JPH08201642A - 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造 - Google Patents

光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造

Info

Publication number
JPH08201642A
JPH08201642A JP970695A JP970695A JPH08201642A JP H08201642 A JPH08201642 A JP H08201642A JP 970695 A JP970695 A JP 970695A JP 970695 A JP970695 A JP 970695A JP H08201642 A JPH08201642 A JP H08201642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
outer diameter
mode field
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP970695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Arima
忠夫 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP970695A priority Critical patent/JPH08201642A/ja
Publication of JPH08201642A publication Critical patent/JPH08201642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外径が同じでモードフィールド径が異なる2本
の光ファイバを接続する方法および装置並びにその補強
構造に関し、光ファイバの特殊な組合せの制限無しに光
ファイバ接続が行えるようにする。 【構成】光ファイバ同士を融着した後、外径によってモ
ードフィールド径が決まるまで加熱延伸する。また、こ
のようにして接続した光ファイバを光ファイバ被覆の外
径より大きな内径のパイプで保護しさらにその外側を熱
収縮チューブで固定した補強構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ、特にモー
ドフィールド径が異なる2本の光ファイバを接続する方
法および装置並びにその補強構造に関するものである。
【0002】光増幅器等の組立に際しては、Erドープ
ファイバ、通常のSMファイバ、カットオフシフトファ
イバ(CSF)、分散シフトファイバ(DSF)等の間
においてファイバ接続が必要とされる。
【0003】
【従来の技術】図5は従来の光ファイバの接続方法を説
明するための図であり、図示のようにクラッド1aとコ
ア1bとで構成された光ファイバ1と、同じくクラッド
2aとコア2bとで構成された別の光ファイバ2とを接
続部3において繋ぐ。
【0004】そして、同図(1)に示すように、接続部
3の位置に放電電極4を配置し、この放電電極4を放電
させることにより接続部3を放電加熱して融着させる。
【0005】しかしながら、図示のように光ファイバ
1,2の各コア径差に基づきモードフィールド径が異な
るためにこのままでは光損失が大きくなってしまう。
【0006】そこで、同図(2)に示すように、放電電
極4による放電加熱をさらに継続して行い、光ファイバ
のコア−クラッド間の屈折率差をつけるためのドーパン
ト(Ge,B,F等)を拡散させてモードフィールド径
の差を小さくし、以て接続損失を減少させるようにして
いる。
【0007】しかしながら、上記のドーパントの種類に
より各光ファイバでの拡散の仕方によってモードフィー
ルド径の変化の仕方が異なるために、必ずしもモードフ
ィールド径差が小さくなるとは限らず、従って接続損失
も大きく減少させることができなかった。
【0008】一方、接続損失の低減を目的として特開平
4−219706号公報においては、2本の光ファイバ
を融着した後、さらにこれを加熱延伸することにより、
コア径の細りによってモードフィールド径を変化させ、
以て2本の光ファイバのモードフィールド径を一致させ
るようにしている技術が既に提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平4−219706号公報においては、一方の光ファ
イバの一端から光を入射し、他方でその出力強度を測定
して接続部の損失をモニタしておき、融着接続部を加熱
延伸したときの接続損失が最小となるようにしているの
で、モードフィールド径が相対的に小さく且つコア径の
細りに対してモードフィールド径が増大する光ファイバ
と、モードフィールド径が相対的に大きく且つコア径の
細りに対してモードフィールド径が減少するか或いは変
化しない光ファイバとの組合せ(光ファイバを初期延伸
させた状態)に限定されてしまうという問題があった。
【0010】したがって本発明は、モードフィールド径
が異なる2本の光ファイバを接続する場合において、光
ファイバの特殊な組合せの制限無しに行えることを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】
(1)本発明に係る光ファイバの接続方法においては、
外径が同じでモードフィールド径が異なる光ファイバ同
士を融着した後、該外径によってモードフィールド径が
決まるまで加熱延伸するようにしている。
【0012】すなわち、図1(1)に示すように、2本
の光ファイバ1,2を接続した接続部3の位置で放電電
極4を放電させることにより光ファイバ1,2を融着し
た後、さらに放電電極4による放電加熱を継続しながら
同図(2)に示すように矢印A,Bの方向に光ファイバ
1,2をそれぞれ引っ張って延伸させることにより細径
化している。
【0013】これにより、各光ファイバ1,2のモード
フィールド径は初期延伸状態を越えれば通常はその細り
に対してモードフィールド径が広がって行き、コアへの
光の閉じ込め力が弱まって、光ファイバの外径によって
決まる大きさに近づいて行く。
【0014】したがって、同じ外径の光ファイバ同士を
融着接続後加熱延伸することによって光ファイバの組合
せに左右されずにモードフィールド径差を極めて小さく
する事ができる。
【0015】なお、外径は光ファイバの光学特性に無関
係に決められ、しかも標準化されているため殆ど同じで
ある。
【0016】(2)上記の加熱延伸は、図1に示すよう
に放電電極4による放電加熱で行うことができるが、こ
の場合の放電加熱の位置、すなわち放電電極の位置を同
図(2)の矢印C,Dの方向に反復移動させながら行っ
てもよく、この場合には光ファイバの接続部3の加熱範
囲を広げることができるので、モードフィールド径の長
さ方向の変化は緩やかに起こり損失増加を小さく抑える
ことができる。
【0017】(3)上記の加熱延伸は、図1に示したよ
うに一対の放電電極4だけではなく、このような放電電
極を複数箇所設けて行っても同様の効果が得られる。
【0018】(4)また本発明に係る光ファイバの接続
装置においては、外径が同じでモードフィールド径が異
なる2つの光ファイバを支持するとともに接触させる自
動ステージと、両光ファイバの接続部に対して放電加熱
により融着するための加熱手段と、両光ファイバの接続
部の外径を検出する手段と、該検出手段の検出結果に基
づき該外径によってモードフィールド径が決まるまで該
加熱手段及び該自動ステージを制御して加熱延伸する制
御手段と、を備えている。
【0019】すなわち、モードフィールド径が異なる2
つの光ファイバを自動ステージによって支持し且つ接触
させた状態で、制御手段は加熱手段を制御して両光ファ
イバの接続部に対して放電加熱によってまず融着させ
る。
【0020】その後、制御手段はこの放電加熱を続けな
がらさらに自動ステージを制御して両光ファイバを延伸
する。
【0021】検出手段はこのときの両光ファイバの接続
部の外径を常に検出しており、この検出結果に基づいて
外径によってモードフィールド径が決まるまで(例えば
外径が約1/4になったとき)両光ファイバの加熱延伸
を行う。
【0022】このようにして、上記(1)で述べた光フ
ァイバの接続方法を装置として実現することができる。
【0023】(5)上記4の装置においては、上記
(2)に示した放電位置の反復移動を、制御手段が自動
ステージを加熱延伸中に制御することによって実現する
ことができる。
【0024】(6)また上記(4)の装置においては、
加熱手段が複数対の放電電極を備えることができ、これ
によって上記(3)に示した複数箇所での放電を実現す
ることができる。
【0025】(7)さらに、上記の検出手段の代わり
に、一方の光ファイバから入射して他方の光ファイバか
ら出射されるレーザー光の光強度が変化しなくなった状
態を検出する手段を用いることによって外径によってモ
ードフィールド径が決まる時点を検出することができ
る。
【0026】(8)本発明に係る補強構造においては、
上記(1)または(4)に示すように外径が同じでモー
ドフィールド径が異なる光ファバ同士を融着した後、外
径によってモードフィールド径が決まるまで加熱延伸し
た光ファイバの接続部を、光ファイバ被覆の外径より大
きな内径のパイプで保護し、さらに外側を熱収縮チュー
ブで固定している。
【0027】これにより、加熱延伸によって細くなった
光ファイバの接続部が細くなっていることによる機械的
な強度を補強するとともにこの接続部に異物が接触した
場合の損失を軽減することにも役立つ。
【0028】
【実施例】図2には本発明に係る光ファイバの接続方法
を実現する装置の実施例(その1)が示されており、光
ファイバ1,2は自動ステージ11,12によって支持
されており、光ファイバ1,2の接続部3に対応して放
電電極4が設けられ、このときの接続部3の外径を検出
する手段としてTVカメラ13を設置し、このTVカメ
ラ13の出力信号を制御装置14に与え、制御装置14
はこれに基づいて放電電極4並びに自動ステージ11,
12を制御するように構成している。
【0029】まず、このような光ファイバの接続装置の
動作においては、自動ステージ11,12にそれぞれ光
ファイバ1,2を取り付けて両光ファイバ1,2を繋げ
ることにより接続部3を設けた後、制御装置14は放電
電極4に対して電源を与えることにより放電を起こさ
せ、接続部3における光ファイバ1,2の融着接続を行
う。
【0030】このように融着接続を行った後、制御装置
14は自動ステージ11,12を互いに反対方向に引っ
張るように制御する。
【0031】これにより、光ファイバ1,2の接続部3
は図1(2)に示すように細くなって行くが、このとき
の外径をTVカメラ13でモニタすることにより、制御
装置14はこの接続部3の外径がモードフィールド径を
決定するまで細くなったとき、延伸動作を停止させ、接
続を終了する。
【0032】この場合、制御装置14は放電電極4を光
ファイバ1,2の長さ方向に約7mmの範囲で反復移動さ
せながら接続された光ファイバを加熱延伸してもよい。
【0033】これは、加熱範囲を広げることによってモ
ードフィールド径の長さ方向の変化が緩やかに起こり、
損失増加を小さく抑えることができることができるから
である。
【0034】この場合、TVカメラ13から入力した制
御装置14は画像処理によって光ファイバの外径の変化
を求め、その外径が約1/4になった時点で加熱延伸を
停止させればよい。この「1/4」という値は実験等に
より求められる値である。
【0035】あるいは図2に示したように光ファイバ1
に対してLD光源15を接続するとともに光ファイバ2
に対して光パワーメータ16を取り付け、LD光源15
から光ファイバ1に対してレーザー光を入射させ、これ
を光ファイバ2に接続された光パワーメータ16でモニ
ターすることにより、その出射光強度の変化が無くなっ
た時点を外径によってモードフィールド径が決まる時点
として制御装置14に知らせることにより制御装置14
は自動ステージ11,12の動作を停止させるようにし
てもよい。
【0036】一例として、外径が125μmでモードフ
ィールド径が5μmと8μmの光ファイバを融着接続し
た場合、接続直後の接続損失は約1dBであったが、加
熱延伸後は0.1dBまで低減できた。
【0037】図3には本発明に係る光ファイバの接続方
法を実現するための装置の実施例(その2)が示されて
おり、この実施例と図2に示した実施例(その1)との
違いは放電電極4を移動させるのではなく複数対として
例えば3対の放電電極4を設けている点である。
【0038】そして制御装置14は光ファイバ1,2の
接続部3に対して中央の放電電極のみで上記の融着接続
を行った後、3対の電極を全て放電状態に制御し加熱延
伸するようにしている。
【0039】この場合加熱延伸時の電極に加えるパワー
は中央の電極に比べて両側の電極対は小さくし、光ファ
イバが適切な(損失を増加させない)テーパ状になるよ
うな温度分布に調整することが望ましい。
【0040】このような実施例においても上記の実施例
(その1)とほぼ同じような接続損失の減少を得ること
ができた。
【0041】なお、一定の加熱温度分布では、光ファイ
バの外径と延伸長が対応するので延伸長に基づいて加熱
延伸を制御してもよい。
【0042】図4には図2および図3に示した装置例に
よって接続された光ファイバの補強構造の実施例を示し
たもので、この実施例では加熱延伸後の光ファイバは外
径が小さくなっているため、モードフィールド径が光フ
ァイバ内で広がり、その部分に異物が接触すると損失を
増加させることになる。
【0043】このため、光ファイバ1,2の被覆21の
直径より大きな内径の金属やガラス等のパイプ22で保
護し、その外側からさらに熱収縮チューブ23を被せて
固定するようにした。
【0044】これにより、パイプの固定作業が簡略され
るとと同時に衝撃吸収作用も果たしている。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る光ファ
イバの接続方法および装置によれば、外径が同じでモー
ドフィールド径が異なる光ファイバ同士を融着した後、
外径によってモードフィールド径が決まるまで加熱延伸
するような構成にしたので、外径が同じであれば光ファ
イバの組合せの制限無しにモードフィールド径を一致さ
せることができ以て接続損失を増加させることなく融着
接続できることになる。
【0046】また、このようにして接続した光ファイバ
を光ファイバ被覆の外径より大きな内径のパイプで保護
しさらにその外側を熱収縮チューブで固定した補強構造
としたので、光ファイバの融着接続部を保護するととも
に固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの接続方法を説明した
概念図である。
【図2】本発明に係る光ファイバの接続装置の実施例
(その1)を示したブロック図である。
【図3】本発明に係る光ファイバの接続装置の実施例
(その2)を示したブロック図である。
【図4】本発明に係る光ファイバの接続部の補強構造の
実施例を示した断面図である。
【図5】従来の光ファイバの接続方法を説明した概念図
である。
【符号の説明】
1,2 光ファイバ 3 接続部 4 放電電極 1a,2a クラッド 1b,2b コア 11,12 自動ステージ 13 TVカメラ 14 制御装置 15 LD光源 16 光パワーメータ 21 光ファイバ被覆(ジャケット) 22 保護パイプ 23 熱収縮チューブ 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外径が同じでモードフィールド径が異なる
    光ファイバ同士を融着後、該外径によってモードフィー
    ルド径が決まるまで加熱延伸することを特徴とした光フ
    ァイバの接続方法。
  2. 【請求項2】該加熱延伸を、放電により行うとともに該
    放電の位置を反復移動させながら行うことを特徴とした
    請求項1記載の光ファイバの接続方法。
  3. 【請求項3】該加熱延伸を、複数箇所での放電により行
    うことを特徴とした請求項2記載の光ファイバの接続方
    法。
  4. 【請求項4】外径が同じでモードフィールド径が異なる
    2つの光ファイバを支持するとともに接触させる自動ス
    テージと、 両光ファイバの接続部に対して放電加熱により融着する
    ための加熱手段と、 両光ファイバの接続部の外径を検出する手段と、 該検出手段の検出結果に基づき該外径によってモードフ
    ィールド径が決まるまで該加熱手段及び該自動ステージ
    を制御して加熱延伸する制御手段と、 を備えたことを特徴とする光ファイバの接続装置。
  5. 【請求項5】該制御手段が、該自動ステージを、該加熱
    延伸中に反復移動させることを特徴とした請求項4記載
    の光ファイバの接続装置。
  6. 【請求項6】該加熱手段が、複数対の放電電極を備えて
    いることを特徴とした請求項4記載の光ファイバの接続
    装置。
  7. 【請求項7】該検出手段の代わりに、一方の光ファイバ
    から入射して他方の光ファイバから出射されるレーザー
    光の光強度が変化しなくなった状態を検出する手段を用
    いることを特徴とした請求項4記載の光ファイバの接続
    装置。
  8. 【請求項8】外径が同じでモードフィールド径が異なる
    光ファイバ同士を融着後、外径によってモードフィール
    ド径が決まるまで加熱延伸した光ファイバの接続部を、
    光ファイバ被覆の外径より大きな内径のパイプで保護し
    さらにその外側を熱収縮チューブで固定したことを特徴
    とする補強構造。
JP970695A 1995-01-25 1995-01-25 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造 Withdrawn JPH08201642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970695A JPH08201642A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970695A JPH08201642A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201642A true JPH08201642A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11727695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP970695A Withdrawn JPH08201642A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033266A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne de transmission optique
JP2009053441A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの接続構造の製造方法
JP2016126339A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
WO2017184737A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Corning Incorporated Tapered optical fiber connections
CN110646895A (zh) * 2014-12-26 2020-01-03 Toto株式会社 光插座及光收发器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033266A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne de transmission optique
AU754530B2 (en) * 1999-11-04 2002-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line
US6805497B1 (en) 1999-11-04 2004-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line
JP2009053441A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの接続構造の製造方法
JP2016126339A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2016186645A (ja) * 2014-12-26 2016-10-27 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
US10180546B2 (en) 2014-12-26 2019-01-15 Toto Ltd. Optical receptacle and optical transceiver
CN110646895A (zh) * 2014-12-26 2020-01-03 Toto株式会社 光插座及光收发器
CN110646895B (zh) * 2014-12-26 2021-12-28 阿卡西亚通信有限公司 光插座及光收发器
WO2017184737A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Corning Incorporated Tapered optical fiber connections

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514031B2 (ja) ミクロ構造を有する光ファイバと従来型の光ファイバとを接合するためのスプライス接合部および方法
US6275627B1 (en) Optical fiber having an expanded mode field diameter and method of expanding the mode field diameter of an optical fiber
US5011251A (en) Achromatic fiber optic coupler
US5729643A (en) Tapered composite optical fiber and method of making the same
WO1986004156A1 (en) Fiber-lens optical coupler
JPH07294767A (ja) 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
US9086538B2 (en) Method for fusion splicing optical fibers
US7609928B2 (en) Method of connecting optical fibers
EP0704725B1 (en) Low loss fiber optic coupler and method
JP2010509641A (ja) クラッド内に多数の孔を備えた光ファイバの繋ぎ方法
JP2618500B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP3746619B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH08201642A (ja) 光ファイバの接続方法及び装置並びに補強構造
JPH0784142A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS61120106A (ja) 単一モ−ド光フアイバの接続方法
JP3111649B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法及び装置
JP2001004865A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP3344061B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH0693048B2 (ja) 光フアイバの融着接続方法
JP2003066266A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH06174961A (ja) 光ファイバの接続方法
JP3149194B2 (ja) 異種光ファイバの融着接続構造および融着接続方法
JPH06148451A (ja) 光ファイバの接続構造およびその作製方法
JP4115295B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JPH06180406A (ja) 光ファイバの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402