JP3132914B2 - 梳毛調織物 - Google Patents

梳毛調織物

Info

Publication number
JP3132914B2
JP3132914B2 JP04251313A JP25131392A JP3132914B2 JP 3132914 B2 JP3132914 B2 JP 3132914B2 JP 04251313 A JP04251313 A JP 04251313A JP 25131392 A JP25131392 A JP 25131392A JP 3132914 B2 JP3132914 B2 JP 3132914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
crimped
composite
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04251313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06108343A (ja
Inventor
保 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17220953&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3132914(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP04251313A priority Critical patent/JP3132914B2/ja
Publication of JPH06108343A publication Critical patent/JPH06108343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132914B2 publication Critical patent/JP3132914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は梳毛調織物に関する。
【0002】
【従来の技術】2種の伸度差のあるポリエステルマルチ
フィラメント糸に、交絡、混繊を付与した後、仮撚加工
を施して得られる複合捲縮糸を経糸及び緯糸に用いた織
物は、ソフトタッチを有しながらハリ、腰のある反発性
に優れた梳毛調の織物を与えるものとして好評である
が、縫製時のいわゆるイセコミ性に劣り仕立て映えが悪
いという点において問題がある。ここにいう良好なイセ
コミ性とは縫製によって織物を縫い縮めて丸みやふくら
みを出す際にしわやひだが発生しないことをいう。かか
る問題に対しては、一般には縫製技術面で対応されてい
るが、その改善には限度があり上記複合捲縮糸を用いた
織物の特徴が最大限に発揮されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
を解決した梳毛調織物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、少くとも経糸
又は緯糸の一方に2種の伸度差のあるポリエステルマル
チフィラメント糸に、交絡、混繊を付与した後、仮撚加
工を施して得られる複合捲縮糸を用い、該複合捲縮糸を
構成する低伸度糸が自発捲縮型複合繊維糸であることを
特徴とする梳毛調織物にある。
【0005】本発明の複合捲縮糸は例えば特開平1−1
24651号公報や特開平2−139440号公報に例
示されているような高配向糸と部分配向糸のように伸度
差を有する糸を引き揃えて、インターレースノズルに供
給し、混繊交絡付与後、仮撚又は延伸仮撚加工を行い捲
縮を付与することにより得られるが、本発明の特徴は低
伸度糸として自発捲縮型複合繊維糸を用いたものであ
る。自発捲縮型複合繊維とは、収縮性の異なる2成分を
接合した後、加熱や膨潤によって収縮させるとコイル状
の立体捲縮を生ずるものをいい、その複合形態は並列型
及び偏芯鞘芯型を基本とする。特にボイル後の捲縮伸長
率が5〜100%好ましくは40〜100%のものがよ
い。
【0006】収縮性の異なる2成分の組み合わせとして
は、繊維形成可能な高分子同志であればよいが好ましく
はポリエステル、ポリアミドであり特に収縮性の異なる
2成分複合によるポリエステル繊維が好ましい。例え
ば、イソフタル酸、スルホイソフタル酸、ジエチレング
リコール、2.2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニルプロパン等の第3成分を2〜12モル%共
重合したポリエステル、又、ジメチル(5−ナトリウム
スルホ)イソフタル酸が1〜4%共重合されたカチオン
可染性ポリエステルやポリブチレンテレフタレートと、
通常のポリエチレンテレフタレート(酸化チタン等の艶
消し剤を含有させたいわゆるセミダル、フルダル糸を含
む)やカチオン染着座席を有しない他の成分を共重合し
たポリエステルがある。
【0007】断面形状は円形よりも非円形断面が特に特
開平2−41438号公報に開示されているようなW形
の偏平横断面を有し、W形の開口角が90°〜150°
のものが特に仕立て映えの優れたものが得られるので好
ましい。
【0008】高伸度糸としては3000〜5000m/
分程度の巻取り速度で紡糸されたいわゆる部分配向糸
(POY)やPOYを30〜80%程度のオーバーフィ
ード下で弛緩熱処理(100〜170℃)して未延伸糸
並みにしたものがあるが、特に単糸デニール2デニール
以下でかつ破断伸度80%以上、沸水処理後の初期引張
抵抗度300kg/mm2 以下、自発捲縮型複合繊維糸(低
伸度糸)より伸度差が50%以上のポリエステルマルチ
フィラメント糸がよい。又、カチオン可染ポリエステル
を用いることにより杢調柄等が得られるので好ましく、
酸化チタン等の艶消し剤を含有させたいわゆるセミダ
ル、フルダル糸を用いてもよい。
【0009】高伸度糸と低伸度糸の混率は30:70〜
50:50、単糸デニールの比は低伸度糸/高伸度糸=
1.5〜2.5、又、高伸度糸の糸長が低伸度糸より8
%以上長く、交絡部の個数は糸長1m当たり50個以上
好ましくは80〜120個/mがよい。さらにかかる複
合捲縮糸に800〜1500程度の追撚を施すことによ
り、より一層梳毛調が強調される。
【0010】織物の組織については、平、綾、朱子及び
これら変化組織があるが特に朱子組織が好ましく、生機
密度は経130〜200本/インチ好ましくは150〜
180本/インチ、緯50〜90本/インチ好ましくは
60〜80本/インチ、仕上げ密度は経150〜220
本/インチ好ましくは170〜200本/インチ、緯6
0〜100本/インチ好ましくは70〜90本/インチ
である。仕上げ工程としては、製織後、常法に従い精練
リラックス、必要に応じて10〜30%程度のアルカリ
減量加工、次いで染色仕上げ加工される。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
尚、ボイル後の捲縮伸長率は、下記により測定した。ボ
イルで10分間、無緊張状態で湿熱処理した後、初荷重
2mg/dのもと、間隔が20cmになるようにマークをす
る。次に初荷重を除重し、0.1g/dの荷重をかけ、
30秒後にマーク間の長さを測定しA(cm)とする。こ
の測定を10回行い、下記式にて算出した値の平均値を
捲縮伸長率(%表示)とする。 捲縮伸長率=〔A−20〕/20
【0012】実施例1 ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレートを
2.2モル%含むηsp/c=0.57、酸化チタン
0.2%含有のポリエステルと共重合物を含まないηs
p/c=0.70、酸化チタン0.2%含有の通常のポ
リエステルを別々に溶融し、複合比1:1のサイドバイ
サイドに複合して、紡出し巻取った。次いで延伸して7
5d/24fの円形断面の自発捲縮型複合繊維糸(伸度
25%、ボイル後の捲縮伸長率8%)を得た。(低伸度
糸)。紡糸巻取速度4500m/分で得られた71d/
48fのポリエステルマルチフィラメント糸(伸度11
6%)を高伸度糸として用い、インターレース処理した
後、仮撚加工して得られた複合捲縮糸(糸長差11%、
交絡80ケ/m)に1200T/mの追撚を施したもの
を経糸及び緯糸に用い経糸密度160本/in,緯糸密
度67本/インチで5枚サテン(2飛び)組織の織物を
作り、精練リラックス、アルカリ減量(減量率20
%)、次いで染色仕上げ加工して経糸密度177本/i
n緯糸密度82本/inに仕上げた。
【0013】比較例として低伸度糸に75d/24fの
丸断面のレギュラーポリエステルマルチフィラメント糸
(伸度31%、ボイル後の捲縮伸長率0%)を用いた以
外は実施例と同様にして織物を作り、同様に仕上げ加工
した。両者の織物を用いて婦人用ジャケットを作製し、
縫製時のイセコミ性及び仕立て映えを評価した。実施例
のものは、縫製時のイセコミ性及び仕立て映えともに4
級(良好)であったが、比較例のものは縫製技術を駆使
して作製したが2級(劣る)であった。
【0014】実施例2 スルホイソフタル酸を2.6モル%共重合したポリエチ
レンテレフタレートと共重合物を含まないηsp/c=
0.70の通常のポリエチレンテレフタレートをW形形
状の紡口より複合比1:1のサイドバイサイドに複合し
て、紡出し巻取った。次いで延伸して75d/18fの
W形断面(W形の開口角125°)の自発捲縮型複合繊
維(伸度30%、ボイル後の捲縮伸長率10%)を得
た。これを低伸度糸として用いた以外は実施例1同様に
して製織、仕上げ加工し、評価した結果、イセコミ性は
実施例1同様4級(良好)であったが、仕立て映えは5
級(優良)とさらに一段と良好なものであった。
【0015】
【発明の効果】本発明は縫製時のいわゆるイセコミ性が
改善された仕立て映えの良い梳毛調織物が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 15/04 D02G 1/02 D02G 3/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも経糸又は緯糸の一方に2種の伸
    度差のあるポリエステルマルチフィラメント糸に、交
    絡、混繊を付与した後、仮撚加工を施して得られる複合
    捲縮糸を用い、該複合捲縮糸を構成する低伸度糸が自発
    捲縮型複合繊維糸であることを特徴とする梳毛調織物。
JP04251313A 1992-09-21 1992-09-21 梳毛調織物 Expired - Fee Related JP3132914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04251313A JP3132914B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 梳毛調織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04251313A JP3132914B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 梳毛調織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108343A JPH06108343A (ja) 1994-04-19
JP3132914B2 true JP3132914B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17220953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04251313A Expired - Fee Related JP3132914B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 梳毛調織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132914B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103981586A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 苏州大学 一种超低异收缩聚酰胺6复合纤维及其制备方法
CN103981585A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 苏州大学 一种聚酰胺6poy/fdy复合纤维及纺丝交络一步法的制备方法
CN103981587A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 苏州大学 一种聚酰胺6poy/fdy交络丝及一步法制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06108343A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132914B2 (ja) 梳毛調織物
JPH04308271A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP3439553B2 (ja) 複合捲縮糸
JP3786435B2 (ja) ポリエステル系複合糸
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP4252839B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物
JPH05132856A (ja) 強撚伸縮性織物の製造方法
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JPH0657581A (ja) 伸縮性の織物
JPH10130971A (ja) 複合糸
JP3695959B2 (ja) 高発色性シルキー織物の製造方法
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JPH06108358A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP3900323B2 (ja) 意匠性パイル布帛
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JP4385569B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JPH1018136A (ja) ポリエステル系複合仮ヨリ加工糸およびポリエステル系編織物
JP3276090B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH06108357A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JPH11152662A (ja) 起毛布帛
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JPH10130992A (ja) 伸縮性に優れたモケット布地

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees