JP2804316B2 - フィルム吸引保持機構 - Google Patents

フィルム吸引保持機構

Info

Publication number
JP2804316B2
JP2804316B2 JP30245889A JP30245889A JP2804316B2 JP 2804316 B2 JP2804316 B2 JP 2804316B2 JP 30245889 A JP30245889 A JP 30245889A JP 30245889 A JP30245889 A JP 30245889A JP 2804316 B2 JP2804316 B2 JP 2804316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
pressure plate
film
force
magnetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30245889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03163425A (ja
Inventor
勝 山本
好信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30245889A priority Critical patent/JP2804316B2/ja
Priority to US07/616,222 priority patent/US5075704A/en
Publication of JPH03163425A publication Critical patent/JPH03163425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804316B2 publication Critical patent/JP2804316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影の度にフィルムの平面度を正しく保つた
めのカメラのフィルム吸引保持機構に関する。
(従来の技術) 従来の銀塩フィルムを用いた通常のカメラのアパーチ
ャ部でのフィルム保持にはいわゆるトンネル方式と言わ
れる機構が採用されている。
しかしながら、この機構はフィルムの上端と下端のみ
を規制するため、温度,湿度等の環境条件やフィルムの
材質によって平面性が無視できなくなる場合があり、さ
らに高性能レンズを用いた焦点深度の浅い撮影条件下で
は、フィルムの平面性が問題となってくる。
この問題を解決するために本件発明者はフィルムの中
央部も平面性を保つことができるフィルム平面保持装置
を既に提案している。
第4図は上記フィルム平面保持装置の概略を示す一部
断面斜視図である。
カメラボディ1のフィルムアパーチャが設けられてい
る面のフィルムアパーチャの上下に、フィルムレール2,
2、その外側に、圧板レール3,3が設けられている。
フィルム圧板4には、圧板ばね54がかしめ鋲55でかし
めつけられており、圧板4は、圧板ばねを介して図示し
ないカメラの裏蓋に装着されている。
圧板4の中心部付近には、複数の貫通孔4aが設けら
れ、圧板の裏側には、貫通孔群を囲むように円環状の固
定板41がねじ42によって取り付けられている。
固定板41には、蛇腹43を介して空気吸引のためのカッ
プ40が気密状態で取り付けられている。
また、圧板4には、スタット51,ねじ52,取付け耳53に
よって外周ヨーク49が固定されており、この外周ヨーク
49の中心に貫通孔50を持つ軸受け48が支持されている。
カップ40の中心には、軸47が固定されており、この軸
47は、軸受け48の貫通孔50に遊嵌させられている。
ばね46は、軸受け48とカップ40との間に挿入されてお
り、カップ40と蛇腹43の組立は、圧板4の方向に付勢さ
れ、カップ40は、固定板41と接している。
カップ40の外周には、可動コイル44が設けられてお
り、この部分は、リングマグネット45とヨーク49との間
隙に挿入されている。
(発明が解決しようとする課題) さて、上記フィルム平面保持装置において、撮影の際
は、可動コイル44に電流が供給され、リングマグネット
45,ヨーク49,マグネット45と可動コイル44との間および
可動コイル44とヨークとの間のギャップを介して磁気回
路が形成され、フレミングの左手の法則により可動コイ
ル44が圧板4に対し遠ざかる方向に吸引され、蛇腹の体
積が増加し、フィルム16の中央部付近が圧板4に吸引さ
れる。
電流が遮断されると、磁気回路は、消滅し、バネ46に
よりカップ40は、元の位置に戻ってしまうので、露光中
は電流の供給が継続され、露光終了後に電流の供給が停
止されていた。
従来のフィルム平面保持装置はこのように露光中は電
流が供給された状態になるので、電流の消費量が大きい
という欠点があった。
本発明の目的はフィルム吸引保持中、電流をコイルに
供給し続ける必要のない、電流消費量が極めて少ない、
簡易な構成のフィルム吸引保持機構を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明によるフィルム吸引
保持機構はカメラの圧板に1以上の貫通孔を設け、前記
貫通孔を囲む圧板の裏面に密閉可変空間を形成し、この
密閉可変空間の体積を拡大することによりフィルムを圧
板上に密接吸着させるカメラのフィルム吸引機構におい
て、前記密閉空間を形成する吸引ゴムに取りつけられ、
前記圧板と直角方向に移動可能で、前記圧板から離れる
方向に移動したとき、前記密閉可変空間の体積を拡大さ
せる吸引作用盤と、前記吸引ゴムの背面を覆うように配
置された強磁性体の駆動盤と、前記駆動盤に取りつけら
れたムービングコイルと、前記駆動盤を常時圧板方向に
押しつけるように付勢力を与えるバネと、永久磁石を有
し、前記ムービングコイルを吸引するための開口部を持
つ磁気回路形成部と、前記ムービングコイルに電流を供
給する吸引機構駆動回路とを含み、撮影時でないとき
は、前記駆動盤は前記バネによって前記吸引ゴムに押し
つけられており、撮影の際は、前記ムービングコイルに
ワンショットパルス電流を流すことにより前記ムービン
グコイルを、前記バネに抗して前記磁気回路形成部の開
口部に吸引して前記密閉可変空間を拡大するとともに前
記駆動盤を、前記磁気回路形成部に吸着させて前記磁気
回路形成部との間に磁気回路を形成させ、電流遮断時
は、前記駆動盤と磁気回路形成部によって形成された磁
気回路による吸着力により、この状態を保持し、撮影完
了後、前記ムービングコイルに逆極性のワンショットパ
ルス電流を流すことにより、前記吸着方向とは逆方向に
前記吸着力より大きな力を働かせ前記駆動盤と磁気回路
形成部との間の磁気ギャップを拡大して前記吸着力を前
記バネの付勢力より弱めることにより、前記ムービング
コイルを元の位置に復帰させるように構成してある。
このような構成によれば、フィルム露光直前に駆動回
路からワンショットパルス電流を、フィルム露光直後に
逆極性のワンショットパルス電流を供給するだけで露光
中フィルムの平面性を保つことができ、電流消費量を少
なくすることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明す
る。
第1図は本発明によるフィルム吸引保持機構の実施例
を示す断面図である。本図の中心線より上側は,フィル
ム吸引前の状態を、下側は,フィルム吸引中の状態をそ
れぞれ示している。
図示しないカメラの裏蓋に装着されている圧板4は、
フィルムアパーチャが設けられている面の上下のレール
3,3に押しつけられている。フィルム16の上端および下
端は、レール3,3の内側に設けられたレール2,2および圧
板4によって規制されている。
フィルム吸引のための貫通孔4aは、圧板4の中央部付
近に多数設けられている。
密閉可変空間を形成する吸引ゴム6の外周部は、圧板
の裏側に、吸引ゴム取付部材15を介して上記貫通孔4a群
を囲むように気密状態で固着されている。
ケース側11は、吸引ゴム6が固着された吸引ゴム取付
部材15の上に取りつけられ、ケース側11の背面には、ケ
ース裏蓋14が固定されている。
ケース裏蓋14は、中央部に軸14aを、外周部にヨーク
の一部となる円筒部14bを有している。
一方、吸引ゴム6の中央部は、孔を有しており、この
孔に吸引作用盤5の軸受部5aが挿通されている。
吸引作用盤5は、円形部5bと,この円形部5bより突出
した上述の軸受部5aより構成されている。
円形部5bの裏面は、吸引ゴム6の表面に接着されてい
る。
軸受部5aは、孔5Cを有し、この孔5Cが、ケース裏蓋14
の軸14aにスライド可能に嵌合されている。圧板4の裏
面に設けられているスペーサ20は吸引作用盤5が元の位
置に復帰したときの緩衝材の役目を果たす。
駆動盤7は、強磁性体部材で、軸受部5aに嵌合され、
吸引ゴム6の裏面全体を覆っている。駆動盤7と軸受部
5aの端部に取りつけられたEリング19との間には、バネ
18が挿入されている。このバネ18により駆動盤7の動き
が吸引作用盤5に伝達される。
バネ17はバネ18の外側の、駆動盤7とケース裏蓋14の
間に挿入されている。
駆動盤7は、このバネ17の反発力により常時、吸引ゴ
ム6と、吸引作用盤5を一体にしてスペーサ20を押さえ
付けている。
駆動盤7には、円環状のムービングコイル9が固定さ
れ、さらに、後述のヨーク12等に突き当たるとき緩衝材
として作用するとともに磁気ギャップを保つためのスペ
ーサ8が取りつけられている。
磁気回路形成部は、ケース裏蓋14,ケース裏蓋14の裏
面に取りつけられた円環状の永久磁石13および永久磁石
13に取りつけられた円環状のヨーク12により構成されて
いる。
ムービングコイル9の端部は、吸引されていない状態
では、磁気回路形成部の開口部14c内の少し入った位置
となっている。
吸引された状態では、ムービングコイル9の先端部が
開口部14cの奥まで入り、駆動盤7がスペーサ8を介し
て、ヨーク12の側面と裏蓋14の円筒部14bの端面に突き
当たる。
第2図は吸引機構を作動させる駆動回路の実施例を示
すブロック図である。
当該吸引機構駆動回路はフィルム給送時にはフィルム
吸着を解除し、フィルム露光時のみ吸引力を作用させ
る。
カメラ制御CPU21が撮影開始信号を出力すると、フィ
ルム吸引ドライブ回路22は、出力端子O2に負信号,O4
正信号を出力する。トランジスタ23および26は、導通状
態になり、ムービングコイル9を右矢印の方向に電流が
流れる。また、撮影終了信号が印加されると、今度は出
力端子O1に負信号を、O3に正信号を出力する。トランジ
スタ24および25は導通し、ムービングコイル9を左矢印
方向に電流が流れる。
第3図は、第1図の機構の動作を説明するための各部
の状態を示す図である。
フィルム露光直前では、第1図の中心線より上側に示
すように、駆動盤7と円筒部14bの間隙が大きいため、
ヨーク12と円筒部14bの間で働く駆動盤7への吸着力よ
りバネ17の反発力が大きいため吸引作用盤5は、スペー
サ20の間隙を保ったままで、フィルム16は圧板4に吸着
されていない。
フィルム吸引ドライブ回路22によりトランジスタ23お
よび26が導通して第3図(a)に示すようなワンショッ
トパルスP1が印加されると、ヨーク12→ムービングコイ
ル9→ケース裏蓋の円筒部14b→永久磁石13→ヨーク12
の径路で磁気回路が形成されているため、ムービングコ
イル9は、開口部14C内に吸引される。この吸引力は、
バネ17の反発力より大きいので、駆動盤7は、右方向に
動き出す(第3図(b))。このとき、駆動盤7の動き
は、バネ18を介して吸引作用盤5に伝達されるので、駆
動盤7の移動に対し、徐々に、吸引ゴム6が圧板4より
離れる方向に引っ張られ、一定の遅延時間Δtの後にフ
ィルム16に最大吸引力が生じる(第3図(c))。
この結果、第1図の中心線より下側に示すように、駆
動盤7がスペーサ8を介してヨーク12およびケース裏蓋
14の円筒部14bの端部に吸引される。この状態では、ム
ービングコイル9に、パルスP1の供給が停止されるが、
磁気回路は、駆動盤の強磁性体により主に、ヨーク12→
スペーサ8→駆動盤7→スペーサ8→ケース裏蓋の円筒
部14b→永久磁石→ヨーク12との間に形成されるので、
駆動盤7は吸着された状態が保持される。磁力線は、駆
動盤7が強磁性体であるので、フィルム側に漏洩するこ
とはない。
ついで、ワンショットパルスP2が印加されると、ムー
ビングコイル9に、永久磁石13による吸着保持力に逆ら
った方向の力が働き、駆動盤7とスペーサ8を通してヨ
ーク12との間の吸引力よりバネ17の反発力が勝つことに
なるので、間隙が拡がり、吸着力が弱まり、バネ17の反
発力によって駆動盤7は左方向に移動し、元の位置に復
帰する。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、密閉可変空間を形成
する吸引ゴムに、吸引作用盤を取付けるとともに、ムー
ビングコイルが取りつけられた吸引ゴム全体を覆う強磁
性体の駆動盤を配置して、この駆動盤をバネを介して前
記吸引作用盤に接続し、駆動盤に、圧板方向に付勢力を
与えて、撮影時ではないときは、駆動盤を吸引ゴムに押
しつけておき、フィルム露光時にムービングコイルにワ
ンショットパルス電流を流すことによりムービングコイ
ルと磁気回路形成部とにより形成される磁気回路との相
互作用により、ムービングコイルを吸引して密閉可変空
間を拡大し、電流遮断時は磁気回路形成部と駆動盤によ
る磁気回路の吸着力によりこの状態を保持し、露光終了
後、ムービングコイルに逆極性のワンショットパルス電
流を流すことにより、前記吸着方向とは逆方向に前記吸
着力より大きな力を働かせ前記駆動盤と磁気回路形成部
との間の磁気ギャップを拡大して前記吸着力を前記バネ
の付勢力より弱めることにより、駆動盤を元の位置に復
帰させるようにしたものである。したがって、フィルム
露光の際、フィルム吸引開始時および吸引終了時にだけ
駆動電流を供給すればよく、フィルム吸引中は電流を供
給する必要はないので、電気消費量を低減化できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は,本発明によるフィルム吸引保持機構の実施例
を示す断面図で、中心線より上側は、フィルムを吸引し
ていない状態を、下側は、フィルムを吸引している状態
をそれぞれ示している。 第2図は,吸引機構を作動させる駆動回路の実施例を示
すブロック図、第3図は,本発明機構の各部の動作を説
明するための図、第4図は,従来のフィルム平面保持装
置の例を示す一部断面斜視図である。 2,3……レール 4……圧板 5……吸引作用盤 6……吸引ゴム 7……駆動盤 8……スペーサ 9……リング状のムービングコイル 10……磁力線 11……ケース側 13……永久磁石 14……ケース裏蓋 15……吸引ゴム取付部材 16……フィルム 17,18……バネ 19……Eリング 20……スペーサ 21……カメラ制御CPU 22……フィルム吸引ドライブ回路 23,24,25,26……トランジスタ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラの圧板に1以上の貫通孔を設け、前
    記貫通孔を囲む圧板の裏面に密閉可変空間を形成し、こ
    の密閉可変空間の体積を拡大することによりフィルムを
    圧板上に密接吸着させるカメラのフィルム吸引機構にお
    いて、前記密閉空間を形成する吸引ゴムに取りつけら
    れ、前記圧板と直角方向に移動可能で、前記圧板から離
    れる方向に移動したとき、前記密閉可変空間の体積を拡
    大させる吸引作用盤と、前記吸引ゴムの背面を覆うよう
    に配置された強磁性体の駆動盤と、前記駆動盤に取りつ
    けられたムービングコイルと、前記駆動盤を常時圧板方
    向に押しつけるように付勢力を与えるバネと、永久磁石
    を有し、前記ムービングコイルを吸引するための開口部
    を持つ磁気回路形成部と、前記ムービングコイルに電流
    を供給する吸引機構駆動回路とを含み、撮影時でないと
    きは、前記駆動盤は前記バネによって前記吸引ゴムに押
    しつけられており、撮影の際は、前記ムービングコイル
    にワンショットパルス電流を流すことにより前記ムービ
    ングコイルを、前記バネに抗して前記磁気回路形成部の
    開口部に吸引して前記密閉可変空間を拡大するとともに
    前記駆動盤を、前記磁気回路形成部に吸着させて前記磁
    気回路形成部との間に磁気回路を形成させ、電流遮断時
    は、前記駆動盤と磁気回路形成部によって形成された磁
    気回路による吸着力により、この状態を保持し、撮影完
    了後、前記ムービングコイルに逆極性のワンショットパ
    ルス電流を流すことにより、前記吸着方向とは逆方向に
    前記吸着力より大きな力を働かせ前記駆動盤と磁気回路
    形成部との間の磁気ギャップを拡大して前記吸着力を前
    記バネの付勢力より弱めることにより、前記ムービング
    コイルを元の位置に復帰させるように構成したことを特
    徴とするカメラのフィルム吸引保持機構。
JP30245889A 1989-11-21 1989-11-21 フィルム吸引保持機構 Expired - Fee Related JP2804316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30245889A JP2804316B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 フィルム吸引保持機構
US07/616,222 US5075704A (en) 1989-11-21 1990-11-20 Film flatness keeping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30245889A JP2804316B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 フィルム吸引保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163425A JPH03163425A (ja) 1991-07-15
JP2804316B2 true JP2804316B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17909186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30245889A Expired - Fee Related JP2804316B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 フィルム吸引保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804316B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03163425A (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214564B2 (ja) 移動装置
WO2019157859A1 (zh) 电子设备及摄像头模组的控制方法
JPS58165235A (ja) 磁気離脱止圧電リレー
JP2804316B2 (ja) フィルム吸引保持機構
US4338009A (en) Bistable actuating mechanism for optical apparatus
US3147901A (en) Tape drive assembly
JP2804300B2 (ja) フィルム平面保持装置の吸引機構
KR20160010201A (ko) 자동 초점 조절 및 손떨림 보정 기능을 갖는 카메라 액추에이터
US2473468A (en) Magnetic switch apparatus
US2256965A (en) Remote control for camera shutters
US5075704A (en) Film flatness keeping device
JP2950835B2 (ja) フィルム平面保持装置
JP2804341B2 (ja) フィルム平面保持装置
US4199245A (en) Power source switch for cameras
JP2813829B2 (ja) フイルム平面保持装置
JP3121726U (ja) 焦点調節モジュール
JP2004258062A (ja) 絞り兼用シャッタ駆動装置
JPH112961A (ja) 画像形成機の静電潜像現像装置
US4227783A (en) Device for stopping or fixing moving or mobile components
JPH0424625A (ja) フィルム平面保持装置
JP2813824B2 (ja) フイルム平面保持装置
JP2554333Y2 (ja) 圧電式フィルム平面保持機構
JP3121121B2 (ja) 画面サイズ切換カメラ
CN214335597U (zh) 照相装置以及电子设备
JP2904042B2 (ja) ネガマスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees