JP2796787B2 - 工具ホルダ - Google Patents

工具ホルダ

Info

Publication number
JP2796787B2
JP2796787B2 JP7246751A JP24675195A JP2796787B2 JP 2796787 B2 JP2796787 B2 JP 2796787B2 JP 7246751 A JP7246751 A JP 7246751A JP 24675195 A JP24675195 A JP 24675195A JP 2796787 B2 JP2796787 B2 JP 2796787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing rod
pin
chuck
hole
shank shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7246751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966430A (ja
Inventor
定雄 田窪
則夫 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takubo Seiki Seisakusho KK
Original Assignee
Takubo Seiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takubo Seiki Seisakusho KK filed Critical Takubo Seiki Seisakusho KK
Priority to JP7246751A priority Critical patent/JP2796787B2/ja
Publication of JPH0966430A publication Critical patent/JPH0966430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796787B2 publication Critical patent/JP2796787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は精密孔仕上げ加工に
用いられる工具ホルダ、特に自動調芯機能を有する工具
ホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に精密孔加工をする場合、ドリル等
で下孔を穿設し、更に仕上げ工具であるリーマにより仕
上げ加工をしていた。
【0003】図4により従来の工具ホルダを説明する。
【0004】図中1は仕上げ工具のリーマであり、リー
マ1の基部にテーパスリーブ2を嵌合させる。シャンク
軸3の先端部には前記テーパスリーブ2が嵌合するテー
パ孔4が穿設されており、又シャンク軸3の先端外周面
には螺子が刻設されている。
【0005】前記リーマ1の前記シャンク軸3への取付
けは、前記テーパスリーブ2を前記リーマ1の基部に嵌
合させた状態で前記シャンク軸3へ嵌合させ、締付け袋
ナット5により前記テーパスリーブ2を締込む。楔効果
で該テーパスリーブ2の径が縮小し、前記リーマ1が前
記シャンク軸3に固着される。
【0006】前記した従来の工具ホルダは、リーマ1と
シャンク軸3とを完全に一体化する様な固定方法であ
る。従って、仕上げ加工をする場合下孔の中心とリーマ
の中心とが一致している必要があるが、従来では下孔加
工から仕上げ加工に移行する場合に、加工機の位置出し
した工具ホルダ中心が下孔と一致していると仮定して仕
上げを行っているか、或は下孔の中心に合わせて工具ホ
ルダの中心をダイアルゲージ等の測定器を使用して芯出
し、その後仕上げ加工を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】加工機による位置出し
は、加工機自体が有する位置出しの誤差は避けられず、
又工具ホルダと工具間の誤差の存在の可能性もあり、こ
れら誤差により下孔と工具との中心が一致していない場
合は、仕上げ後の孔が大きくなったり、或は真円となら
ない等、所要の精度が得られないという問題があった。
【0008】又、測定器を用いて下孔と工具との芯出し
を行う場合は、芯出し作業に多くの時間を要し、作業効
率が悪く、更に仕上げ精度が熟練度に左右されるという
問題があった。
【0009】本発明は斯かる実情に鑑み、仕上げ工具を
保持する工具ホルダに自動調芯機能を持たせて、加工機
の誤差、芯合わせ時の誤差を吸収する様にして、作業効
率を向上させると共に加工精度の向上を図るものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空のシャン
ク軸内部に揺動ロッドを設け、該揺動ロッドの基端部を
遊貫する第1ピンを介して揺動ロッドをシャンク軸に連
結し、前記シャンク軸揺動ロッドの少なくとも一方の第
1ピン貫通部に球部を形成し、該球部を介してシャンク
軸と揺動ロッドとを嵌合させ、工具を保持するチャック
をスラスト軸受を介してシャンク軸下端に当接させ、前
記揺動ロッドの下端部を遊嵌する第2ピンを介して前記
チャックに連結し、該チャック、揺動ロッドの少なくと
も一方の第2ピン貫通部に球部を形成し、該球部を介し
てチャックと揺動ロッドとを嵌合させ、前記第1ピンに
は揺動ロッドの基端側より螺入した押し螺子を当接さ
せ、前記第2ピンには通孔の先端側に形成したエッヂを
当接させた工具ホルダに係るものであり、工具が揺動ロ
ッドの先端に揺動自在に連結され、揺動ロッドが基端で
揺動自在に連結されているので、工具はシャンク軸に対
して平行移動が可能であり、工具を下孔に嵌入した際に
下孔に倣う自動調芯機能が生じる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1、図2を参照しつつ本
発明の実施の形態を説明する。
【0012】尚、図3中で示したものと同一のものには
同符号を付してある。
【0013】同心の中空孔8が貫通するシャンク軸7の
先端にスカート部9を形成し、前記中空孔8の先端に大
径部8aを形成し、該大径部8aにチャック10の基端
部10aを遊嵌させ設ける。該チャック10は中空であ
り、先端側にテーパスリーブ2が嵌合するテーパ孔4が
穿設されている。前記チャック10の前記基端部10a
の先位置、即ちチャック10の中途部に前記スカート部
9と対峙するスカート部11が形成され、前記チャック
10の先端部外周面には締付け袋ナット5が螺合する螺
子が刻設されている。
【0014】前記シャンク軸7の中空孔8には揺動ロッ
ド12が配設され、該揺動ロッド12の上端部には上下
方向に長い孔形状を有する通孔17が穿設され、該通孔
17を遊貫通する第1ピン13を介して前記揺動ロッド
12の基端側が前記シャンク軸7の上端部に枢着され、
又前記揺動ロッド12の下端を遊貫通し、前記第1ピン
13と平行な第2ピン14を介して前記チャック10と
枢着されている。
【0015】前記揺動ロッド12の第1ピン13貫通部
には、前記揺動ロッド12の軸心と前記第1ピン13が
貫通する通孔の軸心との交点に中心を有する球部12a
が形成され、該球部12aは中空孔8に嵌合している。
又揺動ロッド12の基端側から押し螺子15を螺入して
あり、該押し螺子15の先端は前記第1ピン13に当接
する。更に、該押し螺子15の先端は球状に加工してあ
る。
【0016】前記揺動ロッド12の第2ピン14の貫通
部には、前記揺動ロッド12の軸心と前記第2ピン14
が貫通する通孔の軸心との交点に中心を有する球部12
bが形成され、該球部12bは前記チャック10の基部
に嵌合する。又、前記第2ピン14が遊貫通する通孔1
6は上下方向に長い孔形状を有し、該通孔16の揺動ロ
ッド12の先端側内面がエッヂ状となっており、エッヂ
先端16aは前記揺動ロッド12の軸心と合致し、更に
エッヂの稜線は前記第2ピン14の軸心線と直交する。
【0017】前記スカート部9とスカート部11間には
スラスト軸受18が設けられ、チャック10は前記シャ
ンク軸7に対し軸心と直交する方向に相対移動が可能と
なっている。前記チャック10にはテーパスリーブ2が
嵌合されたリーマ1が挿入され、締付け袋ナット5をチ
ャック10に螺合、締付けることでリーマ1をチャック
10に固定することができる。又、前記押し螺子15を
締込むことで前記揺動ロッド12が基端側(図中上方)
に引上げられ、該揺動ロッド12の軸心方向の張力が調
整される。尚、張力調整後の前記通孔17の下側、前記
通孔16の上側には前記揺動ロッド12、前記チャック
10が揺動可能な様に間隙が形成される。
【0018】上記した様に、前記揺動ロッド12は前記
押し螺子15の先端の球面を介して前記第1ピン13に
当接しており、従って前記揺動ロッド12は前記押し螺
子15の先端を中心に揺動自在であり、更に第1ピン1
3の貫通部に形成された前記球部12aを中心に揺動可
能であり、又該球部12aが中空孔8に嵌合しているの
で、結局揺動ロッド12は球部12aの中心を中心とし
てガタツキなく自在に揺動する。
【0019】更に、前記第2ピン14に対しては通孔1
6のエッヂ先端16aが当接しているので、前記チャッ
ク10は第2ピン14を中心に揺動し、且エッヂ先端1
6aを中心に揺動する。
【0020】而して、揺動ロッド12の上端、及び下端
で揺動可能であるので、前記チャック10、即ちリーマ
1はその軸心と前記シャンク軸7の軸心との平行を維持
しつつ、前記シャンク軸7に対して軸心に直交する方向
にガタツキなく自在に変位が可能となる。
【0021】而して、前記リーマ1を下孔に挿入し仕上
げ加工する場合に、下孔の中心と前記シャンク軸7の軸
心との間で不一致があったとしても、リーマ1先端がテ
ーパ形状であるので、先端部は下孔に進入していき、更
にリーマ1が下孔に倣って平行移動する。従って、リー
マ1と下孔間では完全な一致が成立し、精度の高い仕上
げ加工が行われる。
【0022】尚、前記通孔16にエッヂ先端16aを形
成し、第2ピン14にエッヂ先端16aを当接させた
が、基端側と同様押し螺子を設けて該押し螺子を介して
当接させる様にしてもよい。更に、揺動ロッド12の基
端とシャンク軸7の基端との結合は前記第1ピン13を
介してでなく、シャンク軸7側に球面座を形成し、該球
面座に前記球部12aを嵌合して球面軸受として結合し
てもよい。同様に揺動ロッド12下端と前記チャック1
0とは球面軸受で結合してもよい。又、球部は図3に示
す様にシャンク軸側に設けてもよく、或は揺動ロッド、
シャンク軸の双方に設けてもよい。更に、前記第1ピン
13と第2ピン14とは平行でなく交差する方向に配置
されてもよい。更に又、揺動ロッドが充分な捩り剛性を
有する場合、細径として充分な撓みが得られる場合、揺
動ロッドの基端とシャンク軸、揺動ロッドの先端とチャ
ックとは固着してもよい。或は、揺動ロッドの基端部と
先端部を局部的に細くしてもよく、或は更に揺動ロッド
の基端部と先端部に第1ピン、第2ピンと直交する方向
にスリット状の溝を刻設してもよい。更に又、揺動ロッ
ドの材質を弾性係数の低いものを使用し、張力の設定が
容易に行える様にしてもよい等、種々変更が可能であ
る。
【0023】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、簡単な
構成で自動調芯機能が発揮され、芯合わせ作業が簡単と
なり、而も熟練度が要求されることなく高精度の仕上げ
加工が可能になるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】該実施の形態に於ける揺動ロッドの側面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施の形態に於けるシャンク軸の
部分断面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リーマ 7 シャンク軸 7a 球部 10 チャック 12 揺動ロッド 12a 球部 12b 球部 13 第1ピン 14 第2ピン 15 押し螺子 16 通孔 17 通孔 18 スラスト軸受

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のシャンク軸内部に揺動ロッドを設
    け、該揺動ロッドの基端部を遊貫する第1ピンを介して
    揺動ロッドをシャンク軸に連結し、前記シャンク軸揺動
    ロッドの少なくとも一方の第1ピン貫通部に球部を形成
    し、該球部を介してシャンク軸と揺動ロッドとを嵌合さ
    せ、工具を保持するチャックをスラスト軸受を介してシ
    ャンク軸下端に当接させ、前記揺動ロッドの下端部を遊
    嵌する第2ピンを介して前記チャックに連結し、該チャ
    ック、揺動ロッドの少なくとも一方の第2ビン貫通部に
    球部を形成し、該球部を介してチャックと揺動ロッドと
    を嵌合させ、前記第1ピンには揺動ロッドの基端側より
    螺入した押し螺子を当接させ、前記第2ピンには通孔の
    先端側に形成したエッヂを当接させたことを特徴とする
    工具ホルダ。
JP7246751A 1995-08-31 1995-08-31 工具ホルダ Expired - Fee Related JP2796787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246751A JP2796787B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 工具ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246751A JP2796787B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 工具ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966430A JPH0966430A (ja) 1997-03-11
JP2796787B2 true JP2796787B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17153120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246751A Expired - Fee Related JP2796787B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 工具ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796787B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222192Y2 (ja) * 1985-09-13 1990-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966430A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358364A (en) Setup device and method for milling machines
KR920007958B1 (ko) 공구 호울더
JP2796787B2 (ja) 工具ホルダ
JPH05253712A (ja) 複合工具を形成するために2個の円筒部材を正確に連結する装置
US2721390A (en) Supporting device for dial indicators
JPH0947933A (ja) 工具ホルダ
JP2018069360A (ja) 軸連結調整機構
JPH10328961A (ja) 位置決めピン
JPH0942254A (ja) 自己創成ねじ及び部品の締結方法
JPH0632244Y2 (ja) 振れ補正軸
JPS6210041Y2 (ja)
JP4239378B2 (ja) 中ぐりバイト固定用補助具
JPS6139313Y2 (ja)
JP3180644B2 (ja) ボーリングヘッドの基準出し治具
JPH03178725A (ja) フローティングホルダ
JP5113014B2 (ja) 切削工具用ホルダ
JP3118962U (ja) 工具ホルダ
JPH0424403Y2 (ja)
JPS5917587Y2 (ja) 芯出し治具
JP2548660Y2 (ja) 工具受け体
JPH0347768Y2 (ja)
JPH04133503U (ja) ボーリングバーの装着構造
JPH05111811A (ja) 工具用のスピンドル装置を有する取付けマンドレル
JPH0325845Y2 (ja)
JPS643581Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees