JP2807213B2 - フィブリンの検出方法 - Google Patents

フィブリンの検出方法

Info

Publication number
JP2807213B2
JP2807213B2 JP8179239A JP17923996A JP2807213B2 JP 2807213 B2 JP2807213 B2 JP 2807213B2 JP 8179239 A JP8179239 A JP 8179239A JP 17923996 A JP17923996 A JP 17923996A JP 2807213 B2 JP2807213 B2 JP 2807213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
detection method
monoclonal antibody
antibody
fibrin clot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8179239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127108A (ja
Inventor
ガリー・アール・マツエダ
エドカー・ハバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JENERARU HOSUPITARU CORP ZA
Original Assignee
JENERARU HOSUPITARU CORP ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JENERARU HOSUPITARU CORP ZA filed Critical JENERARU HOSUPITARU CORP ZA
Publication of JPH09127108A publication Critical patent/JPH09127108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807213B2 publication Critical patent/JP2807213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1018Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • Y10S530/809Fused cells, e.g. hybridoma

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、フィブリンクロ
ット特異的モノクローナル抗体のスクリーン方法および
この方法によりスクリーンされたモノクローナル抗体に
関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】血栓
およびフィブリン沈積のインビボ免疫検出は依然として
重要な臨床的課題である。ひとにおける、深静脈血栓お
よび冠状動脈血栓の検出および局在化は、2つの臨床的
に重要な問題である。 【0003】トロンビンがフィブリノゲンから2対の小
ペプチドを開裂してフィブリンモノマーが形成される
と、血液は凝固する[ブロンバックおよびベスターマー
ク、「アルク・ケミ」12:173(1958年)およびド
ゥーリトル、「アドバンシーズ・イン・プロテイン・ケ
ミストリー」27:1(1973年)]。フィブリンモノマ
ーは自然にアグリゲートして不溶性ゲルを形成し、次い
で因子XIIIにより共有結合的に安定する。両者は劇的に
相異するが、フィブリンは、フィブロゲンの元の共有構
造の98%を保持している。すなわち、抗フィブリン血
清はフィブリノゲンと強く交差反応すること、および一
例のみフィブリン特異的血清が生成された場所が知られ
ていることが理解できる[ボスンヤコビック等、「ランセ
ット」、2:452(1977年)]。 【0004】フィブリンまたはフィブリノゲンに対して
生じたポリクローナル抗体は、様々な腫よう、特に急成
長型の腫ようの局在化に利用されてきた[デイ等、「ジャ
ーナル・オブ・ナショナル・キャンサー・インスティテ
ュート」、22:413(1958年)、ベール等、「キャ
ンサー・リサーチ」、20:1488(1960年)、プレ
スマン、「キャンサー・リサーチ」、40:2965(19
80年)]。しかしながら、これらの抗体は全てある程度
までフィブリノゲンとの交差反応性を示した。 【0005】フィブリン−フィブリノゲン、フィブリノ
ゲン単独または両ポリペプチドの減成生成物に対するポ
リクローナル抗体は、ひとにおける静脈血栓の検出用に
開発されてきた[ライヒ等、「サージェリー」、60(6):
1211、スパー等、「サーキュレーション・リサー
チ」、XVII322(1965年)、およびステファン等、
米国特許第4147765号]。ライヒ等およびスパー
等(前出)の場合、放射能標識抗体はかなりの程度のフィ
ブリン−フィブリノゲン交差反応性を有していた。ステ
ファン等の場合を参照すると、抗血清は、フィブリンお
よびフィブリノゲンに対するプラスミンの作用により形
成されたフィブリンおよびフィブリノゲン初期減成生成
物を用いた免疫学的攻撃により顕在化され、文献にはフ
ィブリノゲンS(fg−X)およびフィブリノゲンY(fg−
Y)として示された。 【0006】フィブリノゲンの放射性ヨウ素化による深
静脈血栓の異なる検出方法が、ナイト等[「ジャーナル・
オブ・ニュクリアー・メディシン」、19(8):891
(1978年)]により企てられた。しかしながら、この
方法は、深静脈血栓症における血栓の局在化に関して
111Inを用いた血小板の標識方法よりも劣ることが判っ
た。 【0007】プラスミノゲンが活性化物質により血しょ
うの活性フィブリン加水分解酵素、プラスミンに変換さ
れると、プラスミンは、その基質、フィブリンに対する
著しい親和性を発現する。オウチおよびワレン、[「サー
ジェリー」、51(1):42(1962年)]は、放射性同
位元素によりプラスミノゲンを標識し、それをトレーサ
ーとして用いて血管内の血餅を検出するという方式でこ
の親和性が利用され得ることを発見した。しかしなが
ら、131I−標識プラスミノゲンのフィブリン加水分解
活性は幾分乏しいものであった(28.6%)。 【0008】米国特許第4245040号においてピル
ゲラムは、循環フィブリン初期検出方法に関する改良を
示した[ローランド、「フィブリノゲン・アンド・フィブ
リン・ターンオーバー・オブ・クロッティング・ファク
ターズ」、コラー編、シャッタウエル・フェルラークシ
ュテュッツガルト、1963年、並びにキスカーおよび
ラッシュ、『ディテクション・オブ・イントラバスキュ
ラー・クロッティング』、「ジャーナル・オブ・クリニ
カル・インベスティゲーション」、50:2235(19
71年)]。ピルゲラムの改良は、因子XIII含有グリシン
−C14エチルエステルにより放射性標識を可溶性循環フ
ィブリンに結合させる点に存した。しかしながら、フィ
ブリノゲンと交差反応する抗フィブリン抗体の使用は制
限されることが判っている。 【0009】フィブリンに対して特異的なモノクローナ
ル抗体は、ヒュイ等による「サイエンス」、222巻、1
129頁(1983年)に記載されている。さらに同じタ
イプの抗体が、「フィブリン−スペシフィック・モノク
ローナル・アンティボディーズ・ラッキング・フィブリ
ノゲン・クロスリアクティビティー」と題する一般譲渡
された共に出願中の米国特許出願第824228号(1
986年1月30日付)に記載されている。血栓に対す
る特異性を有する抗体の他の例としては、クドリュク
等、「モレキュラー・イミュノロジー」、21巻、89頁
(1984年)、ヨーロッパ特許出願第146050号
(カレベールト、1985年6月26日公開)、発明の名
称「サイト・セレクティブ・プラスミノゲン・アクティ
ベーター・アンド・メソッド・オブ・メイキング・アン
ド・ユージング・レイム」、並びにオーストラリア国特
許出願AV−A−25387/84(ブンデセン等)、発
明の名称「モノクローナル・アンティボディーズ・ウイ
ズ・スペシフィシティー・フォー・クロスリンクト・フ
ィブリン・アンド・ゼア・ダイアグノスティック・ユー
ジィズ」が挙げられる。 【0010】高特異性抗フィブリンモノクローナル抗体
およびそれらの非フィブリノゲン交差反応性抗体を産生
し得る合成エピトープ性ペプチド類が要望され続けてい
る。それらの抗体は、血栓のインビボ検出に有用であ
る。 【0011】 【課題を解決するための手段】この発明は、フィブリン
特異抗体のスクリーン方法およびこの方法によりスクリ
ーンされたフィブリン-クロット特異性モノクローナル
抗体に関する。 【0012】フィブリン特異抗体のスクリーン方法は、
凝固したフィブリンに優先的に結合する抗体の選択を目
的として完全に交差結合したフィブリンを使用する。こ
の方法によりスクリーンされたフィブリン-クロット特
異性モノクローナル抗体は、フィブリノゲン交差反応性
を伴わない、フィブリンに対するモノクローナル抗体を
産生し得るハイブリドーマセルラインから産生される。
発明者等は、交差結合したフィブリンクロットを使用す
ると、インビトロおよびインビボ血栓との高い結合性を
有するフィブリン-クロット特異性モノクローナル抗体
の得られることを発見した。一般にスクリーン方法で
は、精製クロット全体を固体支持体に固定化する。フィ
ブリン特異性モノクローナル抗体を含むハイブリドーマ
培養培地を固定化クロットと接触させる。次いでフィブ
リン特異性モノクローナル抗体が検出され、放射線免疫
検定法または固相酵素免疫検定法(ELISA)によりス
クリーンされ得る。 【0013】この方法によりスクリーンされたフィブリ
ン-クロット特異抗体は、ひとおよび動物における血栓
およびフィブリン沈積のインビトロおよびインビボ検出
に有用である。これらのモノクローナル抗体はまた血栓
溶解剤との複合体として使用され得る。 【0014】 【発明の実施の形態】この発明の方法に従いスクリーン
され得る抗体は、フィブリン特異性であり、かつ実質的
にフィブリノゲン交差反応性を伴わない抗体であれば全
て使用され得る。例えば、その特異性を有する抗体は、
ヒュイ等、「サイエンス」、222巻1129−1131
頁(1983年)に記載されている。さらに同じタイプの
抗体が、マツエダ等による「フィブリン−スペシフィッ
ク・モノクローナル・アンティボディーズ・ラッキング
・フィブリノゲン・クロスリアクティビティー」と題す
る一般譲渡された共に出願中の米国特許出願第8242
28号(1986年1月30日付)に記載されている。他
のタイプのフィブリン特異性モノクローナル抗体には、
クドリュク等、前出、カレベールト、前出およびベンデ
セン等、前出の抗体があり、前記参考の全部を引用して
説明の一部とする。 【0015】例えば、前述の共に出願中の特許出願は、
この発明において望ましい特異性を有する抗体、および
それらの抗体を産生し得るペプチド類を供給することに
よる前記抗体の製造方法を記載している。一般にこれら
のペプチドは、式 H2N−A−B−C-D-E-F-G-COR1 [式中、AはGly、BはHisまたはPro、CはArg、D
はProまたはVal、EはLeuまたはVal、FはAspまた
はGlu、およびGはLysまたはArgであり(明らかに当
技術分野の熟練者の理解するところであるが、これらの
残基は保護または非保護形であり得る。適当なアミノま
たはカルボキシル保護基が使用され得る(下記参
照)。)、R1はR2、lys−CO−R2、−lys−arg−CO
−R2または−lys−arg−glu−CO−R2、R2は−cys
−COR3、OH、OMまたはNR45、R3はOH、O
MまたはNR45であり、Mは医薬的に許容し得るカチ
オンまたは低級(C1-C6)分枝状または非分枝状アルキ
ル基であり、R4、R5は同一または異なって、Hまたは
低級アルキル基から成る群から選ばれる。]を有するも
のである。 【0016】要するに、これらの化合物は、7〜11個
の上記アミノ酸残基を含むペプチド類である。好ましい
化合物は、7〜8個のアミノ酸残基を有するペプチド類
[ただし、R1=R2=OH、OMもしくは−NR45
またはR1=R2=cys−CO−R3(ただし、R3はOH、
OMまたは−NR45である)]である。C−末端残基が
システインである場合、これの−S原子は免疫原性蛋白
質、例えばアルブミンまたはヘモシアニンと置換され得
る。好ましい置換は、マレイミドベンゾイルまたはマレ
イミドベンゾイル-キーホール・リンペット・ヘモシア
ニンによるものである。 【0017】有用なカチオンMは、アルカリ金属または
アルカリ土類金属カチオン類(すなわち、Na、K、L
i、1/2Ca、1/2Ba等)またはアミンカチオン類
(すなわち、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキ
ルアンモニウム、ただしアルキルはC1-C12であり得
る)である。可変鎖長ペプチド類は、遊離アミン類(N−
末端上)またはそれらの酸付加塩の形態をとり得る。一
般的な酸付加塩は、ハロゲン化水素(hydrohalic)酸塩
類、すなわちHBr、HI、またはさらに好ましくはH
Clである。この発明の可変鎖長ペプチド類は、直鎖形
態であり得、またはさらにそれらは環状ペプチド形態で
あり得る。 【0018】この発明において免疫原として使用される
代表的ペプチド類は、 H2N−Gly−His−Arg−Pro−Leu−Asp−Lys−OH H2N−Gly−Pro−Arg−Val−Val−Glu−Arg−OH である。 【0019】これらのペプチド類は、0.1−1.0ミリ
モルのアミン/g(ポリマー)を含むコポリ(スチレンジ
ビニルベンゼン)を用いた、メリフィールド[「ジャーナ
ル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ー」、85:2149(1962年)]並びにスチュワート
およびヤング[「ソリッド・フェーズ・ペプタイズ・シン
セシス」(フリーマン、サンフランシスコ、1969年)
27−62頁]により記載された公知の固相ペプチド合
成法により合成され得る。化学合成が完了すると、ペプ
チドは、0℃で約1/4−1時間、液体HF−10%ア
ニソール処理により脱保護され、ポリマーから開裂され
得る。試薬を蒸発させた後、1%酢酸溶液によりペプチ
ドをポリマーから抽出し、次いで凍結乾燥すると、粗材
料が得られる。これは通常、例えば溶媒として5%酢酸
を用いたセファデックスG−15ゲルろ過技術により精
製され得る。カラムの適当なフラクションの凍結乾燥に
より、均一なペプチドまたはそれらの誘導体を得、次い
でアミノ酸分析、薄層クロマトグラフィー、高速液体ク
ロマトグラフィー、紫外線吸収分光法、モル旋光度、溶
解度によりそれらの特性を明らかにし、固相エドマン減
成により定量化する[マツエダ、ハーバーおよびマルゴ
リーズ、「バイオケミストリー」20巻、2571頁(1
981年)]。 【0020】合成および単離技術は前述の参考文献およ
び米国特許第4267827号に充分記載されており、
それらを引用して説明の一部とする。ただし、合成中ま
たは合成後、好ましくはシステインは3,4−ジメチル
ベンジル(DMB)、アルギニンおよびヒスチジンはトシ
ル(p−トルエンスルホニル、TOS)により、アスパラ
ギン酸およびグルタミン酸はベンジル(Bzl)により、並
びにリジンは2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル
(2−CBZ)によりそれぞれブロックされ得るものとす
る。他の保護ブロック基もよく知られており、この発明
で使用され得る。 【0021】感作および/または免疫化、細胞融合、腹
水生成、混合ハイブリドーマの選択またはモノクローナ
ルハイブリドーマのサブクローニングの技術は一般的に
当技術分野においてよく知られている。例えば、コプロ
ブスキー等、米国特許第4172124号、コプロブス
キー等、米国特許第4196265号、ワンズ等、米国
特許第4271145号またはデュイラールおよびホフ
マン、「コンペンディウム・オブ・イミュノロジー」、第
II巻中、『ベーシック・ファクツ・アバウト・ハイブリ
ドーマズ』、シュワルツ編、(1981年)参照(これら
を引用して説明の一部とする)。 【0022】一般的に、フィブリン特異性配列を含む精
製エピトープ性ペプチド類は、C−末端でシステインに
結合することにより、結合架橋、例えばマレイミドベン
ゾイル化(MB)−キーホール・リンペット・ヘモシアニ
ン(KLH)を介した免疫原蛋白質との合成ペプチドの単
一指向性結合を可能にする。他の免疫原性コンジュゲー
トもまた使用され得る(例、アルブミン等)。生成した構
造は、蛋白質の1分子に結合した幾つかのペプチド構造
を有し得る。 【0023】合成ペプチドに対して免疫化された体細胞
株は、任意の適当な免疫化技術により製造され得る。任
意の適当な方法、好ましくは腹腔内、静脈内もしくは皮
下注射または足内パッドを用いて、通常、前述の蛋白質
コンジュゲート形態の抗原を投与することにより宿主を
感作する。アジュバントは免疫化プロトコルに含まれ得
る。ウイルス、細菌または他の細胞もまた使用され得
る。 【0024】蛋白質結合抗原による最初の免疫化の後、
数週間の間隔で定期的に数回のブースター注射が行なわ
れ得る。次に、当技術分野の熟練者の間で公知の手順に
従い、免疫化体細胞が宿主から定期的に得られる。次い
で、各宿主の血しょうに含まれる抗体は、そのフィブリ
ン特異性および/またはフィブリノゲン交差反応性の欠
如に関して試験され得る。高い抗フィブリン応答性を有
する宿主は、通常抗体産生体細胞のドナーとして最も望
ましい。追加量のペプチド−蛋白質コンジュゲートの静
脈内および/または腹腔内注射を繰り返すことにより、
超免疫化することができる。 【0025】次いで、免疫化体細胞、好ましくはひ臓細
胞を別のセルラインと融合することにより、フィブリノ
ゲンと交差反応しない抗フィブリン特異抗体を産生し得
るハイブリドーマを製造しなければならない。融合を目
的とする別のセルラインの選択に際して考慮すべき要素
には、急速で均一な成長特性、成長培地の特定成分での
成長に関する代謝不足、および良好な融合頻度の可能性
も含まれる。悪性細胞は融合に特に適していることが判
った。それらのセルラインが由来する種類もまた重要な
要素である。マウス、ラット、ハムスターおよびひとミ
エローマ株を含む幾つかのセルラインが入手可能であ
り、ハイブリドーマの製造に好ましい。様々な融合剤が
細胞融合の誘発に使用され得る。ポリエチレングリコー
ルおよびウイルス誘発融合は特に有効であり、好ましい
成分である。 【0026】体細胞融合およびハイブリドーマセルライ
ンの確立に好ましい条件は、コーラーおよびミルシュタ
インにより、「ネイチャー」(ロンドン)256:496(1
975年)で報告された条件であり、それらを引用して
説明の一部とする。体細胞の製造に好ましい宿主は、マ
ウス、特にBALB/cまたはAJである。体細胞融合
によるハイブリドーマセルライン確立という目的に特に
適した悪性細胞は、ミエローマセルライン、特にSp2
/0およびNS−1株である。 【0027】所望のモノクローナル抗体を産生するハイ
ブリドーマの迅速な確認は、全ハイブリドーマ工程にお
いて鍵を握る段階である。既にフィブリン特異性ハイブ
リドーマは特にフィブリンモノマーを用いてスクリーン
されている。発明者らは、交差結合フィブリンクロット
を用いてハイブリドーマ抗体のスクリーニングを行うこ
とによりフィブリンに対して特異的なモノクローナル抗
体を産生するハイブリドーマを選択すると、高いフィブ
リン特異性を有する抗体が選択されることを発見した。
この明細書で使用されているクロット抗原は、「交差結
合フィブリンクロット」または「ミニクロット」として示
されている。この発明による方法では、スクリーニング
検定は次の段階で構成される。第1に、クロットを支持
体上で固定させる形で交差結合フィブリンクロット抗原
により適当な表面支持体を被覆する。第2に、固定され
たクロットを、産生されたモノクローナル抗体を含むハ
イブリドーマ培養培地と接触させる。第3に、検出可能
な標識手段の使用によりクロット抗原/モノクローナル
-フィブリン特異抗体複合体をスクリーニングする。こ
の発明で使用され得る検出可能な標識手段としては、放
射線免疫検定法、酵素免疫検定法、蛍光免疫検定法およ
び化学発光免疫検定法が挙げられるが、これらに限定さ
れる訳ではない。これらの検定法は当業界ではよく知ら
れている。検出可能な標識については後述する。 【0028】例えば、放射線免疫検定法の場合、クロッ
ト全体をマイクロタイターウェルに固定する。ハイブリ
ドーマ抗体試料をクロット被覆ウェルと接触させる。イ
ンキュベーションおよび洗浄後、クロット抗原/抗体複
合体を放射能標識抗Fab断片抗体と接触させる。ウェル
をリンスし、乾燥後、放射能をガンマカウンターで測定
する[クリンマン等、「アン・イムノル」(パリ)、127
C:489(1976年)、この内容を引用して説明の一
部とする]。 【0029】精製全クロットに対するハイブリドーマ抗
体の検出に関する固相酵素免疫測定法(ELISA)もま
たこの発明の方法において使用され得る。一般的に、使
用される酵素は抗Fab断片抗体とコンジュゲートしたペ
ルオキシダーゼである。精製全クロットをマイクロタイ
ター・ウェルに固定する。ハイブリドーマ抗体培養流体
を各クロット抗原ウェルに加える。インキュベーショ
ン、続いて洗浄サイクル後、適当な希釈率のペルオキシ
ダーゼ-コンジュゲート抗Fab断片を加える。カラー試
薬、例えばH22およびo−ジアニシジン溶液を用いて
酵素結合免疫グロブリン結合を検出する。次いで、光度
計を用いて色の強度が測定され得る。 【0030】フィブリン特異的モノクローナル抗体を分
泌するハイブリドーマ細胞をスクリーンした後、陽性フ
ィブリン特異的ハイブリドーマセルラインが選択され、
ハイブリドーマクローンが培養され得る。クローニング
(クローン)の語は、単一親細胞からのセルラインの成
長、すなわちモノクローンの拡大を達成するプロセスを
包含する。そのようなクローニングは、任意の適当な技
術、例えばアガロース技術等により達成され得る。 【0031】組織培養フラスコで培養された抗体産生ハ
イブリッドは、様々な抗体濃度(普通約1−30μg/
mlの範囲)を有する上清を生じさせる。従って、好ま
しくは炎症性腹水を呈する動物にハイブリッドを移すこ
とにより、高い収量が達成される。好ましくはハイブリ
ドーマの腹腔内注射または他の適当な方法により腹水を
誘発する。ハイブリドーマの保存は重要であり、任意の
適当な技術により達成され得る。好ましい方法は、融合
後、早期に適量のハイブリドーマをサブクローニングま
たは冷凍し、必要に応じて細胞集団を再クローンするこ
とによるものである。 【0032】この明細書で使用されている「ハイブリド
ーマ」の語は、明細書に記載されている体細胞融合技術
により得られたハイブリッド細胞を包含する。こうして
得られたハイブリッドは、フィブリノゲン交差反応性を
欠く抗フィブリン特異抗体の産生能力を有する。 【0033】この明細書で使用されている「フィブリン-
クロットモノクローナル抗体」の語は、単一親ハイブリ
ドーマに由来し、交差結合フィブリンクロットを用いて
この発明の方法によりスクリーンされた、クローン細胞
コロニーの均一株により産生された抗体を包含する。 【0034】一旦選択されたハイブリドーマをクローン
すると、ハイブリドーマから産生または分泌されたフィ
ブリン特異性モノクローナル抗体の単離は、当業界では
常用的な処理工程である。公知技術、例えば塩沈澱、ゲ
ルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィ
ー、アフィニティクロマトグラフィー等を用いて実質的
に純粋形態の抗体を得ることができる。 【0035】「実質的に純粋形態」の語は、抗体が本質的
に非モノクローナル抗体不純物、例えば他の蛋白質、異
なる特異性を有する他の抗体、核酸、多糖類、細胞断片
等を含んでいないことを意味する。抗体は可溶性形態で
使用され得るか、または抗体を水性可溶性固相に固定し
て不溶化抗体を得ることができる。 【0036】この明細書で使用されている「エピトープ」
の語は蛋白質固有の特異的アミノ酸配列を指し、この場
合固有の立体配置で並べられた配列は、前記配列に特異
的に結合する抗体をそれらが現れる立体配置で顕現させ
得(例、フィブリン分子)、前記抗体は同じアミノ酸配列
でもそれが異なる立体配置で現れる場合にはその配列と
は結合し得ない(例、フィブリノゲン分子)。 【0037】この発明の方法に従いスクリーンされたフ
ィブリン-クロット特異的抗体は、フィブリンまたはプ
ラスミン断片によりスクリーンされた抗体よりもインビ
トロおよびインビボ血栓との高い結合度を呈する。前記
方法を用い、この発明の方法によりスクリーンされたハ
イブリドーマセルライン、5D7は、メリーランド、ロ
ックビル在のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレク
ション(ATCC)へ1984年4月14日に寄託され、
HB9087の番号を割り当てられている。 【0038】この発明の方法により製造された抗体は、
それらの抗体に関して通常記載されている多様な適応例
において利用され得る。例えば、これらの抗体は、フィ
ブリノゲンまたは他の蛋白質の存在下、フィブリンに関
する放射線免疫検定法または固相酵素免疫検定法の開発
において使用され得る。それらは最も好ましくはフィブ
リン精製用免疫アフィニティリガンドとして使用され得
る。それらはまた、臨床試料におけるフィブリンのイン
ビトロ検出、血管の血栓またはフィブリン沈積のインビ
ボ局在化、薬剤とのリンケージ(結合)等に使用され得
る。 【0039】1種またはそれ以上の本発明によるモノク
ローナル抗体は、特にインビトロおよびインビボ免疫診
断における使用に適している。インビトロ診断の場合、
抗体は液相中または固相担体に結合した状態で使用され
得る。さらに、これらの免疫検定法においてモノクロー
ナル抗体は様々な方法で検出可能な標識を付され得る。 【0040】この発明のモノクローナル抗体と結合可能
であり、フィブリンの存在の検出に使用され得る多くの
担体が存在する。よく知られた担体には、ガラス、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラ
ン、ナイロン、アミラーゼ、天然および修飾セルロー
ス、ポリアクリルアミド、アガロースおよび磁鉄鉱があ
る。担体の性質は、この発明の用途に適うべくある程度
可溶性または不溶性であり得る。当業界の熟練者の間で
は、モノクローナル抗体との結合に適した他の多くの担
体も知られており、また常用の実験法を用いてそれらを
確かめることも可能である。 【0041】この発明で使用されている「抗体」の語は、
抗原を結合し得るインタクト分子およびそれらの断片、
例えばFabおよびF(ab')2を包含するものとする。当業
界の一般的熟練者によく知られた多くの相異なる標識お
よび標識方法が存在する。この発明で使用され得る標識
のタイプの例としては、酵素、放射性同位元素、蛍光化
合物、化学発光性化合物、生物発光性化合物および金属
キレート類が挙げられる。当業界の一般的熟練者の間で
は、モノクローナル抗体に結合する他の適当な標識も知
られており、また常用の実験法を用いてそれらを確かめ
ることも可能である。さらに、これらの標識とモノクロ
ーナル抗体との結合は、当業界の通常熟練者に一般的な
標準技術を用いて行なわれ得る。 【0042】この発明のモノクローナル抗体を検出可能
な形で標識し得る手段の一つは、モノクローナル抗体と
酵素の結合による方法である。この場合この酵素は、後
でその基質に曝されると、この基質と反応することによ
り、例えば分光測光または蛍光測定手段により検出され
得る化学部分を生成する。検出可能な標識に使用され得
る酵素の例としては、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタ
フィロコッカスヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイド
イソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アル
ファ-グリセロ燐酸デヒドロゲナーゼ、トリオース燐酸
イソメラーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリ
性ホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキ
シダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアー
ゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−燐酸デ
ヒドロゲナーゼ、グリコアミラーゼおよびアセチルコリ
ンエステラーゼがある。 【0043】また検出可能に標識されたモノクローナル
抗体の存在は、放射性同位元素でモノクローナル抗体を
標識することにより検出され得る。次に、放射性同位元
素の存在は、ガンマカウンターまたはシンチレーション
計数管の使用といった手段により測定され得る。特に有
用な同位体は、3H、125I、131I、32P、35S、
14C、51Cr、36Cl、57Co、58Co、59Fe、75Seであ
る。 【0044】またモノクローナル抗体を蛍光化合物で標
識することにより検出可能に標識されたモノクローナル
抗体の結合を検出することも可能である。蛍光標識され
たモノクローナル抗体を適当な波長の光に曝すと、色素
の蛍光によりその存在が検出され得る。最も一般的に使
用される蛍光標識化合物としては、フルオレセイン、イ
ソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、フ
ィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデ
ヒドおよびフルオレスカミンがある。 【0045】またこの発明のモノクローナル抗体は、蛍
光放出金属例えば152Euまたはランタン系列の他の金属
を用いて検出可能に標識され得る。これらの金属は、金
属キレート基、例えばジエチレントリアミン5酢酸(D
TPA)またはエチレンジアミン4酢酸(EDTA)を用
いて抗体分子に結合され得る。モノクローナル抗体を検
出可能に標識し得る別の方法は、それと化学発光化合物
との結合によるものである。次に、化学反応進行中に生
じるルミネセンスの存在を検出することにより、化学発
光性標識モノクローナル抗体の存在を測定する。特に有
用な化学発光性標識化合物の例としては、ルミノール、
イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミ
ダゾール、アクリジニウム塩およびしゅう酸エステルが
挙げられる。 【0046】同様に、生物発光性化合物もまたモノクロ
ーナル抗体の標識に使用され得る。生物発光は、生物系
において見出される化学発光の特別のタイプであり、こ
の場合触媒性蛋白質が化学発光反応の効率を高める。生
物発光標識モノクローナル抗体の存在は発光の存在を検
出することにより測定される。標識を目的とする重要な
生物発光化合物はルシフェリン、ルシフェラーゼおよび
エクオリンである。この発明の用途に関すると、この発
明の抗体により検出されるフィブリンは生物学的流体お
よび組織に存在し得る。検出可能であるが未知の量のフ
ィブリンを含有する試料は全て使用され得る。通常、試
料は液体、例えば尿、唾液、髄液、血液、血清等、また
は固体もしくは半固体、例えば組織、糞等である。 【0047】高い感度を提供し得る別の技術は、抗体と
低分子量ハプテンとの結合で構成される。次にこれらの
ハプテンは、第2反応段階により特異的に検出され得
る。例えば一般的には、この方法で上記ハプテン、例え
ばビオチン(アビジンと反応する)またはジニトロフェニ
ル、ピリドキサルおよびフルオレスカミン(特異的抗ハ
プテン抗体と反応する)を使用する。診断インビボイメ
ージングの場合、入手可能な検出器具のタイプは、所定
の放射性核種の選択における主要素である。選択された
放射性核種は、所定のタイプの器具において検出可能な
タイプの崩壊性を有するものでなくてはならない。 【0048】インビボ診断に用いる放射性核種の選択に
おける別の重要な要素は、放射性核種の半減期が、標的
による最大取り込みの時点においてまだ検出可能である
程度には長いが、診断後望ましくない放射能が宿主に残
存する程には長くないことである。理想的には、インビ
ボイメージングに使用される放射性核種は微粒子放射性
を欠くが、140−200KeV範囲の多数の光子を生
じる。インビボ診断および/またはイメージングの場
合、放射性核種は中間官能基を用いることにより直接的
または間接的に結合され得る。抗体に金属カチオンとし
て存在する放射性同位元素を結合させるのにしばしば使
用される中間基としてはDTPAがある。抗体分子と結
合し得、インビボ診断で使用され得る金属カチオンの代
表例には、99mTc、123I、131I、111In、97Ru、67
Cu、67Ga、68Ga、72As、89Zrおよび201Tlがあ
る。 【0049】この発明のモノクローナル抗体はまた、イ
ンビボ診断用途において常磁性同位体により標識され得
る。この方法において特に有用な(磁気共鳴イメージン
グ(MRI)技術の場合と同様)元素の例としては、157
d、55Mn、162Dy、52Crおよび56Feがある。抗体投与
における用量範囲は、血栓の存在を検出し得る程度に充
分大きい範囲である。用量は、有害な副作用、例えば望
ましくない交差反応およびアナフィラキシー反応等の原
因となるほど大きくてはならない。一般的に用量は、患
者の年令、状態、性別および疾病範囲、計器の表示度
数、(あるとすれば)、免疫的寛容性および個々の医者が
調節すべきその他の変数により異なる。用量は0.01m
g/kg〜500mg/kg、好ましくは0.01mg/kg〜20
0mg/kgの範囲で変化し得る。抗体(複数も可)は注射ま
たは時間をかけた漸進的潅流により非経口投与され得
る。また抗体は、静脈内、腹膜内、筋肉内または皮下経
路により投与され得る。 【0050】非経口投与用製剤は、滅菌水性または非水
性溶液、懸濁液およびエマルジョンを含む。非水性溶媒
の例としては、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、植物油、例えばオリーブ油、および注射可能
な有機エステル類、例えばエチルオレエートがある。水
性担体には、食塩水および緩衝媒質を含む、水、アルコ
ール性/水性溶液、エマルジョンまたは懸濁液がある。
非経口用賦形剤には、塩化ナトリウム溶液、リンガーデ
キストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、
乳酸リンガー溶液または固定油がある。静脈内賦形剤と
しては、流体および栄養補給剤、電解質補給剤、例えば
リンガーデキストロースに基づく薬剤等が含まれる。保
存剤および他の添加剤もまた存在し得、例えば抗菌薬、
酸化防止剤、キレート剤および不活性気体等がある。全
体的としては、「レミントンズ・ファーマシューティカ
ル・サイエンス」、第16版、マック編(1980年)参
照。 【0051】この発明のモノクローナル抗体はキットの
製造に理想的に適している。前記キットは、1個または
それ以上の容器手段、例えばガラス瓶、管等を密閉した
状態で収容すべく区画されたキャリヤ手段を含み得、前
記容器手段は各々使用されるべき免疫検定またはイメー
ジング方法の個別成分を含み得る。キット形態に組み込
まれ得る免疫検定のタイプは多い。この発明の抗体を使
用し得る免疫検定の幾つかの代表例は、きっ抗的免疫検
定およびイムノメトリックまたはサンドイッチ免疫検定
である。 【0052】インビボ用途におけるこの発明のモノクロ
ーナル抗体は、検出可能な手段で標識された形態でキッ
ト中に存在し得るか、またはある程度後の時点で検出可
能な手段により標識され得る。例えば、前記キットは、
この発明のモノクローナル抗体をキレート基、例えば、
DTPAと結合させた形で含み得、使用時点でこれらの
抗体を金属イオン、例えば99mTcと混合することにより
モノクローナル抗体を検出可能な形で標識する。こうし
て、短い半減期を有する放射性同位元素をさらに効率良
く経済的に使用することができる。また、この発明のフ
ィブリン-クロット特異的抗体を用いて、抗体を血栓溶
解剤に結合させることにより得られる治療用製品を製造
することもできる。 【0053】この明細書で使用されている「血栓溶解剤」
の語は、血栓の溶解に使用される薬剤またはそれを誘発
もしくは開始させる薬剤を全て広い範囲に亙って包含す
るものとする。最も一般的な薬剤は、ウロキナーゼ、ス
トレプトキナーゼおよび組織型プラスミノゲン活性剤
(TPA)である。しかしながら、この発明で使用する抗
体により観察される優れた選択性の達成は、他のいかな
る血栓溶解剤でも使用され得ることを示している。 【0054】この明細書で使用されている「結合(coupl
e)」の語は、血栓溶解剤と抗体との安定した結合を広い
範囲で含むものとする。前記結合は共有または非共有で
あり得るが、好ましくは共有結合である。2成分の結合
は、直接結合、または最も一般的には結合剤またはコン
ジュゲート剤による結合であり得る。使用可能な幾つか
の分子内交差結合試薬が存在する[例えば、ミーンズお
よびフィーニー、「ケミカル・モディフィケーション・
オブ・プロテインズ」、ホールデン-デイ、1974年、
39−43頁参照]。これらの試薬には、例えば、N−
スクシンイミジル・3−(2−ピリジルジチオ)プロピオ
ネート(SPDP)またはN−N'−(1,3−フェニレン)
ビスマレミド(両者共、メルカプト基に対して高い特異
性を示し、不可逆結合を形成)、N−N'−エチレン−ビ
ス−(ヨードアセトアミド)または6個および11個の炭
素メチレン架橋を有するその他の試薬(メルカプト基に
対して比較的特異性を示す)、1,5−ジフルオロ−2,
4−ジニトロベンゼン(アミノおよびチロシン基と不可
逆結合を形成)、p,p'−ジフルオロ−m,m'−ジニトロジ
フェニルスルホン(アミノおよびフェノール基と不可逆
的交差結合を形成)、ジメチルアジピミデート(アミノ基
に対して特異的)、フェニル−2,4−ジスルホニルクロ
リド(主としてアミノ基と反応)、ヘキサメチレンジイソ
シアネートもしくはジイソチオシアネート、またはアゾ
フェニル−p−ジイソシアネート(主としてアミノ基と反
応)、グルタルアルデヒド(幾つかの異なる側鎖と反応)
およびビスジアゾベンジジン(主としてチロシンおよび
ヒスチジンと反応)がある。これらは使用可能な幾つか
の交差結合剤のごく一部にすぎない。 【0055】この発明の抗体/血栓溶解剤結合の達成に
有用な状態および濃度は、当業界の熟練者が公知文献を
参照するかまたは単なる慣用実験法を用いることにより
容易に調節され得る。血栓溶解剤対抗体のモル比は1:
10〜100:1、好ましくは1:1〜100:1の範囲
で変化し得る。 【0056】この発明の結合生成物は、所望の生成物の
血栓溶解量を薬理学的に適当な担体と一緒に含ませるこ
とにより適当な医薬組成物に製剤化され得る。一般的に
は、これらの担体は、水性またはアルコール性/水性溶
液、エマルジョンまたは懸濁液、例えば食塩水および緩
衝媒質を含む。非経口賦形剤には、塩化ナトリウム溶
液、リンガーデキストロース、デキストロースおよび塩
化ナトリウム、乳酸リンガー溶液または固定油がある。
静脈内賦形剤には、流体および栄養補給剤、電解質補給
剤、例えばリンガーデキストロースに基づく薬剤等があ
る。保存剤および他の添加剤もまた存在し得、例えば、
抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤、不活性気体等があ
る。全体的としては、「レミントンズ・ファーマシュー
ティカル・サイエンス」、第16版、マック編(1980
年)参照。 【0057】この発明の結合生成物は、血栓溶解治療を
必要とする患者全てに投与され得る。投与は、任意の適
当な方法、例えば、非経口、静脈内、筋肉内、腹膜内経
路、または好適にはカテーテルによる直接注入、例え
ば、冠状動脈内投与により行なわれ得る。投与の用量お
よび頻度は、患者の年令、性別および状態、他の薬剤の
同時投与、計器の表示度数および臨床医が考慮すべき他
のパラメーターにより異なる。 【0058】投与の用量および頻度は、先行技術におい
て血栓溶解剤に使用された値と同等であり得る。しかし
ながら、用量は、一般的には血栓溶解剤単独に関して通
常使用される用量の約0.001〜0.2倍である。 【0059】例えば、ウロキナーゼ/抗体複合体の場
合、75キログラムのヒトにおける全身的フィブリン溶
解(肺塞栓症)投与用量は、次の通りである。 1.負荷用量:広い範囲:10分間に亙り150−66
000単位、中間範囲:10分間に亙り330−300
00単位。 2.維持用量:広い範囲:12〜24時間187.5−
66000単位/時、中間範囲:12〜24時間330
−37500単位/時、結果として合計2400−16
50000単位[シャルマ等、「エヌ・イー・ジェイ・エ
ム」306巻、1268−1276頁(1982年)]。 【0060】ウロキナーゼ/抗体複合体の場合、冠状動
脈内投与用量は次の通りである。 1.負荷用量無し。 2.60−120分間6−1200単位/分、結果とし
て合計360−144000単位の溶液(1.5−300
単位/ml)[テナント等、「サーキュレーション」、69巻
756−760頁(1984年)]。 【0061】ストレプトキナーゼ/抗体複合体の場合、
全身的冠状動脈内投与用量は次の通りである。 1.負荷用量:250−50000単位。 2.維持用量:24時間100−20000単位/時、
または30〜60分間に亙り5000−300000単
位のボラス(boluf)注射。 【0062】ストレプトキナーゼ/抗体複合体の場合、
冠状動脈内投与用量は次の通りである。 1.負荷用量 : 2分間に亙り5%デキストロース3ml
中0.01〜600単位。 2.維持用量 : 5%デキストロース1ml中5−100
0単位〜最大用量(500−100000単位)[ラッフ
ェルおよびブラウンワルド、「エヌ・イー・ジェイ・エ
ム」、311巻、710−717頁(1984年)]。 【0063】上述の用量に関する記載において、「単位」
の語は、先行技術における血栓溶解剤の活性に関して使
用された公知で確立された定義を指す。またこの発明の
フィブリン-クロット特異抗体を用いることにより、共
に出願中の米国特許出願第851554号(本件と同時
出願)に記載されたヘテロ2価抗体を製造することが可
能である。 【0064】この発明に関する総括的記載を行ったが、
後記具体例によりこの発明に関する理解がさらに容易に
なると思われる。ただし、それらの具体例は説明のみを
目的としており、特記しない限り限定を意図するもので
はない。 【0065】 【実施例】 実施例1 フィブリノゲン、可溶性34000ダルトンの血しょう
蛋白質をトロンビンにより酵素開裂すると、血液凝固に
おける一次事象として不溶性フィブリンゲルが形成され
る。ゲル形成中、クロット(血餅)は別の酵素、因子XIII
aにより共有結合的に安定化し、隣接するフィブリン(モ
ノマー)分子間でエプシロン(ガンマ−グルタミル)リジ
ル結合を形成する。この変化については広範に研究され
てきたが、交差結合マトリックス内の隣接するフィブリ
ン分子の詳細な指向性は依然として未知である。 【0066】フィブリンモノマーとの結合能力に関して
選択された抗フィブリン抗体は完全に交差結合したフィ
ブリンと最適には結合し得ないという前提に基づいて、
異なる免疫化学戦略を採用した。抗体選択工程において
解離したフィブリンモノマーを抗原として用いる代わり
に、完全に交差結合したフィブリンを、凝固したフィブ
リンに優先的に結合する抗体の選択に用いた。 【0067】この目的のため、精製ひとフィブリノゲン
(カビ、グレードL)溶液を因子XIIIaの存在下うしトロ
ンビンにより凝固させた。操作を容易にするために、ク
ロットを可撓性マイクロタイタープレート(ベクトン-デ
ィッキンソンからのファルコン商標)のウェル内で形成
させた。クロット形成後、抗体含有試験溶液を、交差結
合ひとフィブリン「ミニクロット」を含むウェルに注意深
くピペットで移し取った。各抗体の特異性を評価するた
め、抗体試験溶液の相異なる部分をフィブリノゲンと混
合し、同様にフィブリンミニクロット上に置いた。過剰
の試験抗体を洗浄により除去後、第2指標抗体を加え
た。この特定の抗体はマウス免疫グロブリンのFabまた
は抗原結合断片に特異的に結合し、これを放射性ヨウ素
標識することにより各試験抗体の定量化が可能となっ
た。 【0068】(交叉結合フィブリン検定)完全に交叉結
合したひとフィブリンミニクロットを形成するために
は、2種の溶液を必要とした。7.50mlの水、0.1
00mlの2モル塩化カルシウム、うしトロンビン0.0
1ml(トロンボスタット、50%グリセリン5mlにより
再構成、パーク-デービス)および0.100mlの因子XII
I(1単位、日本国、緑十字社の記載に従い1mlの水に再
構成)を混合することにより、第1の溶液を製造した。
35mgのひとフィブリノゲン蛋白質(カビ、グレードL)
を7mlの10%グリセリン(水中)に溶かすことにより、
第2の溶液を製造した。まずピペットで25μlのトロ
ンビン−因子XIIIa溶液を可撓性検定用プレート(ファロ
ン商標、ベクトン-ディッカーソンから3911)の各ウ
ェル中に移し取ることにより、ミニクロットを形成させ
た。続いて、25μlのフィブリノゲン溶液を各々、各
ウェルの底部にピペットでそれを移し取ることによりこ
の溶液の下に敷くよう特別に注意しながら加えた。フィ
ブリノゲン溶液はグリセリンを含有していたため、トロ
ンビンとはあまり混合していない状態であったが、45
分間に亙り充分量の酵素混合物をフィブリノゲン層中に
拡散させることにより流体層の下でのフィブリンの完全
な交差結合を触媒させた。(クロットを直接空気に曝す
の避けることが重要であった。それは、試験抗体の非特
異結合に関するレベルを高める原因となるためである。)
クロット形成の1時間後、200μlのブロック溶液を
加えることにより、各ウェルの壁への抗体吸着を最小限
にした。このブロック溶液は、50mlのガンマ-グロブ
リン不含有うま血清(ギブコ・ラボラトリーズ)を、1ml
当たり0.05モルのトリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン、pH7.4、0.14モルの塩化ナトリウム、0.
003モルのアジ化ナトリウム、0.003モルのフェ
ニルメチルスルホニルフルオリド並びに20カリクレイ
ン阻害単位のアプロチニンおよび20単位のヘパリンか
ら成る組成の溶液450mlと混合することにより製造さ
れた。 【0069】可撓性検定用プレートを逆さにし、過剰の
溶液を吸取紙で吸い取らせることによりブロック溶液を
除去後、抗体含有試験溶液50μlを3つの個別ウェル
に加えて3通りのデータを得た。各抗体の特異性を評価
するため、等容量の所定の抗体溶液を水で10倍希釈し
たブロック緩衝液、水中2mg/mlのひとフィブリノゲン
(カビ)および8mg/ml濃度のひとフィブリノゲンと混合
することにより3つの試験溶液を製造した。15分後、
抗体を含有する溶液および緩衝液のみを含有する陰性対
照をミニクロットウェルに加え、室温で2時間インキュ
ベーションした。この期間の終了時点で、プレートを再
び逆さにして試験溶液を除去した。ミニクロットを0.
15モル塩化ナトリウムで5回洗浄することにより過剰
の抗体を除去した。75000cpmを含む放射性ヨウ素
標識したやぎ抗(マウスFab断片)50μlを加えること
により、特異結合した抗体を定量した。プローブの比放
射能は50μg当たり約0.6ミリキュリーであった。6
0分後、0.15モルの塩化ナトリウムで5回洗浄する
ことにより過剰の放射性抗体を除去した。個々のウェル
をはさみで切ることにより分離し、4mlの食塩水を加え
た使い捨てのポリカーボネートチューブ(ザルステッ
ト、12×75mm)に入れた。18時間後、食塩水を吸
引し、残留放射能をガンマカウンターで測定した。抗体
試験溶液の代わりに10%ブロック緩衝液を用いること
により基線を確立した。このレベルは通常約1000cp
mであった(マイクロメディックス4/600オートガン
マカウンター)。結合度の大きさが基線標準偏差の大き
さの2倍より大きい場合、免疫反応性が顕著であるとみ
なした。 【0070】ミニクロット実験の一例を第1図に示す。
少なくとも3日間クローンしたハイブリドーマセルライ
ンとインキュベーションしておいた組織培養培地を除去
することにより抗体試験溶液が得られた。前述の通り、
抗体培養上清の3つの個別アリコートを等容量の緩衝
液、2mg/mlフィブリノゲン溶液および8mg/m
lフィブリノゲン溶液と個別に混合した。フィブリノゲ
ンの最終濃度はそれぞれ0、1および4mg/mlであ
った。15分後、各混合溶液の50μlアリコート3種
を、ミニクロットを含む3つのウェル中にピペットで移
した。前記と同様に検定を完了し、データを用いて標準
偏差を計算し、第1図に示す通り図に表した。これらの
特定検定は、5D7と称する抗体がミニクロットに最も
強く結合することを立証した。5D7の結合レベルは、
ミニクロットの代わりにフィブリンモノマーを用いた選
択工程から誘導された最も特異的な抗フィブリン抗体と
考えられている59D8の2倍に近かった。データは、
1mg/mlのフィブリノゲンの存在下において、59
D8はミニクロットにあまり結合し得なかったが、5D
7は同じ条件下でもミニクロットとの結合を維持してい
たことを示す。59D8と比較すると、他の抗体でミニ
クロットに結合したものも存在し、例えば1D4、1G
1、2C7、6B9および7F5が挙げられるが、特に
7F5は1および4mg/mlの両濃度のフィブリノゲ
ンの存在下でミニクロットに結合した。 【0071】実施例2 第2図に示した装置を用いて、ひと血餅における放射性
ヨウ素標識抗フィブリンの取り込みを第3図に示す通り
測定した。実験開始時に、試験抗体溶液をシステムに加
え、37℃で3つの血餅上に循環させた。異なる時間間
隔で、血餅を個々に試料チャンバから除き、緩衝液でリ
ンスし、125−ヨウ素について計数した。結合した抗
体の量は、標識抗体の比放射能および標識抗体対非標識
抗体の割合(常に1:19)から計算され得た。この計算
に使用された式を後に示す。第3図におけるデータは、
前記抗体が59D8の約2倍およびレファレンス抗体、
64C5の5倍の効率で結合したことを示す。64C5
は、インビボでの血餅の局在化を目的として本発明者ら
により使用されたものである[カウ等、『111Inラベル
ド・モノクローナル・アンティ(フィブリン・スペシフ
ィック)アンティボディー: ディテクション・オブ・プ
ルモナリー・エンボリ』、「ジャーナル・オブ・ニュク
リアー・メディシン」、26巻、21頁(1985年)、
要約]。これらの結果は、ミニクロットスクリーニング
検定により選択された抗フィブリンが実験的血栓に有効
に結合することを確認している。 【0072】(ひと血餅の製造)静脈穿刺により得られた
ひと血液を直ちにアプロチニン(シグマ、セントルイ
ス、ミズーリ)、100カリクレイン阻害単位(KIU)
/ml(血液)と混合した。1.0mlの血液を13×1
00mmガラス試験管に入れ、凝固させることにより、
標準血餅を形成させた。血餅を室温で4時間熟成させ、
4℃で18時間貯蔵した。この熟成工程後、単にガラス
試験管を逆さにすることにより収縮した血餅を移すこと
ができた。 【0073】(抗フィブリンモノクローナル抗体の放射
性ヨウ素化)フィブリン様ペプチド、ベータ(1−7)ペ
プチドリガンドに対するアフィニティクロマトグラフィ
ーにより精製した抗フィブリンモノクローナル抗体50
μgを、クロラミン−T方法により1mCiのナトリウム
−ヨージド125で放射性ヨウ素化した[グリーンウッ
ド等、『ザ・プレパレーション・オブ・131I−ラベル
ド・ヒューマン・グロース・ホルモン・オブ・ハイ・ス
ペシフィック・ラジオアクティビティー』、「バイオケ
ミカル・ジャーナル」、89巻:114−23頁(196
3年)]。蛋白質の平均回収率は75%であったため、う
しアルブミン処理G−25セファデックスカラム(ファ
ルマシア社、ピスキャタウェイ、ニュージャージー)か
ら溶出した第1ピークの全放射能を測定後、比放射能を
計算した。 【0074】(抗体とひと血餅のインビトロ結合)3個の
プラスチックチャンバ(内径13mm、長さ66mmの
12ml使い捨て注射器の筒)に多孔質ポリエチレンデ
ィスク(カタログ番号BB2062−35A、ボラブ、
レイク・ハバス、アリゾナ)を取り付け、ぜん動ポンプ
(イスコ社、リンカーン、ネブラスカ)に連続的に接続し
た。ゴム栓を用いることにより、チャンバの気密性を保
った。各栓からゲージ19の針を挿入し、手術用リュー
エル調整部品によりシリコンゴムチュービングで隣接す
るチャンバに連結した。放射性標識抗体と表面との結合
を最小限にするため、システムを18時間0.05モル
のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、0.15モ
ルNaC2、0.02%NaN3で1:10に希釈したうま
血清により潅流した。 【0075】実験開始時、700KIUのアプロチニン
を含有する燐酸緩衝食塩水(PBS:塩化ナトリウム0.
15モル、燐酸成分0.01モル、pH7.40)7mlを
各チャンバに加えた。ヨウ素化抗フィブリン濃度は60
ng/mlであった。この値は非標識抗体を加えること
により増加し、最終濃度は1.2μg/mlであった。
次に、試験抗体溶液を一定速度、2ml/分、37℃で
チャンバからポンプでくみ出した。溶液を30分間循環
させた後、1つのひと血餅を各チャンバに入れた。 【0076】各実験の開始時、最初の6時間は1時間間
隔および最後は24時間後に、血餅および溶液の放射能
をガンマカウンター(マイクロメディック・システムズ
・オートマティック・ガンマ・カウンター・モデル4/
600、ホーシャム、ペンシルベニア)で測定した。各
時間間隔において、血餅を注意深くチャンバから除き、
計数前にPBSで3回洗浄した。循環している試験溶液
の喪失を避けるため、2つの3方向コック栓を備えた各
チャンバに追加の12ml注射器を取り付けた。簡潔に
するため、これらの一時的レザーバーについては第2図
に示さない。計数後、血餅をチャンバに戻し、さらにイ
ンキュベーションを行った。下式を用いて各血餅に結合
した抗体の量を計算した。 【数1】血餅に結合した抗体の量=血餅の数×加えられ
た抗体の合計量/溶液における最初の合計数 【0077】実施例3 第4図では、実験的静脈血栓用インビボうさぎモデルを
用いて放射性抗フィブリン5D7の取り込みを抗体64
C5の取り込みと比較した。非特異的対照抗体は、「Di
g−26」、無関係な特異性を有するねずみモノクローナ
ル抗体であった。このモデルは、コレン等により、『ト
ロンボリシス・ウィズ・ヒューマン・エクストリンシッ
ク(ティシュー・タイプ)・プラスミノゲン・アクティベ
ーター・イン・ラビッツ・ウィズ・エクスペリメンタル
・ジャギュラー・ベイン・トロンボシス』、「ジャーナ
ル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」、7
1巻、368−76頁(1983年)に記載されたうさぎ
血栓モデルから適合させたものであり、これに関しては
後で詳述する。各群において4羽のうさぎを使用した。
誤差バーは各群における標準偏差を表す。 【0078】(インビボ抗体結合)コレン等の記載(前出)
に従い、幾つかの修正を加えてうさぎにおける実験を行
った。ケタミン水酸化物(100mg/ml、ケタラ
ー、パーク-デービス、モリス・プレインズ、ニュージ
ャージー)およびアセプロマジンマレエート(10mg/
ml、フォート・ドッジ・ラボラトリーズ、インコーポ
レイテッド、フォート・ドッジ、アイオワ)の5:1混合
物の筋肉内注射により体重3〜5kgのニュージーラン
ド白うさぎに麻酔をかけた。この最初の用量は体重1k
g当たり0.5mlであり、以後毎時間体重1kgに対
し0.12ml/kgの追加を行った。 【0079】首の片側を5cm切開して頚静脈を露出さ
せた。顔面静脈を除く全ての支脈を永久的に結さつし
た。頚静脈を顔面静脈片側支脈に対して3cm近位およ
び2cm遠位の場所で一時的に結さつした。顔面静脈に
ゲージ22カテーテル(イントラカタ、デザート・メデ
ィカル・インコーポレイテッド、サンデイ、ユタ)を用
いてカテーテル挿入を行った。これにより血液を除去
し、摘出された頚静脈片の洗浄を行った。 【0080】うさぎ血液を末梢耳静脈から採取し、うさ
ぎ血液1ml対フィブリノゲン1.8mgの割合でひと
フィブリノゲンと混合した(グレードL、カビ・ディア
グノスティカ、ストックホルム、スエーデン)。10N
IH単位のうしトロンビン(1000単位/ml、トロ
ンボスタット、パーク-デービス)をカテーテルにより注
入し、次いで摘出片が僅かに膨張するまでうさぎ血液−
ひとフィブリノゲン混合物を注入した。1時間のインキ
ュベーションにより血餅を熟成させた後、頚静脈の一時
的結さつを解除した。 【0081】次に、体重1kgに対し48μgの用量で
端部の耳を介して抗フィブリン抗体64C5(連続的2
−4%125I−64C5)を静脈内注射しすることによ
り、血しょう濃度を1.2μg/mlとした。抗体注射
直後、反対側の耳静脈から血液を採取して計数を行っ
た。6時間後、うさぎを殺し、実験用血栓を頚静脈から
迅速に摘出した。血餅を容器の壁から剥がし、等張食塩
水で洗浄し、計数した。非標識抗体による標識抗体の希
釈を考慮に入れた後、血餅に結合した抗体を計算した。
第4図はインビボ抗体結合の結果を示す。 【0082】本発明に関して、理解を明確にするための
実例および実施例を用いて幾分詳細に記載したが、後記
請求の範囲から逸脱しない限り、ある程度の変形および
修正が発明の範囲内で実施され得ることは明白である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 完全に交差結合したフィブリンと効果的に結
合する抗フィブリン抗体の選択に関する交差結合フィブ
リン-クロット検定から得られた結果を示す。 【図2】 インビトロスクリーニング・テストに使用さ
れる装置の概略図を示す。 【図3】 ひと交差結合フィブリン-クロットに対する
抗フィブリンモノクローナル抗体のインビトロ結合を示
す。 【図4】 実験用うさぎ血栓に対する交差結合フィブリ
ン-クロットスクリーンモノクローナル抗体5D7のイ
ンビボ局在化を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/08 C12N 15/00 C (C12P 21/08 C12R 1:91) (56)参考文献 Science,222(1983)p. 1129−1132 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/00 - 15/90 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) EPAT(QUESTEL)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.フィブリノゲン交差反応性を欠く、交差結合フィブ
    リンクロット特異性モノクローナル抗体であって、当該
    モノクローナル抗体は交差結合フィブリンクロットを使
    用するスクリーニングにより得ることが出来るものであ
    り、かつ、その交差結合フィブリンクロット結合親和性
    はフィブリンモノマーを使用するスクリーニングにより
    得ることが出来る、フィブリノゲン交差反応性を欠く、
    モノクローナル抗体のそれよりも高いものである、モノ
    クローナル抗体。 2.検出可能な手段で標識された、請求項1記載のモノ
    クローナル抗体。 3.試料を下記のモノクローナル抗体と接触させて、当
    該抗体が交差結合フィブリンクロットに結合しているか
    否かを確認することを特徴とする、上記試料中の交差結
    合フィブリンクロットの検出方法:フィブリノゲン交差
    反応性を欠く、交差結合フィブリンクロット特異性モノ
    クローナル抗体であって、検出可能な手段で標識されて
    いるものただし、当該モノクローナル抗体は交差結合
    フィブリンクロットを使用するスクリーニングにより得
    ることが出来るものであり、かつ、その交差結合フィブ
    リンクロット結合親和性はフィブリンモノマーを使用す
    るスクリーニングにより得ることが出来る、フィブリノ
    ゲン交差反応性を欠く、モノクローナル抗体のそれより
    も高いものである 4.検出がインビボで行なわれる、請求項3記載の検出
    方法。 5.標識が放射性同位元素である、請求項3記載の検出
    方法。 6.同位元素が99mTc、123I、131I、111In、97
    u、67Cu、67Ga、68Ga、72As、89Zrおよび201Tlか
    ら成る群から選ばれる、請求項5記載の検出方法。 7.標識が非放射性のものである、請求項3記載の検出
    方法。 8.非放射性標識が157Gd、55Mn、162Dy、52Crおよ
    56Feから成る群から選ばれる、請求項7記載の検出
    方法。 9.検出がインビトロで行なわれる、請求項3記載の検
    出方法。 10.検出が拮抗的免疫検定法により行なわれる、請求
    項9記載の検出方法。 11.検出がイムノメトリック検定により行なわれる、
    請求項9記載の検出方法。 12.標識が放射性同位元素である、請求項9記載の検
    出方法。 13.同位元素が3H、125I、131I、32P、35S、14
    C、51Cr、36Cl、57Co、58Co、59Feおよび75Seか
    ら成る群から選ばれる、請求項12記載の検出方法。 14.標識が蛍光性化合物である、請求項9記載の検出
    方法。 15.蛍光性化合物がフルオレセイン、イソチオシアネ
    ート、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニ
    ン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒドおよび
    フルオレスカミンから成る群から選ばれる、請求項14
    記載の検出方法。 16.標識が蛍光放出金属である、請求項9記載の検出
    方法。 17.蛍光放出金属が152Euである、請求項16記載の
    検出方法。 18.標識が化学発光性化合物である、請求項9記載の
    検出方法。 19.化学発光性化合物がルミノール、イソルミノー
    ル、芳香族アクリジニウムエステル、イミダゾール、ア
    クリジニウム塩およびしゅう酸エステルから成る群から
    選ばれる、請求項18記載の検出方法。 20.標識が生物発光性化合物である、請求項9記載の
    検出方法。 21.生物発光性化合物がルシフェリン、ルシフェラー
    ゼおよびエクオリンから成る群から選ばれる、請求項2
    0記載の検出方法。 22.標識が酵素である、請求項9記載の検出方法。 23.酵素はリンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタフィロコ
    ッカスヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラ
    ーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ-グ
    リセリン燐酸デヒドロゲナーゼ、トリオース燐酸イソメ
    ラーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリ性ホス
    ファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダー
    ゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウ
    レアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−燐酸デヒドロ
    ゲナーゼ、グリコアミラーゼおよびアセチルコリンエス
    テラーゼから成る群から選ばれる、請求項22記載の検
    出方法。 24.1個またはそれ以上の容器を密閉状態で収容すべ
    く区画されたキャリアを含む、交差結合フィブリンクロ
    ットの検出に有用なキットであって、前記容器が下記の
    モノクローナル抗体を担体に結合または非結合の状態で
    含んでいる、キット:フィブリノゲン交差反応性を欠
    く、交差結合フィブリンクロット特異性モノクローナル
    抗体ただし、当該モノクローナル抗体は交差結合フィ
    ブリンクロットを使用するスクリーニングにより得るこ
    とが出来るものであり、かつ、その交差結合フィブリン
    クロット結合親和性はフィブリンモノマーを使用するス
    クリーニングにより得ることが出来る、フィブリノゲン
    交差反応性を欠く、モノクローナル抗体のそれよりも高
    いものである 25.モノクローナル抗体が検出可能な手段で標識され
    ている、請求項24記載のキット。 26.フィブリンに反応性を有する第2のモノクローナ
    ル抗体を担体に結合または非結合の状態で含む第2の容
    器を有している、請求項25記載のキット。 27.下記のモノクローナル抗体を含んで成る、交差結
    合フィブリンクロットの画像形成剤:フィブリノゲン交
    差反応性を欠く、交差結合フィブリンクロット特異性モ
    ノクローナル抗体であって、検出可能な手段で標識され
    ているものただし、当該モノクローナル抗体は交差結
    合フィブリンクロットを使用するスクリーニングにより
    得ることが出来るものであり、かつ、その交差結合フィ
    ブリンクロット結合親和性はフィブリンモノマーを使用
    するスクリーニングにより得ることが出来る、フィブリ
    ノゲン交差反応性を欠く、モノクローナル抗体のそれよ
    りも高いものである
JP8179239A 1986-04-14 1996-07-09 フィブリンの検出方法 Expired - Fee Related JP2807213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/851,514 US4916070A (en) 1986-04-14 1986-04-14 Fibrin-specific antibodies and method of screening for the antibodies
US851514 1986-04-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502648A Division JP2664913B2 (ja) 1986-04-14 1987-04-14 フィブリン特異的抗体および前記抗体のスクリーン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127108A JPH09127108A (ja) 1997-05-16
JP2807213B2 true JP2807213B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=25310958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502648A Expired - Fee Related JP2664913B2 (ja) 1986-04-14 1987-04-14 フィブリン特異的抗体および前記抗体のスクリーン方法
JP8179239A Expired - Fee Related JP2807213B2 (ja) 1986-04-14 1996-07-09 フィブリンの検出方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502648A Expired - Fee Related JP2664913B2 (ja) 1986-04-14 1987-04-14 フィブリン特異的抗体および前記抗体のスクリーン方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4916070A (ja)
EP (1) EP0249007A3 (ja)
JP (2) JP2664913B2 (ja)
WO (1) WO1987006263A1 (ja)

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177776B2 (ja) * 1988-09-27 2001-06-18 武田薬品工業株式会社 ハイブリッドモノクローナル抗体,抗体産生ポリドーマおよび抗体含有薬剤
US5357042A (en) * 1984-04-23 1994-10-18 The General Hospital Corporation Synthetic peptides capable of eliciting fibrin-specific monoclonal antibodies lacking fibrinogen-cross-reactivity
US5256413A (en) * 1985-01-08 1993-10-26 The General Hospital Corporation Method and use for site-specific activation of substances
US5453269A (en) * 1986-04-14 1995-09-26 The General Hospital Corporation Heterobifunctional antibodies having dual specificity for fibrin and thrombolylic agents and methods of use
US5372812A (en) * 1988-04-04 1994-12-13 The General Hospital Corporation Composition and method for acceleration of clot lysis
US5582862A (en) * 1988-04-04 1996-12-10 General Hospital Corporation Antibodies that bind to α2-antiplasmin crosslinked to fibrin which do not inhibit plasma α2-antiplasmin
NL8801227A (nl) * 1988-05-10 1989-12-01 Tno Antilichamen tegen fibrine; voor de bereiding van de antilichamen te gebruiken immunogeen, werkwijze voor het bepalen van fibrine met de antilichamen en farmaceutisch preparaat op basis van de antilichamen.
DE68927438T2 (de) * 1988-06-13 1997-03-20 American Biogenetic Sciences Verfahren zur herstellung monoklonaler antikörper mit hilfe eines keimfreien tieres
US5453359A (en) * 1988-06-13 1995-09-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Immunoassay and kit for in vitro detection of soluble DesAABB fibrin polymers
US5609869A (en) * 1988-08-19 1997-03-11 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
US5811265A (en) * 1988-08-19 1998-09-22 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
US6287793B1 (en) 1988-08-19 2001-09-11 Elan Pharmaceuticals, Inc. Diagnostic methods for alzheimer's disease
US5024829A (en) * 1988-11-21 1991-06-18 Centocor, Inc. Method of imaging coronary thrombi
NL8901102A (nl) * 1989-05-01 1990-12-03 Tno Antilichamen tegen fibrine; voor de bereiding van de antilichamen geschikte immunogene peptiden, werkwijze voor het bepalen van fibrine en farmaceutisch preparaat op basis van de antilichamen.
DK176290D0 (da) * 1990-07-24 1990-07-24 Novo Nordisk As Terapeutisk og diagnostisk praeparat
US5364612A (en) * 1991-05-06 1994-11-15 Immunomedics, Inc. Detection of cardiovascular lesions
DE4134833A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von fibrin
US5648218A (en) * 1993-02-12 1997-07-15 Sealite Sciences, Inc. Preparation of photoprotein conjugates and methods of use thereof
WO1994018342A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Sealite Sciences, Inc. Preparation of photoprotein conjugates and methods of use thereof
US5487892A (en) * 1994-02-24 1996-01-30 American Biogenetic Sciences, Inc. Method for treating thrombotic disease using a fibrin specific monoclonal antibody
CA2266341A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 The General Hospital Corporation Composition and method for enhancing fibrinolysis using antibodies to alpha-2-antiplasmin
WO2000017648A1 (en) 1998-09-24 2000-03-30 Promega Corporation Apoptosis marker antibodies and methods of use
AU2412800A (en) * 1999-01-15 2000-08-01 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
KR20030094547A (ko) * 2002-06-04 2003-12-18 주식회사 서린바이오사이언스 모노클로날 항체를 생산하는 하이브리도마 세포주의선별을 위한 모노클로날항체 스크리닝 방법 및하이브리도마 선별용 키트
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US20100022414A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Raindance Technologies, Inc. Droplet Libraries
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
WO2004091763A2 (en) 2003-04-10 2004-10-28 President And Fellows Of Harvard College Formation and control of fluidic species
CN104069784B (zh) 2003-08-27 2017-01-11 哈佛大学 流体物种的电子控制
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US9477233B2 (en) 2004-07-02 2016-10-25 The University Of Chicago Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
JP2008535644A (ja) 2005-03-04 2008-09-04 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ 多重エマルジョンの形成のための方法および装置
US20100137163A1 (en) 2006-01-11 2010-06-03 Link Darren R Microfluidic Devices and Methods of Use in The Formation and Control of Nanoreactors
WO2008063227A2 (en) 2006-05-11 2008-05-29 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
CN1865994B (zh) * 2006-06-16 2011-09-07 成都夸常医学工业有限公司 含有机分子交联标记的分析方法及与之相关的分析组成
EP3536396B1 (en) 2006-08-07 2022-03-30 The President and Fellows of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
WO2008109176A2 (en) 2007-03-07 2008-09-12 President And Fellows Of Harvard College Assays and other reactions involving droplets
EP2136786B8 (en) 2007-03-28 2012-11-14 President and Fellows of Harvard College Apparatus for forming droplets
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
WO2009011808A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 President And Fellows Of Harvard College Droplet-based selection
CN101946010B (zh) 2007-12-21 2014-08-20 哈佛大学 用于核酸测序的系统和方法
US20090317330A2 (en) * 2007-12-21 2009-12-24 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Limited Diagnosis and treatment of diseases involving platelet activation
US20110218123A1 (en) 2008-09-19 2011-09-08 President And Fellows Of Harvard College Creation of libraries of droplets and related species
EP2373812B1 (en) 2008-12-19 2016-11-09 President and Fellows of Harvard College Particle-assisted nucleic acid sequencing
US8293213B2 (en) * 2009-03-12 2012-10-23 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for thrombus removal using magnetic particles
WO2010111231A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
EP2473263B1 (en) 2009-09-02 2022-11-02 President and Fellows of Harvard College Multiple emulsions created using jetting and other techniques
WO2011042564A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
EP2493619B1 (en) 2009-10-27 2018-12-19 President and Fellows of Harvard College Droplet creation techniques
CA2777841C (en) 2009-11-02 2017-01-17 Francis M. Creighton Magnetomotive stator system and methods for wireless control of magnetic rotors
WO2011079176A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
US8535889B2 (en) 2010-02-12 2013-09-17 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
JP2012000072A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Japan Health Science Foundation 新規な抗フィブリン抗体
EP2622103B2 (en) 2010-09-30 2022-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sandwich assays in droplets
EP3859011A1 (en) 2011-02-11 2021-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for forming mixed droplets
EP2675819B1 (en) 2011-02-18 2020-04-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
US9238206B2 (en) 2011-05-23 2016-01-19 President And Fellows Of Harvard College Control of emulsions, including multiple emulsions
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
DE202012013668U1 (de) 2011-06-02 2019-04-18 Raindance Technologies, Inc. Enzymquantifizierung
EP2729238A2 (en) 2011-07-06 2014-05-14 President and Fellows of Harvard College Multiple emulsions and techniques for the formation of multiple emulsions
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US9883878B2 (en) 2012-05-15 2018-02-06 Pulse Therapeutics, Inc. Magnetic-based systems and methods for manipulation of magnetic particles
US9388465B2 (en) 2013-02-08 2016-07-12 10X Genomics, Inc. Polynucleotide barcode generation
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
BR112015003354A8 (pt) 2012-08-14 2018-01-16 10X Genomics Inc métodos e composições de microcápsula
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CA2894694C (en) 2012-12-14 2023-04-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9429584B2 (en) 2013-02-28 2016-08-30 National Cancer Center Antibody against insoluble fibrin
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
WO2015069634A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 President And Fellows Of Harvard College Microparticles, methods for their preparation and use
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
US11193176B2 (en) 2013-12-31 2021-12-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Method for detecting and quantifying latent retroviral RNA species
WO2015157567A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 10X Genomics, Inc. Fluidic devices, systems, and methods for encapsulating and partitioning reagents, and applications of same
WO2015200891A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Technologies, Inc. Processes and systems for nucleic acid sequence assembly
EP3889325A1 (en) 2014-06-26 2021-10-06 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
KR20170073667A (ko) 2014-10-29 2017-06-28 10엑스 제노믹스, 인크. 표적화 핵산 서열 분석을 위한 방법 및 조성물
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
EP3244992B1 (en) 2015-01-12 2023-03-08 10X Genomics, Inc. Processes for barcoding nucleic acids
SG10201811337XA (en) 2015-01-13 2019-01-30 10X Genomics Inc Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
CA2975529A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation and phasing using variant call data
MX2017010857A (es) 2015-02-24 2017-12-11 10X Genomics Inc Metodos para la cobertura de secuencia de acidos nucleicos seleccionados como diana.
EP4286516A3 (en) 2015-02-24 2024-03-06 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
US11123297B2 (en) 2015-10-13 2021-09-21 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for making and using gel microspheres
US10774370B2 (en) 2015-12-04 2020-09-15 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for nucleic acid analysis
WO2017138984A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 10X Genomics, Inc. Systems, methods, and media for de novo assembly of whole genome sequence data
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
EP4029939B1 (en) 2017-01-30 2023-06-28 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
WO2018213774A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for analyzing datasets
CN116064732A (zh) 2017-05-26 2023-05-05 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
US10844372B2 (en) 2017-05-26 2020-11-24 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
EP3625361A1 (en) 2017-11-15 2020-03-25 10X Genomics, Inc. Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
WO2019195166A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing
US11918315B2 (en) 2018-05-03 2024-03-05 Pulse Therapeutics, Inc. Determination of structure and traversal of occlusions using magnetic particles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2532151C3 (de) * 1975-07-18 1979-06-13 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Antisenim zur quantitativen Bestimmung der Abbauprodukte des Fibrins und Fibrinogen« und Verfahren zu seiner Herstellung
US4245040A (en) * 1978-11-20 1981-01-13 Laurence Pilgeram Detection and measurement of circulating fibrin
AU572125B2 (en) * 1983-03-17 1988-05-05 Mabco Limited Monoclonal antibodies with specificity for crosslinked fibrin and their diagnotic uses
DE3482649D1 (de) * 1983-12-16 1990-08-09 Denis M Callewaert Stellenselektiver plasminogenaktivator und verfahren zu seiner herstellung und verwendung.
GB8334499D0 (en) * 1983-12-24 1984-02-01 Beecham Group Plc Derivatives
DE3400434A1 (de) * 1984-01-09 1985-09-26 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Bestimmung von fibrin mit fibrin-spezifischen antikoerpern

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Science,222(1983)p.1129−1132

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02502603A (ja) 1990-08-23
WO1987006263A1 (en) 1987-10-22
JPH09127108A (ja) 1997-05-16
US4916070A (en) 1990-04-10
EP0249007A2 (en) 1987-12-16
EP0249007A3 (en) 1991-03-20
JP2664913B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807213B2 (ja) フィブリンの検出方法
CN100418984C (zh) N-11端截短的β-淀粉样蛋白的单克隆抗体、组合物、方法和用途
US4927916A (en) Method of producing fibrin-specific monoclonal antibodies lacking fibrinogen-cross-reactivity using fibrin-specific peptides
KR900005622B1 (ko) 특정 표적 세포의 검출 및 치사용 친화력 증강 면역학적 시약
JP2961173B2 (ja) 血管透過性促進抱合体
JPH0348699A (ja) 二特異性およびオリゴ特異性の一価およびオリゴ価リセプター、それらの調整および使用
JPH025893A (ja) 新規抗体
JPH09511141A (ja) 受容体Tieを認識するモノクローナル抗体およびそれらの用途
JPH08266273A (ja) 抗−ヒト乳癌モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
US5866690A (en) Detection of malignant tumor cells
JPH03504332A (ja) プロテインcに対するモノクローナル抗体
ES2328306T3 (es) Anticuerpo monospecifico reactivo con friginogeno y fibrinopeptido b.
EP0596011A1 (en) Trifunctional compounds having specificity for multi-drug resistant cells
CA1286238C (en) Anti-epiglycanin monoclonal antibodies
US5206007A (en) Anti-human myocardial c protein monoclonal antibody and hybridoma producing the antibody
US5620688A (en) Methods of inhibiting the activation of Factor XIII
ES2304782T3 (es) Anticuerpos monoclonales para determinacion inmunologica selectiva de formas de lamininas de alto peso molecular, intactas en fluidos corporales.
JPH02497A (ja) ヒト前立腺特異性抗原に対する抗体組成物
US5165912A (en) Method for the detection of fibrinolytic activity
US5357042A (en) Synthetic peptides capable of eliciting fibrin-specific monoclonal antibodies lacking fibrinogen-cross-reactivity
JPH09249699A (ja) 抗ヒトpivka−iiモノクローナル抗体、該抗体を産生するハイブリドーマ、該抗体を用いた測定試薬及び測定方法
JP4880854B2 (ja) 高い免疫反応性を有するタンパク質及びその製造方法
JPS6373152A (ja) エラスタ−ゼ1の免疫学的測定方法及び測定用試薬
JPH02219594A (ja) 肺癌に対するモノクローナル抗体および細胞表面抗原
JP3036545B2 (ja) モノクローナル抗体とこれを産生するハイブリドーマ細胞株、およびこれを用いる免疫学的測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees