JP2801988B2 - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JP2801988B2
JP2801988B2 JP3300030A JP30003091A JP2801988B2 JP 2801988 B2 JP2801988 B2 JP 2801988B2 JP 3300030 A JP3300030 A JP 3300030A JP 30003091 A JP30003091 A JP 30003091A JP 2801988 B2 JP2801988 B2 JP 2801988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
write
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3300030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05135364A (ja
Inventor
直人 松並
栄作 斉木
聡一 磯野
和男 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3300030A priority Critical patent/JP2801988B2/ja
Publication of JPH05135364A publication Critical patent/JPH05135364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801988B2 publication Critical patent/JP2801988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2つの記録/再生ビーム
を有する光ディスク装置において、記録データの信頼性
を高めるため記録動作時に実施するデータのベリファイ
方式に関する
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、媒体の記録層を光ビ
ームの照射により変化させデータを記録するが、この
際、記録層の欠陥や、ディスク表面の傷、汚れなどによ
り記録が正しく行われない場合がある。そこで、通常、
光ディスク装置では記録データの信頼性を高めるためデ
ータの記録後直ちに再生を行い記録データと比較するデ
ータベリファイが行われ、もしエラーがあれば他の記録
領域にデータを書き直す方式をとっている。
【0003】ところが、記録後にデータを再生するには
光ディスクを2回転させる必要があり、記録速度を向上
させる上で問題となっていた。そこで、記録用及び再生
用の2つの光ビームを用い、再生ビームを記録ビームに
後行させ、同一回転で記録しながら略同時に再生する2
つのビームを有する光ディスク装置の記録再生方式が提
案されている。
【0004】この2つのビームを有する光ディスク装置
のデータベリファイの方式として、特開平2−1857
13号、同2−185714号両公報に開示された方式
がある。以下図2を用いこの技術を説明する。図2にお
いて、19は光ディスク、25は内部に2つの発光部と
1つの受光部を有するアレイレーザ光ヘッド、20は記
録パルス発生器、21は遅延回路、22は再生パルス発
生器、23は比較回路である。
【0005】記録パルス発生器20により制御される記
録用光ビームによって光ディスク19に記録した後、記
録されたデータを再生用光ビームによって再生し、再生
された信号を再生パルス発生器22に入力して再生パル
スを発生させる。上記記録パルスと再生パルスの時間的
なずれを補償するため記録パルスを遅延回路21で遅延
させ、この遅延させた記録パルスと再生パルスを直接比
較することで、対応する両パルスが存在しないとき記録
エラーと判断する。
【0006】また、特開平2−105334号公報に
は、記録用の信号から得られた同期信号と再生用の光ビ
ームの投射によりディスクから得られた同期信号との時
間差を求め、この時間差分記録信号を遅延させて再生信
号と比較する光学ディスク駆動装置を開示している。時
間差分は、セクタ中のデータ部の先頭にあるsyncパ
ターンをリードデータおよびライトデータの各々につい
て検出することによって行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ライ
ト用ビーム及びリード用ビームの間隔について配慮して
おらず、またライトデータとリードデータの位置合わせ
についても配慮しておらず、正しく両データを比較する
ことが困難であるという問題があった。
【0008】すなわち、ライトビームとリードビームに
は物理的な距離の隔たりがあり、この距離は、ビームを
移動させる機構およびサーボの制約により変動する。こ
の変動分は、数μmであるといわれており、データ数ビ
ット分に相当し、無視できない。また、将来、ビットピ
ッチがより高密度化し、回転数も高くなることにより、
そのビット数はさらに増大することが予想される。他
方、光ディスク円板は熱や圧力による反りが生じ、製造
時に生じる偏心もある。このような種々の要因によりリ
ードデータが変動するため、記録しようとするライトデ
ータと読み出したリードデータとの間で完全に同期がと
れることは期待できない。
【0009】このような問題に対して上記特開平2−1
85713号、同2−185714号両公報に開示され
た方式では対処することが困難である。また、特開平2
−105334号公報に開示の方式のように、たとえ、
両セクタ先頭でのみ位相を合わせたとしても、その後の
データの各ビット単位の位相の同期は保証されない。
【0010】また上記従来技術は、復調されたリードデ
ータでのベリファイについて配慮しておらず、データの
同期がとれない、エラーを見落とす、などの問題があっ
た。
【0011】さらに上記従来技術は、2つのビームが同
一のセクタを扱っていることの確認に対して配慮してお
らず、異なるセクタのデータによりデータベリファイを
行ってしまう危険性があった。
【0012】本発明の目的は、復調後のデータを用い、
データライト時の同一回転で(リアルタイムで)データ
ベリファイを実現する光ディスク記録再生装置を提供す
ることにある。
【0013】本発明の他の目的は、2つのビーム間隔、
ビーム間隔の変動、さらに光ディスク上の記録位置によ
り異なる記録密度まで考慮した正確なライトデータ及び
リードデータの位置合わせを行うデータベリファイが可
能な光ディスク記録再生装置を提供することにある。
【0014】本発明のさらなる他の目的は、2つのビー
ムどちらによってもデータを読めるような光ディスク記
録再生装置データベリファイ方式を提供することにあ
る。
【0015】本発明のさらなる他の目的は、ライトビー
ム及びリードビーム両者が正しいセクタに位置し、お互
いに同一セクタのデータをベリファイしていることを確
認することができる光ディスク記録再生装置を提供する
ことにある。
【0016】本発明のさらなる他の目的は、上記2ビー
ムによるデータベリファイ手段を有しながらも場合によ
ってはライトビームで書き込んだ後、次の回転で同一ビ
ームで再生したデータによりベリファイすることができ
る光ディスク記録再生装置を提供することにある。
【0017】本発明のさらなる他の目的は、従来の1ビ
ームによりリード及びライトを行う光ディスク装置に搭
載するデータ制御回路を使用して、2ビームによるデー
タベリファイを実現する光ディスク記録再生装置を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による光ディスク記録再生装置は、2つの光
ビームを有し、記録時に、先行する光ビームで記録する
とともに後行する光ビームで再生し、データベリファイ
を行う光ディスク記録再生装置において、光ディスクに
記録すべき記録データを変調する変調器を含む記録系回
路と、光ディスクから読み出された信号を復調する復調
器を含む再生系回路と、変調前の記録データを遅延する
遅延手段と、該遅延手段により遅延された記録データと
復調後の再生データとの位置合わせを行うため前記遅延
手段の遅延量を制御する遅延量制御手段と、該位置を合
わせた両データを比較し、比較結果の一致/不一致を検
出する比較手段とを具備し、前記遅延量制御手段は、前
記再生系回路から得られるリードクロックに基づいて遅
延量を動的に制御するようにしたものである。
【0019】好ましくは、前記遅延手段は、前記記録系
回路から得られるライトクロックに同期して前記変調前
の記録データが書き込まれるFIFO形記憶手段であ
り、前記遅延制御手段は、前記再生系回路から得られる
データ先頭検出信号およびリードクロックに同期して前
記FIFO形記憶手段内の記録データを読み出す。
【0020】
【作用】ライト用のビームとリード用のビームには位置
にずれがあるため、このビーム間隔に伴いライトデータ
とリードデータにはずれが生じる。そこでこのずれを無
くすためライトデータを遅延させ、この遅延させたライ
トデータとリードデータと位置を合わせることでデータ
ベリファイが実現できる。しかし、2つのビーム間隔に
は変動があり、ライトデータの遅延量を制御しこれを吸
収する。またディスク上で記録密度が異なるような記録
をしている場合、やはりライトデータとリードデータの
ずれ量が変化するので、遅延量を変化させてこのずれ量
を吸収する。さらに、復調した後のリードデータを用い
ベリファイを行うので、復調時にリードデータの先頭を
検出しこれにより確実に両データの先頭合わせが可能と
なる。かつ、リードクロックに基づいてライトデータの
ビット単位の遅延量を制御できるので、ライトデータと
リードデータのデータ先頭だけでなく、ビット単位の位
相合わせを実現することができる。
【0021】また、比較の結果、ライトデータとリード
データの不一致数がある一定値以上になったことを検出
したならば、ライトしたセクタに欠陥があるなどして正
しく記録されていないため、他の記録領域に記録しなお
す。さらに、ライト時には2つのビームを使用するので
両者のライト及びリード動作、及び両者のタイミングを
制御信号により制御する。以上のように、2つのビーム
のリード及びライト動作を制御することと、2つのビー
ムの間隔、その変動、及び記録密度を考慮し遅延量を制
御することで、正確にかつライト動作と同時に(リアル
タイムで)データベリファイが実現できる。
【0022】2つのビームのどちらによってもデータを
再生する必要があるが、この両者を選択し時分割で使用
することで、再生系回路を1系統にすることもできる。
ライトビームでIDの確認をするときはライトビームに
よりデータを再生する。その後データのライトが開始し
たらリードビームでデータを再生するように選択する。
これにより1系統の再生系回路でライト中にベリファイ
ができる。また、ライトビームによるID確認中にはデ
ータをIDを確認する手段へ、リードビームによりベリ
ファイのためライト中にリードしているときはデータを
ベリファイ回路へ、さらに、データリード時にはデータ
をホストに転送する手段へそれぞれ転送先を換える。
【0023】これにより回路規模を最小にして2ビーム
によるリード動作、ライト動作、及びベリファイ動作の
3動作を実現できる。さらに、これらの3動作を実現す
る際、データ転送制御を行うため、リード及びライトを
制御する信号線と、ライトビームによるリードデータ転
送及びリードビームによるリードデータ転送を制御する
信号線により制御する。
【0024】光ディスクフォーマット中のデータ部内に
記録してあるID情報はデータの先頭が検出できれば決
まったデータ数読み飛ばすことで検出できる。こうして
ライト時にリードビームにより検出したID情報と、あ
らかじめ設定しておく、データをライトする目的のセク
タのID情報とが一致するかどうか検査する。これによ
りライトビームは目的のセクタにデータを記録したが、
リードビームが隣りのトラックに位置している等、違う
セクタのデータとベリファイしてしまうことを防止でき
る。又、もしこのような状態が起きたとき、データは正
しく記録された可能性が高いので、記録したビーム、す
なわちライトビームを使用しデータを読みだし、もう一
度ベリファイする。ライトビームによるデータリードは
上記のように可能なように構成してある。これにより、
リアルタイムデータベリファイを失敗しても、データが
正しく記録されているならば確実に2回転目にベリファ
イすることができ、不要な交代処理をすることが無い。
【0025】従来のデータ制御手段は1ビームを想定し
ているので、データライトのときはライト動作のみ、デ
ータリードのときはリード動作のみを制御する。そこで
上記データベリファイ手段とデータ転送選択の手段を設
け、ライト時のリードデータはデータ制御回路に送らず
にデータベリファイ回路に転送するように制御すること
もできる。又適切なタイミングでライト時にデータをリ
ードできるようにリード制御信号を生成し、これにより
リードデータを制御する。又ライトデータもデータベリ
ファイ回路に転送し、遅延を施し、先頭を揃え比較を行
うことでベリファイ動作を実現する。このように、従来
の1ビームのみ扱うデータ制御回路を用いて2ビームに
よるデータベリファイを行うことができる。この場合デ
ータ制御回路はライト動作及びリード動作の2動作のみ
実施し、ベリファイ動作には一切関与しない。
【0026】
【実施例】まず、本発明の第1実施例として図1を用い
説明する。図1は光ディスクのデータ記録再生系のブロ
ック図である。同図中、1はホストとのデータの授受を
制御するホストインタフェース、2はホストに対するデ
ータ転送速度とメディア(光ディスク)に対するデータ
転送速度との違いを吸収するためのデータバッファ、3
はエラー訂正コードの生成及びエラー訂正を実行制御す
るECC制御部、4はホストから転送されてきたパラレ
ルデータのシリアルデータへの変換及びメディアのフォ
ーマットに従う転送制御を行うライトフォーマッタ、5
はシリアルデータをメディア上に記録する符号に変調す
る変調器、6はデータをパルス化するライトパルス生成
部、15は主として記録を行うビームを照射する第1の
レーザドライバ(LD1)、16はLD1の照射するビ
ームのメディアからの反射光を検出するフォトダイオー
ド(PD1)、17は主として再生を行うビームを照射
する第2のレーザドライバ(LD2)、18はLD2の
照射するビームのメディアからの反射光を検出するフォ
トダイオード(PD2)、7及び8はフォトダイオード
で検出したアナログ信号からデジタルデータに変換する
リード信号生成部、9及び10はメディア上に記録され
た符号から元のデータ形式に復調し、またデータの先頭
を表すデータSYNCパターン等の特殊パターンを検出
する復調器、11及び12は読みだしたデータのIDが
当該IDであることを確認するIDチェック部、13は
メディアから読みだしたシリアルデータをフォーマット
に従いパラレルデータに変換しホストへ転送制御するリ
ードフォーマッタ、43はデータ転送のタイミングを制
御するタイミング制御部、14はライトデータが正しく
メディアに書き込まれたことを確認するデータベリファ
イ部、19は記録メディアの光ディスクである。
【0027】図3に、データベリファイ部14の構成の
一例を示す。同図中、27はライトデータを遅延する遅
延回路、26はリードデータとライトデータの位置合わ
せの制御を行う位置合わせ制御部、28は遅延回路27
により遅延されたデータ(ディレイドライトデータ)と
リードデータとを比較する比較回路である。
【0028】次に本実施例の動作を説明する。上記の構
成で示したように本実施例は主にその役割をライト用、
リード用に割り当てた2つのレーザドライバを有し、例
えばライトとリードを同時に行うことができる。またこ
の2つのレーザドライバは2つの独立したレーザドライ
バでも、レーザアレイでも構わない。
【0029】初めにデータリード時の動作を説明する。
第2のレーザドライバ17はリードビームB2を照射
し、第2のフォトダイオード18は反射光を受け、電気
信号に変換する。リード信号生成部8はこの反射光の変
化に対応する電気信号の変化からリード信号d11とし
て0,1のパルスに変換する。復調器10はこのリード
信号d11から変調前のデータに復調する。通常、光デ
ィスク19上の記録は図12に示すようなフォーマット
で行われている。リード時に、初めにIDチェック部1
2でID部を読み、リードしたセクタが所望のセクタで
あることを確認する。続いてデータ部をリードするが、
リードフォーマッタ13は復調されたシリアルデータd
12を記録フォーマットに従いデフォーマットし、パラ
レル変換する。もしこのリードデータd13に誤りが存
在すればECC制御部3はこれを検出し訂正する。訂正
処理を受けたリードデータd14は一旦データバッファ
2にバッファリングされ、適当な転送速度でホストイン
タフェースを介しホストに転送される。
【0030】次にライト時の動作を説明する。初めに、
ライトビームB1が正しい位置にあることを確認するた
め、第1のレーザドライバ15は、リードビームを照射
し、第1のフォトダイオード16で検出したリード信号
d7によりリード生成信号生成部7、復調器9、及びI
Dチェック部11でリードしたセクタのIDを検査し、
所望のセクタであることを確認する。ホストから転送さ
れてきたデータはホストインタフェース1を介し一旦デ
ータバッファ2にバッファリングされ、適当な転送速度
で再び取り出され、ECC制御部3により誤り訂正コー
ドを付加される。ライトフォーマッタ4は、このパラレ
ルなライトデータd3を光ディスク19に記録する図1
2に示すフォーマットでシリアルデータd4に変換しな
がら転送し、変調器5はこのデータd4を実際に光ディ
スク19上に記録する符号に変調する。ライトパルス生
成部6は、この信号d5に基づきライトパルスd6を生
成し、レーザドライバ1はライトビームd6を照射し、
記録する。
【0031】通常、光ディスクは誤り率が高く、その記
録データの信頼性を向上させるため、ライト後すぐにそ
のデータを読みだし元のデータと比較する、というデー
タベリファイの処理が行われる。本実施例のように、リ
ードとライトを同時に行える2ビームを有する光ディス
ク装置では、図13に示すようにリードビームB2をラ
イトビームB1に後行して照射するように、レーザドラ
イバ15及び17を配置することにより、ライト直後に
データをリードすることが可能である。ここではライト
ビームB1とリードビームB2の間隔は、セクタ長未満
であり、かつ両ビームは重ならないものとする。この場
合、データベリファイのため以上述べたライト動作とリ
ード動作を略同時にかつ独立に行うことになる。今まさ
に書き込もうとするライトデータと、書き込んだデータ
を再び読みだしたリードデータとは共にデータベリファ
イ部14に入力される。図13に示すようにライトビー
ムとリードビームには長さLのオフセットがあるため、
ディスク上での単位長あたりの記録データの最大値(最
大記録密度)をδビットとするとライトデータとリード
データには最大δ・Lビットの位置のずれがある。また
ビーム位置の変動によりオフセットLも変動する。そこ
で、ライトデータとリードデータを比較するためには、
両者の位置を合わせる必要がある。まず、ライトビーム
とリードビームのずれδ・Lビットを取り去るため、図
3の遅延回路27により、ライトデータd17を遅延さ
せる。よって遅延回路27は少なくともδ・L+αビッ
トを遅延できるよう構成する必要がある。αビットはオ
フセットLの変動吸収マージンである。さらに、オフセ
ットLの変動を吸収しデータの先頭を揃えるには、ライ
トデータd17の遅延量を可変制御する必要がある。そ
こで、上述の復調器10でリードデータの先頭を検出
し、これを基準にライトデータd17の遅延量を決定す
るよう位置合わせ制御部26により遅延回路27を制御
することで両データを正確に位置合わせすることができ
る。
【0032】この遅延回路27はライトビームB1とリ
ードビームB2の間隔(オフセット)Lが短いほど遅延
回路28の遅延量を少なくでき、回路規模も小さくて済
む。また一方のビームでトラッキング及びフォーカシン
グすることができる。しかし両ビームを接近させ過ぎる
と干渉により信号特性を悪化させる。よってオフセット
Lは干渉が起きない(もしくは十分少ない)距離以上離
れ、トラッキング及びフォーカシングが可能なだけ十分
短い距離であることが望ましい。もちろんオフセットL
がどのような距離であれ本実施例は実現可能であるが、
オフセットLが1セクタ以上離れるような場合は大きな
遅延量が必要となるためあまり現実的ではない。
【0033】比較回路28でデータ比較した結果、あら
かじめ設定しておいた数以上の比較エラーを検出した際
にはベリファイエラーとして全回路をコントロールする
CPU41に報告し、ベリファイエラー時の処理を行
う。ベリファイエラー時の処理は、例えば、このセクタ
を無効にし、新たな交代領域に書きなおす交代処理であ
る。ここで、上述のように、ライトビームB1とリード
ビームB2の位置関係は一定ではないため、ライトデー
タとリードデータの比較は必ず先頭を揃える位置合わせ
が必要であり、データベリファイ部14はリードデータ
の先頭を検出する復調器10よりホスト側にある必要が
ある。そこで、図3のデータベリファイ部14へのライ
トデータd17とリードデータd18の入力には図1に
示すような(A)、(B)2つの方法が考えられる。同
図では(A)、(B)両方を記しているが、どちらか一
方でよい。
【0034】(A)の場合、データはパラレルデータd
3及びd13で入力される。この時データベリファイ部
14は回路規模が大きくなるが動作速度は低速になり実
現が容易である。また、この位置に比較器を置くことで
ライトフォーマッタ4、リードフォーマッタ13よりデ
ィスク側にあるデータ処理回路の信用性まで含めデータ
比較を行うと考えることができる。
【0035】(B)の場合、データはシリアルデータd
4及びd12で入力され、データベリファイ部14は回
路規模が小さくなるが、(A)の場合に比べ、転送速度
がパラレルデータのビット数倍高速である必要がある。
しかし上述のように、ライト用のクロックでライトデー
タを遅延回路27に取り込み、リードクロックでディレ
イドライトデータd19及びリードデータd18を比較
回路28で比較すれば良い。また、この位置に比較器を
置くことで変調器5、復調器10よりディスク側にある
データ処理回路の信用性まで含めデータ比較を行うと考
えることができる。
【0036】図14に示すように、遅延回路27は、F
IFO形記憶手段27Aを用いることで構成することが
できる。まず、この遅延回路27で利用する信号につい
て簡単に説明する。ライトデータd17は、ライトクロ
ックd101に同期してライトフォーマッタ4からディ
スク19に書き込むべく送出される。ライトデータはラ
イトビームB1によりディスク19に書かれ、後行する
リードビームB2によりライト後ただちに読み出され
る。リードデータはライトデータから遅延時間Tdだけ
遅れて読み出される。この遅延時間Tdはライトビーム
とリードビームの間隔(L)とディスクの記録密度とデ
ィスクの回転数とにより決定される。リードデータd1
08からはリード同期信号であるリードクロックd10
2が生成される。また、復調器10においてデータ先頭
を示すデータ先頭検出信号d103が生成される。この
ようにして、ライトデータd17、ライトクロックd1
01、リードデータd18、リードクロックd102、
データ先頭検出信号d103が得られ、データベリファ
イ部14へ供給される。
【0037】図14のデータベリファイ部14におい
て、図15のタイミング図に示すように、ライトデータ
d17はライトクロックd101に従ってFIFO形記
憶手段27Aに順次記憶されていく。やがて、位置合わ
せ制御部26に入力されたデータ先頭検出信号d103
に基づいてアウトプットイネーブル信号d104がアク
ティブになり、ライトデータの先頭出力からTd時間
後、リードデータd18がリードクロックd102に同
期して入力されてくる。このリードクロックd102に
従ってFIFO形記憶手段27Aからディレイドライト
データd19が比較回路28へ出力される。
【0038】このディレイドライトデータd19とリー
ドデータd18とが、リードクロックd102に従って
比較回路28に入力され、ここで両データが比較され
る。比較回路28内では、比較エラー数がカウントさ
れ、エラー数が一定値を超えると、ベリファイエラー信
号d105がアクティブとなり、前述のようなエラー処
理がなされる。なお、データベリファイ部14に入力さ
れるライトデータおよびリードデータの形式はシリアル
でもパラレルでも、ビットまたはバイト単位等のデータ
コンペアが可能である。
【0039】以上のように、FIFO形記憶手段27A
へのライトデータの入力はライトクロックに従って行う
一方、その出力はリードクロックに従って行うことによ
り、独立にFIFO形記憶手段27Aの入出力が可能と
なるため、リードデータの送出されてくるタイミングで
データの比較が行える。したがって、ライトビームとリ
ードビームとの間隔の変動、ディスク回転むら、ディス
クの反り、ディスクの偏心等により生ずるリードデータ
の変動にも追従できることになる。すなわち、ダイナミ
ックにライトデータの遅延量を可変制御することによ
り、リードデータに完全に同期した確実なベリファイを
実現することができる。
【0040】図1に示す構成では、ライト時にIDを検
出するライトビームB1によるデータ検出部(16→7
→9→11)及びリードビームB2によるデータ検出系
(18→8→10→12)の2系統のデータ検出系を有
する。そこでリードの制御を行うためには2系統のリー
ドゲート信号が必要である。ライト時のデータ、リード
ゲート、及びライトゲートのタイミングを図4に示す。
ここでライトビームB1によるリード/ライト系を総称
してライトビーム系、リードビームB2によるリード系
をリードビーム系と称することにする。ここで特徴的な
ことは、ライトビーム系とリードビーム系が完全に独立
して動作する点である。より具体的には、両系でID部
をリードするが、初めにライトビーム系でリードし、遅
延時間Td後リードビーム系でリードする。遅延時間T
dは上述のオフセットLに依存し変動する。このID部
のリードのため、両系独立に適切なタイミングでリード
ゲートをアサートする必要がある。また、ID部をリー
ドし、チェックの結果、目的のセクタであることが判明
したならばライトビーム系はライト動作のため、適切な
タイミングでライトゲートをアサートし、ライトデータ
を有効にする。一方、リードビーム系はやはりID部の
チェックの結果、目的のセクタであることが判明したな
らばリードビーム系はベリファイ動作のため、リードゲ
ートをアクティブにし、リードデータを有効にする。リ
ードゲートは図4に示すようにID部のリードから引き
続きアクティブのまま保持しても良いし、ID部のリー
ド後一旦ネゲートし、データ部のリード開始時に再びア
サートしても良い。リードデータはライトデータが有効
になってから遅延時間Td後有効になり、以後両者共有
効な状態が続く。そしてライトデータの転送終了後、遅
延時間Tdののちリードデータの転送が終了する。よっ
てリードゲートをライトゲートがネゲートしてから略遅
延時間Td後にネゲートするように制御する必要があ
る。以上のように、ライト動作時にはライトビーム系の
リード/ライトデータ及びリード/ライトゲート、リー
ドビーム系のリードデータ及びリードゲートを制御する
必要がある。またリード動作時にはリードビーム系のみ
上記ライト動作時と同様にリードデータ及びリードゲー
トを制御する必要がある。図1に示すタイミング制御部
43は上述のようにゲート信号を制御し、かつ、ライト
フォーマッタ4、リードフォーマッタ13、IDチェッ
ク部11、12にデータの制御を指令する。
【0041】以上のようにデータベリファイ部14を設
けライトビームB1、リードビームB2の2ビームによ
りライト後ベリファイを行うことで次のような特徴が表
れる。すなわち、1つのセクタのライトにはそのセクタ
に書き込むデータを一度だけデータバッファ2から読み
出せばよいということである。言いかえると、従来、ラ
イト時とベリファイ時の各々の動作時にデータバッファ
より該当するデータを取り出す必要があったが、本実施
例によればライトデータを途中で遅延させてリードデー
タと直接比較しベリファイするのでデータバッファのア
クセスはライトデータを取り出すただその時だけであ
り、結局データバッファバスのアクセス頻度が減少する
のでデータバッファバスのスループットが上がり、高速
化に有効である。またデータバッファの管理も容易にな
る。
【0042】以上のように、本実施例による効果をまと
めれば、以下の如くである。
【0043】(1)データのライトと略同時にそのライ
トデータをリードし元のライトデータと比較することが
でき、データベリファイをリアルタイムで行うことが可
能となる。これにより、従来ディスクが2回転する必要
があったライト後のベリファイ動作を1回転で行えるよ
うになり、データ転送速度の高速化を実現できる。
【0044】(2)ライトデータを取り出す時のみデー
タバッファをアクセスし、ベリファイ時に新たにアクセ
スする必要がないため、バッファバスのスループットが
上がり、またデータバッファの管理が容易になる。
【0045】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
上記第1実施例は、2つの再生系を持ち、リード信号生
成部7及び8、復調器9及び10、IDチェック部11
および12を重複し備えている構成であった。そこで第
2の実施例としてこれらの再生系を1系統にまとめた構
成を図5を用いて説明する。
【0046】第2の実施例において、第1実施例との構
成上の相違点はリード信号生成部、復調器、チェック部
が1系統となり、以下の2点の回路を付加したことであ
る。29はライトビーム系及びリードビーム系のリード
データを切り換えるスイッチa、及び30はリードデー
タの流れを切り換える制御を行う切換制御部である。デ
ータベリファイ部14はシリアルライトデータd4及び
シリアルリードデータd12を入力としているが、第1
実施例同様パラレルライトデータd3及びパラレルリー
ドデータd13を入力としてもよい。
【0047】次に本実施例の動作を第1実施例との相違
点を中心に説明する。第1実施例同様、主にデータライ
トに用いるレーザドライバ(LD1)15のビームをラ
イトビームB1とし、このライトビームB1による記録
系をライトビーム系と称する。また主にデータリードに
用いるレーザドライバ(LD2)17のビームをリード
ビームB2とし、このリードビームB2による記録系を
リードビーム系と称する。そしてライトビームに後行さ
せてリードビームを配置するのも同様である。
【0048】初めにリード時の動作を説明する。リード
用のレーザドライバ(LD2)17の照射したリードビ
ームB2によりデータをリードする点は第1実施例と同
様である。この時スイッチa29はリードビーム側のデ
ータ線d10に接続するよう切換制御部30は動作す
る。他の動作は第1実施例と同様であり、初めに目的の
セクタであるかどうかID部をリードしIDチェック部
12で確認する。目的のセクタであることが確認できた
ならばついでデータ部をリードしホストに転送する。
【0049】次にライト時の動作を説明する。ライト用
のレーザドライバ(LD1)15の照射したライトビー
ムB1によりデータをライトする点は第1実施例と同様
である。第1実施例同様、初めにライトビームが目的の
セクタにいるかどうかライトビームB1によりID部を
リードする。この時スイッチa29はライトビーム側の
データ線d7に接続するよう切換制御部30は動作す
る。検出部(PD1)16で検出した信号はスイッチa
29を介し、リード信号生成部8、復調器10、を経て
IDチェック部12に転送され確認が行われる。もし確
認の結果、目的のセクタであることが判明したならば、
データバッファ2からデータが取り出され、ECC制御
部3、ライトフォーマッタ4、変調器5、及びライトパ
ルス生成部6を経てレーザドライバ(LD1)の照射す
るライトビームB1により光ディスク19上に記録され
る。
【0050】次いでライトデータのベリファイの動作に
ついて説明する。データのライト後直ちに読みだすこと
でリアルタイムでベリファイを行うことを可能とするた
め、第1実施例と同様に2つのレーザドライバを配置す
る。ライトビームB1によりデータをディスクへライト
している時には後行するリードビームB2によりデータ
をリードするためスイッチa29をリードビーム側のデ
ータ線d10に接続するよう切換制御部30は動作す
る。これによりリードしたデータはリード信号生成部
8、復調器10を経てデータベリファイ部14に転送さ
れ、同時に転送されてきたライトデータd4と位置合わ
せが行われた後、比較される。
【0051】以上のように本実施例でも基本的な動作は
第1実施例と同様であるが、上述のようにリードデータ
の転送制御を行う必要がある。以下、リードデータ転送
制御について詳細に説明する。図5に示す(C)の地点
でデータを制御する必要がある。そこで(C)地点にス
イッチb31を設ける。このスイッチa29、及びスイ
ッチb31を中心にリードデータ転送系を詳述したのが
図6である。同図中、16はライトビーム系の検出部
(PD1)、18はリードビーム系の検出部(PD
2)、29はスイッチa、8はリード信号生成部、10
は復調器、31はスイッチb、12はIDチェック部、
13はリードフォーマッタ、14はデータベリファイ
部、30は切換制御部である。上述のリード、ライト、
ベリファイの動作を実現するために同図6のスイッチa
29及びb31を適宜切り換える必要がある。このリー
ドデータの転送制御を行うスイッチa、bの組合せを表
1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】リード時にはライトビーム系は使用しない
のでスイッチa29は常にリードビーム系のデータd1
0に接続している。スイッチb31はID部のリードに
はS1に、データ部のリードにはS2に接続する。一
方、ライト時にはライトビームによるID部のリードの
ため、スイッチa29はライトビーム系のデータd7
に、スイッチb31はS1に接続し、リードデータをI
Dチェック部に転送する。データ部のライトを開始した
ならばベリファイ動作のため、スイッチa29はリード
ビーム系のデータd10に、スイッチb31はS3に接
続しリードデータをデータベリファイ部14に転送す
る。切換制御部30は以上のようなスイッチの制御を行
う。
【0054】ここで、データベリファイ時のリードビー
ム系によるID部のリードに注意が必要である。データ
をリードするためのリード信号生成部8、復調器10、
及びIDチェック部12が一系統しかないため、例えば
同時刻にライトビーム系とリードビーム系の両方でID
部のリードを行うことができない。両系でID部のリー
ドを行うためには、両ビームの間隔が少なくともID部
の光ディスク上の長さより長いこと、また両ビームの間
隔が隣接するセクタ間の未記録部(セクタギャップ)よ
り短いこと、といった2点の条件を満足するときのみ可
能となる。しかし、実際にはID部の長さ以上に両ビー
ムの間隔をあけると第1実施例でも述べたようにデータ
ベリファイ部の遅延回路の遅延量が大きくなり、回路規
模が増加する、制御が困難、などの理由により実現が困
難となる。また、セクタギャップもID部の長さより長
くとる必要がありディスクの記録容量を大きくする際に
不利益となる。そこで、ここではライトビームとリード
ビームの間隔がID部の長さより短くするための工夫に
ついて説明する。またこの時のリードビーム系によるI
Dの確認方法は後述する。
【0055】この場合のデータ転送制御の方法として次
の2つを説明する。第1の方法を図7を用い説明する。
データの転送を制御するためライトゲート(WG)及び
リードゲート(RG)の2つの制御信号を用いる。第1
実施例では再生系が2系統のためリードゲート信号が2
本独立に必要でありゲート信号制御部も2系統必要であ
った。本実施例では再生系が1系統のためリードゲート
信号は1本でよい。ところが前述のようにライトビーム
及びリードビームの両者で同時にデータリードを行えな
いため、どちらのデータをイネーブルにするかを制御す
る新たな信号が必要になる。ここではこの信号をRead b
y Write-Beam(RWB)信号と称することにする。この
RWB信号がアクティブになったときライトビームによ
るリードデータが有効になる。この様子を同図(A)に
示す。RWB信号がインアクティブの時リードビームに
よるリードデータが有効になる。なお同図の信号はロー
アクティブで示している。同図(B)のようにリード時
にはRWB信号はインアクティブを保つ。
【0056】次に第2の方法を図8を用い説明する。第
1の方法とは異なり、ライトビーム系のリードゲート信
号(WRG)とリードビーム系のリードゲート信号(R
RG)を両者独立に用意し制御する方法であり、第1実
施例に類似するが、上記の通りリードビーム系によりI
D部をリードすることができない点で異なる。
【0057】以上2つのリードデータ制御方法を説明し
たが、ここで共通した特徴として、3本の制御信号が必
要であるという点である。また第1実施例と同様、ライ
ト時にはライトデータに遅れてリードデータが転送され
る。よってリードビームによるデータ転送を制御する信
号(第1の方法ではRG信号、第2の方法ではRRG信
号)をWG信号をインアクティブにした後、遅れてイン
アクティブにするという制御をする必要がある。
【0058】なお、図5の実施例では前述のようにライ
ト時にリードビームによりID部の確認ができないとい
う問題がある。そこでこの問題を解決する手段を図9に
より説明する。図9の構成図は図3に示したデータベリ
ファイ部14にトラックアウト検出部33を設けたもの
である。トラックアウト検出部33は以下のように構成
する。34はリードビーム系のリードデータ(以下ベリ
ファイデータと称する)内に記録されたID情報を保持
するベリファイデータID保持部、35はライトしよう
とする目的セクタのID情報を保持するライトID保持
部、36はベリファイデータ中のID情報を検出するた
めにデータ数をカウントするカウンタ、37は上記ベリ
ファイデータID保持部に保持されたID情報と、あら
かじめライトID保持部に設定しておく目的セクタのI
D情報を比較する比較回路である。
【0059】一般に、光ディスクの記録フォーマットで
は、ID部とは別にデータ領域の一部にもID情報を格
納するようになっている。しかし、データをリードして
からソフトウェアによりIDの確認をするのではリアル
タイムでデータベリファイを行う本実施例のような方式
では処理速度の点で不都合である。そこで、上述のトラ
ックアウト検出部33により、ハード的にIDの確認を
行うものが本実施例である。具体的な動作を説明する。
データをライトするときCPU41はライトID保持部
35に目的のセクタのID情報を設定し、該ライトID
保持部35はこれを保持する。データをライトしている
最中リードビームにより読みだすベリファイのためのリ
ードデータd18をデータベリファイ部14に入力し、
ライトデータd17を遅延したディレイドライトデータ
d19との比較を行うが、この時リードデータd18を
上記トラックアウト検出部33に入力する。カウンタ3
6にはID情報がデータの先頭からどれだけ離れた位置
にあるかを設定してあり、その設定数だけリードデータ
d18を読みとばす。そしてID情報の位置でベリファ
イデータID保持部34はこれを保持し、比較回路37
によりライトID保持部35に保持していた目的のセク
タのID情報と比較することで正しいセクタをリードし
たことを確認することができる。もし、比較の結果一致
しなければトラックアウトエラーとしてCPU41に報
告し、その後の適切な処置を行う。
【0060】このトラックアウトエラーが発生した状況
として図10に示す次のような現象が考えられる。リー
ドビームとライトビームが接近して配置してあるような
本実施例の場合、例えばリードビームのみによりトラッ
キングサーボをかけることができる。正常時は同図
(A)に示すように、両ビームとも当該トラックにオン
トラックしている状態である。ところが何かの原因で同
図(B)のようにライトビームは当該トラックにオント
ラックしているが、リードビームは隣接するラックに
位置し、このトラック上でトラッキングサーボがかかっ
ている状態になったとする。この場合、ライト時にはラ
イトビームでID部の確認を行いデータライトを行う
が、リードビームにより読み込んだデータによりベリフ
ァイを行うと当然ベリファイエラーとなってしまい、当
該トラックに正しいデータをライトできたとしても交代
処理などのエラー処理を行ってしまうことになる。そこ
で上記のトラックアウト検出部33を設け、このような
状態を検出する。
【0061】上記のトラックアウト検出部33でトラッ
クアウトエラーが検出されたばあい、ライトデータが正
しく書き込まれていれば不必要な交代処理を行わなくて
もよく記憶領域を無駄に消費しないで済む。そこで、当
該トラックのデータをもう一度正しく読みだしベリファ
イを行う方法を考える。正しく読みだすにはデータをラ
イトした回転の次の回転でライトビームB1によりID
部及びデータ部の両者を読みだし、データバッファ内の
元のライトデータと比較すればよい。これはライトビー
ム1ビームによりベリファイを行うので1ビームベリフ
ァイと呼ぶこととする。これにはライトビームB1、及
びリードビームB2の両者でデータ部を読めるようにす
る必要があるが、上記の構成で実現できる。まず、ライ
トビームB1によりID部及びデータ部をリードする必
要がある。そこで上記スイッチa及びbを表2に示すよ
うに制御すればよく、この制御は上記同様切換制御部3
0が行う。
【0062】
【表2】
【0063】また、ライトデータは上記ライト時と同様
データバッファから読みだし、データベリファイ部14
に入力すればよい。この時、実際には書き込み動作を行
わないので、ライトゲート信号をディスエーブルにする
など、書き込み禁止制御を実施する必要がある。更に、
ライトビームB1でリード状態にするため、ビームの強
度をリード用に設定する必要がある。これにより上記同
様データベリファイ部14でライトデータとリードデー
タを比較することでベリファイを行う。
【0064】以上、本実施例による効果をまとめれば次
の如くである。 (1)再生系1系統でライト時のデータベリファイが可
能となり、回路規模が小さくなる。
【0065】(2)また、リードデータ中のID部をハ
ード的に確認する手段を提供し、ベリファイ時にライト
ビームB1及びリードビームB2が目的のトラックにオ
ントラックをしていることが確認でき、高速に、かつ確
実にベリファイ動作を行うことができる。
【0066】(3)さらに、もし正しくデータがライト
されながらもリードビームがオントラックしなかったな
どの理由でベリファイエラーになったとき、ライト時に
使用したビームでリードする手段を提供し、これによ
り、不要な交代処理の実施を防ぎディスク容量の節減に
寄与するとともに、記録データの信頼性を高めることが
できる。
【0067】次に第3の実施例を図11により説明す
る。同図は光ディスク装置の具体的な回路構成のブロッ
ク図の一例である。1はホストインタフェース、2はデ
ータバッファ、3はECC制御部、5は変調器、10は
復調器、14はデータベリファイ部、41はCPU、3
8は図1もしくは図5の変復調器より光ディスク側の構
成を総称した2ビームを有する光ディスクドライブ、3
9はリード及びライトデータの転送制御及びフォーマッ
ト制御を行うリードデータ/ライトデータ制御部、40
はリードデータの転送を制御するデータ転送スイッチ、
43はリード及びライト時のタイミングの制御を行うタ
イミング制御部である。
【0068】この実施例の特徴はリードデータ/ライト
データ制御部39として、2ビームによりライト後直ち
にそのデータを読みだしベリファイするよう構成してい
ない回路を用いる点である。よってレーザドライバを1
つ持ち、単一のビームによりリード及びライト動作を行
う光ディスクに使用するデータ制御回路を用いてもよ
い。またハードディスク用のデータ制御回路を用いても
構わないし、さらに1つのLSIでも複数のLSIもし
くは部品に分かれていても構わない。
【0069】初めにリード時の動作を説明する。光ディ
スクドライブより転送されてくるデータは復調器10、
リードデータ/ライトデータ制御部39に入力される。
ECC制御部3によりエラー訂正を受け、データバッフ
ァ2及びホストインタフェースを介しホストに転送され
る。光ディスクドライブ38とデータバッファ2間のデ
ータ転送制御はリードデータ/ライトデータ制御部39
により制御される。この動作は上記実施例と同様であ
り、また例えば単一のビームで記録再生をする光ディス
ク装置の動作とも同様である。この時、データ制御スイ
ッチ40は復調器10からリードデータ/ライトデータ
制御部39にデータが転送できるようセットしておく必
要がある。
【0070】次にライト時の動作であるが、第1実施例
と同様、ホストより転送されてきたデータは一旦データ
バッファ2にバッファリングされ、リードデータ/ライ
トデータ制御部39はこれを取り出し、変調器5を介し
光ディスクドライブ38に転送し、光ディスク上にデー
タが書き込まれる。光ディスクドライブは、第1実施例
同様、ライト用及びリード用の2つのビームを有してい
るので、ライト後直ちにライトビームに後行するリード
ビームでリードすることができる。ところがリードデー
タ/ライトデータ制御部39はライトデータとリードデ
ータを同時に扱うよう構成されていないので、2ビーム
によるライト中のベリファイは不可能となる。
【0071】そこで本実施例ではリードデータ/ライト
データ制御部39には1ビームによるライト動作のみを
実行させる。すなわち、初めにデータ制御スイッチ40
を上記リード時と同様に接続して、ID部をライトビー
ムでリードし、目的のセクタを検知したならばデータを
光ディスクドライブ38に転送しライトビームにより書
き込む。またこの時のリードゲート信号及びライトゲー
ト信号の制御はリードデータ/ライトデータ制御部39
が行う。そこでリードビームにより(ベリファイのため
の)リードを行う際、リードゲート信号などのタイミン
グ制御をタイミング制御部43が行う。またリードビー
ムによりリードしたデータは復調器10で復調した後、
データベリファイ部14に転送するようデータ制御スイ
ッチ40を切り換える。また、リードデータ/ライトデ
ータ制御部39から送出されたライトデータもデータベ
リファイ部14に転送する。データベリファイ部14で
は両データが位置合わせされた後比較され、データベリ
ファイが実行される。これは第1実施例と同様である。
又、もし光ディスクドライブ38の再生系が第2実施例
のように1系統であるならば、第2実施例のデータベリ
ファイ部14のようにトラックアウト検出部33を設け
リードデータのIDチェックを実施してもよい。このよ
うにリードデータ/ライトデータ制御部39はリード機
能、ライト機能にのみ使用し、ベリファイ動作に関して
は一切関与しない。
【0072】以上、本実施例によれば、ライトデータ及
びリードデータを制御する制御回路が2ビームによるベ
リファイ方式を実現する構成となっていないときでも、
該制御回路をそのまま使用し、2ビームによるリアルタ
イムなデータベリファイを実現でき、従来の回路資産を
そのまま使用しながらライト時のデータ転送高速化を実
現できる。
【0073】次に第4の実施例を説明する。上記第1、
及び第2の実施例のデータベリファイ部14、切換制御
部30、スイッチb31、データ制御スイッチ40及び
リードデータ/ライトデータ制御部39など2ビームに
よるデータベリファイに必要な回路を1つのLSIに集
積化することを考える。
【0074】第1の実施例の場合、ライトデータ信号、
リードデータ信号a、リードデータ信号b、ライトゲー
ト信号、リードゲート信号a、リードゲート信号b、ラ
イト用クロック信号、リード用クロック信号a、および
リード用クロック信号bの少なくとも9本の信号端子が
必要である。このLSI、及び、これらの信号の動作は
上記第1実施例で説明したとおりである。
【0075】第2の実施例の第1の方法の場合、図7に
示すライトデータ信号、リードデータ信号、ライトゲー
ト信号、リードゲート信号、及びRead by Write-Beam信
号の他にライト用クロック信号、及びリード用クロック
信号の少なくとも7本の信号端子が必要である。このL
SIの動作及びこれらの信号の動作は上記第2実施例の
第1の方法として示した通りである。
【0076】第2の実施例の第2の方法の場合、図8に
示すライトデータ信号、リードデータ信号、ライトゲー
ト信号、ライトビーム用リードゲート信号、及びリード
ビーム用リードゲート信号の他にライト用クロック信
号、及びリード用クロック信号の少なくとも7本の信号
端子が必要である。このLSIの動作及びこれらの信号
の動作は上記第2実施例の第2の方法として示した通り
である。
【0077】以上のように、データ制御回路をLSI化
し、2ビームによるデータベリファイを実現するには上
記の構成を内蔵し、少なくとも上記の信号端子が必要で
あるが、これにより装置の小型化を実現することができ
る。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、変調前のライトデータ
と復調後のリードデータを用いてリアルタイムでデータ
ベリファイを実現でき、ライトデータの転送速度が従来
の1ビームによるデータ記録時に比べ2倍高速になると
いう効果がある。
【0079】さらに本発明によれば、2つのビーム間隔
の変動や、記録密度の違いを吸収してライトデータとリ
ードデータを正確に位置合わせを行った上でデータベリ
ファイをすることができる。
【0080】さらに本発明によれば、2つのビームのど
ちらによってもデータリードが可能となり、ライトビー
ムによってもデータのベリファイを行うことができ、万
一リードビームがトラックアウトした際にもデータの確
認が行え信頼性向上に効果が大きい。
【0081】さらに本発明によれば、ライトビーム及び
リードビームの両者が正しいセクタに位置し、お互いに
同一セクタのデータをベリファイしていることを確認で
きるので、信頼性が高く、もしトラックアウトしている
ことが判明したならば上記のようにライトビームによる
データベリファイを行えるので、無駄な交代処理を行わ
なくてすむという効果がある。
【0082】さらに本発明によれば、従来の1ビームに
よりライト及びリードを行う光ディスクに搭載するデー
タ制御回路を使用して2ビームによるデータベリファイ
を実現でき、回路資産の継承や制御用ソフトウエアの流
用などができコスト削減に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の記録再生回路系のブロック図。
【図2】従来例のブロック図。
【図3】データベリファイ部の一例のブロック図。
【図4】第1実施例のライト時のタイミングチャート。
【図5】第2実施例の記録再生回路系のブロック図。
【図6】第2実施例のリードデータ転送系のブロック
図。
【図7】第2実施例のリード/ライトゲート信号とRW
B信号のタイミングチャート。
【図8】第2実施例の2系統独立リードゲート信号のタ
イミングチャート。
【図9】トラックアウト検出制御部の一例のブロック
図。
【図10】ライトビームとリードビーム、及びトラッキ
ングエラーを示す図。
【図11】第3実施例の記録回路系のブロック図。
【図12】光ディスクのセクタフォーマットを示す図。
【図13】ライトビームとリードビームの関係を示す
図。
【図14】図1に示したデータベリファイ部の内部構成
を示すブロック図。
【図15】図14に示したデータベリファイ部の動作を
示すタイミングチャート。
【符号の説明】
1…ホストインタフェース、2…データバッファ、3…
ECC制御部、4…ライトフォーマッタ、5…変調器、
6…ライトパルス発生器、7、8…リード信号生成部、
9、10…復調器、11、12…IDチェック部、13
…リードフォーマッタ、14…データベリファイ部、1
5、17…レーザドライバ、16、18…検光器、19
…光ディスク、26…位置合わせ制御部、27…遅延回
路、28…比較回路、29、31…スイッチ、30…切
換制御部、33…トラックアウト検出部、39…リード
/ライトデータ制御部、40…データ制御スイッチ、4
1…CPU、43…タイミング制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯野 聡一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 マイクロエレク トロニクス機器開発研究所内 (72)発明者 重松 和男 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 小田原工場内 (56)参考文献 特開 平3−157875(JP,A) 特開 平2−105334(JP,A) 特開 平3−130927(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/00 G11B 20/18 520

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの光ビームを有し、記録時に、先行す
    る光ビームで記録するとともに後行する光ビームで再生
    し、データベリファイを行う光ディスク記録再生装置に
    おいて、 光ディスクに記録すべき記録データを変調する変調器を
    含む記録系回路と、 光ディスクから読み出された信号を復調する復調器を含
    む再生系回路と、 変調前の記録データを遅延させるため、前記記録系回路
    から得られるライトクロックに同期して変調前の記録デ
    ータが書き込まれる記憶手段と、 該記憶手段に書き込まれた記録データと復調後の再生デ
    ータとの位置合わせを行うため前記記憶手段からの記録
    データの読み出しを制御する遅延量制御手段と、 前記位置を合わせた両データを比較し、比較結果の一致
    /不一致を検出する比較手段とを具備し、 前記遅延量制御手段は、前記再生系回路から得られる
    ータ先頭検出信号およびリードクロックに基づいて前記
    記憶手段内の記録データを読み出すことを特徴とする光
    ディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】前記記憶手段は、FIFO形記憶手段であ
    ことを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】前記変調前の記録データおよび前記復調後
    の再生データは共にシリアルデータであることを特徴と
    する請求項2記載の光ディスク記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記変調前の記録データおよび前記復調後
    の再生データは共にパラレルデータであり、前記リード
    クロックは前記パラレルデータ単位のクロックであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の光ディスク記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】前記記憶手段は、2つの光ビームの間隔と
    光ディスク上の単位長あたりの記録データ量の最大値の
    両者を掛け合わせて得られるデータ量を少なくとも遅延
    できることを特徴とする請求項1または2記載の光ディ
    スク記録再生装置。
  6. 【請求項6】記録すべきデータを格納しておくデータバ
    ッファを有し、 データの記録及びベリファイ時に、1つのセクタに記録
    するデータは唯一度だけ前記データバッファから取り出
    すことを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録再生
    装置。
  7. 【請求項7】前記再生系回路として、前記先行する光ビ
    ームによるデータ書込みに先立つ光ディスク上のID情
    報検出と、後行する光ビームによるデータ再生とを時分
    割的に実行する単一の再生系回路を有し、 後行する光ビームの読み出した再生データ内に含まれる
    ID情報に基づいて該後行する光ビームによるID情報
    検出を行い、 両ビームにより検出したID情報の不一致を検出するト
    ラックアウト検出手段をさらに備えたことを特徴とする
    請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  8. 【請求項8】前記単一の再生系回路は、 リード信号生成部、復調器、ID情報確認手段、再生デ
    ータ制御手段、及びデータベリファイ手段を有し、 いずれの光ビームにより読み出した信号を前記リード信
    号生成部へ供給するかを切り換え第1の切換手段と、 前記復調器の出力を前記ID情報確認手段、再生データ
    制御手段、及びデータベリファイ手段の3者のいずれに
    供給するかを切り換える第2の切換手段と、 両光ビームのライトかリードかの動作状態、かつ、読出
    した信号部分がデータ部かID部かのデータ属性に基づ
    き、前記第1および第2の切換手段の切換状態を制御す
    る切換制御手段とを備えたことを特徴とする請求項7記
    載の光ディスク記録再生装置。
  9. 【請求項9】前記トラックアウト検出手段により正しい
    セクタのデータを読んでいないことが判明した際には、
    次の回転を待ち、データを書き込んだビームによりデー
    タを読出し、該データに基づいてデータベリファイを行
    う制御手段をさらに有することを特徴とする請求項7記
    載の光ディスク記録再生装置。
  10. 【請求項10】2つの光ビームを有し、先行する光ビー
    ムで記録するとともに後行する光ビームで再生し、デー
    タベリファイを行う光ディスク記録再生装置用のデータ
    制御装置であって、 変調前の記録データライトクロックに同期して書き込
    まれ、書き込まれた記録データが、アウトプットイネー
    ブル信号とリードクロックに基づいて読み出されるFI
    FO形記憶手段と、 再生データのデータ先頭を表わす信号を受けて前記FI
    FO型記憶手段のアウトプットイネーブル信号を出力す
    る位置合わせ制御手段と、 前記アウトプットイネーブル信号により読出しが許可さ
    れた前記FIFO形記憶手段からリードクロックに同期
    してよみだされた記録データと再生データとを比較し、
    データベリファイを行う比較手段と、 を備えたことを特徴とするデータベリファイ装置。
  11. 【請求項11】前記比較手段は、比較の結果、不一致の
    数が予め定めた一定値以上になったときベリファイエラ
    ー信号を出力することを特徴とする請求項10記載のデ
    ータベリファイ装置。
  12. 【請求項12】単一の光ビームによりライト及びリード
    を行う光ディスク装置用のデータ制御回路と、 請求項10記載のデータベリファイ装置と、 リードデータを前記データ制御回路又は前記データベリ
    ファイ装置に選択的に転送制御する手段とを備え、 ライト時には、リードビームにより再生したデータとラ
    イトデータとを前記データベリファイ装置に転送しデー
    タ比較を行うことで2ビームによるデータベリファイを
    実現することを特徴とした光ディスク記録再生装置。
  13. 【請求項13】請求項1の光ディスク記録再生装置用の
    データ制御装置において、 少なくともリードデータ信号を2本入力し、リードデー
    タ制御信号を2本出力するための端子を備え、かつ、 ライト用クロックとリード用クロックとを独立に扱うよ
    う2つのクロック端子を備え、 これらの信号を制御し、2ビームによるデータベリファ
    イを行うことを特徴とする光ディスク記録再生用データ
    制御装置。
  14. 【請求項14】請求項1の光ディスク記録再生装置用の
    データ制御装置において、 リードデータ信号およびライト信号のための端子を各々
    1つずつ備え、 リードデータの制御信号とライトデータの制御信号の端
    子を各々1つずつ備え、 前記リードデータ信号を2つのビームのうちいずれによ
    り読みだすかを定める信号を出力する端子を備え、さら
    に、 ライト用クロックとリード用クロックとを独立に扱うよ
    う2つのクロック端子を備え、 これらの信号を制御し、2ビームによるデータベリファ
    イを行うことを特徴とする光ディスク記録再生用データ
    制御装置。
  15. 【請求項15】請求項1の光ディスク記録再生装置用の
    データ制御装置において、 リードデータ信号およびライト信号のための端子を各々
    1つずつ備え、 一方の光ビームによるリードデータの制御信号と他方の
    光ビームによるリードデータの制御信号とライトデータ
    の制御信号の端子を各々1つずつ備え、さらに、 ライト用クロックとリード用クロックとを独立に扱うよ
    う2つのクロック端子を備え、 これらの信号を制御し、2ビームによるデータベリファ
    イを行うことを特徴とする光ディスク記録再生用データ
    制御装置。
JP3300030A 1991-11-15 1991-11-15 光ディスク記録再生装置 Expired - Lifetime JP2801988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300030A JP2801988B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300030A JP2801988B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 光ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135364A JPH05135364A (ja) 1993-06-01
JP2801988B2 true JP2801988B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17879865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300030A Expired - Lifetime JP2801988B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817583B2 (en) 2011-12-13 2014-08-26 Panasonic Corporation Optical read/write apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381659A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JP2717818B2 (ja) * 1988-10-14 1998-02-25 三菱電機株式会社 光学ディスク駆動装置
JPH03157875A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05135364A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576717B2 (ja)
JP2801988B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2529192B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0636473A (ja) 光情報記録装置及びその方法
JPH0528637A (ja) 情報記録デイスク装置
JPH09147363A (ja) 光記録媒体の復調装置
JP2623238B2 (ja) 情報再生方法
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0991867A (ja) 光学的情報記録装置
JPH04181547A (ja) データ再生装置とディスク再生装置
KR100424249B1 (ko) 멀티트랙 디스크 플레이어 및 독출에러 복구 방법
JPH03100972A (ja) 同期信号検出方法
JP2504119B2 (ja) 記録媒体の信号処理装置
JP2794839B2 (ja) 記録再生装置
US5361177A (en) Data recording apparatus having sub-code recording function
JP2537248B2 (ja) デ―タ記録再生装置
JP2632962B2 (ja) デイジタル信号再生装置
JP2915273B2 (ja) ディスク装置のデータ転送方法及びその回路
JPH05274817A (ja) 記録判定方法およびデータ記録装置
JP2725343B2 (ja) データ記録装置及び方法
JPH11353807A (ja) 磁気ディスク装置
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPH02297756A (ja) 光ディスク処理装置
JPH02239472A (ja) 光ディスク装置
JPH03273428A (ja) 光ディスク処理装置