JP2822565B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2822565B2
JP2822565B2 JP8081090A JP8081090A JP2822565B2 JP 2822565 B2 JP2822565 B2 JP 2822565B2 JP 8081090 A JP8081090 A JP 8081090A JP 8081090 A JP8081090 A JP 8081090A JP 2822565 B2 JP2822565 B2 JP 2822565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conjugated diene
resin composition
polymer block
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8081090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03281650A (ja
Inventor
博雄 村本
公治 木村
仁志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP8081090A priority Critical patent/JP2822565B2/ja
Publication of JPH03281650A publication Critical patent/JPH03281650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822565B2 publication Critical patent/JP2822565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化性樹脂組成物に係り、さらに詳しくは
共役ジエン系重合体ブロックとN−置換マレイミド重合
体ブロックとがエーテル結合を介して結合した共重合体
と、熱硬化性樹脂および/またはビニルモノマーとから
なる硬化性樹脂組成物に関する。
本発明の硬化性樹脂組成物は、機械的強度、耐熱性、
耐湿性、電気特性等の優れた硬化物を与えることから、
電気電子材料分野を始めとする広範な分野での利用が期
待できる。
〔従来の技術〕
電気電子材料分野において、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が、
従来から広く採用されている。たとえばプリント配線板
用の積層板の含浸用樹脂として、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリイミド樹脂等が、また半導体素子、ダイ
オード、コンデンサー、リレー、スイッチ等の電気電子
部品封止用として、エポキシ樹脂、シリコン系等の低圧
成形材料、エポキシ系、アクリル系、シリコン系等の熱
または光硬化性の液状材料が使用されている。
一方ポリブタジエン樹脂に代表される共役ジエン系樹
脂をラジカル硬化させた硬化物は、電気特性、耐水性、
耐湿性等に極めて優れていることが知られている。たと
えば数平均分子量が1,000〜5,000程度の常温で液状の1,
2−ポリブタジエン樹脂とラジカル重合開始剤とからな
る樹脂組成物を用いた積層板および成形材料の製造法
(特公昭47−051952号公報、特公昭48−014428号公報等
参照)、数平均分子量が50,000〜200,000程度の常温で
固体の1,2−ポリブタジエン樹脂とラジカル重合開始剤
とからなる樹脂組成物を用いた積層板の製造法(特公昭
58−021925号公報、特公昭58−021926号公報等参照)、
ブタジエン−ビニル芳香族化合物コポリマーとシアン酸
エステル系樹脂組成物とからなる硬化性樹脂組成物(特
開昭61−233060号公報等参照)などが開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、電子機器の小型化が飛躍的に進展してきている
が、それに伴い電気電子部品の高性能化、高信頼性が要
求されている。たとえば高速演算回路や高周波回路に用
いるプリント配線板用の基板(積層板)には、低誘電
率、低誘電正接等の誘電特性の優れた材料が要求されて
いる。また電気電子回路部品の封止用材料には、接着
性、耐湿性、耐熱性、耐熱衝撃性、電気特性等のバラン
スのとれた材料が要求されている。
これらの要求に対し、前記汎用樹脂を用いた積層板に
おいては、要求される誘電特性を満足せず、また封止材
料においても、要求される諸特性、特に耐熱衝撃性およ
び電気特性の双方を満足するものはない。
一方ポリブタジエン樹脂を用いた積層板は、極めて優
れた誘電特性を有するが、液状ポリブタジエン樹脂を使
用した積層板の製造法においては、基材に含浸、乾燥さ
せて得たプリプレグが粘着性を有することから、その積
層成形が困難であった。また固形ポリブタジエン樹脂を
使用した積層板の製造法においては、汎用溶媒への溶解
性が悪く、かつ含浸用ワニスの粘度が著しく高いことか
らこれも積層板製造の作業性が極めて悪い。さらに両者
に共通して銅箔等の金属箔への接着性が悪いため、工業
的な実用化に到っていない。
またポリブタジエン樹脂を電気電子部品の封止に用い
た場合、極めて優れた耐熱性、耐湿性および電気特性が
得られるが、硬化時の収縮率が著しく大きく、且つ接着
性が劣ることから、液状封止材料として一部の特殊用途
を除いては使用されていない。
さらにポリブタジエン樹脂は、他の熱硬化性樹脂との
相溶性が極めて悪く、それを改良する方法として前記ブ
タジエン−ビニル芳香族化合物コポリマーを用いる方法
が提案されているが、十分な相溶性を得るためにはビニ
ル芳香族化合物の共重合比率を高める必要があり、その
場合耐熱性が低下する。
本発明は、機械的強度、耐熱性、耐湿性、耐熱衝撃
性、電気特性等に優れ、かつ熱硬化時の収縮の小さい作
業性に優れた硬化性樹脂組成物を提供することを、その
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、前記目的を達成すべく鋭意研究した結
果、共役ジエン系重合体ブロックとN−置換マレイミド
系重合体ブロックとからなる特定の共重合体が、他の熱
硬化性樹脂類との相溶性に優れ、この共重合体と熱硬化
性樹脂および/またはビニルモノマーとからなる硬化性
樹脂組成物が、低収縮性、機械的強度、耐熱性、耐湿
性、耐熱衝撃性、電気特性等に硬化物を与えることを見
出し本発明を完成した。
本発明は、下記成分AおよびBからなることを特徴と
する硬化性樹脂組成物 成分A:下記一般式(1) X(O−Y) ……(1) (ここに、Xは共役ジエン系重合体ブロック、YはN−
置換マレイミド重合体ブロックを表し、nは1〜5の正
数である。)で表されるN−置換マレイミド重合体ブロ
ック:Yが、共役ジエン系重合体ブロック:Xの分子内にエ
ーテル結合を介して結合しており、XとYとの重量比が
20/80≦X/Y≦90/10、数平均分子量が500〜100,000であ
る共重合体 成分B:熱硬化性樹脂および/またはビニルモノマー である。
本発明において、成分Aは、前記一般式(1)中のX
が、2種以上の共役ジエンのコポリマーおよび/または
2種以上の共役ジエンとビニルモノマーとのコポリマー
である共役ジエン系重合体ブロックであり、式中のY
が、下記一般式(2) (ここに、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基または置換アリール基を表す。)
で表されるN−置換マレイミドの1種または2種以上の
重合体ブロックであり、YがXの分子内にエーテル結合
を介して結合した共重合体である。
前記共役ジエンとして、炭素数4〜12の共役ジエンが
一般的であり、たとえば1,3−ブタジエン,イソプレン,
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン,1,3−ペンタジエン,2
−メチル−1,3−ペンタジエン,1,3−ヘキサジエン,4,5
−ジエチル−1,3−オクタジエン,3−ブチル−1,3−オク
タジエン等が挙げられ、特に1,3−ブタジエンおよびイ
ソプレンが好ましい。本発明においては、これらの内、
2種以上が使用される。
また前記ビニルモノマーとして、スチレン,o−メチル
スチレン、p−メチルスチレン,α−メチルスチレン−
p−tert−ブチルスチレン,1,3−ジブチルスチレン,ビ
ニルナフタレン,ジビニルベンゼン,1,1−ジフェニルエ
チレン等のビニル芳香族化合物類、(メタ)アクリル酸
メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル
酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート等の分子内に水酸基を有す
る(メタ)アクリレート類、グリシジルメタクリレート
等の分子内にグリシジル基を有する(メタ)アクリレー
ト類、アクリロニトリルなどの1種又2種以上が使用で
き、特にビニル芳香族化合物類が好ましく使用され、さ
らに好ましくはスチレンおよびα−メチルスチレンを使
用する。
また共役ジエン系重合体ブロック中の共役ジエン単位
のミクロ構造には特に制限はない。
一方N−置換マレイミド単量体として、たとえばN−
メチルマレイミド,N−エチルマレイミド,N−プロピルマ
レイミド,N−イソプロピルマレイミド,N−n−ヘキシル
マレイミド,N−シクロヘキシルマレイミド,N−フェニル
マレイミド,N−(1−ナフチル)マレイミド,N−ベンジ
ルマレイミド,N−(2−フルオレニル)マレイミド,N−
1−(4−アセトキシナフチル)マレイミド,N−2−メ
チルフェニルマレイミド等が挙げられる。
またN−置換マレイミド重合体ブロックとしては、前
記N−置換マレイミド単量体の1種のホモポリマーまた
は2種以上のコポリマーが挙げられる。
成分Aの共重合体は、下記の方法等により容易に合成
することができる。
(1) 2種以上の共役ジエンまたは2種以上の共役ジ
エンとビニルモノマーとを、窒素、アルゴン等の不活性
ガス雰囲気下、有機溶媒中において、アルカリ金属また
は有機アルカリ金属化合物を重合開始剤とし、−100〜
+150℃の温度で重合し、少なくとも1の重合体末端に
アルカリ金属の結合した共役ジエン系重合体を合成した
後、環状エーテル化合物を加えて重合体末端に酸素−ア
ルカリ金属結合を導入し、ついでN−置換マレイミド類
を加えて共重合する方法。
(2) 分子鎖中及び/又は分子鎖末端に1〜5個の水
酸基および/またはエポキシ基を有する共役ジエン系重
合体とアルカリ金属または有機アルカリ金属化合物との
反応により、分子内に酸素−アルカリ金属結合を導入
し、ついでN−置換マレイミド類を加えて共重合する方
法。
前記第(1)項の方法において、重合開始剤のアルカ
リ金属として、リチウム、ナトリウム、カリウム等が、
また有機アルカリ金属化合物として、前記アルカリ金属
のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等が使用さ
れる。有機アルカリ金属化合物の具体例として、エチル
リチウム,n−ブチルリチウム,sec−ブチルリチウム,t−
ブチルリチウム,エチルナトリウム,ブタジエニルジリ
チウム,ブタジエニルジナトリウム,リチウムビフェニ
ル,リチウムナフタレン,リチウムトリフェニル,リチ
ウムフルオレン,ナトリウムビフェニル,ナトリウムナ
フタレン,ナトリウムトリフェニル,ナトリウムフルオ
レン,α−メチルスチレンナトリウムジアニオン等が挙
げられ、これらは1種の単独または2種以上の混合物と
して使用される。
反応溶媒として、n−ヘキサン,n−ヘプタン等の脂肪
族炭化水素類、シクロヘキサン,シクロペンタン等の脂
環族炭化水素類、ベンゼン,トルエン等の芳香族炭化水
素類、ジエチルエーテル,ジオキサン,テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類など、アニオン重合において通常使
用される有機溶媒が1種の単独溶媒または2種以上の混
合溶媒として使用される。
前記方法で合成された分子内に少なくとも1個のアル
カリ金属の結合した共役ジエン系重合体との反応に用い
る環状エーテル化合物として、下記一般式(3) (ここに、R′は、水素原子または炭素数1〜4のアル
キル基を表す)で表される、たとえばエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
少なくとも1個のアルカリ金属の結合した共役ジエン
系重合体と環状エーテル化合物との反応は、通常−70〜
+30℃の温度に1秒〜3時間撹拌維持して行う。ただ
し、反応条件は、前記には限定されずさらに広い範囲に
調整することができる。
また前記共役ジエン系重合体の合成は、前記方法には
限定されず、たとえば特公昭43−027432号公報、特公昭
47−019687号公報、特公昭47−033274号公報、USP−348
8332号明細書、化学増刊43「高分子のCharacterization
と物性」,P−193〜195,(株)化学同人,(1970)等に
記載された公知の方法を採用してもよい。
一方、前記第(2)項の合成法における分子鎖中及び
/又は分子鎖末端に1〜5個の水酸基および/またはエ
ポキシ基を有する共役ジエン系重合体は、下記の方法等
で合成することができ、また下記以外の方法で合成され
たものであっても、分子鎖中および/または分子末端に
水酸基および/またはエポキシ基を有する共役ジエン系
重合体であれば、本発明に用いることができる。
(a) 前記第(1)項の方法で合成される少なくとも
1の末端にアルカリ金属の結合した共役ジエン系重合体
と環状エーテル化合物との反応生成物を、水、アルコー
ル、ルイス酸等を用いて処理し、少なくとも1の末端に
水酸基を導入する方法。
この方法で製造された市販品として、NISSO PBG−100
0,同−2000,同−3000(何れも日本曹達(株)製)等が
ある。
(b) 前記第(1)項の方法で合成される少なくとも
1の末端にアルカリ金属の結合した共役ジエン系重合体
を、エピクロルヒドリン等のハロゲン化環状エーテルを
用いて処理し、少なくとも1の重合体末端にエポキシ基
を導入する方法。
(c) 過酸化水素、アゾビス−4−シアノペンタノー
ル等の分子内に水酸基を有する化合物類、またはアゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル等等のアゾ化合物類とメルカプトエタノール
等の水酸基含有メルカプタン類とを併用して重合開始剤
とし、共役ジエンまたは共役ジエンとビニルモノマーと
をラジカル重合し、分子鎖中に水酸基を有する共役ジエ
ン系重合体を得る方法。
(b) ビニルモノマーの一部または全部に水酸基、エ
ポキシ基を有する化合物と共役ジエンとをラジカル共重
合する方法。
(e) 分子内に官能基を有しまたは有しない共役ジエ
ンホモポリマーまたはコポリマーの共役ジエン単位の一
部を、過酢酸等の公知の試剤を用いてエポキシ化し、分
子鎖中にエポキシ基を導入する方法。
前記した分子内に水酸基および/またはエポキシ基を
有する共役ジエン系重合体に、酸素−アルカリ金属結合
を導入するためのアルコキシド化剤として、前記第
(1)項で用いられる重合開始剤が使用でき、好ましく
は有機アルカリ金属化合物、さらに好ましくはn−ブチ
ルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキルリチウ
ム化合物が使用される。
分子内に水酸基および/またはエポキシ基を有する共
役ジエン系重合体に、酸素−アルカリ金属結合を導入す
る反応は、前記共役ジエン系重合体と有機アルカリ金属
化合物とを、通常有機溶媒中において−100〜+100℃、
好ましくは−70〜+50℃の温度下で1秒〜5時間、好ま
しくは1分〜3時間撹拌保持することにより行うことが
できる。
反応溶媒として、ベンゼン,トルエン等の芳香族炭化
水素系溶剤、ペンタン,シクロヘキサン等の脂環族炭化
水素系溶剤、ジメチルエーテル,エチレングリコールジ
メチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン,ア
ニソール等のエーテル系溶剤、メチラール,ジメトキシ
エタン等のアセタール系溶剤、トリメチルアミン,N−メ
チルモルホリン等のアミン系溶剤などが使用でき、これ
らは1種の単独溶媒または2種以上の混合溶媒として使
用される。
前記第(1)または(2)項の方法で得られた分子内
に酸素−アルカリ金属結合を有する共役ジエン系重合体
と、N−置換マレイミドとの共重合反応は、前記例示し
た有機溶媒中において、反応温度−100〜+100℃、好ま
しくは−70〜+50℃の温度下で1分〜100時間、好まし
くは1〜50時間撹拌保持することにより行うことができ
る。
前記反応において、分子鎖の片末端に酸素−アルカリ
金属結合を有する共役ジエン系重合体を用いることによ
り、共役ジエン系重合体ブロックの片末端にエーテル結
合を介してN−置換マレイミド重合体ブロックを有する
下記一般式(4) X−O−Y ……(4) (ここに、XおよびYは、前記と同じ意味を表す)で表
されるA−B型ブロック共重合体が得られる。
また分子鎖の両末端に酸素−アルカリ金属結合を有す
る共役ジエン系共重合体を用いることにより、共役ジエ
ン系重合体ブロックの両末端にエーテル結合を介してN
−置換マレイミド重合体ブロックを有する下記一般式
(5) Y−O−X−O−Y ……(5) (ここに、XおよびYは、前記と同じ意味を表す) で表されるA−B−A型ブロック共重合体が得られ、分
子鎖中に酸素−アルカリ金属結合を有する共役ジエン系
重合体を用いることにより、共役ジエン系重合体ブロッ
クの分子鎖中からN−置換マレイミド重合体ブロックが
分枝した下記一般式(6) (ここに、X,Yおよびnは、前記と同じ意味を表す)で
表されるグラフト共重合体が得られ、さらに分子鎖末端
および分子鎖中に酸素−アルカリ金属結合を有する共役
ジエン系重合体を用いることにより、共役ジエン系重合
体ブロックの分子鎖末端および分子鎖中にエーテル結合
を介してN−置換マレイミド重合体ブロックを有する下
記一般式(7) (ここに、X,Yおよびnは、前記と同じ意味を表す)で
表されるブロック−グラフト共重合体が得られる。
前記共重合体において、共役ジエン系重合体ブロッ
ク:XとN−置換マレイミド重合体ブロック:Yとの比率:X
/Y(重量基準)は、20/800≦X/Y≦90/10が好ましく、こ
のX/Y比が過少な場合には硬化物の電気特性が低下し、
また過大な場合には異種樹脂との相溶性が低下する。
また前記共重合体の数平均分子量は、500〜100,000の
範囲が好ましく、過少な場合には硬化物の耐熱衝撃性が
低下し、過大な場合には異種樹脂との相溶性が低下す
る。
成分Bの熱硬化性樹脂として、耐熱性の優れた樹脂を
用いるのが好ましいが、特にその種類には制限はない。
好ましい熱硬化性樹脂として、たとえばエポキシ樹
脂、ポリブタジエン樹脂、下記一般式(8) (ここに、Aは、p価の芳香族、脂環族または脂肪族性
の有機基を表し、pは1〜6の整数である)で表される
マレイミド化合物、シアン酸エステル系樹脂組成物等が
挙げられる。
エポキシ樹脂として、2官能以上の多官能性エポキシ
樹脂が好ましく使用される。たとえばビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水
添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、グリシジルエステル
型エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポキシ樹脂、脂環
型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、イ
ソシアヌル酸型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、ポリブタジエン変性エポキシ樹脂(特
公昭62−027093号公報参照)等が挙げられ、成分Bとし
てこれらの単独または2種以上を配合することができ
る。
ポリブタジエン樹脂として、重合体鎖中のブタジエン
単位の50%以上が1,2−結合であるブタジエンのホモポ
リマーおよびその誘導体を、成分Bとして特に制限なく
配合することができる。たとえば 日本曹達(株)から
市販されているNISSO PB B−1000,同B−2000,同B−30
00,同G−1000,同G−2000,同G−3000,同C−1000等、
およびそれらの誘導体であるTE−2000(アクリル化変性
体),GM−1000(無水マレイン酸半エステル変性体),GQ
−1000(ボイル化変性体),TP−1001(ウレタン化変性
体)BF−1000(エポキシ化変性体),GI−1000,GI−3000
(以上水素添加変性体)等が配合使用される。
前記一般式(8)で表されるマレイミド化合物は、通
常無水マレイン酸またはその誘導体類と1個以上のアミ
ノ基を有するアミン類とを反応させてマレアミド酸を合
成し、ついでマレアミド酸を脱水環化させる方法等公知
の方法で合成される。マレイミド化合物として、N−エ
チルマレイミド,N−ブチルマレイミド,N−ヘキシルマレ
イミド,N−フェニルマレイミド,N−o,mまたはp−メト
キシフェニルマレイミド,N−2−ニトロフェニルマレイ
ミド,N−3,5−ジクロロフェニルマレイミド,N−o,mまた
はp−ヒドロキシフェニルマレイミド,N−o,mまたはp
−カルボキシフェニルマレイミド,N−p−アリルフェニ
ルマレイミド,N−p−フルオロフェニルマレイミド,N−
4−ピリジルマレイミド,N−(2−メチル−4−ピリジ
ル)マレイミド,N−ペンタクロロフェニルマレイミド,N
−o,mまたはp−アセトキシフェニルマレイミド,N−p
−〔1−メチル−1−(p′−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕フェニルマレイミド,N−2−メチル−4−〔1′
−メチル−1′−(3″−メチル−4″−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕フェニルマレイミド,N−ベンジルマレ
イミド,N−4−キノリルマレイミド,N−1(または2)
−ナフチルマレイミド等のモノマレイミド類、N,N′−
エチレンビスマレイミド,N,N′−o,mまたはp−フェニ
レンビスマレイミド,N,N′−ヘキサメチレンビスマレイ
ミド,N,N′−(メチレン−ジ−p−フェニレン)ビスマ
レイミド,N,N′−(オキシ−ジ−p−フェニレン)ビス
マレイミド,N,N′(チオ−ジ−p−フェニレン)ビスマ
レイミド,N,N′−(スルホニル−ジ−p−フェニレン)
ビスマレイミド,N,N′−(スルフィニル−ジ−p−フェ
ニレン)ビスマレイミド,N,N′−(メチレン−ジ−1,4
−シクロヘキシレン)ビスマレイミド,N,N′−(イソプ
ロピリデン−ジ−p−フェニレン)ビスマレイミド,N,
N′−m−キシリレンビスマレイミド,N,N′−p−キシ
リレンビスマレイミド,N,N′−(イミノ−ジ−p−フェ
ニレン)ビスマレイミド,N,N′−2,4−トリレンビスマ
レイミド,N,N′−(メチレン−ジ−3−クロロ−p−フ
ェニレン)ビスマレイミド,N,N′−(メチレン−ジ−3
−メチル−1,4−フェニレン)ビスマレイミド,N,N′−
(ビニレン−ジ−p−フェニレン)ビスマレイミド,4−
メチル−2,4−ビス(p−N−マレイミドフェニル)ペ
ンタン,N,N′−1,4−ナフチレンビスマレイミド,N,N′
−2,4−ピリジンビスマレイミド,トリス(4−N−マ
レイミドフェニル)ホスフェート,トリス(4−N−マ
レイミドフェニル)チオホスフェート,2,4,6−トリス
(4′−N−マレイミドフェノキシ)−s−トリアジ
ン,5(または6)−N−マレイミド−1−(4′−N−
マレイミドフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン,
ポリ(フェニルメチレン)ポリマレイミド,ポリ(シク
ロヘキシレンメチレン)ポリマレイミド等のポリマレイ
ミド類が挙げられ、またこれらのマレイミド化合物のマ
レイミド基中の不飽和炭素に結合した水素原子が、適宜
塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、フェニル基
等で置換された化合物も使用することができる。成分B
として、これらのマレイミド化合物も1種の単独または
2種以上の混合物として配合、使用される。
シアン酸エステル系樹脂組成物は、シアナト基を有す
る多官能性シアン酸エステル、そのプレポリマー等を必
須成分とする樹脂組成物であり、たとえばシアナト樹脂
(特公昭41−1928号公報、特公昭45−011712号公報、特
公昭44−1222号公報、DE−1,190,184号明細書等参
照)、シアン酸エステル−マレイミド樹脂、シアン酸エ
ステル−マレイミド−エポキシ樹脂(特公昭54−030440
号公報、特公昭52−031279号公報、USP−4,110,364号明
細書等参照)、シアン酸エステル−エポキシ樹脂(特公
昭46−041112号公報等参照)等で代表される樹脂組成物
である。
多官能性シアン酸エステルとして、下記一般式(9) R(CON) ……(9) (ここに、Rは、芳香族の有機基を表し、mは5以下
の整数である)で表され、シアナト基が芳香環に結合し
ている化合物が好適に使用される。たとえば1,3−また
は1,4−ジシアナトベンゼン,1,3,5−トリシアナトベン
ゼン,1,3−,1,4−,1,6−,1,8−,2,6−または2,7−ジシ
アナトナフタレン,1,3,6−トリシアナトナフタレン,4,
4′−ジシアナトビフェニル,ビス(4−シアナトフェ
ニル)メタン,2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−シアナ
トフェニル)プロパン,2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−シアナトフェニル)プロパン,ビス(4−シアナトフ
ェニル)エーテル,ビス(4−シアナトフェニル)チオ
エーテル,ビス(4−シアナトフェニル)スルホン,ト
リス(4−シアナトフェニル)ホスファイト,トリス
(4−シアナトフェニル)ホスフェート等、および末端
−OH含有ポリカーボネートオリゴマーとハロゲン化シア
ンとの反応により得られるシアン酸エステル(USP−4,0
26,913号明細書等参照)、ノボラックとハロゲン化シア
ンとの反応により得られるシアン酸エステル(USP−4,0
22,755号、USP−3,448,079号明細書等参照)等が挙げら
れる。また特公昭41−1928号,特公昭43−018468号,特
公昭44−4791号、特公昭45−011712号、特公昭46−0411
12号,特公昭47−026853号,特開昭51−063149号等の公
報,USP−3,553,244号,USP−3,755,402号,USP−3,740,34
8号,USP−3,595,900号,USP−3,694,410号,USP−4,116,9
46号明細書等に記載されたシアン酸エステル類も使用す
ることができる。
さらに前記シアン酸エステル類を、鉱酸、ルイス酸、
炭酸ナトリウムまたは塩化リチウム等の塩類、トリブチ
ルホスフィン等のリン酸エステル類などの触媒の存在下
または不存在下に重合させて得られるプレポリマーも使
用できる。これらのプレポリマーは、前記シアン酸エス
テル中のシアン基が3量化することにより形成されるsy
m−トリアジン環を、一般に分子中に有している。
前記多官能性シアン酸エステルは、またアミンとのプ
レポリマーの形でも使用される。好適なアミンとして、
たとえばm−またはp−フェニレンジアミン,m−または
p−キシリレンジアミン,1,4−または1,3−シクロヘキ
サンジアミン,ヘキサヒドロキシリレンジアミン,4,4′
−ジアミノビフェニル,ビス(4−アミノフェニル)メ
タン,ビス(4−アミノフェニル)エーテル,ビス(4
−アミノフェニル)スルホン,ビス(4−アミノ−3−
メチルフェニル)メタン,ビス(4−アミノ−3,5−ジ
メチルフェニル)メタン,ビス(4−アミノフェニル)
シクロヘキサン,2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロ
パン,2,2−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)プ
ロパン,2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)
プロパン,2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニ
ル)メタン,2,2−ビス(4−アミノ−3,5−ジブロモフ
ェニル)プロパン,ビス(4−アミノフェニル)フェニ
ルメタン,1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−フェ
ニルエタン等が挙げられる。
前記多官能性シアン酸エステル、そのプレポリマーお
よびアミンとのプレポリマーは混合物の形でも使用で
き、単独および混合物の数平均分子量300〜6,000、好ま
しくは1,500以下、さらに好ましくは300〜1,000の範囲
で使用される。
シアン酸エステル−マレイミド樹脂、シアン酸エステ
ル−マレイミド−エポキシ樹脂等で代表されるシアン酸
エステル系樹脂組成物の成分として使用されるマレイミ
ドとして、前記一般式(8)で表されるマレイミド化合
物が好適に用いられる。
成分Bのビニルモノマーとして、スチレン,ジビニル
ベンゼン等の芳香族ビニルモノマー類、アクリル酸エチ
ル,メタクリル酸メチル,トリメチロールプロパントリ
メタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類,ジ
メチルフマレート等のフタル酸エステル類、ジメチルマ
レート等のマレイン酸エステル類、ジアリルフタレート
等のアリル化合物類、トリアリルイソシアヌレートなど
のラジカル重合性モノマーが使用される。
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記成分Aの共重合体
と成分Bの熱硬化性樹脂および/またはビニルモノマー
とを混合もしくは予備反応させることにより調製する。
調製方法として、(a)無溶剤で常温または加温下に
単純に混合する方法、(b)無溶剤で加熱し予備反応さ
せる方法、(c)アセトン,メチルエチルケトン,メチ
ルイソブチルケトン,トルエン,キシレン等の単独また
は2種以上の混合溶媒に溶解し、溶液として混合する方
法、(d)前記溶媒中において溶液として混合、予備反
応させる方法、(e)前記溶媒中において予備反応させ
たものを混合する方法などを採用することができる。
成分Aと成分Bとの組成比は、使用目的などにより異
なり特に限定されないが、通常重量比で90/10≧A/B≧10
/90、好ましくは70/30≧A/B≧30/70の範囲である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、組合せによってはその
ままでも硬化するが、硬化反応の促進剤として前記成分
Bの硬化触媒として公知の化合物を使用する。
これらの硬化促進剤として、エポキシ樹脂用硬化剤、
有機金属塩類、有機過酸化物等が例示される。
エポキシ樹脂用硬化剤として、たとえばベンジルジメ
チルアミン等の第3級アミン類、2−エチルイミダゾー
ル等のイミダゾール類、塩化コリン等の第4級アンモニ
ウム塩類、トリエチレンジアミン,トリエチレンテトラ
ミン等の脂肪族ポリアミン類、ジアミノフェニルメタ
ン,ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン
類、N−アミノエチルピペラジン,メンタンジアミン等
の脂環族ポリアミン類、無水フタル酸,4−メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸,無水トリメリット酸,無水ピロメ
リット酸,無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の酸
無水物類、ジシアンアミド、フェノールノボラック樹
脂、アニリン・ホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド樹脂
等が挙げられ、これらは1種の単独または2種以上が併
用される。
有機金属塩類として、ナフテン酸亜鉛,ステアリン酸
鉛,ナフテン酸鉛,オクチル酸亜鉛,オレイン酸錫,オ
クチル酸錫,ジブチル錫マレート,ナフテン酸マンガ
ン,ナフテン酸コバルト,アセチルアセトン鉄,アセチ
ルアセトンマンガン等が挙げられ、これらも1種の単独
または2種以上が併用される。
有機過酸化物として、過酸化ベンゾイル,2,4−ジクロ
ル過酸化ベンゾイル,オクタノイルパーオキサイド,ラ
ウロイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド
類、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,ジクミ
ルパーオキサイド等のジアリルパーオキサイド類、t−
ブチルパーベンゾエート,t−ブチルパーアセテート,ジ
−t−ブチルパーフタレート,2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエス
テル類、メチルエチルケトンパーオキサイド,シクロヘ
キサノンパーオキサイド等のケタンパーオキサイド類、
ジ−t−ブチルヒドロパーオキサイド,クメンハイドロ
パーオキサイド,α−フェニルエチルヒドロパーオキサ
イド,シクロヘキセニルヒドロパーオキサイド等のハイ
ドロパーオキサイド類,1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)シクロヘキサン,1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のパーオキ
シケタール類などが挙げられ、それらの使用量は、一般
的な意味での触媒量の範囲で充分であり、たとえば前樹
脂量に対して10重量%以下、好ましくは5重量%以下が
使用される。
本発明の硬化性樹脂組成物には、その特性を損なわな
い範囲の前記以外の成分を添加、配合することができ
る。
これらの配合成分として、前記例示した以外の熱硬化
性樹脂、熱可塑性樹脂、溶剤、充填剤、難燃剤、可塑
剤、光重合開始剤、重合防止剤、カップリング剤、顔料
等が挙げられる。
熱硬化性樹脂として、不飽和ポリエステル樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレ
タンアクリレート樹脂等を配合することができる。
熱可塑性樹脂として、芳香族または脂肪族系の石油樹
脂、ロジン樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、キシレ
ン樹脂、ケトン樹脂等が配合される。
溶剤として、光重合体の合成に用いた反応溶媒の他、
アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケト
ン等のケトン系溶剤、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエス
テル系溶剤、四塩化炭素,モノクロルベンゼン等の塩素
化炭化水素系溶剤を使用することができる。
カップリング剤として、一般式XSiY3(式中、Xはビ
ニル基、メタクリロキシプロピル基、アミノアルキル
基、メルカプトアルキル基、エポキシアルキル基等の非
加水分解型の有機基、Yはハロゲン、アルコキシ基等の
加水分解型の有機基を表す。)で表されるシラン化合
物、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、α−アミノプロピルトリエトキシシラン等のシラン
カップリング剤、前記一般式中のSiをTiに置き換えたチ
タンカップリング剤を使用できる。
充填剤として、溶融シリカ,結晶シリカ等のシリカ粉
末、アルミナ、酸化マグネシウム(マグネシア)、ウェ
ラストナイト、マイカ、炭酸カルシウム、タルク等の無
機充填剤が、好適に配合される。これらの充填剤は、粉
末状、粒子状、フレーク状または繊維状の充填剤として
そのままで、もしくは前記カップリング剤で表面処理し
たものを使用できる。
難燃剤として、公知の無機系または有機系の難燃剤、
たとえば水酸化アルミニウム、酸化アンチモン、パーク
ロロペンタシクロデカン、テトラブロモビスフェノール
A、ペンタブロモフェノールメタクリレート、ハロゲン
化エポキシ樹脂等が使用される。
可塑剤として、たとえばジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジル
ホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート等のリ
ン酸エステル類、ジブチルセバケート、ジオクチルセバ
ケート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート等の二塩基
酸エステル類などが使用される。
光重合開始剤として、ベンゾイン、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベン
ゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジ
メトキシフェニルアセトフェノン、2−エチルアントラ
キノン等の光ラジカル重合開始剤が使用できる。
重合防止剤として、4,4′−チオビス(6−t−ブチ
ル−3−メチルフェノール),3,5−ジ−t−ブチルヒド
ロキシトルエン,2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール),4,4′−ブチリデンビス(6
−t−ブチル−3−クレゾール)等のアルキルフェノー
ル類、フェニル−C−ナフチルアミン,N,N′−ジ−β−
ナフチル−p−フェニレンジアミン等のアリルアミン
類、p−t−ブチルカテコール等のカテコール類、ハイ
ドロキノン,ハイドロキノンモノメチルエーテル等のハ
イドロキノン類などが使用される。
前記本発明の硬化性樹脂組成物は、成分Aの共重合体
および成分Bの熱硬化性樹脂および/またはビニルモノ
マーに、所望により硬化促進剤、各種添加剤等を配合し
たものであり、塗料用、接着用、注型用等の組成物とし
て調製され、使用される。
これらの硬化性樹脂組成物は、常温で硬化することが
できる他、熱風、電熱、赤外線、遠赤外線、高周波、マ
イクロ波等の各種エネルギーを用いて硬化することがで
きる。
また前記硬化性樹脂組成物を、適当な溶剤に溶解し、
含浸ワニスが調製される。このワニスをシート状基材に
含浸または塗布し、必要に応じて風乾した後、60〜150
℃の恒温空気中で乾燥することにより、B−ステージの
プリプレグを調製することができる。
シート状基材として、石英,ガラス,カーボン,アス
ベスト等の無機繊維、ポリエステル,ポリアクリル,ポ
リアミド等の有機繊維の種々の織成による織布、不織
布、マット、ペーパーおよびこれらを組み合わせた基材
などが使用される。これらの基材は、充填材と同様にカ
ップリング剤を用いて表面処理を施し使用するのが好ま
しい。
このプリプレグの1枚または複数枚を用い、さらに必
要に応じて電解銅箔等の金属箔を重ねた構成とし、通常
成形圧力3〜100kg/cm2、温度130〜240℃の条件で一定
時間加圧、加熱して成形することにより、金属箔との接
着性が優れ、かつ耐熱性、誘電特性の優れたプリント配
線板用の積層板を製造することができる。
さらに前記硬化性樹脂組成物を加熱溶融し、必要に応
じて充填剤、難燃剤等の添加剤を加え十分混練すること
により、成形用の硬化性樹脂組成物を調製することがで
きる。
この成形用の樹脂組成物の成形条件は、通常成形圧力
0.1〜1,000kg/cm2、好ましくは3〜500kg/cm2、温度100
〜300℃、好ましくは150〜240℃および成形時間30秒〜3
0時間である。
〔作用〕
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記したように共役ジ
エン系重合体ブロックとN−置換マレイミド重合体ブロ
ックとからなる共重合体(成分A)と、熱硬化性樹脂お
よび/またはビニルモノマー(成分B)とを含有するこ
とを特徴とする。
本発明において、成分Aの共重合体が、本質的に無極
性セグメントと極性セグメントとから構成される。した
がって、それらのセグメントの構成比率、すなわち共役
ジエン系重合体ブロックとN−置換マレイミド重合体ブ
ロックとの共重合比率を選択することにより、ポリブタ
ジエン樹脂等の無極性ポリマー、エポキシ樹脂,ポリイ
ミド樹脂等の極性ポリマーの双方に相溶化することか
ら、無極性ポリマーおよび極性ポリマーの何れにも配合
することが可能となる。
また前記構成を有する共重合体を極性ポリマーに配合
した硬化性樹脂組成物の硬化物においては、ミクロ相分
離構造が形成され、硬化物の強靭性や耐熱性が著しく向
上するかりでなく、共役ジエン系重合体の有する本来の
優れた電気特性、耐水性、耐湿性等も付与される。
その結果、本発明の硬化性樹脂組成物は、注型用、成
形用、積層用、含浸用、接着用、塗料用等の各種態様の
樹脂組成物として調製でき、それらを硬化することによ
り、機械的強度、耐水性、耐湿性、耐熱性、電気特性、
耐熱衝撃性等の優れた硬化物が得られる。
〔実 施 例〕
本発明を、実施例および比較例により、さらに詳細に
説明する。ただし、本発明の範囲は、下記実施例により
何等の制限を受けるものではない。
なお、以下の例中において「部」および「%」は、特
に断りのない限り重量基準である。
(1) 分子内に酸素−アルカリ金属重合を有する共役
ジエン系重合体の合成 (a) 試料B−1 窒素シールした反応容器に、n−ブチルリチウム0.04
モルをテトラヒドロフラン(以下THFと記す)に溶解し
た溶液300gを仕込み、−40℃に維持し撹拌下に、ブタジ
エン(以下Bdと記す)0.74モル及びイソプレン(以下Ip
と記す)0.59モルをTHF450gに溶解し、予め−40℃に冷
却した溶液を4時間かけて添加し、さらに1時間撹拌保
持した後、酸化エチレン(以下EOと記す)0.08モルを加
えて処理し、分子鎖の片末端に酸素−リチウム結合を有
する共役ジエン系重合体の溶液(試料B−1)を得た。
得られた試料B−1の10%を系外に取り出し、水を加
えて処理した後、減圧下に溶媒を留去しポリマーを得
た。
得られたポリマーは、VPOを用いて測定した数平均分
子量(以下nと記す)が2,050であり、また1分子当
たりの水酸基含有量(以下OHVと記す)は0.97であっ
た。
(b) 試料B−2 窒素シールした反応容器に、n−ブチルリチウム0.01
5モルをTHFに溶解した溶液350gを仕込み、−40℃に維持
し撹拌下、Bd0.56モルを4時間かけて通入し、1時間保
持した後、Ip0.44モルを3時間かけて添加し、さらに2
時間保持した。ついでEO0.3モルを加えて処理し、分子
鎖の片末端に酸素−リチウム結合を有する共役ジエン系
重合体の溶液(試料B−2)を得た。
得られた試料B−2の10%を系外に取り出し、水を加
えて処理した後、減圧下に溶媒を留去しポリマーを得
た。
得られたポリマーは、VPOを用いて測定したnが420
0であり、1分子当たりのOHVは0.95であった。
(c) 試料B−3 窒素シールした反応容器に、ナトリウム0.053モルを
含むナトリウム−ケロシン分散体をTHFに溶解した溶液2
00gを仕込み、−60℃に維持し撹拌下、Bd0.74モル及びI
p0.29モルをTHF300gに溶解し予め−60℃に冷却した溶液
を4時間かけて添加し、1時間保持した後、α−メチル
スチレン0.19モルを3時間かけて添加し、更に1時間保
持した。
次いで、EO0.12モルを加えて処理し、分子鎖の両末端
に酸素−ナトリウム結合を有するブタジエン系重合体の
溶液(試料B−3)を得た。
得られた試料B−3の10%を系外に取り出し、減圧下
に溶媒を留去しポリマーを得た。
得られたポリマーは、VPOを用いて測定したnが300
0であり、また1分子当たりのOHVは1.88であった。
(2) 共重合体(成分A)の合成 (a) 試料A−1 前記第(1)−(a)項で合成した試料B−1の残部
(90%)の温度を−60℃に調整し、撹拌下、N−フェニ
ルマレイミド0.23モルをTHFに溶解した溶液220gを4時
間かけて添加し、さらに1時間保持した後、20%塩酸/
メタノール溶液を加えて反応を停止した。ついで、反応
液に蒸留水を加えて分液後、上層のポリマー溶液から減
圧下に溶媒を留去して褐色エラストマー状の共重合体
(試料A−1)を得た。重合収率は98.5%であった(試
料B−1の合成時、分析用として系外に取り出した10%
の共役ジエン系重合体は除く)。
(b) 試料A−2 前記第(1)−(b)項で合成した試料B−2の残部
(90%)の温度を−60℃に調整し撹拌下、N−フェニル
マレイミド0.35モルをTHFに溶解した溶液350gを4時間
かけて添加し、さらに1時間保持した後、20%塩酸/メ
タノールを加えて反応を停止した。次いで、反応液を大
量のメタノール中へ投入してポリマーを析出させ、濾
過、洗浄した後、60℃で一昼夜乾燥し、黄白色粉末状の
共重合体(試料A−2)を得た。重合収率は99.0%であ
った(試料B−2の合成時、分析用として系外に取り出
した10%の共役ジエン系重合体は除く)。
(c) 試料A−3 前記第(1)−(c)項で合成した試料B−3の残部
(90%)の温度を−60℃に調整し撹拌下、N−フェニル
マレイミド0.35モルをTHFに溶解した溶液350gを4時間
かけて添加し、さらに1時間保持した後、20%塩酸/メ
タノール溶液を加えて反応を停止した。ついで反応液を
大量のメタノール中に投入してポリマーを析出させ、濾
過、洗浄した後、60℃で一昼夜乾燥し、黄白色粉末状の
共重合体(試料A−3)を得た。重合収率は98.3%あっ
た(試料B−3の合成時、分析用として系外の取り出し
た10%の共役ジエン系重合体は除く)。
前記第(2)項で得られた共重合体(試料A−1〜A
−3)について、下記の特性を測定した。
数平均分子量:VPO法により測定 N−置換マレイミド含有量(MIcont%) :元素分析値より算出 分子量分布(w/n):GPCにより測定 測定結果を、第1表中に示す。
(3)硬化性樹脂組成物(含浸ワニス)−試料−1〜W
−6,比較試料CW−1〜CW−3 (a) 含浸ワニスの調製 成分A;前記第(2)項で調製した共重合体(試料A−1
〜A−3) 成分B;下記熱硬化性樹脂 EP1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名YDCN
−701,東都化成(株)製) EP2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名YD−128,
東都化成(株)製) T E:アクリル変性1,2−ポリブタジエン樹脂(商品名NIS
SO TE−2000,日本曹達(株)製) BT1:ビスマレイミド・トリアジン樹脂(商品名BT−217
0,三菱瓦斯化学(株)製) M20:ポリフェニレンメチレンビスマレイミド(商品名ビ
スマレイミドM−20,三井東圧化学(株)製) 前記成分AおよびBを適宜配合し、さらに必要に応じ
て硬化促進剤としてジクミルパーオキサイド(DCPと記
す)または2−ウンデシルイミダゾール(2UIと記す、
エポキシ硬化剤,商品名C11Z,四国ファインケミカル
(株)製)を加え、メチルエチルケトンに溶解して樹脂
分50%の含浸ワニス:試料W−1〜W−6を調製した。
また比較として、前記成分Bの硬化性樹脂に前記硬化
促進剤を配合し、メチルエチルケトンに溶解して樹脂分
50%の含浸ワニス(比較試料CW−1〜CW−3)を調製し
た。
調製した各試料の配合組成を、第2表中に示す。
(b) 積層板の調製および評価 前記(a)項で調製した含浸ワニス試料W−1〜W−
6および比較試料CW−1〜CW−3のそれぞれを、厚さ0.
2mmのガラス繊維織布に含浸し、加熱乾燥してB−ステ
ージのプリプレグを調製した。得られたプリプレグを8
枚重ね、さらに両面に厚さ35μmの電解銅箔を重ねて18
0℃×50kg/cm2×120分の条件で加圧成形し、更に200℃
で24時間硬化を行い、銅張り積層板を調製した。
前記調製した銅張り積層板について、下記の特性を測
定した。
誘電率(ε)および誘電正接(tanδ): 1MHz,25℃の条件で測定 銅箔密着性(σ):kg/cm2 半田耐熱性: 300℃の半田浴で120秒間処理 ○;異常なし、×;ふくれ発生 吸水率: 沸騰水中2時間保持(%) 測定結果を、第2表に示す。
第2表に示すように、本発明の硬化性樹脂組成物から
なる含浸ワニスを用いた積層板は、低誘電率であるばか
りでなく、銅箔密着性、半田耐熱性、耐水性が優れ、各
特性が良くバランスしている。
(4) 硬化性樹脂組成物(成形材料)−試料G−1 成分Aとして前記第(2)項で合成した共重合体(試
料A−2)50部、成分BとしてビスマレイミドM−20
(前出)50部および硬化促進剤としてDCP(前出)1部
を混合し、さらにシラン系カップリング剤で表面処理を
施した結晶シリカ粉末250部を添加して100〜110℃の温
度下で混練した後、冷却、粉砕して顆粒状の硬化性樹脂
組成物:試料G−1を調製した。
調製した試料G−1を、170℃×300kg/cm2×3分の条
件で圧縮成形し、さらに成形品を230℃に1時間保持し
て硬化させた。
得られた成形品は、下記の特性を有していた。
曲げ強度:12.5kg/mm2(20℃) 曲げ強度:10.0kg/mm2(200℃) アイゾット衝撃強度:64kg/cm2(20℃) 誘 電 率(ε):3.5(1MHz,20℃) 吸 水 率:0.1%(沸騰水中2時間保持) 加熱減量:0.1%(180℃×24時間保持) 〔発明の効果〕 本発明の硬化性樹脂組成物は、共役ジエン系重合体ブ
ロックとN−置換マレイミド重合体ブロックとからこう
せいされる共重合体と、熱硬化性樹脂および/またはビ
ニル・モノマーとを含有することを特徴とする。
前記実施例に示したように、本発明の硬化性樹脂組成
物は、ガラス転移点が高く、硬化時の硬化収縮率が小さ
く、かつその硬化物は機械的強度、耐水性、耐熱性、耐
熱衝撃性等に優れるだけでなく、誘電率、誘電正接等の
誘電特性が極めて優れている。
したがって注型材料、成形材料、封止材料、積層板用
含浸ワニス、コイル含浸ワニス、塗料、接着剤用等の広
範な用途に使用することができる。
特に本発明の一態様である含浸ワニスを用いたプリプ
レグは、粘着性がなく取り扱いが極めて容易であり、そ
れを用いて製造した積層板は金属箔との密着性に優れ、
かつ優れた誘電特性、耐熱性、耐水性を有することか
ら、低誘電率の要求される高周波回路等のプリント配線
板用の基板材料として極めて有用である。
本発明は、従来多様な分野で多用されている熱硬化性
樹脂の特徴と、共役ジエン系重合体の特徴とを併せ持
ち、さらに強靭性をも有する硬化性樹脂組成物を提供す
るものであり、その電子・電気分野を始めとする産業上
の意義は、極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 63/00 C08L 63/00 A 101/00 101/00 // C08F 293/00 C08F 293/00 (C08K 5/16 5:3415 5:315) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 53/00 C08L 51/00 - 51/06 C08F 287/00 C08L 101/00 - 101/12 C08L 63/00 - 63/10 C08L 47/00 C08K 5/3415 C08K 5/315

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分AおよびBからなることを特徴と
    する硬化性樹脂組成物 成分A:下記一般式(1) X(O−Y)n ……(1) (ここに、Xは共役ジエン系重合体ブロック、YはN−
    置換マレイミド重合体ブロックを表し、nは1〜5の正
    数である。)で表されるN−置換マレイミド重合体ブロ
    ック:Yが、共役ジエン系重合体ブロック:Xの分子内にエ
    ーテル結合を介して結合しており、XとYとの重量比が
    20/80≦X/Y≦90/10、数平均分子量が500〜100,000であ
    る共重合体 成分B:熱硬化性樹脂および/またはビニルモノマー
  2. 【請求項2】請求項第(1)項において、成分Aとし
    て、一般式(1)中のX(共役ジエン系重合体ブロッ
    ク)が、2種以上の共役ジエンからなる重合体ブロック
    または2種以上の共役ジエンとビニルモノマーとからな
    る共重合体ブロックである硬化性樹脂組成物
  3. 【請求項3】請求項第(1)項において、成分Bの熱硬
    化性樹脂が、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、マレ
    イミド化合物およびシアン酸エステル樹脂よりなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種である硬化性樹脂組成物
JP8081090A 1990-03-30 1990-03-30 硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2822565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081090A JP2822565B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081090A JP2822565B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281650A JPH03281650A (ja) 1991-12-12
JP2822565B2 true JP2822565B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13728826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081090A Expired - Lifetime JP2822565B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651795B2 (ja) * 2000-09-22 2011-03-16 三井化学株式会社 オレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2001278929A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 自動車用内外装材およびガソリンタンク
JP4772201B2 (ja) * 2000-04-27 2011-09-14 三井化学株式会社 オレフィン系ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03281650A (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577732B (zh) A low dielectric resin composition, a semi-cured film to which the copper foil substrate is used, and a copper foil substrate Circuit board
JP2005248147A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP2011006683A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JPH06192478A (ja) 硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、積層板及び成形材料
JP3186843B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2822565B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6977241B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP6866575B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、銅張積層板及びプリント配線板
JP2841747B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2964530B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
CN112236464A (zh) 树脂组合物、预浸料、覆金属箔层叠板、树脂片及印刷电路板
JPH04258658A (ja) 難燃性熱硬化性樹脂組成物
JP4255759B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、それを含有するプリプレグ、積層板、銅張積層板及びプリント配線板
JPH06145380A (ja) プリプレグ及び銅張積層板
US20230331957A1 (en) Resin composition, prepreg, film provided with resin, metal foil provided with resin, metal-clad laminate, and wiring board
TW202225208A (zh) 馬來醯亞胺樹脂組成物、預浸體、積層板、樹脂薄膜、印刷線路板及半導體封裝體
JP2004307761A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
TW202229442A (zh) 馬來醯亞胺樹脂組成物、預浸體、積層板、樹脂薄膜、印刷線路板及半導體封裝體
JPH05186661A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04372613A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02255855A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04146911A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02145622A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2023163086A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂フィルム、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2533747B2 (ja) 積層板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12