JP2800553B2 - 光ファイバのスクリーニング方法 - Google Patents

光ファイバのスクリーニング方法

Info

Publication number
JP2800553B2
JP2800553B2 JP4117254A JP11725492A JP2800553B2 JP 2800553 B2 JP2800553 B2 JP 2800553B2 JP 4117254 A JP4117254 A JP 4117254A JP 11725492 A JP11725492 A JP 11725492A JP 2800553 B2 JP2800553 B2 JP 2800553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
disconnection
roll
screening
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4117254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310439A (ja
Inventor
勇仁 小林
俊史 細谷
勝也 永山
豊 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4117254A priority Critical patent/JP2800553B2/ja
Publication of JPH05310439A publication Critical patent/JPH05310439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800553B2 publication Critical patent/JP2800553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/036Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバに荷重を加
えて抗張力テストを行なうスクリーニング方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの製造ラインにおいて、通
常、光ファイバの破断寿命を保証するため、ラインの一
部に一定の張力を加え、弱い部分を破断除去するプルー
フテスト(スクリーニングテスト)を行なうようにして
いる。このスクリーニングテストは、スクリーニング装
置によって実施される。
【0003】図7に基づいて従来のスクリーニング装置
を説明する。図7には従来のスクリーニング装置の概略
構成を示してある。
【0004】図において、1は線引きされた光ファイバ
2を繰り出す繰出しロール、3は光ファイバ2が巻き付
け引き取られるキャプスタンホイールで、キャプスタン
ホイール3はキャプスタンベルト4によって光ファイバ
2を支持するようになっている。5はスクリーニングロ
ール、6はテンションロール、7は巻取りロールであ
り、キャプスタンホイール3とスクリーニングロール5
の間で軸トルクにより光ファイバ2に張力が付加され、
巻取りロール7によって光ファイバ2が巻き取られる。
8は繰出しロール1とキャプスタンホイール3の間に設
けられたアーム式の繰出しダンサー、9はテンションロ
ール6と巻取りロール7の間に設けられたアーム式の巻
取りダンサーで、キャプスタンホイール3と繰出しロー
ル1の間及びキャプスタンホイール3と巻取りロール7
の間での速度や張力の変動は、繰出しダンサー8及び巻
取りダンサー9で吸収される。
【0005】上述したスクリーニング装置では、繰出し
ロール1から光ファイバ2が繰り出され、キャプスタン
ホイール3とスクリーニングロール5の間で軸トルクに
より張力が付加され、巻取りロール7によって巻き取ら
れる。ライン速度はキャプスタンホイール3の駆動によ
って決められている。繰出しロール1とキャプスタンホ
イール3の間、及びキャプスタンホイール3と巻取りロ
ール7との間での速度や張力の変動は、繰出しダンサー
8及び巻取りダンサー9で吸収される。キャプスタンホ
イール3とスクリーニングロール5の間で光ファイバ2
に張力が付加され、低強度部で光ファイバ2は断線す
る。これにより、低強度部の光ファイバ2が巻取りロー
ル7によって巻き取られることがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のスクリーニング
装置では、断線が生じた場合、系の張力の変動を巻取り
ダンサー9で検知して断線を検出している。しかし、巻
取りダンサー9で検出する場合、アーム9aが揺動端と
なって断線が検知されるため、断線検出の応答が遅いも
のであった。このため、光ファイバ2の端末が巻取りロ
ール7に巻込まれて、端末の位置が判らなくなったり、
既に巻取りロール7に巻かれた光ファイバ2に損傷を与
える虞れがあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の光ファイバのスクリーニング方法は、キャプ
スタンホイールを駆動して光ファイバを繰り出し、繰り
出された光ファイバを巻取りホイールで巻き取り、キャ
プスタンホイールと巻取りホイールの間に設けられたス
クリーニングロールにより光ファイバに張力を付加して
弱部を破断除去する光ファイバのスクリーニング方法に
おいて、キャプスタンホイールとスクリーニングロール
の間に光ファイバの張力を検出する検出器を設け、この
検出器を光ファイバの断線外れを検知する手段として使
用し、断線外れが検知されると直ちに巻取りホイールを
停止することを特徴とする。
【0008】
【作用】光ファイバに張力が付加されるキャプスタンホ
イールとスクリーニングロールの間で、断線線外れ検出
器により断線直後の断線を検知し、断線後直ちに巻取り
ホイールの駆動を停止させる。
【0009】
【実施例】図1には本発明の一実施例に係る光ファイバ
スクリーニング方法を実施するスクリーニング装置の
概略構成、図2には断線線外れ検出器の斜視、図3には
アーム固定手段の概略構成を示してある。尚、スクリー
ニング装置全体の構成は図7に示したものと同一である
ので、同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0010】図1に示すように、キャプスタンホイール
3とスクリーニングロール5の間には断線線外れ検出器
(断線検出器)11が設けられている。断線検出器11
は図2に示すように、光ファイバ2が巻回される検出ロ
ーラ11aと、検出ローラ11aの回転軸のテンション
を検出(光ファイバ2の張力を検出)して光ファイバ2
の断線及び線外れを検出する検出器12とで構成されて
いる。検出器12で光ファイバ2の断線もしくは線外れ
が検出されると、図示しない制御装置に検出信号が出力
され、巻取りロール7に駆動停止信号が出力される。
【0011】巻取りダンサー9にはアーム固定手段13
が設けられ、アーム固定手段13は断線検出器11の検
出信号により駆動され、光ファイバ2の断線もしくは線
外れが検出された際にアーム9aがアーム固定手段によ
って固定されるようになっている。
【0012】図3に示すように、アーム固定手段13は
押圧部材として一対の押出しシリンダ14を備え、アー
ム9aの揺動面内(図中上下から)で押出しシリンダ1
4によりアーム9aを挾圧して固定する。図中15はア
ーム9aの上限及び下限を検出する近接スイッチであ
る。光ファイバ2がスクリーニングテスト以外で断線し
た場合(異常断線)、アーム固定手段13は作動せず、
アーム9aが上限もしくは下限まで揺動して近接スイッ
チ15が作動し、機械が異常停止の状態になる。
【0013】上記構成の断線検出器11及びアーム固定
手段13を備えたスクリーニング装置の作用を図4を参
照して説明する。図4には動作状況を表わす制御ブロッ
ク図を示してある。
【0014】光ファイバ2の低強度部はキャプスタンホ
イール3とスクリーニングロール5の間で断線する。光
ファイバ2が断線すると、断線検出器11の検出器12
で断線直後の断線が検出される。断線検出器11からの
信号は制御部15を介して巻取りロール7の巻取りブレ
ーキ16及び巻取りモータ17に送られ、巻取りブレー
キ16を作動させると共に巻取りモータ17を停止させ
る。これにより、光ファイバ2が断線すると直ちに巻取
りロール7の駆動が停止する。これにより、断線後に光
ファイバ2の端末が巻取りロール7に巻込まれることが
ない。
【0015】断線検出器11で光ファイバ2の断線が検
出されると、巻取りロール7の駆動が停止すると同時
に、アーム固定手段13が駆動する。
【0016】即ち、図4に示すように、断線検出器11
からの信号は制御部15を介してアーム固定手段13に
送られ、アーム固定手段13の押出しシリンダ14を駆
動し、アーム9aを挾持して固定する。このため、スク
リーニングテストを行なっている時に光ファイバ2が断
線した場合、アーム9aによって近接スイッチ15を作
動させることがなく、機械が異常停止の状態にならず、
光ファイバ2の線掛復帰が行なえ直ちに再始動すること
ができる。
【0017】図5に基づいて断線線外れ検出器の他の実
施例を説明する。図5には断線線外れ検出器の他実施例
を表わす概略構成を示してある。
【0018】図5に示した断線線外れ検出器(断線検出
器)21は、光源22と受光器23を備え、光源22と
受光器23の間に光ファイバ2が存在するようになって
いる。光ファイバ2が存在している時(断線線外れが生
じていない時)、光源22からの光は光ファイバ2に遮
られて受光器23に到達しない。光ファイバ2の低強度
部が断線すると、光ファイバ2が存在しなくなり、光源
22からの光を受光器23が検知して断線が非接触で検
出される。
【0019】図6に基づいてアーム固定手段の他の実施
例を説明する。図6にはアーム固定手段の他実施例を表
わす概略構成を示してある。
【0020】図6に示したアーム固定手段35は、アー
ム9aの揺動面に直交する方向に駆動する押出しシリン
ダ31と、押出しシリンダ31の駆動ロッドに設けられ
アーム9aに嵌合する固定部材としてのコ字型のハンド
32と、アーム9aを水平状態に移動させる移動シリン
ダ33とで構成されている。断線線外れ検出器によって
断線が検出されると、移動シリンダ33の駆動によりア
ーム9aが水平状態に移動され、押出しシリンダ31の
駆動によりハンド32がアーム9aに嵌合し、アーム9
aが水平位置で固定される。
【0021】上述したスクリーニング装置では、光ファ
イバ2の断線線外れを検知して巻取りロール7の駆動を
停止させる断線検出器11をキャプスタンホイール3と
スクリーニングロール5の間に設けたので、スクリーニ
ングテストを行なっている際に光ファイバ2の低強度部
が断線すると、断線後直ちに巻取りロール7の駆動を停
止させることができる。これにより、断線後に光ファイ
バ2の端末が巻取りロール7に巻込まれることがなくな
り、端末の位置が判らなくなったり、既に巻取りロール
7に巻かれた光ファイバ2に損傷を与える虞がなくな
る。
【0022】また、上述したスクリーニング装置では、
断線検出器11の信号により駆動され光ファイバ2の低
強度部が断線すると巻取りダンサー9のアーム9aの揺
動を固定するアーム固定手段13を設けたので、スクリ
ーニングテストを行なっている時に光ファイバ2が断線
した場合、機械が異常停止状態になることがなく、巻取
りダンサー9の動作を止めることができる。このため、
断線後直ちに光ファイバ2の線掛復帰を行なって機械を
再始動することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の光ファイバのスクリーニング方
法は、キャプスタンホイールとスクリーニングロールの
間で光ファイバの張力を検出する検出器により光ファイ
バの断線外れを検知し、断線外れが検知されたら巻取り
ホイールの駆動を停止さるようにしたので、光ファイバ
に断線が生じると断線後直ちに巻取りホイールの駆動を
停止させることができる。この結果、断線後に光ファイ
バの端末が巻取りホイールに巻込まれることがなくな
り、端末の位置が判らなくなったり、既に巻取りホイー
ルに巻かれた光ファイバに損傷を与える虞がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光ファイバのスクリー
ニング方法を実施するスクリーニング装置の概略構成
図。
【図2】断線線外れ検出器の斜視図。
【図3】アーム固定手段の概略構成図。
【図4】スクリーニング装置の動作状況を表すブロック
図。
【図5】断線線外れ検出器の他実施例を表す概略構成
図。
【図6】アーム固定手段の他実施例を表す概略構成図。
【図7】従来の光ファイバのスクリーニング装置の概略
構成図。
【符号の説明】
1 繰出しロール 2 光ファイバ 3 キャプスタンホイール 5 スクリーニングロール 7 巻取りロール 9 巻取りダンサー 9a アーム 11、21 断線線外れ検出器(断線検出器) 11a 検出ローラ 12 検出器 13,35 アーム固定手段 14 押出しシリンダ 22 光源 23 受光器 31 押出しシリンダ 32 ハンド 33 移動シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 豊 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (56)参考文献 特開 平2−204341(JP,A) 特開 昭63−170238(JP,A) 実開 平1−83033(JP,U) 実開 昭58−128935(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 37/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャプスタンホイールを駆動して光ファ
    イバを繰り出し、繰り出された光ファイバを巻取りホイ
    ールで巻き取り、キャプスタンホイールと巻取りホイー
    ルの間に設けられたスクリーニングロールにより光ファ
    イバに張力を付加して弱部を破断除去する光ファイバの
    スクリーニング方法において、キャプスタンホイールと
    スクリーニングロールの間に光ファイバの張力を検出す
    る検出器を設け、この検出器を光ファイバの断線外れを
    検知する手段として使用し、断線外れが検知されると直
    ちに巻取りホイールを停止することを特徴とする光ファ
    イバのスクリーニング方法。
JP4117254A 1992-05-11 1992-05-11 光ファイバのスクリーニング方法 Expired - Lifetime JP2800553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117254A JP2800553B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 光ファイバのスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117254A JP2800553B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 光ファイバのスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310439A JPH05310439A (ja) 1993-11-22
JP2800553B2 true JP2800553B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=14707215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117254A Expired - Lifetime JP2800553B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 光ファイバのスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800553B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570911A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 中天科技光纤有限公司 一种光纤筛选自动控制装置及其控制方法
KR20180027354A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 로젠달 넥스트롬 게엠베하 인장 시험을 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1671795A (en) * 1994-02-15 1995-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Covered optical fiber and process for producing the same
CA2231096A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-25 Duane E. Hoke Optical fiber dual spindle winder with automatic threading and winding
NL1013452C2 (nl) * 1999-11-02 2001-05-03 Plasma Optical Fibre Bv Werkwijze en inrichting voor het verlagen of voorkomen van schade aan een vezel.
CN105197686A (zh) * 2015-08-31 2015-12-30 中天科技光纤有限公司 一种新型多组复绕装置及其控制方法
JP2018047966A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの巻取方法および巻取装置
CN108946289A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 河北金星科技有限公司 一种芯棒自动检测收卷流水线
CN114477760A (zh) * 2022-01-24 2022-05-13 江苏南方光纤科技有限公司 一种光纤拉丝生产控制方法、系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128935U (ja) * 1982-02-22 1983-09-01 古河電気工業株式会社 光フアイバのスクリ−ニング装置
JPS63170238A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ巻取装置
JPH08340Y2 (ja) * 1987-11-24 1996-01-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置
JPH02204341A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線引機の線掛け装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570911A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 中天科技光纤有限公司 一种光纤筛选自动控制装置及其控制方法
KR20180027354A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 로젠달 넥스트롬 게엠베하 인장 시험을 위한 장치 및 방법
KR101960606B1 (ko) 2016-09-05 2019-07-15 로젠달 넥스트롬 게엠베하 인장 시험을 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310439A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800553B2 (ja) 光ファイバのスクリーニング方法
EP3072840B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
US5127595A (en) Inspection process for splicer
JPH01289620A (ja) ワイヤ断線位置検出装置
JP2757677B2 (ja) 光ファイバのスクリーニング装置
EP0484601A1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
CN113044661A (zh) 纱线卷取机
KR100336861B1 (ko) 와이어 제품 권취기의 자동 권취 방법 및 장치
JPH02100971A (ja) 自動ワインダーにおける糸継制御装置
JP2000143093A (ja) 線状体のスクリーニング装置
JPS61257874A (ja) 自動ワインダ−における巻取制御方法
JP4150652B2 (ja) 線状体のスクリーニング方法及びその装置
US6895168B2 (en) Tape transport apparatus
JP2000053439A (ja) オプチカルファイバの製造方法および装置
JPH0471647B2 (ja)
JP3324198B2 (ja) 線状体のスクリーニング方法及びスクリーニング装置
JP2000045135A (ja) 単錘駆動スピンドルの運転方法及び制御装置
US5772137A (en) Yarn monitor for automatic cross winding and assembly machines
JP2910187B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法
JP3651253B2 (ja) ワイヤーのプーリーからの外れを検出する機構
JPH11255433A (ja) 巻取装置の線叩き防止構造
JP3108179B2 (ja) 光ファイバ心線の送り方法
JP2827400B2 (ja) 自動糸継ぎ機から紡機への糸受渡し方法
JPS6317773A (ja) 自動ワインダ−におけるドラムへの糸巻付き防止装置
JPH07218452A (ja) 光ファイバ心線のスクリーニング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term