JP2548660Y2 - 工具受け体 - Google Patents

工具受け体

Info

Publication number
JP2548660Y2
JP2548660Y2 JP1993058747U JP5874793U JP2548660Y2 JP 2548660 Y2 JP2548660 Y2 JP 2548660Y2 JP 1993058747 U JP1993058747 U JP 1993058747U JP 5874793 U JP5874793 U JP 5874793U JP 2548660 Y2 JP2548660 Y2 JP 2548660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
screw body
shank
male screw
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993058747U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727706U (ja
Inventor
章 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukiwa Seiko Inc
Original Assignee
Yukiwa Seiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukiwa Seiko Inc filed Critical Yukiwa Seiko Inc
Priority to JP1993058747U priority Critical patent/JP2548660Y2/ja
Publication of JPH0727706U publication Critical patent/JPH0727706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548660Y2 publication Critical patent/JP2548660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はスピンドルに設けられた
シャンク内に配設される工具受け体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から切削機械のスピンドル2に嵌着
されるシャンク5にはチャック装置1により適宜な工具
3が圧締装着される(本実施例と同一構成には同一符号
を付した。)。
【0003】このシャンク5への工具3の装着に際して
は、該工具3のシャンク5からの突出度を適正にする必
要がある為、該シャンク5の雌螺子孔5a内には先端を
平坦面に形成した雄螺子体4が螺着されている。
【0004】従って、この雄螺子体4を雌螺子孔5aに
適宜螺入出せしめ、工具3の基端面3aを該雄螺子体4
の先端平坦面に当接せしめ、工具3の適正突出度を得て
いる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、工具3の基端
面3aの精度が不良で、該基端面3aが傾斜面であった
場合、雄螺子体4の先端は平坦面の為、チャック装置1
で工具3を圧締すると、必然的に工具3はシャンク5の
シャンク軸線方向に対して正確に装着されず、よって、
切削機械作動中において当然工具3の振れが生ずる。
【0006】本考案は、このような点を解決した工具受
け体を提供することを技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本考
案の要旨を説明する。
【0008】スピンドル2に設けられたシャンク5にチ
ャック装置1を用いて工具3を装着する際、該工具3の
基端面3aが当接するものであって、シャンク5内にシ
ャンク軸線方向に螺出入可能な筒状の雄螺子体4と、こ
の雄螺子体4の先端に螺着されるネジ体9と、このネジ
体9の先端に形成された球状凹部に嵌着されるもので、
該球状凹部と合致する球面が形成され且つ先端に平坦面
を形成した工具当接体6とから成り、ネジ体9は基端に
形成した角孔9aにより雄螺子体4に対して該雄螺子体
4の基端方向から螺着され、雄螺着体4は先端対向位置
に形成した切欠溝4aによりシャンク5に対して該シャ
ンク5の先端方向から螺着されるように構成されている
ことを特徴とする工具受け体に係るものである。
【0009】
【作用】工具当接体6の先端の平坦面がネジ体9に対し
て回動する為たとえ工具3の基端部3aが傾斜面であっ
ても工具3はシャンク5のシャンク軸線方向に正確に装
着される。
【0010】
【実施例】図面は、本考案の一実施例を図示したもの
で、以下に説明する。
【0011】切削機械のスピンドル2にテーパー嵌合に
よりシャンク5を嵌着し、このシャンク5の先端にチャ
ック装着1により工具3この場合ドリルを挿着する。こ
のシャンク5内には雄螺子体4が螺着され、この雄螺着
体4の先端には径小のネジ体9が螺着され、このネジ体
9の先端の工具当接部には球状凹部が形成され、この球
状凹部内には該球状凹部と合致する球面が形成され且つ
先端を平坦面に形成した工具当接体6が嵌着され、該工
具当接体6はネジ体9に対して首振り動可能な状態に設
けられている。尚、雄螺子体4とネジ体9とは一体に形
成しても良い。符号4aはシャンク5に対し雄螺子体4
を螺入出せしめる対向状態で形成された切欠溝,7はコ
レットチャック,8は外筒,9aは雄螺子体4に対しネ
ジ体9を螺入出せしめる六角形状の角孔である。
【0012】本実施例は上記構成であるから、シャンク
5内の雄螺着体4を予め適宜な位置に調整し、続いてド
リルをシャンク5内に挿着して該ドリルの基端面3aを
工具当接体6の先端平坦面に当接させ、外筒8を締め付
けてドリルを圧締する。
【0013】この際、工具当接体6は首振り動可能に設
けられているから例えば、ドリルの基端面3aが精度不
良により傾斜面となっていても、該工具当接体6はこの
傾斜面に追従して適宜首振り動する為、結果としてドリ
ルはシャンク軸線方向に正確に挿着されることになる。
【0014】
【考案の効果】本考案は、上述のように構成したから、
工具を常に正確な状態に配設でき、よって、それだけ正
確な作業を行い得る工具受け体となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の使用状態を示す断面図である。
【図2】同上の拡大断面図である。
【図3】本実施例の別使用状態を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 チャック装置 2 スピンドル 3 工具4 雄螺子体 4a 切欠溝 5 シャンク6 工具当接体 9 ネジ体 9a 角孔 3a 基端面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピンドル2に設けられたシャンク5に
    チャック装置1を用いて工具3を装着する際、該工具3
    の基端面3aが当接するものであって、シャンク5内に
    シャンク軸線方向に螺出入可能な筒状の雄螺子体4と、
    この雄螺子体4の先端に螺着されるネジ体9と、このネ
    ジ体9の先端に形成された球状凹部に嵌着されるもの
    で、該球状凹部と合致する球面が形成され且つ先端に平
    坦面を形成した工具当接体6とから成り、ネジ体9は基
    端に形成した角孔9aにより雄螺子体4に対して該雄螺
    子体4の基端方向から螺着され、雄螺着体4は先端対向
    位置に形成した切欠溝4aによりシャンク5に対して該
    シャンク5の先端方向から螺着されるように構成されて
    いることを特徴とする工具受け体。
JP1993058747U 1993-10-29 1993-10-29 工具受け体 Expired - Fee Related JP2548660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058747U JP2548660Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 工具受け体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058747U JP2548660Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 工具受け体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727706U JPH0727706U (ja) 1995-05-23
JP2548660Y2 true JP2548660Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13093139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058747U Expired - Fee Related JP2548660Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 工具受け体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548660Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588812U (ja) * 1992-05-28 1993-12-03 理研精機株式会社 チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727706U (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030076289A (ko) 공구 홀더
JP5911025B2 (ja) トルク伝達ドライバ
JP2548660Y2 (ja) 工具受け体
JPH05253712A (ja) 複合工具を形成するために2個の円筒部材を正確に連結する装置
US5137289A (en) Chuck
JP4409911B2 (ja) チャック装置
JPS5856108Y2 (ja) カイテンカツタ−トリツケグ
US4789169A (en) Attachment means for a work piece
JPS6317615Y2 (ja)
JP2522035Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPH0214889Y2 (ja)
JPH04133503U (ja) ボーリングバーの装着構造
JPS5832824Y2 (ja) 塑性加工装置
JPS5932509Y2 (ja) 工具ホルダ
JPH0351054Y2 (ja)
JPH0440805Y2 (ja)
JPH08200337A (ja) 回転力伝達軸嵌合機具
JPH10113805A (ja) 多軸ボール盤の特殊センタリング装置
JPH0118247Y2 (ja)
JPH0632609Y2 (ja) 回転曲げ疲労試験機の把持装置
JPS607925Y2 (ja) バルブ・エアチヤツクの係止具
JPS634576Y2 (ja)
JPH09308964A (ja) はんだ付け自動機用鏝先取付装置
JPS6314973Y2 (ja)
JPH0531811U (ja) 工具ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees