JP2007519725A - 中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物 - Google Patents

中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519725A
JP2007519725A JP2006551281A JP2006551281A JP2007519725A JP 2007519725 A JP2007519725 A JP 2007519725A JP 2006551281 A JP2006551281 A JP 2006551281A JP 2006551281 A JP2006551281 A JP 2006551281A JP 2007519725 A JP2007519725 A JP 2007519725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
particles
solvent
composition according
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006551281A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェーン ワーリン,
マヘッシ ブイ. チャウバル,
ジェームス イー. キップ,
バレット イー. ラビノー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter Healthcare SA
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter Healthcare SA
Baxter International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter Healthcare SA, Baxter International Inc filed Critical Baxter Healthcare SA
Publication of JP2007519725A publication Critical patent/JP2007519725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

本発明は、抗レトロウイルス因子の分散物を含有する組成物、およびその製造方法を提供する。ナノ懸濁物は、微小析出およびエネルギー付加のプロセスによって作製される。好ましくは、このナノ懸濁物は、微小析出−均質化の直列型プロセスによって作製される。本発明により、薬学的組成物は、約100nm〜約100ミクロンの平均粒子サイズを有する粒子として提供され、かつ該脳に到達し得る細胞によって有効量の該薬学的組成物を該脳へ送達するために該哺乳動物被験体への投与に適合される該薬学的組成物の分散物を含有する。

Description

(連邦政府による委託研究または連邦政府による委託開発)
該当なし。
(発明の背景)
(技術分野)
本発明は、抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物を含有する組成物およびそれらの調製方法に関する。この組成物は、微小析出(microprecipitation)およびエネルギー付加の方法によって調製される。この組成物は、HIV感染の処置に関して哺乳動物被験体の脳に抗レトロウイルス因子を送達するために、特に有用である。
(背景技術)
患者の脳障害または脳疾患を処置するために使用される薬物または薬学的因子は通常、経口的に投与される。しかし、摂取された薬物のほとんどは、脳を標的とせず、そして代わりに肝臓によって代謝される。薬物のこの非効率的な利用は、肝臓にとって有害にもなり得る、より高い薬物濃度の摂取を必要とし得る。さらに、より低い量の薬物は、患者に摂取される用量の増加した頻度を必要とすることによってその脳に到達し得る。この薬物のより効率的な使用は、肝による代謝を排除すること、および脳を直接標的とすることの両方によって成立し得る。この問題に対する1つの解決法は、薬物を輸送するために脳に到達し得る細胞を使用することによって、薬物を送達することを含む。例えば、送達の1つの特定の様式は、脳に薬物を送達するために、患者の脳脊髄液(CSF)に存在するマクロファージを利用する工程を包含する。このプロセスは、その薬学的組成物が、ファゴサイトーシスによってマクロファージに容易に取り込まれ得る特定の形態であることを必要とする。
経口摂取に対して、マクロファージを介する脳への薬物送達に関して多くの利点が存在する。送達され得る薬物の負荷または量は、マクロファージがファゴサイトーシスし得る微粒子形態に固有の高度の充填に起因して増加される。その薬物がCSFに投与されることによって、肝臓による代謝が未然に防がれる。なぜならその薬物は、肝臓への結果的な送達を伴う全身循環に曝されないからである。一旦、その薬物が、CSF中に投与されると、この薬物は、徐放性デポーとして1週間または1ヶ月間持続し得る。
粒状の場合、上記薬物は、ウイルス性疾患および細菌性疾患(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))からの保護域を与える脳のマクロファージによって取り込まれる。この薬物が、脳のマクロファージ中に濃縮されることによって、その感染生物は、非常に多量の薬物に曝され、従ってその生物は殺傷される。マクロファージは、脳脊髄液−脳関門を通過し、そしてマクロファージ内の粒子の溶解に起因して脳内に薬物の濃縮物を放出し得る。結果として、脳に存在する遊離のウイルスおよび遊離の細菌は、代表的には経口投与によって送達され得る場合より高い濃度で、薬物に曝される。脳は、微生物を、より迅速に除去され、従って薬物抵抗性の生物の出現が防止され得る。さらに、身体内で疾患を引き起こす生物の、身体内におけるその後の接種および永続化が軽減され得る。この様式で上記薬物を投与することは、使用されるべき薬物のより低いレベルを可能にしつつ、脳内でのこの薬物の上昇した利用を可能にする。薬物の肝臓による極端な代謝が回避され得、そして療法のコストが、本発明によって減少され得る。
従って、脳に送達可能な抗レトロウイルス因子のナノ懸濁組成物、およびそれらの製造方法に対する必要性が存在する。
(発明の要旨)
本発明は、抗レトロウイルス因子の分散物を含有する組成物、およびその製造方法を提供する。このナノ懸濁物は、微小析出およびエネルギー付加のプロセスによって作製される。好ましくは、このナノ懸濁物は、微小析出−均質化の直列型プロセスによって作製される。
本発明のナノ懸濁物は、細胞性の輸送によって哺乳動物被験体の脳に抗レトロウイルス因子を送達し得る。この組成物は、脳に抗レトロウイルス因子を送達するために使用されて、HIV感染を処置し得る。好ましい実施形態において、このプロセスは、以下の工程を包含する:(i)哺乳動物被験体から細胞を分離する工程;(ii)この細胞と、約100nm〜約100ミクロン(好ましくは100nm〜約8ミクロン)の平均粒子サイズを有する抗レトロウイルス因子の粒子のナノ懸濁物とを接触させる工程;(iii)この粒子の細胞への取り込みに十分な時間を許容する工程;および(iv)脳にこの薬学的組成物の一部を送達するために、薬物を充填された(loaded)細胞を哺乳動物被験体に投与する工程。この哺乳動物被験体中に粒子の細胞による取り込みおよび輸送が可能である細胞の多くの型が存在する。これらの細胞としては、T−リンパ球、マクロファージ、単球、顆粒球、好中球、好塩基球、および好酸球が挙げられるが、これらに限定されない。本方法は、脳に抗レトロウイルス因子を送達するために使用され、HIV感染を処置し得る。
(発明の詳細な説明)
本発明は、多くの異なる形態の実施形態を許容する。本発明の好ましい実施形態は、本開示が本発明の原理の例示としてみなされ、そして本発明の幅広い局面を例示される実施形態に限定することを意図されない点を理解することと共に開示される。
本発明は、抗レトロウイルス因子の分散物を含有する組成物およびその製造方法を提供する。この分散物、またはナノ懸濁物は、微小析出およびエネルギー付加のプロセスによって作製される。好ましくは、このナノ懸濁物は、微小析出−均質化の直列型プロセスによって作製される。
これらのプロセスにおける抗レトロウイルス因子は、プロテアーゼインヒビター、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、または非ヌクレオチド性の逆転写酵素インヒビターであり得る。プロテアーゼインヒビターの例としてはインジナビル、リトナビル、サキナビル、およびネルフィナビルが挙げられるが、これらに限定されない。ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターの例としては、ジドブジン、ジダノシン、スタブビン、ザルシタビン、およびラミブジンが挙げられるが、これらに限定されない。非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターの例としては、ネビラピンおよびデラビラジン(delaviradine)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、細胞性の輸送によって、哺乳動物被験体の脳に薬学的組成物を送達するための方法を提供する。薬学的組成物に関する以下の記載は、本発明の全ての実施形態に適用する。この薬学的組成物は、水に対して難溶性であっても水溶性であってもよい。この薬学的組成物は、治療因子または診断因子であり得る。この治療因子としては、中枢神経系の障害または脳障害もしくは脳疾患を処置するのに使用される任意の化合物が挙げられる。中枢神経系の障害は、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、ウイルス感染、真菌感染、細菌感染、および海綿状脳障害であり得る。
上記薬学的組成物は、この薬学的組成物を安定化する界面活性剤を、さらに含有する。この界面活性剤は、多くの公知であるアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤および表面を活性化する生物学的修飾因子から選択され得る。
好ましくは、上記薬学的組成物は、水に対して難溶性の化合物である。「水に対して難溶性」とは、約10mg/mL未満、および好ましくは1mg/mL未満の水における化合物の溶解度を意味する。これらの水に対して難溶性の化合物は、水性懸濁調製物について、最も適切である。なぜなら水性媒体中でこれらの化合物を処方する代替物は、制限されるからである。
粒子に関する以下の記載はまた、本発明の全ての実施形態に適用される。上記分散物中の粒子は、XRDによって決定されるような、無晶性、半結晶性、結晶性、またはそれらの組み合わせである。投与前に、この薬学的組成物は、均質化プロセスによって均質化され得る。この薬学的組成物はまた、微小析出/均質化プロセスによって均質化され得る。
上記薬学的組成物の分散物は、投与する前に滅菌され得る。滅菌は、任意の医学的な滅菌プロセス(乾熱滅菌またはγ線照射による滅菌が挙げられる)によって行われ得る。
本発明は、水溶性化合物によって実施され得る。これらの水溶性の活性化合物は、固体キャリアのマトリックス(例えば、ポリアセテート−ポリグリコレートコポリマー、アルブミン、デンプン)中に捕捉されるか、またはこの薬学的化合物に対して不浸透性である周囲の小胞中に被包される。この被包する小胞は、ポリマー性のコーティング(例えば、ポリアクリレート)であり得る。さらに、これらの水溶性化合物から調製される小粒子は、化学的安定性を改良するために改変され得、そして上記粒子からの化合物の放出を制御することによってこの化合物の薬物動態特性を制御し得る。水溶性化合物の例としては、単純な有機化合物、タンパク質、ペプチド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、および炭水化物が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に利用される粒子は、一般的に、動的光散乱法(例えば、画像相関分光法(photocorrelation spectroscopy)、レーザー回折、低角度レーザー光散乱(LALLS)、中角度レーザー光散乱(medium−angle laser light scattering)(MALLS)、光掩蔽(light obscuration)法(例えば、Coulter法)、レオロジー、または顕微鏡(光学もしくは電子))によって測定される場合、約100nm〜約100μmの平均有効粒子サイズを有し、好ましくは約100nm〜約8ミクロンの平均有効粒子サイズを有し、そして最も好ましくは約100nm〜約400nmの平均有効粒子サイズを有する。好ましい平均有効粒子サイズは、意図された投与経路、処方、溶解度、化合物の毒性およびバイオアベイラビリティーのような要因に依存する。
(A.粒子としての薬学的組成物の調製)
本発明に使用される粒子を調製するためのプロセスは、当業者に公知である多くの技術によって達成され得る。代表的かつ非網羅的に、薬学的組成物の粒子分散物を調製するための技術に関する議論は、以下の通りである。
(I.小粒子の分散物を形成するためのエネルギー付加技術)
一般的に、エネルギー付加技術を使用して小粒子の分散物を調製する方法は、ときには薬物と呼ばれることもある薬学的に活性な化合物をバルク形態で、適切なビヒクル(例えば、水もしくは1種類以上の後述される界面活性剤を含む水ベースの溶液、または第1の懸濁物を形成するための、薬学的化合物がほとんど溶解しない他の液体)に添加する工程を包含する。エネルギーは、粒子分散物を形成するために第1の懸濁物に付加される。エネルギーは、機械的粉砕、パールミリング、ボールミリング、ハンマーミリング、流体エネルギーミリングまたは湿式粉砕によって付加される。このような技術は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第5,145,684号に開示される。
エネルギー付加技術は、第1の懸濁物を、キャビテーション、剪断または(マイクロフルイダイザー(microfluidizer)を利用する)衝撃力を含む、高剪断条件に供する工程をさらに包含する。本発明は、ピストンギャップ(piston gap)ホモジナイザーまたは対向流式(counter current flow)ホモジナイザー(例えば、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第5,091,188号に開示される)を使用して、第1の懸濁物にエネルギーを付加する工程をさらに企図する。適切なピストンギャップホモジナイザーは、AvestinによるEMULSIFLEX、およびSpectronic Instrumentsによって販売されるFrench Pressure Cellsの製品名で市販される。適切なマイクロフルイダイザーは、Microfluidics Corp.から入手可能である。
エネルギーを付加する工程はまた、超音波処理技術を使用して達成され得る。超音波処理の工程は、任意の適切な超音波処理デバイス(例えば、Branson Model S−450AまたはCole−Parmer 500/750 Watt Model)を用いて実施され得る。このようなデバイスは、その業界において周知である。代表的に、その超音波処理デバイスは、超音波ホーンまたは超音波プローブを有し、それらは、溶液中に超音波エネルギーを放出するために、第1の懸濁物中に挿入される。本発明の好ましい形態において、その超音波処理を行うデバイスは、約1kHz〜約90kHzの周波数、そしてより好ましくは約20kHz〜約40kHzの周波数、もしくは任意の範囲またはそれらの範囲の組み合わせにおいて操作される。そのプローブの大きさは変化し、そして好ましくは明確な大きさ(例えば、1/2インチもしくは1/4インチなど)であり得る。
使用されるエネルギー付加技術にかかわらず、小粒子の分散物は、使用の前に滅菌される必要がある。滅菌は、以下に記載される高圧滅菌技術を使用して達成され得る。
(II.サブミクロンサイズの粒子分散物を調製するための沈殿方法)
小粒子の分散物はまた、周知の沈殿技術によって調製され得る。以下は、沈殿技術の例に関する記載である。
(微小析出法(microprecipitation method))
微小析出法の1つの例は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第5,780,062号に開示される。米国特許第5,780,062号は、以下の工程を包含する、有機化合物の沈殿プロセスを開示する:(i)水に対して混和性である第1の溶媒中に有機化合物を溶解する工程;(ii)水性の第2の溶媒中で、ポリマーと両親媒性物質との溶液を調製し、そして第2の溶媒中で、この有機化合物は、実質的に不溶性であり、それによってポリマー/両親媒性物質複合体が形成される工程;および(iii)この有機化合物および上記ポリマー/両親媒性物質複合体の凝集体の沈殿を生じるために、工程(i)および工程(ii)から得た溶液を混合する工程。
適切な沈殿プロセスの別の例は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす、同時係属中かつ同一出願人の、米国特許出願番号第09/874,499号;同第09/874,799号;同第09/874,637号;および同第10/021,692号に開示される。この開示されたプロセスは、以下の工程を包含する:(1)第1の溶液を生成するために、水に対して混和性である第1の有機溶媒中に有機化合物を溶解する工程;(2)第1の懸濁物を生成するために、上記第1の溶液と、上記有機化合物を沈殿させる第2の溶液または水とを混合する工程;および(3)小粒子の分散物を得るために、高剪断の混合または加熱の形態で、第1の懸濁物にエネルギーを付加する工程。後述される1つ以上の任意の表面修飾因子は、第1の有機溶媒または第2の水溶液に添加され得る。
(エマルジョン沈殿方法)
1つの適切なエマルジョン沈殿技術は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす、同時係属中かつ同一出願人の、米国特許出願番号第09/964,273号に開示される。このアプローチにおいて、そのプロセスは、以下の工程を包含する:(1)有機相および水相を有する多相系(multiphase system)を提供し、その有機相がその中に薬学的に活性な化合物を有する工程;および(2)その系を超音波処理して有機相の部分を揮発させ、その水相中でその化合物を沈殿させて小粒子の分散物を形成する工程。多相系を提供する工程は、以下の工程を包含する:(1)水に対して混和性である溶媒と薬学的に活性な化合物とを混合して有機溶液を規定する工程;(2)1つ以上の界面活性化合物を用いて水ベースの溶液を調製する工程;および(3)多相系を形成するために、その有機溶液とその水溶液とを混合する工程。上記有機相および水相を混合する工程としては、ピストンギャップホモジナイザーの使用、コロイドミル(colloidal mill)の使用、高速攪拌装置の使用、押出成形装置の使用、手動の攪拌装置もしくは手動の振盪装置の使用、マイクロフルイダイザーの使用、または高剪断条件を提供する他の装置もしくは技術の使用が挙げられ得る。粗製エマルジョンは、水中で約1μm未満の直径のサイズの油滴を有する。粗製エマルジョンは、超音波処理されてマイクロエマルジョンを規定し、そして最終的に小粒子の分散物を提供する。
小粒子の分散物を調製するための別のアプローチは、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす、同時係属中かつ同一出願人の、米国特許出願番号第10/183,035号に開示される。そのプロセスは、以下の工程を包含する:(1)有機相および水相を有する多相系の粗製分散物を提供するし、そしてその有機相が、その中に薬学的化合物を有する工程;(2)微細な分散物を形成するために、粗製分散物にエネルギーを与える工程;(3)この微細な分散物を凍結する工程;および(4)薬学的化合物の小粒子を得るために、この微細な分散物を凍結乾燥する工程。その小粒子は、後述の技術によって滅菌され得るか、またはその小粒子は、水性媒体中に再編成され、そして滅菌され得る。
多相系を提供する工程は、以下の工程を包含する:(1)水に対して不混和性の溶媒と、薬学的に有効な化合物とを混合して有機溶液を規定する工程;(2)1つ以上の界面活性化合物を用いて水ベースの溶液を調製する工程;および(3)多相系を形成するためにその有機溶液と水溶液とを混合する工程。その有機相および水相を混合する工程としては、ピストンギャップホモジナイザーの使用、コロイドミルの使用、高速攪拌装置の使用、押出成形装置の使用、手動の攪拌装置または手動の振盪装置の使用、マイクロフルイダイザーの使用、または高剪断条件を提供する他の装置もしくは技術の使用が挙げられる。
(溶媒貧溶媒沈殿(Solvent Anti−solvent Precipitation))
小粒子の分散物はまた、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許出願第5,118,528号および米国特許出願第5,100,591号に開示される溶媒貧溶媒沈殿技術を使用して調製され得る。そのプロセスは、以下の工程を包含する:(1)溶媒または1種類以上の界面活性剤が添加され得る溶媒の混合物中で、生物学的に活性な物質の液相を調製する工程;(2)非溶媒または非溶媒の混合物の第2の液相を調製し、この非溶媒が、その物質について、溶媒または溶媒の混合物に対して混和性である工程;(3)(1)の溶液と(2)の溶液を、攪拌しながら一緒にする工程;および、(4)小粒子の分散物を生成するために望ましくない溶媒を除去する工程。
(転相沈殿(Phase Inversion Precipitation))
小粒子の分散物は、各々が本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第6,235,224号、同第6,143,211号および米国特許出願番号第2001/0042932号に開示されるような転相沈殿を使用して形成され得る。転相は、連続相である溶媒系中に溶解されたポリマーが、そのポリマーが連続相となる固体高分子のネットワークへと反転する物理的現象を記述するのに使用される用語である。転相を誘導する1つの方法は、その連続相への非溶媒の添加によるものである。そのポリマーは、単一の相から不安定な2相混合物(ポリマーが豊富な分画およびポリマーが少ない分画)への転移を受ける。ポリマーが豊富な相中の非溶媒のミセルの液滴は、核生成部位として働き、そしてポリマーによってコーティングされる。米国特許第6,235,224号は、特定の条件下でのポリマー溶液の転相が、ナノ粒子を含む分離した微粒子の自発的な形成を引き起こし得ることを開示する。米国特許第6,235,224号は、溶媒中にポリマーを溶解または分散する工程を開示する。薬学的因子もまた、その溶媒中に溶解されるか、または分散される。このプロセスにおいて有効である、結晶を形成する工程のために、その因子がその溶媒中に溶解されることが望ましい。そのポリマー、その因子およびその溶媒は、一緒になって連続相を有する混合物を形成し、その溶媒は、その連続相である。その後、この混合物は、少なくとも10倍過剰の混和性の非溶媒中に導入されて、10nmと10μmとの間の平均粒子サイズを有するその因子のマイクロカプセル化された微粒子の自発的な形成を生じる。その粒子サイズは、溶媒:非溶媒の体積比、ポリマー濃度、ポリマー−溶媒溶液の粘度、ポリマーの分子量、および溶媒と非溶媒ペアの特徴に影響される。
(pHシフト沈殿(pH Shift Precipitation))
小粒子の分散物は、pHシフト沈殿技術によって形成され得る。このような技術は、代表的に、薬物が溶解できるpHを有する溶液中にその薬物を溶解する工程と、その工程につづく、薬物がもはや溶解できないpHにそのpHを変化させる工程を包含する。そのpHは、その特定の薬学的化合物に依存して、酸性または塩基性であり得る。その後、その溶液は、小粒子の分散物を形成するために中和される。1つの適切なpHシフト沈殿プロセスは、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第5,665,331号に開示される。そのプロセスは、その薬学的因子を、結晶成長改変剤(CGM)と一緒にアルカリ溶液中に溶解する工程、およびその後に、適切な表面改変型の表面活性剤の存在下で、酸を用いて上記溶液を中和して、上記薬学的因子の小粒子の分散物を形成する工程を包含する。その沈殿工程には、分散物のダイアフィルトレーションによる浄化および精製の工程が続き、その後、その分散物の濃度は望ましいレベルに調整され得る。
pHシフト沈殿法の他の例は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第5,716,642号、同第5,662,883号、同第5,560,932号、および同第4,608,278号に開示される。
(注入沈殿法(Infusion Precipitation Method))
小粒子の分散物を形成するための適切な注入沈殿技術は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第4,997,454号および米国特許第4,826,689号に開示される。最初に、適切な固体化合物は、溶媒混合物を形成するために適切な有機溶媒中に溶解される。その後、有機溶媒に対して混和性である沈殿性の非溶媒が、約−10℃と約100℃との間の温度において、そして50mlの容量に対して、1分間あたり約0.01ml〜約1000mlの注入速度でその溶媒混合物中に注入され、10μm未満の実質的に均一な平均直径を有する、その化合物の沈殿した非凝集の固体粒子の懸濁物を生成する。沈殿性の非溶媒を注入された溶液の攪拌(agitation)(例えば、攪拌(stirring)による)は、好ましい。その非溶媒は、その粒子を凝集に対して安定化させるための界面活性剤を含み得る。その後、その粒子は、その溶媒から分離される。その固体化合物および望ましい粒子サイズに依存して、温度のパラメーター、溶媒に対する非溶媒の比、注入速度、攪拌速度、および容量は、本発明に従って変えられ得る。その粒子サイズは、非溶媒容量:溶媒容量の比および注入の温度に比例し、そして注入速度および攪拌速度に反比例する。その化合物の相対的な溶解度および好ましい懸濁ビヒクルに依存して、その沈殿する非溶媒は、水性であっても非水性であってもよい。
(温度シフト沈殿(Temperature Shift Precipitation))
温度シフト沈殿技術もまた、小粒子の分散物を形成するために使用され得る。この技術は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第5,188,837号に開示される。本発明の実施形態において、リポスフェア(liposphere)は、以下の工程によって調製される:(1)共通の物質(例えば、送達されるべき薬物)を、融解したビヒクル中に融解または溶解して、送達されるべき物質の液体を形成する工程;(2)その物質またはビヒクルの融解温度より高い温度において、リン脂質を水性媒体と一緒に、その融解された物質または融解されたビヒクルに添加する工程;(3)そのビヒクルの融解温度を上回る温度において、均一で微細な調製物が得られるまで、その懸濁物を混合する工程;そしてその後(4)その調製物を、室温またはそれ以下の温度まで迅速に冷却する工程。
(溶媒蒸発沈殿(Solvent Evaporation Precipitation))
溶媒蒸発沈殿技術は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす米国特許第4,973,465号に開示される。米国特許第4,973,465号は、以下の工程を包含する、微小結晶を調製するための方法を開示する:(1)一般的な有機溶媒または溶媒の組み合わせの中に溶解された、薬学的組成物およびリン脂質の溶液を提供する工程;(2)この溶媒または溶媒の組み合わせを蒸発させる工程;および(3)水性溶液中の溶媒または溶媒の組み合わせの蒸発によって得られたフィルムを激しく攪拌することによって懸濁して、小粒子の分散物を形成する工程。その溶媒は、溶液にエネルギーを付加して十分な量の溶媒を蒸発させることによって除去されて、その化合物の沈殿を生じ得る。その溶媒はまた、他の周知の技術(例えば、上記溶液を真空に適用する工程、または上記溶液に窒素を吹き込む工程)によって除去され得る。
(反応沈殿(Reaction Precipitation))
反応沈殿は、溶液を形成するために、薬学的化合物を適切な溶媒中に溶解する工程を包含する。その化合物は、その溶媒中のその化合物の飽和点か、またはそれ以下における量で添加されるべきである。その化合物は、化学的因子と反応することによってか、またはエネルギー(例えば、熱または紫外光など)を付加する工程に対する改変によって改変され、その改変された化合物は、その溶媒に対して、より低い溶解度を有し、そしてその溶液から沈殿して小粒子を形成する。
(圧縮流体沈殿(Compressed Fluid Precipitation))
圧縮流体による沈殿のための適切な技術は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす、JohnstonのWO97/14407に開示される。その方法は、溶液を形成するために、溶媒中に水に不溶性の薬物を溶解する工程を包含する。その後、その溶液は、ガス、液体または超臨界流体であり得る圧縮流体中に噴霧される。溶媒中にある溶質の溶液に対する圧縮流体の添加は、その溶質を、過飽和状態に到達させるか、またはそれに近付け、そして微細な粒子として析出させる。この場合、その圧縮流体は、その薬物が溶解される溶媒の凝集エネルギー密度を低下させる貧溶媒として作用する。
あるいは、上記薬物は、上記圧縮流体中に溶解され得、その後その圧縮流体は、水相中に噴霧される。その圧縮流体の急速な膨張は、その流体の溶媒力を減少し、次いで、その水相中にその溶質を小粒子として析出させる。この場合、その圧縮流体は、溶媒として作用する。
凝集に対して粒子を安定化させるために、表面修飾因子(例えば、界面活性剤)が、この技術に包含される。
(タンパク質ミクロスフェアの沈殿)
本発明で利用されるミクロスフェアまたは微粒子はまた、高分子(例えば、タンパク質)を、水溶性ポリマーと混合する工程または水溶性ポリマーによって溶解する工程を包含するプロセスから生成され得る。このプロセスは、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす、米国特許第5,849,884号、同第5,981,719号、同第6,090,925号、同第6,268,053号、同第6,458,387号、および米国仮特許出願番号第60/244,098号に開示される。本発明の実施形態において、ミクロスフェアは、その高分子の等電点に近いpHで、溶液中の高分子と、溶液中のポリマーまたはポリマーの混合物とを混合することによって調製される。この混合物は、エネルギー源(例えば、熱、放射線、またはイオン化)の存在下で、所定の時間の間インキュベートされる。生じたミクロスフェアは、溶液中に存在する任意の取り込まれない成分から、物理的な分離方法によって取り除かれ得る。
小粒子の分散物を調製するための、他の多くの方法論が存在する。本発明は、その調製物の効力に大きく影響することなく、このような分散物を最終的に滅菌するための方法論を提供する。
(III.薬学的組成物の粒子分散物を調製するためのさらなる方法)
本発明に使用される薬学的組成物(すなわち、有機化合物)の粒子を調製するための、以下のさらなるプロセスは、4つの一般的な区分に分けられ得る。そのプロセスの区分の各々は、以下の工程を共有する:(1)第1の溶液を生成するために、水に対して混和性である第1の溶媒中に有機化合物を溶解する工程;(2)前懸濁物(pre−suspension)を生成するために、その第1の溶液と、その有機化合物を沈殿させる水の第2の溶媒とを混合する工程;および(3)上記で規定した範囲にある所望のサイズを有する有機化合物の適切な形態を得るために、高剪断の混合もしくは加熱、またはその両方を組み合わせた形態で第1の懸濁物にエネルギーを付加する工程。その混合する工程およびそのエネルギーを付加する工程は、連続的な手順で行われも同時に行われてもよい。
このプロセスの区分は、その有機化合物の物理学的特性に基づいて区別され、この物理学的特性は、エネルギー付加工程の前またはエネルギー付加工程の後に行われる、X線回折研究、示差走査熱分析(DSC)研究、または他の適切な研究によって決定される。第1のプロセス区分において、上記エネルギー付加工程の前に、上記有機化合物は、第1の懸濁物において、無結晶形態、半結晶形態、または過冷却された液体形態を採り、そして平均有効粒子サイズを有する。このエネルギー付加工程の後に、この有機化合物は結晶形態であり、この形態は、第1の懸濁物の平均有効粒子サイズと本質的に同じかまたはそれより小さい平均有効粒子サイズを有する。
第2のプロセス区分において、上記エネルギー付加工程の前に、上記有機化合物は、結晶形態であり、そして平均有効粒子サイズを有する。このエネルギー付加工程の後に、この有機化合物は結晶形態であり、この形態は、エネルギー付加工程の前と本質的に同じ平均有効粒子サイズを有するが、エネルギー付加工程後の結晶は、あまり凝集しない。
上記有機化合物のより低い凝集傾向は、動的なレーザー光散乱および光学顕微鏡によって観察される。
第3のプロセス区分において、上記エネルギー付加工程の前に、上記有機化合物は、もろい結晶形態であり、そして平均有効粒子サイズを有する。用語「もろい」によって、その粒子は脆弱であり、そしてより簡単に、より小さい粒子へと分解されることが意味される。このエネルギー付加工程の後に、この有機化合物は結晶形態であり、この形態は、前懸濁物の結晶より小さい平均有効粒子サイズを有する。もろい結晶形態にある有機化合物を用意するのに必要な工程を用いることによって、よりもろくない結晶形態にある有機化合物と比較した場合に、その後のエネルギー付加工程は、より迅速かつ効率的に行われ得る。
第4のプロセス区分において、第1の溶液および第2の溶媒は、上記エネルギー付加工程に、同時に供される。従って、このエネルギー付加工程の前後の上記有機化合物の物理学的特性は、測定されない。
このエネルギー付加工程は、任意の様式で行われ、第1の懸濁物または第1の溶液および第2の溶媒は、キャビテーション、剪断または衝撃力に曝される。1つの好ましい形態において、このエネルギー付加工程は、アニーリング工程である。アニーリングは、本発明において、熱力学的に不安定な物体を、1回かまたは繰り返してエネルギー(直接の加熱または機械的負荷)を適用することによって、より安定な形態に変換するプロセスとして定義され、このエネルギーの適用は、その後、熱緩和される。このエネルギーを低下させる工程は、より秩序のない格子構造から、より秩序のある格子構造への固体形態の変換によって達成され得る。あるいは、この安定化は、固体−液体界面に界面活性分子を再度使用することによって生じ得る。
これらの4つのプロセス区分は、以下で別個に示される。しかし、このプロセスの条件(例えば、界面活性剤または界面活性剤の組み合わせの選択、使用される界面活性剤の量、反応の温度、溶液を混合する速度、沈殿の速度など)は、任意の薬物が次に議論される区分のいずれか1つの下で加工されること可能にするために選択され得ることが理解されるべきである。
第1のプロセス区分、ならびに第2のプロセス区分、第3のプロセス区分および第4のプロセス区分はさらに、2つの下位区分(方法Aおよび方法B)に分けられ得る。
以下のプロセスの第1の溶媒は、目的の有機化合物が比較的に溶解する溶媒または溶媒の混合物であり、そしてこの第1の溶媒は、第2の溶媒に対して混和性である。このような溶媒としては、水に対して混和性であるプロトン性の化合物が挙げられるが、これに限定されず、この化合物において、その分子中の水素原子は、電気的に陰性の原子(例えば、酸素、窒素、または元素周期表のVA族、VIA族およびVII A族の他の原子)に結合される。このような溶媒の例としては、アルコール、アミン(1級または2級)、オキシム、ヒドロキサム酸、カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、アミドおよび尿素が挙げられるが、これらに限定されない。
この第1の溶媒の他の例としてはまた、非プロトン性有機溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性溶媒は、水と水素結合し得るが、プロトンアクセプターとしてのみ作用し得る。なぜなら非プロトン性溶媒は、有効なプロトン供与基を欠くからである。非プロトン性溶媒の1つの分類は、双極性の非プロトン性溶媒であり、これは、International Union of Pure and Applied Chemistry(IUPAC Compendium of Chemical Terminology,第2版,1997)によって、以下のように定義される:約15より大きい比較的高い比誘電率(または誘電定数)、および強力な水素結合を形成する不安定な水素原子を適切に供与し得ない大きい永久双極子モーメントを有する溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)。
双極性の非プロトン性溶媒は、アミド(付随する水素原子を欠く窒素で完全に置換した)、尿素(窒素に結合した水素原子を有さない完全に置換した)、エーテル、環状エーテル、ニトリル、ケトン、スルホン、スルホキシド、完全に置換したホスフェート、ホスフェートエステル、ホスホルアミド、ニトロ化合物などからなる群より選択され得る。例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、2−ピロリジノン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、アセトニトリル、およびヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、ニトロメタンは、この分類のメンバーである。
溶媒はまた、水に対して不混和性であるものが選択され得るが、低い容量(10%未満)で十分な水溶性を有し、これらの減少した容量で水に対して混和性である第1の溶媒として作用する。例としては、芳香族炭化水素、アルケン、アルカン、およびハロゲン化芳香族、ハロゲン化アルケン、およびハロゲン化アルカンが挙げられる。芳香族としては、ベンゼン(置換または非置換)、および単環式アレンまたは多環式アレンが挙げられるが、これらに限定されない。置換ベンゼンの例としては、キシレン(オルト、メタ、またはパラ)およびトルエンが挙げられるが、これらに限定されない。アルカンの例としては、ヘキサン、ネオペンタン、ヘプタン、イソオクタン、およびシクロヘキサンが挙げられるが、これらに限定されない。ハロゲン化芳香族の例としては、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、およびクロロトルエンが挙げられるが、これらに限定されない。ハロゲン化アルカンおよびハロゲン化アルケンの例としては、トリクロロエタン、メチレンクロリド、エチレンジクロリド(EDC)などが挙げられるが、これらに限定されない。
全ての上記の溶媒分類の例としては、N−メチル−2−ピロリジノン(いわゆるN−メチル−2−ピロリドン)、2−ピロリジノン(いわゆる2−ピロリドン)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、酢酸、乳酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、3−ペンタノール、n−プロパノール、ベンジルアルコール、グリセロール、ブチレングリコール(ブタンジオール)、エチレングリコール、プロピレングリコール、モノアシル化モノグリセリドおよびジアシル化モノグリセリド(例えば、グリセリルカプリレート)、ジメチルイソソルビド、アセトン、ジメチルスルホン、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、アセトニトリル、ニトロメタン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、芳香族炭化水素、アルケン、アルカン、ハロゲン化芳香族、ハロゲン化アルケン、ハロゲン化アルカン、キシレン、トルエン、ベンゼン、置換ベンゼン、エチルアセテート、メチルアセテート、ブチルアセテート、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロトルエン、トリクロロエタン、メチレンクロリド、エチレンジクロリド(EDC)、ヘキサン、ネオペンタン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、ポリエチレングリコール(PEG、例えば、PEG−4、PEG−8、PEG−9、PEG−12、PEG−14、PEG−16、PEG−120、PEG−75、PEG−150)、ポリエチレングリコールエステル(例えば、PEG−4ジラウレート、PEG−20ジラウレート、PEG−6イソステアレート、PEG−8パルミトステアレート、PEG−150パルミトステアレートのような)、ポリエチレングリコールソルビタン(例えば、PEG−20ソルビタンイソステアレート)、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(例えば、PEG−3ジメチルエーテル、PEG−4ジメチルエーテル)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリプロピレンアルギネート、PPG−10ブタンジオール、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、PPG−15ステアリルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、プロピレングリコールラウレート、およびグリコフロール(テトラヒドロフルフリルアルコールポリエチレングリコールエーテル)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい第1の溶媒は、N−メチル−2−ピロリジノンである。別の好ましい第1の溶媒は、乳酸である。
第2の溶媒は、水性溶媒である。この水性溶媒は、水そのものであり得る。この溶媒はまた、緩衝液、塩、界面活性剤、水溶性ポリマー、およびこれらの賦形剤の組み合わせを含み得る。
(方法A)
方法A(図1を参照のこと)において、その有機化合物(「薬物」)は、最初に第1の溶媒に溶解されて第1の溶液を生成する。その有機化合物は、その第1の溶媒における有機化合物の溶解度に応じて、約0.1%(w/v)から約50%(w/v)まで添加され得る。30℃〜100℃にその濃縮物を加熱することは、この第1の溶媒中の化合物の全ての溶解を確保するのに必要であり得る。
第2の水性溶媒は、それに添加される1種類以上の必要に応じた表面修飾因子(例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤または生物学的に表面を活性化する分子)と一緒に提供される。適切なアニオン性界面活性剤としては、アルキルスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルホスホネート、ラウリル酸カリウム、トリエタノールアミンステアレート、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルポリオキシエチレンサルフェート、アルギン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸およびその塩、グリセリルエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、コール酸および他の胆汁酸(例えば、コール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、タウロコール酸、およびグリコデオキシコール酸)ならびにそれらの塩(例えば、デオキシコール酸ナトリウムなど)が挙げられるが、これらに限定されない。適切なカチオン性界面活性剤としては、4級アンモニウム化合物(例えば、塩化ベンザルコニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、キトサン、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、塩酸アシルカルニチン、またはアルキルピリジニウムハライド)が挙げられるが、これに限定されない。アニオン性界面活性剤として、リン脂質が使用され得る。例えば、適切なリン脂質としては、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ジアシル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(例えば、ジミリストイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DMPE)、ジパルミトイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DPPE)、ジステアロイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DSPE)、およびジオレオイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DOPE))、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、リゾリン脂質、卵のリン脂質もしくは大豆のリン脂質またはそれらの組み合わせが挙げられる。このリン脂質は、塩にされ(salted)ても脱塩されてもよく、ハロゲン化されても部分的にハロゲン化されてもよく、または天然の半合成であっても合成であってもよい。このリン脂質はまた、水溶性ポリマーまたは親水性ポリマーと結合体化され得る。好ましいポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)であり、これはまた、モノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)として公知である。このPEGの分子量は、変化し得る(例えば、200〜50,000)。市販されているいくつかの一般的に使用されるPEGとしては、PEG 350、PEG 550、PEG 750、PEG 1000、PEG 2000、PEG 3000、およびPEG 5000が挙げられる。このリン脂質、またはこのPEG−リン脂質結合体はまた、リガンドに共有結合し得る官能基を組み入れ得、このリガンドとしては、タンパク質、ペプチド、炭水化物、糖タンパク質、抗体、または薬学的活性因子が挙げられるが、これらに限定されない。これらの官能基は、例えば、アミド結合の形成、ジスルフィドの形成もしくはチオエーテルの形成、またはビオチン/ストレプトアビジン結合によってリガンドと結合体化し得る。リガンドと結合する官能基の例としては、ヘキサノイルアミン、ドデカニルアミン、1,12−ドデカンジカボキシレート、チオエタノール、4−(p−マレイミドフェニル)ブチルアミド(MPB)、4−(p−マレイミドメチル)シクロヘキサン−カルボキサミド(MCC)、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(PDP)、スクシネート、グルタレート、ドデカノエート、およびビオチンが挙げられるが、これらに限定されない。
適切な非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル(MacrogolおよびBrij)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(Myrj)、ソルビタンエステル(Span)、グリセロールモノステアレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アリールアルキルポリエーテルアルコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー(ポロキサマー)、ポロキサミン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、非晶質セルロース、デンプンおよびデンプン誘導体(例えば、ヒドロキシエチルデンプン(HES))を含む多糖類、ポリビニルアルコール、ならびにポリビニルピロリドンが挙げられる。好ましい形態において、この非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのコポリマーであり、そして好ましくはプロピレングリコールとエチレングリコールとのブロックコポリマーである。このようなポリマーは、ときとしてPLURONIC(登録商標)ともいわれる商品名POLOXAMERで販売され、そしてSpectrum Chemical and Rugerを含む数種の供給業者から販売される。ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの間には、短いアルキル鎖を有するものが含まれる。このような界面活性剤の1つの例は、BASF Aktiengesellschaftによって製造されるSOLUTOL(登録商標)HS 15(ポリエチレン−660−ヒドロキシステアレート)である。
表面を活性化する生物学的分子としては、アルブミン、カゼイン、ヒルジンまたは他の適切なタンパク質のような分子が挙げられる。多糖類の生物製剤もまた挙げられ、そしてこれは、デンプン、ヘパリンおよびキトサンからなるが、これらに限定されない。
pH調整剤を第2の溶媒(例えば、水酸化ナトリウム、塩酸、トリス緩衝液もしくはシトレート、アセテート、ラクテート、メグルミンなど)に添加することもまた、望まれ得る。この第2の溶媒は、約3〜約11の範囲内のpHを有するべきである。
経口投薬形態のために、1つ以上の以下の賦形剤が利用され得る:ゼラチン、カゼイン、レシチン(ホスファチド)、アカシアゴム、コレステロール、トラガカントゴム、ステアリン酸、塩化ベンザルコニウム、カルシウムステアレート、グリセリルモノステアレート、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化蝋、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、セトマクロゴール1000のようなマクロゴールエーテル)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、市販のTweensTM)、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンステアレート、コロイド状の二酸化ケイ素、ホスフェート、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロールカルシウム、カルボキシメチルセルロールナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、非晶質セルロース、マグネシウムアルミニウムシリケート、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール(PVA)、およびポリビニルピロリドン(PVP)。これらの賦形剤のほとんどは、the American Pharmaceutical AssociationおよびThe Pharmaceutical Society of Great Britain,the Pharmaceutical Press,1986によって共同出版された、the Handbook of Pharmaceutical Excipientsに詳細に記載される。その表面修飾因子は、市販されており、そして/または当該分野で公知の技術によって調製され得る。2つ以上の表面修飾因子が、組み合わせて使用され得る。
好ましい形態において、有機化合物の小粒子を調製するための方法は、上記第2の溶媒に上記第1の溶液を添加する工程を包含する。この添加速度は、バッチサイズ、およびその有機化合物についての沈殿動態に依存する。代表的に、小さいスケールの実験室プロセス(1リットルの調製)に関して、この添加速度は、1分間あたり約0.05cc〜約10ccである。この添加の間、その溶液は、一定の攪拌下にあるべきである。無晶性粒子、半結晶性固体、または過冷却された液体が形成されて前懸濁物を生成することは、光学顕微鏡を使用して観察された。本方法は、この前懸濁物をエネルギー付加工程に供して無晶性粒子、過冷却された液体または半結晶性の固体を、より安定な結晶性の固体状態に変換する工程を、さらに包含する。生じた粒子は、平均有効粒子サイズを有し、このサイズは、動的光散乱法(例えば、上記に示される範囲内の、画像相関分光法、レーザー回折、低角度レーザー光散乱(LALLS)、中角度レーザー光散乱(MALLS)、光掩蔽法(例えば、Coulter法)、レオロジー、または顕微鏡(光学もしくは電子))によって測定される。プロセス区分4において、上記第1の溶液および上記第2の溶媒は、エネルギー付加工程を同時に行いつつ合わせられる。
上記エネルギー付加工程は、超音波処理、均質化、対向流式均質化、マイクロフルイダイゼーション(microfluidization)、衝撃力、剪断力もしくはキャビテーション力を提供する他の方法によってエネルギーを付加する工程を包含する。試料は、この段階の間に冷却されても加熱されてもよい。1つの好ましい実施形態において、このエネルギー付加工程は、ピストンギャップホモジナイザー(例えば、製品記号EmulsiFlex−C160でAvestin Inc.によって販売されるもの)によって達成される。別の好ましい実施形態において、このエネルギー付加工程は、超音波処理機(例えば、Sonics and Materialsによって製造されるVibra−Cell Ultrasonic Processor(600W))を使用する超音波処理によって達成され得る。なお別の好ましい実施形態において、このエネルギー付加工程は、本明細書中に参考として援用され、かつ本明細書の一部をなす、米国特許第5,720,551号に記載されるような乳化処理装置の使用によって達成され得る。
エネルギー付加の速度に応じて、この加工された試料の温度を約−30℃〜30℃の範囲内に調整することが望まれ得る。あるいは、この加工された固体において望まれる相の変化を達成するために、このエネルギー付加工程の間に上記前懸濁物を約30℃〜約100℃の範囲内の温度まで加熱することはまた、必要とされ得る。
(方法B)
方法Bは、以下の点において方法Aと異なる。第1の違いは、上記第1の溶液に添加される界面活性剤または界面活性剤の組み合わせである。この界面活性剤は、上記で示されたアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、および表面を活性化する生物学的修飾因子の群から選択され得る。
(方法Aおよび方法Bならびに米国特許第5,780,062号の比較例)
米国特許第5,780,062号は、最初に、水に対して混和性である適切な第1の溶媒に化合物を溶解することによって有機化合物の小粒子を調製するためのプロセスを開示する。次いで、第2の溶液は、水性溶媒にポリマーおよび両親媒性物質を溶解することによって調製される。次いで、第1の溶液は、第2の溶液に添加されてこの有機化合物およびポリマー−両親媒性物質複合体からなる沈殿を形成する。米国特許第5,780,062号は、方法Aおよび方法Bにおけるこのプロセスのエネルギー付加工程を利用することを開示しない。安定性の欠如は、代表的に、迅速な凝集および粒子の成長によって証明される。いくつかの場合において、無晶性粒子は、大きな結晶として再結晶化する。上記で開示される様式で上記前懸濁物にエネルギーを付加する工程は、代表的に、粒子の減少した凝集速度および減少した成長速度、ならびに製品の保存における再結晶化の欠如を示す粒子を生じる。
方法Aおよび方法Bはさらに、沈殿前にポリマー−両親媒性物質複合体を形成する工程の欠如によって、米国特許第5,780,062号のプロセスと区別される。方法Aにおいて、ポリマーが希釈剤の(水性の)相に添加されない場合、このような複合体は、形成され得ない。方法Bにおいて、両親媒性物質またはポリマーとして機能し得る上記界面活性剤は、上記第1の溶媒中に上記有機化合物と一緒に溶解される。このことは、沈殿前の任意の両親媒性物質−ポリマー複合体の形成を不可能にする。米国特許第5,780,062号において、小粒子の成功した沈殿は、沈殿前の両親媒性物質−ポリマー複合体の形成に依存する。米国特許第5,780,062号は、両親媒性物質−ポリマー複合体が、水性の第2の溶液中で凝集体を形成することを開示する。米国特許第5,780,062号は、疎水性の有機化合物がこの両親媒性物質−ポリマー複合体と相互作用し、それによってこれらの凝集体の溶解度が減少し、そして沈殿を生じることを説明する。本プロセスにおいて、第1の溶媒(方法B)中に界面活性剤またはポリマーを含むことは、第2の溶媒へのその後の添加において、米国特許第5,780,062号で概説されるプロセスによって提供される粒子より均一で微細な粒子の形成を生じることが実証された。
このために、2つの処方物は、調製されそして分析された。この処方物の各々は、2つの溶液(濃縮物および水性希釈剤)を有し、これらは一緒に混合され、次いで超音波処理される。各処方物中の濃縮物は、有機化合物(イトラコナゾール)、水に対して混和性である溶媒(N−メチル−2−ピロリジノンまたはNMP)を有し、そしてポリマー(ポロキサマー188)を有し得る。この水性希釈剤は、水、トリス緩衝液を有し、そしてポリマー(ポリマー188)および/または界面活性剤(デオキシコール酸ナトリウム)を有し得る。有機粒子の平均粒子径は、超音波処理前および超音波処理後に測定される。
第1の処方物Aは、濃縮物としてイトラコナゾールおよびNMPを有する。水性希釈剤は、水、ポロキサマー188、トリス緩衝液およびデオキシコール酸ナトリウムを含む。従って、この水性希釈剤は、ポリマー/両親媒性物質複合体を形成し得るポリマー(ポロキサマー188)および両親媒性物質(デオキシコール酸ナトリウム)を含み、したがってこのことは、米国特許第5,780,062号の開示に合致する。(しかし、再び、米国特許第5,780,062号は、エネルギー付加工程を開示しない)。
第2の処方物Bは、濃縮物としてイトラコナゾール、NMPおよびポロキサマー188を有する。水性希釈剤は、水、トリス緩衝液およびデオキシコール酸ナトリウムを含む。この処方物は、本プロセスに従って作製される。この水性希釈剤は、ポリマー(ポロキサマー)と両親媒性物質(デオキシコール酸ナトリウム)との組み合わせを含まないので、ポリマー/両親媒性物質複合体が混合工程の前に生じ得ない。
表1は、3回の反復懸濁調製物に対するレーザー回折によって測定された平均粒子径を示す。最初のサイズ決定は、この試料が1分間超音波処理された後に行われた。その後、このサイズ決定は、繰り返された。方法Aの超音波処理におけるサイズの大きな減少は、粒子の凝集を示した。
Figure 2007519725
上記プロセスの適用によって生じる薬物の懸濁物は、注射用水が処方物中に使用され、そして溶液の滅菌に適切な手段が適用される限り、注射用溶液として直接投与され得る。滅菌は、当該分野において周知である方法(例えば、蒸気滅菌または乾熱滅菌、γ線照射など)によって達成され得る。特に、この粒子の99%より多い粒子が200nm未満である場合、他の滅菌方法はまた、最初に3.0ミクロンのフィルターによって濾過され、その後、0.45ミクロンの粒子フィルターによって濾過されることによる前濾過を包含し、この滅菌方法は、前濾過後の蒸気滅菌もしくは乾熱滅菌、または0.2ミクロンの2重膜フィルターによる滅菌濾過を包含する。さらに別の滅菌手段は、薬物、および任意の界面活性剤(一種または数種)を含有する第1の溶媒から調製された濃縮物の滅菌濾過ならびに水性希釈剤の滅菌濾過である。その後、これらは、滅菌した混合容器中で組み合わされ、好ましくは独立した滅菌環境中で組み合わされる。その後、混合、均質化、および懸濁物のさらなる加工は、無菌状態の下で行われる。
滅菌に関するなお別の手順は、ホモジナイザー自体の中の乾熱滅菌またはオートクレービングからなり、これらの手順は、均質化工程の前、その間、もしくはその後に行われる。この熱処理後の加工は、無菌状態の下で行われる。
必要に応じて、溶媒を有さない懸濁物が、沈殿後の溶媒除去によって生成され得る。これは、遠心分離、透析、ダイアフィルトレーション、力場による分画(force−field fractionation)、高圧濾過、逆浸透圧法、または当該分野において周知である他の分離技術によって達成され得る。N−メチル−2−ピロリジノンの完全な除去は、代表的に、1〜3回連続して遠心分離を実行することによって行われ;それぞれの遠心分離(18,000rpmで30分間)の後に、その上清はデカントされ、そして廃棄された。有機溶媒を含まない懸濁物ビヒクルの新しい容量は、残りの固体に添加され、そしてこの混合物は、均質化によって分散された。他の高剪断の混合技術がこの再構成工程に適用され得ることは、当業者に認識される。あるいは、溶媒を有さない粒子は、種々の投薬形態に処方され得、この投薬形態は、多種多様な投与に用いられる(administrative)経路(例えば、口、肺、鼻、局所、筋肉内など)に関して所望される。
さらに、任意の望まれない賦形剤(例えば、界面活性剤)は、上記の段落に記載される分離方法の使用によって、より望ましい賦形剤に置換され得る。この溶媒および最初の賦形剤は、遠心分離後または濾過後の上清と共に廃棄され得る。その後、溶媒および最初の賦形剤を含まない懸濁物ビヒクルの新しい容量が、添加され得る。あるいは、新しい界面活性剤が、添加され得る。例えば、薬物、N−メチル−2−ピロリジノン(溶媒)、ポロキサマー188(最初の賦形剤)、デオキシコール酸ナトリウム、グリセロールおよび水からなる懸濁物は、遠心分離およびその上清の除去後に、リン脂質(新しい界面活性剤)、グリセロールおよび水で置換され得る。
(I.第1のプロセス区分)
一般的に第1のプロセス区分の方法は、水に対して混和性である第1の溶媒中に有機化合物を溶解し、次いで水性溶媒とこの溶液とを混合して第1の懸濁物を生じる工程を包含し、この有機化合物は、X線回折研究、DSC、光学顕微鏡、または他の分析技術を使用して決定されるような無結晶形態、半結晶形態、または過冷却された液体形態であり、そして上記に示される範囲の有効粒子サイズの平均有効粒子サイズを有する。この混合工程の後に、エネルギー付加工程が行われる。
(II.第2のプロセス区分)
本質的に第2のプロセス区分の方法は、第1のプロセス区分の工程と同じ工程を包含するが、以下の点で異なる。第1の懸濁物に関するX線回折、DSCまたは他の適切な分析技術は、結晶形態にある有機化合物を示し、そして平均有効粒子サイズを有することを示す。エネルギー付加工程後の有機化合物は、エネルギー付加工程前と同じ平均有効粒子サイズを有するが、この有機化合物は、第1の懸濁物の粒子の凝集と比較した場合、より大きい粒子へと凝集する傾向が、より低い。理論に拘束されることなく、それは、粒子安定性の違いが、固体−液体界面における界面活性分子の再使用に起因し得ると考えられる。
(III.第3のプロセス区分)
第3の区分の方法は、第1のプロセス区分および第2のプロセス区分の方法の最初の2つの工程を改変し、第1の懸濁物中の有機化合物が、平均有効粒子サイズを有するもろい形態(例えば、細長い針および薄い板のような)にあることを確保する。もろい粒子は、適切な溶媒、界面活性剤または界面活性剤の組み合わせ、個々の溶液の温度、混合速度および沈殿速度などを選択することによって形成され得る。もろさはまた、第1の溶液と水性溶媒とを混合する工程の間に、格子欠陥(例えば、劈開面)を導入することによって上昇され得る。これは、迅速な結晶化(例えば、沈殿工程において生じるような結晶化)によって生じ得る。このエネルギー付加工程において、これらのもろい結晶は、動態学的に安定化され、そして第1の懸濁物の平均有効粒子サイズより小さい平均有効粒子サイズを有する結晶に変換される。「動態学的に安定化された」とは、粒子が動態学的に安定化されない粒子と比較した場合に、減少した凝集傾向を有することを意味する。このような場合において、このエネルギー付加工程は、もろい粒子の分解を生じる。第1の懸濁物の粒子がもろい状態を確保することによって、この有機化合物は、上記工程が用いられずに、粒子をもろい形態にならなかった場合の粒子の加工と比較して、より容易かつ迅速に所望のサイズ範囲内の粒子へと調製され得る。
(IV.第4のプロセス区分)
第4のプロセス区分の方法は、上記混合工程が上記エネルギー付加工程と同時に行われることを除き、第1のプロセス区分の工程を包含する。
(同質異像の制御)
本プロセスはさらに、有機化合物の結晶構造を制御して、最終的に所望のサイズ範囲および所望の結晶構造を有するこの化合物の懸濁物を生成するさらなる工程を提供する。用語「結晶構造」によって、結晶の単位格子内の原子の配置が意味される。異なる結晶構造へと結晶化され得る化合物は、同質異像であるといわれる。同質異像体の同定は、薬物の処方において重要な工程である。なぜなら同じ薬物の異なる同質異像体は、溶解度、治療活性、バイオアベイラビリティー、および懸濁物の安定性における相違を示し得るからである。従って、生成物の純度およびバッチ間(batch−to−batch)の再現性を確保するために化合物の同質異像形態を制御することは、重要である。
化合物の同質異像形態を制御する工程は、所望の同質異像の形成を確保するために、第1の溶液、第2の溶媒または前懸濁物をシード添加する工程を包含する。シード添加する工程は、シード化合物を使用する工程またはエネルギーを付加する工程を包含する。好ましい形態において、このシード化合物は、所望の同質異像形態にある薬学的に活性な化合物である。あるいは、このシード化合物はまた、不活性な不純物、構造において所望の同質異像に関係しないが、結晶核の鋳型となり得る特徴を有する化合物、または所望の同質異像の構造と同様の構造を有する有機化合物であり得る。
上記シード化合物は、第1の溶液から沈殿され得る。この方法は、第1の溶媒中に、有機化合物の溶解度を超えるのに十分な量のこの有機化合物を添加して、過飽和の溶液を生成する工程を包含する。この過飽和の溶液は、処理されて所望の同質異像形態の有機化合物を沈殿する。この過飽和の溶液を処理する工程は、結晶または複数の結晶の形成が観察されてシーディング混合物を生成するまでの時間、この溶液を熟成する工程を包含する。過飽和の溶液にエネルギーを付加して、この有機化合物を所望の同質異像で溶液内に沈殿させる工程もまた可能である。このエネルギーは、多種多様な手段で付加され得、この手段としては、上記されるエネルギー付加工程が挙げられる。さらなるエネルギーは、加熱する工程または電磁エネルギー、粒子線の供給源または電子ビームの供給源に上記前懸濁物を曝露する工程によって付加され得る。電磁エネルギーとしては、光エネルギー(紫外線、可視光線、または赤外線)もしくはレーザーによって提供されるようなコーレント光、メーザー(放射線の誘導放射によるマイクロ波の増幅)によって提供されるようなマイクロ波エネルギー、動的な電磁エネルギー、または他の放射線の供給源が挙げられる。エネルギー付加の供給源として、超音波、静電場、もしくは静磁場、またはこれらの組み合わせの利用がさらに企図される。
好ましい形態において、熟成した過飽和の溶液からシード結晶を生成するための方法は、以下の工程を包含する:(i)第1の有機溶媒に多量の有機化合物を添加して過飽和の溶液を生成する工程;(ii)この過飽和の溶液を熟成し、検出可能な結晶を形成してシーディング混合物を生成する工程;および(iii)このシーディング混合物と第2の溶媒とを混合し、この有機化合物を沈殿させて前懸濁物を生成する工程。その後、この第1の懸濁物はさらに、上記で詳細に記載されるように加工されて、所望の同質異像および所望のサイズ範囲にあるその有機化合物の水性懸濁物を提供し得る。
シード添加する工程はまた、曝露される液体が有機化合物またはシード物質を含む場合に限り、第1の溶液、第2の溶媒または前懸濁物にエネルギーを付加する工程によって達成され得る。このエネルギーは、上記に記載されるものと同じ様式で、上記過飽和の溶液に付加され得る。
従って、本プロセスは、不特定の同質異像体または複数の同質異像体を本質的に有さない、所望の同質異像形態にある有機化合物の物質の組成物を利用する。好ましい形態において、この有機化合物は、薬学的に活性な物質である。本明細書中に記載される方法は、多くの薬学的に活性な化合物について、所望の同質異像を選択的に生成するために使用され得る。
(B.脳の標的化)
本発明の組成物は、脳に抗レトロウイルス因子を送達するために、特に有用である。本発明の組成物を使用する好ましい方法は、以下の工程を包含する:(i)粒子形態にある薬学的に有効な抗レトロウイルス因子の分散物を提供する工程;(ii)細胞への取り込みのためにこの分散物と細胞とを接触させて薬物を充填された細胞を生じる工程;および(iii)この粒子の一部の脳への送達のためにこの薬物を充填された細胞を投与する工程。この脳への薬物送達のためのプロセスは、この分散物が哺乳動物被験体の外側または内側で細胞と接触されるか否かに応じてエキソビボ区分およびインビボ区分に分けられ得る。
エキソビボのプロセスは、以下の工程を包含する:(i)哺乳動物被験体から細胞を分離する工程;(ii)この細胞と、約100nm〜約100ミクロン(好ましくは100nm〜約8ミクロン)の平均粒子サイズを有する抗レトロウイルス因子の粒子のような薬学的組成物の分散物とを接触させる工程;(iii)この粒子の一部の細胞への取り込みに十分な時間を許容して薬物を充填された細胞を生じる工程;および(iv)脳にこの薬学的組成物の一部を送達するためにこの薬物を充填された細胞を哺乳動物被験体に投与する工程。この哺乳動物被験体中にこの型の粒子の細胞性の取り込みおよび輸送が可能である細胞の多くの型が存在する。これらの細胞としては、マクロファージ、単球、顆粒球、好中球、好塩基球、および好酸球が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、約100nm〜約8ミクロンのサイズ範囲にある粒子は、これらのファゴサイトーシスを有する生物体によって、より容易に取り込まれる。
哺乳動物被験体からマクロファージを分離する工程は、細胞分離器によって行われ得る。例えば、Fenwal cell separator(Baxter Healthcare Corp.,Deefield,IL)、種々の細胞を分離するのに使用され得る。一旦分離されると、粒状の薬学的組成物は、分離された細胞試料と接触され、そしてこの粒子の細胞への取り込みを可能にするために短時間インキュベートされる。最長で1時間が与えられ、この薬物粒子の細胞への十分な取り込みを可能にする。粒子としての薬学的組成物の分散物の上記細胞による取り込みとしては、ファゴサイトーシス、または上記細胞表面上への粒子の吸着が挙げられる。さらに、本発明の好ましい形態において、この細胞との接触の間に、この粒子は、熱力学的な溶解度または見かけ上の溶解度より高い濃度であり、それによって粒子が、細胞による取り込みおよび脳への送達の間に、粒子形態のままであること可能にする。
わずかに溶解する薬物(例えば、インジナビル)のために、分離された細胞が競合する溶解プロセスより速い速度で薬学的組成物粒子をファゴサイトーシス可能である限り、エキソビボの手順は利用され得る。その粒子は、上記細胞にこの粒子をファゴサイトーシスさせ、そしてこの粒子が完全に溶解する前にそれらを脳に送達させるのに十分大きい必要がある。さらに、この薬学的組成物の濃度は、この粒子がファゴサイトーシスの間に結晶状態のままであり得るように、その組成物の熱力学的な溶解度または見かけ上の溶解度より高く保たれるべきである。
上記薬物を充填された細胞は、鞘内、硬膜外、または中枢神経系に医薬を送達するために使用され得る任意の手順によって投与され得る。この薬物を充填された細胞はまた、哺乳動物被験体の脈管系に投与され得、これとしては、静脈系への投与または頚動脈を介する投与が挙げられる。投与する工程は、ボーラス注射によるものであっても持続的投与によるものであってもよい。
別の好ましい実施形態において、粒子としての上記薬学的組成物は、上記哺乳動物被験体の中枢神経系(特に、脳脊髄液(CSF))に直接投与される。この粒子は、それらがCSFに存在する食細胞に飲み込まれ、そして脳脊髄液−脳関門(CFBB)を越えて脳内に輸送されるのに十分なサイズの粒子である。この粒子はまた、これらの細胞の表面上に吸着され得る。通常、CFBBは、脳への薬物の進入を防ぐために機能する。本発明は、薬物送達の器としてのこれらの食細胞の使用を開発し、この場合、特に脳は、マクロファージがCFBBを通過する速度の増加を有する。本発明の好ましい形態において、この薬学的因子は、CFBBを通り抜けるマクロファージの割合が、2%を超え、より好ましくは3%を超え、より好ましくは4%を超え、そして最も好ましくは5%を超える場合に送達される。
特定のウイルスおよび細菌は、食細胞によって取り込まれ、そしてこれらの細胞内に存在し続け得る。しかし、薬物粒子で充填された細胞は、このような感染因子を処置するのに有効である。なぜならその薬物が食細胞中に濃縮され、そして感染生物が非常に大きい量の薬物に曝されることよってその生物を殺傷するからである。さらに、脳中に通過した後に、酸に可溶化できる粒子は、食細胞内の、より低いpHレベルに起因して溶解し、それによってその薬物の濃縮物を放出する。濃度勾配は、食細胞のエンドソーム内の薬学的組成物の、より高い濃度、およびエンドソームの外側の、より低い濃度によってもたらされる。したがって、マクロファージ内の粒子の内容物が、回復目的のために脳内に放出される。長期間にわたって、脳中に存在する遊離のウイルス生物体および遊離の細菌生物体は、代表的には経口投与によって送達され得る場合より高い濃度でその薬物に曝される。
別の好ましい実施形態において、粒子としての上記薬学的組成物は、哺乳動物被験体の脈管系に直接投与される。この粒子は、脈管系に存在する食細胞によって飲み込まれても、その細胞の壁上に吸着されてもよい。一旦この粒子が薬物を充填された細胞によって取り込まれると、特定の割合の薬物を充填された細胞は、脳脊髄液−脳関門を横切って輸送されるのと同様の様式で、血液−脳関門を横切って脳内に輸送される。
別の好ましい実施形態において、本方法は、上記されたプロセスの1つを使用して、脳に抗HIV組成物を送達することによって、HIVに感染された中枢神経系を有する患者を処置することに関する。適切な抗HIV組成物としては、プロテアーゼインヒビターが挙げられる。プロテアーゼインヒビターの例としては、インジナビル、リトナビル、サキナビル、およびネルフィナビルが挙げられる。この抗HIV組成物はまた、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターであり得る。ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターの例としては、ジドブジン、ジダノシン、スタブジン(dtavudine)、ザルシタビン、およびラミブジンが挙げられる。この抗HIV組成物はまた、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターであり得る。非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターの例としては、ネビラピンおよびデラビラジンが挙げられる。
(増加した中枢神経系(CNS)送達に関する抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物によるHIV感染の処置)
HIV−1が関連する痴呆は、高活性抗レトロウイルス療法(HAART)の出現にもかかわらず、医学的問題を残したままである。多くの抗レトロウイルス薬物のCNSへの乏しい浸透は、治療効果を挙げられない薬物レベルのみを与え、耐性ウイルス株の発生を生じる。これらは、脳に感染し続け、そしてそれらの保護域を逸脱し、体循環に感染する。明確には、優れた薬物送達システムは、向上した脳送達に必要とされる(参考文献1、Limogesらを参照のこと)。
単球に由来するマクロファージ(MDM)は、それらが脳のウイルス感染に対する天然の標的細胞であり(参考文献2、Nottetら)、そしてそれらが薬物の微粒子懸濁物に対してファゴサイトーシスを行う(参考文献3、Moghimiら)ことに起因して、抗レトロウイルス医薬の薬物送達のためのベクターとして好まれる。従って、薬物の取り込みおよびその後の脳への送達が、予期され得る。上記プロテアーゼインヒビター(インジナビル)は、マクロファージによる取り込みのために、中性pHで微粒子形態のままである薬物として好まれるが、それは、ファゴリソソームの酸性条件下で溶解し、所望の治療上の効力を提供する。
(実施例1:マクロファージ標的化による増加したCNS送達のためのインジナビルのナノ懸濁物)
マクロファージ標的化に適切なインジナビル(IND)(組成物1)のナノ懸濁処方物を調製し、そして保存上の良好な物理学的安定性を実証した。INDのナノ懸濁物の1回用量の投与は、HIV−1の複製を有効に抑制し、そして細胞生存度の測定値に影響せずにウイルスが関連する細胞変性を排除した。
INDのナノ懸濁物を、適切に安定化する界面活性剤の存在下での、アルカリ性のpHにおける水性懸濁物の高圧均質化によって調製した(組成物1を参照のこと)。Lipoid E80は、Lipoid GmbHによって製造される、リン脂質の混合物である。このプロセスを、温度および均質化サイクルを含む種々のパラメーターに対して最適化した。粒子サイズを、光散乱を使用して測定し、そしてこの懸濁物の安定性を、詳細に設計した負荷試験および短期安定性の研究を使用して評価した。
Figure 2007519725
INDのナノ懸濁物の活性を評価するために、MDMをHIV−1に感染させ、そしてウイルスを曝露の12時間後に除去した。感染した細胞を、500μMの薬物ナノ懸濁物によって一晩処理した。複製MDMをコントロール(CON)として未処理で放置した。培養上清を回収し、そして2日ごとに逆転写酵素(RT)活性について評価した。MDMの生存度を、感染後9日目にチアゾリルブルー(MTT)変換アッセイによって決定した。
この粒子の容量−加重平均サイズは、約1.6ミクロンであり、この粒子の99%(容量で)は、8.4ミクロン未満であった。プロセス最適化の研究は、より長い均質化時間およびより低い温度が、より小さい粒子を生成したことを示した。この懸濁物を、複数の負荷試験に曝して、その長期安定性を推定した。図1に示され得る通り、この懸濁物は、全ての負荷試験に合格した。さらに、図2に示される通り、この懸濁物は、粒子サイズの分析から決定されるように、5℃にて少なくとも6ヶ月間安定であった。
CONのHIV−1感染MDMは、9日間の観察期間を通して、RT活性の持続性の高レベルを伴う顕著な(promiment)細胞変性(膨張多核巨細胞および細胞死)の増大を示した。INDのナノ懸濁物のMDMは、細胞変性を有さないコントロールと比較してRT活性の99%の減少を示した。この薬物ナノ懸濁物は、MDM生存度に対して統計的に有意な影響を有さなかった。
特定の実施形態が、例示され、そして記載されたが、多くの改変は、本発明の精神から逸脱することなく想起され、そして保護の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。
Figure 2007519725
図1は、本処方物の長期安定性を評価するために設計された試験を使用して、インジナビルのナノ懸濁物に関する負荷試験の結果を示す。 図2は、高圧均質化を使用して生成されたインジナビルのナノ懸濁物についての長期安定性のデータを示す。

Claims (46)

  1. 哺乳動物被験体の脳に送達するための抗レトロウイルス因子の薬学的組成物であって、該薬学的組成物は、約100nm〜約100ミクロンの平均粒子サイズを有する粒子として提供され、かつ該脳に到達し得る細胞によって有効量の該薬学的組成物を該脳へ送達するために該哺乳動物被験体への投与に適合される該薬学的組成物の分散物を含有する、薬学的組成物。
  2. 前記薬学的組成物は、前記哺乳動物被験体の中枢神経系に投与される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 前記薬学的組成物は、前記哺乳動物被験体の脈管系に投与される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  4. 前記薬学的組成物は、前記哺乳動物被験体の静脈系に投与される、請求項3に記載の薬学的組成物。
  5. 前記薬学的組成物は、前記哺乳動物被験体の頚動脈に投与される、請求項3に記載の薬学的組成物。
  6. 前記細胞は、ファゴサイトーシス可能である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  7. 前記細胞は、T−リンパ球、単球、顆粒球、好中球、好塩基球、好酸球およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  8. 前記薬学的組成物は、前記細胞によって粒子として取り込まれる、請求項1に記載の薬学的組成物。
  9. 前記薬学的組成物は、前記細胞の表面上に粒子として吸着される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  10. 前記薬学的組成物は、粒子として前記細胞と接触される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  11. 前記薬学的組成物は、分離された細胞と接触される、請求項10に記載の薬学的組成物。
  12. 前記薬学的組成物は、細胞分離器によって分離された細胞と接触される、請求項11に記載の薬学的組成物。
  13. 前記粒子の一部は、前記脳に送達する前に溶解されない、請求項1に記載の薬学的組成物。
  14. 前記分散物は、前記粒子の見かけ上の溶解度または熱力学的な溶解度を上回る粒子の濃度を有する、請求項1に記載の薬学的組成物。
  15. 前記薬学的組成物は、界面活性剤をさらに含有する、請求項1に記載の薬学的組成物。
  16. 前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、および表面を活性化する生物学的修飾因子からなる群より選択される、請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. 前記アニオン性界面活性剤は、アルキルスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルホスホネート、ラウリル酸カリウム、トリエタノールアミンステアレート、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルポリオキシエチレンスルフェート、アルギン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸およびその塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、胆汁酸およびその塩、コール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、タウロコール酸、ならびにグリコデオキシコール酸からなる群より選択される、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 前記カチオン性界面活性剤は、4級アンモニウム化合物、塩化ベンザルコニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、キトサン、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、塩酸アシルカルニチン、およびアルキルピリジニウムハライドからなる群より選択される、請求項15に記載の薬学的組成物。
  19. 前記非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタンエステル、グリセロールモノステアレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アリールアルキルポリエーテルアルコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、ポロキサミン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、非晶質セルロース、多糖類、デンプン、デンプン誘導体、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、グリセリルエステル、およびポリビニルピロリドンからなる群より選択される、請求項15に記載の薬学的組成物。
  20. 前記ポリオキシエチレン脂肪酸エステルは、ポリエチレン−660−ヒドロキシステアレートである、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 前記表面を活性化する生物学的修飾因子は、アルブミン、カゼイン、ヒルジン、または他のタンパク質からなる群より選択される、請求項15に記載の薬学的組成物。
  22. 前記表面を活性化する生物学的修飾因子は、多糖類である、請求項15に記載の薬学的組成物。
  23. 前記多糖類は、デンプン、ヘパリン、キトサンおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項22に記載の薬学的組成物。
  24. 前記界面活性剤は、リン脂質を含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
  25. 前記リン脂質は、天然のリン脂質および合成のリン脂質から選択される、請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. 前記リン脂質は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ジアシル−グリセロ−ホスホエタノールアミン、ジミリストイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DMPE)、ジパルミトイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DPPE)、ジステアロイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DSPE)、ジオレオイル−グリセロ−ホスホエタノールアミン(DOPE)、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、リゾリン脂質、ポリエチレングリコール−リン脂質結合体、卵のリン脂質および大豆のリン脂質からなる群より選択される、請求項24に記載の薬学的組成物。
  27. 前記リン脂質は、リガンドに共有結合する官能基をさらに含む、請求項24に記載の薬学的組成物。
  28. 前記リガンドは、PEG、タンパク質、ペプチド、炭水化物、糖タンパク質、抗体、および薬学的活性因子からなる群より選択される、請求項27に記載の薬学的組成物。
  29. 前記界面活性剤は、胆汁酸またはその塩を含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
  30. 前記界面活性剤は、デオキシコール酸、グリココール酸、グリコデオキシコール酸、タウロコール酸、およびこれらの酸の塩から選択される、請求項29に記載の薬学的組成物。
  31. 前記界面活性剤は、オキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーを含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
  32. 前記オキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーは、ブロックコポリマーである、請求項31に記載の薬学的組成物。
  33. 前記分散物中の前記粒子は、XRDによって決定されるような、無晶性、半結晶性、結晶性、またはそれらの組み合わせである、請求項1に記載の薬学的組成物。
  34. 前記抗レトロウイルス因子は、プロテアーゼインヒビターである、請求項1に記載の薬学的組成物。
  35. 前記プロテアーゼインヒビターは、インジナビル、リトナビル、サキナビル、およびネルフィナビルからなる群より選択される、請求項34に記載の薬学的組成物。
  36. 前記抗レトロウイルス因子は、インジナビルである、請求項1に記載の薬学的組成物。
  37. 治療因子は、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターである、請求項1に記載の薬学的組成物。
  38. 前記ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターは、ジドブジン、ジダノシン、スタブジン、ザルシタビン、およびラミブジンからなる群より選択される、請求項37に記載の薬学的組成物。
  39. 前記治療因子は、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターである、請求項1に記載の薬学的組成物。
  40. 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターは、ネビラピンおよびデラビラジンからなる群より選択される、請求項30に記載の薬学的組成物。
  41. 前記治療因子は、中枢神経系においてHIV感染を処置するために使用される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  42. 前記分散物を提供する工程は、均質化プロセスによって前記薬学的組成物を均質化する工程を包含する、請求項1に記載の薬学的組成物。
  43. 前記分散物を提供する工程は、微小析出/均質化プロセスによって前記薬学的組成物を均質化する工程を包含する、請求項1に記載の薬学的組成物。
  44. 前記薬学的組成物の分散物は、鞘内に投与されるか、または硬膜外に投与される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  45. 前記薬学的組成物の分散物は、投与する前に滅菌される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  46. 滅菌する工程は、乾熱滅菌またはγ線照射によって行われる、請求項45に記載の薬学的組成物。
JP2006551281A 2004-01-29 2005-01-21 中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物 Withdrawn JP2007519725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54071804P 2004-01-29 2004-01-29
PCT/US2005/001861 WO2005072706A2 (en) 2004-01-29 2005-01-21 Nanosuspensions of anti-retroviral agents for increased central nervous system delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519725A true JP2007519725A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34826242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551281A Withdrawn JP2007519725A (ja) 2004-01-29 2005-01-21 中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050202094A1 (ja)
EP (1) EP1713443A2 (ja)
JP (1) JP2007519725A (ja)
KR (1) KR20060135729A (ja)
CN (1) CN1913871A (ja)
AU (1) AU2005209243A1 (ja)
BR (1) BRPI0507308A (ja)
CA (1) CA2554246A1 (ja)
IL (1) IL176719A0 (ja)
RU (1) RU2006130958A (ja)
WO (1) WO2005072706A2 (ja)
ZA (1) ZA200606051B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542945A (ja) * 2010-11-02 2013-11-28 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ 治療を送達するための組成物および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044381B2 (en) 2003-06-24 2015-06-02 Baxter International Inc. Method for delivering drugs to the brain
US8986736B2 (en) * 2003-06-24 2015-03-24 Baxter International Inc. Method for delivering particulate drugs to tissues
BRPI0510271A (pt) 2004-06-15 2007-10-30 Baxter Int aplicações ex-vivo agentes terapêuticos microparticulados
WO2007016501A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 The University Of Chicago Compositions and method for brain specific targeted delivery of therapeutic agents
EP1782797A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-09 Pharmatex Italia Srl Process for the preparation of sterile powdered pharmaceutical compounds.
CN101965195A (zh) 2008-03-05 2011-02-02 巴克斯特国际公司 用于药物投送的组合物和方法
WO2010068899A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Creighton University Nanoparticles comprising combinations of antiretroviral agents and use thereof
US10952965B2 (en) 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
CN103405440A (zh) * 2013-07-03 2013-11-27 上海美优制药有限公司 一种复方抗艾滋病药物口服混悬液制剂
US9808428B2 (en) 2014-01-14 2017-11-07 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Compositions and methods for the delivery of therapeutics
EP3203995A4 (en) 2014-10-09 2019-05-15 Board of Regents of the University of Nebraska COMPOSITIONS AND METHODS FOR DELIVERY OF THERAPEUTIC AGENTS
CA3126348A1 (en) 2018-01-12 2020-07-18 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Antiviral prodrugs and formulations thereof
WO2019199756A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Antiviral prodrugs and formulations thereof
CN112584841A (zh) * 2018-07-09 2021-03-30 迪美公司 肿瘤减小制剂及其使用方法
EA202193111A1 (ru) 2019-05-14 2022-02-10 Тайм, Инк. Композиции и способы для лечения рака
US10905698B1 (en) 2020-05-14 2021-02-02 Tyme, Inc. Methods of treating SARS-COV-2 infections
CN113332250B (zh) * 2021-07-15 2022-11-04 诺言医药科技(上海)有限公司 一种谷氨酰胺酶抑制剂冻干粉及其制备方法和应用

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2655801C2 (de) * 1976-12-09 1986-06-26 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Injizierbare Suspension von Membranvesikeln aus Erythrozyten und Verfahren zur Herstellung der Suspension
DE2656317C2 (de) * 1976-12-11 1986-06-19 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur Herstellung einer Suspension von beladenen Erythrocyten
DE2656746C2 (de) * 1976-12-15 1986-06-26 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verwendung von beladenen Erythrozyten
US4608278A (en) * 1983-06-22 1986-08-26 The Ohio State University Research Foundation Small particule formation and encapsulation
US4826689A (en) * 1984-05-21 1989-05-02 University Of Rochester Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
CA1338736C (fr) * 1986-12-05 1996-11-26 Roger Baurain Microcristaux comportant une substance active presentant une affinite pour les phospholipides, et au moins un phospholipide, procede de preparation
FR2608988B1 (fr) * 1986-12-31 1991-01-11 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de systemes colloidaux dispersibles d'une substance, sous forme de nanoparticules
FR2651680B1 (fr) * 1989-09-14 1991-12-27 Medgenix Group Sa Nouveau procede de preparation de microparticules lipidiques.
US5188837A (en) * 1989-11-13 1993-02-23 Nova Pharmaceutical Corporation Lipsopheres for controlled delivery of substances
US5091188A (en) * 1990-04-26 1992-02-25 Haynes Duncan H Phospholipid-coated microcrystals: injectable formulations of water-insoluble drugs
US5145684A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US6090925A (en) * 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5981719A (en) * 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
SE9403846D0 (sv) * 1994-11-09 1994-11-09 Univ Ohio State Res Found Small particle formation
US5665331A (en) * 1995-01-10 1997-09-09 Nanosystems L.L.C. Co-microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents with crystal growth modifiers
US5662883A (en) * 1995-01-10 1997-09-02 Nanosystems L.L.C. Microprecipitation of micro-nanoparticulate pharmaceutical agents
US5560932A (en) * 1995-01-10 1996-10-01 Nano Systems L.L.C. Microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents
US5716642A (en) * 1995-01-10 1998-02-10 Nano Systems L.L.C. Microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents using surface active material derived from similar pharmaceutical agents
US6143211A (en) * 1995-07-21 2000-11-07 Brown University Foundation Process for preparing microparticles through phase inversion phenomena
US6331299B1 (en) * 1995-08-18 2001-12-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for treatment of cancer and infectious disease and compositions useful in same
US20050054033A9 (en) * 1995-08-30 2005-03-10 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for treating and preventing infection using human interferon regulatory factor 3
US6045829A (en) * 1997-02-13 2000-04-04 Elan Pharma International Limited Nanocrystalline formulations of human immunodeficiency virus (HIV) protease inhibitors using cellulosic surface stabilizers
WO1998035666A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Nanosystems Llc Formulations of nanoparticle naproxen tablets
WO1998047492A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Nanosized aspartyl protease inhibitors
WO2000006244A2 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Hainfeld James F Loading metal particles into cell membrane vesicles and metal particle use for imaging and therapy
US20050112141A1 (en) * 2000-08-30 2005-05-26 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
US6458387B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Epic Therapeutics, Inc. Sustained release microspheres
AU4724401A (en) * 2000-02-28 2001-09-12 Genesegues Inc Nanocapsule encapsulation system and method
JP4085231B2 (ja) * 2000-02-28 2008-05-14 株式会社ビークル タンパク質中空ナノ粒子とそれを用いた物質運搬体、ならびに細胞への物質導入方法
US7338657B2 (en) * 2001-03-15 2008-03-04 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for tissue construction
US6455073B1 (en) * 2000-07-10 2002-09-24 Enzrel, Inc. Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
ES2326209T3 (es) * 2000-10-27 2009-10-05 Baxter Healthcare S.A. Produccion de microesferas.
US6884436B2 (en) * 2000-12-22 2005-04-26 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particle suspensions
US7037528B2 (en) * 2000-12-22 2006-05-02 Baxter International Inc. Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
AU2002249836B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-14 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particle suspensions
US20040022861A1 (en) * 2001-01-30 2004-02-05 Williams Robert O. Process for production of nanoparticles and microparticles by spray freezing into liquid
US6790455B2 (en) * 2001-09-14 2004-09-14 The Research Foundation At State University Of New York Cell delivery system comprising a fibrous matrix and cells
US20060003012A9 (en) * 2001-09-26 2006-01-05 Sean Brynjelsen Preparation of submicron solid particle suspensions by sonication of multiphase systems
US9044381B2 (en) * 2003-06-24 2015-06-02 Baxter International Inc. Method for delivering drugs to the brain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542945A (ja) * 2010-11-02 2013-11-28 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ 治療を送達するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060135729A (ko) 2006-12-29
WO2005072706A2 (en) 2005-08-11
US20050202094A1 (en) 2005-09-15
IL176719A0 (en) 2006-10-31
ZA200606051B (en) 2008-04-30
RU2006130958A (ru) 2008-03-10
CA2554246A1 (en) 2005-08-11
WO2005072706A3 (en) 2005-11-24
AU2005209243A1 (en) 2005-08-11
BRPI0507308A (pt) 2007-06-26
CN1913871A (zh) 2007-02-14
EP1713443A2 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007519725A (ja) 中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物
US9044381B2 (en) Method for delivering drugs to the brain
KR101152458B1 (ko) 파클리탁셀의 서브미크론 입자의 제조 방법
JP5668055B2 (ja) 薬物送達のための組成物および方法
US8333959B2 (en) Ex-vivo application of solid microparticulate therapeutic agents
CN1791386A (zh) 抗癫痫和抗痴呆药物以及免疫抑制剂的小-颗粒药物制剂
KR20060002829A (ko) 소립자의 제조 방법
JP2007512241A (ja) 本質的に溶媒を含まない小粒子の製造のためのプロセス
US8986736B2 (en) Method for delivering particulate drugs to tissues
JP2006524238A5 (ja)
MX2007007442A (es) Modificadores de superficie de (polialcoxi)sulfonato.
MXPA06008533A (en) Nanosuspensions of anti-retroviral agents for increased central nervous system delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081015