JP2807401B2 - ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法

Info

Publication number
JP2807401B2
JP2807401B2 JP5214177A JP21417793A JP2807401B2 JP 2807401 B2 JP2807401 B2 JP 2807401B2 JP 5214177 A JP5214177 A JP 5214177A JP 21417793 A JP21417793 A JP 21417793A JP 2807401 B2 JP2807401 B2 JP 2807401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
molding material
discharge passage
inclined surface
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5214177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760880A (ja
Inventor
和彦 熊澤
賢一 伊藤
貞一郎 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GAISHI KK
Original Assignee
NIPPON GAISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GAISHI KK filed Critical NIPPON GAISHI KK
Priority to JP5214177A priority Critical patent/JP2807401B2/ja
Priority to DE4428492A priority patent/DE4428492C2/de
Priority to BE9400739A priority patent/BE1009797A5/fr
Publication of JPH0760880A publication Critical patent/JPH0760880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807401B2 publication Critical patent/JP2807401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハニカム構造体、特にリ
ブ厚の薄いハニカム構造体において外周部にセル変形の
ないハニカム構造体を押出成形するのに使用するハニカ
ム構造体押出装置およびこの押出装置を使用したハニカ
ム構造体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、セラミックス等からなる成形
材料を押出成形して成形体を得るために押出装置が使用
されている。その一例として、ハニカム構造体を押出成
形するために、互いに連結した薄壁よりなるハニカム構
造体を排出する排出通路を一端に開口し、他端を一定深
さまで独立して設けられた多数の供給通路に連結してな
り、排出通路の成形材料出口側の周縁部が外周方向に傾
斜した傾斜面に形成された口金と、この口金の傾斜面に
対向する押え枠とを有するハニカム構造体押出装置が使
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したハニカム構造
体押出装置の一例として、本出願人による特公昭54−
28850号公報では、口金の排出部の周縁部が外周方
向に傾斜したテーパーを有するとともに、押え枠が口金
テーパー部に対し5°〜45°の傾斜角を有するハニカ
ム構造体押出装置を使用して、薄壁(リブ)の4倍以上
の肉厚を有する一体構造の外周壁を持った機械的強度の
強いハニカム構造体を得る技術が開示されている。しか
しながら、この技術では、押え枠を口金テーパー部の範
囲でしか使用しないため、口金テーパー部の角度にもよ
るが、狭い範囲でしか押え枠の内径を変更することがで
きず、焼成収縮等の変化に充分対応することができなか
った。また、押え枠の内径を大きくすると、外周壁を形
成する押出材料の供給が不均一になり、外周壁厚の調整
が困難な問題があった。
【0004】また、特公平3−17644号公報では、
口金の排出通路の周縁部が外周方向に傾斜したテーパー
を有するとともに、押え枠が口金テーパー部と同じテー
パー角と有するハニカム構造体押出装置を使用して、周
縁部のセルのつぶれを防止したハニカム構造体を得る技
術が開示されている。しかしながら、この技術でも上述
した例と同様に、押え枠の変更範囲が狭く、押え枠の内
径を大きくした場合、外周壁の形成が不安定となり外周
壁厚の調整が困難となる問題があった。
【0005】さらに、特開平4−344217号公報で
は、口金の排出通路の周縁部が外周方向に傾斜したテー
パーを有し、排出通路の外周に外周リングを設けるとと
もに、土量調整空間及び調整手段を有するハニカム構造
体押出装置を使用して、加熱構造の湿潤つよさと構造的
完全性の両方を改良した外周壁を有するハニカム構造体
を得る技術が開示されている。しかしながら、この技術
では、口金構造が複雑であるためシステムの作製が困難
であり、口金の排出通路と外周リングとの接触部で口金
セルブロックの欠落する部分がところどころ発生し、該
セルブロック欠落部からの成形材料の供給が過剰となり
外周壁厚の調整が困難な問題があった。
【0006】本発明の目的は上述した課題を解消して、
外周部にセル変形のない均一な膜厚の外周壁を有する薄
壁ハニカム構造体を工業的に有利に得ることができるハ
ニカム構造体押出装置およびこれを使用したハニカム構
造体の製造方法を提供しようとするものである、
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のハニカム構造体
押出装置は、互いに連結した薄壁よりなるハニカム構造
体を排出する排出通路を一端に開口し、他端を所定の深
さまで独立して設けられた多数の供給通路に連結してな
り、排出通路の成形材料出口側の周縁部が外周方向に傾
斜した傾斜面に形成された口金と、この口金の傾斜面に
対向する押え枠とを有するハニカム構造体押出装置にお
いて、傾斜面の排出通路の成形材料入口面が外周方向に
傾斜していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上述した構成において、排出通路の成形材料出
口側の周縁部が外周方向に傾斜した傾斜面に形成される
とともに、傾斜面の排出通路の成形材料入口面を外周方
向に傾斜させることにより、従来の傾斜面の排出通路の
成形材料入口面が他の部分と同一面である場合と比較し
て、傾斜のついた周縁部であっても排出通路の長さを長
くすることができ、外周部にセル変形のない均一な膜厚
の薄壁を容易に形成することができる。また、傾斜領域
が広く(長く)でき、すなわち排出通路の成形材料出口
側の傾斜面上に、直接原料供給通路が存在せず、薄壁形
成用の排出通路のみが存在するよう構成できるため、傾
斜面上に必ず排出通路が存在することとなるため口金の
傾斜面に対向する押え枠の位置を変えることにより、同
一のハニカム構造体押出装置で押出すべきハニカム構造
体の外径を容易に変化させることができる。
【0009】なお、排出通路の成形材料出口側の傾斜面
の傾斜角度と、排出通路の成形材料入口側の傾斜面の傾
斜角度との関係については特に限定されるものではな
く、同一でも、いずれかが大きくても、周縁部の排出通
路の長さを長くできる限りは本発明を達成することがで
きる。なお、排出通路の成形材料入口側の傾斜面の傾斜
角度(テーパー角度)は0°〜90°で使用可能である
が、15°〜85°でより効果が大きく、さらに30°
〜80°で使用することが望ましい。
【0010】さらに、口金の供給通路の成形材料供給側
に近接して所定の孔明板を設置すると、外周壁を形成す
る部分に供給される材料の速度を調整することが可能と
なり、外周壁を形成する材料が所望量より過剰に供給さ
れた場合のその内側のセルを押し潰すことにより発生す
るセル変形を解消できるため好ましい。なお、この孔明
板については、本出願人による実開昭63−11200
4号公報で開示した孔明板を使用すると好ましい。ま
た、成形材料供給量の調整をするためにマスキングプレ
ートを使用してもよい。
【0011】
【実施例】図1は本発明のハニカム構造体押出装置の主
要部の部分断面を示す図である。図1に示す実施例にお
いて、口金1は、ハニカム構造体を押出するための互い
に連結した排出通路8と、この排出通路8の一端と部分
的に連結した所定の深さまで独立して設けられた多数の
供給通路9とから構成され、排出通路8の周縁部10が
外周方向に傾斜した傾斜面6を設けている。口金1の傾
斜面6と対向する位置には、口金1とスペーサ3を介し
て固定した押え枠2を設けている。
【0012】口金1の供給通路9の成形材料供給側に
は、同軸状に近接して、成形材料供給量の微調整を行う
孔明板4と、この孔明板4の外側に形成した成形材料供
給量の粗調整を行うマスキングプレート5とを形成して
いる。この孔明板4は、中心軸が各供給通路9と一致す
る貫通孔12を有するとともに、成形材料入口側端面に
おいて押出すべきハニカム構造体形状とおおよそ同一部
分に貫通孔13が設けられている。
【0013】上述したハニカム構造体押出装置の構成は
従来から公知のものであり、本発明で特徴的なのは、排
出通路8の供給通路9と面する成形材料入口側であって
傾斜面6と対向する面を外周方向に傾斜させた傾斜面1
1とした点である。そのため、排出通路8の長さは最周
縁部でも長く保つことができ、また、排出通路8の成形
材料出口側の傾斜面6上に、薄壁形成用の排出通路8の
みが存在し、成形原料の供給通路9が存在しない状態と
することが可能となる。
【0014】図2および図3は本発明のハニカム構造体
押出装置の他の例の口金部分の一例を示す図である。図
2および図3の例において、図1に示した例と同一の部
材には同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に
示す例では、排出通路8の成形材料出口側の傾斜面6の
傾斜角度が、排出通路8の成形材料入口側の傾斜面11
の傾斜角度より小さい例、すなわち周縁部ほど排出通路
8の長さが長くなる例を示している。また、図3に示す
例では、排出通路8の成形材料出口側の傾斜面6の傾斜
角度が、排出通路8の成形材料入口側の傾斜面11の傾
斜角度より大きい例、すなわち、周縁部ほど排出通路8
の長さが短くなる例を示している。
【0015】いずれの場合も、従来の傾斜面の排出通路
の成形材料入口面が他の部分と同一面である場合と比較
して、周縁部において、排出通路8の長さを長くできる
とともに、排出通路8の存在する部分を広くできるた
め、本発明を好適に達成することができる。ただ、図3
に示すように周縁部ほど排出通路8の長さが小さくなる
例では、図1および図2に示す例と比較して、若干均一
な膜厚の壁を得ることができなくなる場合がある。
【0016】なお、上述した各構成部材の材質や大き
さ、さらには押出装置の他の部分の構成については特に
説明しなかったが、それはこれらの点に本発明の特徴が
あるわけでないためで、各構成部材の材質や大きさは従
来から公知のものを使用できることはいうまでもない。
【0017】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変形、変更が可能である。例え
ば、上述した実施例では、孔明板4およびマスキングプ
レート5を形成したハニカム構造体押出装置を示した
が、孔明板4およびマスキングプレート5は設けなくて
も本発明を達成できることはいうまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、排出通路の成形材料出口側の周縁部が外周方
向に傾斜した傾斜面に形成されるとともに、傾斜面の排
出通路の成形材料入口面を外周方向に傾斜させているた
め、周縁部において、排出通路の長さを長くできるとと
もに、排出通路の存在する部分を広くできるため、リブ
厚の薄いハニカム構造体を押出し成形する場合でも、外
周部にセル変形がなく均一な膜厚の外周壁を有するハニ
カム構造体を容易に形成できるとともに、押出すべきハ
ニカム構造体の外径を容易に変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハニカム構造体押出装置の主要部の部
分断面を示す図である。
【図2】本発明の他の例を説明するための図である。
【図3】本発明のさらに他の例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 口金、2 押え枠、3 スペーサ、4 孔明板、5
マスキングプレート、6 傾斜面、7 対向面、8
排出通路、9 供給通路、10 排出部、11傾斜面、
12 貫通孔、13 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B28B 3/00 - 5/12 B29C 47/00 - 47/96

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに連結した薄壁よりなるハニカム構造
    体を排出する排出通路を一端に開口し、他端を所定の深
    さまで独立して設けられた多数の供給通路に連結してな
    り、排出通路の成形材料出口側の周縁部が外周方向に傾
    斜した傾斜面に形成された口金と、この口金の傾斜面に
    対向する押え枠とを有するハニカム構造体押出装置にお
    いて、傾斜面の排出通路の成形材料入口面が外周方向に
    傾斜していることを特徴とするハニカム構造体押出装
    置。
  2. 【請求項2】前記排出通路の成形材料出口側の傾斜面の
    傾斜角度が、前記排出通路の成形材料入口側の傾斜面の
    傾斜角度と同一である請求項1記載のハニカム構造体押
    出装置。
  3. 【請求項3】前記排出通路の成形材料出口側の傾斜面の
    傾斜角度が、前記排出通路の成形材料入口側の傾斜面の
    傾斜角度より大である請求項1記載のハニカム構造体押
    出装置。
  4. 【請求項4】前記排出通路の成形材料出口側の傾斜面の
    傾斜角度が、前記排出通路の成形材料入口側の傾斜面の
    傾斜角度より小である請求項1記載のハニカム構造体押
    出装置。
  5. 【請求項5】前記排出通路の成形材料出口側の傾斜面上
    に、薄壁形成用の排出通路のみが存在し、原料供給通路
    が存在しない請求項1〜4のいずれか1項に記載のハニ
    カム構造体押出装置。
  6. 【請求項6】前記供給通路の成形材料供給側同軸状に近
    接して、各貫通孔の中心軸が各供給通路と一致するとと
    もに、成形材料入口側端面において押出すべきハニカム
    構造体形状とおおよそ同じ部分に貫通孔が設けられた、
    中心空洞の孔明板、または貫通孔を設けない中心空洞の
    マスキングプレートの少なくともどちらか一方を設置し
    た請求項1〜5のいずれか1項に記載のハニカム構造体
    押出装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載のハニ
    カム構造体押出装置を使用して成形材料を押出成形し、
    ハニカム構造体を得ることを特徴とするハニカム構造体
    の製造方法。
JP5214177A 1993-08-13 1993-08-30 ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP2807401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214177A JP2807401B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法
DE4428492A DE4428492C2 (de) 1993-08-13 1994-08-11 Wabenstrukturkörper-Extrudiervorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Wabenstrukturkörpern unter Verwendung einer solchen Extrudiervorrichtung
BE9400739A BE1009797A5 (fr) 1993-08-13 1994-08-12 Dispositif d'extrusion de corps a structure en nid d'abeilles et procede pour la production de corps a structure en nid d'abeilles en utilisant le dispositif d'extrusion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214177A JP2807401B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0760880A JPH0760880A (ja) 1995-03-07
JP2807401B2 true JP2807401B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16651517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214177A Expired - Fee Related JP2807401B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-30 ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220971B2 (ja) * 1995-09-19 2001-10-22 株式会社デンソー ハニカム構造体押出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760880A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864160B2 (ja) 管状部材の成形方法、及びその装置
JPH0541847Y2 (ja)
JPH0317644B2 (ja)
US5219509A (en) Method for forming a uniform skin on a cellular substrate
US5256054A (en) Method and apparatus for forming a uniform skin on a cellular substrate
JP2807401B2 (ja) ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法
JP3220971B2 (ja) ハニカム構造体押出装置
JP2925893B2 (ja) ハニカム構造体押出装置およびそれを使用したハニカム構造体の製造方法
JP3510683B2 (ja) 押出し成形用口金の構造
JP3701802B2 (ja) ハニカム製造用口金
JP3121407B2 (ja) ハニカム構造体の押出成形用ダイス
JPH033373Y2 (ja)
JPS5831282B2 (ja) 中空製品の押出製造方法
JP4268302B2 (ja) 押出しヘッド
JP2844907B2 (ja) 押出成形機
JP3637502B2 (ja) 突起付き合成樹脂シートの製造方法
JPS60129235A (ja) ハニカム構造体押出成形用ダイス装置
JPH0872123A (ja) 合成樹脂製中空パネルおよび合成樹脂製中空パネル押出し成形用金型
KR800000833B1 (ko) 수지통체(樹脂筒體) 성형용 다이
JPS606408A (ja) 無機質混練物押出成形装置
JPH0994817A (ja) 坏土押出ドラム
SU963872A1 (ru) Экструзионна головка дл изготовлени рукавных термопластичных изделий с ребрами
JPH0512025Y2 (ja)
JPH0524498Y2 (ja)
JPH07110368B2 (ja) 中空型材の押出用ダイス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees