JP2831455B2 - 新しい脂質微粒子の製法 - Google Patents

新しい脂質微粒子の製法

Info

Publication number
JP2831455B2
JP2831455B2 JP2245991A JP24599190A JP2831455B2 JP 2831455 B2 JP2831455 B2 JP 2831455B2 JP 2245991 A JP2245991 A JP 2245991A JP 24599190 A JP24599190 A JP 24599190A JP 2831455 B2 JP2831455 B2 JP 2831455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
amphotericin
substance
microparticles
phospholipids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2245991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03169808A (ja
Inventor
ブリジット、ルクレ
パトリック、セルフォンテーヌ
ジャン‐マリー、ニコラ
アンリー、ワンティエ
アンドレ、トルーエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDOJENITSUKU GURUUPU SA
Original Assignee
MEDOJENITSUKU GURUUPU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9385466&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2831455(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MEDOJENITSUKU GURUUPU SA filed Critical MEDOJENITSUKU GURUUPU SA
Publication of JPH03169808A publication Critical patent/JPH03169808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831455B2 publication Critical patent/JP2831455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微結晶外観の脂質微粒子(microparticl
e)の新製法に関する。
「結晶外観」は、厳格な意味での結晶構造が必ず得ら
れることを意味するとは理解されない。
この種の微粒子は、出願人によって特に欧州特許出願
第270,460号明細書に記載されている。
より詳細には、問題の微粒子は、リン脂質に対して親
和力を有する水不溶性物質と少なくとも1種のリン脂質
とのものである。
「水不溶性物質」は、水中に不溶性または難溶性の物
質を意味することを理解すべきであり且つ「リン脂質に
対して親和力を有する物質」はより特にリン脂質と物理
化学的に相互作用することができる化学化合物を意味す
ることを理解すべきである。
これらの微粒子は、主として水相にさもなければ不溶
性の物質の、水溶液で安定な微小懸濁液(microsuspens
ion)を得、それによって特に注射可能または噴霧化可
能な形態の医薬品の場合に投与することを可能とする利
点を提供する。
更に、多分、一方で特にマクロファージに対する高め
られた標的効果のため、そして他方で有効物質に対する
漸次の放出の効果のため、微粒子の製剤は、リポソーム
型の脂質小胞よりも顕著に有利である治療活性および毒
性の結果を与える。
リポソームの調製に使用する方法をベースとするこれ
らの微粒子を製造するための比較的複雑な方法は、欧州
特許出願第270,460号明細書に記載されている。
欧州特許出願第270,460号明細書に記載の方法は、本
質上下記工程 (a)溶媒をクロロホルム中のリン脂質の溶液およびメ
タノール中の前記物質の溶液から蒸発し去る工程、およ
び (b)前記溶媒の蒸発後に得られるフィルムを強撹拌後
に水溶液に再懸濁する工程 からなる。
得られたフィルムを工程(b)で再懸濁するために、
このことは、超音波処理によって行った。
方法の工業的応用の文脈で、特に強撹拌の工程、特に
超音波処理工程の存在を有する後者の複雑さは、主要な
欠点を構成する。
本発明者等は、これらの微粒子がはるかに単純な方法
によって、はるかに良い収率で調製できることを今や発
見した。
特に、本発明の主題である方法によれば、超音波処理
工程は排除され且つクロロホルムはリン脂質を可溶化す
るためにもはや使用されない。
事実上、本発明の主題は、リン脂質に対して親和力を
有する水不溶性物質と少なくとも1種のリン脂質との微
結晶外観の脂質微粒子(微粒子は水溶液中の懸濁液中で
安定である)を製造する方法において、 (a)前記物質および前記の1以上のリン脂質を前記物
質および前記の1以上のリン脂質用の共通の有機溶媒に
溶解し、 (b)得られた前記物質および前記の1以上のリン脂質
の溶液を不溶化が沈殿の形態で観察されるような量の水
溶液と混合し、 (c)有機溶媒を除去して微粒子を含有する水溶液を微
小懸濁液の形態で回収する ことを特徴とする微結晶外観の脂質微粒子の製法であ
る。
有機溶媒の除去は、蒸発、遠心分離または限外濾過に
よって実施してもよい。
本発明に係る方法の単純さは、異なる成分が接触する
や否や物質/リン脂質複合体が多分生成される(物理化
学的相互作用から生ずる)という事実から生ずる。水溶
液を供給することは、前記複合体の微粒子の形態で沈殿
を生ずる。
本発明によれば、同様の外観、構造および大きさの微
粒子および欧州特許出願第270,460号明細書に既述の方
法によって得られたバッチと比較して有利な薬理学的性
質さえ有する微粒子のより均一な製剤が、得られる。
リポソームの製剤および初期の方法に係る微粒子の製
剤と比較して、本発明に係る方法は、はるかに単純であ
り且つ経済的である。特に、遊離物質は最終溶液には少
ししか得られず、従って、より良い収率で得られ且つ得
られた微粒子の製剤は、従来法によって得られた純度よ
りも大きい純度を有する。それらは、本質上、遊離アン
ホテリシンBまたは遊離リン脂質を含まない。更に、得
られた微粒子は、古い方法によって得られたものと同じ
位安定であり、従って、使用の可能性をかなり限定する
不安定性をこうむるリポソームよりもはるかに安定であ
る。本発明に係る方法の利点は、事実上、調製された多
粒子のバッチの再現性および均一性に関しても注目すべ
きである。従って、本発明の主題は、本質上遊離有効物
質および遊離リン脂質を含まず且つ微粒子が大きさが均
一であることを特徴とする本発明に係る方法によって得
られた微粒子の製剤でもある。
本発明に係る方法で有用な有機溶媒としては、中間極
性の溶媒、例えば、メタノール、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、またはプロピ
レングリコールまたはエタノールはより特に挙げられ
る。
本発明に係る方法で有用な水溶液としては、純水また
は食塩水溶液、例えば、ホスフェート緩衝液、NaClの溶
液〔例えば、濃度0.5〜1%、例えば、0.9%(重量/容
量)〕、またはスクロース1〜10%(重量/容量)の溶
液が有利に使用されるであろうし、例えば、ラクトース
またはグルコースは爾後の凍結乾燥の目的に特に好適で
あり、ラクトース6%を含有するホスフェート緩衝剤50
mMの溶液(pH7.8)は、均一な大きさの微粒子を得るの
に特に興味がある。
本発明によれば、本法で使用する1以上のリン脂質/
物質のモル比は、0.1〜10であることができる。
わかるように、本発明に係る微粒子は、多分、1:1の
範囲内のモル比の物質/リン脂質複合化から生ずる。か
くて、モル比が2以下、即ち、例えば、0.5〜2、好ま
しくは0.5〜1であるならば、特定の相互作用が得ら
れ、平均サイズが1μ未満である微粒子が最適に均一に
調製される。
本発明に係る方法によって得られる微粒子の製剤にお
いては、微粒子の大きさは、均一であり、0.1〜10μで
あるが、より一般に0.5〜2μである。
本法で有用なリン脂質としては、ホスファチジルコリ
ン、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)、ジ
ステアリルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミト
イルホスファチジルコリン(DPPC)、ホスファチジルエ
タノールアミン、ホスファチジルセリン、ジパルミトイ
ルホスファチジルセリン(DPPS)、ホスファチジルイノ
シトール、ホスファチジルグリセロール、ジミリストイ
ルホスファチジルグリセロール(DMPG)、ジステアリル
ホスファチジルグリセロール(DSPG)、3′−O−リシ
ルホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリ
セロールまたは或いはコレステロールエステル(単独ま
たは混合)は、使用してもよく、このリストは当然限定
するものではない。
本発明によれば、ジミリストイルホスファチジルグリ
セロールと混合されたホスファチジルコリンまたはジミ
リストイルホスファチジルコリンが、好ましくはリン脂
質として使用されるであろう。ホスファチジルコリン
は、卵黄レシチン、大豆(水素添加またはその他の方法
で)、または他の工業的レシチン源から生成してもよ
い。
若干の物質は、酸性または塩基性媒体中で且つ塩形態
で生ずる時およびイオン化する時に所定の溶媒中の有機
溶液中でより大きい溶解度を示す。
この場合には、本発明に係る微粒子は、下記方法で有
利に調製する: (a)前記物質および前記の1以上のリン脂質を塩基性
または酸性媒体中の共通の有機溶媒に溶解し、 (b)得られた溶液を水溶液と混合して沈殿を得、それ
ぞれ酸または塩基を加えることによって、溶液を中和し
(中和は水溶液の添加前または添加後に実施することが
可能である)、 (c)溶媒を除去して微粒子を含有する水相を微小懸濁
液の形態で回収する。
また、微粒子は、最大量の有機溶媒を除去するために
遠心分離と上澄み液の除去との反復サイクルによって水
洗してもよい。
工程(a)において、臨機応変に、物質の量と比較し
て塩基または酸1〜1.5当量は、好適な方法で導入する
であろうし且つ混合物は、それぞれ同量の酸または塩基
によって中和するであろう。
沈殿の開始は、工程(a)で観察されるであろう。
本発明に係る方法は、抗真菌活性も有するナイスタチ
ン、アンホテリシンB、それらの誘導体などのポリエン
マクロライド抗真菌性医薬品の微粒子を調製するのに特
に有利である。
本発明に係る方法においては、前記物質がアンホテリ
シンBである時に、最良の結果が、可変モル比5:5から
9:1のホスファチジルコリン(卵レシチンまたは水素添
加大豆レシチン)またはDMPCとDMPGとの混合物を使用し
て得られた。
有効物質がアンホテリシンB、ナイスタチンなどのポ
リエン型マクロライドである場合には、有効物質をメタ
ノールまたはプロピレングリコールに溶解する時に、物
質とリン脂質との初期溶液は、有利には塩基性溶液、例
えば、有効物資と比較して1〜1.5当量のNaOH、KOHなど
の塩基を含有する溶液であろう。その後、溶液は、1〜
1.5当量のHClなどの酸を加えることによって中和する。
1当量は、この場合には、アンホテリシンのモルと同じ
モル数の塩基または酸を表わす。
有効物質がアンホテリシンB、ナイスタチンなどのポ
リエン型マクロライドである場合には、有効物質をエタ
ノールまたはDMF溶液に溶解する時に、物質とリン脂質
との初期溶液は、有利には酸性溶液、例えば、有効物資
と比較して1〜1.5当量のHClなどの酸を含有する溶液で
あろう。その後、溶液は、1〜1.5当量のNaOH、KOHなど
の塩基を加えることによって本法で中和する。
溶媒がDMAである時には、酸性溶液を使用することも
可能であり(このことは必須ではないけれども)、DMA
中のアンホテリシンBなどのポリエンマクロライドの溶
解度は酸の使用を回避するのに十分である。アンホテリ
シンBの溶解度は、DMA中の酸性溶液中で改善されるこ
とが真実のままである。
若干の場合には、特に溶媒の除去がより安定な微粒子
を得るために有利に加熱することによって実施しない時
に、混合物は、工程(c)での溶媒の除去前に、例え
ば、少なくとも40℃、好ましくは60℃に30分間加熱す
る。
同様に、酸性または塩基性媒体中での有効物質の劣化
の危険を回避するために、可溶化は、物質を工程(a)
において氷浴中で冷却することによって行ってもよい。
カンジダ属およびコウジカビ属によって生ずる真菌性
感染症の治療は、困難であり且つ通常不良に許容され
る。ほとんどの医薬品は、これらの2種の微生物に対し
て有効ではない。
ナイスタチン、アンホテリシンBなどのポリエンマク
ロライド抗真菌剤は、種コウジカビと種カンジダとの両
方に対する活性によって特徴づけられる最も広く使用さ
れている製品である。
アンホテリシンBの臨床的用途は、2つの主要な欠点
によって非常に大幅に限定されている: (a)第一に、デオキシコール酸ナトリウム中の溶液中
での投与を必要とする大きい不溶性、 (b)第二に、アンホテリシンB自体の毒性活性に加え
且つ腎臓および骨髄上に最も特に及ぼされるデオキシコ
ール酸ナトリウムの固有の毒性。
しかしながら、副作用に無関係に、この抗生物質は、
この治療なしで致命的な予後を有するであろう真菌感染
症において有効のままである。この文脈で、細胞内浸透
を変性することによってアンホテリシンBの毒性を減少
することが重要であることが明らかになってきた。
事実上、一般に抗真菌剤、特にアンホテリシンBの効
能に非常に重要な因子は、体の抗感染防衛に応答できる
宿主細胞の抗生作用と相乗する抗生作用を誘導するニー
ズである。事実上、多形核細胞およびマクロファージ
は、微生物を食菌作用し且つリソソーム系において微生
物を制御することができるので、真菌感染症を成功裡に
克服できることが実証されている。従って、抗真菌医薬
品は、細胞外媒体に存在する感染剤の増殖を減少しなけ
ればならないだけではなく、多形核細胞およびマクロフ
ァージの食胞およびリソソーム内に作用を及ぼすことが
できなければならない。事実の点で、ポリエンマクロラ
イドの細胞内浸透についてはほとんど知られておらず、
且つすべてのことは、これらの物質が細胞周囲の膜で蓄
積し、従って、表面から細胞内空間までへの膜フラック
スの結果としてのみ細胞内リソソーム区画に達するのに
成功することを更に示唆している。
本発明は、前記微粒子の懸濁液を調製するためにこの
医薬品とホスファチジルコリンとの相互作用をベースと
するアンホテリシンBの新しい医薬剤形を提案すること
によって、これらの問題の解決法を提供した。
この医薬剤形は、第一に、デオキシコレートを使用せ
ずにアンホテリシンBを投与することを可能にし且つ静
脈内注射後に製品の急性毒性を非常に有意に減少させる
ことを可能にする。これらの微粒子は、細胞外カンジダ
に対してデオキシコレートによって可溶化されたアンホ
テリシンと同じ活性を有し且つマクロファージを包含す
る細胞内感染症に対して生体外でより有効である。
アンホテリシンB微粒子の性質も、同じポリエンマク
ロライドを含有するリポソームの性質と比較して有利で
あり、アンホテリシンの副作用を減少することができる
担体としても推奨される。
例1:アンホテリシンBとホスファチジルコリンとの微粒
子 1.アンホテリシンBの溶解度 アンホテリシンBは、極性である構造の部分(酸基お
よびアミン基を有する)と無極性部分との両方を有する
両性化合物である。DMSOおよびDMF中を除いて、アンホ
テリシンBは、大抵の有機溶媒にわずかにだけ溶解す
る。しかしながら、酸およびアミン基のイオン化は、溶
解度を増大する(表1参照)。
アンホテリシンBの2つの異なるバッチを後述の試験
のために使用した。
(a)局所適用のためのアンホテリシンB (b)静脈内注射のためのアンホテリシンB 1.1「局所等級」アンホテリシンBの溶解度溶媒 溶解度(mg/ml) CH3OH 0.13 CH3OH+HCl 1.5当量 5.00 CH3OH+NaOH 1.5当量 5.00 2.3参照 1.2「静脈等級」アンホテリシンBの溶解度溶媒 溶解度(mg/ml) CH3OH 0.150 CH3OH+HCl 1.0当量 5.00 CH3OH+NaOH 1.0当量 5.00 溶解 2.3参照 メタノール中の酢酸およびアンモニアNH3は、前記試
薬2当量の添加後にアンホテリシンB(CH3OH中5mg/m
l)を溶解しない。
2.アンホテリシンB溶液の安定性 2.1 方法 アンホテリシンB溶液の安定性は、逆相カラム〔C18
ボンダパック(Bondapak)、25×0.5cm、ウォーターズ
・アソシエーツ〕を使用したHPLC分析によって記録し
た。CH3CN/10mMアセテート緩衝液(pH7)系(39:61)を
溶離剤として使用した。UV記録を404および362nmで行っ
た。流量は、2ml/分であった。アンホテリシンBの保持
時間(RT)は、9.5分である。結果をピーク面積の%と
して表現した。
2.2 中性CH3OH溶液 濃度0.1mg/mlにおいて、アンホテリシンBは、4℃で
数日間安定である。局所等級アンホテリシンBは、純度
88.5%を有する(保持時間4.5分を有する汚染7.6%)。
静脈等級アンホテリシンBは、純度94.5%を有する
(保持時間4.5分を有する汚染3.5%)。
2.3 酸性媒体中のメタノール溶液 局所等級アンホテリシンBの場合の試験は、化合物が
メタノール性溶液中のHCl 1.5当量の存在下で濃度0.1mg
/mlにおいて安定であるが、この酸性媒体中で濃度5mg/m
lにおいて劣化されることを示した(第1図参照)。0.1
mg/mlのアンホテリシンB溶液の場合に得られたHPLC結
果を下記表2に記録する。中和は、pHを監視することに
よって行った。過剰のNaOHの添加は、化合物の安定性に
影響しない(表2)。
アンホテリシンBの安定性に対する添加HClの影響を
研究するために、増大量のアンホテリシンB(静脈等
級)をHCl 1当量(メタノール性溶液)の存在下でメタ
ノールに溶解した。アンホテリシンBの物質の酸性媒体
中の劣化は、アンホテリシンB濃度が2mg/mlよりも高い
時にはメタノール性溶液中のHClの添加を0℃で実施し
た時にさえ(汚染31%)、大幅に増大する(第1図参
照)。アンホテリシンBの劣化なしに濃度5mg/mlでのア
ンホテリシンB/HCl溶液を得るためには、アンホテリシ
ンBを濃度2mg/mlにおいてHCl 1当量の存在下でメタノ
ールに溶解した。次いで、溶媒を蒸発し去り、アンホテ
リシンBと酸との塩を必要な容量のアルコールに再溶解
した。
2.4 塩基性CH3OH溶液 増大量のアンホテリシンB(静脈等級)をNaOH 1当量
(メタノール性溶液)の存在下でメタノールに溶解し
た。次いで、これらの溶液をHPLCによって分析した。第
2図からわかるように、アンホテリシンBは、濃度5mg/
mlまでメタノール性NaOH溶液中で良好な溶解度を有す
る。メタノール性HClでの中和は、製品の安定性に対し
て影響を有していない。
3.アンホテリシンBの検定 アンホテリシンBをUV分析によって検定するために、
E値は、DMFに溶解された増大量のアンホテリシンBに
関して404nmでの吸光度を測定することによって求め
た。
アンホテリシンB(mg/ml):(Abs./49.8)×希釈ファ
クター 好適なコントロールは、リン脂質およびスクロースが
アンホテリシンBの検定を妨害しないことを示した。
4.微粒子の製剤 4.1 序論 微粒子の製剤を改善する目的で、異なる方法を比較し
た。数個のパラメーターを評価した。
(a)メタノール中のアンホテリシンBの溶解度を増大
するためのNaOHまたはHClの添加、 (b)アンホテリシンBのメタノール性溶液の添加前に
リン脂質をクロロホルムに溶解する効果、 (c)アンホテリシンBのメタノール性溶液の添加前に
リン脂質のフィルムを形成する効果。
密度勾配遠心分離は、微粒子の品質を測定するための
分析法として選んだ。
4.2 材料および方法 ★材料 L−α−ホスファチジルコリンを卵黄レシチン(純度
99%;モル質量789)または大豆レシチンから生成し
た。アンホテリシンBは、静脈等級のものであった(純
度94%;モル質量924)。ブチ(Buchi)回転蒸発器型の
蒸発器(特に断る場合を除いて)を使用して、蒸発を行
った。
★調製法 後述のすべての製剤は、最終濃度5mg/mlのアンホテリ
シンBを含有していた。
方法1:アンホテリシンB懸濁液の調製 アンホテリシンB 25mgをメタノールに溶解した(0.1m
g/ml)。溶媒を蒸発し去り、乾燥残渣をホスフェート緩
衝化食塩水溶液(pH7.4)(PBS)5mlに取り上げた。試
料を超音波処理した。
方法2: クイックフィット(QUICKFIT)ライジング(rising)
フィルム蒸発器を使用して、アンホテリシンBの微粒子
の製剤を調製した。
5の三角フラスコにおいて、アンホテリシンB 1gお
よびL−α−ホスファチジルコリン(卵レシチン、99%
よりも高い純度)0.85gをクロロホルム/メタノール混
合物(容量で1:1)1.5に溶解し、溶液が透明である時
に0.9%NaOH 100mlを加える。
溶媒を真空下でライジングフィルム蒸発器中で除去す
る。蒸発器の上部における溶液の最高温度は、35〜45℃
である。相分離後、微粒子を含有する水相を回収し、第
二蒸発サイクルに付す。
蒸留水を使用して系をすすぎ、回転蒸発器を使用して
最終容量を200mlとし、蒸発器の加熱浴は40℃を超えな
い。
アンホテリシンの82〜86%が、一般に、濃度4〜5mg/
mlで微粒子の懸濁液の形態で回収される。
方法3 アンホテリシンB 25mgをNaOH 1当量(0.132Mメタノー
ル性溶液205μ)の存在下でメタノールに溶解した(5
mg/ml)。ホスファチジルコリン21.2mgを混合物に導入
した。これは、アンホテリシンB対ホスファチジルコリ
ンのモル比1:1に対応する。溶解が完了するまで、製剤
を撹拌した。0.9%(重量%)NaCl 5mlを加えた。黄色
の沈殿の形成が、観察される。次いで、混合物は、酸1
当量(メタノール中のHClの0.88M溶液30.7μ)を加え
ることによって中和する。次いで、メタノールを蒸発し
去り、最終容量を0.9%(重量%)NaCl溶液で5mlに調整
した。
方法4 ホスファチジルコリン21.2mgをリン脂質のクロロホル
ム溶液からのクロロホルムの回転蒸発によって500mlの
丸底フラスコの底でフィルムの形態で析出した。フィル
ムをメタノール中のアンホテリシンBの溶液250mlに可
溶化し(0.1mg/mlで25mg)、薄膜が得られるまで、回転
蒸発器中で再度蒸発した。PBS溶液5mlの添加後、混合物
を0.5時間超音波処理した。
方法5 アンホテリシンB溶液の添加前にリン脂質をクロロホ
ルムに溶解したという事実以外は「方法3」と同じ方法
に従った。この場合には、沈殿は、PBS水溶液(2ml)の
添加後に観察されなかった。しかしながら、黄色の固体
が、溶媒の蒸発時に沈殿する。
方法6 卵黄レシチンの代わりに大豆レシチンを使用して、
「方法4」と同一の方法に従った。
方法7 卵黄レシチンの代わりに水素添加大豆レシチンを使用
して、「方法3」と同一の方法に従った。
方法8 0.9%NaCl溶液の代わりに水を使用して、「方法3」
と同一の方法に従った。
方法9 0.9%NaCl溶液の代わりに5%ラクトース溶液を使用
して、「方法3」と同一の方法に従った。
方法10 0.9%NaCl溶液1mlのみを溶液に加えたという事実以外
は「方法3」と同一の方法に従った。この場合には、沈
殿は、水溶液を導入する時に完了しなかった。この沈殿
は、中和段階で完了した。
方法11 0.9%NaCl溶液の添加前にメタノール性溶液中のHCl 1
当量を加えることによって混合物を中和した以外は「方
法3」と同じ方法。
方法12 余りに多い劣化なしに医薬品5mg/mlを含有する溶液を
得る目的で、アンホテリシンB 25mgを濃度2mg/mlでメタ
ノール性溶液中のHCl 1当量の存在下で溶解した。溶媒
を蒸発し去り、化合物を必要な容量のメタノールに溶解
した。卵黄ホスファチジルコリン21.2mgを混合物に導入
した。溶解が完了するまで、製剤を撹拌した。0.9%NaC
l溶液5mlを加えた。黄色の沈殿の形成が、観察された。
混合物は、酸1当量を加えることによって中和した。メ
タノールを蒸発し去り、最終容量を0.9%NaCl溶液で5ml
に調整した。
方法13 0.9%NaCl溶液添加前にメタノールに溶解されたNaOH
1当量を加えることによって混合物を中和した以外は
「方法12」と同じ方法。
方法14 アンホテリシンB溶液の添加前にリン脂質をクロロホ
ルムに溶解した以外は「方法13」と同じ方法。沈殿は、
0.9%NaCl(2ml)の添加後に観察されなかった。黄色の
沈殿は、溶媒の蒸発時に現われる。
方法15 レシチンを1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3
−ホスホコリン(12.84mg)と1,2−ジミリストイル−sn
−グリセロ−3−ホスホ−1−rac−グリセロール(5.5
9mg)との混合物に取り替える以外は「方法3」と同じ
方法。
方法16 メタノール500mlに懸濁されたアンホテリシンB 2g
は、メタノールに溶解されたNaOH 1当量を加えることに
よって溶解する。卵レシチン1.7g(1当量)を透明溶液
に加える。脂質の溶解が完了するまで、溶液を撹拌す
る。強撹拌下に、水300〜500mlを加えた後、溶液のpHを
pH7.8に調整することは、微粒子の沈殿を生ずる。ライ
ジングフィルム蒸発器(クイックフィット)を使用し
て、メタノールを真空下で蒸発し去る。蒸発カラムの上
部における最高温度は、35〜45℃である。
★方法 密度勾配遠心分離 (A.S.ジャノフ、L.T.ボニ、M.C.ポペスク、S.R.ミンチ
ー、P.R.クリス、T.D.マデン、T.タラシ、S.M.グルーナ
ー、E.シャムサンダー、M.W.テート、R.メンデルゾーン
およびD.ボナー、Proc.Nat.Acad.Sci USA85,6122−6126
(1988)) 試料500μを連続スクロース勾配(d=1.0〜1.18g/
ml)上で150mM NaCl/20mM HEPES溶液(pH7.4)中で析出
した。勾配を22℃においてSW−41ローター〔ベックマン
(Beckman)〕中で230,000Gにおいて21時間遠心分離し
た。遠心分離後、勾配を0.53mlの画分(fraction)に分
別し、アンホテリシンBおよびリン脂質含量に関して検
定する。
リン脂質の検定 (M.タカヤマ、S.イトム、T.ナガサキ、I.タニミズ、Cl
inica Chimica Acta,79(1977)93−98「血清コリン含
有リン脂質の測定のための新しい酵素法」) 常法において、試料20μを酵素(ベーリンガー・マ
ンハイムGmbH、キット691844)の溶液3mlと混合し、37
℃で10分間インキュベーションした。試料の吸光度を50
0nmで測定した。塩化コリン溶液(PC3mg/mlに対応)を
コントロールとして使用した。
4.3 結果 4.3.1 微粒子中のリン脂質の測定 微粒子を卵レシチン4.15mgとアンホテリシンB 5mgと
から調製した。微粒子を1%Doc溶液に懸濁し、合計リ
ン脂質含量に関して検定した。
微粒子の数種の希釈液を1%Doc溶液(pH11.3)中で
調製し、リン脂質含量に関して検定した。検定は、リン
脂質0.1mg/mlから少なくとも5mg/mlまで正確である。
4.3.2 密度プロフィールの正確さ LKB勾配ジェネレーターを使用してスクロース0〜41
重量%のスクロース勾配が得られた(合計容量11ml)。
管を0.53mlのアリコートに分別し、異なる画分の密度を
重量分析で求めた。1〜1.18g/mlに広がる線形勾配が現
われる。コントロール実験は、密度プロフィールが230,
000Gでの遠心分離後に同じであることを示した。
4.3.3 方法1〜5に従って得られた微粒子中のリン脂
質およびアンホテリシンBの検定 下記表3からわかるように、アンホテリシンおよびリ
ン脂質は、従う方法に無関係にほとんど完全に回収され
る。
4.3.4 スクロース密度勾配遠心分離プロフィール 第3図〜第16図は、アンホテリシンBの14個の製剤の
等密度スクロース密度プロフィールを示す。方法3およ
び10(それぞれ第5図および第12図)で得られた微粒子
は、アンホテリシンBが単一バンド(1.13〜1.15g/ml)
中のホスファチジルコリンと厳密に関連づけられる密度
プロフィールを生ずる。層は、薄く且つ管の底から明ら
かに離れている。これらの単一バンドの密度およびアン
ホテリシンB/リン脂質のモル比は、アンホテリシンB/脂
質複合体が本当に生成されていることを示唆する。これ
らの異なる方法の場合に観察された微粒子の層の幅およ
びアンホテリシンB/リン脂質のモル比を下記表4に記録
する。
方法1(第3図)においては、アンホテリシンは、管
の底に移行した。この結果は、密度勾配遠心分離がアン
ホテリシンB/リン脂質の微粒子を遊離アンホテリシンB
の凝集体と区別するのに有用であることを示す。
方法5(第7図)、方法6(第8図)および方法14
(第16図)に従って得られた微粒子は、非常に類似の二
項密度分布を示した。大部分のアンホテリシンBは、一
部分の脂質と共に管の底に配置された。残りのリン脂質
は、オパール状層の形態で浮上した。これらの試料の場
合には、微粒子の存在を実証することは困難である。
大豆および水素添加大豆レシチン(それぞれ方法7、
第9図、および方法8、第10図)を使用して得られた結
果は、方法3および10に従って得られた微粒子の場合に
観察された結果と非常に類似であるが、微粒子は、わず
かに均一である。
より少量の0.9%NaClを加えた時(方法11、第13
図)、中和が0.9%NACl水溶液添加前に生じた時(方法1
3、第15図)またはアンホテリシンBを酸性媒体に溶解
した時(方法14、第16図)、微粒子が得られた。
5.凍結乾燥 微粒子を凍結乾燥形態で貯蔵する。水溶液中への微粒
子の懸濁液の凍結乾燥後の還元は、凍結乾燥前のものと
同じ物理化学的特徴および生物学的特徴を有する粒子を
生ずる。
微粒子の一体性を保存するためには、凍結乾燥は、グ
ルコース、ラクトース、ホスフェート緩衝液、トリス、
アルブミン、カルボキシメチルセルロースなどの各種の
賦形剤の存在下で実施すべきである。
6.結論 最も均一な製剤は、方法3および10、即ち、塩基1当
量の存在下での濃度5mg/mlでのアンホテリシンBの溶
解、卵黄ホスファチジルコリンの使用および混合物の中
和前の0.9%NaClまたは5%ラクトース溶液(1ml/アン
ホテリシンB 5mg)の添加に従って得られた。大豆レシ
チンまたは水素添加大豆レシチンをベースとする製剤
は、均一性がわずかにより低かった。
また、微粒子は、0.9%NaCl溶液の添加前の混合物の
中和により、またはHCl 1当量を使用してアンホテリシ
ンをメタノールに溶解することにより調製した。後者の
方法によれば、混合物は、0.9%NaCl溶液の添加前また
は添加後に中和した。すべてのこれらの製剤において
は、微粒子は、スクロース勾配遠心分離によって示すよ
うに、均一性がより低かった。
クロロホルムを使用して卵黄レシチンのフィルムを予
備形成するかアンホテリシンBの塩基性メタノール性溶
液の添加前にリン脂質を溶解する時には、微粒子は、得
られなかった。
例2:他の溶媒を使用して調製した微粒子 A)DMFの使用 アンホテリシンB 50mgをメタノール中のHCl 1当量
(0.87M溶液47μ)の存在下でジメチルホルムアミド1
mlに0℃で溶解する。ホスファチジルコリン42.5mg(1
当量)を溶液に導入する。溶解が完了するまで、製剤を
撹拌し、水1mlの添加は微粒子の沈殿を生ずる。溶液
は、NaOH 1当量を加えることによって中和する。ジメチ
ルホルムアミドを遠心分離/上澄み液の除去/水溶液へ
の再懸濁の3サイクルによって大部分除去する。
B)1,2−プロパンジオールの使用 アンホテリシンB 1gをKOH 1当量(エタノール中のKOH
の0.1M溶液10ml)の存在下で1,2−プロパンジオール250
mlに溶解する(4mg/ml)。エタノール3mlに溶解された
ホスファチジルコリン850mgを溶液に導入する。このこ
とは、アンホテリシンBとホスファチジルコリンとの間
のモル比1:1に対応する。溶液を800rpmで室温において
撹拌し、0.1M HCl 10ml(1当量)を使用して中和し、H
2O 250mlを混合物に加えて、微粒子の沈殿を生ずる。1,
2−プロパンジオールの除去を接線濾過によって行っ
た。
c)ジメチルホルムアミド(DMA)の使用 DMA中のアンホテリシンBの溶解度(6mg/ml)は、塩
基または酸の使用を回避するのに十分である。
アンホテリシンB 300mgをDMA 50mlに溶解する(6mg/m
l)。エタノール(1ml)中の卵レシチン255mgを溶液に
加える。混合物を1000rpmで撹拌し、水75mlを混合物に
加えて、微粒子の沈殿を生ずる。DMAを濾過膜とDMAとの
不相容性に鑑みて遠心分離によって除去する。
スクロース勾配遠心分離 スクロース勾配遠心分離は、DMF、1,2−プロパンジオ
ールおよびDMA中で得られた製剤の場合には、管の半分
ぐらい下がったところに配置され且つアンホテリシンB/
リン脂質のモル比0.8〜1.4によって特徴づけられるバン
ドを示す。
遊離アンホテリシンBまたは遊離リン脂質の痕跡は、
観察されない。
例3:アンホテリシンBおよびリン脂質の各種の混合物の
微粒子 例3−1 アンホテリシンB 1g(1.1ミリモル)をNaOH 1当量の
存在下で、氷浴中で冷却されたメタノール250mlに溶解
した。メタノール80mlに溶解されたDMPC 0.367g(0.5当
量)とDMPG 0.373g(0.5当量)との混合物を氷浴中で冷
却されたアンホテリシンB溶液に加えた。アンホテリシ
ンB/リン脂質のモル比は、1:1である。微粒子は、ホス
フェート50mMラクトース6%緩衝液300mlを加え、混合
物を中和した後に沈殿によって得られた。混合物を60℃
で30分間加熱する。メタノールをライジングフィルム上
での蒸発によって除去する。
例3−2 アンホテリシンBと比較して計算されたDMPC 0.35当
量およびDMPG 0.15当量で出発する以外は例1に記載の
方法と同じ方法。従って、アンホテリシンB/リン脂質の
モル比は、2:1である。
例3−3 アンホテリシンBと比較して計算されたDMPC 0.75当
量およびDMPG 0.08当量で出発する以外は例1に記載の
方法と同じ方法。このことは、アンホテリシンB/リン脂
質のモル比は1.2:1に対応する。
例3−4 アンホテリシンBと比較して計算された卵レシチン0.
7当量およびDMPG 0.3当量で出発する以外は例1に記載
の方法と同じ方法。このことは、アンホテリシンB/リン
脂質のモル比1:1に対応する。
例3−5 アンホテリシンBと比較して計算された水素添加大豆
レシチン0.7当量およびDMPG 0.3当量で出発する以外は
例1に記載の方法と同じ方法。このことは、アンホテリ
シンB/リン脂質のモル比1:1に対応する。
例3−6 アンホテリシンB 1.85(2ミリモル)をNaOH 1当量
(10N NaOH溶液200μ)の存在下で1,2−プロパンジオ
ール500mlに溶解した。1,2−プロパンジオール100mlに
溶解されたDMPC 0.45g(0.33当量)とDMPG 0.46g(0.33
当量)とを含有する溶液をアンホテリシンB溶液に加え
た。DMPGの1,2−プロパンジオールへの溶解は、溶液を6
0℃に加熱することによって実施する。アンホテリシンB
/リン脂質のモル比は、1.5:1である。
微粒子は、50mMホスフェート6%ラクトース緩衝液1
を加え、混合物を中和した後に(1N HCl溶液2mlの添
加)沈殿によって得られた。
混合物を60℃に30分間加熱した後、1,2−プロパンジ
オールを接線濾過によって除去する。
例3−7 アンホテリシンB/リン脂質のモル比2:1で出発する以
外は例6に記載の方法と同じ方法。
例3−8 アンホテリシンB/リン脂質のモル比1:1で出発する以
外は例6に記載の方法と同じ方法。
例3−9 DMPC 0.35当量およびDPPS 0.15当量で出発する以外は
例6に記載の方法と同じ方法。このことは、アンホテリ
シンB/リン脂質のモル比2:1に対応する。
例3−10 アンホテリシンB 1.85g(2ミリモル)をHCl 1当量
(1N HCl溶液2ml)の存在下で、氷浴中で冷却されたエ
タノール400mlに溶解した。1N HCl 2mlを含有するエタ
ノール100mlに溶解されたDMPC 0.45g(0.33当量)とDMP
G 0.46g(0.33当量)とを含有する溶液を氷浴中で冷却
されたアンホテリシンB溶液に加えた。アンホテリシン
B/リン脂質のモル比は、1.5:1である。微粒子は、水1
を撹拌下に加え、混合物を中和した後に(1N NaOH溶
液4mlの添加)沈殿によって得られた。混合物を60℃に3
0分間加熱した後、エタノールを接線濾過により、また
はライジングフィルム上での蒸発により除去する。
例3−11 アンホテリシンB 1.85g(2ミリモル)をHCl 1当量
(1N HCl溶液2ml)の存在下で、氷浴中で冷却されたエ
タノール400mlに溶解した。1N HCl 2mlを含有するエタ
ノール中の吉草酸コレステロール2.85g(3当量)とDMP
G 0.689g(0.3当量)との溶液を氷浴中で冷却されたア
ンホテリシンB溶液に加える。アンホテリシンB/レシチ
ンのモル比は、0.3:1である。混合物を強撹拌し、微粒
子は、水1を加え、混合物を中和した後に(1N NaOH
4mlの添加)沈殿によって得られた。混合物を60℃に30
分間加熱した後、エタノールを接線濾過により、または
ライジングフィルム上で除去する。
例3−1〜3−11のこれらの製剤は、均一であり且つ
溶血効果の不在、フンギゾン(Fungizone)の生体外活
性と等しいかわずかに大きいカンジダ・トロピカリス
(Candida tropicalis)に対する生体外活性およびフン
ギゾンの毒性と比較してOF1マウス上での生体内で測定
した毒性の減少を示す。30よりも大きいLD50が、若干の
場合には観察される。
DSPC、DSPGおよびDPPSの使用は、カンジダ・トロピカ
リスに対する良好な生体外活性(フンギゾンのED50と等
しいかわずかにより良いED50)を有し且つフンギゾンの
形態で使用したアンホテリシンBと比較してOF1マウス
上での生体内で測定した急性毒性の減少を示しさえする
微粒子の非常に均一な製剤を生ずる。
表5 OF1マウス上で測定されたLD50 例 LD50 3−1 25.06 3−2 >30 3−3 27.06 3−4 >30 3−5 >30 3−6 29.5 3−7 21.7 3−8 29.5 3−9 19 3−10 >30 3−11 >30
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は各種の濃度および室温でのそれぞ
れ酸性および塩基性媒体中のアンホテリシンBの場合の
安定性曲線を示すグラフ、第3図〜第16図はそれぞれ方
法1〜14に係るアンホテリシンB製剤の異なる画分の場
合のスクロース密度勾配遠心分離プロフィールを示すグ
ラフである。
フロントページの続き (72)発明者 アンリー、ワンティエ ベルギー国ドゥール、リュ、ドゥ、ラ、 ドレーブ、24 (72)発明者 アンドレ、トルーエ ベルギー国ビンクスル/ヘレント、プル ディクヘレンベルグ、29 (56)参考文献 特開 昭63−208515(JP,A) 特表 平2−504642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 9/107 A61K 9/127

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リン脂質に対して親和力を有する水不溶性
    物質と少なくとも1種のリン脂質との微結晶外観の脂質
    微粒子(微粒子は水溶液中の懸濁液中で安定である)を
    製造する方法において、 (a)前記物質および前記の1以上のリン脂質を前記物
    質および前記の1以上のリン脂質用の共通の有機溶媒に
    溶解し、 (b)前記物質および前記の1以上のリン脂質の溶液を
    不溶化が沈殿の形態で生ずるような量の水溶液と混合
    し、 (c)溶媒を除去して微粒子を含有する水溶液を微小懸
    濁液の形態で回収する ことを特徴とする微結晶外観の脂質微粒子の製法。
  2. 【請求項2】1以上のリン脂質対前記物質のモル比が、
    2未満、好ましくは0.5〜1である、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】前記物質が、ポリエンマクロライド抗真菌
    剤から選ばれる、請求項1ないし2のいずれか1項に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】前記物質が、ナイスタチン、アンホテリシ
    ンBおよびおよびそれらの抗真菌性誘導体から選ばれ
    る、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】リン脂質が、ホスファチジルコリン、ジミ
    リストイルホスファチジルコリン(DMPC)、ジステアリ
    ルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミトイルホス
    ファチジルコリン(DPPC)、ホスファチジルエタノール
    アミン、ホスファチジルセリン、ジパルミトイルホスフ
    ァチジルセリン(DPPS)、ホスファチジルイノシトー
    ル、ホスファチジルグリセロール、ジミリストイルホス
    ファチジルグリセロール(DMPG)、ジステアリルホスフ
    ァチジルグリセロール(DSPG)、3′−O−リシルホス
    ファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロー
    ルまたは或いはコレステロールエステル、例えば、吉草
    酸コレステロール(単独または混合)である、請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】リン脂質が、モル比5:5から9:1のホスファ
    チジルコリンまたはジミリストイルホスファチルコリン
    とジミリストイルホスファジルグリセロールとの混合物
    である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】リン脂質と前記物質との溶液の有機溶媒
    が、中間極性の有機溶媒、例えば、メタノール、DMF、D
    MA、プロピレングリコールまたはエタノールから選ばれ
    る、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】水溶液が、純水、食塩水溶液または糖の溶
    液である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】水溶液が、1〜10重量%、特に5重量%の
    ラクトースの溶液である、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】水溶液が、リン酸ナトリウム6%ラクト
    ース緩衝液である、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】物質が酸または塩基でイオン化された時
    に有機溶液中でより大きい溶解度を示す時には、 (a)前記物質および前記の1以上のリン脂質を塩基性
    または酸性媒体中の共通の有機溶媒に溶解し、 (b)得られた溶液を水溶液と混合して沈殿を得、 (c)それぞれ酸または塩基を加えることによって、溶
    液を中和し、 (d)溶媒を除去して微粒子を含有する水相を微小懸濁
    液の形態で回収する、 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記物質がアンホテリシンB、ナイスタ
    チンなどのポリエン型マクロライド抗真菌剤から選ば
    れ、工程(a)において塩基性媒体中のメタノール性溶
    液またはプロピレングリコール溶液中または酸性媒体中
    のDMFまたはエタノール溶液中、または或いは中性また
    は酸性媒体中のDMA溶液中に溶解する、請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】工程(a)において酸または塩基の使用
    量が、有効物質の量と比較して酸または塩基1〜1.5当
    量であり且つ工程(c)においてそれぞれ同量の塩基ま
    たは酸を使用して中和を実施する、請求項11または12に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】混合物を工程(d)前に加熱する、請求
    項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記物質および前記の1以上のリン脂質
    からなることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか
    1項に記載の方法によって得られた微粒子。
  16. 【請求項16】本質上遊離有効物質および遊離リン脂質
    を含まず且つ微粒子は大きさが均一であることを特徴と
    する請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法によ
    って得られる微粒子の製剤。
JP2245991A 1989-09-14 1990-09-14 新しい脂質微粒子の製法 Expired - Lifetime JP2831455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8912038 1989-09-14
FR8912038A FR2651680B1 (fr) 1989-09-14 1989-09-14 Nouveau procede de preparation de microparticules lipidiques.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169808A JPH03169808A (ja) 1991-07-23
JP2831455B2 true JP2831455B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=9385466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245991A Expired - Lifetime JP2831455B2 (ja) 1989-09-14 1990-09-14 新しい脂質微粒子の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5100591A (ja)
EP (1) EP0418153B2 (ja)
JP (1) JP2831455B2 (ja)
AT (1) ATE93385T1 (ja)
CA (1) CA2025298C (ja)
DE (1) DE69002905T2 (ja)
DK (1) DK0418153T4 (ja)
ES (1) ES2060107T5 (ja)
FR (1) FR2651680B1 (ja)
GR (1) GR3020068T3 (ja)
MX (1) MX9203803A (ja)

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406713B1 (en) 1987-03-05 2002-06-18 The Liposome Company, Inc. Methods of preparing low-toxicity drug-lipid complexes
US5091188A (en) * 1990-04-26 1992-02-25 Haynes Duncan H Phospholipid-coated microcrystals: injectable formulations of water-insoluble drugs
EP0556392A4 (en) * 1990-11-06 1994-03-17 Nippon Shinyaku Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING A FATTY EMULSION.
JP2653246B2 (ja) * 1990-11-06 1997-09-17 日本新薬株式会社 脂肪乳剤の製法
US5534502A (en) * 1990-11-06 1996-07-09 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Process for producing fat emulsion
DE4131562A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Medac Klinische Spezialpraep Arzneistofftraeger aus festen lipidteilchen-feste lipidnanosphaeren (sln)
US5319116A (en) * 1992-02-12 1994-06-07 Gary Viole Lecithin fractions and dilutions, methods for their preparation and pharmacological uses thereof
US5336507A (en) * 1992-12-11 1994-08-09 Sterling Winthrop Inc. Use of charged phospholipids to reduce nanoparticle aggregation
DE4244466C2 (de) * 1992-12-24 1995-02-23 Pharmatech Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pseudolatices und Mikro- oder Nanopartikeln und deren Verwendung zur Herstellung von pharmazeutischen Präparaten
US5393527A (en) * 1993-01-04 1995-02-28 Becton, Dickinson And Company Stabilized microspheres and methods of preparation
US5997904A (en) * 1993-02-22 1999-12-07 American Bioscience, Inc. Total nutrient admixtures as stable multicomponent liquids or dry powders and methods for the preparation thereof
US5439686A (en) * 1993-02-22 1995-08-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of substantially water insoluble pharmacologically active agents and compositions useful therefor
US5650156A (en) * 1993-02-22 1997-07-22 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of nutriceuticals and compositions useful therefor
US5665382A (en) * 1993-02-22 1997-09-09 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of pharmaceutically active agents for in vivo delivery
US6528067B1 (en) 1993-02-22 2003-03-04 American Bioscience, Inc. Total nutrient admixtures as stable multicomponent liquids or dry powders and methods for the preparation thereof
US6753006B1 (en) 1993-02-22 2004-06-22 American Bioscience, Inc. Paclitaxel-containing formulations
ATE264671T1 (de) * 1993-02-22 2004-05-15 American Bioscience Inc Verfahren für die in-vivo-verabreichung von biologischen substanzen und hierfür verwendbare zusammensetzungen
US5916596A (en) * 1993-02-22 1999-06-29 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
US5919466A (en) * 1993-10-01 1999-07-06 Gerbu Biotechnik Gmbh Method for improving the yield of immunoantibodies in the vaccination of animals and humans
US5716526A (en) * 1994-01-14 1998-02-10 The Liposome Company, Inc. Method of separating materials from liposomes or lipid complexes
AU709262B2 (en) * 1995-10-17 1999-08-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Insoluble drug delivery
US6465016B2 (en) 1996-08-22 2002-10-15 Research Triangle Pharmaceuticals Cyclosporiine particles
US7255877B2 (en) * 1996-08-22 2007-08-14 Jagotec Ag Fenofibrate microparticles
US20060165606A1 (en) * 1997-09-29 2006-07-27 Nektar Therapeutics Pulmonary delivery particles comprising water insoluble or crystalline active agents
US6565885B1 (en) * 1997-09-29 2003-05-20 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Methods of spray drying pharmaceutical compositions
IL135989A0 (en) * 1997-11-14 2001-05-20 Skyepharma Inc Processes for the production of multivesicular liposomes
IL136342A0 (en) * 1997-12-01 2001-05-20 Yissum Res Dev Co Formulation for topical treatment of skin infections
AU762246B2 (en) * 1998-02-11 2003-06-19 Rtp Pharma Corporation Method and composition for treatment of inflammatory conditions
US6979456B1 (en) 1998-04-01 2005-12-27 Jagotec Ag Anticancer compositions
CA2333648C (en) * 1998-05-29 2008-10-21 Rtp Pharma Inc. Thermoprotected microparticle compositions and process for terminal steam sterilization thereof
IL141095A0 (en) * 1998-08-19 2002-02-10 Rtp Pharma Inc Injectable aqueous dispersions of propofol
WO2000030616A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 Rtp Pharma Inc. Dispersible phospholipid stabilized microparticles
WO2000030615A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Rtp Pharma Inc. Method of preparing stable suspensions of insoluble microparticles
AU2530700A (en) * 1999-02-11 2000-08-29 Kinetana Inc. Serum albumin-based parenteral formulations of polyene macrolides
EP1074248A1 (en) * 1999-07-08 2001-02-07 Arnold Hilgers Delivery system for biological material
DE60020382T2 (de) * 1999-09-21 2006-01-26 Skyepharma Canada Inc., Verdun Oberflächenmodifizierte teilchenförmige zusammensetzungen biologisch aktiver stoffe
ES2469642T3 (es) 2000-04-20 2014-06-18 Jagotec Ag Procedimiento mejorado para partículas de fármaco insoluble en agua
WO2001085136A2 (en) 2000-05-10 2001-11-15 Alliance Pharmaceutical Corporation Phospholipid-based powders for drug delivery
US7871598B1 (en) 2000-05-10 2011-01-18 Novartis Ag Stable metal ion-lipid powdered pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of use
US8404217B2 (en) * 2000-05-10 2013-03-26 Novartis Ag Formulation for pulmonary administration of antifungal agents, and associated methods of manufacture and use
JP4969761B2 (ja) 2000-08-31 2012-07-04 オバン・エナジー・リミテッド 所望粒度を持つ固体基材の小粒子および第一材料の小粒状物を含む相乗作用性混合物を製造する方法
CA2423336C (en) * 2000-09-20 2011-03-08 Rtp Pharma Inc. Stabilised fibrate microparticles
US8586094B2 (en) * 2000-09-20 2013-11-19 Jagotec Ag Coated tablets
WO2002028367A1 (fr) * 2000-10-04 2002-04-11 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de revetement de particules fines avec un film de lipides
JP2004517127A (ja) 2000-12-21 2004-06-10 ネクター セラピューティックス ポリエン抗真菌剤の肺送達
US8067032B2 (en) * 2000-12-22 2011-11-29 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particles of antineoplastic agents
US20030072807A1 (en) * 2000-12-22 2003-04-17 Wong Joseph Chung-Tak Solid particulate antifungal compositions for pharmaceutical use
US6951656B2 (en) * 2000-12-22 2005-10-04 Baxter International Inc. Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US20030096013A1 (en) * 2000-12-22 2003-05-22 Jane Werling Preparation of submicron sized particles with polymorph control
US6884436B2 (en) * 2000-12-22 2005-04-26 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particle suspensions
US9700866B2 (en) * 2000-12-22 2017-07-11 Baxter International Inc. Surfactant systems for delivery of organic compounds
US6977085B2 (en) * 2000-12-22 2005-12-20 Baxter International Inc. Method for preparing submicron suspensions with polymorph control
US7193084B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-20 Baxter International Inc. Polymorphic form of itraconazole
US20040256749A1 (en) * 2000-12-22 2004-12-23 Mahesh Chaubal Process for production of essentially solvent-free small particles
US20040022862A1 (en) * 2000-12-22 2004-02-05 Kipp James E. Method for preparing small particles
US20050048126A1 (en) * 2000-12-22 2005-03-03 Barrett Rabinow Formulation to render an antimicrobial drug potent against organisms normally considered to be resistant to the drug
US6869617B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-22 Baxter International Inc. Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
ES2284646T3 (es) * 2001-02-22 2007-11-16 Jagotec Ag Combinaciones de estatina-fibrato con efectos secundarios en ayunas-alimentado reducidos.
IN188924B (ja) * 2001-03-01 2002-11-23 Bharat Serums & Vaccines Ltd
AU2002317409B2 (en) * 2001-08-06 2007-06-21 Astrazeneca Ab Aqueous dispersion comprising stable nanoparticles of a water-insoluble active and an excipient like middle chain triglycerides (MCT)
US20030054042A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Elaine Liversidge Stabilization of chemical compounds using nanoparticulate formulations
IL160570A0 (en) * 2001-09-26 2004-07-25 Baxter Int Preparation of submicron sized nanoparticles via dispersion and solvent or liquid phase removal
US20060003012A9 (en) * 2001-09-26 2006-01-05 Sean Brynjelsen Preparation of submicron solid particle suspensions by sonication of multiphase systems
US20070281003A1 (en) 2001-10-12 2007-12-06 Fuisz Richard C Polymer-Based Films and Drug Delivery Systems Made Therefrom
US20110033542A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Monosol Rx, Llc Sublingual and buccal film compositions
US11207805B2 (en) 2001-10-12 2021-12-28 Aquestive Therapeutics, Inc. Process for manufacturing a resulting pharmaceutical film
US8603514B2 (en) 2002-04-11 2013-12-10 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid dissolve dosage form incorporating taste-masking compositions
