JPH04243867A - 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法 - Google Patents

2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法

Info

Publication number
JPH04243867A
JPH04243867A JP3008405A JP840591A JPH04243867A JP H04243867 A JPH04243867 A JP H04243867A JP 3008405 A JP3008405 A JP 3008405A JP 840591 A JP840591 A JP 840591A JP H04243867 A JPH04243867 A JP H04243867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
pyridinemethanol
cyanopyridine
reaction
acidic aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3008405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873509B2 (ja
Inventor
Fujio Nohara
野原 富士夫
Masaaki Honda
正明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA MOHANDOU KK
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
IKEDA MOHANDOU KK
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA MOHANDOU KK, Koei Chemical Co Ltd filed Critical IKEDA MOHANDOU KK
Priority to JP3008405A priority Critical patent/JP2873509B2/ja
Publication of JPH04243867A publication Critical patent/JPH04243867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873509B2 publication Critical patent/JP2873509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の医薬品及び農薬の
製造原料として有用な2−クロル−4−ピリジンメタノ
ールを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−クロル−4−ピリジンメタノールは
医薬品及び農薬の製造原料として有用な化合物であり、
例えば、特公平1−41150号公報に記載された方法
により有用な医薬品の製造中間体である2−クロル−(
1−ピペリジノメチル)ピリジンに変換される。
【0003】従来、2−クロル−4−ピリジンメタノー
ルの製造方法としては、2−クロル−4−メチルピリジ
ン−N−オキサイドに無水酢酸を作用させて2−クロル
−4−アセトキシメチルピリジンに変換した後に、これ
を加水分解する方法が知られている(薬学雑誌、81:
 616−615 、1961)。しかし、該方法によ
れば比較的多量の副生物が生成するという問題があった
。従って、さらに効率のよい2−クロル−4−ピリジン
メタノールの製造方法の開発が望まれていた。
【0004】本発明者は、2−クロル−4−シアノピリ
ジンを2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造原料
として選択し、該製造原料を水素添加することにより2
−クロル−4−ピリジンメタノールを効率よく製造すべ
く検討していた。しかし、水素添加の条件によってはピ
リジン核に置換した塩素原子が脱離したり、シアノ基の
加水分解が進行する等の不都合が生じ、水素添加により
直接2−クロル−4−ピリジンメタノールを製造するこ
とができないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、選択
的かつ高収率で2−クロル−4−ピリジンメタノールを
製造する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の課題を
解決すべく鋭意検討した結果、水素化触媒の存在下に特
定の条件で2−クロル−4−シアノピリジンを水素化す
ると、ピリジン核からの塩素原子の脱離が生じないので
、ほぼ選択的に2−クロル−4−ピリジノメタノールを
製造することができること、及び反応系中に副産物とし
て生成する2−クロル−4−アミノメチルピリジンをさ
らに化学変換することにより高収率で目的とする2−ク
ロル−4−ピリジンメタノールを製造できることを見出
し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、酸
性水溶液中で2−クロル−4−シアノピリジンを水素化
触媒の存在下に反応温度40℃以下で水素化して2−ク
ロル−4−ピリジンメタノールを製造する方法を提供す
るものである。さらに本発明により、酸性水溶液中で2
−クロル−4−シアノピリジンを水素化触媒の存在下に
反応温度40℃以下で水素化し、得られた反応液をさら
に酸性水溶液中で亜硝酸塩類で処理して2−クロル−4
−ピリジンメタノールを製造する方法が提供される。
【0007】出発原料として使用される2−クロル−4
−シアノピリジンは、4−メチルピリジンのアンモ酸化
によって工業生産されている4−シアノピリジンを、N
−オキサイド化及びクロル化することにより容易に製造
される文献記載の化合物である(The Journa
l of Organic Chemistry、26
: 668 、1961  及び薬学雑誌、81:12
04−1206 、1961参照)。
【0008】本発明の方法によれば、上記の2−クロル
−4−シアノピリジンの水素化は酸性水溶液中で行われ
る。酸性水溶液としてはpHが約1以下の酸性水溶液を
挙げることができ、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸を水で希
釈したものを挙げることができる。酸性水溶液中に含有
される酸の量は、2−クロル−4−シアノピリジンに対
して1〜10モルの範囲が好ましく、水の使用量は使用
される酸に対して0.5〜10重量部の範囲が好ましい
。酸性水溶液中に含まれる酸の量が2−クロル−4−シ
アノピリジンに対して1モルを下回ると、水素添加が進
行し難く収率が悪くなる傾向があり、酸の量が2−クロ
ル−4−シアノピリジンに対して10モルを上回ると、
生成した2−クロル−4−ピリジンメタノールの酸付加
塩から2−クロル−4−ピリジンメタノールを遊離塩基
として単離する際に使用する中和剤の使用量が多くなり
、さらに中和で多量の無機塩が生成するので2−クロル
−4−ピリジンメタノールの分離工程が煩雑になり好ま
しくない。
【0009】水素化触媒としては、アルミナ、ケイソウ
土、白土、又は活性炭等に、白金、パラジウム等の貴金
属を0.2〜20重量%になる様に担持させた貴金属触
媒や、ラネーニッケル合金またはラネーコバルト合金を
常法により展開したラネーニッケル触媒やラネーコバル
ト触媒等のラネー触媒類を挙げることができる。これら
の触媒のうち、触媒価格や工業的な取扱い等の観点から
はラネーニッケル触媒が好ましく、収率及び2−クロル
−4−ピリジンメタノールの選択性の観点からは貴金属
触媒が好ましい。
【0010】前記水素化触媒の使用量は、原料である2
−クロル−4−シアノピリジンに対して、ラネー触媒の
場合に5〜50重量%、貴金属触媒の場合には0.1〜
20重量%の範囲とすればよい。
【0011】本発明の方法によれば、水素化反応は反応
温度40℃以下、好ましくは0〜20℃の範囲内で行わ
れる。反応温度が40℃を越える場合には2−クロル−
4−シアノピリジンの4位シアノ基が酸性水溶液中で加
水分解されたり、ピリジン核の2位で脱塩素化反応が進
行する等の不都合が生じる。また、反応圧力としては常
圧下ないしは加圧下のいずれでもよいが、反応速度や操
作性の観点から5ないし100気圧の水素圧で反応を行
うことが好ましい。
【0012】本発明の方法によれば、2−クロル−4−
シアノピリジンの水素添加は通常1ないし5時間で終了
し、原料である2−クロル−4−シアノピリジンがほぼ
消費され、目的とする2−クロル−4−ピリジンメタノ
ールの酸付加塩を主生成物として含む反応液が得られる
。該反応液から2−クロル−4−ピリジンメタノールま
たはその酸付加塩を単離するには、反応液から水素化触
媒を常法により除去した後に、濾液をアルカリ金属の水
酸化物若しくは炭酸塩等の塩基を用いてpH2程度にし
、必要に応じて水を留去した後に、ブタノール、トルエ
ン、クロロホルム等の有機溶媒で抽出すればよい。この
抽出液を常法により濃縮し冷却すると2−クロル−4−
ピリジンメタノール酸付加塩が得られる。また、濾液を
アルカリ金属の水酸化物若しくは炭酸塩等の塩基を用い
てアルカリ性にした後に、ブタノール、トルエン、クロ
ロホルム等の有機溶媒で抽出し、溶媒を留去して得られ
た油層を蒸留することにより、遊離の2−クロル−4−
ピリジンメタノールが得られる。
【0013】上記の反応工程においては、目的とする2
−クロル−4−ピリジンメタノール以外に、2−クロル
−4−アミノメチルピリジンが副産物として通常2−ク
ロル−4−ピリジンメタノールに対して25〜165重
量%以下で反応液に含有される。この様な反応液を、例
えば硫酸、塩酸等の酸の存在下に、例えば亜硝酸ナトリ
ウムや亜硝酸カリウム等の亜硝酸塩で処理することによ
り、副産物として生成した2−クロル−4−アミノメチ
ルピリジンを2−クロル−4−ピリジンメタノールに変
換することができる。酸の使用量としては2−クロル−
4−アミノメチルピリジンに対して1〜5モルの範囲が
好ましく、水の使用量は酸に対して1〜10重量部であ
ることが好ましい。上記の酸のうち硫酸を使用すること
が好ましいが、硫酸の量が2−クロル−4−アミノメチ
ルピリジンに対して1モル未満になると反応が進行し難
く、収率が低下するという問題があり、5モルを越える
場合には亜硝酸塩から生じる窒素酸化物の量が多くなり
好ましくない。亜硝酸塩の使用量としては2−クロル−
4−アミノメチルピリジンに対して1〜5モルが収率の
面から好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法よれば、2−クロル−4−
シアノピリジンから直接2−クロル−4−ピリジンメタ
ノールを製造することができる。さらに反応液中に副産
物として生成する2−クロル−4−アミノメチルピリジ
ンを2−クロル−4−ピリジンメタノールに変換するこ
とにより、例えば60〜80%の総収率で2−クロル−
4−ピリジンメタノールが得られるので有用である。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されること
はない。
【0016】実施例1容量1リットルの電磁攪拌式ガラ
スオートクレーブに2−クロル−4−シアノピリジン6
8g、濃硫酸224g、水224g、及び5%パラジウ
ム炭素触媒3.5gを加え、容器内に水素ガスを導入し
て5Kg/cm2、20℃で反応を行った。反応が進行
するにつれて水素圧が減少するので逐次水素を追加した
。3時間で反応を終了し、得られた反応物を濾過して触
媒を濾去した。濾液に171gの水を追加した後に無水
炭酸カリウムで中和し、クロロホルムで抽出した後に、
抽出液をガスクロマトグラフィーで分析すると、2−ク
ロル−4−ピリジンメタノール40.1g(収率57.
4%)と2−クロル−4−アミノメチルピリジン15.
8g(収率22.8%)が含まれていた。
【0017】実施例2容量1リットルの電磁攪拌式ガラ
スオートクレーブに2−クロル−4−シアノピリジン8
3g、濃硫酸88g、水336g、及びラネーニッケル
触媒33gを加え、容器内に水素ガスを導入して5Kg
/cm2、20℃で反応を行った。反応が進行するにつ
れて水素圧が減少するので逐次水素を追加した。5時間
で反応を終了し、実施例1と同様に処理したところ、抽
出液には2−クロル−4−ピリジンメタノール23.7
g(収率27.6%)と2−クロル−4−アミノメチル
ピリジン38.9g(収率45.6%)が含まれていた
【0018】実施例3実施例1と同一の条件で反応させ
た得られた反応液に、35%亜硝酸ナトリウム水溶液3
7gを反応温度零下5℃〜0℃で5時間かけて滴下し、
同温度でひき続き2時間反応させた。得られた反応液を
水酸化ナトリウムで中和し、ついでn−ブタノールで抽
出した。得られた有機層から溶媒を留去した後に、蒸留
によりb.p.123℃の2−クロル−4−ピリジンメ
タノール57.7g(収率78.3%:ガスクロマトグ
ラフィーによる純度95%)を得た。
【0019】比較例1反応温度を60℃とした以外は実
施例1と同様に水素化を行い、実施例1と同様の処理を
行ったところ、抽出液には4−ピリジンメタノール14
.6g(収率27.5%)と4−アミノメチルピリジン
17.8g(収率33.9%)が含まれていたが、2−
クロル−4−ピリジンメタノールと2−クロル−4−ア
ミノメチルピリジンの生成は認められなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸性水溶液中で2−クロル−4−シア
    ノピリジンを水素化触媒の存在下に反応温度40℃以下
    で水素化して2−クロル−4−ピリジンメタノールを製
    造する方法。
  2. 【請求項2】  酸性水溶液中で2−クロル−4−シア
    ノピリジンを水素化触媒の存在下に反応温度40℃以下
    で水素化し、得られた反応液をさらに酸性水溶液中で亜
    硝酸塩類で処理して2−クロル−4−ピリジンメタノー
    ルを製造する方法。
JP3008405A 1991-01-28 1991-01-28 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法 Expired - Fee Related JP2873509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008405A JP2873509B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008405A JP2873509B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243867A true JPH04243867A (ja) 1992-08-31
JP2873509B2 JP2873509B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11692258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008405A Expired - Fee Related JP2873509B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440047A (en) * 1993-06-02 1995-08-08 Central Glass Company, Limited Method of preparing 2-chloro-pyridinemethanol
US6921828B2 (en) 2000-08-25 2005-07-26 Bayer Cropscience S.A. Processes for the preparation of 2-aminomethlpyridines and the 2-cyanopyridines used in their preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440047A (en) * 1993-06-02 1995-08-08 Central Glass Company, Limited Method of preparing 2-chloro-pyridinemethanol
US6921828B2 (en) 2000-08-25 2005-07-26 Bayer Cropscience S.A. Processes for the preparation of 2-aminomethlpyridines and the 2-cyanopyridines used in their preparation
US7321043B2 (en) 2000-08-25 2008-01-22 Bayer Cropscience S.A. Processes for the preparation of 2-aminomethylpyridines and the 2-cyanopyridines used in their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873509B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018008985A (ja) (5−フルオロ−2−メチル−3−キノリン−2−イルメチル−インドール−1−イル)−酢酸エステルの製造のための方法
JPS6156232B2 (ja)
CN112441966A (zh) 一种由2,3,6-三氯-5-三氟甲基吡啶生产2-氯-3-三氟甲基吡啶的方法
JPH04243867A (ja) 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
JP3123815B2 (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルピリジン及び/又は2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジンの製造方法
CA3132399A1 (en) Synthesis of 4-amino-5-methyl-1h-pyridin-2(1h)-on (intermediate compound for the synthesis of the mr antagonist finerenone) from 2-chloro-5-methyl-4-nitro-pyridine-1-oxide using the intermediate compound 2-chloro-5-methyl-4-pyridinamine
JPS6153344B2 (ja)
JPS63211278A (ja) S−6−フルオル−4−ウレイドクロマン−4−カルボン酸のアミン塩およびその製法
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JP3071340B2 (ja) 2−クロロ−ピリジンメタノールの製造方法
JPH0816101B2 (ja) 3,5−ジクロロピリジンの製造法
US4822912A (en) Process for the preparation of 2,3,5,6-tetrafluorobenzoic acid
JP3903213B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JPH08295670A (ja) 2−クロロピリジン誘導体及びその製造方法
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
US7683189B2 (en) Process for producing aminobenzopyran compound
JP2008007503A (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製造方法
JP3792030B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JP3247773B2 (ja) 置換基を有するフェノ−ルの製造方法
JPS6017780B2 (ja) 4−アミノメチル安息香酸の製造方法
JPH07196610A (ja) 5−クロロ−2−オキシンドールの製造法
JP4293504B2 (ja) N−置換ホルミルイミダゾール類の製造方法
JPH06748B2 (ja) ピリジンメタノ−ルの製造法
JP2004067592A (ja) アミノ−フェニルピペリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees