JP2837908B2 - 医療器具処理袋用樹脂組成物 - Google Patents

医療器具処理袋用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2837908B2
JP2837908B2 JP2575090A JP2575090A JP2837908B2 JP 2837908 B2 JP2837908 B2 JP 2837908B2 JP 2575090 A JP2575090 A JP 2575090A JP 2575090 A JP2575090 A JP 2575090A JP 2837908 B2 JP2837908 B2 JP 2837908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
medical device
copolymer
resin composition
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2575090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03229741A (ja
Inventor
昭征 近藤
清 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2575090A priority Critical patent/JP2837908B2/ja
Publication of JPH03229741A publication Critical patent/JPH03229741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837908B2 publication Critical patent/JP2837908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医療器具の使用後の廃棄処理に用いられる医
療器具処理袋に適した樹脂組成物に関する。詳しくは、
本発明はポリプロピレン樹脂を主成分とする耐熱性、衝
撃強度及び引裂強度共に優れた医療器具処理袋用樹脂組
成物に関する。
〔従来技術及びその課題〕 近年、使用済みの医療器具及び医療用具、例えば、輸
血及び採決セット、注射器ならびに手術用具等は医療器
具処理袋に包装し、該処理袋と共に高温加熱処理(例え
ば125℃以上で30分以上処理)した後、廃棄処理され
る。該医療器具処理袋としては、ポリプロピレン樹脂製
の二重袋が使用されているが、該二重袋はコストが高
く、且つ、袋のフィルムの衝撃強度及び引裂強度が十分
とは言えず、破袋しやすいという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記した従来の医療器具処理袋の問題点
を解決して、衝撃強度及び引裂強度の改良された、低コ
ストの医療器具処理袋を提供すべく鋭意検討した結果、
特定のポリプロピレン樹脂に超低密度のエチレン系共重
合体を特定量配合した組成物から薄肉で、且つ、強度特
性(衝撃強度及び引裂強度)に優れた医療器具処理袋が
得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨はα−オレフィン含有量が2
〜4重量%で、メルトフローレートが3〜20g/10分であ
るプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体100重
量部に対し、密度が0.910g/cm3以下で、メルトインデッ
クスが0.1〜10g/10分であるエチレン系共重合体5〜30
重量部を配合してなる医療器具処理袋用樹脂組成物に存
する。
以下、本発明をさらに詳述する。
本発明のプロピレン−α−オレフィンランダム共重合
体としてはα−オレフィン含有量が2〜4重量%、好ま
しくは2〜3重量%の範囲である。上記α−オレフィン
含有量が下限未満ではフィルムとしたときの衝撃強度及
び引裂強度が著しく低下し、また、上限より高いと耐熱
性が低下するので好ましくない。プロピレンとランダム
共重合されるα−オレフィンとしてはエチレン、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテ
ン−1等があれられ、特にエチレンが好適である。上記
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては
メルトフローレート(以下、MFRと略称する。)がJIS
K 7210の方法に準拠し、230℃、荷重2.16kgで測定し
た値で3〜20g/10分、望ましくは5〜15g/10分の範囲内
のものが好適に用いられる。
本発明において、上記プロピレン−α−オレフィンブ
ロック共重合体に配合して用いられる超低密度のエチレ
ン系重合体とは、通常エチレンと炭素数3以上のα−オ
レフィンとの共重合体(以下、単にエチレン系重合体と
略称する。)であって、その密度が0.910g/cm3以下、好
ましくは0.85〜0.90g/cm3の範囲であり、またメルトイ
ンデックスとしては0.1〜10g/10分の範囲のものが好適
に用いられる。上記エチレン系共重合体の密度が上限よ
り高いとフィルムの強度特性(特に衝撃強度及び引裂強
度)と改良が不十分となるので好ましくない。上記密度
はJIS K6760に準拠して測定した値であり、また、メル
トインデックスはJIS K 7210に準拠し、190℃、荷重
2.16kgで測定した値である。
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしては、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
4−メチルペンテン−1等がある。この中でもプロピレ
ン、ブテン−1が好ましい。
尚、本発明におけるエチレン系共重合体には、エチレ
ンと炭素数3以上のα−オレフィンと更に非共役ジエン
を共重合した三元共重合体も含まれる。このような非共
役ジエンとしては、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペン
タジエン、エチリデンノルボルネン等がある。
エチレン系共重合体は、チーグラーナッタ系触媒、な
かでもオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウム等の
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からなる触
媒を用いてエチレンとα−オレフィンと、場合によって
