JPH0326052A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0326052A
JPH0326052A JP1161414A JP16141489A JPH0326052A JP H0326052 A JPH0326052 A JP H0326052A JP 1161414 A JP1161414 A JP 1161414A JP 16141489 A JP16141489 A JP 16141489A JP H0326052 A JPH0326052 A JP H0326052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line
document
image
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1161414A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Koyanagi
祥啓 小柳
Takeshi Nakamura
武 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1161414A priority Critical patent/JPH0326052A/ja
Publication of JPH0326052A publication Critical patent/JPH0326052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿に担持された画像情報を複数個のラインセ
ンサを介して光電的に読み取るよう構成した画像読取装
置に関する。
[従来の技術] 例えば、印刷製版の分野において、作業工程の合理化、
画像品質の向上等を目的として原稿に担持された画像情
報を電気的に処理しフイルム原版を作戊する画像走査読
取再生システムが広範に用いられている。
画像走査読取再生システムは画像読取装置と画像再生装
置とから基本的に構戊されている。
この場合、画像読取装置では副走査搬送される原稿を照
明手段を用いて主走査方向に照明し、その反射光あるい
は透過光を画像読取装置により読み取って電気信号に変
換する。一方、画像再生装置は画像読取装置によって光
電変換された画像情報に対し製版条件に応じた階調補正
、輪郭強調等の演算処理を施しフイルム等の記録担体上
に画像を記録再生する。なお、この記録担体は所定の現
像装置によって現像処理されフイルム原版として印刷等
に供されることになる。
一般に、この種の画像読取装置にあっては、原稿に担持
された画像情報を読み取る手段として、ラインセンサ、
例えば、CCD (電荷結合素子)が用いられている。
この場合、前記CCDは光電変換を行う素子をライン状
に高密度で多数配列したものであり、通常、CCDにお
ける素子数は最大でも数千程度である。従って、一般的
には、主走査方向に対して複数個のCCDを並設して使
用することにより高解像度を得る工夫がなされている。
この種の従来技術としては、例えば、複数個のラインセ
ンサを直線的に配列しているもの(特開昭56−952
13号公報、特開昭58−111568号公報等参照)
、二つの直着上にフォトセンサアレイを交互に配置して
二枚の平面鏡により夫々の直線上のフォトセンサアレイ
に画像情報を含む光を結像させるもの(特公昭57−4
6266号公報参照)、単一の集光光学系を透過した光
をハーフミラーにより分光させて夫々のラインセンサに
結像させるもの(特開昭58−108862号公報参照
)等が知られている。
[発明が解決しようとする課題コ 然しなから、各ラインセンサを直線的に配列する第1の
従来技術では、例えば、原稿面の高さ位置が変動すると
、前記ラインセンサ同士の各継目画素がずれる虞がある
。従って、各ラインセンサの継目部位で画像情報の欠落
や重なりが惹起し、光電的に読み取られた画像に歪が発
生してしまう。
また、二枚の平面鏡を用いる第2の従来技術では、夫々
の直線上のフォトセンサアレイに光を結像させるために
実質的に二つの光軸が存在しており、このため、第lの
従来技術と同様に原稿面の高さ変化によって、前記フォ
トセンザアレイ同士の継目画素のずれが発生し易い。従
って、画像情報の読取が正確に行われないという不都合
が指摘される。
一方、ハーフミラーを使用する第3の従来技術では、ラ
インセンサに導入される光の強度が前記ハーフミラーを
介在させることにより172以下に減少してしまう。こ
れによって、ダイナミックレンジが低下し、読取精度の
劣化を惹起することになる。
本発明は前記の課題を解決するためになされたものであ
って、原稿面の高さ位置が変動してもこの原稿に担持さ
れた画像情報を含む光を正確に且つ連続して読み取るこ
とが出来、しかも光量の低下等を惹起することなく高精
度な画像読取作業を遂行可能にした画像読取装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 前記の課題を解決するために、本発明は原稿に担持され
た画像情報を複数個のラインセンサを介し分割して読み
取る画像読取装置であって、前記原稿の主走査線に対応
し且つ平行な少なくとも一組のラインに沿って交互に配
設される二以上のラインセンサと、 前記原稿と夫々のラインセンサとの間に設けられる単一
の結像光学系と、 前記結像光学系とラインセンサとの間に配置され当該結
像光学系を通過した画像情報を含む光の光路を夫々のラ
インセンサに対応して切り換える回動自在な光反射体と
、 を備える。
[作用] 前記のように構成される本発明に係る画像読取装置では
、原稿に担持されていた画像情報を含む光が結像光学系
から光反射体に至り、これによって反射されて第1のラ
インセンサに結像される。前記光が第lラインセンサの
読取端邪に至ると、光反射体が回動して光路が切り換わ
り、第1ラインセンサと平行に配設されている第2のラ
インセンサに当該光が導入される。従って、光反射体の
回動勤作により原稿の主走査線に沿った光が互いに平行
に配設されている複数個のラインセンサによって実質的
に連続して読み取られることになる。
[実施例] 次に、本発明に係る画像読取装置について実施例を挙げ
、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図および第2図において、参照符号10は本実施例
に係る画像読取装置を構或する原稿台を示す。前記原稿
台10はその上面部に原稿Sを載置し図示しない駆動機
構を介して矢印A方向(副走査方向)に進退自在に構成
されている。
原稿台IOの上方には実質的に矢印Aに直交する矢印B
方向(主走査方向)に照明光Lを導出する光源12が配
設されており、前記照明光Lは原稿S上で反射した後、
結像レンズl4に導かれる。
前記結像レンズ14を透過した照明光Lは回動自在な光
反射体16で水平方向に反射された後、ラインセンサ、
例えば、CCD18a乃至18cに導入される。ここで
、前記光反射体16は、所謂、ガルバノメータミラーで
あり、実質的に回転駆動源20から延在する回転駆動軸
22に主走査方向に長尺な反射ミラー24の一端部を係
着して構或されている。
一方、CCD18aと18cとは原稿Sの主走査線両端
部に対応し且つ一直線上に所定間隔離間して配設されて
おり、CCD18bはこれらのCCD18a,18cの
中間部上方で且つこれらと平行に配設されている。なお
、第3図において、参照符号26a,26b、28a、
28bおよび30a、30bは各CCD18a乃至18
cの読み始め端部と読み終り端部とを示している。
本実施例に係る画像読取装置は基本的には以上のように
構或されるものであり、次にその動作について説明する
原稿台10上に原稿Sを載置し、この原稿台10を図示
しない駆動機構を介して矢印八方向に副走査搬送しなが
ら光源l2を付勢し、この原稿S上に照明光Lを主走査
方向に照射して当該原稿Sを二次元的に走査する。この
ため、原稿Sに担持されていた画像情報が光信号として
取り出され、結像レンズl4を透過して、予め、第2図
中、実線に示す角度位置に位置決めされている反射ミラ
ー24で反射され、CCD18aに結像される。従って
、第3図に示すように、CCD18aの読み始め端部2
6aから読み終り端部26bに指向して画像情報が導入
され、この読み終り端部26bに画像情報が至る際、光
反射体l6が駆動される。
すなわち、回転駆動源20の駆動作用下に回転駆動軸2
2を介して反射ミラー24を高速で鉛直上方向に対して
所定角度回動させ、この反射ミラー24を、第2図中、
破線に示す位置に位置決めする。このため、原稿Sの主
走査線中央部に沿った画像情報を含む照明光Lは結像レ
ンズl4から新たに位置決めされた反射ミラー24で反
射された後、CCDL8bの読み始め端部28aから読
み終り端部28bに指向して導入される。
前記照明光LがCCD18bの読み終り端部28bに至
る際、回転駆動源20の駆動作用下に反射ミラー24を
鉛直下方向に所定角度回勤させ、この反射ミラー24に
よって反射される照明光LをCCD18cの読み始め端
部30aに導入する。
これによって、前記照明光LがCCD18cの読み始め
端部30aから読み終り端部30bに導入され、原稿S
の主走査線に沿った画像情報が夫々のCCDl8a乃至
18cを介して実質的に連続して読み取られるに至る。
この場合、当該実施例によれば、CCD18a乃至18
cを実質的に平行なラインに沿って交互に配設し、光反
射体16を構成する反射ミラー24を回勤変位させるこ
とによって各CCD18a乃至18cに原稿Sの主走査
線に沿った画像情報を含む照明光Lを結像させるよう構
或している。
このため、例えば、原稿Sの原稿面の高さ位置が部分的
に変動している場合であっても、各CCD18a乃至1
8c同士の継目画素において画像情報の欠落や重なりが
惹起することがない。結果的に、CCD18a乃至18
cを介して読み取られる画像には歪等が発生することが
なく、常に高精度な画像読取作業を遂行することが可能
となる効果が得られる。
ところで、本実施例では、光反射体16として、所謂、
ガルバノメータミラーを採用しているが、第4図に示す
ように、ポリゴンミラーを用いることが出来る。すなわ
ち、この第2の実施例に係る光反射体16aは多面鏡4
0を含み、この多面鏡40は図示しない回転駆動源の駆
動作用下に回転するよう構或されている。なお、第2図
に示す構或要素と同一の構或要素には同一の参照符号を
付してその詳細な説明は省略する。
このように、当該第2の実施例では、多面鏡40を断続
的に回転させてこの多面鏡40の各反射面で照明光Lを
反射させることにより、原稿Sの主走査線に沿った光を
CCD18a乃至18cに連続して導入することが出来
る等、前述した第1の実施例と同様の動作並びに効果が
得られることは容易に諒解されよう。
次いで、本発明に係る画像読取装置の第3の実施例を第
5図に示す。この場合、当該第3の実施例では、第1の
CCD50a乃至第4のCCD50dを有し、第1およ
び第3CCD50a,50Cと第2および第4 C C
 D50b , 50dとが夫々平行な直線52 a 
s 52 bに所定間V;ik離間して配置されている
なお、前記第3の実施例の他の構或要素は前述した第l
の実施例または第2の実施例と同様に構或されるもので
あり、その説明は省略する。
そこで、先ず、図示しない原稿に担持された画像情報が
直線52aに沿って第ICCD50aから第3CCD5
0cに導入される。次いで、光反射体16または16a
の駆動作用下に前記画像情報が直線52bに沿って第2
CCD50bから第4CCD50dに導入される。従っ
て、電気的処理を施すことによって各CCD50a乃至
50dを介して当該画像情報が実質的に連続して読み取
られることになる。
[発明の効果コ 本発明は、以上説明したように構或されているため、次
のような好適な効果を奏する。
光反射体を回勤させることにより、互いに平行に配設さ
れている複数個のラインセンサを介し原稿の主走査線に
沿った光を連続し且つ直線的に読み取ることが出来る。
これによって、原稿面の高さ位置の変動等に影響される
ことなく常に高精度な画像読取作業を行うことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の
要部斜視説明図、 第2図は、第l図に示す要部の正面説明図、第3図は、
各CCDの読取時における説明図、第4図は、本発明の
第2の実施例に係る画像読取装置の要部正面説明図、 第5図は、本発明の第3の実施例に係る画像読取装置の
説明図である。 10・・・原稿台      14・・・結像レンズ1
6−・・光反射体     18a −18c =−C
 C D20・・・回転駆動源    24・・・反射
ミラーzbq 冫bb 30a 301)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に担持された画像情報を複数個のラインセン
    サを介し分割して読み取る画像読取装置であって、 前記原稿の主走査線に対応し且つ平行な少なくとも一組
    のラインに沿って交互に配設される二以上のラインセン
    サと、 前記原稿と夫々のラインセンサとの間に設けられる単一
    の結像光学系と、 前記結像光学系とラインセンサとの間に配置され当該結
    像光学系を通過した画像情報を含む光の光路を夫々のラ
    インセンサに対応して切り換える回動自在な光反射体と
    、 を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP1161414A 1989-06-22 1989-06-22 画像読取装置 Pending JPH0326052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161414A JPH0326052A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161414A JPH0326052A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326052A true JPH0326052A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15734646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161414A Pending JPH0326052A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039246A2 (en) 2007-06-28 2009-03-25 Dohitomi & Co., Ltd. Fishhook
US8812149B2 (en) 2011-02-24 2014-08-19 Mss, Inc. Sequential scanning of multiple wavelengths

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039246A2 (en) 2007-06-28 2009-03-25 Dohitomi & Co., Ltd. Fishhook
US8812149B2 (en) 2011-02-24 2014-08-19 Mss, Inc. Sequential scanning of multiple wavelengths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746790B2 (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
US6486938B1 (en) Line exposure type image forming apparatus
JP3266807B2 (ja) 画像読取装置
JP2856990B2 (ja) 画像読取装置
JPH0326052A (ja) 画像読取装置
JP2704080B2 (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
EP0213188A1 (en) Apparatus for scanning and sampling real images
JP2746788B2 (ja) 立体画像記録装置
EP0350901A2 (en) Image reading method
JPS63260359A (ja) 画像読取方法および装置
JP3179917B2 (ja) 画像読取装置
JPH031752A (ja) 画像読取装置
JP2746789B2 (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
JP2704079B2 (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
JP2788846B2 (ja) 円筒内面走査装置
JPS6085674A (ja) 原稿走査装置
JPH04356861A (ja) 光走査装置および画像読取記録装置
JPH1065871A (ja) 密着型イメージセンサ及び画像情報読取方法
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPH07250212A (ja) 原稿像読み取り装置
JPS5830274A (ja) イメ−ジセンサ用走行光学装置
JPS61293060A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH11225245A (ja) イメージスキャナ装置
JPS58125954A (ja) 画像読取光学装置
JPS58108860A (ja) 読取装置