JP2910187B2 - 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法 - Google Patents

多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法

Info

Publication number
JP2910187B2
JP2910187B2 JP21950290A JP21950290A JP2910187B2 JP 2910187 B2 JP2910187 B2 JP 2910187B2 JP 21950290 A JP21950290 A JP 21950290A JP 21950290 A JP21950290 A JP 21950290A JP 2910187 B2 JP2910187 B2 JP 2910187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion spliced
screening
fusion
core optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21950290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101107A (ja
Inventor
真弘 浜田
洋一 岡本
康雄 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21950290A priority Critical patent/JP2910187B2/ja
Publication of JPH04101107A publication Critical patent/JPH04101107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910187B2 publication Critical patent/JP2910187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信用光ファイバ等の多心光ファイバの融着
接続において、特にその接続部の信頼性を向上させる融
着接続部の破断検知方法に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする課題) 光ファイバの融着接続された部位は、光ファイバの非
接続部に対して強度が著しく低下することが知られてい
る。従って、この接続部の強度を向上させるため、例え
ば特開昭58−220114号公報に示されているように、熱収
縮チューブ等により補強する。しかし、補強前の光ファ
イバの接続部の強度が低いと、たとえ熱収縮チューブ等
で補強を行なっても、長期信頼性の観点からは不十分で
ある。
そこで、光ファイバを融着接続した後、熱収縮チュー
ブ等を用いて補強を行なう前に、融着接続部を中心とし
てその両側を把持し、少なくとも一方の把持部に可変の
張力を負荷し、その破断によってあらかじめ低強度の接
続部を除去するいわゆるスクリーニング工程を付加する
ことが知られている。
第2図はスクリーニング機構の一例の説明図である。
図面に示すように、光ファイバの融着接続部(12)を
中心としてその両側の被覆部(11)が可動クランプ(1
4)及び固定クランプ(14′)によって把持される。可
動クランプ(14)の下部とモータ(17)に直結された移
動支持部(16)の間には引張りばね(15)が装着されて
いる。モータ(17)の回転により上記移動支持部(16)
が矢印の方向に移動し、引張りばね(15)が伸張する。
その結果、可動クランプ(14)は軸(19)を中心として
矢印の方向に移動し、融着接続部(12)に引張り荷重が
負荷される。
この張力負荷時に光ファイバの融着接続部(12)が断
線すれば、可動クランプ(14)は通常時より大きく移動
するので、例えば可動クランプ(14)に過大移動検知セ
ンサ(31)を設けておけば、融着接続部(12)の断線を
検知することが出来る。なお、図面において、(13)は
補強用の熱収縮チューブ、(18)はモータ(17)の制御
部である。
このように、単心光ファイバの場合はその融着接続部
の断線を容易に検知することが出来る。しかし、多心光
ファイバテープ心線等の多心光ファイバの一括接続にお
いては、全心線中の一部の光ファイバの融着接続部が断
線しても、残った健全な心線によって、融着接続部は通
常時と殆ど変らない状態で維持されるので、可動クラン
プの動きで断線を検知することは、殆ど不可能であっ
た。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解消した多心光ファイバの融
着接続部の破断検知方法を提供するもので、その特徴
は、多心光ファイバの融着接続部を中心としてその両側
を把持し上記接続部に張力を負荷するスクリーニング機
構と、前記接続部を光ファイバの側面方向から観察する
光学系及びその側方透過像の画像処理部を具備し、スク
リーニング前後に上記融着接続部に、光ファイバの長軸
に対しその側方から光を照射し、光ファイバの長手方向
の輝度分布のスクリーニング前後の変化によりスクリー
ニング後の光ファイバの融着接続部の破断の有無を検知
することにある。
(実施例) 第1図は本発明の多心光ファイバの融着接続部の破断
検知方法におけるスクリーニング機構と破断検知機構の
構成図である。なお、図面において第2図と同一記号は
同一部位をあらわしている。
本実施例において、スクリーニング機構(図中14〜1
9)は第2図に示す従来の機構と変わるところがない。
本発明においては、上記のスクリーニング機構に、光フ
ァイバの融着接続部を側面方向から観察する光学系とそ
の側方透過像の画像処理部が付加されている。図面にお
いて、(21)は光ファイバの融着接続部(12)をその側
面方向から観察する顕微鏡付CCDカメラ、(22)は光フ
ァイバの融着接続部(12)を挟んで上記CCDカメラ(2
1)と対向位置に設置したLED照明、(23)はCCDカメラ
(21)から送られてきた融着接続部(12)の側方透過像
を受入れこれをメモリするカメラコントロール部、(2
4)は演算処理装置(CPU)、(25)は不揮発性メモリ、
(26)はTVモニタである。
(作用) スクリーニング時、光ファイバの融着接続部(12)に
負荷される張力(スクリーニング力)は、モータ(17)
の回転数による引張りばね(15)の伸び量によって定ま
る。融着接続部の長期信頼性を保証するために必要とさ
れる各接続心線数毎のスクリーニング力をあらかじめメ
モリ(25)に記憶させておき、CPU(24)、モータコン
トロール部(18)により自動制御される。
スクリーニングの前後、融着接続部(12)に、光ファ
イバの側方からLED(22)等により光を照射し、その透
過画像をCCDカメラ(21)に取込む。
この映像信号は直ちにカメラコントロール部(23)に
転送され、そのフレームメモリに格納される。スクリー
ニングによって、多心光ファイバの1心でも融着接続部
に断線等の異常が生じた場合、正常の接続部とは明らか
に異なったメモリのデータとなるので、任意の画像処理
アルゴリズムで断線状態は容易に検出可能であり、TVモ
ニタ又はアラーム等を利用してオペレータに情報を伝達
することが出来る。
具体的には第1図において、光ファイバの長軸に対し
その側面方向から光を照射した場合、光ファイバはその
屈折率(空気よりも大)によりレンズ効果をもたらす。
即ち、光ファイバを透過した光は集光され、第3図に示
すように、各光ファイバの中心付近に明部が、その両側
に暗部が生じる。第4図はスクリーニングで4心の光フ
ァイバ(No.1〜No.4)中、No.3の光ファイバのみ破断が
生じた場合の透過画像であり、この映像信号はCCDカメ
ラ(21)からカメラコントロール部(23)に転送され、
フレームデータとしてメモリに格納される。
第3図で見られる暗部を横方向にサンプリング(第3
図の41〜44はサンプリングライン)した際の輝度分布を
第4図に示す。同図(ロ)に示すNo.2のようにスクリー
ニングで破断しない光ファイバは、その融着接続部で若
干の輝度変化は見られるが、大きなレベル上昇は見られ
ない。これに対し、同図(ロ)に示すNo.3のようにスク
リーニングで破断が生じた光ファイバは、最早横方向に
均一ではなく、破断ヶ所で大きな輝度レベル上昇(バッ
クグランドレベル)が生じるので、図中のスレッショル
ドレベル(51)で2値化等の処理を施すことによって、
破断した光ファイバを容易に検出することが出来る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、光ファイバの
融着接続部のスクリーニング試験後の光ファイバの破断
の有無の検知を容易かつ確実に実施することが可能で、
特に多心光ファイバの一括融着接続部において、全光フ
ァイバの内の少なくとも1本が断線した場合でも検出が
可能となり、長期信頼性の保証が実現できる。従って、
特に従来断線の検出が困難であった多心光ファイバの一
括融着接続に利用するとき極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多心光ファイバの融着接続部の破断検
知方法におけるスクリーニング機構と破断検知機構の具
体例の構成図である。 第2図は従来の融着接続装置におけるスクリーニング機
構の一例の構成図である。 第3図はスクリーニング後の4心光ファイバ接続部近傍
の光ファイバ側方透過像の一例の説明図、第4図は第3
図のサンプリングラインにおける輝度分布図で同図
(イ)はNo.3光ファイバ、同図(ロ)はNo.2光ファイバ
を示す。 11……光ファイバ心線、12……光ファイバの融着接続
部、13……補強チューブ、14……可動クランプ、14′…
…固定クランプ、15……引張りばね、16……ばね移動支
持部、17……モータ、18……モータコントロール部、19
……軸、21……顕微鏡付CCDカメラ、22……LED照明、23
……カメラコントロール部、24……CPU、25……不揮発
性メモリ、26……TVモニタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−208008(JP,A) 特開 昭62−50710(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/255

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多心光ファイバの融着接続部を中心として
    その両側を把持し上記接続部に張力を負荷するスクリー
    ニング機構と、前記接続部を光ファイバの側面方向から
    観察する光学系、及びその側方透過像の画像処理部を具
    備し、スクリーニング前後に上記融着接続部に、光ファ
    イバの長軸に対しその側方から光を照射し、光ファイバ
    の長手方向の輝度分布のスクリーニング前後の変化によ
    りスクリーニング後の光ファイバの融着接続部の破断の
    有無を検知することを特徴とする多心光ファイバの融着
    接続部の破断検知方法。
JP21950290A 1990-08-20 1990-08-20 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法 Expired - Fee Related JP2910187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950290A JP2910187B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950290A JP2910187B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101107A JPH04101107A (ja) 1992-04-02
JP2910187B2 true JP2910187B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16736461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21950290A Expired - Fee Related JP2910187B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122556A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ撮像画像の処理装置
US6742705B1 (en) * 1999-10-29 2004-06-01 Corning Cable Systems Llc Data collection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101107A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034718A (en) Method and apparatus for observing tip portion of optical fibers butting each other
US7699541B2 (en) Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer
EP0697117B1 (en) Controlled splicing of optical fibers
US6062743A (en) Splicing different optical fiber types
EP0853250B1 (en) Method and apparatus for indentifying a region of an S-Z stranded cable core and for marking an outer sheath covering the S-Z stranded cable core to indicate a region thereunder
US4948412A (en) Method of fusion splicing single-mode optical fibers using an arc discharge
JP2910187B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続部の破断検知方法
JP2800553B2 (ja) 光ファイバのスクリーニング方法
JP2529604B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
SE9804445D0 (sv) Splice loss estimation based on image processing
JP3545183B2 (ja) 光ファイバの調心方法
JP3287700B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP2649271B2 (ja) 定偏波光ファイバカプラの製造方法
JP2674664B2 (ja) 光ファイバ接続状態の表示方法
JPH0875943A (ja) 光ファイバケーブルの熱収縮型浸水検知モジュール
JP2000146751A (ja) 光ファイバの観察方法
JPH1114853A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPH09318825A (ja) 光ファイバの無反射終端部及び光モジュール
JPH08201642A (ja) 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造
JPH05150131A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPH0468302A (ja) 光ファイバの融着接続及び補強方法
KR101096496B1 (ko) 광섬유의 융착 접속 방법 및 장치, 이를 기록한 기록매체
JP3124320B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続方法
JP3091510B2 (ja) 光ファイバテープの接続方法
JP2001004866A (ja) 光ファイバテープの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees