JP2808196B2 - 新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤 - Google Patents

新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤

Info

Publication number
JP2808196B2
JP2808196B2 JP13368591A JP13368591A JP2808196B2 JP 2808196 B2 JP2808196 B2 JP 2808196B2 JP 13368591 A JP13368591 A JP 13368591A JP 13368591 A JP13368591 A JP 13368591A JP 2808196 B2 JP2808196 B2 JP 2808196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cl190y1
culture
strain
substance
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13368591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255304A (ja
Inventor
治男 瀬戸
洋一 早川
一男 新家
真介 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAUSU SHOKUHIN KK
Original Assignee
HAUSU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAUSU SHOKUHIN KK filed Critical HAUSU SHOKUHIN KK
Priority to JP13368591A priority Critical patent/JP2808196B2/ja
Publication of JPH05255304A publication Critical patent/JPH05255304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808196B2 publication Critical patent/JP2808196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕本発明は、抗酸化性を有する新規
物質及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化
剤に関する。 〔発明の背景〕食品を保存する場合に、微生物による腐
敗などのほかに、空気中の酸素による変質が大きな問題
となる。この変化は油脂の酸敗による異味、異臭、変色
と色素の酸化退色などとして現れる。この酸化変質現象
を防止するには、びん・缶詰などの包装容器に入れて空
気との接触を断つ方法と、抗酸化剤を添加する方法とが
ある。抗酸化剤にはアスコルビン酸、エリソルビン酸な
どの水溶性のものと、没食子酸エステル類などのフェノ
ール性化合物で油溶性のものとがある。前者には主に色
素の酸化防止に、後者は油脂の酸化防止に用いられる。
油脂は酵素、水、金属塩、熱、光などの存在下に酸化さ
れやすく、最初は徐々にすすみ、この期間を過ぎると急
激に進行する。酸化は油脂中の不飽和脂肪酸の二重結合
炭素に酸素が作用し、遊離基ないしは過酸化物が生じ、
これによって連鎖的に反応が進行し、アルデヒド、ケト
ン、酸などに分解すると考えられている。このとき酵
素、金属塩などが触媒としてはたらき、熱や光がエネル
ギーを供給する。不飽和度の高い油脂ほどこの反応速度
が速い。抗酸化剤はこの遊離基または過酸化物にはたら
き、連鎖反応を中断させ、自身は酸化される。一方、従
来より、抗酸化物質は、例えば血小板凝集による種々の
疾病、炎症、肝障害、動脈硬化、溶血、老化乃至老人性
痴呆性、網膜症、肺障害、ある種の薬物による心及び肺
障害、虚血性血管疾患、脳卒中、心筋梗塞、脳出血、脳
梗塞、脳血栓、白内障等の予防及び治療薬として多数提
案されており、広く利用されている(特開昭57−14
5871号、特開昭57−188586号、特開昭60
−142919号、特開昭63−30415号、特開昭
63−117090号、特開昭63−218649号、
特開昭63−130548号、特開昭63−13059
0号)。 〔発明が解決しようとする課題〕本発明の目的は、抗酸
化性を有する新規物質、その製造法、及びそれを有効成
分とする抗酸化剤を提供することである。 〔課題を解決するための手段〕本発明は次の一般式
(I)で示される新規物質CL190Y1、その製造
法、及びそれを有効成分とする抗酸化剤を提供するもの
である。
【化2】 以下本発明を詳細に説明する。本発明の新規物質CL1
90Y1は、ストレプトミセス属に属するCL190Y
1生産菌を培養し、培養物よりCL190Y1を分離・
採取することにより有利に製造することができる。CL
190Y1生産菌としては、ストレプトミセス属に属
し、CL190Y1生産能を有するものであれば、いず
れも使用できる。具体的には、本発明者らの分離したス
トレプトミセス・エリオユービファー(Strepto
myces aeriouvifer)CL−190
(以下「CL−190株」という)が有利に使用でき
る。その他、抗生物質生産薗単離の常法によって適当な
ものを自然界より分離することも可能である。また、ス
トレプトミセスCL−190株を含めてCL190Y1
の生産菌を放射線照射その他の変異処理に付して、CL
190Y1の生産能を高めたものも使用できることはい
うまでもない。CL−190株 CL190Y1生産能を有するストレプトミセス属の菌
株として本発明者らの見出しているCL−190株は、
下記の内容のものである。 1)由来および寄託番号 CL−190株は沖縄県で採取した土壌から分離された
放線菌であり、平成1年8月5日に工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託されて「微工研条寄第2545号」
(FERM BP−2545)の番号を得ている。 2)菌学的性状 CL−190株の菌学的性状は以下のとおりである。放
線菌CL−190株の“特徴つけ”は「放線菌の同定実
験法」(日本放線菌研究会編)および国際ストレプトミ
セス・プロジェクト(Inter−national
Streptomyces Project,ISP)
の方法に従って行なった。形態的特徴 : 本菌株の栄養(基生)菌糸は諸寒天培地
上でよく分枝しながら、菌糸の分断なしに成長する。菌
糸は後に不当長の分節を生じ、細胞質を消失した空細胞
を部分的に生ずることがある。諸液体培地においても、
時には同様な空細胞を部分的に生じ、長期培養により桿
菌状に分断することがある。気菌糸は単軸分枝しながら
伸長し、主軸または枝の途中に直状ときには曲状または
ループ状の多数の短枝を密な房状に分岐する。気菌糸は
特別な胞子形成菌糸を形成することなく、菌糸全体が分
節して胞子鎖状になり、分節部で折れるように分断して
分節胞子(胞子様体)を生ずる。分節胞子鎖は10から
50以上の胞子からなり、通常は直状(RF形態)、と
きには曲状またはループ状(RA形態)を呈する。分節
胞子は裁断状円筒形、大きさ0.5〜1.0×0.7〜
1.6μm、平滑表面、非運動性である。時には球形か
ら長円形、大きさ0.4〜0.6×0.6〜1.4μ
m、平滑表面、非運動性の胞子様体を疎らに含む長い嚢
状の鞘が観察されるが、真正の胞子嚢は認められない。
他の特殊形態は観察されない。化学的特徴 : 全細胞加水分解物中のジアミノピメリン
酸はLL−型でmeso−型異性体を含まない(細胞壁
型はI型)。培養的特徴 : 培養性状は表1に示す。集落表面の菌叢
色は淡青色(18ec)〜明灰味青色(19dc〜19
fe)〜明灰味青緑色(22fe)を呈し青色系列。集
落の裏面色は不鮮明色あるいはオリーブ色または明茶色
で、両色はpHにより変色する。培地中への拡散性色素
はメラニン色素と淡黄色または明茶色の色素をある培地
で僅かに生産する。生理的特徴 : 生理的性状は表2に示す。本菌株は中温
性、メラニン生成陽性でシュクロース、ラフィノース、
D−マンニットを利用しない。
【表1】
【表2】
【表3】 分類学的位置: 以上の特徴を基礎として本菌株の所属
すベき属と種を公知放線菌の分類群について検索した。
公知の分類群は「細菌名承認リスト、1980」(Ap
proved Lists of Bacterial
Names;Int.J.Syst.Bacteri
ol.,30、225〜420、1980)およびその
補遺(同誌35、382−407、1985と同誌35
巻以後の各号のリスト)に記載されたものに限定した。
本菌株の属ランクの特徴を要約すると次のようである;
細胞壁型はI型、気中菌糸を形成、菌糸全体が分節して
非運動性分節胞子を形成(ノカルヂオフォーム)。この
特徴をもつ放線菌はノカルヂオイデス(Nocardi
oides)属のみであるが、同属は栄養・気中両菌糸
が寒天培地上で容易に崩壊してコリネフォーム細菌状を
呈する点で本菌株と異なる。本菌株の胞子鎖が10〜5
0以上の胞子からなる特徴に注目するとストレプトミセ
ス(Strepto−myces)属に該当する。同属
は胞子鎖以外の栄養・気中両菌糸は分節および分断しな
いと定義されているが、所属種の中にはノカルヂオフォ
ームを示す種も少数ながら実在しており、最近、胞子嚢
や菌核などの特殊形態をもつために別属とされていた菌
種も同属に統合された。これらのことを考慮して、本菌
株もストレプトミセス属に所属させることとした。本菌
株の種ランクの特徴を要約すると次のようになる;胞子
鎖は通常はRF形態ときにはRA形態、胞子表面は平
滑、菌叢色は青色系列、集落裏面色は不鮮明色とオリー
ブ色または明茶色でpHにより変色、メラニン色素生成
は陽性、拡散性色素は淡黄色または明茶色を僅かに生
成、シュクロース、ラフィノース、D−マンニットを利
用しない。これらの特徴に一致する公知の種は検索され
なかった。最も近似する種としてケレスチス(S.
caelestis)が見出だされたが、菌糸全体の分
節がなく、胞子鎖がRA形態から螺旋形態でRF形態を
示さず、シュクロースとラフィノースを利用する点で本
菌株と種を異にする。以上の結果より本菌株は新種とす
べきものと判断される。よって本菌株は ストレプト
ミセス・エリオユービファー(Strepto−myc
es aeriouvifer)と命名し、CL−19
0株を標準株と指定する。培養/CL190Y1の生産 化合物CL190Y1は、ストレプトミセス属に属する
CL190Y1生産菌を適当な培地で好気的に培養し、
培養物から目的物を分離・採取することによって製造す
ることができる。培地は、CL190Y1生産菌が利用
しうる任意の栄養源を含有するものでありうる。具体的
には、例えば、炭素源としてグルコース、マルトース、
スターチおよび油脂類などが使用でき、窒素源として大
豆粉、綿実粕、乾燥酵母、酵母エキスおよびコーンステ
ィープリカーなどの有機物ならびにアンモニウム塩また
は硝酸塩、たとえば硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム
および塩化アンモニウムなどの無機物が利用できる。ま
た、必要に応じて、塩化ナトリウム、塩化カリウム、燐
酸塩、重金属塩など無機塩類を添加することができる。
発酵中の発泡を抑制するために、常法に従って適当な消
泡剤、例えばシリコン油を添加することもできる。培養
方法としては、一般に行われている抗生物質の生産方法
と同じく、好気的液体培養法が最も適している。培養温
度は20−37℃が適当であるが、25−30℃が好ま
しい。この方法でCL190Y1の生産量は、振盪培養
で培養3日間、通気撹拌培養で培養2日間で最高に達す
る。このようにしてCL190Y1の蓄積された培養物
が得られる。培養物中では、CL190Y1はその大部
分が菌体中に存在する。このような培養物からCL19
0Y1を採取するには、合目的的な任意の方法が利用可
能である。そのひとつの方法は抽出の原理に基くもので
あって、具体的には、菌体内のCL190Y1について
は濾過、遠心分離などで得た菌体集体をメタノール、エ
タノール、アセトンなどで処理して回収する方法などが
ある。菌体を分離せずに培養物そのままを上記の抽出操
作に付すこともできる。適当な溶媒を用いた向流分配法
も抽出の範疇に入れることができる。菌体抽出物は、C
L190Y1を溶解し、水不混和性の溶媒、例えば酢酸
エチル、などで抽出する。このようにして得られたCL
190Y1溶液を減圧濃縮乾固すれば、CL190Y1
粗標品が得られる。このようにして得られるCL190
Y1の粗標品をさらに精製するためには、上記の抽出法
および吸着法にゲル濾過法などを必要に応じて組合せて
必要回数行えばよい。たとえば、シリカゲルなどの吸着
剤、「セファデックスLH−20」(ファルマシア社
製)などのゲル濾過剤を用いたカラムクロマトグラフィ
ーなどを適宜組合せて実施することができる。具体的に
は、たとえば、CL190Y1粗標品を「セファデック
スLH−20」カラムに付し、クロロホルム−メタノー
ル(1:1)混合液で活性画分を溶出させ、濃縮乾固す
るとCL190Y1の純品が得られる。かくして得られ
たCL190Y1は、下記の物理化学的性質を有するも
のであり、X線結晶解析の結果、前記式(I)で示され
る化学構造を有することがわかった。本発明の化合物7
−デメチルナフテルピン(7−demethyl na
phterpin)の物理化学的性質は以下のとおりで
ある。 外観 黄色粉末 融点 217−218℃(分解) [α]21 (C0.15%、CHCl) −58
6゜ 分子式 C2020 高分解能 FABマススペクトル 測定値 341.1396(M+H) 計算値 341.1389 紫外吸収スペクトルλmax nm(ε)(第1図に示
す) MeOH中(ε) 266nm(18800),306
(12400) 410(4200) 0.01N−NaOH−MeOH中(ε) 229(25200),292(20700) 328(8600),505(4200) 赤外吸収スペクトル(KBr ディスク法)(第2図に
示す) (KBr)ν、cm−1 3400,1620,16
10,1580,1280,1220 核磁気共鳴スペクトル (重クロロホルム中) プロトン(500メガヘルツ)(第3図に示す) 炭素13(125メガヘルツ)(第4図に示す) 1.183.1 2.153.0 3.123.8 4.183.6 4a.135.0 5.108.3(107.2)7.09(1H) 6.164.3 7.107.2(108.3)6.53(1H) 8.162.9 8a.108.9 9.31.1 3.48(1H) 10.120.0 6.04(1H) 11.136.1 12.29.7 1.95(2H) 13.20.4 1.28,1.95(2H) 14.39.7 1.76(1H) 15.80.6 16.23.5 1.66(3H) 17.25.7 1.55(3H) 18.25.0 1.33(3H) 6−OH 6.37(1H) 8−OH 11.92(1H) 本発明の化合物CL190Y1は、下記の生物活性試験
に示すように抗酸化活性を有する。したがって、本発明
のCL190Y1は抗酸化剤として使用することができ
る。生物活性 CL190Y1はラット肝ミクロソームにおける脂質過
酸化抑制活性を示した。生成した過酸化脂質はチオバル
ビツール酸法により検出した。例えば0.174MKC
lを含む25mMトリス塩酸バッファーpH7.4にて
懸濁した10%ラット肝ミクロソーム(0.5ml)に
同バッファー0.75mlを加え、更に、15μg/m
l〜200μg/mlの濃度のCL190Y1 0.0
5mlならびに0.015Mアスコルビン酸0.5ml
を添加する。(反応液中の三価の鉄とアスコルビン酸に
よりラジカルを発生させ肝ミクロソームの脂質を酸化さ
せる。)この反応液を37℃、1時間インキュベート
後、20%トリクロロ酢酸0.5mlを加え反応を停止
させ、3000rpm、10分間遠心した後、反応上澄
液1mlを分注し、0.67%チオバルビツール酸0.
5mlとともに100℃、20分間インキュベート後5
30nmの波長で吸光係数を測定した。CL190Y1
は最終濃度3.5μg/ml以上で抗酸化活性が認めら
れ、IC50値は5.27μg/mlであった。一方、
CL190Y1のかわりにビタミンEを使用した他は、
上記と同様な方法でビタミンEの抗酸化活性を測定し
た。その結果、ビタミンEのIC50値は9.44μg
/mlであった。CL190Y1はラット脳ホモゲナイ
ズ懸濁液に対し脂質過酸化抑制活性を示した。生成した
過酸化脂質はチオバルビツール酸法により検出した。例
えば、ラット脳細胞を0.174MKClを含む25m
Mトリス塩酸バッファーpH7.4中でホモゲナイズし
10%(W/V)に希釈する。この脳ホモゲナイズ液
0.5mlと0.174MKClを含む25mMトリス
塩酸バッファー0.75mlさらに125μg/ml〜
250μg/mlの濃度のCL190Y1溶液0.05
mlおよび0.015Mアスコルビン酸0.5mlを加
する。(反応液中の三価の鉄とアスコルビン酸によりラ
ジカルを発生させ肝ミクロソームの脂質を酸化させ
る。)この反応液を37℃、1時間インキュベート後、
20%トリクロロ酢酸0.5mlを加え反応を停止さ
せ、3000rpm、10分間遠心した後、反応上澄液
1mlを分注し、0.67%チオバルビツール酸0.5
mlとともに100℃、20分間インキュベート後53
0nmの波長で吸光係数を測定した。その結果3.5μ
g/ml以上の濃度で過酸化脂質の抑制効果が認められ
た。本発明の抗酸化剤は、生体膜、食品、食用油、脂
肪、ワックス、ビタミン、香料等を安定化するのに使用
できる。その場合、抗酸化剤が被安定化物質中に約1.
0〜1000ppmの濃度、好ましくは約2.5〜20
0ppm(被安定化物質の重量にもとづき)の濃度で分
散するようにする。以下において「%」は「W/V%」
である。実施例 1)種母の調製 使用した培地は、下記の組成の成分を1リットルの水に
溶解してpH6.2に調整したものである。 グルコース 25.0g 大豆粉 15.0g 酵母エキス 2.0g 炭酸カルシウム 4.0g 上記培地100mlを500mlのイボ付三角フラスコ
へ分注し、殺菌後、ストレプトミセスCL−190株を
スラントより1白金耳接種し、27℃にて2日間振盪培
養したものを種母とした。 2)培 養 使用した培地は、下記の組成の成分を1リットルの水に
溶解して、pH6.2に調整したものである。 グルコース 25.0g 大豆粉 15.0g 酵母エキス 2.0g 炭酸カルシウム 4.0g 上記培地を30リットルずつ50リットル容ジャーファ
ーメンターに分注殺菌したものへ、上記種母600ml
を添加し、27℃にて2日間、200rpm、0.4V
VMの通気撹拌培養を行った。 3)CL190Y1の採取 上記の条件で培養後、培養液(60リットル)を濾過
し、濾液を等量のアセトンで抽出し、抽出液を濃縮乾固
した。これを少量のヘキサン−酢酸エチル(4:1)に
溶解し、不溶物を除いた後、シリカゲル(和光純薬製
「ワコーゲルC200」)のカラム(5cmφ×34c
m)に吸着させ、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶
出し、続いて展開溶媒をクロロホルム/メタノール(1
00/1)に変えて溶出した。クロロホルム/メタノー
ル溶出画分を集め、濃縮後、クロロホルム/メタノール
(50/1)の条件でシリカゲルの薄層クロマトグラフ
ィを行い、活性のある画分をかきとり、クロロホルム/
メタノール(50/1)で溶出した。溶出液を▲ろ▼過
してシリカゲルを除き濃縮すると、10mgのCL19
0Y1の黄色結晶が得られた。薄層クロマトグラフィー
に使用した薄層はメルク社製5mm厚のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】CL190Y1のメタノール中(実線)、およ
び0.01規定水酸化ナトリウム−メタノール中(点
線)でのCL190Y1の紫外吸収スペクトルである。
【図2】CL190Y1のKBrディスク法による赤外
吸収スペクトルである。
【図3】CL190Y1の重クロロホルム中における5
00メガヘルツプロトン核磁気共鳴スペクトルである。
【図4】CL190Y1の重クロロホルム中における1
25メガヘルツ炭素13核磁気共鳴スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12P 17/06 C12R 1:465) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I)で示される物質CL190Y
    1。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(I)で示される物質
    CL190Y1を有効成分とする抗酸化剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式(I)で示される物質
    CL190Y1の製造法であって、ストレプトミセス属
    に属する物質CL190Y1生産菌を培養し、培養物よ
    物質CL190Y1を分離・採取することを特徴とす
    物質CL190Y1の製造法。
JP13368591A 1991-03-27 1991-03-27 新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤 Expired - Lifetime JP2808196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13368591A JP2808196B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13368591A JP2808196B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255304A JPH05255304A (ja) 1993-10-05
JP2808196B2 true JP2808196B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15110483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13368591A Expired - Lifetime JP2808196B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253702B2 (ja) * 2016-04-26 2017-12-27 日本コルマー株式会社 コンナルス ルーバー抽出物を配合した皮膚外用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255304A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967554B2 (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
KR0136774B1 (ko) 감마락톤과 델타락톤의 제조방법
Maskey et al. Isolation, structure elucidation and biological activity of 8-O-methylaverufin and 1, 8-O-dimethylaverantin as new antifungal agents from Penicillium chrysogenum
US5212078A (en) Process for producing a lactone
JP2808196B2 (ja) 新規物質cl190y1及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤
JPH10130269A (ja) カルボリン誘導体
Takaichi et al. Carotenoids in a Corynebacterineae, Gordonia terrae AIST-1: carotenoid glucosyl mycoloyl esters
JP2599000B2 (ja) 新規物質cl190y2及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤
US4239690A (en) Antibiotics produced by Cytospora sp. W.F.P.L. 13A
JP2695225B2 (ja) 新規物質uct−1003
US4220718A (en) Antibiotics produced by Cytospora sp. W.F.P.L. 13A
US4992570A (en) UCN-1028A and UCN-1028C and process for the production thereof
Sheridan et al. Stereoselective reduction of radicinin by liquid cultures of Alternaria longipes
JP2764759B2 (ja) 新規物質bt―38物質及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗黴剤
KR100197865B1 (ko) 타이로시네이즈 활성 및 멜라닌 생성 저해제
JPS5959198A (ja) 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法
KR0163660B1 (ko) 방선균류인 마이크로모노스포라 속 sa-246 균주를 이용한 항균-항암활성을 갖는 saph 유도체의 제조방법
JPH0625277A (ja) 新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606産生菌、新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606及びその製造法
JPH08198888A (ja) ジヒドロフェナジン誘導体
KR810000686B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조법
JP2960830B2 (ja) サーモアクチノミセス エス・ピー uat−8,これを用いたアルドースレダクターゼ阻害剤の製造法及びアルドースレダクターゼ阻害剤
by Aspergillus et al. Cyclo (l-Leucyl-l-Prolyl) Produced by
JPH0627103B2 (ja) 新規物質ucn―1028c
JPH0474163A (ja) 新規生理活性物質mbp049―13及びその製造法
JPH02229189A (ja) 新規物質イノスタマイシン、その使用および製造