JP2823316B2 - 脱毛装置 - Google Patents

脱毛装置

Info

Publication number
JP2823316B2
JP2823316B2 JP2107825A JP10782590A JP2823316B2 JP 2823316 B2 JP2823316 B2 JP 2823316B2 JP 2107825 A JP2107825 A JP 2107825A JP 10782590 A JP10782590 A JP 10782590A JP 2823316 B2 JP2823316 B2 JP 2823316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claws
hair
claw
shaft
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2107825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045908A (ja
Inventor
重左ヱ門 岩崎
正雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2107825A priority Critical patent/JP2823316B2/ja
Publication of JPH045908A publication Critical patent/JPH045908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823316B2 publication Critical patent/JP2823316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • A45D26/0023Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers with rotating clamping elements
    • A45D26/0028Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers with rotating clamping elements with rotating discs or blades

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は美容などの目的のために体毛を取り除くのに
使用される脱毛装置に関する。
【従来の技術】
この種の脱毛装置としては、実公昭57−54725号公報
に示されているように、二つのローラ間で毛を挟んで引
き抜くようにしたものや、米国特許第29000661号明細書
等に示されているように、多数の円板を並べるとともに
隣合う円板の角度を異ならせることで両円板の周方向の
一部同士が毛を挟んで引き抜くようにしたものがある。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者においては、ローラの間に挟み込まれる
毛の量が少ないために効果的な脱毛ができないという問
題を有している。 また後者においては、各円板がその周方向における同
じ位置で隣合う円板との間で毛を挟んで引き抜くように
なっていることから、多数の毛を効率良く引き抜くこと
ができるものの、円板の一回転中におけるある位置で全
円板が毛を引き抜く動作を行うために、負荷変動が大き
く、また数箇所の毛を一度に引き抜くために刺激が大き
く、更には毛を挟み込む際には円板同士が接触すること
になるが、この接触が各円板で同時になされるために、
接触で生じる音(たたき音)が大きいという問題を有し
ている。 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、こ
の目的とするところは負荷変動が少なくて刺激も少な
く、更には音が小さい上に、毛を引き抜く効率が良い脱
毛装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、引き抜くべき毛を挟持するための
対の爪を複数組備えているとともに、これらの爪を回転
駆動する駆動手段と、爪の一回転中に上記対の爪を互い
に接近させて毛を挟持させる開閉手段とを備えるととも
に、この開閉手段による各組の爪の開閉タイミングがず
らされていることに第1の特徴を有し、開閉手段は爪の
組間に配されたカム手段であることに第2の特徴を、更
に対の爪の接触幅はこの対の爪が接触に移行する間に動
く距離よりも大となっていることに第3の特徴を有して
いる。 [作用] 本発明によれば、各組の爪の開閉タイミングがずらさ
れているために、つまり各組の爪における毛の引き抜き
が異なったタイミングで順次なされていくために、負荷
の集中や音の集中もなく、同時に多くの毛が引き抜かれ
るわけではないために刺激も小さいものである。 [実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、こ
の脱毛装置は、モータ11を内蔵する本体1と、脱毛手段
を内蔵する脱毛ブロック2とからなるもので、本体1は
二つ割りのハウジング10内に上記モータ11を配置すると
ともに、電源ジャック14とスイッチ15、そしてモータ11
の出力軸に取り付けたピニオン12と噛合する中間ギア13
を設けたものとして形成されている。 脱毛ブロック2は、本体1から突設されたフック16,1
6との係合部を有しているハウジング20と、このハウジ
ング20に取り付けられた一対のキャップ21,21、各キャ
ップ21の対向面に夫々固着されたカム板22,22、両端が
カム板22における軸受け部で回転自在に支持されている
軸23、軸23の角軸部の一端に取り付けられて上記中間ギ
ア13と噛合する低速ギア24、軸23の角軸部の他端に取り
付けられた支持板25、そして軸23の角軸部にカラー26に
よって所定間隔を保つように取り付けられた複数枚の円
板状の爪31、これら爪31間に夫々2枚ずつ配設された爪
32、そして減速ギア24と爪31及び支持板25と爪31に軸方
向摺動が自在となるように挿通された複数本の長さが異
なるピン27とからなるものとして形成されている。 脱毛手段を構成する上記爪31,32は、共に軸23と一体
に回転するようにされているとともに、爪32はそのカラ
ー26が挿通される角孔がカラー26により大きめに設定さ
れて、軸方向の傾きが自在とされたものであり、上記の
各ピン27は夫々異なる爪32の一面に接するものとされて
いる。 そして、各爪32には、軸23の軸まわりの方向におい
て、互いにずれた位置にくるように取り付けられてお
り、またピン27が当接する面とは逆の側に切り起こされ
て突出するばね片33が隣接する爪31に弾接することで、
隣接する爪31から離れる方向に付勢されているのである
が、モータ11による軸23の回転に伴って減速ギア24、軸
23、爪31,32並びに支持板25が回転する時、各ピン27も
これらと一緒に回転する。 この時、減速ギア24及び支持板25の各外面に対向して
いるカム板22,22は、その一面の周方向の一部に凸部22
a,22aを有していて、ピン27はこの凸部22aに乗り上げた
時に爪32をばね片33に抗して押圧して、この爪32の先端
部を隣接する爪31に接触させる。 各ピン27は、爪32の配置に応じて、軸23の軸まわりに
順次ずらされて配置されていることから、モータ11によ
る回転駆動に応じて、異なるピン27が順次カム板22の凸
板22aに乗り上げるものであり、従って異なる爪32が順
次ピン27で押圧されて爪31接触するものである。第5図
〜第7図にこの状態を示す。 カム22における凸部22aは第6図においてαで示す領
域に位置するようにしていることから、モータ11によっ
て回転駆動するとともに、爪31の回転方向前方に向けて
ゆっくり動かしていけば、毛9は爪31と爪32とが間隔を
保っている状態の時に両者の間に入り、そして爪31に爪
32が接触することで毛9は挟み込まれ、爪31,32が毛9
を挟み込んだ状態でしばし回転を続けるために、毛9の
引き抜きがなされるものであり、その後、爪31と爪32と
が開くために、引き抜かれた毛9は回転に伴う遠心力で
外部に放り出される。 また、対の爪31,32の接触幅wは、第7図に示すよう
に、この対の爪31,32が接触に移行する間に動く距離l
よりも大となっているために、爪31,32間に入った毛9
は確実に挟持されて引き抜かれることになる。 更に、この毛9の引き抜きは、一回転中において異な
る爪31,32の間で順次なされていくわけであり、従って
毛9を引き抜く際の負荷は一回転中において分散された
状態に生じるものであり、一時に集中せず、爪31,32同
士が接触する時の音も同様であるために、大きな音がす
ることもなく、また使用者にしてみれば、一時に多数の
毛9が同時に引き抜かれるのではないために、刺激が小
さい。 第8図〜第13図に他の実施例を示す。ここでは軸23を
その両端がキャップ21に固着されて回転することがない
ものとされているとともに、減速ギア24と支持板25とが
軸23に対して回転自在とされている。また、軸23の角軸
部には角孔を備えて回転することがないようにされたス
リーブ28が取り付けられているとともに、スリーブ28の
外周に爪31と爪32とが夫々スリーブ28に対して回転自在
となるように配設されており、そして減速ギア24と各爪
31と支持板24とを貫通する連結ピン29によってこれらが
一体に回転するようにされている。 更に爪32は軸方向の傾きが自在となるようにされると
ともに、爪31との間に配されたばね36で爪31から離れる
方向に付勢されている。また爪31は、その毛9を挟むた
めの一端と逆の端部に、爪31に設けられた係合孔33と係
合して、爪32を爪31と一体に回転するようにしている係
合片34を備えるほか、カラー28から突設されたカム部28
aに乗り上げて爪32をばね36に抗して爪31側に傾けるこ
とになる凸部35を備えている。 今、モータ11によって減速ギア24と支持板25と爪31,3
2とを回転させたならば、爪32がその凸部35をカラー28
のカム部28aに乗り上げる位置に来た時、ばね36に抗し
て傾いて隣接する爪31と接触する。そして、このものに
おいても、各爪32は、軸23の軸まわりにおいて異なる位
置に配設されていることから、上記回転に伴って、異な
る爪31と爪32とが順次接触していくものである。 この場合、前記実施例に比して、爪32が他の爪32のた
めのピン27を避ける必要がないために、爪31と爪32の重
なりを大きくすることができると同時に、全体としての
小型化を図ることができる。尚、ばね36は前記実施例と
同様に爪32からの切り起こしで形成したものであっても
よい。 第14図は上記実施例のものにおいて、二組の爪31,32
が同時に接触するようにした場合の展開図を示してい
る。 第15図以下に別の実施例を示す。これは脱毛手段で引
き抜くことになる毛を予め短く切り揃えるためのトリマ
ー4を、脱毛に際して本体1を動かす方向の前方側とな
るところに設けたもので、このトリマー4は、本体1に
対してスライド自在に取り付けられた固定刃41と、この
固定刃41に押えばね44を介して取り付けられた可動刃42
と、固定刃41に設けられて本体1の表面に露出するハン
ドル40と、可動刃42に取り付けられた駆動子43とからな
るものとして形成されている。 そして上記駆動子43は、支持板25の外周面に形成され
た環状で且つ軸23の軸方向に変位している凸リブ25aと
係合して、支持板25の回転に伴って、可動刃42に往復動
を行わせるものであり、この往復動により、固定刃41の
櫛歯状の刃部と、可動刃42の櫛刃状刃部の間で毛9の切
断がなされる。 もっとも、このトリマー9は、長い毛9や寝ている毛
9を起こして脱毛手段への毛9の導入効率を高めるとと
もに、脱毛手段により毛9の引き抜きがその根元から確
実に行えるようにするためのもの、つまり長い毛9の先
端を脱毛手段が挟み込んで引っ張る場合のように単に痛
みを感ずるだけで毛9の引き抜きがなされない事態が生
じるのを防ぐのが主目的であるために、固定刃41の先端
と可動刃42の先端との間の距離が大きくされていて、こ
のトリマー9によって切断された毛9の長さが脱毛手段
による毛9の引き抜きに適した長さとなるようにされて
いる。 尚、ハンドル40の操作で固定刃41を引き上げれば、可
動刃42も同時に引き上げられると同時に駆動子43が凸リ
ブ25aから外れるために、トリマー4による毛9の切断
を行わないようにすることもできる。 また、トリマー4に代えて、固定刃41と同形状の櫛部
材を配置しても、寝ている毛9を起こしたり、長い毛9
の先端側が根元部より先に脱毛手段で挟まれてしまうこ
とがないようにすることができる上に、毛の方向を脱毛
手段の爪31,32と平行にできて導入効率が高くなる。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、複数組の対の爪を順
次開閉して体毛を引き抜くために、刺激が少ない上に、
負荷変動や騒音の小さいものを得られるものであり、し
かも一回転中にはすべての対の爪が開閉するためにあ、
前記従来例で示した円板を用いたものと代わらぬ効率の
良い脱毛を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の縦断面図、第2図は同上の分
解斜視図、第3図は同上の斜視図、第4図は同上の底面
図、第5図は同上の動作を示す展開図、第6図(a)
(b)(c)は同上の動作を示す横断面図、第7図は同
上の動作説明図、第8図は他の実施例の縦断面図、第9
図は同上の分解斜視図、第10図は同上の底面図、第11図
は同上の動作を示す展開図、第12図(a)(b)(c)
は同上の動作を示す横断面図、第13図(a)(b)
(c)は同上の動作説明図、第14図は同上の他例の動作
を示す展開図、第15図は別の実施例の斜視図、第16図は
同上の部分断面図、第17図は同上の破断側面図であっ
て、11はモータ、31,32は爪を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引き抜くべき毛を挟持するための対の爪を
    複数組備えているとともに、これらの爪を回転駆動する
    駆動手段と、爪の一回転中に上記対の爪を互いに接近さ
    せて毛を挟持させる開閉手段とを備えるとともに、この
    開閉手段による各組の爪の開閉タイミングがずらされて
    いることを特徴とする脱毛装置。
  2. 【請求項2】開閉手段は爪の組間に配されたカム手段で
    あることを特徴とする請求項1記載の脱毛装置。
  3. 【請求項3】対の爪の接触幅はこの対の爪が接触に移行
    する間に動く距離よりも大となっていることを特徴とす
    る請求項1記載の脱毛装置。
JP2107825A 1990-04-24 1990-04-24 脱毛装置 Expired - Lifetime JP2823316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107825A JP2823316B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 脱毛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107825A JP2823316B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 脱毛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045908A JPH045908A (ja) 1992-01-09
JP2823316B2 true JP2823316B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14468994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107825A Expired - Lifetime JP2823316B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 脱毛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004047873A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Braun Gmbh Epilationskopf und Epilationsgerät

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2177814T3 (es) 1996-08-06 2002-12-16 Braun Gmbh Cilindro giratorio para un aparato depilador.
FR2810215B1 (fr) 2000-06-15 2002-08-30 Seb Sa Appareil a epiler a pinces d'arrachage
US7300443B2 (en) 2003-11-10 2007-11-27 Specialife Industries Ltd. Epilating appliance
IL159483A0 (en) 2003-12-21 2004-06-01 Epilady 2000 Llc Hair removal system
DE102004047874A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Braun Gmbh Epilationskopf und Epilationsgerät
FR2877192B1 (fr) * 2004-10-28 2006-12-08 Seb Sa Appareil a epiler a tete amovible
FR2892902B1 (fr) * 2005-11-07 2007-12-14 Seb Sa Appareil a epiler comportant un dispositif de coupe des poils.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004047873A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Braun Gmbh Epilationskopf und Epilationsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045908A (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992356B2 (ja) 脱毛装置
JP2736797B2 (ja) 脱毛器具
JPH09308521A (ja) 脱毛器具
JP2823316B2 (ja) 脱毛装置
JPH0329605A (ja) 脱毛方法及びその装置
US5078715A (en) Depilatory device
US5100413A (en) Rotary head multi-tweezer hair removal device
JP2878386B2 (ja) 脱毛装置
US5207689A (en) Depilating appliance
JP3427134B2 (ja) 脱毛装置
JP3180090B2 (ja) 脱毛装置及びこれを用いた脱毛方法
JPH04348704A (ja) 脱毛装置
JP3640113B2 (ja) 脱毛装置
JPH0956446A (ja) 脱毛装置
JPH06105712A (ja) 脱毛装置
JP3517928B2 (ja) 脱毛装置
JP3024818B2 (ja) 脱毛装置
JP3475485B2 (ja) 脱毛装置
JP3598676B2 (ja) 脱毛装置
JP3391956B2 (ja) 除毛装置
JP3391971B2 (ja) 脱毛装置
JP3261149B2 (ja) 脱毛装置
JP3131259B2 (ja) 脱毛装置
JP3131258B2 (ja) 脱毛装置
JPH09121930A (ja) 脱毛装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12