JP2836420B2 - ガラス繊維不織布および積層板の製造法 - Google Patents

ガラス繊維不織布および積層板の製造法

Info

Publication number
JP2836420B2
JP2836420B2 JP1212293A JP1212293A JP2836420B2 JP 2836420 B2 JP2836420 B2 JP 2836420B2 JP 1212293 A JP1212293 A JP 1212293A JP 1212293 A JP1212293 A JP 1212293A JP 2836420 B2 JP2836420 B2 JP 2836420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
laminate
nonwoven fabric
binder
fiber nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1212293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220762A (ja
Inventor
雅之 牛田
優 緒方
晃弘 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP1212293A priority Critical patent/JP2836420B2/ja
Publication of JPH06220762A publication Critical patent/JPH06220762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836420B2 publication Critical patent/JP2836420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気絶縁用積層板の基材
として適したガラス繊維不織布および当該ガラス繊維不
織布を用いた積層板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷配線板の回路の高密度化に伴
い、印刷配線板の絶縁基板となる積層板の電気絶縁性の
向上が求められている。積層板は、熱硬化性樹脂を含浸
したシート状基材を重ねて加熱加圧成形したものである
が、シート状基材としてはガラス繊維不織布が多用され
ている。ガラス繊維不織布は、所定の径と長さのガラス
繊維を白水中に分散させ、これを抄造してウェブにし、
バインダを付着させて乾燥硬化させたものである。ガラ
ス繊維不織布を積層板の基材として使用したときに積層
板の電気絶縁性を向上させるために、ガラス繊維不織布
の製造工程でエポキシシラン系のカップリング剤を適用
することが提案されている(特開昭63−82741号
公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記エポキシシラン系
のカップリング剤を適用する技術では、印刷回路板の回
路間隔やスルーホール間隔の狭小化が進んだときには、
これら狭い間隔の間の電気絶縁性を十分に確保できな
い。本発明が解決しようとする課題は、電気絶縁性の優
れた積層板を製造するのに適したガラス繊維不織布を提
供することである。また、このガラス繊維不織布を、使
用する基材の一部ないし全部に使用して電気絶縁特性の
優れた積層板を製造することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るガラス繊維不織布は、ガラス繊維不織
布を構成するガラス繊維同士を結合するバインダがエポ
キシ系バインダであり、当該バインダ中にフェニル系ア
ミノシランを含有することを特徴とする。バインダ中の
フェニル系アミノシランの含有量は、0.5〜3wt%
が好ましい。また、本発明に係る積層板の製造法は、熱
硬化性樹脂を含浸したシート状基材を重ねて加熱加圧成
形する方法において、前記シート状基材の一部ないし全
部に上記のガラス繊維不織布を使用することを特徴とす
る。
【0005】
【作用】シラン系カップリング剤の使用は、積層板の製
造においてガラス繊維不織布に含浸した樹脂とガラス繊
維の密着性を高め、両者の界面に水分が侵入しにくくし
て積層板の電気絶縁性を向上させるものである。さら
に、ガラス繊維とバインダ間の密着性も十分に高めてお
く必要があり、エポキシ系バインダに対しては、フェニ
ル系アミノシランのフェニル基が、従来使用されている
エポキシシランのエポキシ基より親和性が強いために、
ガラス繊維とバインダ間の密着性を高めて積層板の電気
絶縁特性向上に寄与するものである。
【0006】
【実施例】本発明において使用するエポキシ系バインダ
は、例えば、特公昭52−39474号公報に開示され
ているものである。また、フェニル系アミノシランは、
例えば、化1に示す化学構造式のものである(日本ユニ
カー製 Y−9138)。併せて、従来使用されている
エポキシシランの化学構造式を化2に示す(日本ユニカ
ー製 A−187)。
【0007】
【化1】
【0008】
【化2】
【0009】実施例 ガラス繊維を抄造してウェブにし、これに、カップリン
グ剤として化1のY−9138を0.2〜10wt%の
範囲で含有させたエポキシ系バインダを11wt%付着
させて乾燥硬化させ、単位重量70g/m2のガラス繊
維不織布とした。上記ガラス繊維不織布にエポキシ樹脂
を含浸乾燥してプリプレグを作製し、これを所定枚数重
ねて、圧力20Kgf/cm2、温度160℃で1時間加熱
加圧成形して1.2mm厚さの積層板を製造した。
【0010】従来例 実施例と同様にガラス繊維を抄造してウェブにし、カッ
プリング剤として化2のA−187を0〜10wt%の
範囲で含有させたエポキシ系バインダを11wt%付着
させて乾燥硬化させ、単位重量70g/m2のガラス繊
維不織布とした。そして、このガラス繊維不織布を使用
して実施例と同様に1.2mm厚さの積層板を製造した。
【0011】上記実施例と従来例における各積層板をプ
レッシャークッカー処理(121℃,1atm,24時
間)に供し、耐湿絶縁特性を確認した。その結果(エポ
キシ系バインダ中のカップリング剤含有量と絶縁抵抗の
関係)を図1に示した。図1から、本発明に係る実施例
では、少ないカップリング剤の使用量で従来より絶縁特
性が優れていることが分かり、エポキシ系バインダ中の
カップリング剤含有量を0.5〜3wt%の範囲とする
ことにより一層絶縁特性が優れたものになることが理解
できる。
【0012】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るガラス繊維
不織布は、耐湿絶縁特性が優れた積層板を製造するのに
有用であり、エポキシバインダ中にカップリング剤とし
て含有させるフェニル系アミノシランの含有量を0.5
〜3wt%とすることにより耐湿絶縁特性は一層好まし
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス不織布のエポキシ系バインダ中のカップ
リング剤の含有量とこのガラス繊維不織布を使用した積
層板の絶縁抵抗の関係を示す曲線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D04H 1/42,1/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス繊維不織布を構成するガラス繊維同
    士を結合するバインダがエポキシ系バインダであり、当
    該バインダ中にフェニル系アミノシランを含有すること
    を特徴とするガラス繊維不織布。
  2. 【請求項2】バインダ中のフェニル系アミノシランの含
    有量が0.5〜3wt%である請求項1記載のガラス繊
    維不織布。
  3. 【請求項3】熱硬化性樹脂を含浸したシート状基材を重
    ねて加熱加圧成形する積層板の製造において、前記シー
    ト状基材の一部ないし全部に請求項1または2に記載さ
    れたガラス繊維不織布を使用することを特徴とする積層
    板の製造法。
JP1212293A 1993-01-28 1993-01-28 ガラス繊維不織布および積層板の製造法 Expired - Lifetime JP2836420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212293A JP2836420B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ガラス繊維不織布および積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212293A JP2836420B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ガラス繊維不織布および積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220762A JPH06220762A (ja) 1994-08-09
JP2836420B2 true JP2836420B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11796744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212293A Expired - Lifetime JP2836420B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ガラス繊維不織布および積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107268180B (zh) * 2017-05-25 2019-07-30 汇尔杰新材料科技股份有限公司 高锆耐碱玻璃纤维表面增强短切毡及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06220762A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836420B2 (ja) ガラス繊維不織布および積層板の製造法
JP2734345B2 (ja) 積層板用ガラス繊維不織布の製造法および積層板の製造法
JP2778397B2 (ja) ガラス繊維不織布および積層板の製造法
JPH0231792Y2 (ja)
JP2778399B2 (ja) ガラス繊維不織布用バインダの製造法およびガラス繊維不織布
JPH06257042A (ja) ガラス不織布
JP2953256B2 (ja) 積層板の製造法
JP3327366B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0771840B2 (ja) 銅張積層板およびその製造法
JP2847875B2 (ja) 積層板用不織布基材ならびに積層板および積層板の製造
JP2894496B2 (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH05154960A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH06298965A (ja) コンポジット基板用プリプレグ及びコンポジット銅張積層板
JP2633286B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JPS5921774B2 (ja) シアネ−ト樹脂積層板の製造方法
JPH07164459A (ja) 積層板の製造法および積層板用不織布の製造法
JPH0826167B2 (ja) フェノール樹脂銅張積層板
JP3132588B2 (ja) クロス複合材の耐熱性評価方法
JPH0457794B2 (ja)
JPH07107216B2 (ja) 積層板用ガラス不織布の製造法および積層板の製造法
JPH0450336B2 (ja)
JPH0257018B2 (ja)
JPS588648A (ja) 積層板の製造方法
JPS61246050A (ja) 積層板の製造法
JPS589755B2 (ja) 新規な銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009