は非共役ジエンとを共役重合することによって製造する
ことができる。
尚、本発明において用いられるエチレン系共重合体の
エチレン含有量は40〜90モル%の範囲であり、また炭素
数3以上のα−オレフィンの含有量は10〜60モル%の範
囲であることが望ましい。
上記エチレン系共重合体として市販されているものと
しては、CdF Chimie E.P.社から上市されているNORSO
FLEX(商品名)(FW1600,FW1900,MW1920,SMW2440,LW222
0,LW2500,LW2550)、日本ユニカー社から上市されてい
るフレックスレジン(商品名)(DFDA1137,DEDA1138,DE
FD1210,DEFD9042)、三井石油化学社から上市されてい
るタフマ(商品名)(A4085,A4090,P0180,P0480,P068
0)日本合成ゴム社から上市されているJSR−EP(商品
名)(EP02P,EP07P,DP57P)等が挙げられる。
上記プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体に
配合する上記エチレン共重合体の配合量はプロピレン−
α−オレフィンランダム共重合体100重量部に対し、エ
チレン系共重合体5〜30重量部、好ましくは5〜20重量
部の範囲である。エチレン系共重合体の配合量が下限未
満ではフィルムの衝撃強度及び引裂強度の改良が不十分
であり、また上限より多いとフィルムの耐熱性が著しく
低下するので好ましくない。
本発明に用いられる樹脂組成物は、上記プロピレン−
α−オレフィンブロック共重合体及びエチレン系共重合
体をヘンシェル型ミキサー、V型ミキサー、リボン型ブ
レンダーなどでドライブレンドするか、或はドライブレ
ンドした後、通常の溶融混練法、例えば、バンバリーミ
キサー、コンティニュアスミキサー、ミキシングロー
ル、押出機等によって、190〜300℃の温度で溶融混合し
ペレット化することにより得られる。
本発明の樹脂組成物には着色剤(顔料)を2〜5重量
%配合してもよく、また必要に応じて熱安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、その他の添加剤などポリプ
ロピレンに使用される公知の各種添加剤を加えてもよ
い。
本発明の樹脂組成物から医療器具処理袋を得るには、
まず始めに、押出成形によりフィルムに成形される。フ
ィルムの成形は通常のフィルム成形装置及び成形方法、
例えば円形ダイによるインフレーション成形法、Tダイ
によるTダイ成形法等を採用し、上記の組成物を樹脂温
度190〜300℃、ドラフト率1〜50の範囲の成形条件で行
なわれる。
インフレーション成形する場合にはブローアップ比を
1.0〜4.0、ドラフト率を1〜50、樹脂温度200〜270℃の
範囲の条件で行なうのが望ましい。
なお、上記のドラフト率は下記の式によって得られ
る。
式中、記号は下記の通り なお、Tダイ成形の場合はBUR=1として表わされ
る。
次に上記押出成形によって得られた下記物性を有する
フィルムを用いて、通常のシール方法、例えば、ヒート
シール(熱シール)又は接着シール等によって一方をシ
ールして袋を得る。該処理袋に用いられるフィルムとし
ては、フィルム厚みを80μm以下、好ましくは30〜60μ
mの範囲とし、落下衝撃強度を600g以上、好ましくは70
0g以上とし、且つ、エルメンドルフ引裂強度を縦方向及
び横方向共に30kg・cm/cm2以上としたものが好ましい。
なお、上記落下衝撃強度はASTMD−1709に準拠した測
定した値であり、また、エルメンドルフ引裂強度はJIS
P 8116に準拠して測定した値である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例をあげて詳述するが、本発明は
その要旨を超えない限り、実施例により何ら限定される
ものではない。
実施例1 プロピレン−エチレンランダム共重合体(メルトフロ
ーレート(MFR):7.0g/10分、密度:0.89g/cm3、エチレ
ン含量:2.5重量%)80重量%にエチレン系共重合体とし
て日本合成ゴム社製のJSR−EP07P(エチレン−プロピレ
ン共重合体、メルトインデックス(MI):0.4g/10分、密
度:0.86g/cm3)20重量%を混合し、これに山口製作所製
の50mmφ押出機に環状スリット径180mmφ、リップクリ
アランス1.2mmのインフレーションダイ、冷却エアーリ
ング及びマンドレルを取付けた水冷インフレーション成
形機を用い、樹脂温度180℃、押出量18kg/hr、ブローア
ップ比(BUR)1.1、引取速度10m/分の条件下にインフレ
ーション成形し、厚さ60μmのインフレーションフィル
ムを得た。
得られたフィルムにつき、落下衝撃強度、エルメンド
ルフ引裂強度及び融点を下記方法により評価した。結果
を第1表に示す。
(1) 落下衝撃強度(g) ASTMD−1709に準拠し、DDI(ダートドロップインパク
ト)を測定した。
(2) エルメンドルフ引裂強度(kg・cm/cm2) JIS P 8116に準拠し、TD及びMD方向の引裂強度を
測定した。
実施例2 実施例1においてエチレン系共重合体として三井石油
化学社製のタフマーP0680(エチレン−αオレフィン共
重合体、MI:0.40g/10分、密度:0.87g/cm3)を第1表の
配合割合で配合して用いたこと以外は同様にして行っ
た。結果を表1に示す。
実施例3〜4 実施例1においてエチレン系共重合体として三井石油
化学社製のタフマーA4085(エチレン−αオレフィン共
重合体、MI:3.6g/10分、密度:0.88g/cm3)を第1表の配
合割合で配合して用いたこと以外は同様にして行た。な
お、実施例4では着色剤グリーンMB(住友カラー(株)
製グリーンPPM−4G)を表1の割合で用いた。結果を第
1表に示す。
比較例1 実施例1においてエチレン系共重合体を全く配合しな
かったこと以外は同様にして行った。結果を第1表に示
す。
比較例2 実施例1においてプロピレン−エチレンランダム共重
合体としてMFR=8.0g/10分、密度:0.89g/cm3、エチレン
含量:1.8重量%のものを用い、且つエチレン系共重合体
を全く配合しなかったこと以外は同様にして行った。結
果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、プロピレン−エチレンランダム共
重合体としてMFR:6.0g/10分、密度:0.88g/cm3、エチレ
ン含量:4.5重量%のものを用い、且つ、エチレン系共重
合体を全く配合しなかったこと以外は同様にして行っ
た。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の医療器具処理袋用樹脂組成物から低コストで
且つ衝撃強度及び引裂強度に優れた医療器具処理袋が得
られ産業上有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:08)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−オレフィン含有量が2〜4重量%で、
    メルトフローレートが3〜20g/10分であるプロピレン−
    α−オレフィンランダム共重合体100重量部に対し、密
    度が0.910g/cm3以下で、メルトインデックスが0.1〜10g
    /10分であるエチレン系共重合体5〜30重量部を配合し
    てなる医療器具処理袋用樹脂組成物
JP2575090A 1990-02-05 1990-02-05 医療器具処理袋用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2837908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575090A JP2837908B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 医療器具処理袋用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575090A JP2837908B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 医療器具処理袋用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229741A JPH03229741A (ja) 1991-10-11
JP2837908B2 true JP2837908B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12174512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2575090A Expired - Fee Related JP2837908B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 医療器具処理袋用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586329U (ja) * 1992-04-24 1993-11-22 鐘淵化学工業株式会社 医療廃棄物の収納袋
TWI257406B (en) * 2002-05-20 2006-07-01 Mitsui Chemicals Inc Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom
KR101183747B1 (ko) * 2005-05-10 2012-09-17 에스케이종합화학 주식회사 우수한 내충격성, 굴곡탄성율 및 투명성을 갖는폴리프로필렌 조성물 및 이의 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03229741A (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612374B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3325377B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP2837908B2 (ja) 医療器具処理袋用樹脂組成物
JP3499652B2 (ja) 透湿性フィルム
AU749547B2 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
JP3325376B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP4651275B2 (ja) エチレン系共重合体樹脂組成物とその用途
EP0744441B1 (en) 4-Methyl-1-pentene polymer compositions
JP3386878B2 (ja) マット調無延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0588264B2 (ja)
JP3166279B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP3952533B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
EP0165075A2 (en) Process for manufacturing high clarity film containing elastomers
JPH11152379A (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JP2002179862A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物およびその用途
US5258463A (en) Blends for consumer waste bags
JP3366461B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
JP2549617B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JPS646654B2 (ja)
JPH093225A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPS62256856A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH10298326A (ja) 多孔性フィルム用樹脂組成物及びこれから製造される多孔性フィルム
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JPS58187444A (ja) シ−ト用樹脂組成物
JPH0725959B2 (ja) 収縮包装用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees