JP2840560B2 - 塩化プロパルギルアンモニウム誘導体の製造方法 - Google Patents

塩化プロパルギルアンモニウム誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2840560B2
JP2840560B2 JP33163894A JP33163894A JP2840560B2 JP 2840560 B2 JP2840560 B2 JP 2840560B2 JP 33163894 A JP33163894 A JP 33163894A JP 33163894 A JP33163894 A JP 33163894A JP 2840560 B2 JP2840560 B2 JP 2840560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
isomer
amine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33163894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08143516A (ja
Inventor
ツサンナ・ネツド
ターメス・カレイ
マリア・スチラーデイ
デイボール・モンタイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUMEKEKU GIARA RUTO
Original Assignee
KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUMEKEKU GIARA RUTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUMEKEKU GIARA RUTO filed Critical KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUMEKEKU GIARA RUTO
Publication of JPH08143516A publication Critical patent/JPH08143516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840560B2 publication Critical patent/JP2840560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は式(Ia):
【0002】
【化6】
【0003】の1−N−メチル−N−(2−フェニル−
1−メチル)エチル−N−プロパルギルアミン塩酸塩
(以下、セレギリンHClと呼称する)及び式(I
b):
【0004】
【化7】
【0005】の1−N−メチル−N−(2−(4−フル
オロフェニル)−1−メチル)エチル−N−プロパルギ
ルアミン塩酸塩(以下、p−フルオロセレギリンHCl
と呼称する)を良好な収率と無汚染形態で製造するため
の環境保護的方法に関する。
【0006】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般式
(I):
【0007】
【化8】
【0008】に対応するプロパルギルアミン誘導体の製
造は技術文献中に何度か言及されている。公知方法の一
部は本明細書中に開示する方法とは実質的に異なる反応
スキームに従う。他の公知方法の出発物質は本発明の方
法の反応体に対応する。
【0009】式(Ia)に対応するが、光学活性をもた
ない化合物の合成については、ハンガリー特許明細書第
151,090号に言及されている。式(Ia)のラセ
ミ形は数種の方法により製造されている。前記文献の実
施例1及び2によると、1,3−ジブロモプロペンをN
−(2−フェニル−1−メチル)エチル−N−メチルア
ミンに加え、反応混合物を100℃で7時間加熱する。
反応の第1段階でN−(2−フェニル−1−メチル)エ
チル−N−メチル−N−(2−ブロモプロペニル)アミ
ンが得られ、これを単離後にアルカリ溶液で処理する。
【0010】蒸留後、出発時のアミンに対して20%の
収率、使用した1,3−ジブロモプロペンに対して40
%の収率でN−メチル−N−(2−フェニル−1−メチ
ル)エチル−N−プロパルギルアミンが得られる。実施
例7によると、N−メチル−N−(2−フェニル−1−
メチル)エチルアミンをアルミニウム金属の存在下でア
ルコール溶媒中でプロパルギルアルデヒドと反応させ
る。アルカリ溶液を反応混合物に添加後、所望のN−プ
ロパルギルアミン誘導体が収率48.6%で得られる。
【0011】実施例11の方法には他の公知方法が開示
されている。加圧下で2−フェニル−1−メチルエチル
クロリド及びN−メチル−N−プロパルギルアミンとの
縮合を行う。反応混合物をアルカリで処理すると、所望
の生成物が収率35%で得られる。
【0012】ハンガリー特許明細書第151,090号
の実施例5には、出発物質の点で本発明の方法に類似す
る方法が開示されている。N−メチル−N−(2−フェ
ニル−1−メチル)エチルアミン0.2モルにプロパル
ギルアミン0.1モルを加え、反応混合物を100℃に
2時間加熱する。出発アミンの半量を消費し、形成され
た臭化水素を結合する。反応収率は臭化プロパルギルに
対してラセミ生成物85%であるが、ハンガリー特許明
細書第187,775号2頁に開示された評価において
指摘されているように、全体としての方法は実地の観点
から望ましくなく、酸結合剤として使用される高価なア
ミンの回収については、ベンゾイル化後、分離及び加水
分解が提案されているが、回収収率については言及して
いない。
【0013】本発明の式(Ia)の光学的に活性なプロ
パルギルアミン誘導体の製造はハンガリー特許明細書第
154,655号の実施例に最初に開示されたが、収率
データは記載されていない。実施例5に開示された方法
によると、N−メチル−N−(2−フェニル−1−メチ
ル)エチルアミンをパラホルムアルデヒドと反応させた
後、CuCl2触媒の存在下でアセチレンガスと反応さ
せる。式(IIIa):
【0014】
【化9】
【0015】の光学活性塩基が約20%の収率で得られ
る。
【0016】上記特許明細書の実施例1は、溶媒として
非水溶性溶剤がここで初めて使用され、臭化プロパルギ
ルとの反応が50〜60℃で実施されたという点でも特
筆に値する。活性な結合剤は反応で使用されず、放出さ
れた臭化水素は過剰のアミンと結合している。
【0017】上記2件のハンガリー特許明細書の実施例
によると、良好な収率の式(Ia)の化合物を工業的規
模で製造し得る利用可能な方法は皆無であることが明白
である。ハンガリー特許明細書第187,775号の発
明者らはこれらの欠点を解消することを望んだ。
【0018】新規実施にあたり、前記発明者らはアミン
の回収を実質的に解決できなかったという理由で酸結合
剤として出発時に過剰のN−メチル−N−(2−フェニ
ル−1−メチル)エチルアミンを使用しなかった。この
方法によると、分割の過程で生成されたL−N−メチル
−N−(2−フェニル−1−メチル)エチルアミン−d
−酒石酸塩(以下、L−メチルアナラ−D−酒石酸塩と
呼称する)から光学活性塩基を放出した。この方法は、
上記酒石酸塩に水を加え、アルカリ水溶液(実施例では
40%水酸化ナトリウムのみを使用)でpH13まで強
くアルカリ化することにより実施され、放出されたアミ
ン塩基を水溶液から水不混和性溶剤で抽出した。アミン
塩基を十分に抽出するために、水層を更に抽出した。水
不混和性溶剤としてはベンゼン、トルエン、ジクロロエ
タン、ジイソプロピルエーテルのような非極性溶剤を使
用した。アルキル化は、有機溶剤に溶解した1−N−メ
チル−N−(2−フェニル−1−メチル)エチルアミン
(以下、1−メチルアナラと呼称する)を55〜60℃
で臭化プロパルギルと反応させることにより実施した。
有機溶剤中で50〜60℃で実施される臭化プロパルギ
ルとのアルキル化反応は、ハンガリー特許明細書第15
4,655号の実施例1に最初に記載された。ハンガリ
ー特許明細書第187,775号によると、方法の新規
性はアルキル化中に放出された臭化水素を結合するため
の酸結合剤としてアルカリ水溶液を使用することにあ
り、反応媒体は水−溶剤エマルジョンであることが更に
理解されよう。
【0019】アルキル化反応混合物は有機溶剤層を分離
し、水洗することにより処理される。この有機溶剤層は
未反応の出発物質と式(IIIa)の塩基に次ぐ副産物
を含有する。溶剤層中の式(IIIa)のアミンよりも
アルカリ性のアミン塩基は、水性酸で抽出することによ
り除去することができる。酸としては酸性指数1.0〜
2.12の無機酸又は酸性指数3.75〜4.87の有
機酸を使用し、主生成物の溶解を減らすために、滴定に
類似の方法を使用する。こうして精製した式(III
a)の塩基を水不混和性溶剤に溶解し、塩酸中エチルア
ルコールで処理し、得られた溶剤混合物の一部を留去及
び冷却後、式(I):
【0020】
【化10】
【0021】の結晶質塩酸塩を得る。最大収率は65%
である(実施例1)。
【0022】ハンガリー特許明細書第187,775号
に開示されている方法を要約すると、臭化プロパルギル
に対して収率85%の蒸留形で式(IIIa)のラセミ
セレギリン塩基を得たが、より有益なメチルアナラに関
して収率は43%に過ぎなかったハンガリー特許明細書
第151,090号の実施例5を改良したものであるこ
とが認められよう。
【0023】ヨーロッパ特許出願第0,344,675
号の実施例によると、式(Ia)の生成物はアルキル化
により炭酸カリウム酸結合剤の存在下で無水溶剤中で製
造され、生成物は複雑な精製操作後に最大収率56.6
%で得られた。これは公知方法よりも劣るものであっ
た。
【0024】ヨーロッパ特許出願第0,186,680
号によると、所望の生成物は1−p−フルオロセレギリ
ン・HClである。夫々1−p−フルオロメチルアナラ
−d−酒石酸塩及び臭化プロパルギルからの光学活性ア
ミンであるラセミアミンから出発するアルキル化は、各
実施例とも無水溶剤及び酸結合剤としての炭酸カリウム
の存在下、又は酸結合剤として水酸化ナトリウムを使用
することにより水溶剤エマルジョン反応媒体中で実施さ
れる。最大収率は47.1%(実施例5)である。
【0025】開示されている方法を検討後、技術は開発
されたものの、一般式(I)の化合物を単純な環境保護
的方法で非常に純粋な形態で良好な収率で製造し得る利
用可能な方法は皆無であるという結論に達することがで
きる。本発明は、上記欠点を解消するための方法を提供
する。
【0026】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、一般式
(II):
【0027】
【化11】
【0028】の塩基の放出中及びプロパルギル化反応中
に有機溶剤を使用せずに反応媒体及び酸結合剤としてp
H8〜12の水酸化アンモニウム又は塩基性アルカリ塩
及び/又はアンモニウム塩からなる水性酒石酸緩衝剤系
を使用するならば、一般式(II)の塩基を分離せずに
高変換率でプロパルギル化反応を実施できることを本発
明者らは知見した。並のpH関係及び0〜50℃の低反
応温度を使用した結果、不要な副反応は著しく減少し、
その結果、水酸化アンモニウム及び水による抽出又は選
択的塩形成方法により少量の出発物質及び汚染物質を除
去することができる。本発明の方法によると、得られる
物質の品質のために公知方法では使用することができな
かったこのような溶剤から優れた収率で一般式(I)の
塩を得ることもできる。
【0029】本発明の利点は以下のように要約すること
ができる。
【0030】光学的に活性な第2アミンの放出はアルキ
ル化反応混合物中で実施されるので、溶剤抽出及び層分
離操作は不要であり、収率の損失がなく、環境を汚染し
ない(ハンガリー特許明細書第187,775号)。
【0031】プロパルギル化反応において本発明者らは
溶剤希釈液又はアルカリ水酸化物酸結合剤を使用せず、
0〜50℃でpH8〜12を確保するように酒石酸緩衝
剤混合物中でアルキル化を実施する。反応条件の結果、
得られる一般式(III):
【0032】
【化12】
【0033】のアミン塩基は汚染又は出発物質を殆ど含
有しない。
【0034】本発明の方法に従って得られた上記一般式
(III)のアミン塩基は高純度であるため、水もしく
はアンモニア−水抽出又は非常に選択的で単純な二重塩
形成法により残留する少量の出発物質及び副産物を除去
することができる。この目的のためには、一般式(I
V):
【0035】
【化13】
【0036】の酸性塩類を水溶液の形態で使用する。な
お式中、A+はナトリウム、カリウム又はアンモニウム
イオンを表す。一般式(IV)の酸性塩は非常に低い酸
性度を示し、酸解離指数Pka=7.21であり、従っ
て、本発明の方法の精製方法を使用すると、化合物の塩
基性度が塩形成には低すぎるので、一般式(III)の
アミン塩基の溶解の危険がない。ハンガリー特許明細書
第187,775号に従って精製に適用される無機酸
(酸解離指数PKa=1.0〜2.12)及び有機酸
(酸解離指数PKa=3.75〜4.87)は強酸又は
中強酸であり、このような酸を使用する結果、一般式
(III)の主生成物が溶解する。
【0037】本発明の方法の別の利点は、一般式(I)
の最終生成物を回収するために水不混和性溶剤(多くの
場合にはベンゼン、トルエン)が不要であるという点に
あり、このような溶剤を使用すると、工業的適用性、回
収及び健康環境上の観点から非常に不利である。品質規
定を有する先進国では、厳しい溶剤残留試験により、水
不混和性溶剤から得られる塩基性医薬物質を使用するこ
とはできない。本発明の方法を使用すると、一般式
(I)の化合物を得るために、不利な溶剤混合物の代わ
りに水溶性溶剤、好ましくはアセトン、イソプロパノー
ルを使用することができる。アセトン反応媒体を使用す
ると、選択的溶解活性により更に有利であり、汚染物質
を最少量に維持することにより、品質要件を遥かに上回
る純度の生成物を得ることができる。HPLC法により
測定した品質は最低99.9%であり、既知及び未知汚
染物質は0.1%未満である。
【0038】本発明の方法によると約91%の非常に良
好な収率でセレギリン塩酸塩を製造することができる。
文献中の最良収率は85%(ハンガリー特許明細書第1
51,090号の実施例5)であるが、これは不確定品
質の式(IIIa)のセレギリン塩基に対して2倍の量
のメチル−アナラ塩基を使用することにより達せられる
アルキル化剤に基づいて計算した値である。ハンガリー
特許明細書第187,775号の2頁を参照すると、過
剰のアミンの回収中に40〜50%の損失が計算され、
この方法は非常に非経済的である。ハンガリー特許明細
書第187,775号によると、過剰のL−メチル−ア
ナラをもはや使用せず、収率値は著しく減少した。出発
物質L−メチル−アナラ−D−酒石酸塩に対する最良の
収率は65%(実施例1)であった。母液アルカリ溶液
及び洗浄液から別の7.6〜19%の生成物が得られた
が、この生成物の成分は与えられず、第1世代に対応す
る生成物を得るために必要な処理を決定することもでき
ない。本発明者らの実験によると、この収率は約30%
に過ぎない。
【0039】ヨーロッパ特許出願第0,186,680
号におけるp−フルオロセレギリンHClの製造に関す
る実施例5の最大収率は47.1%に過ぎず、これに対
して本発明の方法では85%に達する。
【0040】本発明の方法は、一般式(II)のアミン
のL−異性体のD−酒石酸塩を塩基で分解後、一般式
(II)のL−異性体アミンを塩基の存在下で一般式
(V):
【0041】
【化14】
【0042】のハロゲン化物と反応させ、こうして得ら
れた一般式(III)のL−異性体を有機溶剤中で塩化
水素と反応させることにより、一般式(I)の塩化プロ
パルギルアンモニウム誘導体のL−異性体を製造するた
めの方法(上記式中、xはハロゲン原子を表し、yは水
素又はフッ素原子を表す)に係り、該方法は、水酸化ア
ンモニウム又は塩基性アルカリ塩及び/又はアンモニウ
ム塩の水性懸濁液中で一般式(II)(式中、yは上記
と同義である)のアミンのL−異性体のD−酒石酸塩か
らアミン塩基を放出させ、塩基放出中に直接形成された
pH8〜12の緩衝剤系中で各々を0〜50℃で一般式
(V)(式中、xは上記と同義である)のハロゲン化物
と反応させ、水層の分離後、有機層中に一般式(II)
及び(III)のL−異性体アミンを含有する混合物を
水、水酸化アンモニウムと水の混合物及び/又はpH
5.5〜7.5のリン酸塩水溶液で抽出し、一般式(I
I)のL−異性体アミン又はその塩を水層に溶解し、一
般式(III)のL−異性体アミンから選択的に単離
し、蒸留後に一般式(III)のL−異性体アミンをそ
れ自体公知の方法により一般式(I)のL−異性体塩に
変換することを特徴とする。
【0043】
【実施例】本発明の方法の詳細を以下の実施例で説明す
る。
【0044】実施例1 149.7g(0.5mol)のL−メチル−アナラ−
O−タルタレートと、210gの濃水酸化アンモニウム
とを混合し、20〜25℃で10分間撹拌した。65.
5g(0.55mol)の臭化プロパルギルを加え、3
0〜35℃で3時間撹拌した。210mlの水を加え、
層を20〜25℃で分離した。
【0045】油性層を25mlの水と25gの濃水酸化
アンモニウムとの混合物と共に撹拌し、次いで50ml
の水と撹拌し、分離した。上層(セレギリンが主成分)
を0.1〜0.2kPaの圧力下で真空蒸留した。蒸留
した材料を300mlのアセトンに溶解し、20〜30
℃で塩酸ガスを導入してpH2〜2.5に調整した。懸
濁液を−10℃で2時間結晶化させ、濾過し、アセトン
で洗浄し、乾燥した。101.8gのL−N−メチル−
N−(2−フェニル−1−メチル)−エチル−N−プロ
パルギルアミン塩酸塩が得られた。収率:91%。HP
LC分析に基づく純度は99.9%であった。確認及び
未確認のものを含めて全汚染度は0.1%未満であっ
た。
【0046】実施例2 149.7g(0.5mol)のL−メチル−アナラ−
D−タルタレートと、210mlの水と、210gの濃
水酸化アンモニウムとを混合し、10分間撹拌した後
に、65.5g(0.55mol)の臭化プロパルギル
を20〜25℃で加えた。混合物を30〜35℃で1時
間撹拌し、40〜45℃で更に1時間撹拌した。20〜
25℃に冷却し、層を分離した。実施例1に記載した方
法で処理を継続してもよい。
【0047】 収量:100.7g。セレギリンHCl,90%。
【0048】生成物の品質は実施例1で得られた生成物
に相当した。
【0049】実施例3 実施例2に記載した方法で処理してもよい。得られたア
ルキル化反応混合物を20〜25℃で分離した。上層を
2×25mlの水と共に振盪し、次いで2×30gの1
0重量%リン酸二水素ナトリウム溶液、更に25mlの
水と共に振盪した。混合物を分離した。上層を実施例1
に記載のように蒸留し、処理した。収量:98.5g
(88%)。
【0050】HPLC分析に基づく純度は最低99.8
%であり、確認及び未確認のものを含めた汚染度は0.
05%未満であった。
【0051】実施例4 149.7g(0.5mol)のL−メチル−アナラ−
D−タルタレートと、175gの濃水酸化アンモニウム
と、175mlの水とを混合した。20〜25℃で10
分間撹拌した後に、41.0g(0.55mol)の塩
化プロパルギルを加えた。更に、実施例1又は実施例3
に記載した方法で処理を継続してもよい。
【0052】収量:95g(85%)。
【0053】生成物の品質は実施例1の方法で得られた
ものと同一であった。
【0054】実施例5 178.6g(0.5mol)のp−フルオロ−L−メ
チル−アナラ−D−タルタレートの二水塩と、210g
の濃水酸化アンモニウムと、210mlの水とを混合
し、20〜25℃で10分間撹拌した。混合物を0℃に
冷却し、65.5g(0.55mol)の臭化プロパル
ギルを加えた。混合物を0〜5℃で撹拌し、次いで20
〜25℃で1.5時間撹拌した。層を分離した。上部油
性層を2×30gの塩化ナトリウム飽和溶液及び2×3
0gの10重量%リン酸二水素ナトリウム溶液と共に振
盪し、次いで2×30gの塩化ナトリウム飽和溶液と共
に振盪し、分離した。上層(p−フルオロ−セレギリン
が主成分)を0.1〜0.2kPaの圧力下で真空蒸留
した。蒸留した材料を300mlのアセトンに溶解し、
15〜25℃で塩酸ガスを導入してpH2.5に調整し
た。懸濁液を−10℃で2時間結晶化させ、濾過し、ア
セトンで洗浄し、乾燥した。生成物は102.3gの塩
酸p−フルオロ−セレギリンであった。収率:85%。
【0055】HPLC分析に基づく純度は99.9%で
あった。確認及び未確認のものを含めた汚染度は0.1
%未満であった。
【0056】実施例6 149.7g(0.5mol)のL−メチル−アナラ−
D−タルタレートと、750mlの水と、414.6g
(3.0mol)の炭酸カリウムとを混合し、30〜3
5℃で10分間撹拌した。65.5g(0.55mo
l)の臭化プロパルギルを加え、35〜40℃で1時間
撹拌し、40〜45℃で更に1時間撹拌した。混合物を
20〜25℃に冷却し、下層を分離した。上部油性層を
5×50mlの水と混合し、分離し、上層を実施例1の
方法で蒸留し処理した。
【0057】 収量:101.8g、セレギリンHCl,91%。
【0058】HPLC分析に基づく純度は99.9%で
あった。確認及び未確認のものを含めた汚染度は0.1
%未満であった。
【0059】実施例7 149.7g(0.5mol)のL−メチル−アナラ−
D−タルタレートと、750mlの水と、318.0g
(3mol)の炭酸ナトリウムとを混合し、30〜35
℃で10分間撹拌した。65.5g(0.55mol)
の臭化プロパルギルを加え、35〜40℃で1時間、4
5〜50℃で30分間撹拌した。20〜25℃に冷却し
た後、下層を分離した。上部油性層を5×50mlの水
と混合し、分離した。上層を実施例1の方法で蒸留、処
理して、セレギリンHCl塩を得た。
【0060】収量:101.8g、91%。
【0061】HPLC分析に基づく純度は99.9%で
あった。確認及び未確認のものを含めた汚染度は0.1
%未満であった。
【0062】実施例8 実施例6又は7に記載の方法で得たアルキル化反応混合
物を20〜25℃で分離した。上層を2×50mlの水
と共に振盪し、次いで2×30gの10重量%リン酸二
水素ナトリウム溶液と共に振盪し、分離した。上層を実
施例1の方法で蒸留して、処理した。
【0063】収量:99.5g、89%。
【0064】HPLC分析に基づく純度は99.9%で
あった。確認及び未確認のものを含めた汚染度は0.0
5%未満であった。
【0065】実施例9 88.3g(0.25mol)のp−フルオロ−L−メ
チル−アナラ−D−タルタレートの二水塩と、375m
lの水と、138.2g(1mol)の炭酸カリウムと
を混合し、30〜35℃で10分間撹拌した。混合物を
10〜15℃に冷却した。35.7g(0.3mol)
の臭化プロパルギルを加え、15〜20℃で30分間、
20〜25℃で2.5時間撹拌した。層を分離した。上
部油性層を25mlの水、25gの塩化ナトリウム飽和
溶液、2×15gの10重量%リン酸二水素ナトリウム
溶液、及び2×25gの塩化ナトリウム飽和溶液と共に
振盪し、分離した。上部油性層(p−フルオロ−セレギ
リンが主成分)を0.1〜0.2kPaの圧力下で真空
蒸留した。蒸留した材料を150mlのアセトンに溶解
し、15〜25℃で塩酸ガスを導入してpH2.5〜
3.5に調整した。懸濁液を−10℃で2時間結晶化さ
せ、濾過し、アセトンで洗浄し、乾燥した。生成物は4
5.3gのp−フルオロ−セレギリン塩酸塩であった。
収率:75%。
【0066】HPLC分析に基づく純度は99.9%で
あった。確認及び未確認のものを含めた汚染度は0.1
%未満であった。
【0067】実施例10 88.3g(0.25mol)のp−フルオロ−L−メ
チル−アナラ−D−タルタレートの二水塩と、375m
lの水と、159.0g(1.5mol)の炭酸ナトリ
ウムとを混合し、30〜35℃で10分間撹拌した。更
に実施例9に記載の方法を継続してもよい。混合物を処
理した。
【0068】収量:45.3g(75%)。
【0069】生成物の品質は、実施例9の方法で得られ
た生成物の品質に相当した。
【0070】実施例11 88.3g(0.25mol)のp−フルオロ−L−メ
チル−アナラ−D−タルタレートの二水塩と、105g
の濃水酸化アンモニウムと、105gの水とを混合し、
20〜25℃で10分間撹拌した。混合物を5〜10℃
に冷却し、32.8g(0.275mol)の臭化プロ
パルギルを加えた。混合物を5〜10℃で1時間、20
〜25℃で1時間、40〜45℃で1時間撹拌した。層
を分離し、上部油性層を、2×25mlの水と、25m
lの濃水酸化アンモニウムと、2×25gの塩化ナトリ
ウム飽和溶液との混合物と共に振盪し、分離した。混合
物を更に実施例9の方法で処理した。
【0071】収量:48.3g(80%)。
【0072】生成物の品質は、実施例9の方法で得られ
た生成物の品質に相当した。
【0073】実施例12 88.3g(0.25mol)のp−フルオロ−L−メ
チル−アナラ−D−タルタレートの二水塩を105gの
濃水酸化アンモニウム中にて、20〜25℃で10分間
撹拌した。混合物を5〜10℃に冷却し、32.8g
(0.275mol)の臭化プロパルギルを加えた。混
合物を5〜10℃で1時間、25〜30℃で1時間撹拌
し、層を分離した。上部油性層を、25mlの水、25
gの飽和塩溶液、2×15gの9重量%リン酸二水素ナ
トリウム/1重量%リン酸水素二ナトリウム、及び25
gの塩化ナトリウム飽和溶液と共に振盪し、分離した。
混合物を更に実施例9の方法で処理した。
【0074】収量:48.3g(80%)。
【0075】生成物の品質は、実施例9の方法で得られ
た生成物の品質に相当した。
【0076】実施例13 88.3g(0.25mol)のp−フルオロ−L−メ
チル−アナラ−D−タルタレートの二水塩と、105g
の濃水酸化アンモニウムと、105gの水とを混合し、
20〜25℃で10分間撹拌した。混合物を5℃に冷却
し、32.8g(0.275mol)の臭化プロパルギ
ルを加えた。混合物を5〜10℃で30分間、25〜3
0℃で1.5時間撹拌した。混合物を20〜25℃に冷
却し、層を分離した。上部油性層を、25mlの水、2
5gの塩化ナトリウム飽和溶液、2×15gの2重量%
リン酸水素二ナトリウム/8重量%リン酸二水素ナトリ
ウム含有水溶液、及び25gの塩化ナトリウム飽和溶液
と共に振盪し、分離した。上層(p−フルオロ−セレギ
リンが主成分)を0.1〜0.2kPaの圧力下で真空
蒸留した。蒸留した材料を150mlのイソプロピルア
ルコールに溶解し、15〜25℃で塩酸を加えてpHを
3.0〜3.5に調整した。懸濁液を−10℃で2時間
結晶化させ、濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄
し、乾燥した。
【0077】48.3g(80%)の塩化p−フルオロ
−セレギリンが得られた。生成物の品質は、実施例9の
方法で得られた生成物の品質に相当した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリア・スチラーデイ ハンガリー国、ハー−1152・ブダペシユ ト、アテイーラ・ウツツア、2 (72)発明者 デイボール・モンタイ ハンガリー国、ハー−1089・ブダペシユ ト、バーロス・ウツツア、123 (56)参考文献 特開 昭59−67249(JP,A) 特表 昭61−502259(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 209/00 - 211/65

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(II): 【化1】 のアミンのL−異性体のD−酒石酸塩を分解し、得られ
    た一般式(II)のL−異性体アミンを塩基の存在下で
    一般式(V)のハロゲン化物と反応させ、こうして得ら
    れた一般式(III): 【化2】 のL−異性体を有機溶剤中で塩化水素と反応させること
    により一般式(I): 【化3】 (上記式中、xはハロゲン原子を表し、yは水素又はフ
    ッ素原子を表す)の塩化プロパルギルアンモニウムのL
    −異性体を製造するための方法であって、水酸化アンモ
    ニウム又は塩基性アルカリ塩及び/又はアンモニウム塩
    の水性懸濁液中で一般式(II)(式中、yは上記と同
    義である)のアミンのL−異性体のD−酒石酸塩からア
    ミン塩基を放出させ、塩基放出中に直接形成されたpH
    8〜12の緩衝剤系中で0〜50℃で一般式(V): 【化4】 (式中、xは上記と同義である)のハロゲン化物1〜
    1.5モル当量と反応させ、水層を分離後、有機層中に
    一般式(II)及び(III)のL−異性体アミンを含
    有する混合物を水、水酸化アンモニウムと水の混合物及
    び/又はpH5.5〜7.5のリン酸塩水溶液で抽出
    し、一般式(II)のL−異性体アミン又はその塩を水
    層に溶解し、一般式(III)のL−異性体アミンから
    選択的に分離し、蒸留後に一般式(III)のL−異性
    体アミンをそれ自体公知の方法により一般式(I)のL
    −異性体塩に変換することからなる方法。
  2. 【請求項2】 一般式(IV): 【化5】 (式中、A+はナトリウム、カリウム又はアンモニウム
    イオンを表す)の第一リン酸塩をリン酸塩として使用す
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)の塩を回収するために有機
    溶剤としてアセトン又はイソプロパノールを使用する請
    求項1に記載の方法。
JP33163894A 1994-11-22 1994-12-09 塩化プロパルギルアンモニウム誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2840560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU36522/94 1994-11-22
HU9436522 1994-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143516A JPH08143516A (ja) 1996-06-04
JP2840560B2 true JP2840560B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=10985910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33163894A Expired - Fee Related JP2840560B2 (ja) 1994-11-22 1994-12-09 塩化プロパルギルアンモニウム誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280929B1 (en) * 2008-06-02 2018-01-31 Generics [UK] Limited An improved process for the preparation of rasagiline
CA2812006C (en) 2008-06-02 2016-07-26 Generics [Uk] Limited A process for the preparation of enantiomerically pure amines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08143516A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA015426B1 (ru) Способ получения галогенидов n-алкилнальтрексона
WO1994000416A1 (en) Preparation of n-methyl-3-phenyl-3-[4-(trifluoromethyl)phenoxy]propylamine and acid addition salts thereof
HU187775B (en) New process for producing propargile-amines of pharmaceutical activity
JP2840560B2 (ja) 塩化プロパルギルアンモニウム誘導体の製造方法
RU2130450C1 (ru) Способ получения производных пропаргиламмонийхлорида
JPS6048502B2 (ja) 2―アミノ―n―ブタノールの製法
AU769242B2 (en) Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JP2005509011A (ja) キラル酒石酸分割剤の回収および再利用
KR100210561B1 (ko) 디알킬아미노프로판디올의 제조방법
US20060004230A1 (en) Process for the preparation of terbinafine and salts thereof
WO2011125062A1 (en) Process for the preparation of memantine hydrochloride
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
EP0344675A3 (en) Method for the production of selegiline hydrochloride
EP0321349A1 (fr) Procédé de préparation de la N-(chloro-2 benzyl) (thiényl-2)-2 éthylamine
US8759581B2 (en) Method of preparing 1-chloroacetamido-1,3,3,5,5-pentamethylcyclohexane
WO2000021917A1 (en) Pharmaceutical intermediate for the synthesis of fluoxetine and a process for the preparation thereof
SK15972002A3 (sk) Spôsob prípravy a čistenia tramadolu a tramadol hydrogénchloridu
HU190325B (en) New process for production of quickly effecting propargil-amids
JPH0482139B2 (ja)
CA2593667A1 (en) Process for the preparation of fenoldopam mesylate
JP2002356455A (ja) アントラセン誘導体の製造方法
JPH06228033A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法
JPH0859595A (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの精製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees