JP2650304B2 - 特殊風合織物及びその製造法 - Google Patents

特殊風合織物及びその製造法

Info

Publication number
JP2650304B2
JP2650304B2 JP63045582A JP4558288A JP2650304B2 JP 2650304 B2 JP2650304 B2 JP 2650304B2 JP 63045582 A JP63045582 A JP 63045582A JP 4558288 A JP4558288 A JP 4558288A JP 2650304 B2 JP2650304 B2 JP 2650304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun yarn
bundle
fabric
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63045582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01221546A (ja
Inventor
郁春 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63045582A priority Critical patent/JP2650304B2/ja
Publication of JPH01221546A publication Critical patent/JPH01221546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650304B2 publication Critical patent/JP2650304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、桃皮調の腰のある特殊風合織物及びその製
造法に関する。
(従来の技術) 一般にレディーアウター織物は、ポリエステルステー
プルリング紡績糸とポリエステルマルチフィラメント糸
との交織で製織されている。そしてこの織物は、生機で
毛焼きし、染色加工、抗ピル加工を施される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、リング紡績糸は、1mmをこえ3mmまでの羽毛
が非常に多く、そのためこのリング紡績糸を用いた織物
は、通常、羽毛焼き処理され、さらに抗ピル加工され
る。
従って、かかる織物は、毛羽によるウォーム感がな
く、冷感のある単純な風合を示し、満足のゆくものでな
かった。
しかし、生機で毛焼きを省略したものは、製品として
の価値が低くく毛羽をそのまま残す試みはうまく行って
いないのが実情である。
そこで本発明は、結束紡績糸の毛羽が1mm以下のもの
が非常に多く、しかも毛羽密度が高いことに着目し、こ
の毛羽を積極的に利用しようと種々研究し、本発明に至
ったものである。すなわち、本発明は、結束紡績糸の短
い毛羽を積極的に利用し、従来の織物にない桃皮調でソ
フトで腰がありウォーム感のある特殊風合織物及びその
製造法を提供することを課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するために次の手段をと
るものである。すなわち、本発明は、芯の繊維束と該芯
の繊維束の周囲に巻き付けられた結束繊維とからなる結
束紡績糸が、単糸で経糸及び緯糸のいずれかに該結束繊
維の向きを互いに順方向にして用いられるとともに前記
結束紡績糸の相手としてフィラメント糸が用いられ、前
記結束紡績糸の配列と前記フィラメント糸の配列は下記
のカバーファクターを満足することを特徴とする特殊風
合織物、及び芯の繊維束と該芯の繊維束の周囲に巻き付
けられた結束繊維とからなる結束紡績糸を単糸で経糸及
び緯糸のいずれかに該結束繊維の向きを互いに順方向に
して用いるとともに前記結束紡績糸の相手としてフィラ
メント糸を用いて下記のカバーファクターで生機を製織
し、ついで該生機を毛焼きせずにもみ加工処理すること
を特徴とする特殊風合織物の製造法である。
以下に本発明を詳細に説明する。
まず、本発明において結束紡績糸が経糸、緯糸のいず
れかに用いられなければならない。例えば、結束紡績糸
を経糸に用いた場合にはフィラメント糸を緯糸に用い、
他方結束紡績糸を緯糸に用いた場合にはフィラメント糸
を経糸に用いなければならない。このように結束紡績糸
を必ず用いるのは、ドライタッチな風合を出すとともに
結束紡績糸の1mm以下の短い毛羽を積極的に利用するた
めであり、その毛羽が他の要件と相俟って織物状態で桃
皮調いわゆるうぶ毛が密生したマイクロパウダー調の外
観、風合を呈するのである。そして、結束紡績糸の相手
としてフィラメント糸を用いるのは腰を織物に与えるた
めである。ここで、前記結束紡績糸は、実質無撚の芯の
繊維束とその周囲に巻き付けられた結束繊維とからなる
糸である。結束紡績糸の素材は、天然繊維、再生繊維、
ポリエステル繊維などの合成繊維、半合成繊維などいず
れのものでもよいが、特に腰を与えるためにポリエステ
ル繊維が好ましく、芯の繊維束はステープル繊維100%
でも、また若干のフィラメントを含んだものでもよい。
ステープル繊維の太さは0.1〜1.4デニールが好ましく、
さらには0.3〜1.0デニールが好ましい。0.1デニール未
満になると風合がソフト過ぎ、フカツキ感の風合とな
り、他方、1.4デニールをこえると桃皮調の効果が出に
くくなるので、0.1〜1.4デニールのものが好ましい。ま
た、その平均繊維長は、好ましくは25〜60mm、さらに好
ましくは30〜55mmが良い。25mm未満になると、糸強力が
低くなり、製織時の糸切れが増加するので、他方60mmを
こえると毛羽密度が低下し、フィラメントライクな風合
となるので好ましくない。そして、前記結束紡績糸の太
さは、英式綿番手で、好ましくは20〜140′S、さらに
好ましくは30〜120′S、特に好ましくは30〜80′Sで
ある。20′Sより太くなると、織物の表面が粗くなり桃
皮調になりにくいので、他方140′Sより細くなると、
引裂強力が低下するので好ましくない。結束紡績糸の相
手となるフィラメント糸はマルチフィラメント糸、モノ
フィラメント糸を意味するが、ドレープ性をより強く出
すために前者の方が好ましい。フィラメント糸は30〜15
0デニールが好ましく、マルチフィラメント糸の場合に
あっては好ましくは0.3〜1.0デニールのフィラメントか
らなるものが良い。150デニールをこえると織物の表面
が粗くなるので好ましくない。また30デニール未満にな
るとハリ、腰の付与効果が少なくなるので好ましくな
い。フィラメントの太さが0.1デニール未満になると、
ハリ腰が不足し、他方1.4デニールより太くなると風合
が硬くなるので好ましくない。
次に、前記結束紡績糸は単糸で経糸及び緯糸のいずれ
かに、結束繊維の向きを互いに順方向にして配列されて
いなければならない。単糸で用いるのは、結束紡績糸の
表面の毛羽を積極的に毛羽状せしないで用いるためであ
る。経糸及び緯糸のいずれかに用いるのは、かかる毛羽
効果を出すためであり、双方に用いると腰が乏しくなり
レディアウター織物に適しない。また、結束繊維の向き
を互いに順方向にして配列するのは、糸間の隙間を無く
して織物表面をスムースにして桃皮調の効果を出すため
である。
さらに、結束紡績糸の配列程度は、結束紡績糸側のカ
バーファクターCFsであらわすと、CFsは11≦CFs≦35で
なければならない。ここに、 で、Neは結束紡績糸の英式綿番手である。CFsは好まし
くは11〜24さらに好ましくは13〜21が良い。CFsが11未
満になると、布としての毛羽密度が低下して桃皮調にな
らず、他方CFsが35をこえると、高密度織物になり毛羽
立ちが起らず桃皮調にならないので好ましくない。ま
た、結束紡績糸の相手となるフィラメント糸も、腰を与
えるとともに、そのカバーファクターCFfは結束紡績糸
側のカバーファクターCFsと相俟って桃皮調効果をより
出しやすくするとともに織物に腰を与える。フィラメン
ト糸側のカバーファクターCFfは600≦CFf≦880、好まし
くは650≦CFf≦880を満たす必要がある。ここに、CFfで定義される。なお、Dはフィラメント糸の太さ(デニ
ール)である。CFfが600未満になると、経糸、緯糸のス
リップが多くなるので、また、CFfが880をこえると織物
がペーパーライクな風合になるので好ましくない。織物
としては、平織、綾織、朱子織、またはこれらの変化織
のいずれでもよいが、平織が結束紡績糸を結束繊維の向
きを互いに順方向にして用いることを相俟って桃皮調効
果を出す上で好ましい。
ここで、特殊風合織物の製造法について説明する。
まず、原綿から混打綿、カード、練条の各工程をへて
スライバーを製造するか、又はトゥをケン切してスライ
バーを製造するかして、流体仮撚ノズルを1個又は2個
そなえた結束紡績機に供給して結束紡績糸を製造する。
ついで、この結束紡績糸を経糸、緯糸のいずれかに用
いる。この際、結束繊維の向きを互いに順方向になるよ
うに配列するとともに、相手の糸としてフィラメント糸
を配列して、夫々カバーファクターがすでに述べた範囲
を満足するように平織などに織成する。
さらに、このようにして得られた生機を毛焼きせずに
もみ加工処理する。このもみ加工処理によって極細で毛
足の短い毛羽が織物表面をおおい、桃皮調の風合が形成
されるのである。もみ加工処理としては、例えば減量加
工を含む染色加工など、織物表面に結束紡績糸の毛羽を
立たせる効果をもつ加工であれば、いずれでも良い。好
ましくは、液流染色機又はロータリーワッシャーで織物
にもみ加工効果を付与する。もっとも、織物を精練リラ
ックス、減量、染色加工よりなる工程を通してもみ加工
効果を与えてもよい。
(実施例) 実施例1〜2、比較例1〜4 繊度0.7デニール、平均繊維長45mmのポリエステルケ
ン切ステープルからなるスライバー(250ゲレン/6yds)
を用いて2ノズルタイプの流体仮撚ノズルをそなえた結
束紡績機により結束紡績糸30′(結束繊維の向き:Z)
を製造した。この結束紡績糸を経糸に、ポリエステル仮
撚加工糸75デニール/72フィラメントを緯糸に用いて第
1表に示す種々の生機密度で平織を織成し、20%の減量
加工を施しつつ液流染色機で染色、もみ加工処理を行な
った。得られた織物を20人の官能検査による評価を行っ
た。第1表中で、風合については、◎が非常に有り、○
が有り、△がやや有り、×が乏しい、を示す。ドレープ
性についても、◎が非常に有り、○が有り、△がやや有
り、×が乏しいを示す。ピリングは、ICI法10時間で5
級が最良、1級が最低を示す。
実施例1、2はいずれも、本発明の要件を満足して、
織物物性は桃皮調をはじめとしてすべて優良であった。
比較例1、2は経糸密度が粗すぎるので桃皮調風合に
乏しく、またドライタッチ、ドレープ性に劣り、またピ
リング発生も多かった。比較例3は、緯糸カバーファク
ターが若干低いためにスリップが発生し、織物物性がピ
リングを除き低下した。比較例4は、ペーパーライクな
風合となり桃皮調の風合いが出にくくなり、またドレー
プ性も劣るものでもあった。
実施例3 実施例1〜2に用いた結束紡績糸3′(結束繊維の
向き:Z)を経糸密度90本/in.で経糸に、ポリエステルマ
ルチフィラメント糸105デニール/54フィラメントを緯糸
密度80本/in.で緯糸に用いて平織物を織成し、ついでこ
の平織物をロータリーワッシャーで精練リラックスを施
した後190℃でヒートセット後15%の減量加工を施し、
液流染色、仕上加工(160℃)したところ、桃皮調風合
いでドレープ性に優れたレディードレス用の織物を得
た。この織物はICI法10時間のピリングは4〜5級であ
った。なお、0.7デニールで等長38mmのポリエステルス
テープル100%リング紡績糸30′を経糸に、ポリエス
テルマルチフィラメント糸150デニール/54フィラメント
を緯糸に夫々用いて、同じ規格で同様の加工処理を施し
たところ、3mm以上の毛羽が多くて、ICI法10時間のピリ
ングが1〜2級で不合格の加工布となり、桃皮調にほど
遠かった。
(発明の効果) このように本発明の特殊風合織物は、桃皮調でしかも
ドライタッチな風合を有し、毛羽がありながらピリング
の発生もなく、さらにドレープ性にすぐれ、腰のある織
物であり、本発明の方法によると、結束紡績糸の特性と
織物組織ともみ加工とを結びつけて従来にない桃皮調等
の特性をそなえた織物が容易に得られるという顕著な効
果が奏される。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯の繊維束と該芯の繊維束の周囲に巻き付
    けられた結束繊維とからなる結束紡績糸が、単糸で経糸
    及び緯糸のいずれかに該結束繊維の向きを互いに順方向
    にして用いられるとともに前記結束紡績糸の相手として
    フィラメント糸が用いられ、前記結束紡績糸の配列と前
    記フィラメント糸の配列は下記のカバーファクターを満
    足することを特徴とする特徴とする特殊風合織物。
  2. 【請求項2】芯の繊維束と該芯の繊維束の周囲に巻き付
    けられた結束繊維とからなる結束紡績糸を単糸で経糸及
    び緯糸のいずれかに該結束繊維の向きを互いに順方向に
    して用いるとともに前記結束紡績糸の相手としてフィラ
    メント糸を用いて下記のカバーファクターで生機を製織
    し、ついで該生機を毛焼きせずにもみ加工処理すること
    を特徴とする特殊風合織物の製造法。
JP63045582A 1988-02-26 1988-02-26 特殊風合織物及びその製造法 Expired - Fee Related JP2650304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045582A JP2650304B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 特殊風合織物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045582A JP2650304B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 特殊風合織物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221546A JPH01221546A (ja) 1989-09-05
JP2650304B2 true JP2650304B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12723342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63045582A Expired - Fee Related JP2650304B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 特殊風合織物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650304B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01221546A (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001115347A (ja) セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP2650304B2 (ja) 特殊風合織物及びその製造法
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JPS6320559B2 (ja)
JP3047521B2 (ja) 複合糸を使用した編織物の製造方法
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP2845293B2 (ja) 芯地用織物及び芯地
JPH0313341B2 (ja)
JPH09209224A (ja) 嵩高紡績糸を用いた織物
JPH01260035A (ja) スパン織物及びその製造法
CN115852578A (zh) 一种间隔大斜纹提花法兰绒面料的制备方法
JPH083831A (ja) 複合糸及び軽量感に優れた編織物及びその製造方法
JP2789691B2 (ja) 芯地用織物及びその製造法
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JP2540882B2 (ja) 強撚糸織物
JPH08144149A (ja) 芯地用織物
JPH0368138B2 (ja)
JPH0627672Y2 (ja) パイル織編物
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法
JP2985694B2 (ja) 織 物
JPH0114695Y2 (ja)
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JPH0140136B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees