JP2834054B2 - 水中沈降体の開傘展張機構 - Google Patents

水中沈降体の開傘展張機構

Info

Publication number
JP2834054B2
JP2834054B2 JP8003698A JP369896A JP2834054B2 JP 2834054 B2 JP2834054 B2 JP 2834054B2 JP 8003698 A JP8003698 A JP 8003698A JP 369896 A JP369896 A JP 369896A JP 2834054 B2 JP2834054 B2 JP 2834054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic arm
arm
sedimentation
suspension cable
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8003698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09189757A (ja
Inventor
浩太郎 坪田
定則 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Priority to JP8003698A priority Critical patent/JP2834054B2/ja
Publication of JPH09189757A publication Critical patent/JPH09189757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834054B2 publication Critical patent/JP2834054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中沈降体の開傘展
張機構に関し、特に機動性が要求されている小型、軽量
の沈降体において、電動力や油圧等の動力を使用せず、
沈降体の吊下ケーブルにかかる張力のみによって迅速に
作動する開傘展張機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、特開平4−320986号公報
による従来の開傘展張機構の例を示す斜視図である。
【0003】従来の水中沈降体の開傘展張機構は、浮上
部81より吊下ケーブル82により吊下され、アーム8
3と合成繊維布からなるダンパー部材84からなる上部
ダンパー85と、下部ダンパー86と、下部ダンパー8
6の中心に取り付けられ、沈降時に音響センサーアレイ
87を収納する受波器収納ケース88と、上部ダンパー
85と下部ダンパー86を繋ぐ展張ケーブル89を有し
ている。この開傘展張機構は、所定深度迄、上部ダンパ
ー85と、下部ダンパー86が展張ケーブル89で繋が
れた状態で沈降する。
【0004】沈降中は上部ダンパー85と下部ダンパー
86は、傘の様に折り畳んだ状態で沈降することによっ
て沈降速度を速めている。また、下部ダンパー86を折
り畳むことによって、音響センサーアレイ87を収納し
ている受話器収納ケース88が下部ダンパー86によっ
て覆い被される。所定の深度に達すると、吊下ケーブル
81により上部ダンパー85の沈降が停止し、上部ダン
パー85と下部ダンパー86が展張ケーブル89によっ
て繋がれているため、上部ダンパー85と下部ダンパー
86の間が、展張ケーブル89の長さによって固定さ
れ、展張する。
【0005】そして、アーム83の自重によって、立っ
ていたアーム83が横に倒れ、上部ダンパー85と下部
ダンパー86が開傘する。なお、符号90はコンプライ
アントケーブル、符号91は受波器、符号92は送波
器、符号93は信号ケーブルである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の技術においては、ダンパーの開傘に時間がかかるとい
うことである。
【0007】その理由は、上述の様にアームの自重によ
って開傘展張させるが、アーム間に合成繊維布のダンパ
ー部材を取り付けていることから、パラシュート状のダ
ンパー部材への流体抵抗が大きいため、開傘に時間がか
かるからである。
【0008】第2の問題点は、従来の技術においては、
装置が必要以上に大きくなり、沈降速度が遅くなるとい
うことである。
【0009】その理由は、開傘時の開傘面積が受波器の
共振周波数によって決まるため、アームの長がさが固定
である場合、共振周波数を低くし開傘面積を大きくする
と沈降時の機構の高さがその分高くなり、沈降速度を遅
くするからである。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、機動
性が要求されている小型、軽量の沈降体の開傘展張機構
を更に小型化して沈降速度を速めるとともに、迅速かつ
正確な開傘をさせることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は吊下ケーブルに
より海中に高速で沈降し、沈降中は沈降速度を速めるた
め小型に収納され、設定された深度で開傘展張する水中
沈降体の開傘展張機構において、沈降体を収納している
収納ケースの上部および下部の蓋にそれぞれ取り付けら
れ、沈降中は前記収納ケース内にて互いに向き合う方向
折り畳まれた状態で収納され、設定された深度で前記
吊下ケーブルの張力及び前記沈降体の下に取り付けられ
たおもりの重力により開傘する上下一対のアームと、前
記収納ケースの上部および下部の前記蓋の間をあらかじ
め決められた長さで固定する支持ロープと、前記吊下ケ
ーブルと前記アームの先端を結び、設定された深度で前
記吊下ケーブルにかかる力により前記アームを上部およ
び下部の前記蓋を支点として水平にする開傘用ロープと
を備えている。
【0012】またこの沈降体の開傘展張機構において、
前記上下一対のアームが伸縮自在な伸縮式アームからな
り、上部および下部の前記蓋に取り付けられ、前記伸縮
式アームが伸びきるまでは前記伸縮式アームが水平方向
に回動しないように固定し、前記伸縮式アームが伸びき
ったとき前記支持ロープに力がかかることにより前記伸
縮式アームの固定を外す伸縮式アーム用ストッパとを備
えており、さらに開傘した前記上下一対のアームもしく
は伸縮式アームの間に受波器アレイを配してなってい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明について第1及び第
2の実施の形態に関し図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態の構成を
示すもので、(a)は沈降中の斜視図、(b)は沈降終
了後の開傘展張した状態の斜視図、図2は図1(b)の
A−A断面図、図3は沈降終了直前の状態の斜視図であ
る。
【0015】図1を参照すると第1の実施の形態は、図
1(a)に示すように、海面に浮いている浮き10と、
その浮き10から所定深度まで吊下ケーブル20によっ
て沈降する沈降体1と、沈降体1の沈降速度を高めるお
もり40とからなり、また沈降体1は、円筒状のケース
50と、上部および下部の蓋60にて収納されている。
【0016】また図1(b)に示すように、上部および
下部の蓋60に取り付けられて沈降中はケース50内に
互いに向き合う方向に折り畳まれており、設定された深
度で吊下ケーブル20の張力およびおもり40の重力に
より開傘する上下一対のアーム2と、伸長時に上部およ
び下部の蓋60の間を予め決められた長さで固定する支
持ロープ3と、吊下ケーブル20とアーム2の先端を結
び設定された深度で吊下ケーブル20にかかる力により
上下一対のアーム2を上部および下部の蓋60を支点と
してそれぞれ水平にする開傘用ロープ30とを有してい
る。
【0017】沈降体1が所定深度に達し、吊下ケーブル
20に張力がかかると、図1(b)および図3のよう
に、沈降体1はケース50が外れ、上部および下部の蓋
60の内部に取付けられたアーム2と、上部および下部
の蓋60の中心を結ぶ支持ロープ3によって、受波器4
とアレイケーブル5からなる受波器アレイ6を開傘展張
するような構成となっている。
【0018】次に、この第1の実施の形態の動作につい
て説明する。
【0019】沈降中は沈降体1をケース50の中に収納
し沈降する。沈降終了時、海面に浮いている浮き10と
おもり40によって沈降体1には上下に張力がかかり、
図2に示すように開傘用ロープ30を介して上下一対の
アーム2がそれぞれ水平に開傘する。特に上側のアーム
2は、ケース50内で下方に向かって折り畳まれていた
ものが、開傘用ロープ30に引っ張られて垂直な状態か
ら重力に逆らって水平に引き起こされる。アーム2が開
傘する事により、図1(b)に示すように受波器アレイ
6が横に広がり、受波器アレイ6が広がる時に生じる力
によって、ケース50は沈降体1より脱落する。上部お
よび下部の蓋60は支持ロープ3で繋がれており、支持
ロープ3によってケース50の上部および下部の蓋60
の間隔は固定される。以上の動作により沈降体1は図1
(b)に示すように開傘展張する。
【0020】次に、受波器の共振周波数によって開傘面
積を更に大きく拡げる場合に用いる本発明の第2の実施
の形態について説明する。
【0021】図4は本発明の第2の実施の形態の構成を
示し、(a)は沈降中の斜視図、(b)は沈降終了後の
開傘展張した状態の斜視図、図5は図4(b)のB−B
断面図、図6(a),(b)は沈降途中の状態をそれぞ
れ示す斜視図である。
【0022】この第2の実施の形態において、上述した
第1の実施の形態と異なるのはアームが伸縮式となって
いる点であり、他の構成要素は同じである。従って、同
じ構成要素には第1の実施の形態の場合と同じ参照符号
を付している。
【0023】図4に示すように、この第2の実施の形態
は、沈降体1、支持ロープ3、受波器4、アレイケーブ
ル5、受波器アレイ6、浮き10、吊下ケーブル20、
開傘用ロープ30、おもり40、ケース50および上下
の蓋60とを有し、更に第1の実施の形態と異なる要素
である伸縮式アーム7(図4,図5)および伸縮式アー
ム用ストッパ8(図5)とを備えている。
【0024】上下一対の伸縮式アーム7は、上部および
下部の蓋60に取り付けられて沈降中は互いに向き合う
方向に折り畳まれ収縮した状態でケース50内に収納さ
れ、設定された深度において水平に大きく伸びて展張す
るようになっている。また伸縮式アーム用ストッパ8
は、上部および下部の蓋60に取り付けられ伸縮式アー
ム7が沈降方向に伸びきるまでは伸縮式アーム7が水平
方向に回動しないように固定し、伸縮式アーム7が伸び
きった時、支持ロープ3に力がかかることにより伸縮式
アーム7の固定を外すようになっている。
【0025】沈降体1が所定深度に達し、吊下ケーブル
20に張力がかかると、図4(b)および図3のよう
に、沈降体1はケース50が外れ、上部および下部の蓋
60の内部に取り付けられた伸縮式アーム7と、上部お
よび下部の蓋60の中心を結ぶ支持ロープ3によって、
受波器4とアレイケーブル5からなる受波器アレイ6を
開傘展張するような構成となっている。
【0026】次に、この第2の実施の形態の動作につい
て説明する。
【0027】沈降中は沈降体1をケース50の中に収納
し沈降する。沈降終了時、海面に浮いている浮き10と
おもり40によって沈降体1には上下に張力がかかり、
図6(a),(b)のように上部および下部の伸縮式ア
ーム7が沈降方向に伸びて展張する。(この状態ではま
だ受波器アレイ6はケース50に納められているため引
き出されない。)上部および下部の蓋60は支持ロープ
3で繋がれており、図3および図4(b)のように支持
ロープ3によってケース50の上部および下部の蓋60
の間隔は固定される。
【0028】また、伸縮式アーム7が沈降方向に伸びて
展張している間は、上部および下部の蓋60の内部にあ
る伸縮式アーム用ストッパ8により伸縮式アーム7の支
点を固定し、伸縮式アーム7が水平に開傘することを防
ぐ。そして支持ロープ3により、上部および下部の蓋6
0の間隔が固定されると支持ロープ3に張力がかかり、
図5のように伸縮式アーム用ストッパ8が上部および下
部の蓋60から外れ、伸縮式アーム7は上部および下部
を蓋60を支点とし、開傘用ロープ30により引っ張ら
れ水平になる。
【0029】伸縮式アーム7が水平になる事により、図
4(b)のように受波器アレイ6が横に広がり、受波器
アレイ6が広がる時に生じる力によって、ケース50は
沈降体1より脱落する。以上の動作により、沈降体1は
大きく開傘展張し、開傘面積を拡げることができる。
【0030】上述した本発明の第1および第2の実施の
形態によれば、それぞれ上下一対のアーム2又は伸縮式
アーム7の収縮状態においてアーム2又は伸縮式アーム
7の片側を上部および下部の蓋60に固定し、互いに向
き合う方向に折り畳んで収納し、アーム2又は伸縮式ア
ーム7の一方を吊下ケーブル20に固定することによ
り、設定深度で吊下ケーブル20に張力がかかり上部お
よび下部の蓋60を支点としてアーム2又は伸縮式アー
ム7が水平になることで流体抵抗の影響を受けずに迅速
に開傘することができる。また、アームを伸縮式にした
伸縮式アーム7を採用することにより、展張機構を小型
化することができる。
【0031】
【発明の効果】第1の効果は、小型化が要求されている
ために電動力や油圧モータといった複雑かつ大型な機構
が使用できない沈降体の場合や、水中等の流体抵抗が大
きい環境下においても、迅速に開傘が行えるということ
である。
【0032】その理由は、展張用のアームを吊下ケーブ
ルの張力を利用して開傘させる機構を使用したことによ
り、従来の抵抗の大きいパラシュート状のダンパー部材
を用いた場合に比し、強制的に開傘することができるか
らである。
【0033】第2の効果は、機構の小型化である。
【0034】その理由は、第1の効果理由と相まって、
伸縮式アームの採用が可能となり、吊下ケーブルの張力
を利用し収縮した伸縮式アームを伸ばす方式を使用した
ことにより、沈降時の沈降体の大きさをより小型化する
ことができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す、
(a)は沈降中の斜視図、(b)は沈降終了後の開傘展
張した状態の斜視図である。
【図2】図1(b)におけるA−A断面図である。
【図3】本発明の第1および第2の実施の形態における
沈降終了直前の状態の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の構成を示す、
(a)は沈降中の斜視図、(b)は沈降終了後の開傘展
張した状態の斜視図である。
【図5】図4(b)におけるB−B断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における沈降途中の
状態を(a),(b)にて示す斜視図である。
【図7】従来の開傘展張機構の一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 沈降体 2 アーム 3 支持ロープ 4 受波器 5 アレイケーブル 6 受波器アレイ 7 伸縮式アーム 8 伸縮式アーム用ストッパ 10 浮き 20 吊下ケーブル 30 開傘用ロープ 40 おもり 50 ケース 60 蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−320986(JP,A) 特開 平5−19034(JP,A) 特開 平6−258422(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/521 G01S 3/801 B63B 22/00 - 22/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊下ケーブルにより海中に高速で沈降
    し、沈降中は沈降速度を速めるため小型に収納され、設
    定された深度で開傘展張する水中沈降体の開傘展張機構
    において、沈降体を収納している収納ケースの上部およ
    び下部の蓋にそれぞれ取り付けられ、沈降中は前記収納
    ケース内にて互いに向き合う方向に折り畳まれた状態で
    収納され、設定された深度で前記吊下ケーブルの張力及
    び前記沈降体の下に取り付けられたおもりの重力により
    開傘する上下一対のアームと、前記収納ケースの上部お
    よび下部の前記蓋の間をあらかじめ決められた長さで固
    定する支持ロープと、前記吊下ケーブルと前記アームの
    先端を結び、設定された深度で前記吊下ケーブルにかか
    る力により前記アームを上部および下部の前記蓋を支点
    として水平にする開傘用ロープとを備えることを特徴と
    する水中沈降体の開傘展張機構。
  2. 【請求項2】 前記上下一対のアームが伸縮自在な伸縮
    式アームからなり、上部および下部の前記蓋に取り付け
    られ、前記伸縮式アームが伸びきるまでは前記伸縮式ア
    ームが水平方向に回動しないように固定し、前記伸縮式
    アームが伸びきったとき前記支持ロープに力がかかるこ
    とにより前記伸縮式アームの固定を外す伸縮式アーム用
    ストッパとを備えることを特徴とする請求項1記載の水
    中沈降体の開傘展張機構。
  3. 【請求項3】 開傘した前記上下一対のアームもしくは
    伸縮式アームの間に受波器アレイを配してなることを特
    徴とする請求項1または2に記載の水中沈降体の開傘展
    張機構。
JP8003698A 1996-01-12 1996-01-12 水中沈降体の開傘展張機構 Expired - Lifetime JP2834054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003698A JP2834054B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 水中沈降体の開傘展張機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003698A JP2834054B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 水中沈降体の開傘展張機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189757A JPH09189757A (ja) 1997-07-22
JP2834054B2 true JP2834054B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=11564601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003698A Expired - Lifetime JP2834054B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 水中沈降体の開傘展張機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076355B1 (fr) * 2017-12-28 2021-03-12 Thales Sa Dispositif de mesure destine a etre immerge
JP6954878B2 (ja) * 2018-10-11 2021-10-27 Necネットワーク・センサ株式会社 水中受波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09189757A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954110A (en) Underwater buoy provided with hydrodynamic stabilizing means and designed to be suspended, notably from a helicopter
US3992737A (en) Suspension system for underwater equipment
US8605540B2 (en) Method and devices for underwater deployment of a structure
MX2014011457A (es) Metodo para manejar un absorbedor de hidrosonido y dispositivo para reducir ruido bajo el agua.
US5140927A (en) Motion compensation and tension control system
JP2834054B2 (ja) 水中沈降体の開傘展張機構
CA2057898C (en) Sonar array mounting for sonobuoy
WO2013085259A1 (ko) 소형 선박용 부유 타입 접안장치
US5676576A (en) Submarine deployed sea-state sensor
JPH10141432A (ja) 制振装置
WO2013085260A1 (ko) 소형 선박을 위한 접안시설용 부유체 모듈 및 이를 구비한 접안시설
JP2882451B2 (ja) 水中係維体における分離装置
EP0397770A1 (en) Marine launch and recovery arrangement
JP3707173B2 (ja) 波浪計測装置
JP2657433B2 (ja) ソノブイ
JPH0781669A (ja) 灯浮標の係留装置
SU1011446A1 (ru) Устройство дл буксировки подводного носител океанографической аппаратуры
JP3159260B2 (ja) 立体アレイ型海中探査ブイの開傘展張機構
JP2000153798A (ja) 水中センサの姿勢安定機構
CN212354319U (zh) 一种水下设备收放装置和航行设备
CN210793540U (zh) 一种水下设备布放回收系统及航行设备
KR102448942B1 (ko) 부유식 조립체
US5792950A (en) Submarine deployed sea-state sensor
JPH11160420A (ja) 水中センサ展張構造
SU1261836A1 (ru) Устройство дл передачи людей и грузов в море с платформы на судно

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term