JP2834101B2 - 電子写真感光体および電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体および電子写真装置

Info

Publication number
JP2834101B2
JP2834101B2 JP29844396A JP29844396A JP2834101B2 JP 2834101 B2 JP2834101 B2 JP 2834101B2 JP 29844396 A JP29844396 A JP 29844396A JP 29844396 A JP29844396 A JP 29844396A JP 2834101 B2 JP2834101 B2 JP 2834101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrophotographic
charge
intermediate layer
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29844396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142825A (ja
Inventor
真也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29844396A priority Critical patent/JP2834101B2/ja
Publication of JPH10142825A publication Critical patent/JPH10142825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834101B2 publication Critical patent/JP2834101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体およ
び電子写真装置に関し、特に電荷発生材料にオキソチタ
ニウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体および電
子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、光導電性を有する
感光体の表面にコロナ放電などで電荷を帯電させた後、
画像露光を行って静電潜像を形成させ、トナーによる現
像で可視化することにより画像形成を行うプロセスであ
る。このプロセスに用いる電子写真感光体は、暗所で優
れた帯電能力を有し、且つ光照射によって帯電した電荷
を速やかに消失する能力が必要である。
【0003】初期の電子写真感光体は、Se,CdS,
ZnOなどの無機光導電性化合物を主成分としてきた
が、生産性や有害性などの点で問題があった。これらの
問題点を克服するため有機光導電性物質を主成分とした
感光体の開発が盛んに行われ、実用化されている。更
に、有機光導電性物質は、分子構造や結晶形を変えるこ
とにより、無機感光体では困難であった近赤外波長域に
おいて感度を持たせることができるため、有機光導電性
物質を用いた感光体は、近赤外波長域に発振波長を有す
る半導体レーザを光源としたディジタル方式の電子写真
プロセス用の感光体として非常に重要となっている。
【0004】有機光導電性物質を用いた電子写真感光体
には、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)支持体
上に、電荷発生材料を含む顔料および電荷輸送材料を含
む塗料を順次塗布し乾燥して電荷発生層と電荷輸送層と
を形成した機能分離型の積層型電子写真感光体が広く用
いられている。
【0005】特に近年、近赤外波長域に非常に優れた感
度を有するオキソチタニウムフタロシアニン(以下、T
iOPcと記述する)が注目され、感光体の電荷発生材
料として実用化されている。TiOPcを電荷発生層に
用いた感光体のほとんどは、電荷輸送材料として正孔輸
送材料を用いた電荷輸送層と組み合わせた負帯電積層型
感光体である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したTiOPcを
用いた感光体は、TiOPcのイオン化ポテンシャルが
小さい(5.24eV:理研計器製表面分析装置AC―
1による測定結果)ために、アルミニウム支持体からの
正孔の注入が起きやすく、感光体の電荷保持能力が低く
なりやすい。そこで、支持体からの正孔注入を制御する
方法として、アルミニウム支持体と電荷発生層との間に
中間層を設けることが行われている。
【0007】上記の中間層としては、ポリアミド樹脂,
アクリレート樹脂,ポリウレタンなどで形成される下引
き層や、アルミニウム支持体の表面を陽極酸化して形成
される酸化皮膜が、単層または積層して用いられてい
る。しかし、下引き層には温湿度変化に伴う抵抗値の変
化が大きいという欠点があり、酸化皮膜には、膜厚が薄
いと正孔注入の制御が不十分であり、厚いと感光体の残
留電位を高くしてしまう欠点がある。
【0008】本発明の目的は、電荷発生材料としてTi
OPcを用いた高感度な感光体において、中間層を改善
し、電荷保持能力および環境安定性に優れ、且つ残留電
位の低い高性能な電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の電子写真感光
体は、電荷発生材料にオキソチタニウムフタロシアニン
を用い、導電性支持体と感光層との間に中間層を有する
電子写真感光体において、前記中間層に下記の構造式を
有するイソインドリン顔料を用いたことを特徴としてい
る。
【0010】
【0011】請求項2の電子写真感光体は、請求項1記
載の電子写真感光体において、前記感光層がオキソチタ
ニウムフタロシアニンを用いた電荷発生層と正孔輸送材
料を用いた電荷輸送層とから成り負帯電で使用される積
層型であることを特徴としている。
【0012】請求項3の電子写真感光体は、請求項1又
は請求項2記載の電子写真感光体において、前記導電性
支持体がアルミニウム又はアルミニウム合金であること
を特徴としている。
【0013】請求項4の電子写真装置は、請求項1,請
求項2又は請求項3記載の電子写真感光体を備えたこと
を特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0015】本実施形態の電子写真感光体は、図1の断
面図に示すように、アルミニウム支持体10と、電荷発
生層12,電荷輸送層13から成る感光層と、両者の間
に設けられた中間層11とから成る積層型の電子写真感
光体であり、電荷発生材料にTiOPcを用いた電荷発
生層12とアルミニウム支持体10との間に、アルミニ
ウム支持体10からの正孔注入を制御するための中間層
11を備え、この中間層11がイソインドリン顔料をバ
インダー樹脂中に分散して形成され、高い電荷保持能力
を有することを特徴としている。
【0016】以下、中間層,電荷発生層および電荷輸送
層の組成と製作法について順番に説明する。
【0017】中間層は、イソインドリン顔料をバインダ
ー樹脂中に分散して形成する。バインダー樹脂には、ポ
リ塩化ビニル,ポリ酢酸ビニル,ポリビニルブチラー
ル,ポリビニルホマール,ポリエステル,ポリウレタ
ン,ポリカーボネート,アクリル樹脂,フェノール樹脂
等を単独または2種以上組み合わせて用いる。前記のイ
ソインドリン顔料とバインダー樹脂とを、トルエン,キ
シレン,モノクロルベンゼン,メチルアルコール,エチ
ルアルコール,酢酸エチル,塩化メチレン,テトラヒド
ロフラン,シクロヘキサン等の溶媒に溶解または分散し
た塗料をアルミニウム支持体上に塗布することにより中
間層を形成する。又、この塗料には、必要に応じて酸化
防止剤等の添加剤を用いることができる。これらの塗布
方法は、スピンコーター,アプリケーター,スプレーコ
ーター,バーコーター,ディップコーター,ドクターブ
レード等の公知の手法が用いられる。イソインドリン顔
料はイオン化ポテンシャルが適当に高く(5.45e
V:理研計器製表面分析装置AC―1による測定結
果)、この顔料を中間層に用いると、アルミニウム支持
体からの正孔注入に対して障壁となり感光体の電荷保持
能力が向上する。更に、この中間層の暗所での電気抵抗
が電荷発生層と近いため、感光体の残留電位などにはほ
とんど影響を及ばさない。このような効果を得るために
は、バインダー樹脂中に前記顔料を20から70重量
%、好ましくは45から60重量%分散して中間層を形
成する。中間層の膜厚は0.1から10μm、好ましく
は0.1から1μmとする。分散する顔料が少ないと樹
脂の特性が反映され残留電位の上昇と環境安定性の低下
を招き、多いと中間層の成膜性が悪くなり、画像ムラや
支持体と有機層の剥離などの問題が生じる。又、中間層
を塗布するアルミニウム支持体は、表面を陽極酸化した
ものであっても同様の効果が得られる。
【0018】中間層の上に形成される電荷発生層は、T
iOPcとこれを分散するためのバインダー樹脂とによ
り形成され、必要に応じて酸化防止剤,分散剤等の添加
剤を加える。電荷発生材料を分散固定するためのバイン
ダー樹脂としては、ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸ビニル,
ポリビニルブチラール,ポリビニルホマール,ポリエス
テル,ポリウレタン,ポリカーボネート,アクリル樹
脂,フェノール樹脂等を単独または2種以上組み合わせ
て用いる。電荷発生層は、TiOPc及びバインダー樹
脂を、トルエン,キシレン,モノクロルベンゼン,メチ
ルアルコール,エチルアルコール,酢酸エチル,塩化メ
チレン,テトラヒドロフラン,シクロヘキサン等の溶媒
に溶解または分散した塗料をアルミニウム支持体上に塗
布することにより形成する。これらの溶媒は単独または
混合して用いられる。塗布方法は、スピンコーター,ア
プリケーター,スプレーコーター,バーコーター,ディ
ップコーター,ドクターブレード等の公知の手法が用い
られる。電荷発生層の膜厚は0.05から5μm、好ま
しくは0.1から2μm程度が適当である。
【0019】電荷発生層の上に形成される電荷輸送層
は、電荷輸送材料とこれらを分散固定するためのバイン
ダー樹脂とを溶媒中に溶解または分散して構成される電
荷輸送層用塗料を塗布することにより形成される。電荷
輸送層用塗料には、酸化防止剤や表面潤滑剤,紫外線吸
収剤等の添加剤を用いることができる。電荷輸送材料に
は、ポリ―N―ビニルカルバゾール及びその誘導体,ビ
レン―ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体,ポリ
シラン及びその誘導体、オキサゾール誘導体,オキサジ
アゾール誘導体,モノアリールアミン誘導体,オキサゾ
ール誘導体,モノアリールアミン誘導体,ジアリールア
ミン誘導体,トリアリールアミン誘導体,スチルベン誘
導体,ベンジジン誘導体,ピラゾリン誘導体,ヒドラゾ
ン誘導体,ブタジエン誘導体等公知の材料が挙げられ
る。電荷輸送材料は1種または2種以上組み合わせて用
いることができる。電荷輸送材料を分散固定するための
バインダー樹脂としては、ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸ビ
ニル,ポリビニルブチラール,ポリビニルホマール,ポ
リエステル,ポリウレタン,ポリカーボネート,アクリ
ル樹脂,フェノール樹脂等が用いられる。これらの樹脂
は1種または2種以上組み合わせて用いることができ
る。溶媒には、トルエン,キシレン,モノクロルベンゼ
ン,メチルアルコール,エチルアルコール,酢酸エチ
ル,塩化メチレン,テトラヒドロフラン,シクロヘキサ
ン等を単独または混合して用いる。電荷輸送層の膜厚は
5から40μm、好ましくは15から25μm程度が適
当である。電荷輸送層の塗布方法には、スピンコータ
ー,アプリケーター,スプレーコーター,バーコータ
ー,ディップコーター,ドクターブレード等の公知の手
法が用いられる。
【0020】
【実施例】上述したように、電荷発生材料にTiOPc
を用いた高感度な電子写真感光体において、アルミニウ
ム支持体と電荷発生層との間にイソインドリン顔料をバ
インダー樹脂中に分散して形成した中間層を備えること
により、支持体からの正孔注入を制御し電荷保持能力の
高い電子写真感光体を得ることができる。
【0021】これを確認するため、以下に示すイソイン
ドリン顔料を含む中間層を備えた実施例1〜実施例3の
電子写真感光体を作成し、比較対象として作成したイソ
インドリン顔料を含まない従来の中間層を有する比較例
1〜比較例3の電子写真感光体と比較した。評価項目
は、半減露光感度,帯電から5秒後の電荷保持率および
残留電位とし、環境条件を変え静電帯電試験装置(川口
電機製EPA8200)によって測定した。
【0022】[実施例1] (1)イソインドリン顔料2重量%とポリビニルブチラ
ール2重量%とをテトラヒドロフラン96重量%と共に
ボールミルで24時間分散して中間層用塗料を作成し
た。 (2)オキソチタニウムフタロシアニン2重量%とポリ
ビニルブチラール2重量%とをテトラヒドラフロン96
重量%と共にボールミルで24時間分散して電荷発生層
用塗料を作成した。 (3)下記の構造式で示される電荷輸送材料(ブタジエ
ン誘導体)20重量%とポリカーボネイト(Z―20
0,三菱瓦斯化学)20重量%を塩化メチレン60重量
%に溶解して電荷輸送層用塗料を作成した。
【0023】
【0024】(4)アルミニウム支持体上に上記中間層
用塗料,電荷発生層用塗料,電荷輸送層用塗料を順次浸
漬塗布し、中間層(0.2μm),電荷発生層(0.2
μm)及び電荷輸送層(20μm)を形成し積層型電子
写真感光体を作成した。
【0025】[実施例2]アルミニウム支持体表面を陽
極酸化して酸化被膜を形成した以外は実施例1と同様に
積層型電子写真感光体を作成した。
【0026】[実施例3]イソインドリン顔料0.4重
量%とポリビニルブチラール3.6重量%とをテトラヒ
ドロフラン96重量%と共にボールミルで24時間分散
して中間層用塗料を作成した。中間層用塗料を使用した
以外は実施例1と同様に積層型電子写真感光体を作成し
た。
【0027】[比較例1]アルミニウム支持体表面を陽
極酸化して酸化被膜を形成した上に、実施例1と同様に
電荷発生層,電荷輸送層を形成して積層型電子写真感光
体を作成した。
【0028】[比較例2]中間層をポリアミド樹脂で形
成した上に実施例1と同様に電荷発生層,電荷輸送層を
形成して積層型電子写真感光体を作成した。
【0029】[比較例3]中間層をポリアミド樹脂で形
成した上に実施例2と同様に電荷発生層,電荷輸送層を
形成して積層型電子写真感光体を作成した。
【0030】評価結果を表1及び表2に示す。表1は2
5°C,湿度50%における評価結果であり、表2は3
5°C,湿度80%における評価結果である。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】本発明による中間層を備えた実施例1,実
施例2,実施例3の感光体は、電荷発生層とアルミニウ
ム支持体との間に薄い酸化皮膜しか存在せず正孔注入の
制御効果がほとんどない比較例1の感光体と比較して、
いずれも電荷保持率が向上していることが分かる。な
お、各実施例の感光体の残留電位,半減露光感度は、い
ずれも比較例1と類似しており、電荷保持率のみ向上し
た電子写真感光体が得られている。
【0034】一方、イソインドリン顔料を用いずに樹脂
のみで中間層を形成した比較例2,比較例3の感光体
は、25°C,湿度50%の環境下で電荷保持率の向上
が認められるが、残留電位が上昇してしまう欠点が明確
に表れている。又、35°C,湿度80%の高温高湿の
環境下で著しく電荷保持率が低下してしまう欠点も明確
に示されている。
【0035】上述した実施例は、電荷輸送材料として正
孔輸送材料であるブタジエン誘導体を使用した負帯電の
積層型電子写真感光体であるが、電荷輸送材料として電
子輸送材料を用いた正帯電の場合でも、イソインドリン
顔料を用いることにより、同様な傾向を示すことが期待
できる。又、実施例ではアルミニウム支持体を用いた
が、アルミニウム合金の場合にも同様な効果が期待でき
る。なお、アルミニウム以外の他の金属を使用した場合
には、アルミニウムの場合ほど正孔注入の影響が大きく
ないので改善の効果は少ないが、同様な傾向を示すこと
が期待できる。
【0036】更に、実施の形態として電荷発生層と電荷
輸送層とを備えた積層型感光体の場合を示したが、積層
型に限定されるものではなく、電荷発生層と電荷輸送層
の区別のない単層の感光層を有する電子写真感光体に適
用しても同様な効果が期待できる。
【0037】本発明による電子写真感光体は、電荷発生
材料にTiOPcを用いた近赤外波長域に感度を有する
高感度な電子写真感光体であり、電荷保持能力が高く且
つ残留電位が低く環境安定性に優れているので、複写
機,プリンタ,ファクシミリ等の半導体レーザを光源と
して電子写真プロセスを使用する各種の電子写真装置に
利用することができ、これらの性能改善に効果がある。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電荷発生材料にTiOPcを用いた高感度な電子写真感
光体において、導電性支持体と感光層との間にイソイン
ドリン顔料をバインダー樹脂中に分散して形成した中間
層を備えることにより、支持体からの正孔注入を有効に
制御し、電荷保持能力が高くて残留電位が低く且つ環境
安定性に優れた電子写真感光体を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層型電子写真感光体の構成を示す一部断面図
である。
【符号の説明】
10 アルミニウム支持体 11 中間層 12 電荷発生層 13 電荷輸送層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生材料にオキソチタニウムフタロ
    シアニンを用い、導電性支持体と感光層との間に中間層
    を有する電子写真感光体において、前記中間層に下記の
    構造式を有するイソインドリン顔料を用いたことを特徴
    とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記感光層がオキソチタニウムフタロシ
    アニンを用いた電荷発生層と正孔輸送材料を用いた電荷
    輸送層とから成り負帯電で使用される積層型であること
    を特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記導電性支持体がアルミニウム又はア
    ルミニウム合金であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2又は請求項3記載の
    電子写真感光体を備えたことを特徴とする電子写真装
    置。
JP29844396A 1996-11-11 1996-11-11 電子写真感光体および電子写真装置 Expired - Fee Related JP2834101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29844396A JP2834101B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 電子写真感光体および電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29844396A JP2834101B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 電子写真感光体および電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142825A JPH10142825A (ja) 1998-05-29
JP2834101B2 true JP2834101B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17859783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29844396A Expired - Fee Related JP2834101B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 電子写真感光体および電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334100A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10142825A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233687B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JP4538340B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2000162791A (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP2834101B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP2762962B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001066805A (ja) 電子写真用感光体
JPWO2018230100A1 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0527457A (ja) 電子写真感光体
JP2000231213A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2701794B2 (ja) 電子写真感光体
US20040180279A1 (en) Electrophotographic photoconductor and method of manufacturing the same
JP2001142238A (ja) 電子写真感光体
JP2746209B2 (ja) 電子写真感光体
WO2020152846A1 (ja) 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2657238B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3725989B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003195539A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001051434A (ja) 電子写真用感光体
JP2001249470A (ja) 電子写真用感光体
JP2001051432A (ja) 電子写真用感光体
JPH11282182A (ja) 電子写真用感光体
JP2001324826A (ja) 電子写真感光体
JPH07152172A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees