JP2828932B2 - 回転式取手の軸支構造 - Google Patents

回転式取手の軸支構造

Info

Publication number
JP2828932B2
JP2828932B2 JP20635695A JP20635695A JP2828932B2 JP 2828932 B2 JP2828932 B2 JP 2828932B2 JP 20635695 A JP20635695 A JP 20635695A JP 20635695 A JP20635695 A JP 20635695A JP 2828932 B2 JP2828932 B2 JP 2828932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pins
groove
handle
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20635695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953345A (ja
Inventor
利春 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHASHI KANAMONO KK
Original Assignee
TAKAHASHI KANAMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHASHI KANAMONO KK filed Critical TAKAHASHI KANAMONO KK
Priority to JP20635695A priority Critical patent/JP2828932B2/ja
Publication of JPH0953345A publication Critical patent/JPH0953345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828932B2 publication Critical patent/JP2828932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、扉、折戸又は引戸等
の室内建具や家具類の引出しの前面に取り付けられる回
転式取手に関し、より詳しくは、扉等に固定される座金
部材に取手部材を回転自在に取り付ける回転式取手の軸
支構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の回転式取手にあっては、従来、
座金部材と取手部材を回転自在に取り付ける軸支構造と
して、一対のピンを取手部材と座金部材に機械的に差し
込むもの、取手部材を両側から機械的に加締めて取手部
材に設けられた一対のピンを座金部材の孔に差し込むも
の、取手部材に設けた一対のピンを座金部材の受部に形
成された凹溝に嵌め込むとともに金属製の抜け止め片を
凹溝に圧入して受部を機械的に加締めるものなどがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
回転式取手における軸支構造は、座金部材と取手部材を
連結して完成品とする過程で、ピンを機械的に差し込ん
だり、取手部材を両側から機械的に加締めたり、座金部
材の受部を機械的に加締めたりする機械加工を必要とす
ることから、座金部材と取手部材を連結する組付け作業
に手間がかかる上、機械的加締めに起因して完成品の表
面に打痕が付き易く製品不良の発生率が高いという問題
があった。
【0004】この発明は、上述の回転式取手における軸
支構造の問題に鑑みて為されたものであって、座金部材
と取手部材を機械加工に頼ることなく簡単に、かつ容易
に組付けることができて製品不良の発生を皆無とするこ
とのできる回転式取手の軸支構造の提供をその目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成すべく創案されたもので、その特徴は、扉等に固定
される金属製の座金部材とこの座金部材に対し回転自在
に取り付けられる金属製の取手部材とが、軸受孔と一対
のピンとで軸支されてなる回転式取手の軸支構造におい
て、座金部材と取手部材は、いずれか一方の部材に設け
られるU溝とこのU溝に開口側から挿通されいずれか他
方の部材に設けられる一対のピンと上記U溝に圧入され
て一対のピンを抜け止めする抜け止め部材とから連結さ
れ、この抜け止め部材は合成樹脂を素材として全体とし
て略々矩形二股状を呈し、矩形二股状の前面に一対のピ
ンの外周面の一部を支持するように長手方向にわたって
凹設される彎曲凹部と、矩形二股状の後部から前面側に
延びるスリットと、このスリットによって弾性を付与さ
れ後部側で拡開する一対の弾性片とを備え、前記U溝の
開口側から一対の弾性片が圧入されてU溝内と彎曲凹部
とで一対のピンが軸支される構成にある。
【0006】これによれば、合成樹脂を素材として略々
矩形二股状を呈する抜け止め部材が矩形二股状後部に一
対の弾性片を備えるので、抜け止め部材をU溝に手指で
圧入することができる。一対の弾性片がU溝に圧入され
ることによって、U溝内と彎曲凹部とで一対のピンを枢
支する軸支構造が得られる。
【0007】また、この発明によれば、U溝は座金部材
の固定面側に開口され、前記一対のピンは取手部材に設
けられている構成とすることができる。
【0008】これによれば、抜け止め部材が座金部材の
