JPH06228033A - 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法 - Google Patents

5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法

Info

Publication number
JPH06228033A
JPH06228033A JP1253993A JP1253993A JPH06228033A JP H06228033 A JPH06228033 A JP H06228033A JP 1253993 A JP1253993 A JP 1253993A JP 1253993 A JP1253993 A JP 1253993A JP H06228033 A JPH06228033 A JP H06228033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
tetrahydronaphthols
compound
mixture
tetrahydronaphthol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1253993A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Uohama
操 魚浜
Koichi Nakamura
公一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1253993A priority Critical patent/JPH06228033A/ja
Publication of JPH06228033A publication Critical patent/JPH06228033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類
を含むテトラヒドロナフト−ル類の混合物に、5,6,
7,8−テトラヒドロナフト−ル類と選択的にアルコラ
−ト塩を形成する化合物、例えばアルカリ金属水酸化物
及び/またはアルカリ土類金属水酸化物の水溶液を接触
させて5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類を水
相に移行させた後、この水相を分離し、次いで中和す
る。 【効果】 テトラヒドロナフト−ル異性体の混合物か
ら、再結晶等の頻雑な操作を行うことなく、高純度の
5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ルを高収率で得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬及び農薬中間体と
して有用な5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類
の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5,6,7,8−テトラヒドロナフト−
ル類が、ナフト−ル類を水素化触媒の存在下に水素と接
触させることによって得られることが知られている。例
えば、特開昭59−39841号公報には、ニッケル担
持化合物を触媒として用いる方法、米国特許41829
16号公報には、ロジウム担持化合物を触媒として用い
る方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常ナ
フト−ル類を水素添加して5,6,7,8−テトラヒド
ロナフト−ル類を得る製法では、目的とする5,6,
7,8−テトラヒドロナフト−ル類の他に副生成物とし
て多量の1,2,3,4−テトラヒドロナフト−ル類や
その他のナフトール系化合物が生成し、これらの混合物
として得られるが、上記方法にはこの混合物を1,2,
3,4−テトラヒドロナフト−ル類等の副生成物を含ま
ない高純度の5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル
類に精製する方法に関しては全く述べられていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、5,6,7,8−テトラヒドロナフト−
ル類と選択的にアルコラ−ト塩を形成する化合物の水溶
液を用い、これに5,6,7,8−テトラヒドロナフト
−ル類のみを移行させた後、分離し、中和することによ
って、容易に高純度の5,6,7,8−テトラヒドロナ
フト−ル類に精製できることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、5,6,7,8−テ
トラヒドロナフト−ル類を含むテトラヒドロナフト−ル
類の混合物に、5,6,7,8−テトラヒドロナフト−
ル類と選択的にアルコラ−ト塩を形成する化合物の水溶
液を接触させて5,6,7,8−テトラヒドロナフト−
ル類を水相に移行させた後、この水相を分離し、次いで
中和することを特徴とする5,6,7,8−テトラヒド
ロナフト−ル類の精製方法を提供するものである。
【0006】本発明で用いる5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフト−ル類を含むテトラヒドロナフト−ル類の混
合物(以下、テトラヒドロナフト−ル類の混合物と称す
る)を得る方法としては、特に制限はなく、例えばナフ
ト−ル類を水溶性溶媒もしくは非水溶性溶媒中でニッケ
ル含有化合物等の水素化触媒の存在下に水素と接触させ
て得ることができる。なかでも、水素化触媒として還元
ニッケル触媒を用い、酸性物質の存在下に反応を実施す
る方法が、反応条件が緩和で、目的物が高収率かつ高選
択率で得られる点で特に好ましい。還元ニッケルとして
は、例えば新実験化学講座、15巻II、396頁に記載
のラネ−ニッケルW−1、ラネ−ニッケルW−2等が挙
げられる。
【0007】また、テトラヒドロナフト−ル類の混合物
に含まれる化合物としては、α−ナフト−ル及びβ−ナ
フト−ルの還元生成物であれば特に限定されない。その
具体例としては、β−ナフト−ルの反応生成物として、
目的物の5,6,7,8−テトラヒドロ−β−ナフト−
ル、1,2,3,4−テトラヒドロ−β−ナフト−ル、
1,2,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−β−ナフト−
ル、3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−β−ナフ
ト−ル、1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−β−
ナフト−ル、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタ
ヒドロ−β−ナフト−ル、1,2−ジヒドロ−β−ナフ
ト−ル、1,4−ジヒドロ−β−ナフト−ル、3,4−
ジヒドロ−β−ナフト−ル、5,6−ジヒドロ−β−ナ
フト−ル、7,8−ジヒドロ−β−ナフト−ル、5,8
−ジヒドロ−β−ナフト−ル等が、またα−ナフト−ル
の反応生成物として、目的物の5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−α−ナフト−ル、1,2,3,4−テトラヒド
ロ−α−ナフト−ル、1,2,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロ−α−ナフト−ル、3,4,5,6,7,8−ヘ
キサヒドロ−α−ナフト−ル、1,4,5,6,7,8
−ヘキサヒドロ−α−ナフト−ル、1,2,3,4,
5,6,7,8−オクタヒドロ−α−ナフト−ル、1,
2−ジヒドロ−α−ナフト−ル、1,4−ジヒドロ−α
−ナフト−ル、3,4−ジヒドロ−α−ナフト−ル、
5,6−ジヒドロ−α−ナフト−ル、7,8−ジヒドロ
−α−ナフト−ル、5,8−ジヒドロ−α−ナフト−ル
等が挙げられる。
【0008】5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル
類と選択的にアルコラ−ト塩を形成する化合物(以下、
アルカリ化合物と称する)としては、特に制限されない
が、水への溶解性及び価格等からアルカリ金属水酸化物
及び/またはアルカリ土類金属水酸化物が好ましく、特
に水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが好ましい。
【0009】テトラヒドロナフト−ル類の混合物にアル
カリ化合物の水溶液を接触させて5,6,7,8−テト
ラヒドロナフト−ル類を水相に移行させる方法として
は、例えばテトラヒドロナフト−ル類の混合物を得る反
応が水溶性溶媒の存在下で実施された場合には、触媒及
び水溶性溶媒を除去した後に、得られた固体を非水溶性
溶媒に溶解させ、次いでアルカリ化合物の水溶液と接触
させて5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類を水
相に移行させる方法が、また該反応が非水溶性溶媒の存
在下で実施された場合には、触媒を除去した後に、アル
カリ化合物の水溶液と接触させて5,6,7,8−テト
ラヒドロナフト−ル類を水相に移行させる方法がそれぞ
れ挙げられる。
【0010】この場合、非水溶性溶媒としては、水と混
合しない溶媒であれば特に制限されない。具体的には、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
【0011】非水溶性溶媒の使用量に関しては、テトラ
ヒドロナフト−ル類の混合物が完全に溶解する量以上で
あればよいが、通常混合物100gに対して、200〜
500mlの範囲である。
【0012】アルカリ化合物の使用量は、テトラヒドロ
ナフト−ル類の混合物中に存在する5,6,7,8−テ
トラヒドロナフト−ル類を中和するために必要な量
(5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類と等量)
以上用いればよいが、通常混合物中に存在する5,6,
7,8−テトラヒドロナフト−ル類1モルに対して、
1.0〜2.0当量である。
【0013】本発明では、上記のように5,6,7,8
−テトラヒドロナフト−ル類を水相に移行させた後、こ
の水相を分離し、次いで中和して結晶を析出させ、ろ過
することによって、5,6,7,8−テトラヒドロナフ
ト−ル類が結晶として得られる。
【0014】ここで中和に用いる中和剤としては、中和
によって生成されるアルカリ化合物の塩が水溶性である
ものが好ましく、通常は塩酸、硫酸等の鉱酸または酢
酸、トルエンスルホン酸等の有機酸が用いられる。
【0015】中和剤の量は、5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフト−ル類の水酸基がアルコラ−ト塩を形成しな
いpH値まで低下するに必要な量であり、通常はpHを
5以下に調節するに必要な量が用いられる。
【0016】中和によって得られた5,6,7,8−テ
トラヒドロナフト−ル類は、極めて純度の高いものであ
るが、希望するならば再結晶等の方法によって、さらに
純度を向上させることができる。
【0017】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例を用いて具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制
限されるものではない。尚、例中の%はモル%を除きい
ずれも重量基準である。
【0018】実施例1 β−ナフト−ル72g(0.50モル)、ラネ−ニッケ
ルW−2 5.0g、酢酸5.0g及びエチルアルコ−
ル100mlを内容量500mlのオ−トクレ−ブに入
れてpHを2に調節し、水素圧力20kg/cm2 、温
度110℃で、攪拌下に2時間反応させた。
【0019】室温に冷却後、内容物をろ過して触媒を除
去し、ろ液をガスクロマトグラフィ−で分析した。その
結果、目的物の5,6,7,8−テトラヒドロ−β−ナ
フト−ルの含有量は57.9gで、消費されたβ−ナフ
ト−ルに対する収率は83.3モル%であった。また、
副生成物の1,2,3,4−テトラヒドロ−β−ナフト
−ルの含有量は6.4gで、消費されたβ−ナフト−ル
に対する収率は9.3モル%であり、更に未反応のβ−
ナフトールの含有量は8.6gで、添加量に対して6.
0モル%であった。
【0020】次いで、このろ液から減圧で溶媒を留去
し、残留物をトルエン200mlに溶解させた。得られ
た溶液を分液ロートに移し、これに10%水酸化ナトリ
ウム水溶液200mlを加え、振とうして水相中に目的
物の5,6,7,8−テトラヒドロ−β−ナフト−ルを
抽出した後、放置して2相に分離させ、水相を分離し
た。次いで、これに35%塩酸を加えてpHを2に調節
し、析出した結晶をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、純
粋な5,6,7,8−テトラヒドロ−β−ナフト−ル5
6.2gを得た。得られた5,6,7,8−テトラヒド
ロ−β−ナフト−ルの消費されたβ−ナフト−ルに対す
る収率は80.9モル%で、ガスクロマトグラフィ−に
よって測定した純度は99.6%であった。
【0021】実施例2 β−ナフト−ルの代わりにα−ナフト−ル72g(0.
50モル)を用いた以外は実施例1と同様にして反応さ
せた。
【0022】室温に冷却後、内容物をろ過して触媒を除
去し、ろ液をガスクロマトグラフィ−で分析した結果、
目的物の5,6,7,8−テトラヒドロ−α−ナフト−
ルの含有量は57.1gで、消費されたα−ナフト−ル
に対する収率は86.5モル%であった。また、副生成
物の1,2,3,4−テトラヒドロ−α−ナフト−ルの
含有量は7.1gで、消費されたα−ナフト−ルに対す
る収率は10.8モル%であり、更に未反応のα−ナフ
トールの含有量は7.7gで、添加量に対して10.7
モル%であった。
【0023】次いで、このろ液から減圧で溶媒を留去
し、残留物をトルエン200mlに溶解させた。得られ
た溶液を分液ロートに移し、これに10%水酸化カリウ
ム水溶液200mlを加え、振とうして水相中に目的物
の5,6,7,8−テトラヒドロ−β−ナフト−ルを抽
出した後、放置して2相に分離させ、水相を分離した。
次いで、これに35%塩酸を加えてpHを2に調節し、
析出した結晶をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、純粋な
5,6,7,8−テトラヒドロ−α−ナフト−ル55.
0gを得た。得られた5,6,7,8−テトラヒドロ−
α−ナフト−ルの消費されたα−ナフト−ルに対する収
率は83.2モル%で、ガスクロマトグラフィ−によっ
て測定した純度は99.5%であった。
【0024】実施例3 β−ナフト−ル72g(0.50モル)、ニッケル−ケ
イソウ土系耐硫黄性触媒(日揮化学株式会社製)4.8
g及びエチルアルコ−ル480mlを内容量1000m
lのオ−トクレ−ブに入れ、水素圧力30kg/c
2、温度150℃で攪拌下に2時間反応させた。
【0025】室温に冷却後、内容物をろ過して触媒を除
去し、ろ液をガスクロマトグラフィ−で分析した。その
結果、目的物の5,6,7,8−テトラヒドロ−β−ナ
フト−ルの含有量は43.5gで、消費されたβ−ナフ
ト−ルに対する収率は65.0モル%であり、また未反
応のβ−ナフトールの含有量は6.8gで、添加量に対
して9.5モル%であった。
【0026】次いで、得られた異性体混合物を含むろ液
を用いた以外は実施例1と同様にして純粋な5,6,
7,8−テトラヒドロ−β−ナフト−ル41.9gを得
た。得られた5,6,7,8−テトラヒドロ−α−ナフ
ト−ルの消費されたβ−ナフト−ルに対する収率は6
2.5モル%で、ガスクロマトグラフィ−によって測定
した純度は99.5%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドロナフト−ル異性
体の混合物から、再結晶等の頻雑な操作を行うことな
く、高純度の5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル
を高収率で得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−
    ル類を含むテトラヒドロナフト−ル類の混合物に、5,
    6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類と選択的にアル
    コラ−ト塩を形成する化合物の水溶液を接触させて5,
    6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類を水相に移行さ
    せた後、この水相を分離し、次いで中和することを特徴
    とする5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精
    製方法。
  2. 【請求項2】 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−
    ル類と選択的にアルコラ−ト塩を形成する化合物が、ア
    ルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ土類金属水酸
    化物である請求項1記載の精製方法。
  3. 【請求項3】 混合物を非水溶性溶剤に溶解させた後、
    アルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ土類金属水
    酸化物の水溶液と混合させる請求項2記載の精製方法。
  4. 【請求項4】 混合物が、水素化触媒の存在下に、ナフ
    ト−ル類と水素とを接触させて得られた反応生成物であ
    る請求項1、2または3記載の精製方法。
JP1253993A 1993-01-28 1993-01-28 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法 Pending JPH06228033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253993A JPH06228033A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253993A JPH06228033A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228033A true JPH06228033A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11808139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253993A Pending JPH06228033A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988272B2 (ja) オキシコドンの合成及び精製プロセス
CA1077057A (en) Process for the preparation of acetic acid derivatives
EP0208948B1 (en) A method for optical resolution of phenylacetic acid derivative
EP1342716A2 (en) Preparation of 4,5-diamino-1-(2'-hydroxyethyl)-pyradazole and acid addition salts thereof
EP2448908B1 (en) Method of preparing neramexane
CA3146869A1 (en) Process for the preparation of a nitric oxide donating prostaglandin analogue
US7763748B2 (en) Process for preparation of highly pure isotretinoin
JPH06228033A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−ル類の精製方法
EP2448910B1 (en) Method of preparing neramexane
CA2454335A1 (en) Process for the preparation of citalopram hydrobromide
JP5599878B2 (ja) 1−アミノ−1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキサンを調製する方法
US8759581B2 (en) Method of preparing 1-chloroacetamido-1,3,3,5,5-pentamethylcyclohexane
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JP3539153B2 (ja) シトシンの製造法
US20230322699A1 (en) Synthesis method for preparing sglt inhibitor intermediate
GB2239242A (en) Cyclohexanol derivative
EP0321349A1 (fr) Procédé de préparation de la N-(chloro-2 benzyl) (thiényl-2)-2 éthylamine
JP2003206253A (ja) アルコキシ置換2−テトラロンの製造法
JP2740959B2 (ja) スレオ―3―(3,4―ジアルコキシフェニル)セリン誘導体の選択的製造方法
JPH04243867A (ja) 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法
RU2179169C2 (ru) Способ получения дигидрохлорида 2-трифторметил-10-[3-(1-метил-пиперазинил-4)-пропил]-фенотиазина
JPH09143158A (ja) 2−アルキルインドリンの製造方法
JPS6332061B2 (ja)
JPH08143516A (ja) 塩化プロパルギルアンモニウム誘導体の製造方法
JP2000273069A (ja) トリフルオロメチルベンジルアミンの製造方法