JP2845293B2 - 芯地用織物及び芯地 - Google Patents

芯地用織物及び芯地

Info

Publication number
JP2845293B2
JP2845293B2 JP3068085A JP6808591A JP2845293B2 JP 2845293 B2 JP2845293 B2 JP 2845293B2 JP 3068085 A JP3068085 A JP 3068085A JP 6808591 A JP6808591 A JP 6808591A JP 2845293 B2 JP2845293 B2 JP 2845293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlining
fabric
fiber
yarn
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3068085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05214633A (ja
Inventor
郁春 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3068085A priority Critical patent/JP2845293B2/ja
Publication of JPH05214633A publication Critical patent/JPH05214633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845293B2 publication Critical patent/JP2845293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、婦人ドレス、スーツな
どに好適なソフト性とドレープ性とにすぐれ、且つ接着
性にすぐれた芯地用織物及び芯地に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、婦人服地としてポリエステルフイ
ラメント糸を用いた織物で、新合繊、新々合繊などソフ
トでドレープ性に優れたものが登場してきた。他方、接
着芯地としては、ポリエステル加工糸織物、ポリエステ
ル紡績糸織物、ポリエステル/セルロース混紡糸織物、
ポリノジック紡績糸織物、綿織物などの織物を用いた芯
地が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の芯地
用織物は、リング紡績糸で比較的粗目に織られているも
のの、硬い風合でソフトな風合に乏しく婦人用薄地ドレ
ス、ブラウスなどの芯地にはいまだ満足のゆくものでは
なかった。そこで、ソフトなものにするために細番手で
粗密度にする試みが行なわれているものの、芯地にされ
るまでの加工工程で目寄りするなどの問題が生じ、得ら
れる芯地もしわが発生しやすく品質問題があった。ま
た、従来のものは、リング紡績糸を用いて硬い風合であ
るためドレープ性に乏しく表地に悪影響を与えていた。
そこで、出願人は、かかる欠点を解決すべく、結束紡績
糸を用いた芯地を開発し、提案してきたものの、かかる
結束紡績糸使いの芯地はボリュームに若干欠けるという
課題が残っていた。出願人は、かかる課題を解決すべ
く、さらに研究を進め、経糸又は緯糸に異収縮混繊糸を
用いることにより、ボリュームを上げるとともに、さら
に優れた接着性能を有する芯地用織物及び芯地を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次の手段を採るものである。すなわち、
本発明は、無撚の繊維束とそのまわりに巻きついた結束
繊維とからなるポリエステル系繊維の結束紡績糸と、異
収縮混繊糸からなる織物であって、該結束紡績糸と該異
収縮混繊糸とが経糸又は緯糸のいずれかに用いられてお
り、該織物の経糸カバーファクターと緯糸カバーファク
ターとの和CFが7〜18の範囲にあることを特徴とす
る芯地用織物、さらに減量加工されてなる芯地用織物、
及び接着剤が塗布されてなる芯地である。但し、カバー
ファクターCFは下記の数2で算出したものである。
【0005】
【数2】
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
において、結束紡績糸は経糸又は緯糸のどちらかに用い
られる。これは、低目付であっても、結束紡績糸の芯の
実質無撚の繊維束が結束繊維の結束から解放されてまん
べんなく繊維が配置され、低目付の影響を無くし超ソフ
トな風合いとするためである。この結束紡績糸は、ポリ
エステル系繊維からなるものであり、例としてエチレン
テレフタレート繊維からなるポリエステル繊維、ポリブ
チレンテレフタレート繊維、共重合ポリエステル繊維な
どがあげられる。この結束紡績糸は、実質無撚の芯の繊
維束と、そのまわりにまきついた結束繊維とからなるも
ので、太さは、英式綿番手で10〜100'Sの範囲にあ
るものが好ましい。さらには20〜80'Sが好ましい。
そして、単繊維の太さは、0.1〜1.5デニールが好
ましく、0.3〜1.2デニールがさらに好ましい。ま
た、長さは、等長又は不等長のいずれでも良く、30〜
50mmのものが好ましい。
【0007】他方、織物を構成する糸は、前記の結束紡
績糸の他に、異収縮混繊糸であるが、この異収縮混繊維
糸は、高収縮マルチフィラメント糸例えばテレフタール
酸とイソフタール酸が90:10の割合で共重合してな
るコーポリマーのポリエステルマルチフイラメント糸で
沸水収縮率が30〜50%のものや、通常のポリエステ
ルマルチフイラメントの高収縮タイプで沸水収縮率が1
0〜20%のものを片方に、一方にポリエステル低収縮
マルチフイラメント糸(沸水収縮率が3〜8%)を用い
てエアー交絡されたものが好ましく挙げられる。フイラ
メント単糸の太さは、好ましくは0.1〜2.0デニー
ル、さらに好ましくは0.3〜1.5デニールであり、
異収縮混繊糸の太さは20〜200デニールが好まし
く、30〜150デニールがさらに好ましい。異収縮混
繊糸としては、低収縮成分が9%以下、高収縮成分が1
0%以上好ましくは20%以上の沸水収縮率を有するの
が好ましい。
【0008】前記結束紡績糸と異収縮混繊糸とを、経糸
または緯糸に用いて交織されるものである。数2におい
て、W、Fは経糸、緯糸の密度(本/in)、Ne、N
e′は経糸、緯糸の英式綿番手である。結束紡績糸を経
糸に用いたときには、異収縮混繊糸は緯糸に用い、他
方、結束紡績糸を緯糸に用いたときには異収縮混繊糸は
経糸に用いることになる。この際、異収縮混繊糸はデニ
ールから英式綿番手に換算して数2にそう入してカバー
ファクターを算出する。カバーファクターCFが7未満
になると、染色加工で目寄りが発生し、18をこえると
ソフト風合を損なうので好ましくない。かくして、潜在
的に短いうぶ毛状の毛羽と短いパイル状の毛羽をそな
え、ソフトでドレープ性を具えた織物用芯地が得られ
る。
【0009】さらに、前記の織物用芯地は、さらに、好
ましくは精練およびリラックス処理を施した後、苛性ソ
ーダ30〜40%濃度の処理液の連続減量加工機で加工
し、重量比で10〜35%減量加工され、この後液流染
色機にて染色加工を施されることになる。この段階で、
結束紡績糸特有の短かく密度の多い毛羽が発生し、この
毛羽はうぶ毛状を呈し、繊維同志の交錯点における摩擦
抵抗力を増大させて生機密度を粗くしても目寄りの発生
を殆んど無いようにして超ソフトな風合いにすることに
寄与するものである。他方、異収縮混繊糸は、収縮の発
現によって異収縮フイラメントのループ構造によるふく
らみを起こし、前記毛羽効果との相乗効果により、ボリ
ュームが増大するとともに接着性が増し、ドレープ性に
すぐれた、婦人スーツ、ドレス用のウール、化合繊素材
の表地に対して接着性及び適合性の良い芯地用織物が得
られる。このようにして得られた芯地用織物は、さらに
芯地用の接着剤が好ましくは点状にまたは全面に塗布さ
れて芯地が得られる。接着剤の例としては、ポリエチレ
ン系またはポリエステル系接着剤などがあげられる。も
ちろん、接着剤の塗布のかわりに接着繊維を含めて行っ
てもよい。
【0010】
【実施例】ポリエチレンテレフタレートよりなるポリエ
ステルステープル(0.7デニール×38mm等長カッ
ト)を100%用いて60′s /1の結束紡績糸を製造
した。また、テレフタール酸とイソフタール酸が90:
10の割合で共重合されたコーポリマーのポリエステル
マルチフイラメント糸(37.5デニール/30フイラ
メント、沸水収縮率40%)を高収縮成分とし、通常の
ポリエステルマルチフィラメント糸(37.5デニール
/30フイラメント、沸水収縮率6%)を低収縮成分と
して、両者をエアー混繊して交絡数35〜40ケ/mの
異収縮混繊糸(75デニール/60フイラメント)を製
造し、これを緯糸に、前記結束紡績糸を経糸に用いて、
経密度40本/in、緯密度50本/inの平織を織成
した。ここで、カバーファクターCFは11.10であ
った。該生機を精練リラックス後、乾熱リラックスを行
い、プレヒートセット後連続減量機により重量比で32
%の減量加工を施した後、液流染色機にて染色仕上げを
施したところ、うぶ毛状の高密度毛羽と異収縮混繊糸の
ループ状のパイルが発生し、ドレープ性の優れたソフト
でしかもバルキーに富んだ芯地用織物が得られた。この
織物にポリエチレン系の接着剤を点状に塗布して芯地に
仕上げて表地に付着したところ、表地のドレープ性など
の風合いを損なうこともなく、好評なものが得られた。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば起毛加工なしで、こまか
く、短い、うぶ毛状の毛羽と短いパイル状の毛羽があ
り、ソフトでしかもドレープ性の良好な接着用芯地織物
となり接着樹脂塗布がしやすく、かつ樹脂透過(樹脂も
れ)のないものが得られる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 1/00 A41D 27/06 D02G 3/04 D02G 3/38 D03D 15/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無撚の繊維束とそのまわりに巻きついた
    結束繊維とからなるポリエステル系繊維の結束紡績糸
    と、異収縮混繊糸とからなる織物であって、該結束紡績
    糸と該異収縮混繊糸とが経糸又は緯糸のいずれかに用い
    られており、該織物の経糸カバーファクターと緯糸カバ
    ーファクターとの和CFが7〜18の範囲にあることを
    特徴とする芯地用織物。但し、CFは下記の数1で定義
    される。 【数1】
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の芯地用織物が減量加工
    されてなる芯地用織物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の芯地用織物に接着剤が
    塗布されてなる芯地。
JP3068085A 1991-03-06 1991-03-06 芯地用織物及び芯地 Expired - Fee Related JP2845293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068085A JP2845293B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 芯地用織物及び芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068085A JP2845293B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 芯地用織物及び芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214633A JPH05214633A (ja) 1993-08-24
JP2845293B2 true JP2845293B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13363552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068085A Expired - Fee Related JP2845293B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 芯地用織物及び芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015182A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisya 織編物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05214633A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP2845293B2 (ja) 芯地用織物及び芯地
JPS6144991B2 (ja)
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JP2789691B2 (ja) 芯地用織物及びその製造法
JP3155130B2 (ja) パイルファブリック
JP2895391B2 (ja) アセテートシボ織物の製造方法
JP2881975B2 (ja) 芯地用織物及びその製造法
JPS6123309B2 (ja)
JP3132914B2 (ja) 梳毛調織物
JPH08144149A (ja) 芯地用織物
JP2538735B2 (ja) ウ―ルライク織物の製造方法
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JPS592143Y2 (ja) モ−ルヤ−ン
JP2650304B2 (ja) 特殊風合織物及びその製造法
JP2737171B2 (ja) シルキー風合いを有する霜降調織物及びその製造法
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP3538462B2 (ja) 垢擦り面を備えた不織タオル
JP3079725B2 (ja) 薄起毛調布帛
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JP3059655B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
KR930010791B1 (ko) 이수축성 폴리에스터 혼섬가연사의 제조방법
JP2882874B2 (ja) クレープ調織物
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees