JP2843885B2 - モルタル材 - Google Patents

モルタル材

Info

Publication number
JP2843885B2
JP2843885B2 JP1074536A JP7453689A JP2843885B2 JP 2843885 B2 JP2843885 B2 JP 2843885B2 JP 1074536 A JP1074536 A JP 1074536A JP 7453689 A JP7453689 A JP 7453689A JP 2843885 B2 JP2843885 B2 JP 2843885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
mortar
less
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1074536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02252645A (ja
Inventor
昭 大野
光宏 松下
誠 土井
悟 寺村
清一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Denki Kagaku Kogyo KK, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP1074536A priority Critical patent/JP2843885B2/ja
Publication of JPH02252645A publication Critical patent/JPH02252645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843885B2 publication Critical patent/JP2843885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、産業廃棄物の固化用モルタルとして、軽
量で流動性に富むモルタル材に関する。
「従来の技術」 従来の軽量モルタルとしては、細骨材の一部または全
部に膨張けっ岩、膨張粘土、火山れき、膨張スラグなど
からなる軽量細骨材を用い、これにセメント、増粘剤な
どを加えてなるものが周知である。
また、流動性に富むモルタルとしては、グラウティン
グに用いるグラウトモルタルがよく知られている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来の軽量モルタルの流動性は通常モ
ルタルフロー値で180〜200mm程度であり、水量を増加さ
せてこれ以上の流動性を付与させようとすると、軽量細
骨材が浮上し、材料分離を起す。
また、従来のグラウトモルタルでは、流動性は良好で
あるものの単位容積重量が2.4程度と重量が重く、衝撃
にも弱い欠点がある。
よって、この発明は産業廃棄物、例えば、低レベル放
射性廃棄物における複雑に入り組んだ廃材や機具等を作
業性よく充填固化し、かつ、軽量化することにより、衝
撃にも強く、軽便に運搬移動できることを目的に、軽量
でかつ高流動性を示すモルタル材を提供するものであ
る。
「課題を解決するための手段」 この発明では、セメント系固化材100重量部と細骨材5
0〜150重量部からなり、 前記セメント系固化材が2〜10重量%の混和材と90〜
98重量%のセメントとからなり、 前記細骨材が、嵩比重0.5以下で粒径1mm以下のもの1
重量部と、比重2.3以上で粒径1mm以下のもの1〜7重量
部とからなり、 前記混和材が膨張材、減水剤、増粘剤および発泡剤か
らなるものを用いることによって上記課題を解決するよ
うにした。
以下、この発明を詳しく説明する。
まず、この発明で用いられるセメント系固化材につい
て説明する。ここでのセメント系固化材は混和材とセメ
ントとからなるものである。セメントとしては、通常の
ポルトランドセメントの他に高炉セメント、シリカセメ
ント、フライアッシュセメントなどが用いられる。ま
た、ここでの混和材は、膨張材、減水剤、増粘剤および
発泡剤とからなるものである。
膨張材には、カルシウムサルホアルミネート系膨張材
(以下、CSAと略記する。)と、アルカリ土類金属のフ
ッ化物を含む石灰質鉱物の粉砕物(以下、CFと略記す
る。)との混合物が用いられる。CSAは、アウイン(3Ca
O・3Al2O3・CaSO4)鉱物を主成分とし、遊離石灰が18〜
30重量%含まれるものである。このCSAは、CSA粒子の局
部的膨張を防止し、均一な膨張性を発現させるため、90
μふるいを全通する程度に粉砕したものが好ましく、ま
たその比表面積が9000cm3/g以上のものでは水和反応性
が高くなり、モルタルの経時的流動性が悪化して不都合
となる。また、CFは、特公昭59−25010号公報記載の方
法で製造されたものを90μふるいを全通させる程度に粉
砕したものが用いられる。CSAとCFとの混合比は特に限
定されないが、通常は1:1(重量比)で混合される。
また、減水剤としては、ナフタリンスルホン酸塩のホ
ルムアルデヒド縮合物(以下、NSと略記する。)とポリ
カルボン酸塩(以下、PCと略記する。)とを併用するこ
とが好ましい。NSとPKとの併用割合はNS1重量部に対しP
Kを0.1〜0.2重量部とすることが望ましい。
増粘剤には、メチルセルロース系水溶性高分子を使用
することが好ましい。
さらに、発泡剤としては、モルタル硬化前に発泡効果
のあるアルミニウム粉末が最も好ましい。
また、このような混和材の配合割合は、膨張材が50〜
90重量部、減水剤が5〜20重量部、増粘剤が10重量部以
下、発泡剤が1重量部以下とされる。膨張材が50重量部
未満ではブリージシングが発生し、90重量部を超えると
モルタルの流動性が悪くなる。減水剤が5重量部未満で
はモルタルの流動性が悪く、20重量部を超えると流動性
は良くなるが、モルタル中の空気連行量が多くなり、材
料分離が生じる。増粘剤が10重量部を超えるとモルタル
中の空気連行量が多くなって流動性が悪くなる。発泡剤
が1重量部を超えると発泡が過大となりモルタル硬化物
の上部が脆くなる。
以上の構成によって得られる混和材のセメント系固化
材中での配合量は2〜10重量%の範囲とされる。2重量
%未満ではモルタルの高流動性が得られず、また流動性
の経時変化も大きく、一方10重量%を超えるとモルタル
中の空気連行量が過大となり、材料分離が生じ易くなる
ので好ましくない。
次に、この発明で用いられる細骨材について説明す
る。
この発明での細骨材としては、比重が2.3以上で粒径1
mm以下のものと、嵩比重が0.5以下で粒径1mm以下のもの
との混合物が用いられる。比重が2.3以上で粒径1mm以下
の細骨材には、この条件を満す川砂、硅砂、硅石粉、石
灰石砂などがあり、嵩比重が0.5以下で粒径1mm以下の細
骨材にはこの条件を満すシラスバルーン、黒曜石粉砕焼
成粒子(「フヨーライト」商品名)などがある。これら
細骨材の粒径が1mmを超えるとモルタルの流動性が低下
して好ましくない。また、比重2.3以上の細骨材と嵩比
重0.5以下の細骨材との混合比は重量比で後者1部に対
して前者が1〜7部の範囲とされる。この混合比よりも
比重2.3以上の細骨材が多くなるとモルタルの重量が重
くなりすぎ、また必要以上に強度が高くなり、嵩比重0.
5以下の細骨材が多くなると流動性が悪くなり、作業性
が劣る。
この細骨材は前記セメント系固化材100重量部に対し
て50〜150重量部配合される。細材が50重量部未満では
モルタル中のセメント分が過剰となって、作業性が劣
り、また強度も過大となる。一方、150重量部を超える
と流動性が得られず、作業性に劣る。
以上のような組成のモルタル材にあっては、生モルタ
ル単位容積重量を0.5〜2に範囲に調整でき、軽量モル
タルとなり、かつ流動性に優れ、モルタル流下値の経時
変化が少なく、また細骨材が浮上する材料分離を生ずる
こともない。
以下、実施例を示して、この発明の作用効果を明確に
する。
「実施例」 (実施例1) CSAとCFとの等量混合物からなる膨張材79重量部とNS
とPKとを1:0.15の重量比で混合した減水剤11重量部とメ
チルセルロース系増粘剤2重量部とアルミニウム粉末の
発泡剤0.02重量部とからなる混和材と、ポルトランドセ
メントと、比重2.6で粒径1mm以下の石灰石砂(Sと表
示)および嵩比重0.3で粒径0.05〜0.15mmのシラスバル
ーン(KSと表示)の細骨材を用い、第1表に示す組成で
モルタルを作成し、その流下値、材料分離、単位容積重
量および材令7日の圧縮強度を測定した。結果を第1表
に併せて示した。
材料の混練り方法は所定水量をミキサーで撹拌(回転
数216rpm)しながら、材料を投入し、2分間練り混ぜ
た。
試験方法は次の通りである。
流下値;土木学会に示すJ14mmロートの流下値を測定し
た。
圧縮強さ;JIS−R−5201「セメントの物理試験方法」に
より測定した。
材料分離判定;圧縮強さの測定試料の破断面を目視にて
判定した。
単位容積重量;容器にJIS−A−1104「骨材の単位容積
重量及び実績率試験方法」に規定する内径14cm、内高13
cmのものを用い、これにモルタルを充填し、求めた。
CSAには、比表面積7700cm2/gのCSA系膨張材(電気化
学工業製)、CFには比表面積3400cm2/gの合成フラック
ス(電気化学工業製)、NSには「セルフロー110P」(商
品名;第一工業製薬製)、PKには「クインフロー750」
(商品名;日本ゼオン製)を用いた。
(実施例2) セメント系固化剤中の混和材量を6.5重量部とし、細
骨材量を変化させて実施例1と同様の検討を行った。
組成および結果を第2表に示す。
実験No.1のものでは、細骨材が比重2.3以上のものの
みからなるため、重量が重く、圧縮強さも過剰であり、
流下値の経時変化が大きい。No.2のものは細骨材が嵩比
重0.5以下のもののみからなるため、流動性に劣る。No.
3では混和材量が不足しているので、流下値の経時変化
が大きい。No.7では混和材量が過剰となって材料分離が
発生する。実験No.8のものは細骨材量が不足しているた
め、流下値経時変化が大きく、圧縮強さも過剰となって
いる。No.12では細骨材量が過多のため流下値経時変化
が大きく、圧縮強さが弱くなっている。
「発明の効果」 以上、説明したように、この発明のモルタル材は、軽
量であってかつ高流動性を示し、材料分離を起すことが
ないなどの効果を有するものとなる。
フロントページの続き (72)発明者 松下 光宏 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 ロ ーズベイ八重洲ビル 石川島建材工業株 式会社内 (72)発明者 土井 誠 新潟県西頚城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 寺村 悟 新潟県西頚城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 中谷 清一 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 電気化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−175678(JP,A) 特開 昭51−151719(JP,A) 特開 昭51−56824(JP,A) 特開 平1−320243(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/02 C04B 20/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント系固化材100重量部と細骨材50〜1
    50重量部からなり、 前記セメント系固化材が2〜10重量%の混和材と90〜98
    重量%のセメントとからなり、 前記細骨材が、嵩比重0.5以下で粒径1mm以下のもの1重
    量部と、比重2.3以上で粒径1mm以下のもの1〜7重量部
    とからなり、 前記混和材が膨張材、減水剤、増粘剤および発泡剤から
    なることを特徴とするモルタル材。
  2. 【請求項2】前記混和材が膨張材50〜90重量部、減水剤
    5〜20重量部、増粘剤10重量部以下、発泡剤1部以下か
    らなることを特徴とする請求項(1)記載のモルタル
    材。
JP1074536A 1989-03-27 1989-03-27 モルタル材 Expired - Fee Related JP2843885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074536A JP2843885B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 モルタル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074536A JP2843885B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 モルタル材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252645A JPH02252645A (ja) 1990-10-11
JP2843885B2 true JP2843885B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13550102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074536A Expired - Fee Related JP2843885B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 モルタル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843885B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100239926B1 (ko) * 1997-12-23 2000-01-15 김헌출 균열 방지용 시멘트 모르타르 조성물
JP4208211B2 (ja) * 1998-07-24 2009-01-14 電気化学工業株式会社 グラウト混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JP5035721B2 (ja) * 2007-05-30 2012-09-26 太平洋マテリアル株式会社 高流動軽量モルタル
FR2982856B1 (fr) * 2011-11-18 2018-03-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Mortier auto-placant, son procede de preparation et ses utilisations
CN109232017A (zh) * 2018-11-07 2019-01-18 厦门市北斗鑫建筑节能工程有限公司 一种无机干粉保温砂浆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02252645A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876222B1 (ko) 연약지반 개량용 기능성 고화재
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
CN112010603A (zh) 一种高透水性混凝土及其制备方法
JP6989719B1 (ja) 2剤型急結剤、吹付け材料及び吹付け方法
AU2022263634A1 (en) Binder composition comprising pozzolanic material and fine filler
JP2843885B2 (ja) モルタル材
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP4718969B2 (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JP5110774B2 (ja) 高流動混和材
KR0125466B1 (ko) 토양고화제
JP2001200251A (ja) 水密スクリーン製造用グラウト
JP2000072518A (ja) 高流動吹付けコンクリート用セメント
JPS6374943A (ja) 吹付けコンクリート用セメント組成物
JP3182157B2 (ja) 水硬性注入材料
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JPH08295550A (ja) 吹付けコンクリート
KR100403111B1 (ko) 고성능 고화제 조성물 및 그 제조방법
JP2004002203A (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
EP1496029A2 (en) Cement grout made using salt water
JP2826373B2 (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JP2000044307A (ja) 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees