JP2826017B2 - 水中におけるウオータージエツトピーニング方法 - Google Patents

水中におけるウオータージエツトピーニング方法

Info

Publication number
JP2826017B2
JP2826017B2 JP4231833A JP23183392A JP2826017B2 JP 2826017 B2 JP2826017 B2 JP 2826017B2 JP 4231833 A JP4231833 A JP 4231833A JP 23183392 A JP23183392 A JP 23183392A JP 2826017 B2 JP2826017 B2 JP 2826017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
cavitation
pressure
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4231833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679626A (ja
Inventor
亮一郎 大島
金也 菊地
一教 佐藤
丈典 進藤
孝一 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16929733&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2826017(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP4231833A priority Critical patent/JP2826017B2/ja
Publication of JPH0679626A publication Critical patent/JPH0679626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826017B2 publication Critical patent/JP2826017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉を構成する鋼材
の残留応力低減技術に係わり、水中においてキヤビテー
シヨンを伴うウオータージエツトを鋼材の表面に衝突さ
せることによつて、引張り方向に過大残留応力が残る鋼
材表面を、圧縮応力が作用するまで改質するためのウオ
ータージエツトピーニング方法に関するのである。
【0002】
【従来の技術】応力腐食割れ(SCC)を起こすポテン
シヤルのある熱影響部(HAZ)を有する既設構造物の
表面応力は、小さな鋼球を気流の勢いで吹き付けるシヨ
ツトブラスト、砂粒を用いるサンドブラスト、氷粒を用
いるクライオブラスト等によるピーニング処理を施し、
応力を引つ張り方向(亀裂を拡大させる方向)から圧縮
方向へと改善する。このようなピーニング技術は、残留
応力改善対策として各種機械構造物あるいは歯車等の部
品加工時に広く用いられている。
【0003】しかし、このようなブラスト操作のできな
い環境にありながら是非ともピーニングしなければなら
ない構造物も多い。例えば、軽水炉のように水を張つた
状態の特殊な熱交換器や反応槽、あるいは海洋中・湖水
中構造物の溶接部は、いずれも水を除いての作業は物理
的あるいは経済的にも不可能に近い。またブラスト粒子
を水中から回収することは大変な難作業である。氷粒を
用いれば回収は不要であるが、経済的なメリツトは出に
くい。
【0004】なお、ピーニング施工は、上記応力腐食割
れのみならず、疲労強度の向上に対しても効果的であ
る。
【0005】図12に示すような構造のノズルを用いる
ウオータージエツトの利用は、ユニークな加工、採鉱あ
るいは洗浄技術として知られるが、これを表面応力改善
に利用する試みが、ウエスチングハウスエレクトリツク
社により行われた(特開昭62−63614号公報)。
水噴流によるピーニングは、水冷効果もあつて局所的な
温度上昇を防げるというメリツトもある。しかしこれ
は、水噴流の軸動力を有効に利用できる大気中の作業に
限つての効果であり、この技術を、水中水噴流としてそ
のまま展開できる保証はない。水中では、噴流軸動圧力
の減衰がかなり速い。これは、周囲水の抵抗と同じ液相
であるがために拡散が速いことに起因する。水中におい
て、気相中水噴流なみの軸動力を得るためには、超高圧
装置が必要になり、コスト的にも大変不利な技術になつ
てしまう。
【0006】なお、図12において、901はノズル本
体、902は高圧水、903は中心軸、904は高圧水
供給流路、905は径収縮部(しぼり部)、906は噴
出孔である。
【0007】一方、水中高速水噴流には、噴流の乱れ
と、それと周囲水との剪断作用との複合効果により、図
13に示すように激しいキヤビテーシヨンが発生する。
このキヤビテーシヨンを促進し、多量に発生する気泡の
崩壊衝撃圧力を有効に利用できれば、従来から広く用い
られているシヨツトピーニングやシヨツトブラスト以上
のピーニング効果を、水中において発揮できる可能性が
ある。
【0008】なお、図13において、1001はノズ
ル、1002は高圧水、1003は連続流としてのキヤ
ビテーシヨンクラウド、1004は分裂したキヤビテー
シヨンクラウド、1005は渦糸キヤビテーシヨン、1
006は微細気泡、1007は周囲水である。
【0009】図14と図15に示したのは、キヤビテー
シヨン噴流を利用する先行技術の2例である。図14に
示すノズルは、キヤビテーシヨンを活発にするために提
案されたものである。図15の例は、キヤビテーシヨン
を付着物除去に利用しようという提案である。エンジン
部品等に付着するスラツジを、水槽内において、水噴流
に発生するキヤビテーシヨンを利用して除去することを
意図したものである。これらは、これまで流体機器に損
傷を与える有害現象とされてきたキヤビテーシヨンを高
速水噴流として積極的に利用しようとした数少ない例で
ある。
【0010】なお、図14において、1101はノズル
本体、1102はオリフイス部、1103は円錐開口
部、1104は円錐空洞部、1105は配管部材、11
06は高圧噴出装置、1107は噴射加工対象物であ
る。
【0011】また、図15において、1201は水槽、
1202は被洗浄部品、1203はノズル、1203a
はノズル先端、1203bは噴出孔、1204は水、1
205は管路である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】水中において、ノズル
から高速で水噴流を噴射すると、ノズルの噴出孔から供
給されるキヤビテーシヨン核や噴出後における噴流と周
囲水との剪断渦の作用によつて、爆発的に激しいキヤビ
テーシヨンが発生する。従つて、水中における高速水噴
流は、発達したキヤビテーシヨンが支配的な構造とな
る。
【0013】図13に示すように、ここでは複数のタイ
プのキヤビテーシヨン(キヤビテーシヨンクラウドと渦
糸キヤビテーシヨン)が共存する。このキヤビテーシヨ
ン中にある無数の多くの気泡は、固体面に衝突する際、
固体面あるいは固体面のごく近傍において瞬時に崩壊
し、衝撃圧を発生する。この衝撃圧の発生が、夥しい数
の気泡の回数だけ繰り返され、材料の表面に力学的な影
響を与える。
【0014】即ち、結晶粒を塑性変形させ、材料の表面
に生じていた引張り方向(亀裂があればそれを拡大させ
る方向)の残留応力を圧縮方向へと改善する。これがキ
ヤビテーシヨンを伴う水中高速水噴流におけるピーニン
グ効果である。
【0015】さて、このピーニング効果は、発生するキ
ヤビテーシヨンの強さ(Intensity)によつて
大きく左右される。キヤビテーシヨン気泡の生成量が少
なく、それら気泡の成長速度が小さい場合には、衝撃圧
力が弱くピーニング効果が乏しくなる。このような場
合、ノズルにおける高圧水の噴射圧力や噴射水量を上昇
させたり、あるいは加工対象面への噴流衝突時間を長く
して対応しなければならず、ピーニングの施工効率は低
下してしまう。噴射圧力を高め、噴射水量を増やす場合
には、ポンプの大型化(大容量化)が必要になり、イニ
シヤルおよびランニングコストも上昇する。
【0016】キヤビテーシヨンの強度を支配する因子は
多くあるが、使用する水、即ち噴射する水と加工対象物
のある周囲水(環境水)の水質については、水中にある
気泡核と水温の影響力が極めて大きい。気泡核(これが
通常溶解気体と言われる)に関しては、キヤビテーシヨ
ン気泡の発生頻度に関与する。一方、水温は、様々な作
用によりキヤビテーシヨン気泡の初生(気泡核が励起さ
れ急成長を開始すること)、成長、流動等に影響を及ぼ
す。まず、水の粘度が、気泡の成長や流動に対し力学的
に作用する。
【0017】つまり、低水温で粘度が低く、また水の密
度が大きければ、気泡の初生は起きにくく成長もしにく
く、また噴流内を移動しにくくなる。さらに水温によつ
て、水や水蒸気あるいは水中に溶触する気体等の物性が
変化する。気泡の成長に関与する溶解気体の界面を通じ
ての気泡内への拡散や気泡内への水の蒸発速度、あるい
は気液界面の張力が、水の温度によつて支配される。
【0018】一方、特に水温が高くなつた場合には、飽
和温度以外にもキヤビテーシヨン以外の気泡生成、即ち
サブクール沸騰が生じる。この現象が生じると、いわゆ
る「脱気」によつて、キヤビテーシヨン気泡になり得る
べき水中の気泡核が沸騰気泡へと変化してしまう。ま
た、沸騰気泡のクツシヨン作用により、キヤビテーシヨ
ンの発生する衝撃圧が緩和されてしまうという問題があ
る。
【0019】本発明の目的とするところは、以上のよう
な水温に係わる問題を解決し、定期点検中原子炉内の冷
却水の水温条件を利用し、ピーニングに好適なキヤビテ
ーシヨンを発生させる最適水温を選定することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的は、水中におい
て、水をノズルから高速で噴射して水中にある加工対象
物に衝突させることにより、加工対象物の残留応力を軽
減するウオータージエツトピーニング方法において、前
記加工対象物が置かれている周囲の水ならびにノズルか
ら噴射する水のうち少なくともいずれか一方の水の温度
を、前記周囲水の水圧に対する飽和温度よりも30℃以
上85℃以下の範囲で低く保持することにより達成され
る。
【0021】また上記目的は、運転停止中の原子炉内の
冷却水中において、当該原子炉圧力容器本体または炉内
部材に対して、前記冷却水をノズルから噴射衝突させる
ことにより原子炉圧力容器本体または炉内部材の残留応
力を軽減するウオータージエツトピーニング方法におい
て、 前記ノズルから噴射する水の温度を冷却水の水圧に
対する飽和温度よりも30℃以上85℃以下の範囲で低
く保持することにより達成される。
【0022】
【作用】ここでは、大気圧に近い圧力にある水中の条
件を例として取り上げる。水温が低すぎる場合には、水
の粘度が大きく気泡の発生・成長は抑制され、また水中
溶解ガスの気泡内への拡散や蒸発も活発ではない。従つ
て、水温が15℃以下の場合は、キヤビテーシヨンは十
分に活性化していると言えず、従つてピーニング効果も
さほど高いとは言えない。
【0023】逆に、水中の平均水温が70℃以上になる
と、水中における局所的な高温場において、サブクール
沸騰(沸騰温度以下で生じる疑沸騰現象であり、いわゆ
る「脱気」現象に類似)が始まる。従つて、70℃以上
の水温域の水中水噴流の現象は、キヤビテーシヨンとサ
ブクール沸騰が混在したものとなる。
【0024】この沸騰において大きな気泡が発生する
と、この気泡のクツシヨン作用により、キヤビテーシヨ
ンによる衝撃は大幅に緩和されてしまう。また、沸騰に
よる蒸発気泡内へ水中の溶解ガスが拡散してしまい、キ
ヤビテーシヨンの生成・発達に寄与するべき水中溶解ガ
スは、沸騰現象の活性化へと偏つてしまうことになる。
従つて、結果的にピーニングの効果は低下する。
【0025】以上に記したような問題のない水温領域、
15℃以上70℃以下の条件に、ピーニング効果を生み
出すための最適な水温の条件が存在することになる。こ
の水温域は、水の粘度も低下して気泡の運動も活発にな
り、キヤビテーシヨン気泡の生成・成長に好適である。
ここまでは、加工対象物の周囲にある、いわゆる「環
境」水の条件について述べたが、ノズルから噴射する噴
射水の温度についても、温度がキヤビテーシヨン現象に
及ぼす影響は同じである。高圧環境にある水中の場合に
は、その圧力相当の飽和温度(沸点)から30℃〜85
のサブクール度(沸点から低温側への温度差)に、水
温を設定することでピーニング効果を高め、必要な応力
改善効果を得ることができる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明の具体化したウオータージエ
ツトピーニング方法を模式的に示したものである。
【0027】15℃〜70℃に温度設定された周囲水
(環境水)4内にある水中構造物5の施工対象物〔熱影
響部(HAZ)〕6に対し、ノズル1から15℃〜70
℃に温度設定された高圧水2を高速で噴射し衝突させ
る。ノズル1から噴射された高圧水2は、激しいキヤビ
テーシヨンを伴う高速水噴流3となつて、施工対象物
〔熱影響部(HAZ)〕6に衝突する。激しいキヤビテ
ーシヨンを伴う高速水噴流3内には莫大な数のキヤビテ
ーシヨン気泡があり、これが施工対象物6の表面あるい
は表面のごく近傍において崩壊し、夥しい回数の衝撃圧
パルスを発生する。
【0028】この衝撃圧の発生により、施工対象物6の
表面における結晶粒は潰れるように塑性変形し、施工対
象物6の残留応力状態は、引張り方向から圧縮方向へと
改善される。このような作用で残留応力が改善されるこ
とになり、応力腐食割れ(SCC)発生に不可欠な3要
因(材料の鋭敏化、腐食環境および応力)のうち一つが
除去されることになる。
【0029】また、応力の改善効果や施工対象物6の表
面の加工硬化作用により、水中構造物5の疲労強度も向
上する。水温を15℃〜70℃、より好ましくは40℃
〜60℃に設定することは、前述するようにキヤビテー
シヨンの発生を促進することにつながり、結果的にピー
ニング施工の効率が著しく改善される。
【0030】この実施例では、周囲水(環境水)4とノ
ズル1から噴射する高圧水2の水温を共に最適範囲15
℃〜70℃に設定した。しかし、このような水温の最適
設定は、何れか一方の水に対して行つても効果が生じ
る。これは、キヤビテーシヨンの気泡核が、周囲水(環
境水)4からは「周囲核(ambient nucle
i)」として、また高圧水2からは「流入核(infl
ow nuclei)」として高速水噴流3中に供給さ
れ、いずれも高速水噴流3中のキヤビテーシヨン現象に
強く関与するからである。より望ましくは、周囲水(環
境水)4の水温を最適条件にすべきである。
【0031】これは、「流入核」はプランジヤポンプ等
において高圧水2に加圧される時に圧縮消滅するのに対
し、周囲水(環境水)4中の「周囲核」は、高速水噴流
3の乱れによつてその発生頻度が増幅(この増幅状態も
水温の影響を強く受ける)されるからである。
【0032】図2は、停止中の原子炉において上鏡を取
り外した状態において、本発明になるウオータージエツ
トピーニング方法を実施工する場合の系統を模式的に描
いたものである。
【0033】容器201内の水215は、ヒータあるい
はクーラ210により所定の最適水温に加熱あるいは冷
却される。この実施例では、水215の表面が大気に開
放されており、水深もさほど大きくないので、ピーニン
グ施工部と大気圧との圧力差は小さい。
【0034】従つて、大気圧における水の飽和温度(1
00℃)に対する30℃〜85℃のサブクール度、即ち
水温15℃〜70℃が最適水温となる。この水215の
水温は、温度センサ216により検知され、コントロー
ラ217により制御される。容器201が大きい(特に
高さ方向)場合、容器201内の水215に対流が生
じ、高さ方向に温度勾配が生じやすくなる。そのため、
攪拌機218により水215を攪拌し、容器201内の
水215に温度の偏在が生じないようにしてある。一
方、ノズル202から噴射するための水221は、貯水
槽206に貯えられ、ヒータあるいはクーラ208によ
り所定の最適水温に制御される。
【0035】このようにして最適水温に設定された水
は、高圧噴射ポンプ205により加圧され、ノズル20
2から激しいキヤビテーシヨンを伴う噴流203として
噴射され、加工対象物204に衝突する。容器201内
の水は、底部から排出され、フイルタ213でピーニン
グに伴い発生する細かな金属破片(酸化被膜等が剥離し
た破片等)やゴミを除去され、リザーバ214に貯えら
れた後、循環ポンプ211で汲み上げられ、貯水槽20
6へと戻されて再利用される。
【0036】なお、図において、207は熱源、212
はバルブ、219は温度センサ、220はコントローラ
である。
【0037】図3に示した実施例は、容器221が密閉
状態で加圧下にある(密閉状態ではなくとも、水深の大
きい個所の場合は実質的に加圧環境下の条件となる)加
工対象物225をピーニングする例であり、基本的な系
統は図2と同様である。ヒータあるいはクーラの系統は
省略してある。容器221内の水222の飽和温度は、
加圧下のために100℃よりも高くなる。従つて、水2
22の圧力に相当する飽和温度から30℃〜85℃のサ
ブクール度に、容器221内の周囲(環境)水である水
222およびノズル223から噴射する水の温度を設定
する。
【0038】例えば、加圧対象物225のある位置の水
圧が2気圧(約0.2MPa)の場合、その圧力に相当
する水の飽和温度が約120℃である。従つて、120
℃から30℃〜85℃のサブクール度、即ち35℃〜9
0℃をピーニング効果促進用の水温として選定すればよ
いことになる。
【0039】但し、このような温度範囲の設定基準は、
範囲上限におけるサブクール沸騰とキヤビテーシヨンの
関係に基づくものであり、粘度とキヤビテーシヨンの関
係は概ね温度のみで決まつてくるため温度範囲下限は大
気圧下の水のそれとほぼ等しくても十分である。従つ
て、設定する水温の範囲は、2気圧の条件の場合、35
℃〜90℃とすればよい。
【0040】なお、図において、223はノズル、22
4はキヤビテーシヨンを伴う噴流、226は高圧噴射ポ
ンプ、227は圧力センサ、228はコントロールユニ
ツト、229はドレインバルブ、230はリザーバ、2
31はフイルタである。
【0041】本発明においては、停止中において約50
℃に温度制御されている炉内冷却水中においてほぼ同じ
温度の冷却水を用いる。ノズルから噴射する水について
は、外部(原子炉冷却水ループ以外)から供給して用い
ることも不可能ではないが、 .大量の噴射水を常温から約50℃まで昇温するため
のエネルギーコストが高い。
【0042】.と同じく大量の水を、炉内冷却水と
同様に、pH、電気伝導度あるいは溶存O2 濃度を調整
し、プリコートフイルタを用いて微小浮遊固形物を除去
する準備に多大な労力を要する。
【0043】.外部から注入した大量の水の分だけ、
これまで用いてきた冷却水(放射能に汚染された物質を
含む水)が増大することになる。
【0044】等の理由から、実現性に乏しい。従つて、
本発明を具体化することは、炉内冷却水を合理的に循環
利用することと、キヤビテーシヨンの活性化に対して丁
度良い温度に制御されている炉内冷却水の温度環境を巧
みに利用することが組み合わさるため、大変有利なもの
と言える。
【0045】なお、炉内冷却水は、一般に清浄でキヤビ
テーシヨン気泡核となる含有気体の量も少なく、キヤビ
テーシヨンの活性化に対しては不利である。従つて、炉
内冷却水を直接利用することの最大のメリツトは、ここ
まで述べてきたように、冷却水の水温条件がキヤビテー
シヨンの活性化にとつて最適である、と言う点にある。
【0046】キヤビテーシヨンを伴う高速水噴流の加工
対象材料への影響力が、水温Twによつてどのように異
なるかを調べるために2種類の実験を行つた。
【0047】図4は、そのうちの一つであり、周囲水3
07中において、ノズル301から噴出するキヤビテー
シヨンを伴う高速噴流304を、試験片306に対して
所定の時間だけ衝突させて、キヤビテーシヨン壊食(エ
ロージヨン)によつて生じる質量損失(いわゆる減肉
量)Δmを測定する実験を示したものである。実験は、
ノズル301の出口から試験片306までのスタンドオ
フ距離Zを変化させた。なお、図において、302は高
圧水、303は中心軸、305は跳ね返り噴流、308
はエロージヨン痕である。
【0048】一般に、衝突時間が短い場合、スタンドオ
フ距離Zに対して、質量損失Δmは図5のような曲線と
なる。ここでは、Δmがピークを示すスタンドオフ距離
におけるΔmを以て、代表質量損失として評価すること
とする。
【0049】一方、図6に示す実験は、キヤビテーシヨ
ンを伴う噴流404の発生する空間衝撃圧Pshを、噴
流404の軸方向に対して求めようとするものである。
キヤビテーシヨンを伴う噴流404の中心軸403から
半径方向約5mmの位置において、中心軸403に平行
に感圧フイルム405を設置し、キヤビテーシヨンを伴
う噴流404から発生する衝撃圧を求める。
【0050】なお、図において、401はノズル、40
2は高圧水、406は周囲水である。
【0051】スタンドオフ距離Zに対する空間衝撃圧P
shの分布は、図7のような2つのピークを有するカー
ブとなるが、ここではよりピークの高い2番目のピーク
における衝撃圧Pshの値を以て衝撃圧を代表させるこ
ととする。この他に、図7に示された第2ピークの位置
に相当するスタンドオフ距離Zにおいて、残留応力の改
善量Δσを測定し、ピーニングによる効果を実証する。
【0052】いずれの実験も、水温Twを10℃〜95
℃で変化させた水中(実験で用いた水槽の深さは約0.
5mであり、噴流に周囲から加わる水圧は、大気圧にほ
ぼ等しいと考えてよい)において行う。水温Twは、水
槽内の水およびノズルから噴射する水の温度を一致させ
る。以上のような方法により、ピーニング効果に及ぼす
水温Twの影響を明らかにする。
【0053】図8において、水温Twに対するエロージ
ヨンによる質量損失Δmは、常温Tw=20℃において
1 =70MPaとした場合における基準質量損失Δm
* で割り、無次元表記した。両噴射圧力の条件におい
て、50℃近傍でΔm/Δm*が最大となる特性が認め
られる。従つて、激しいキヤビテーシヨンを伴う水中高
速水噴流の場合、水温Tw=50℃の場合が材料に対す
る破壊力が最も大きいということが分かる。
【0054】図9は、感圧フイルムにより測定した噴流
の空間衝撃圧力Pshと水温Twの関係を、図8と同様
に、噴射圧力P1 をパラメータとしてまとめたものであ
る。噴流から発生する衝撃圧力Pshは、常温Tw=2
0℃において噴射圧力P1 =70MPaとした条件の衝
撃圧力Psh* を基準として無次元化して表した。この
場合も、基本的には図8に示したTw〜Δm/Δm*
特性と同様に、Tw≦50℃においてピークを有する特
性が得られることが分かる。水温Tw≦50℃の条件に
おいて、キヤビテーシヨンが最も活発になることが、以
上図8および図9の結果から伺われる。
【0055】次に、繰り返すことになるが、このような
水温Twに対する変化が生じる理由について説明する。
【0056】図10は、水温Twに対するキヤビテーシ
ヨン・インテンシテイの変化を模式的にまとめたもので
ある。ここで、キヤビテーシヨン・インテンシテイと
は、図8で用いたエロージヨンによる質量損失Δm、図
9における衝撃圧力Psh、発生する気泡の数、あるい
は噴流が発するノズルの音圧レベル等のことを指してい
る。
【0057】まず、水温Tw<15℃より厳しく評価す
れば水温Tw<40℃の領域においては、水の粘度が
高くそのため渦の発生状態も弱く、結果的にキヤビテー
シヨンの発生は不活発になる。15℃<Tw<70℃、
より望ましくは40℃<Tw<60℃の領域では、水
の粘度や表面張力等物性値の変化によりキヤビテーシヨ
ンが著しく活発になる。気泡核生成の頻度が増し、気泡
の成長速度も増大する。また気泡の崩壊(収縮)速度も
大きくなるため、結果的にキヤビテーシヨンは、より高
い衝撃圧力を発生することになる。
【0058】従つて、水中の高速水噴流をピーニングに
利用する場合、この水温の条件が、最も効率よくピーニ
ングできることになる。60℃<Tw<100℃の領域
においては、サブクール沸騰が開始し、水中での脱気
と気泡同士の合体現象が次第に支配的になり、キヤビテ
ーシヨンの寄与は次第に縮小してしまう。水温Twが1
00℃を超えると〔通常の水において圧力一定(大気
圧)の場合、平均水温が100℃以上になることはない
が、局所的に100℃を超える過熱状態になることがあ
る〕、水は完全に沸騰状態となり、キヤビテーシヨン・
インテンシテイは更に低下する。以上のようなメカニズ
ムにより、ピーニングに好適な水温が、15℃<Tw<
70℃、より好ましくは図に示すように、40℃<Tw
<60℃の条件にあることが分かる。
【0059】なお、は水の粘度が高いため渦発生が弱
く、キヤビテーシヨンが不活発な部分、はキヤビテー
シヨン強度最大の条件部分、はサブクール沸騰気泡に
よるクツシヨン効果により衝撃圧が抑制される部分、
は沸騰によりキヤビテーシヨンが抑制される部分であ
る。
【0060】図11は、実際に残留応力σの改善量Δσ
を測定し、水温Twを選択することにより応力改善効果
を高めるという本発明の効果を実証したものである。応
力改善量Δσは、ピーニング施工後の圧縮残留応力σ2
から、ピーニング前の引張り残留応力−σ1 を引いて求
めたものである。このΔσは、常温Tw=20℃におい
て噴射圧力P1 =70MPaとした場合における応力改
善量Δσ* を基準として、無次元表記した。応力改善量
Δσ/Δσ* は、図10に示した傾向と同様に、Tw≦
50℃において最大となる。以上より、Twの選定が鋼
材の残留応力の改善効果を高めることが確認された。
【0061】本発明の対象となる水中ピーニングは、軽
水炉型原子炉内機器の残留応力改善(応力腐食割れの防
止と疲労強度の向上)へ適用されるが、施工を行う定期
検査中の炉内水温はおよそ50℃であり、本発明の利用
は極めて好都合なものである。
【0062】水中水噴流を利用する本発明の応用範囲は
大変に広い。一般に表面応力改善にあたつては、熱を加
えない、つまり金属組織の変態を伴わない低温処理の方
が格段に好ましい。この点からも本発明は有利であり、
ボイラの耐圧部材の表面応力改善へも応用することがで
きる。
【0063】この他、本発明は、表面洗浄、付着物除去
(デスケーリング)、表面仕上げ加工(ポリシング)あ
るいは水中削孔(サブマージド・ドリリング)等へも応
用することが可能である。
【0064】
【発明の効果】本発明を具体化したことによる効果をま
とめると次のようになる。
【0065】(1)炉内冷却水を循環利用するため、放
射能廃棄物を増やすことがない。
【0066】(2)キヤビテーシヨンが活発になり、ピ
ーニング効率が大幅に向上する。
【0067】(3)上記(2)の効果により、施工時間
が短縮する。従つて、ランニングコストを低減できる。
【0068】(4)上記(2)の効果により、ノズルか
らの噴射流量や噴射圧力を低減することが可能になる。
従つて、ポンプや配管、ジヨイント類の小型軽量化が達
成できる。これは、イニシヤルコストを低減できるとい
うことである。
【0069】(5)例えば、水深の大きくない水中にお
ける施工の場合、本発明による設定水温15〜70℃
は、加工対象物やピーニング関連機器類にトラブルをも
たらさない。熱膨張による部材の変形や割れ、あるいは
ジヨイントの緩み等は発生せず、施工の信頼性を高く保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る水中ピーニング方法の概
念図である。
【図2】本発明の実施例に係る水中ピーニング方法にお
ける施工系統図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る水中ピーニング方法
における施工系統図である。
【図4】本発明の基本となる実験方法の一例を示す概念
図である。
【図5】図4の実験方法による実験結果を示す説明図で
ある。
【図6】本発明の基本となる実験方法の他の例を示す概
念図である。
【図7】図6の実験方法による実験結果を示す説明図で
ある。
【図8】水温と無次元化した質量損失との関係を示す特
性図である。
【図9】水温と無次元化した衝撃圧力との関係を示す特
性図である。
【図10】水温に対するキヤビテーシヨン・インテンシ
テイの変化を模式的に示す説明図である。
【図11】本発明の効果を実証して示す説明図である。
【図12】従来のノズルの断面図である。
【図13】キヤビテーシヨンを伴う高速水噴流の現象を
示す模式図である。
【図14】先行技術の構造図である。
【図15】他の先行技術の構造図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 高圧水 3 激しいキヤビテーシヨンを伴う高速水噴流 4 周囲水 5 水中構造物 6 施工対象物 201 容器 204 加工対象物 205 高圧噴射ポンプ 206 貯水槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 進藤 丈典 広島県呉市宝町6番9号 バブコツク日 立株式会社 呉工場内 (72)発明者 黒沢 孝一 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (56)参考文献 特開 平4−240073(JP,A) 特開 昭55−33615(JP,A) 特開 平4−362124(JP,A) 特開 昭62−63614(JP,A) 特開 昭62−129800(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B24C 1/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中において、水をノズルから高速で噴
    射して水中にある加工対象物に衝突させることにより、
    加工対象物の残留応力を軽減するウオータージエツトピ
    ーニング方法において、 前記加工対象物が置かれている周囲の水ならびにノズル
    から噴射する水のうち少なくともいずれか一方の水の温
    度を、前記周囲水の水圧に対する飽和温度よりも30℃
    以上85℃以下の範囲で低く保持することを特徴とする
    水中におけるウオータージエツトピーニング方法。
  2. 【請求項2】 運転停止中の原子炉内の冷却水中におい
    て、当該原子炉圧力容器本体または炉内部材に対して、
    前記冷却水をノズルから噴射衝突させることにより、原
    子炉圧力容器本体または炉内部材の残留応力を軽減する
    ウオータージエツトピーニング方法において、 前記ノズルから噴射する水の温度を、冷却水の水圧に対
    する飽和温度よりも30℃以上85℃以下の範囲で低く
    保持する ことを特徴とする水中におけるウオータージエ
    ツトピーニング方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載において、前記水
    温が40℃から60℃の範囲に規制されていることを特
    徴とする水中におけるウオータージエツトピーニング方
    法。
JP4231833A 1992-08-31 1992-08-31 水中におけるウオータージエツトピーニング方法 Expired - Lifetime JP2826017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231833A JP2826017B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 水中におけるウオータージエツトピーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231833A JP2826017B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 水中におけるウオータージエツトピーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679626A JPH0679626A (ja) 1994-03-22
JP2826017B2 true JP2826017B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16929733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231833A Expired - Lifetime JP2826017B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 水中におけるウオータージエツトピーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803734B2 (ja) * 1999-01-26 2006-08-02 株式会社日立製作所 ウオータージェットピーニング装置
JP3973606B2 (ja) * 2003-07-04 2007-09-12 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
JP6125261B2 (ja) 2013-02-12 2017-05-10 三菱重工業株式会社 ウォータジェットピーニング圧縮残留応力試験方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533615A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Nippon Atomic Ind Group Co Method and device for removing material adhered on nuclear fuel assembly
JP3010240B2 (ja) * 1991-01-11 2000-02-21 株式会社スギノマシン 表面残留応力の改善方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679626A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756770A (en) Water slap steam generator cleaning method
JP3162104B2 (ja) 金属材料の残留応力改善方法
JP3320105B2 (ja) キヤビテーシヨン噴流用ノズル
JPH0599590A (ja) 熱交換器の管板から異物を除去する方法及び装置
JP2826017B2 (ja) 水中におけるウオータージエツトピーニング方法
US4289541A (en) Process of cleaning an austenitic steel surface
JPH0647668A (ja) ウオータージエツトピーニング装置
JP2840027B2 (ja) ウォータージェットピーニング法
JP2002346847A (ja) ウォータージェット・レーザ併用ピーニング方法及び装置
JP2878529B2 (ja) 水中水噴流を利用する加工方法
JPH0871919A (ja) ウォータージェットピーニング施工装置
JPH07328859A (ja) キャビテーションによる耐食処理法
JPH07328857A (ja) ウォータージェットピーニング装置およびウォータージェットピーニング法
JP3317723B2 (ja) 金属強化用水中ノズル
JP3464682B2 (ja) キヤビテーシヨン噴射装置ならびにピーニング方法
JP3315153B2 (ja) キヤビテーシヨンジエツトノズル
JPH07328860A (ja) ウォータージェットピーニング装置およびウォータージェットピーニング法
JP2957976B2 (ja) 金属材料の残留応力改善方法
Chahine et al. Coupling bubble and material dynamics to model cavitation peening and pitting
JP4635206B2 (ja) 管内部の表面改質または洗浄方法及び該方法に使用される管内部の表面改質または洗浄装置
JP2826016B2 (ja) 水中構造物に対するウオータージエツトピーニング法
JPH0584452A (ja) 残留応力改善用ウオータージエツトピーニングノズル
JP4486697B2 (ja) 超高圧水流ピーニング方法及び装置
EP0960950A1 (en) Method and apparatus for ultrahigh pressure water jet peening
JPH0989498A (ja) 酸化スケールの除去装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term