JP2839827B2 - ウレアーゼ阻害剤 - Google Patents

ウレアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2839827B2
JP2839827B2 JP5249162A JP24916293A JP2839827B2 JP 2839827 B2 JP2839827 B2 JP 2839827B2 JP 5249162 A JP5249162 A JP 5249162A JP 24916293 A JP24916293 A JP 24916293A JP 2839827 B2 JP2839827 B2 JP 2839827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urease
sodium
urease inhibitor
salt
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5249162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101862A (ja
Inventor
山崎  勝也
敏啓 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTSUKA SEIYAKU KK
Original Assignee
OOTSUKA SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTSUKA SEIYAKU KK filed Critical OOTSUKA SEIYAKU KK
Priority to JP5249162A priority Critical patent/JP2839827B2/ja
Publication of JPH07101862A publication Critical patent/JPH07101862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839827B2 publication Critical patent/JP2839827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウレアーゼ阻害剤、さ
らに詳しくは、一般式(I)
【化2】 [式中、Rはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子またはヨウ素原子)を意味し、該カルボスチリル
骨格上の置換基の置換位置は3位または4位であり、ま
たカルボスチリル骨格の3位と4位間の結合は1重結合
または2重結合を示す]で示されるカルボスチリル誘導
体またはその塩、好ましくは、2−(4−クロルベンゾ
イルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸またはその塩を有効成分とするウレアーゼ阻害剤に
関する。
【0002】
【従来の技術と発明の解決すべき課題】上記一般式
(I)で示されるカルボスチリル誘導体およびその製法
は特公昭63−35623号公報に記載されており、そ
れらが抗胃潰瘍剤として有用であることも知られてい
る。さらに、特開平3−74329号公報にはそれらの
化合物が胃炎治療剤としても有用であることが記載され
ている。
【0003】ウレアーゼは尿素の加水分解を触媒する酵
素である。この酵素はマメ科の植物をはじめとして細菌
や糸状菌などの微生物から動物にいたる広い分布を示
し、哺乳類では胃粘膜や赤血球に存在している(南山堂
医学大辞典)。ところで、この酵素は生体内で種々の疾
患の原因となるといわれており、細菌などの増殖によっ
てウレアーゼ活性が上昇し、尿素が分析されてアンモニ
アが産生され、それによって種々の疾患を引き起こすと
されている。例えば、胃に存在するヘリコバクター・ピ
ロリーは強いウレアーゼ活性を示し、その増殖によりア
ンモニアが産生され、それが原因で胃粘膜障害が起こる
ことが知られている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかるウ
レアーゼの活性を阻害し、それに伴う疾病の予防、治療
に有用な新しい薬物を見い出すべく種々研究を重ねた結
果、前記一般式(I)で示されるカルボスチリル誘導
体、なかんずく、2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−
3−キノロン−4−イル)プロピオン酸またはその塩が
優れたウレアーゼ阻害作用を有することを見い出し本発
明を完成するに至った。
【0005】本発明のウレアーゼ阻害剤は、前記一般式
(I)で示されるカルボスチリル誘導体またはその塩を
一般的な医薬製剤の形態に調製される。そのような製剤
は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩
壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの希釈剤あるいは賦形剤
を用いて調製される。この医薬製剤としては各種の形態
が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとして
錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプ
セル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げられ
る。
【0006】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ
酸などの賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シ
ロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カル
ボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロー
ス、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドンなどの結合
剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン
末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、
ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリ
ド、デンプン、乳糖などの崩壊剤、白糖、ステアリン、
カカオバター、水素添加油などの崩壊抑制剤、第四級ア
ンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促
進剤、グリセリン、デンプンなどの保湿剤、デンプン、
乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸など
の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポ
リエチレングリコールなどの滑沢剤などが例示できる。
さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例え
ば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーテ
ィング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
【0007】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例え
ば、ブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物
油、カオリン、タルクなどの賦形剤、アラビアゴム末、
トラガント末、ゼラチン、エタノールなどの結合剤、ラ
ミナラン、カンテンなどの崩壊剤などが例示できる。
【0008】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレ
ングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコ
ールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライドなど
を挙げることができる。
【0009】注射剤として調製される場合には、液剤、
乳剤または懸濁剤として調製され、それらは、通常、殺
菌され、かつ血液と等張であるのが好ましい。これら液
剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、
希釈剤としてこの分野において慣用されているものをす
べて使用でき、例えば水、エチルアルコール、プロピレ
ングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、
ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げることが
できる。なお、この場合等張性の溶液を調製するに充分
な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを該治療剤中
に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝
剤、無痛化剤などを、更に必要に応じて着色剤、保存
剤、香料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該治療剤
中に含有せしめてもよい。
【0010】本発明のウレアーゼ阻害剤は、種々の細菌
の増殖によりウレアーゼ活性が上昇し、アンモニアが産
生することにより起こると考えられる疾患の予防、治療
に有用であり、例えば、ヘリコバクター・ピロリーの増
殖によりアンモニアが産生して起こると考えられている
胃粘膜障害等の予防、治療に利用され得る。また、腸管
内のアンモニアの産生を抑制することにより高アンモニ
ア血症および高アンモニア血症に伴う症状の改善、治
療、具体的には肝炎、肝硬変等の肝疾患で起こる肝性脳
症、精神神経障害、脳波異常、手指振戦の予防、治療に
利用できる。本発明のウレアーゼ阻害剤に含有されるべ
きカルボスチリル誘導体(I)またはその塩の量はとく
に限定されず広範囲に選択されるが、通常全組成物中1
〜70重量%、好ましくは5〜50重量%である。
【0011】本発明のウレアーゼ阻害剤の投与方法には
とくに制限はなく、各種製剤形態、患者の年令、性別そ
の他の条件、疾患の程度などに応じた方法で投与され
る。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤お
よびカプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤
の場合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通
常の補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応
じて単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与され
る。坐剤の場合には直腸内投与される。
【0012】本発明のウレアーゼ阻害剤の投与量は用
法、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程度などに
より適宜選択されるが、通常カルボスチリル誘導体
(I)またはその塩の量は1日当り体重1kg当り0.6
〜50mgとするのがよい、また、投与単位形態中に有効
成分を10〜1000mg含有せしめるのがよい。
【0013】
【実施例】つぎに、製剤例および薬理実験を挙げて本発
明のウレアーゼ阻害剤をさらに具体的に説明する。
【0014】製剤例 1 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン− 4−イル)プロピオン酸 150g アビセル(商標名,旭化成(株)製) 40g コーンスターチ 30g ステアリン酸マグネシウム 2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10g ポリエチレングリコール−6000 3g ヒマシ油 40g メタノール 40g 本発明化合物、アビセル、コーンスターチおよびステア
リン酸マグネシウムを混合研磨後、糖衣R10mmのキネ
で打錠する。得られた錠剤をヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリエチレングリコール−6000、ヒマ
シ油およびメタノールからなるフィルムコーティング剤
で被覆を行ないフィルムコーティング錠を製造する。
【0015】製剤例 2 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン− 4−イル)プロピオン酸 150g クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸二カルシウム 70.0g プルロニックF−68 30.0g ラウリル硫酸ナトリウム 15.0g ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4.5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45.0g コーンスターチ 30.0g 乾燥ラウリル硫酸ナトリウム 3.0g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3.0g エタノール 適 量
【0016】本発明化合物、クエン酸、ラクトース、リ
ン酸二カルシウム、プルロニックF−68およびラウリ
ル硫酸ナトリウムを混合する。上記混合物をNo.60
スクリーンでふるい、ポリビニルピロリドン、カルボワ
ックス1500および6000を含むアルコール性溶液
で湿式粒状化する。必要に応じてアルコールを添加して
粉末をペースト状塊にする。コーンスターチを添加し、
均一な粒子が形成されるまで混合を続ける。No.10ス
クリーンを通過させ、トレイに入れ100℃のオーブン
で12〜14時間乾燥する。乾燥粒子をNo.16スクリ
ーンでふるい、乾燥ラウリル硫酸ナトリウムおよび乾燥
ステアリン酸マグネシウムを加え混合し、打錠機で所望
の形状に圧縮する。上記の芯部をワニスで処理し、タル
クを散布し湿気の吸収を防止する。芯部の周囲に下塗り
層を被覆する。内服用のために十分な回数のワニス被覆
を行う。錠剤を完全に丸くかつ滑かにするためにさらに
下塗層および平滑被覆が適用される。所望の色合が得ら
れるまで着色被覆を行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均
一な光沢の錠剤にする。
【0017】製剤例 3 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン− 4−イル)プロピオン酸 5g ポリエチレングリコール(分子量:4000) 0.3g 塩化ナトリウム 0.9g ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 0.4g メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチル−パラベン 0.18g プロピル−パラベン 0.02g 注射用蒸留水 10.0ml
【0018】上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム
および塩化ナトリウムを撹拌しながら80℃で上記の約
半量の蒸留水に溶解する。得られた溶液を40℃まで冷
却し、本発明化合物、つぎにポリエチレングリコールお
よびポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートをそ
の溶液中に溶解する。次にその溶液に注射用蒸留水を加
えて最終の容量に調製し、適当なフィルターペーパーを
用いて滅菌濾過することにより滅菌して、注射剤を調製
する。
【0019】薬理試験 1.使用薬物 ウレアーゼ(EC3.5.1.5)には市販のナタ豆製
(シグマ社)の酵素標品を使用した。リン酸緩衝液(和
光純薬)、サリチル酸ナトリウム(和光純薬)、ニトロ
シルペンタシアノ鉄(III)酸ナトリウム(和光純
薬)、次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬)、水酸化ナト
リウム(和光純薬)。2−(4−クロルベンゾイルアミ
ノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸
(被検薬物)。
【0020】2.ウレアーゼ活性測定法 ウレアーゼ活性は尿素存在下にウレアーゼによって産生
されるアンモニア量をインドフェノール法で測定するこ
とにより求めた。すなわち、最終濃度が3mMになるよ
うに調製したひ被検薬物溶液10μlと、尿素溶液
((1.07mg/ml)10μlを混合し、37℃で
10分間プリインキュベートした。その後、ウレアーゼ
(0.1U/ml)、サリチル酸ナトリウム(0.25m
M)、ニトロシルペンタシアノ鉄(III)酸ナトリウ
ム(6.7mM)を含むリン酸緩衝液(90mM、pH
7.0)1mlを添加し、さらに30分間インキュベー
トした。これに、発色試薬として次亜塩素酸ナトリウム
と水酸化ナトリウムの混液1mlを加え、反応を停止さ
せた。10分間室温に放置した後、尿素の代わりに蒸留
水を用いた試薬盲検を対象にして570nmにおける吸
光度を分光光度計(日本分光、UNIDEC−340)
で測定した。阻害活性は、対照群(被検薬物を含まな
い)の吸光度を100%として表した。阻害率を次式に
より算出した。 3.実験結果 上記実験結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 薬物濃度(mM) 吸光度* 吸光度の平均 阻害率(%) 対照群 0 0.301 0.293 0.297レバミピド 3 0.177 0.172 0.1745 41.2 *570nmにおける吸光度 上記結果から明らかなように、試験薬物は3mMの濃度
で41.2%のウレアーゼ阻害率を示した。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Rはハロゲン原子を意味し、該カルボスチリル
    骨格上の置換基の置換位置は3位または4位であり、ま
    たカルボスチリル骨格の3位と4位間の結合は1重結合
    または2重結合を示す]でしめされるカルボスチリル誘
    導体またはその塩を有効成分とするウレアーゼ阻害剤。
  2. 【請求項2】 有効成分が2−(4−クロルベンゾイル
    アミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸
    またはその塩である請求項1に記載のウレアーゼ阻害
    剤。
JP5249162A 1993-10-05 1993-10-05 ウレアーゼ阻害剤 Expired - Lifetime JP2839827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249162A JP2839827B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ウレアーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249162A JP2839827B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ウレアーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101862A JPH07101862A (ja) 1995-04-18
JP2839827B2 true JP2839827B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17188832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249162A Expired - Lifetime JP2839827B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ウレアーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839827B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247462A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ウレアーゼ阻害剤
KR100681360B1 (ko) 2003-07-30 2007-02-12 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 타액분비 촉진용 카르보스티릴 유도체
CN107308121A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 中国药科大学 肝脏再生的治疗剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101862A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111635309B (zh) 一种新型解热镇痛药物及其制备方法和用途
JP2608227B2 (ja) 抗糖尿病薬
JP2839827B2 (ja) ウレアーゼ阻害剤
JP2812998B2 (ja) 胃炎治療剤
EP0787494B1 (en) Use of rifamycin derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of diseases caused by infections of helicobacter pylori
US5476858A (en) Use of carbostyril to increase somatostatin or for inhibiting decrease of somatostatin to treat diseases related thereto
JP2872546B2 (ja) 腸粘膜障害保護剤
JP2694319B2 (ja) 抗潰瘍剤
JP3054743B2 (ja) 移植組織の拒絶反応抑制剤
WO1997009045A1 (en) Use of a carbostyril derivative for inhibiting carcinogenesis
JP2574099B2 (ja) アレルギー疾患治療剤
JP2702284B2 (ja) ソマトスタチン増加用またはソマトスタチン低下抑制用薬剤
JPH0776584A (ja) 内皮細胞障害抑制剤
JPH11302178A (ja) 脂肪肝予防及び治療剤
JP3944257B2 (ja) 肝実質細胞増殖因子産生増加剤
JPH11228413A (ja) Nadアーゼ阻害剤
JPH0776521A (ja) 気道炎症抑制剤
JPH045233A (ja) 高脂血症予防及び治療剤
JPH03112928A (ja) 吸収性が改善された製剤組成物
TW202228679A (zh) 用於口服投予的包含1-(3-氰基-1-異丙基-吲哚-5-基)吡唑-4-羧酸之複合調製劑和製備彼之方法
JP2004292366A (ja) 1,2−ジオキサン化合物
JPH10231247A (ja) 生体内毒素型細菌性感染症治療剤
JPH10231246A (ja) Adp−リボシル化阻害剤
JPH0733664A (ja) 平滑筋細胞増殖抑制剤
JP2002154961A (ja) 前立腺癌増殖抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term