固定面側に配置される。
【0009】また、この発明によれば、抜け止め部材
は、矩形二股状の弾性片後部一側から交差して一体延長
される舌片とから全体として略々T字状を呈し、舌片の
端部から突起が一体突成され、座金部材の固定面側には
舌片が受容され突起が係入される孔が形成されている構
成とすることができる。
【0010】これによれば、抜け止め部材がU溝内の一
対の弾性片と突起の二箇所で座金部材に固定される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1乃至図3に示す回転式取手A
は、扉D等に固定される金属製の座金部材1と、この座
金部材1に対し回転自在に取り付けられる金属製の取手
部材2と、合成樹脂を素材として作製された抜け止め部
材3とから構成されている。
【0012】座金部材1は、平板矩形状の座金本体11
と、この座金本体11の上部中央に突設された略U字形
の連結部12とから成っている。座金部材1は、裏面が
扉Dへの固定面となって扉Dの取付け部位の表面にビス
Bによって密接した状態に固定される。座金本体11に
は、扉Dの取付け部位に形成された孔D1と対応する位
置にビス孔11aが設けられている。連結部12には、
座金部材1の固定面側に開口するようにU溝13が設け
られている。U溝13は、座金部材1の表面側に取手部
材2の後述する一対のピン23の外周面の略々半周を支
持するように長手方向にわたって凹設された彎曲凹部1
3aと、座金部材1の固定面側に抜け止め部材3が嵌ま
るように長手方向にわたって矩形状に凹設された矩形凹
部13bとで形成されている。U溝13には、図2に示
すように、彎曲凹部13aの開口寸法Laを矩形凹部1
3bの開口寸法Lbよりも小さくすることによって彎曲
凹部13aと矩形凹部13bとの境界部に彎曲凹部13
aへの抜け止め部材3の進入を規制する規制段部13c
を形成している。
【0013】取手部材2は、座金部材1と同一長さ、同
一幅の平板矩形状に形成されて座金部材1の表面側に位
置される。取手部材2には、略々中央に表裏方向に貫通
する四角形状の取手窓21が形成され、座金部材1の連
結部12と対応する部位が連結部12を嵌める凹部22
に形成されている。この凹部22には、左右の両側壁部
22aにU溝13の開口側から彎曲凹部13aに嵌め込
む一対のピン23が内向きに一体突設されている。
【0014】抜け止め部材3は、全体として略々矩形二
股状を呈している。図2に示すように、矩形二股状前部
31の厚み寸法Lcは、U溝13の矩形凹部13bの開
口寸法Lbよりも僅かに小さくなっているが、矩形二股
状後部32の後端部間の厚み寸法Ldは、矩形凹部13
bの開口寸法Lbよりも大きくなっている。矩形二股状
前部31には、前面31aに一対のピン23の外周面の
一部を支持する彎曲凹部33が長手方向にわたって凹設
されている。また、矩形二股状後部32には、後面32
aから前面31a側に延びる略V字形のスリット34が
長手方向にわたって凹設されており、このスリット34
によって弾性を付与され後部側で拡開する一対の弾性片
35が形成されている。一対の弾性片35は、図3に示
すように、矩形二股状前部31の上下面31bに続く上
下面が後方側へ拡開する傾斜面35aに形成されてい
る。しかして、一対の弾性片35は、U溝13への圧入
時に、一点鎖線で示す如く、スリット35の先端部を弾
性起点35aとしてスリット35を狭める方向へ弾性変
形する。一対の弾性片35の傾斜面35aには必要に応
じてリブ(図示せず)を設けることができる。これによ
り抜け止め部材3がU溝13の開口側から容易に抜け出
ることを防止することができる。
【0015】このように構成された回転式取手Aは、座
金部材1と取手部材2を回転自在に組付ける場合、図2
に示すように、手作業により座金部材1のU溝13に開
口側から取手部材2の一対のピン23を入れて彎曲凹部
13aに嵌め込み、次いで、座金部材1のU溝13に開
口側から抜け止め部材3を圧入する。
【0016】抜け止め部材3をU溝13に圧入する場
合、図4に示すように、矩形二股状後部32を指Fで押
してU溝13に開口側から矩形二股状前部31を圧入す
る。矩形二股状前部31がU溝13の矩形凹部13bに
入り込むと、矩形凹部13bの開口端面13cに一対の
弾性片35の傾斜面35aが当たる。この時、一対の弾
性片35の傾斜面35aが矩形凹部13bの開口端面1
3dより挟圧力を受けて、一対の弾性片35がスリット
34の弾性起点35aを支点にスリット34を狭める方
向へ弾性変形する。これによりU溝13への矩形二股状
後部32の更なる圧入が可能となり、最終的に、図5に
示すように、矩形二股状前部31の前面31aが規制段
部13cに当たるまで矩形二股状後部32が矩形凹部1
3bに圧入されて、U溝13への抜け止め部材3の圧入
操作が完了する。この状態において、矩形二股状前部3
1の彎曲凹部33が一対のピン23の外周面の一部を支
持し、よって、U溝13の彎曲凹部13aとで一対のピ
ン23が回転自在に枢支される。
【0017】この回転式取手Aによれば、抜け止め部材
3が合成樹脂を素材として略々矩形二股状に作製され、
矩形二股状前部31の前面31aに一対のピン23の外
周面の一部を支持する彎曲凹部33を凹設し、矩形二股
状後部32には前面31a側に延びる略V字形のスリッ
ト34を凹設して、このスリット34により弾性が付与
され後部側で拡開してU溝13への圧入時にスリット3
5を狭める方向へ弾性変形する一対の弾性片35を形成
しているので、抜け止め部材3を座金部材1のU溝13
に手指で圧入するだけでU溝13内と彎曲凹部33とで
取手部材2の一対のピン23を回転自在に枢支する軸支
構造を得ることができる。
【0018】しかして、座金部材1と取手部材2との組
付けを手作業で簡単に、かつ容易に行うことができると
ともに機械加工のような打痕が製品に付かず製品不良の
発生を皆無とすることができる。
【0019】上述の如き軸支構造を備えた回転式取手A
は、図6に示すように、座金部材1の固定面側が扉Dの
表面に密接した状態にビスBで固定されるので、抜き止
め部材3が座金部材1のU溝13に固定されU溝13か
ら外れることがない。使用に当たっては、取手金具2の
取手窓21に手指を入れて取手部材2を二点鎖線で示す
ように座金部材1から引き起こし、取手部材2を引いた
り押したりして扉Dを開閉操作する。
【0020】図7に示す回転式取手Aは、抜け止め部材
3が矩形二股状の弾性片35後部一側から交差して一体
延長される舌片36とから全体として略々T字状を呈
し、舌片36の端部から突起37が一体突成され、座金
部材1の固定面側には舌片36が受容され突起37が係
入される凹部14が形成されている他は図1乃至図3に
示す回転式取手Aと同様に構成されている。
【0021】この回転式取手Aに用いられる抜け止め部
材3は、図8に示すように、座金部材1のU溝13に圧
入されてU溝13内と彎曲凹部33とで取手部材2の一
対のピン23を回転自在に枢支した軸支構造を得た状態
で舌片36と突起37が凹部14に係入する。これによ
り抜け止め部材3がU溝13内の一対の弾性片35と突
起37の上下二箇所で座金部材1に固定されることか
ら、座金部材2を扉Dに固定する前の状態において彎曲
凹部33に一対のピン23からU溝13の開口側に向く
力が作用してもU溝13からの抜け止め部材3の外れを
防止できる。
【0022】上述の如き軸支構造を備えた回転式取手A
は、図9に示すように、座金部材1の固定面側が扉Dの
表面に密接した状態にビスBで固定されるので、抜き止
め部材3が座金部材1により隠れ外観体裁がよい。使用
に当たっては、取手金具2の取手窓21に手指を入れて
取手部材2を二点鎖線で示すように座金部材1から引き
起こし、取手部材2を引いたり押したりして扉Dを開閉
操作する。
【0023】この例では、座金部材1にU溝13を設
け、取手部材2に一対のピン23を設けて、U溝13に
抜き止め部材3を圧入する回転式取手の軸支構造を説明
したが、座金部材1に一対のピン23を設け、取手部材
2にU溝13を設けて、U溝13に抜き止め部材3を圧
入する回転式取手の軸支構造にも適用できる。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、合成樹脂を素材とし
て略々矩形二股状を呈する抜け止め部材の後部に設けら
れた一対の弾性片がU溝に圧入されることによって、U
溝内と彎曲凹部とで一対のピンを枢支する軸支構造を得
ることができる。これにより、抜け止め部材をU溝に手
指で圧入するだけで座金部材と取手部材を回転自在に組
付けることができるとともに機械加工のような打痕が製
品に付かず製品不良の発生を皆無とすることができる。
【0025】また、この発明によれば、U溝が座金部材
の固定面側に開口され、一対のピンを取手部材に設ける
という手段を採用すれば、抜け止め部材が座金部材の固
定面側に配置されることから、座金部材を扉等に固定す
ることにより抜き止め部材のU溝からの抜けを防止でき
る。
【0026】また、この発明によれば、抜け止め部材が
矩形二股状の弾性片後部一側から交差して一体延長され
る舌片とから全体として略々T字状を呈し、舌片の端部
から突起が一体突成され、座金部材の固定面側には舌片
が受容され突起が係入される孔が形成されるという手段
を採用すれば、抜け止め部材がU溝内の一対の弾性片と
突起の二箇所で座金部材に固定されるので、座金部材を
扉等に固定する前の状態において彎曲凹部に一対のピン
から凹溝の開口側に向く力が作用してもU溝からの抜け
止め部材の外れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る回転式取手の分解斜
視図である。
【図2】取手部材を抜き止め部材を用いて座金部材に組
付けるときの斜視図である。
【図3】抜き止め部材の拡大斜視図である。
【図4】座金部材の凹溝に抜き止め部材を指で圧入する
ときの説明図である。
【図5】図1に示す回転式取手において座金部材の凹溝
に抜き止め部材が圧入されて構成される軸支構造の説明
図である。
【図6】図1に示す回転式取手を扉に固定した状態を示
す縦断面図である。
【図7】この発明の他の実施例にかかる回転式取手の分
解斜視図である。
【図8】図7に示す回転式取手において座金部材の凹溝
に抜き止め部材が圧入されて構成される軸支構造の説明
図である。
【図9】図7に示す回転式取手を扉に固定した状態を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 座金部材 13 U溝 14 凹部 2 取手部材 23 ピン 3 抜き止め部材 33 彎曲凹部 34 スリット 35 弾性片 36 舌片 37 突起 A 回転式取手 D 扉

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉等に固定される金属製の座金部材とこ
    の座金部材に対し回転自在に取り付けられる金属製の取
    手部材とが、軸受孔と一対のピンとで軸支されてなる回
    転式取手の軸支構造において、 座金部材と取手部材は、いずれか一方の部材に設けられ
    るU溝とこのU溝に開口側から挿通されいずれか他方の
    部材に設けられる一対のピンと上記U溝に圧入されて一
    対のピンを抜け止めする抜け止め部材とから連結され、
    この抜け止め部材は合成樹脂を素材として全体として略
    々矩形二股状を呈し、矩形二股状の前面に一対のピンの
    外周面の一部を支持するように長手方向にわたって凹設
    される彎曲凹部と、矩形二股状の後部から前面側に延び
    るスリットと、このスリットによって弾性を付与され後
    部側で拡開する一対の弾性片とを備え、前記U溝の開口
    側から一対の弾性片が圧入されてU溝内と彎曲凹部とで
    一対のピンが軸支されることを特徴とする回転式取手の
    軸支構造。
  2. 【請求項2】 前記U溝は座金部材の固定面側に開口さ
    れ、前記一対のピンは取手部材に設けられている請求項
    1記載の回転式取手の軸支構造。
  3. 【請求項3】 前記抜け止め部材は、矩形二股状の弾性
    片後部一側から交差して一体延長される舌片とから全体
    として略々T字状を呈し、舌片の端部から突起が一体突
    成され、座金部材の固定面側には舌片が受容され突起が
    係入される孔が形成されていることを特徴とする請求項
    2記載の回転式取手の軸支構造。
JP20635695A 1995-08-11 1995-08-11 回転式取手の軸支構造 Expired - Lifetime JP2828932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20635695A JP2828932B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 回転式取手の軸支構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20635695A JP2828932B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 回転式取手の軸支構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953345A JPH0953345A (ja) 1997-02-25
JP2828932B2 true JP2828932B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16521968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20635695A Expired - Lifetime JP2828932B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 回転式取手の軸支構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828932B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953345A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620375A1 (en) Swivel hook
US6167784B1 (en) Spanner with torsion spring
JP2001247015A (ja) ワイパアームを構成するアームヘッドのヘッドカバー
JP2828932B2 (ja) 回転式取手の軸支構造
JPH11182102A (ja) ドアアウトサイドハンドル装置
JP2004520121A (ja) 弾性機構の付いた留め具付き髪飾り
JP3468281B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JP3249806B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JPH11303822A (ja) クリップ
JP3071748B2 (ja) パチンコ遊技機の遊技盤固定装置
JPH0548342Y2 (ja)
JPH06272711A (ja) ボールジョイント
JP3901631B2 (ja) 時計バンド用中留め並びにそれに用いる係止部
JP2601494Y2 (ja) ネジ固定型ホルダー
JPH11293996A (ja) ヒンジ取付装置
JP3479501B2 (ja) 遊技機用の割ピン
JP2526357Y2 (ja) ドアハンドル座の取付構造
JP2597222Y2 (ja) ワイパーの主ヨーク連結具
JP3014080U (ja) 折戸用蝶番
JP2001146860A (ja) 取手の取付装置
JPH053088Y2 (ja)
JP3322552B2 (ja) 丁番装置
JP2000336982A (ja) 錠装置
JP2001087066A (ja) 取手の取付装置
JPH10205257A (ja) 梯子兼用脚立の回転金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term