US8663687B2 (en) * 2001-10-12 2014-03-04 Monosol Rx, Llc Film compositions for delivery of actives
US7357891B2 (en) 2001-10-12 2008-04-15 Monosol Rx, Llc Process for making an ingestible film
US8900497B2 (en) 2001-10-12 2014-12-02 Monosol Rx, Llc Process for making a film having a substantially uniform distribution of components
US20190328679A1 (en) 2001-10-12 2019-10-31 Aquestive Therapeutics, Inc. Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US8765167B2 (en) 2001-10-12 2014-07-01 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US10285910B2 (en) 2001-10-12 2019-05-14 Aquestive Therapeutics, Inc. Sublingual and buccal film compositions
US8900498B2 (en) 2001-10-12 2014-12-02 Monosol Rx, Llc Process for manufacturing a resulting multi-layer pharmaceutical film
US7112340B2 (en) * 2001-10-19 2006-09-26 Baxter International Inc. Compositions of and method for preparing stable particles in a frozen aqueous matrix
EP1306127B2 (en) * 2001-10-26 2011-09-07 OctoPlus PolyActive Sciences B.V. Method for the preparation of purified microparticles
DE10310021A1 (de) 2002-02-28 2003-10-23 Lukowski Gerold Pharmazeutisch oder kosmetisch wirksame Mittel aus liqidhaltigen marinen Oragnismen
WO2003075892A1 (en) 2002-03-13 2003-09-18 Novartis Ag Pharmaceutical microparticles
CA2479665C (en) * 2002-03-20 2011-08-30 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of angiogenesis inhibitors
US20080220075A1 (en) * 2002-03-20 2008-09-11 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of angiogenesis inhibitors
GB0230088D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0302672D0 (en) * 2003-02-06 2003-03-12 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulations
GB0302673D0 (en) * 2003-02-06 2003-03-12 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulations
GB0302671D0 (en) * 2003-02-06 2003-03-12 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulations
EP1631669A2 (en) * 2003-04-09 2006-03-08 Biodelivery Sciences International, Inc. Cochleate compositions directed against expression of proteins
US20050013854A1 (en) * 2003-04-09 2005-01-20 Mannino Raphael J. Novel encochleation methods, cochleates and methods of use
CA2524538A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Baxter International Inc. Solid particles comprising an anticonvulsant or an immunosuppressive coated with one or more surface modifiers
GB0314057D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
JP2006527770A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 アストラゼネカ アクチボラグ Cb1モジュレーターとしての2−置換5,6−ジアリール−ピラジン誘導体
GB0314261D0 (en) * 2003-06-19 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
AU2004249172A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Baxter International Inc. Specific delivery of drugs to the brain
US8986736B2 (en) * 2003-06-24 2015-03-24 Baxter International Inc. Method for delivering particulate drugs to tissues
AU2004275764B2 (en) 2003-09-22 2010-01-14 Baxter Healthcare S.A. High-pressure sterilization to terminally sterilize pharmaceutical preparations and medical products
JP2007519725A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物
EP1711163A2 (en) * 2004-02-05 2006-10-18 Baxter International Inc. Dispersions prepared by use of self-stabilizing agents
EP1728550A4 (en) * 2004-03-23 2007-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Kk PROCESS FOR PRODUCING COATED FINE PARTICLES
JP2008502706A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 固体微粒子治療剤のエキソビボ適用
CN100531889C (zh) * 2005-01-28 2009-08-26 协和发酵麒麟株式会社 被覆微粒的制备方法
US20060280787A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Baxter International Inc. Pharmaceutical formulation of the tubulin inhibitor indibulin for oral administration with improved pharmacokinetic properties, and process for the manufacture thereof
WO2006138202A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Baxter International Inc. Pharmaceutical formulations for minimizing drug-drug interactions
US20080193534A1 (en) * 2005-08-12 2008-08-14 Astrazeneca Ab Process
JP2009516003A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド リポキシゲナーゼ阻害剤の組成物
US20120128728A1 (en) * 2005-12-28 2012-05-24 Novartis Pharma Ag Compositions Comprising Amphotericin B
JP5089887B2 (ja) * 2006-01-23 2012-12-05 日本精化株式会社 生理活性物質含有複合体
US8728527B2 (en) * 2006-07-24 2014-05-20 Luminus Biosciences, Inc. Solid nanoparticle formulation of water insoluble pharmaceutical substances with reduced ostwald ripening
US20090152176A1 (en) * 2006-12-23 2009-06-18 Baxter International Inc. Magnetic separation of fine particles from compositions
TW200848039A (en) * 2007-02-09 2008-12-16 Astrazeneca Ab Pharmaceutical compositions
CN101605533B (zh) * 2007-02-09 2012-04-18 阿斯利康(瑞典)有限公司 制备固体非晶亚微米颗粒在水性介质中的稳定分散体的方法
US8530463B2 (en) * 2007-05-07 2013-09-10 Hale Biopharma Ventures Llc Multimodal particulate formulations
CA2723470C (en) * 2007-05-07 2013-12-03 Hale Biopharma Ventures, Llc Nasal administration of benzodiazepines
US20080293814A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Deepak Tiwari Concentrate esmolol
US8722736B2 (en) * 2007-05-22 2014-05-13 Baxter International Inc. Multi-dose concentrate esmolol with benzyl alcohol
US8426467B2 (en) * 2007-05-22 2013-04-23 Baxter International Inc. Colored esmolol concentrate
RU2496482C2 (ru) 2008-03-05 2013-10-27 Бакстер Интернэшнл Инк. Композиции и способы для доставки лекарственных средств
US8895546B2 (en) 2009-03-27 2014-11-25 Hale Biopharma Ventures, Llc Administration of benzodiazepine compositions
WO2009121039A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Hale Biopharma Ventures, Llc Administration of benzodiazepine compositions
DE102008035442A1 (de) 2008-07-26 2010-01-28 Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Zubereitungen aus Artemisia Annua, ihre Umwandlung in Mikro- und Nanopartikel und ihre Verwendung
US10952965B2 (en) * 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
US9459247B2 (en) 2010-03-29 2016-10-04 Academia Sinica Quantitative measurement of nano/micro particle endocytosis with cell mass spectrometry
US9149959B2 (en) 2010-10-22 2015-10-06 Monosol Rx, Llc Manufacturing of small film strips
US10702604B2 (en) 2012-06-01 2020-07-07 Galderma Research & Development Lipid nanocapsules comprising a retinoid, nanodispersion and composition containing the same, process for preparing the same and use thereof in dermatology
MX2016007067A (es) * 2013-12-04 2016-08-11 Galderma Res & Dev Microcapsulas lipidicas que comprenden de preferencia un retinoide y composicion que las contiene, su procedimiento de preparacion y su uso en dermatologia.
EP3302421B1 (fr) * 2015-05-29 2021-07-07 Galderma Research & Development Compositions comprenant au moins un principe actif disperse et des microcapsules lipidiques
EP3452023A1 (en) 2016-05-05 2019-03-13 Aquestive Therapeutics, Inc. Enhanced delivery epinephrine compositions
US11273131B2 (en) 2016-05-05 2022-03-15 Aquestive Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced permeation
RU2657767C1 (ru) * 2017-08-07 2018-06-15 Александр Александрович Кролевец Способ получения нанокапсул стрептоцида в каппа-каррагинане
US11033495B1 (en) 2021-01-22 2021-06-15 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US11278494B1 (en) 2021-01-22 2022-03-22 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US11357727B1 (en) 2021-01-22 2022-06-14 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158441B2 (en) * 1984-03-08 2001-04-04 Phares Pharmaceutical Research N.V. Liposome-forming composition
DE3515335C2 (de) * 1985-04-27 1995-01-26 Bayer Ag Arzneizubereitung enthaltend Dihydropyridine und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4766046A (en) * 1985-09-27 1988-08-23 Liposome Technology, Inc. Stabilized liposome/amphotericin composition and method
CA1338736C (fr) * 1986-12-05 1996-11-26 Roger Baurain Microcristaux comportant une substance active presentant une affinite pour les phospholipides, et au moins un phospholipide, procede de preparation
US4839111A (en) * 1987-02-02 1989-06-13 The University Of Tennessee Research Corporation Preparation of solid core liposomes
US4950432A (en) * 1987-10-16 1990-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Polyene microlide pre-liposomal powders
US5000887A (en) * 1988-05-17 1991-03-19 Liposome Technology, Inc. Preparation of uniform-size liposomes
US4994213A (en) * 1988-05-17 1991-02-19 Liposome Technology, Inc. Method of preparing lipid structures

Also Published As

Publication number Publication date
ATE93385T1 (de) 1993-09-15
FR2651680B1 (fr) 1991-12-27
DE69002905T2 (de) 1993-12-23
EP0418153B1 (fr) 1993-08-25
CA2025298A1 (fr) 1991-03-15
EP0418153B2 (fr) 1996-03-27
JPH03169808A (ja) 1991-07-23
EP0418153A1 (fr) 1991-03-20
DK0418153T4 (da) 1996-08-12
ES2060107T3 (es) 1994-11-16
FR2651680A1 (fr) 1991-03-15
US5100591A (en) 1992-03-31
GR3020068T3 (en) 1996-08-31
CA2025298C (fr) 2005-05-10
DE69002905D1 (de) 1993-09-30
MX9203803A (es) 1992-08-01
ES2060107T5 (es) 1996-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831455B2 (ja) 新しい脂質微粒子の製法
US6406713B1 (en) Methods of preparing low-toxicity drug-lipid complexes
EP0161445B1 (en) Water soluble drug complex and method for production of same
EP0260811B1 (en) Phospholipid particles encapsulating polyene antibiotics for the treatment of systemic fungal infections
JP2958774B2 (ja) アンホテリシンbリポソームの改良調整法
US5616334A (en) Low toxicity drug-lipid systems
EP0380584B1 (en) Polyene macrolide pre-liposomal powders
JP2007522085A (ja) 安定化されたトポテカンリポソーム組成物および方法
JPH0751496B2 (ja) リポソ−ムの製造法
FI102724B (fi) Menetelmä bioaktiivisesta aineesta ja lipidistä koostuvan kompleksin v almistamiseksi
JP2798302B2 (ja) リポソームおよび脂質複合体組成物の調製
US20060030578A1 (en) Pharmaceutically active lipid based formulation of irinotecan
US5043107A (en) Preparation small unilamellar vesicles including polyene antifungal antibiotics
JP2705175B2 (ja) 低毒性薬剤‐脂質系
JPS6362490B2 (ja)
US20020119170A1 (en) Low toxicity drug-lipid systems
JPH04126545A (ja) リポソームの製造法
JPH1171266A (ja) キサンチン誘導体のリポソーム製剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term