機能に否定
的な影響を及ぼし、極端な場合には,ブレーキ装置の全
面的な故障に繋がりさえする。
従って本発明の目的は、行程センサを備えたバキュー
ムブレーキパワーブースタの可動壁に対する電気的行程
センサの正確な位置を調整し、かつバキュームブレーキ
パワーブースタの製作公差による行程センサの機能に及
ぼす影響を著しく軽減することができる方法を提供する
ことにある。
上記目的は本発明に基く以下の工程によって達成され
る。
(a)バキュームブレーキパワーブースタの出力を伝達
する出力部材のために所定長さを有するストッパを、バ
キュームブレーキパワーブースタのブースタハウジング
に挿入すること、 (b)ブースタハウジングを真空にすること、 (c)可動壁の位置の変化に対応する所定の入力でバキ
ュームブレーキパワーブースタを操作すること、 (d)ブースタハウジングの基準面と可動壁との間の間
隔を検出すること、 (e)上記工程(d)で検出された値を、行程センサの
所定の動作長と比較すること、 (f)工程(e)で引き出された比較結果に従って適切
な長さの間隔要素を選択すること、 (g)間隔要素を行程センサの作動要素に取着するこ
と。
上記目的を達成するための他の解決法は、上記段階
(a)〜(d)を繰返し、続いて,所望の軸方向の間隔
を達成するように、行程センサを、可動壁に対し位置決
めすることにある。この操作によって、行程センサの交
換は一連の場合に著しく単純化される。前者の解決法に
対する後者の利点は、この場合に,調整は状態が最早変
わらないバキュームブレーキパワーブースタで実行され
ることにある。前者の解決法では、調整は行程センサで
なされるので、行程センサの交換の際には再度の調整を
必要とする。
本発明の他の詳細かつ好ましい特徴は、従属請求項及
び添付の図面との関連でなされる3つの実施例の以下の
記述によって示される。
図1は本発明の方法を実施する測定装置の図、 図2はバキュームブレーキパワーブースタ及び行程セ
ンサからなり、本発明に基いて調整されたアセンブリの
図、 図3は行程センサを位置決めする第1の実施例の図、 図4はセンサ収容要素の第2の実施例の図である。
図1に見られるように発明の方法を実施するに際し,
図示しない行程センサを具備されるべきバキュームブレ
ーキパワーブースタ1が逆止弁6を介して真空源2に接
続されている一方、バキュームブレーキパワーブースタ
1のブースタハウジング10は気密に閉じられている。一
定の長さYの略示されたストッパ3はこの目的に用いら
れ、測定工程中にブースタハウジング10の内部空間に挿
入され、バキュームブレーキパワーブースタ1の出力を
伝達する出力部材9を支持するために使用される。同時
に、センサ収容要素7はブースタハウジング10に設けら
れた開口部8に挿入され、測定工程の終了後に上記行程
センサを収容する。測定工程中に測定装置4はセンサ収
容要素7を通って挿入され、シール5によって密封され
る。センサ収容要素7の課題は、一方ではブースタハウ
ジング10に定められた基準面、場合によっては,センサ
収容要素7の前面12と、他方ではバキュームブレーキパ
ワーブースタ1の倍力を印加する可動壁11との間の間隔
Aをある定められた時限において確かめるかとにある。
バキュームブレーキパワーブースタ1を予め定められ
た入力Fで引き続き作動させると、可動壁11は出力部材
9と共にストッパ3の方向に行程されて、出力部材9は
ストッパ3と接触し、結果として、可動壁11は破線で示
された位置に位置決めされる。センサ収容要素7の前面
12と可動壁11との間の、上記位置に対応する軸方向の間
隔Aは、用いられる行程センサ13(図3)の動作長と比
較され、該行程センサ13の作動要素14は操作中に可動壁
11と協働する。上記動作長は、行程センサ13が一定のス
イッチポイントに達した時,好ましくは作動要素14の長
さに対応する。続いて、間隔要素、例えば間隔キャップ
15の正確な長さが、上記比較の結果を基にして決められ
る。異なった長さの間隔キャップ15の、比較の結果に対
する関連を容易にするために、一定の色、例えば赤、
緑、青又は白が間隔キャップ15の各々の長さ対応させる
ことが考えられている。正しい間隔キャップ15の選択に
基いて、該間隔キャップ15は作動要素14の端部に取着さ
れ、行程センサ13はセンサ収容要素7に挿入され、保持
リング16によって滑り防止がなされている。かくして調
整工程は終了する。
図3はセンサ収容要素17の第1の実施例を示してい
る。該センサ収容要素17は図示されない上記の行程の壁
に対する行程センサ13の位置決めに対応するので、調整
は直接バキュームブレーキパワーブースタ1でなされ
る。この目的のために、例えば4つのグループの異なっ
た寸法のセンサ収容要素17が備えられ、該センサ収容要
素17は上記基準面と行程の壁との間の間隔の大きさに従
って選択される。この場合に,基準面は行程センサ13を
収容するブースタハウジング10の表面によって形成され
ている。図3に示されるように,センサ収容要素17は、
ブースタハウジング10の内部に突出する領域に、複数の
固定突起18を有する。該固定突起18は、センサ収容要素
17がブースタハウジング10に取り付けられた状態では、
取付という目的のために設けられた開口部8の縁部を後
方から把持する。ブースタハウジング10の表面と、セン
サ収容要素17に形成された環状面28との間に設けられた
弾性シール、好ましくはOリング27は、ブースタハウジ
ング10に対してセンサ収容要素17を効果的に密封する。
行程センサ13を取り付けて、センサ収容要素17に固定す
るために、該センサ収容要素17は、ブースタハウジング
10の外側に位置する領域に、行程センサ13を保持する保
持リング16を収容する半径方向の円周溝19を有する。取
り付けられた行程センサ13の位置決めをし,かつ正確な
センサ収容要素17の選択のための基準として用いられる
センサ収容要素17の動作パラメータは、ブースタハウジ
ング10の表面と、ブースタハウジング10により近く位置
する円周溝19の側面との間の間隔Lとして定められる。
例えばバヨネット接続によってブースタハウジング10
内でセンサ収容要素17を固定する他の方法も考えられ
る。この目的のためにセンサ収容要素17は例えば複数の
半径方向の突起を有し、該突起はブースタハウジング10
内の(該突起に)対応する間隙に挿入され、その後、セ
ンサ収容要素は回転させられるので、突起は開口部8の
縁部を再度後方から把持し、センサ収容要素を密封する
シールはバヨネット接続のために必要な付勢し保持する
力を与える。
図4に示されたセンサ収容組立体20はその全長を変化
する余裕があるように形成されている。センサ収容組立
体20はブースタハウジングの開口部8の中を内側から通
された第1の部分21と、ブースタハウジング10の外側に
据えられた第2の部分22とからなり、両者はねじ結合部
29によって互いに結合されている。図示されたセンサ収
容組立体20の取付の際に,第1の部分21は開口部8を通
って差し込まれ、スナップリング23によって外れが防止
される。行程の壁と、ブースタハウジング10の基準面と
の間の上記間隔「A」を算出するか、又は取り付けられ
た行程センサ13の位置を定める動作パラメータ「L」を
確定した後に、第2の部分22は第1の部分21に螺着され
る。第1の部分21は最終段階では駆動溝25によって駆動
され、上記最終段階では、第1の部分21に面する第2の
部分22の端部に、回転防止手段として形成されている鼻
部24は、ブースタハウジング10に設けられた間隙によっ
て収容される。この実施例では、ブースタハウジング10
に対して第2の部分22を密封するシール27は、第2の部
分22の、ブースタハウジング10に面する前面に形成され
た環状溝26内に設けられ、該環状溝26の側面は斜めに形
成され得るので、シール27は取付の際に環状溝26から外
れることはない。予め定められた動作パラメータ「L」
が達成されると直ちに,調整工程が終了されるので、行
程センサ13が挿入され、保持リング16によって固定され
る。この状況では、ブースタハウジング10の内部空間に
対して離間する第1の部分21の前面は、センサ収容組立
体20に対して行程センサ13を密封するシール5のための
支持面としての役目を果たす。
フロントページの続き (72)発明者 リッシュ、シュテファン ドイツ連邦共和国、6200 ビースバーデ ン、カイザー ― フリード リッヒ― リンク 38 (56)参考文献 特開 昭63−232055(JP,A) 特開 平2−20461(JP,A) 特表 平2−504130(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 13/52 - 13/577

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バキュームブレーキパワーブースタと、該
    バキュームブレーキパワーブースタの倍力を供給する可
    動壁の位置をモニタするための電気式行程センサであっ
    て、該行程センサの作動要素と前記可動壁との間の軸方
    向の間隔を特に調整するための行程センサとからなるア
    ンチスキッド付自動車ブレーキ装置用のアセンブリの動
    作パラメータを調整する方法において、 以下の工程、即ち, (a).前記バキュームブレーキパワーブースタ(1)
    の出力を伝達する出力部材(9)のために定められた長
    さ(Y)を有するストッパ(3)を、前記バキュームブ
    レーキパワーブースタ(1)のブースタハウジング(1
    0)に挿入すること、 (b).該ブースタハウジング(10)を真空にするこ
    と、 (c).前記可動壁(11)の位置の変化に対応する定め
    られた入力で前記バキュームブレーキパワーブースタ
    (1)を操作すること、 (d).前記ブースタハウジング(10)の基準面と前記
    可動壁(11)との間の間隔(A)を検出すること、 (e).工程(d)で検出された値(A)を、前記行程
    センサ(13)の所定の動作長と比較すること、 (f).工程(e)で引出された比較の結果に従い,適
    切な長さの間隔要素(15)を選択すること、 (g).該間隔要素(15)を前記行程センサ(13)の作
    動要素(14)に取着すること、 によることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】バキュームブレーキパワーブースタと、該
    バキュームブレーキパワーブースタの倍力を供給する可
    動壁の位置をモニタするための電気式の行程センサであ
    って、該行程センサの作動要素と前記可動壁との間の軸
    方向の間隔を特に調整するための行程センサとからなる
    アンチスキッド付自動車ブレーキ装置用のアセンブリの
    動作パラメータを調整する方法において、 以下の行程、即ち (h).前記バキュームブレーキパワーブースタ(1)
    の出力を伝達する出力部材(9)のために定められた長
    さ(Y)を有するストッパ(3)を、前記バキュームブ
    レーキパワーブースタ(1)の前記ハウジング(10)に
    挿入すること、 (i).前記ブースタハウジング(10)を真空にするこ
    と、 (j).前記可動壁(11)の位置の変化に対応する定め
    られた入力で前記バキュームブレーキパワーブースタ
    (1)を操作すること、 (k).前記ブースタハウジング(10)の基準面と前記
    可動壁、(11)との間の間隔(A)を検出すること、 (l).軸方向の間隔が達成されるように、前記行程セ
    ンサ(13)を前記可動壁(11)に対し位置決めするこ
    と、 によることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】前記間隔要素は、前記作動要素(14)の端
    部に取り付けられた異なった長さの間隔キャップ(15)
    として形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】前記間隔キャップ(15)は異なった色を有
    することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記工程センサが、ブースタハウジング内
    に設けられたセンサ収容要素内に位置決めされているも
    のであって、 前記基準面は前記センサ収容要素(7)の、前記ブース
    タハウジング(10)と離隔した前面(12)であることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記センサ収容要素(7)の前面(12)と
    前記可動壁(11)との間の間隔(A)は、前記ブースタ
    ハウジング(10)に挿入され、かつ同時に密封される測
    定器(4)によって確定されることを特徴とする請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記行程センサ(13)の動作長は、前記行
    程センサ(13)が切換位置に達する時に,前記作動要素
    (14)の端部と前記基準面の間の間隔に対応しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記行程センサ(13)は前記センサ収容要
    素又はセンサ収容組立体(17,20)によって位置決めさ
    れること、及び取り付けられた状態で前記行程センサ
    (13)の位置を定める前記センサ収容要素又はセンサ収
    容組立体(17,20)の動作パラメータは、段階k)で検
    出された前記間隔(A)の大きさに従って確定されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記基準面は前記ブースタハウジング(1
    0)の表面であることを特徴とする請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】前記センサ収容要素(17)は、前記ブー
    スタハウジング(10)に備えられた開口部(8)の縁部
    に取付けられた状態で後方から把持する固定突起(18)
    を具備していることを特徴とする請求項8に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記センサ収容要素(17)は、前記行程
    センサ(13)を保持する保持リング(16)を収容する径
    方向の円周溝(19)を有することを特徴とする請求項9
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記センサ収容要素(17)は、前記ブー
    スタハウジング(10)に形成された間隙と協働する回転
    防止手段、例えば半径方向の突起を有することを特徴と
    する請求項8乃至11のいずれか1に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記センサ収容要素は弾性的なシールリ
    ングを介してのバヨネット接続によって前記ブースタハ
    ウジング(10)内に固定されていることを特徴とする請
    求項8乃至12のいずれか1に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記センサ収容組立体(20)は可変の長
    さをもって形成されていることを特徴とする請求項8に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】前記センサ収容組立体(20)は2つの部
    分に形成され、その2つの部分(21,22)は互いに螺着
    されていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】雄ねじを具備する第1の前記部分(21)
    は前記ブースタハウジング(10)の内側から取付け可能
    であり、スナップリング(23)によって固定され、他方
    雌ねじを具備する第2の前記部分(22)は、回転防止手
    段、例えば、前記ブースタハウジング(10)の間隙と協
    働する軸方向の鼻部(24)を有し、前記第1の部分(2
    1)は前記第2の部分(22)の回転を可能にする手段(2
    5)を有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記第2の部分(22)は、該部分(22)
    の、前記ブースタハウジング(10)に面する前面に、前
    記ブースタハウジング(10)に対し前記第2の部分(2
    2)を密封する弾性Oリング(27)を収容する環状溝(2
    6)を有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記環状溝(26)は斜めの側面を有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記第2の部分(22)は、前記行程セン
    サ(13)を保持する保持リング(16)を収容する径方向
    の円周溝(19)を有することを特徴とする請求項14乃至
    18のいずれか1に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記行程センサ(13)の位置を取り付け
    られた状態で定める前記動作パラメータは、前記基準面
    と、前記円周溝(19)の,前記ブースタハウジング(1
    0)により近く位置している側面との間の間隔(L)で
    あることを特徴とする請求項11若しくは19のいずれか1
    に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記第1の部分(21)の前記ブースタハ
    ウジング(10)から離隔している端面は、前記センサ収
    容組立体(20)に対し、前記行程センサ(13)を密封す
    るシール(5)のための接触面を提供していることを特
    徴とする請求項14乃至20のいずれか1に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記第1の部分(21)を回転させる前記
    手段は、軸方向の駆動溝(25)の形で形成されているこ
    とを特徴とする請求項16に記載の前記。
  23. 【請求項23】前記センサ収容要素又はセンサ収容組立
    体(7,17,20)はプラスチック材からなることを特徴と
    する請求項1乃至22のいずれか1に記載の方法。
JP3503707A 1990-04-06 1991-02-05 動作パラメータの調整法 Expired - Lifetime JP2846467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011165.2 1990-04-06
DE4011165A DE4011165A1 (de) 1990-04-06 1990-04-06 Verfahren zur einstellung eines funktionsmasses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505576A JPH05505576A (ja) 1993-08-19
JP2846467B2 true JP2846467B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=6403903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503707A Expired - Lifetime JP2846467B2 (ja) 1990-04-06 1991-02-05 動作パラメータの調整法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5231913A (ja)
EP (1) EP0526454B1 (ja)
JP (1) JP2846467B2 (ja)
KR (1) KR100203953B1 (ja)
DE (2) DE4011165A1 (ja)
WO (1) WO1991015387A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116779C2 (de) * 1991-05-23 2000-08-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruck-Bremskraftverstärker
DE4140065A1 (de) * 1991-12-05 1993-06-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt, De Unterdruck-bremskraftverstaerker
DE4418444C2 (de) * 1994-05-26 1999-01-14 Lucas Ind Plc Elektronisch regelbarer Bremskraftverstärker für eine Fahrzeugbremsanlage
DE19619954A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer Bremskraftverstärker
DE19822010C1 (de) * 1998-05-15 1999-06-02 Lucas Ind Plc Unterdruckbremskraftverstärker mit elektrischer Signalerzeugungseinrichtung
US7183745B2 (en) * 2000-08-11 2007-02-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
US6525511B2 (en) 2000-08-11 2003-02-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
US7443137B2 (en) * 2000-08-11 2008-10-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
FR2834252B1 (fr) * 2001-12-31 2004-06-25 Bosch Gmbh Robert Servomoteur comportant un contacteur de feux stop integre
DE102008020934A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung mit Betätigungserfassung für eine Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
FR2943972B1 (fr) * 2009-04-03 2011-04-01 Bosch Gmbh Robert Capteur pour servofrein de voiture automobile
DE102010062163A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Überwachung von Position und Bewegung eines Bremspedals

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS195559B1 (en) * 1977-12-02 1980-02-29 Jiri Perina Double-circuit braking system with the doublehaunch two-way shoe brakes
DE2840836A1 (de) * 1978-09-20 1980-04-03 Teves Gmbh Alfred Federspeicher, insbesondere zur bremsbetaetigung
JPS5648942U (ja) * 1979-09-21 1981-04-30
JPS57167861A (en) * 1981-04-06 1982-10-15 Akebono Brake Ind Co Ltd Trouble sensing device for booster
DE3226579C1 (de) * 1982-07-16 1983-12-15 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Kraftfahrzeug mit einem im Bremssystem vorgesehenen Bremslichtschalter
DE3308279A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Motorwagen-bremsventil
GB2197402B (en) * 1986-11-06 1990-11-14 Teves Gmbh Alfred Brake system
DE3731603C2 (de) * 1986-11-06 2001-11-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
FR2617451B1 (fr) * 1987-06-30 1989-10-27 Bendix France Procede de reglage de la course morte d'un servomoteur d'assistance au freinage
DE3815768A1 (de) * 1988-05-09 1989-11-23 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer bremskraftverstaerker
DE3815769A1 (de) * 1988-05-09 1989-11-23 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
JPH02504130A (ja) * 1988-05-09 1990-11-29 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー ブレーキ圧制御装置
DE3838439A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE3918012A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstaerker, insbesondere fuer eine blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05505576A (ja) 1993-08-19
DE59103053D1 (de) 1994-10-27
EP0526454B1 (de) 1994-09-21
US5231913A (en) 1993-08-03
KR100203953B1 (ko) 1999-06-15
EP0526454A1 (de) 1993-02-10
DE4011165A1 (de) 1991-10-10
WO1991015387A1 (de) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846467B2 (ja) 動作パラメータの調整法
JP4185597B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置
JP3874202B2 (ja) 自動車用油圧式ブレーキ装置
EP0714821A3 (en) Wheel brake pressure controlling system
US5078457A (en) Vacuum motor for vehicle brake systems
US20030205931A1 (en) Apparatus for determining positions and movements of a brake pedal for a vehicle brake system
US20040160119A1 (en) Vaccum brake booster of a vehicle braking system and method for operating a vehicle braking system comprising one such vacuum brake booster
KR20200020027A (ko) 차량의 제동 장치 및 방법
US4522031A (en) Fluid pressurizing device
GB1525019A (en) Servo-power-assisted hydraulic brake-actuating arrangemen
US5031971A (en) Brake system for automotive vehicles and brake force booster therefor
US5941609A (en) Method and apparatus for controlling braking pressure
KR937000326A (ko) 항고착 장치를 구비한 자동차 제동장치용 조립체의 기능인자를 조절하기 위한 방법
US11046297B2 (en) Method for checking the braking force in a vehicle
JPS6215389B2 (ja)
ES2036324T3 (es) Procedimiento y disposicion para controlar un circuito de frenado electricamente controlado de una instalacion de frenado de varios circuitos.
KR100920467B1 (ko) 자동차용 패닉 부스터
GB557531A (en) Brake control mechanism
US5115718A (en) Vacuum brake booster with a valve for allowing atmospheric air into a variable pressure chamber, the position for opening of the valve being adjustable
KR19990067336A (ko) 공기 브레이크 부우스터 작동 방법
KR0130389B1 (ko) 진공 배력식 안전 브레이크
JPS60139562A (ja) ブレ−キ装置
CN219565058U (zh) 一种新能源汽车模拟壳体
JP3463707B2 (ja) 電動車両の制動システム
KR100224423B1 (ko) 자동차 브레이크부스터의 부압배력장치