JP2797081B2 - アスペルギルスフミガーツス突然変異菌及び当該菌または菌の生産酵素を利用したキトサン−オリゴ糖の製造方法 - Google Patents

アスペルギルスフミガーツス突然変異菌及び当該菌または菌の生産酵素を利用したキトサン−オリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JP2797081B2
JP2797081B2 JP8061793A JP6179396A JP2797081B2 JP 2797081 B2 JP2797081 B2 JP 2797081B2 JP 8061793 A JP8061793 A JP 8061793A JP 6179396 A JP6179396 A JP 6179396A JP 2797081 B2 JP2797081 B2 JP 2797081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
oligosaccharide
producing
bacterium
aspergillus fumigatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8061793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322554A (ja
Inventor
炳杰 鄭
相祚 李
Original Assignee
慶尚北道
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶尚北道 filed Critical 慶尚北道
Publication of JPH08322554A publication Critical patent/JPH08322554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797081B2 publication Critical patent/JP2797081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスペルギルスフ
ミガーツス突然変異菌および当該突然変異菌を用いたキ
トサン−オリゴ糖の製造方法に関し、より詳細には、ア
スペルギルスフミガーツス突然変異菌が生産するキトサ
ン−オリゴ糖分解酵素を用い、天然資源としてカニやエ
ビなどの甲殻類に大量に含まれるキトサンを有効利用す
る、キトサンからキトサン−オリゴ糖(Chitosa
n−Oligosaccharide)を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】キチン、すなわちβ−1,4−ポリ−N
−アセチル−D−グルコサミン(β−1,4−poly
−N−acetyl−D−glucosamine)
は、節足動物、菌類等の主要多糖類であり、天然では蛋
白質と結合して糖蛋白の形で存在する。この糖蛋白から
アルカリで蛋白質を除去し、キチンを得ることができ
る。キチンは塩酸で加水分解すれば単糖類であるD−グ
ルコサミン塩酸塩となるが、濃アルカリ溶液で加熱し、
脱アセチル化すればキトサンを得ることができる。
【0003】キトサンは、D−グルコサミン、すなわち
2−アミノ−2−デオキシ−D−グルコースがβ−1,
4結合で縮重合した塩基性多糖類である。カニやエビ等
の甲殻類に含有されるキチンから、濃アルカリ溶液中で
の加熱や脱アセチル化を経て得るため、キトサンの分子
量はキチン分子量よりやや小さくなる。
【0004】キトサンは分子内に反応性の遊離アミノ基
を有し、天然高分子凝集剤として廃水処理に利用され、
また、化学的にも高分子材料として興味が持たれ、その
利用研究が活発に行われている。
【0005】ここに、「キトサン−オリゴ糖」とは、D
−グルコサミンがβ−1,4結合で2乃至10個結合し
たキトサン由来のオリゴ糖をいう。キチン由来のオリゴ
糖を脱N−アセチル化して得たキトサンを、部分加水分
解して得ることができる。
【0006】キトサン−オリゴ糖は、医薬、食品、化粧
品、農業等の分野において、抗腫瘍性や生理活性機能を
有することが知られている。キトサン自体は水に不溶で
あるが、キトサン−オリゴ糖は水に可溶であり、キトサ
ン特有の苦味と渋味がなく、しかも優れた生理活性機能
を有する。
【0007】例えば、N−アセチル−D−グルコサミン
が6つ結合したN−アセチルキトヘキサオーズ(Glc
NAc6)やD−グルコサミンが6つ結合したキトヘキ
サオーズ(GlcN6)が、マウスの移植腫瘍に対する
腫瘍転移抑制効果、免疫増強作用及び感染防御作用を有
するとの報告がある(Carbo−hyd,Res.,
151,403(1986))。
【0008】また、植物には、病虫害に対する自己防御
能力の復活作用と植物細胞の活性化を誘導し、農業分野
に活用できる。また、植物病原菌の増殖抑制作用があ
り、土壌改良剤あるいは天然性農薬として開発が期待さ
れている(日本化学工業44.10.30〜63.(1
991))。
【0009】さらに、ホットケーキシロップ、ヨーグル
ト、飲料、漬け物食品などの食品保存剤や低カロリー、
低甘味度の新規糖質素材として開発も期待されている
(日本化学工業44.10.30〜63.(199
1))。
【0010】また、酵素に関しては、食品分野では機能
性食品の重要性と共に新規な酵素の市場開発の加速化が
予測されている。実際日本だけでも数百億ウォンの各種
オリゴ糖が既に商業化されている。他の分野でも、例え
ば、アメリカで研究中のコレステロールレダクターゼを
利用した摂取抑制研究で、商業化により年1億ドル以上
の新しい市場が形成される可能性がある(日本化学工業
44.10.30〜63.(1991))。
【0011】一方、このように優れた生理活性を有する
キトサンーオリゴ糖の製造方法としては、(1)酸加水
分解法、(2)酵素分解法、(3)糖転移反応利用法等
が知られている。
【0012】(1)酸加水分解法 ラプリ(Rupley)が1964年度に、酸加水分解
によりキチンを分解し、その生成物を活性炭−ゼオライ
トカラムを利用して単離し、単糖から5糖のN−アセチ
ルキトペンタオーズまでを得ている。また、最近ではH
PLC用カラムを併用してキチン−オリゴ糖が製造され
ている(Biochem.Biophys Acta.
83,245.1964))。さらに、特開昭61−2
1102号公報には、酸加水分解の改良法であって、キ
トサンに10規定以上の濃い塩酸を、キトサン重量の5
乃至30倍量加えて温度60乃至100℃、1乃至4時
間で部分加水分解させて高重合度のオリゴ糖を得たこと
が開示されている。しかし、酸加水分解法は大量の酸
と、加熱を要し製造原価が上昇し、廃液処理も必要とな
り2次的な環境汚染誘発の可能性が生ずる点で問題とな
る。
【0013】(2)酵素分解法 海水で分離された中温性細菌ビブリオアングィラルム
(Vibrio anguillarum)E−383
aをキチンを含有する液体培地(表−1の培地A)で3
5℃、16日間振盪培養し、N,N’−アセチルキトビ
オース(GlcNAc2)が得られている(Agri
c.Biol.Chem.53.1537〜1541,
(1989))。しかし、当該ビブリオアングィラルム
E−383aを利用する方法は、加水分解率が53%と
低く、16日間という長時間の培養を要する点で問題が
ある。
【0014】温泉で分離した好熱性細菌であるバシラス
リケニホルミスX−7uを利用し、液体培地(表−1の
培地B)で50℃で3.5日間の回転振盪培養により、
N,N’−アセチルキトトリオース(GlcNAc3)
が得られている(日本農芸化学会誌63,7,1199
〜1205,1989)。しかし、当該バシラスリケニ
ホルミスX−7uを利用する方法は、加水分解率が72
%と比較的高く、得られたキチン−オリゴ糖も3糖であ
るが、3.5日間も回転振盪しなければならない点で問
題がある。
【0015】また、バシラス属No.7−Mに由来する
キトサン分解酵素であるキトサナーゼを利用し、2糖か
ら5糖までのキトサン−オリゴ糖が得られている(Ag
ric.Biol.Chem.51.(1989))。
しかし、そのほとんどは単糖である。
【0016】また、土壌で分離されたキトサン分解菌シ
ュードモナス属(Pseudomonas spp.)
を培地(表−1の培地C)中で、温度25℃で3乃至1
0日間培養し、種子菌を接種し26乃至28℃で培養し
たところ、その二日後から培地内にキトサナーゼを分泌
し、培地内酵素量のピークは4日目であったと報告され
ている(Agric.Biol.Chem.54.1
2,3341〜3343,1990)。しかし、土壌で
分離された当該シュードモナス属(Pseudomon
as spp.)を利用する方法では、加水分解率と生
産物が不明である。
【0017】(3)糖転移反応利用法 ノカディア・オリエンタルリス(Nocarda or
ientalis)またはトリコドマ・レーシ(Tri
choderma reesi)由来のキチナーゼを利
用し、硝酸緩衝液中でN−アセチルキトテトラオーズ
(4糖)(5乃至10重量%)を基質として糖転移反応
により6糖の白色沈澱を得、一方、5糖を基質として上
記と同様に操作して7糖を得ている。しかし、当該方法
は基質濃度、反応温度及びpHの影響を強く受けるが加
水分解率は低く34%である。このため、既存のキチン
−オリゴ糖の4糖と2糖とを要し、また、加水分解率も
低いという欠点がある。
【0018】上記問題を解決すべく、効率が高く、所望
の重合度を有するキトサン−オリゴ糖の製造方法の開発
が熱望されている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題点を解決するため鋭意研究した結果、アスペ
ルギルスフミガーツス突然変異菌が生産するキトサンを
分解する酵素または前記アスペルギルスフミガーツス突
然変異菌自体を利用することにより、加水分解率が高
く、経済的かつ環境汚染を起こさずキトサン−オリゴ糖
を製造できることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0020】すなわち本発明は、キトサンをキトサン−
オリゴ糖に分解する性質を持つ韓国科学技術院遺伝工学
研究所に受託番号KCTC0139BP号で寄託された
アスペルギルスフミガーツス突然変異菌を提供するもの
である。また、前記アスペルギルスフミガーツス突然変
異菌を培養して菌糸体を収穫し、得られた菌糸体をキト
サンと反応させることを特徴とするキトサン−オリゴ糖
の製造方法を提供するものである。以下、本発明を詳細
に説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、アスペルギルスフミガ
ーツス突然変異菌を培養し、培養により生産された菌糸
体を回収し、その菌糸体をキトサンと50乃至60℃、
特に好ましくは60℃で、10乃至60分、特に好まし
くは30分間反応させることによりキトサン−オリゴ糖
を製造する。このため酸加水分解法のように、塩酸の使
用や加熱が不要である。また、このように培養された菌
糸体を使用するため、酵素を用いる過程で、塩析等の操
作が不要となり、かつ簡単で短い時間に高い加水分解率
でキトサン−オリゴ糖の製造ができる。
【0022】本発明の、キトサン−オリゴ糖の製造方法
において、アスペルギルスフミガーツス突然変異菌の培
養のための培地は、蒸留水1リットルに対し、キトサン
5乃至15g、酵母エキス0.25乃至1.0g、硝酸
アンモニウム0.5乃至2.0g、塩化ナトリウム0.
25乃至1.5g、リン酸第2カリウム0.5乃至2.
0g、リン酸第2ナトリウム2.0乃至5g、硫酸マグ
ネシウム0.25乃至1.0g、塩化カルシウム0.0
2乃至0.1g、寒天10乃至20g、硝酸10mlか
らなることが好ましく、前記アスペルギルスフミガーツ
ス突然変異菌の培養は、液体培地で温度20乃至30
℃、70乃至150rpmで3乃至6日間の振盪培養で
あることが好ましい。
【0023】前記菌糸体とキトサンとの反応は、温度範
囲50乃至60℃、pH4.0乃至5.0、反応時間1
0乃至60分間で行ない、キトサンの濃度は、1乃至5
重量%であることが好ましい。
【0024】本発明のアスペルギルスフミガーツス突然
変異菌の培養は、表−1に示す培地Dを用いることが好
ましい。
【0025】(酵素生産菌の分離)本発明による酵素生
産菌は、キトサンを含有する培地(表−1の培地D)で
キトサン分解機能を調べ、キトサン加水分解率が最も高
い菌株を選別した。選別された菌の特徴を表−2に示
す。
【0026】(菌学的性質)選別された菌をスライド培
養し、光学顕微鏡で形態的性質を観察した。菌糸の太さ
は4〜6μmであり、その一部が肥大する。分生胞子柄
の太さは6〜9μm、長さは300〜500μmであ
り、菌糸から垂直に分枝する。分生子表面は滑らかであ
る。ツァペック寒天平板培地での集落の色は、初期は黄
褐色であったが、培養期間の経過と共にだんだん褐色に
変わった。The Fungi(Ai−nswort
h, G.C.Sprrw, F.K. and Su
ssman A.S.:The Fungi, Vol
4A. Academic Press. New
York, pp 45〜68(1973))及びTh
e Genus Aspergillus(Pape
r, K.B.and Fennell, D.I.:
The Genus Aspergillus, Ro
bert E.Kriege Pub.Co.Hunt
ingt−on. New York, pp 13〜
577(1973))等の分類書及びユビキノンシステ
ムの結果から、アスペルギルスフミガーツスと確認し、
アスペルギルスフミガーツスKB−1と命名した。
【0027】(寄託)本発明者は、本発明のアスペルギ
ルスフミガーツスKB−1を1994年12月15日付
けで韓国科学技術院遺伝工学研究所に寄託し、受託番号
は第KCTC0139BPである。
【0028】アスペルギルスフミガーツスKB−1を保
管する場合は、ポテトデキストロース液体培地(pot
ato dextrose broth)100mlに
アスペルギルスフミガーツスKB−1を接種し25℃、
120rpmで5日間振盪培養し、得た菌浮遊液を無菌
的に6枚のチーズクロースで濾して菌糸を除去し、次い
で1,500rpmで遠心分離し分生胞子を得、これを
保管する。
【0029】アスペルギルスフミガーツスKB−1の上
記分生胞子を使用する場合は、滅菌蒸留水で洗滌し分生
胞子浮遊液とし、その培養は、表−1の培地Dの組成の
内、寒天を除去した液体培地で25℃、120rpm、
5日間振盪培養したものを使用する。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、濃度に関する%は、重量%を示す。
【0031】(実施例1:酵素活性に及ぼす温度の影
響)アスペルギルスフミガーツスKB−1の菌糸体とキ
トサンとを添加した後、30乃至80℃まで10℃間隔
ごとに、各温度の酵素活性を測定した。その結果を図2
に示す。最適温度は60℃であり、50℃で87%程酵
素活性を見せたが40℃以下、または70乃至80℃で
は酵素活性が急激に減少した。
【0032】(実施例2:酵素活性に及ぼすpHの影
響)反応溶液のpHを0.5ずつ変化させ、各pHごと
の酵素活性を調べた。結果を図3に示す。アスペルギル
スフミガーツスKB−1が生産する酵素の最適pHは
4.0乃至5.0であり、pH3.5以下またはpH
6.5以上では酵素活性が殆どなかった。
【0033】(実施例3:キトサン濃度のキトサン−オ
リゴ糖製造への影響)キトサンの濃度を1乃至8%まで
1%ずつ変化させたキトサン溶液をキトサンを1%硝酸
で溶解して作製した。キトサンが5乃至8%の場合は、
温度60℃で溶解させた。各キトサン溶液50mlに、
予め培養したアスペルギルスフミガーツスKB−1の菌
糸体を混合し、60℃水浴槽で30分間ゆっくりと振盪
し反応させた。酵素と反応せずに残存するキトサンは、
同量のエタノールを添加し遠心分離により沈澱を除去し
た。この上清をキトサン−オリゴ糖に換算した。結果を
図4に示す。キトサンの濃度が、1乃至3%の範囲で
は、95%以上がキトサン−オリゴ糖に分解され、キト
サン濃度が5%でも74%が分解された。しかしそれ以
上のキトサン濃度では、キトサン−オリゴ糖の生産が大
きく減少した。
【0034】実施例3で生産されたキトサン−オリゴ糖
を、高速液体クロマトグラフィーにより分析した。結果
を図5に示す。キトサン濃度が1%の場合、生産される
キトサン−オリゴ糖は2糖以下が43%、3糖以上が5
7%であった(図5B)。キトサン濃度が3%またはそ
れ以上の場合には、2糖が22%、3糖が34%、4糖
が44%であった(図5C)。本発明に使用したアスペ
ルギルスフミガーツスKB−1菌の菌糸体を利用して生
産するキトサン−オリゴ糖は、酸加水分解に比べて単糖
の生産が殆どなく、キトサン濃度が3%では、78%が
3糖乃至6糖のキトサン−オリゴ糖であった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明のアスペルギルスフミガーツス突
然変異菌は、キトサンのキトサン−オリゴ糖への分解に
優れる酵素を生産し、当該菌の菌糸体を使用し、キトサ
ンを分解すればキトサン−オリゴ糖の加水分解率が高
く、3乃至5%の高基質濃度でも大部分が3糖以上であ
った。本発明により、工程が簡単で経済的かつ環境汚染
問題を起こさずにキトサンからキトサン−オリゴ糖を製
造する方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、アスペルギルスフミガーツスKB−1
のユビキノンシステムの薄層クロマトグラムを示す写真
である。
【図2】図2は、酵素活性と温度(横軸)との関係を示
す。
【図3】図3は、酵素活性とpH(横軸)との関係を示
す。
【図4】図4は、キトサン濃度(横軸)とキトサン−オ
リゴ糖の生産との関係を示す。
【図5】図5Aは、(Glc1)、(Glc2)、(G
lc3)、(Glc4)、(Glc5)、(Glc6)
のHPLCのスタンダードを示す。図5Bは、キトサン
濃度1%のときの生産されたキトサンーオリゴ糖のHP
LCを示す。図5Cは、キトサン濃度3%のときの生産
されたキトサンーオリゴ糖のHPLCを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:68)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キトサンをキトサン−オリゴ糖に分解す
    る性質を持つ韓国科学技術院遺伝工学研究所において受
    託番号KCTC0139BP号で寄託されたアスペルギ
    ルスフミガーツス突然変異菌。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアスペルギルスフミガー
    ツス突然変異菌を培養して菌糸体を収穫し、得られた菌
    糸体をキトサンと反応させることを特徴とするキトサン
    −オリゴ糖の製造方法。
  3. 【請求項3】 アスペルギルスフミガーツス突然変異菌
    の培養が、蒸留水1リットルに対し、キトサン5乃至1
    5g、酵母エキス0.25乃至1.0g、硝酸アンモニ
    ウム0.5乃至2.0g、塩化ナトリウム0.25乃至
    1.5g、リン酸第2カリウム0.5乃至2.0g、リ
    ン酸第2ナトリウム2.0乃至5g、硫酸マグネシウム
    0.25乃至1.0g、塩化カルシウム0.02乃至
    0.1g、寒天10乃至20g、硝酸10mlからなる
    培地で行われることを特徴とする請求項記載のキトサ
    ン−オリゴ糖の製造方法。
  4. 【請求項4】 アスペルギルスフミガーツス突然変異菌
    の培養が液体培地で、温度20乃至30℃、70乃至1
    50rpmで3乃至6日間の振盪培養であることを特徴
    とする請求項2または3記載のキトサン−オリゴ糖の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 菌糸体とキトサンとの反応が、温度50
    乃至60℃で行われることを特徴とする請求項2乃至4
    記載のキトサン−オリゴ糖の製造方法。
  6. 【請求項6】 菌糸体とキトサンとの反応が、pH4.
    0乃至5.0で行われることを特徴とする請求項2乃至
    記載のキトサン−オリゴ糖の製造方法。
  7. 【請求項7】 菌糸体とキトサンとの反応時間が、10
    乃至60分間であることを特徴とする請求項2乃至6
    載のキトサン−オリゴ糖の製造方法。
  8. 【請求項8】 菌糸体とキトサンとの反応において、キ
    トサンの濃度が、1乃至5重量%であることを特徴とす
    る請求項2乃至7記載のキトサン−オリゴ糖の製造方
    法。
JP8061793A 1995-02-24 1996-02-23 アスペルギルスフミガーツス突然変異菌及び当該菌または菌の生産酵素を利用したキトサン−オリゴ糖の製造方法 Expired - Fee Related JP2797081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995/P/3713 1995-02-24
KR1019950003713A KR0140430B1 (ko) 1995-02-24 1995-02-24 아스퍼질러스 푸미가투스 돌연변이 균주와 생산효고 및 이를 이용한 키토산-올리고당의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322554A JPH08322554A (ja) 1996-12-10
JP2797081B2 true JP2797081B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=19408765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061793A Expired - Fee Related JP2797081B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-23 アスペルギルスフミガーツス突然変異菌及び当該菌または菌の生産酵素を利用したキトサン−オリゴ糖の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2797081B2 (ja)
KR (1) KR0140430B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114107063A (zh) * 2021-08-26 2022-03-01 中国烟草总公司贵州省公司 一种烟曲霉菌菌株及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR0140430B1 (ko) 1998-07-01
KR960031592A (ko) 1996-09-17
JPH08322554A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605414B2 (ja) 糖化合物
JP2013505709A (ja) 黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス及びジェランゴム生産における使用
US5334516A (en) Production method of branched fructooligosaccharides
US5252468A (en) Process for producing deacetylase from Vibrio cholerea IFO 15429
JP3181337B2 (ja) キトサンオリゴ糖混合物の製造方法、及びキチンオリゴ糖混合物の製造方法
JP2797081B2 (ja) アスペルギルスフミガーツス突然変異菌及び当該菌または菌の生産酵素を利用したキトサン−オリゴ糖の製造方法
JPH07102100B2 (ja) キチン分解物の食品素材
Mishra et al. Evaluation of pullulan production by a newly isolated Micrococcus luteus
JPH05320204A (ja) N−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JPH0614792A (ja) イヌロオリゴ糖の製造法
JP4132297B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
JP3659985B2 (ja) トレハラーゼ及び該酵素を用いた糖類の製法
JPH0716092A (ja) ポルフィラン分解酵素、ネオアガロオリゴ糖およびそれらの製造方法
JPH0523183A (ja) 新規なα−ガラクトシダーゼ及びそれを用いた糖類の製造法
JP3656762B2 (ja) ラミナリトリオースの製造法
KR100523528B1 (ko) 키티나아제를 생산하는 신규한 셀룰로모나스 gm13 속 균주
KR100241249B1 (ko) 신규한 BACILLUS sp.균주와 그를 이용한 CHITOSANASE의 생산
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JP4613322B2 (ja) 好熱性細菌によるキトサンオリゴ糖の製造方法
Tingirikari et al. Dextransucrase: A Microbial Enzyme with Wide Industrial Applications
JPH0124121B2 (ja)
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JPH06169769A (ja) ペクチン分解酵素
JP3079183B2 (ja) 褐藻分解物の製造法
JP3995774B2 (ja) 新規α−フコシダーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees