JP2803816B2 - 画像読取装置および記録装置 - Google Patents

画像読取装置および記録装置

Info

Publication number
JP2803816B2
JP2803816B2 JP62273129A JP27312987A JP2803816B2 JP 2803816 B2 JP2803816 B2 JP 2803816B2 JP 62273129 A JP62273129 A JP 62273129A JP 27312987 A JP27312987 A JP 27312987A JP 2803816 B2 JP2803816 B2 JP 2803816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
image reading
detected
pulse motor
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62273129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117467A (ja
Inventor
由之 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62273129A priority Critical patent/JP2803816B2/ja
Publication of JPH01117467A publication Critical patent/JPH01117467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803816B2 publication Critical patent/JP2803816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像読取装置および記録装置に関し、詳しく
はキヤリツジに搭載された画像読取ヘツドを被読取材に
沿って往復移動させ、その往路および復路の双方におい
て読取が可能な画像読取装置およびかかる画像読取装置
を具えた記録装置に関する。 〔従来の技術〕 第7図は従来の画像読取装置の一例を示す。ここで1
はキヤリツジ2に搭載された画像読取ヘツド、3はプラ
テン4に沿って保持される被読取体(以下で原稿とい
う)であり、画像読取ヘツド1には原稿3に照射される
不図示の光源および原稿3からの反射光を電気信号に変
換する光電変換部が設けられている。5は画像読取ヘツ
ド1を原稿に沿って移動させるためのガイドバー、6は
キヤリツジ2にその両端が係止され、プーリ7,7間に張
設されたワイヤ、8は駆動用パルスモータである。 このように構成された画像読取装置においては、キヤ
リツジ2の移動によって画像読取の主走査が行われ、プ
ラテン4による矢印P方向のシート送りによってその副
走査が行われるが、従来は、その画像読取の主走査が一
方向、例えば往路時にのみしか行われていなかった。 その理由は、第7図において、例えばキヤリツジ2が
図示の位置から左側の点Qに移動してきて停止したとき
と、点Qより更に左側の位置から右側の点Qに移動して
きて停止したときとではパルスモータ8やプーリ7等に
おけるバックラッシュによってその停止位置間にずれが
生じるためで、往路と復路との双方で画像を読取ったと
すると、その読取った画像を組合せた状態では双方間に
ずれが生じ、例えば記録手段によってこれを出力しよう
としても上下間のつながりが得られなくなるという点が
あった。 〔発明が解決しようとする問題点〕 すなわち、上述したように、従来の画像読取装置で
は、その往路と復路との双方で画像読取を実施しようと
すると、その間に主走査方向のずれが生じ、副走査方向
において正しい画像の再生が得られなくなるので、一方
向の主走査でしか画像の読取が行われず、そのために読
取に時間がかかるという欠点があった。 また、上述の画像読取ヘツドに代えて、キヤリツジに
記録ヘツドを搭載し、第3図と同様な機構で記録の主走
査および副走査がなされる記録装置において、記録速度
を速めるためにその往路と復路の双方で記録がなされる
形態のものの場合、同様な原因によって上下副走査方向
の記録間に主走査方向のずれが生じるという問題点があ
った。 本発明の第1の目的は、上述した従来の問題点に着目
し、その解決を図るべく、上述のような画像のずれを消
去するように制御することのできる画像読取装置を提供
することにある。 また、本発明の第2の目的は、かかる画像読取装置を
適用し、正確な記録画像が得らっるようにした双方向記
録が可能な記録装置を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 かかる目的を達成するために、本発明は、キャリッジ
に搭載された画像読取手段と、駆動パルスの印加により
ステップ駆動されて前記キャリッジを走査するパルスモ
ータと、前記画像読取手段により読取が成される被読取
体を搬送するためのプラテンとを有し、前記パルスモー
タによる前記キャリッジの往路と復路との走査中に前記
画像読取手段により前記被読取体から読取を行う画像読
取装置において、前記プラテン上に設けられた被検出体
を前記画像読取手段で読み取ることで前記パルスモータ
の1ステップ内での前記被検出体の位置を検出する検出
手段と、前記キャリッジの復路で前記被検出体が読み取
られた時に前記検出手段により検出された位置と、前記
キャリッジの往路で前記被検出体が読み取られた時に前
記検出手段により検出された位置とに基づき、前記キャ
リッジの往路と復路の走査位置のずれを算出し、このず
れを抑制するように前記キャリッジの往路と復路の走査
における読取タイミングを制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする。 ここで、前記検出手段は前記パルスモータの1ステッ
プ内で検出された前記被検出体の位置をA/D変換して出
力する手段であってもよい。 また、本発明の更に他の目的を達成するために、本発
明は、記録手段が搭載されるキャリッジに設けられた画
像読取手段と、駆動パルスの印加によりステップ駆動さ
れて前記キャリッジを走査するパルスモータと、前記画
像読取手段により読取が成される被読取体を搬送するた
めのプラテンとを有し、前記パルスモータによる前記キ
ャリッジの往路と復路との走査中に前記記録手段により
被記録材に記録を行う記録装置において、前記プラテン
上に設けられた被検出体を前記画像読取手段で読み取る
ことで前記パルスモータの1ステップ内での前記被検出
体の位置を検出する検出手段と、前記キャリッジの復路
で前記被検出体が読み取られた時に前記検出手段により
検出された位置と、前記キャリッジの往路で前記被検出
体が読み取られた時に前記検出手段により検出された位
置とに基づき、前記キャリッジの往路と復路の走査位置
のずれを算出し、このずれを抑制するように前記キャリ
ッジの往路と復路の走査における前記記録手段による記
録タイミングを制御する制御手段とを有することを特徴
とする。 ここで、前記検出手段は前記パルスモータの1ステッ
プ内で検出された前記被検出体の位置をA/D変換して出
力する手段であってもよい。 〔作 用〕 本発明画像読取装置によれば、キヤリツジに搭載した
画像読取手段によりプラテン上の被検出体の位置をパル
スモータの1ステップ内で検出することができるため、
往路と復路とにおける位置の1ステップ内でのずれをも
検出することができ、そのずれ量に基づいて画像読取の
タイミングを制御することで往路と復路での読取画像の
ずれを防止することができる。 また、本発明記録装置によれば、そのキヤリツジに搭
載した画像読取手段によりプラテン上の被検出体の位置
をパルスモータの1ステップ内で検出することができる
ため、往路と復路とにおける位置の1ステップ内でのず
れをも検出することができ、そのずれ量に基づいてその
ずれ量を補正するように記録手段による記録のタイミン
グを制御し、記録を行うもので、これによって往復の双
方向記録を実施しても上下の記録画像間にずれの生じる
ようなことがなくなる。 〔実施例〕 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具
体的に説明する。 第1図は本発明による画像読取を実施するための回路
構成の一例を示し、ここで、画像読取ヘツド(以下では
画像読取部という)1は発光部11およびその発光部駆動
回路12と、イメージセンサ13およびイメージセンサ13か
らの電気信号をA/D変換するA/D変換部14とを有する。15
は中央処理装置CPUであり、CPU15では発光部駆動回路12
を介して原稿照射時間分だけ発光部11を駆動し、発光部
11から原稿を照射して得られた反射光をイメージセンサ
13に受光させて光電変換させた上その電気信号をA/D変
換部14でA/D変換させ、デイジタル値の画像情報16とし
てこれを入力させる。 17は上記デイジタル値として入力された画像情報16を
格納すると共にCPU15のワークエリアとして使用される
記憶装置RAM、18はCPU15のプログラムやデータ等を格納
している記憶装置ROMである。また、19はキヤリツジ2
を駆動するパルスモータ8駆動用の回路であり、CPU15
では後述する周期Tでパルスモータ8を駆動すると共
に、その周期Tに合わせてステツプごとに画像読取部1
により読取が行われる。 第2図は本発明にかかるプラテン4の形態の一例を示
し、第3図は本発明画像読取装置の一実施例を示す。 これらの図において、21はプラテン4の画像読取領域
(記録装置にあっては記録領域)R外に設けられたずれ
検出領域である。ずれ検出領域21には本例の場合副走査
方向に沿って正確に黒白に画成した検出線21Aが設けら
れておりこのずれ検出領域21をキヤリツジ2が移動する
際の往路と復路とにおけるずれをこの検出線21Aに基づ
いて検出する。 以下に、この検出線21Aによってずれを検出する原理
を第4A図および第4B図に従って説明する。 先に述べたようにパルスモータ8は周期Tで駆動され
ており、画像読取ヘツド1ではその周期Tごとに読取を
行うもので、いま、キヤリツジ2が第2図に示したよう
なプラテン4に沿ってその右側から左側に移動する復路
の場合、ずれ検出領域21において、その白の領域から黒
の領域に移行したときの検出線21Aとパルスモータ8の
相との相対位置XとそのA/D変換値との関係を第4A図に
示す。なおこの場合、検出手段としてのA/D変換部14を
介して得られる画像読取信号のA/D変換値は、白に対し
て100のデイジタル値を示し、黒に対して0のデイジタ
ル値を示すものとすると、本例での検出線21Aに対応す
る位置Xではパルスモータ8の相がB相からA相の方に
30/100移行した点にあり、白と黒との平均によるA/D変
換値は30となる。 次にキヤリツジ2が同じく第2図に示したプラテン4
に沿って左側から右側に移動する往路の場合の同様な関
係を第4B図に示す。ここでもし、キヤリツジ2の駆動系
にバックラッシュ等の機械的ずれがないとしたならば、
検出線21Aとパルスモータ8の相との相対位置はXとな
り、A/D変換値も30となる筈であるが、実際にはバック
ラッシュ等があるためにずれが生じ、例えばYとなり、
従って、平均のA/D変換値が60、また、その位置YはB
相から60/100TA相に寄った位置となる。 そこでいま、周期Tに対応してキヤリツジ2が移動す
る距離をSとすると、往路と復路とにおける距離のずれ
は30/100Sとなり、復路においてはキヤリツジ2が往路
のときより30/100・S/T時間だけ遅れてYの位置に到達
する。 従って、往復読取を行うにあたって、この場合でいう
と往路読取時より復路読取時の方を30/100・S/T時間だ
け遅らせて読取を行うことにより、主走査方向のずれ量
が補正され、上下に画像のずれの生じることがない。 第5図は本発明による上記ずれ量の補正動作の手順を
示す。 まずステップS1で画像読取部1をずれ検出領域の白の
ところまで移動させる。ついでステップS2でモータ8を
周期Tで復路方向に1ステップ動かし、かつA/D変換を
行なう(変換値AD1)。そして、ステップS3で白黒の境
目か否かを判断し、白黒の境のA/D変換値でなければス
テップS2に戻る。また、ステップS3で境界のA/D変換値
であればステップS4に進んで画像読取部1をずれ検出領
域の黒のところまで移動させ、ステップS5でモータ8を
往路方向に周期Tで1ステップ進めてA/D変換を行なう
(変換値AD2)。そしてステップS6で再び白黒の境目か
否かを判断し、否との判断であればステップS5に戻り、
境目であるとの判断であればステップS7に進む。そし
て、ステップS7では白のA/D変換値をAD0として、 を求め、ずれ時間を得ることができる。 第6図は本発明画像読取装置を適用した記録装置の一
例を示す。ここで、30はプラテン4によって保持され、
シート送りされる被記録材、31はキヤリツジ2に画像読
取ヘツド1と共に搭載され、被記録材30上に記録を行う
記録ヘツドである。本例では記録ヘツド31は被記録材30
に接して記録を行うヘツドダウン位置と、被記録材30か
ら離間するヘツドアツプ位置とに不図示の駆動手段を介
して姿勢変更が可能である。また、画像読取ヘツド1は
先に第1図で示したと同様に構成されており、その制御
回路についても第1図に示したと同様に構成される。 このように構成した記録装置においては、画像読取ヘ
ツド1によりプラテン4上のずれ検出領域21において、
先に述べたと同様な原理でその往路と復路におけるずれ
量を演算し、そのずれ量に相当する時間だけ往路と復路
とで記録ヘツドによる記録のタイミングをずらせること
によって、往路と復路の双方記録を行っても、主走査方
向のずれが消去され、副走査方向に連続する記録画像に
おいてその間に食い違いが生じたりすることなく、高品
位の画像を得ることができる。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、プラテン上に
設けられた被検出体の位置をパルスモータの1ステップ
内の位置で検出することができるため、キャリッジの往
路と復路とでの位置の1ステップ内でのずれをも検出す
ることができ、このずれに応じて往路と復路とでの読取
画像のずれや記録画像のずれを防止することが可能とな
った。 また、本発明画像読取手段を同形態のシヤリツジ駆動
手段を有する記録装置に適用し、画像読取手段を介して
求められた時間的ずれだけ記録のタイミングを往路と復
路との間でずらせることにより副走査方向に連続する縦
けい線、図形、および文字等の記録がその上下方向でず
れるようなことがなく、正確でしかも高速記録が可能な
双方向記録の実現が可能となった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明画像読取装置の回路構成図、 第2図はそのプラテンの構成を模式的に示す斜視図、 第3図は本発明の一実施例を示す斜視図、 第4A図および第4B図は本発明により画像のずれを検出す
る原理の説明図、 第5図は本発明による制御動作の手順を示す流れ図、 第6図は本発明による記録装置の構成の一例を示す斜視
図、 第7図は従来の画像読取装置の構成の一例を示す斜視図
である。 1……画像読取ヘツド、 2……キヤリツジ、 3……被読取材(原稿)、 4……プラテン、 8……パルスモータ、 11……発光部、 12……発光部駆動回路、 13……イメージセンサ、 14……A/D変換部、 15……中央処理装置(CPU)、 16……A/D変換部、 17……RAM、 18……ROM、 19……モータ駆動回路、 21……ずれ検出領域、 21A……検出線。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.キャリッジに搭載された画像読取手段と、駆動パル
    スの印加によりステップ駆動されて前記キャリッジを走
    査するパルスモータと、前記画像読取手段により読取が
    成される被読取体を搬送するためのプラテンとを有し、 前記パルスモータによる前記キャリッジの往路と復路と
    の走査中に前記画像読取手段により前記被読取体から読
    取を行う画像読取装置において、 前記プラテン上に設けられた被検出体を前記画像読取手
    段で読み取ることで前記パルスモータの1ステップ内で
    の前記被検出体の位置を検出する検出手段と、 前記キャリッジの復路で前記被検出体が読み取られた時
    に前記検出手段により検出された位置と、前記キャリッ
    ジの往路で前記被検出体が読み取られた時に前記検出手
    段により検出された位置とに基づき、前記キャリッジの
    往路と復路の走査位置のずれを算出し、このずれを抑制
    するように前記キャリッジの往路と復路の走査における
    読取タイミングを制御する制御手段とを有することを特
    徴とする画像読取装置。 2.前記検出手段は前記パルスモータの1ステップ内で
    検出された前記被検出体の位置をA/D変換して出力する
    手段である特許請求の範囲第1項に記載の画像読取装
    置。 3.記録手段が搭載されるキャリッジに設けられた画像
    読取手段と、駆動パルスの印加によりステップ駆動され
    て前記キャリッジを走査するパルスモータと、前記画像
    読取手段により読取が成される被読取体を搬送するため
    のプラテンとを有し、前記パルスモータによる前記キャ
    リッジの往路と復路との走査中に前記記録手段により被
    記録材に記録を行う記録装置において、 前記プラテン上に設けられた被検出体を前記画像読取手
    段で読み取ることで前記パルスモータの1ステップ内で
    の前記被検出体の位置を検出する検出手段と、 前記キャリッジの復路で前記被検出体が読み取られた時
    に前記検出手段により検出された位置と、前記キャリッ
    ジの往路で前記被検出体が読み取られた時に前記検出手
    段により検出された位置とに基づき、前記キャリッジの
    往路と復路の走査位置のずれを算出し、このずれを抑制
    するように前記キャリッジの往路と復路の走査における
    前記記録手段による記録タイミングを制御する制御手段
    とを有することを特徴とする記録装置。 4.前記検出手段は前記パルスモータの1ステップ内で
    検出された前記被検出体の位置をA/D変換して出力する
    手段である特許請求の範囲第3項に記載の記録装置。
JP62273129A 1987-10-30 1987-10-30 画像読取装置および記録装置 Expired - Fee Related JP2803816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273129A JP2803816B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像読取装置および記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273129A JP2803816B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像読取装置および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117467A JPH01117467A (ja) 1989-05-10
JP2803816B2 true JP2803816B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17523531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273129A Expired - Fee Related JP2803816B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像読取装置および記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397192A (en) * 1993-11-01 1995-03-14 Hewlett-Packard Company Shuttle-type printers and methods for operating same
JP5500391B2 (ja) * 2011-04-28 2014-05-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626262U (ja) * 1979-08-06 1981-03-11
JPS6281166A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Data Iisuto Kk 走査ヘツド駆動方法
JPS62226765A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117467A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100053678A1 (en) Printing apparatus and printing control method
JP2803816B2 (ja) 画像読取装置および記録装置
KR100709365B1 (ko) 위치제어장치, 및 그것을 구비하는 스캐너와 화상형성장치
JP2803817B2 (ja) 画像読取装置
JPH09130604A (ja) 画像読取手段のシェーディング補正方法および画像処理装置
KR100322147B1 (ko) 화상리드수단의쉐이딩보정방법및리드화상처리장치
JPH031752A (ja) 画像読取装置
JP3783911B2 (ja) シリアルプリンタ、そのキャリッジ位置検出方法、そのキャリッジ速度検出方法、その紙送り速度検出方法、速度検出装置、および速度検出方法
JPS6281166A (ja) 走査ヘツド駆動方法
JP2885799B2 (ja) 画像処理装置
JPS6248428B2 (ja)
JP2004090327A (ja) 画像入出力装置
JP2594981B2 (ja) 記録装置
JPH0546374Y2 (ja)
JPS62198255A (ja) 画像読取装置
JPH09222681A (ja) シェーディング補正用の原稿ホルダ
JPH11136454A (ja) 画像読取装置
JPH0326052A (ja) 画像読取装置
JP2534677B2 (ja) 記録装置
JP2011120182A (ja) 画像読取装置
JPH09118450A (ja) 画像入力装置における紙送りモータ制御方法および紙送り装置
JP2000069237A (ja) 画像読取装置の制御方法
JP2019036858A (ja) 原稿読取装置
JPS6173470A (ja) 画像読み取り装置
JPH0583488A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees