JP2837694B2 - 多孔性分離膜 - Google Patents

多孔性分離膜

Info

Publication number
JP2837694B2
JP2837694B2 JP17187389A JP17187389A JP2837694B2 JP 2837694 B2 JP2837694 B2 JP 2837694B2 JP 17187389 A JP17187389 A JP 17187389A JP 17187389 A JP17187389 A JP 17187389A JP 2837694 B2 JP2837694 B2 JP 2837694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous
separation membrane
porosity
porous separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17187389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338226A (ja
Inventor
克彦 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP17187389A priority Critical patent/JP2837694B2/ja
Publication of JPH0338226A publication Critical patent/JPH0338226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837694B2 publication Critical patent/JP2837694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液体の濾過に有用な多孔性分離膜に関する。
特に耐熱性、耐薬品性に秀れた空孔率の高い多孔性分離
膜に関する。
(従来の技術) 多孔性分離膜の素材として、種々の無機系および有機
系物質が提案されている。無機系物質からなる多孔性分
離膜は、無機物質の粒子と粒子の間隙を濾過の孔とする
ために、孔径の均一性には秀れるものの空孔率が低く、
濾過量が小さいという欠点がある。一方、有機系物質か
らなる多孔性分離膜では、湿式相分離法により製造され
る膜は常温で溶剤に溶解して成膜されるため耐熱性、耐
薬品性が充分でないという問題点があり、また延伸によ
り多孔を形成させる方法により得られる膜は空孔率が低
い、薄膜のため強度が低い、および孔径の均一性が劣る
といった問題点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は無機系膜と有機系膜の長所をかねそなえたユ
ニークな多孔性分離膜を提供するものである。すなわ
ち、耐熱性、耐薬品性に秀れ、孔径が均一で空孔率が高
く、しかも充分な強度を有する多孔性分離膜を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ガラス転移温度が130℃以上の結晶性高分
子よりなる、ほぼ同じ大きさの粒子状物が積層されて構
成された、膜断面が均一な多孔質構造を有する、空孔率
が50%以上95%以下の多孔性分離膜に関する。
本発明に用いられるガラス転移温度が130℃以上の結
晶性高分子としては、好ましくはポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルケトン等があげられる。ポリエー
テルエーテルケトンは、繰返し単位 で代表的に示されるポリマー類である。また、ポリエー
テルケトンは、繰返し単位 で代表的に示されるポリマー類である。
本発明の多孔性分離膜は、無機物質からなる膜のよう
に粒子状物が積層してなる多孔質構造を有している。第
1図は本発明の一例を示す膜の断面の電子顕微鏡写真
(倍率150倍)であるが、ポリマーの粒子から膜が構成
されているようすがよくわかる。各粒子の大きさはほぼ
同じで、1〜20μmの範囲の値をとりうる。粒子と粒子
の間隙は、粒子の大きさのほぼ1/0程度である。さら
に、これらの粒子一個一個は0.1〜2μmから選ばれる
ほぼ同じ大きさの間隙を有する多孔体である。第2図
は、この粒子の構造を示す電子顕微鏡写真(倍率7500
倍)である。このような均一な多孔質構造を有するため
に、本願の膜は孔径がひじょうに均一で、かつ空孔率が
50〜95%と高く、しかも高い耐圧密強度を有している。
空孔率は50%未満では濾過量が小さく、好ましくな
い。一方、95%をこえると膜の強度が弱くなり、実用的
でない。ここで空孔率(Pr)とは、含水膜の重量W1、乾
燥後の乾燥膜の重量W0、および乾燥膜の真比重ρとする
ときに、 で表わされる値をいう。
本発明の多孔性分離膜は、たとえば、ガラス転移温度
が、130℃以上の結晶性高分子を加熱したスルホラン中
に溶解し、溶解原液を注型してから冷却し、脱溶剤する
ことにより得られる。
ガラス転移温度が130℃以上の結晶性高分子としては
前記したものが好ましく用いられる。
加熱スルホランの温度は250℃以上、好ましくは270℃
以上がポリマーの溶解性の点から好ましい。
ポリマー溶液の濃度は、膜の空孔率によって5〜50重
量%の範囲から選ばれる。
ポリマーを溶解させた原液は、平膜状、中空糸状など
の任意の形状に注型され、冷却凝固される。原液を板上
にキャストし、冷却すると平膜が得られ、中空状の口金
から吐出して冷却すると中空糸膜が得られる。脱溶剤は
水中での浸漬の後、膜を乾燥、あるいは直接減圧乾燥し
て行う。
本発明の膜は耐溶剤性に秀れており、たとえばN−メ
チルピロリドンに溶解しない。また、150℃の熱水にも
耐える耐熱性を有している。さらに、従来の有機高分子
膜にはみられない多孔質構造を有しているため、空孔率
が高いにもかかわらず耐圧密強度が高く、孔径もシャー
プである。
実施例1 ICI社製のポリエーテルエーテルケトンのガラス転移
温度をパーキンエルマー社製示差熱分析形(DSC)によ
り測定したところ、143℃であった。
この結晶性高分子15gを加熱したスルホラン(東京化
成製)85g中に入れ、287℃で8時間撹拌し、かっ色の透
明溶液を得た。
これをガラス板上に流延し、大気中で放冷すると平膜
状の凝固物となった。流水中で24時間洗浄したのち、10
0℃で10時間乾燥させ、多孔膜を得た。
得られた多孔膜の空孔率(Pr)は84%、厚さは630μ
mであった。この膜の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍
率150倍)を第1図に示す。およそ5μmの直径をもつ
微粒子状物が積層して多孔質構造を形成しているようす
が観察される。第2図は多孔質構造を形成する粒子の構
造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率7500)である。微
粒子状物は、0.5μmの間隙をもってポリマーが放射状
に発達したような多孔質構造を有しているのが観察され
る。
この多孔膜の純水の透水量は12m3/m2・kg/cm2・hrで
あった。また、ダウケミカル社製の1.09μmのユニフォ
オムラテックスパーティクルの0.005%溶液を濾過した
ところ、透過率は1%以下であった。同様に0.091μm
のユニフォームラテックスパーティクルの透過率を測定
したところ、99%であった。
つぎに、この膜を25℃のN−メチルピロリドン中に24
時間浸漬し、その後水洗した。この処理による膜の外観
上の変化はなく、透水量も12m3/m2・kg/cm2・hrと変化
はなかった。
さらにこの膜を150℃の加圧熱水中に1時間浸漬した
が、浸漬後の膜に外観上の変化はなく、透水量も12m3/m
2・kg/cm2/hrと変化がなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多孔性分離膜を構成する粒子の構造の
一例を示す電子顕微鏡写真(150倍)である。第2図は
粒子構造の一例を示す拡大電子顕微鏡写真(7500倍)で
ある。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス転移温度が130℃以上の結晶性高分
    子よりなる、ほぼ同じ大きさの粒子状物が積層されて構
    成された、膜断面が均一な多孔質構造を有する、空孔率
    が50%以上95%以下の多孔性分離膜。
JP17187389A 1989-07-05 1989-07-05 多孔性分離膜 Expired - Fee Related JP2837694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17187389A JP2837694B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 多孔性分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17187389A JP2837694B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 多孔性分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338226A JPH0338226A (ja) 1991-02-19
JP2837694B2 true JP2837694B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15931376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17187389A Expired - Fee Related JP2837694B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 多孔性分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837694B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2747438B1 (fr) * 1996-04-12 1998-07-24 Gkn Glaenzer Spicer Ensemble de transmission a mobilite axiale
WO2001091219A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a porous polymer separator film fabricated by a spray method and its fabrication method
WO2001091221A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A composite polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the composite polymer electrolyte and their fabrication methods
WO2001091222A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a polymer electrolyte fabricated by a spray method and its fabrication method
WO2001091220A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A hybrid polymer electrolyte fabricated by a spray method, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338226A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224544B2 (ja) 多孔質メンブレンの製造方法
Wang et al. Preparation of PVDF membranes via the low-temperature TIPS method with diluent mixtures: The role of coagulation conditions and cooling rate
CN107983173A (zh) 一种高通量共价有机骨架复合膜及其制备方法
US3526588A (en) Macromolecular fractionation process
US4075108A (en) Polycarbonate membranes and production thereof
JPH02263844A (ja) 微孔性粉末または微孔性成形体の製造方法
JPS63314247A (ja) ポリプロピレンからの微孔質膜
CN107497306A (zh) 高强度的聚偏氟乙烯多孔膜及其制备方法
JP2837694B2 (ja) 多孔性分離膜
JPS5891732A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製法
JPS5831204B2 (ja) ポリスルホン半透膜
JPS596231A (ja) フッ素樹脂多孔質膜の製造方法
JP4605937B2 (ja) ポリケトン多孔体
JPH03237142A (ja) 微孔質膜及びその製造方法
KR102525810B1 (ko) 다공성 불소계 분리막 및 이의 제조 방법
TW201836699A (zh) 聚偏二氟乙烯系微多孔膜
JPH0468010B2 (ja)
JPS6171802A (ja) ポリスルホン系複合多孔膜及びその製造法
JPH0359733B2 (ja)
JP3613973B2 (ja) ポリスルホン分離膜の製造方法
JPH04170445A (ja) 多孔性微粒子
JPH0676510B2 (ja) ポリスルホン徴孔性膜
JPS61254203A (ja) 微多孔質膜
JPH02647A (ja) 多孔質膜の製造法
JPH0670155B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン系樹脂多孔性膜の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees