JP2793041B2 - 真鍮合金 - Google Patents

真鍮合金

Info

Publication number
JP2793041B2
JP2793041B2 JP6500087A JP50008794A JP2793041B2 JP 2793041 B2 JP2793041 B2 JP 2793041B2 JP 6500087 A JP6500087 A JP 6500087A JP 50008794 A JP50008794 A JP 50008794A JP 2793041 B2 JP2793041 B2 JP 2793041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
lead
following composition
casting alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6500087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08503520A (ja
Inventor
ヴァッシュケ,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEARU SUTANDAADO GmbH
Original Assignee
IDEARU SUTANDAADO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEARU SUTANDAADO GmbH filed Critical IDEARU SUTANDAADO GmbH
Publication of JPH08503520A publication Critical patent/JPH08503520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793041B2 publication Critical patent/JP2793041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅ベースで、次の頻度を合金成分として亜
鉛を有する合金に関する。この種の合金は、一般に真鍮
として表され、著しく多様な工業的器具および部品の製
造のために使用される。それぞれの利用目的に応じた全
く特別な特性を得るために、利用目的に応じて真鍮合金
に多様な合金成分が混合される。たとえば切削する加工
に適している合金を準備する場合に、通常、この合金に
鉛元素を約1〜3重量%の量で添加する。この鉛は切削
加工の際に生じる切削屑が短く割れるように作用する。
この特性は特に自動化機械での工作物の加工の際に不可
欠である。
この種の鉛含有合金を飲料水供給用の部品の製造のた
めに使用する場合、合金成分の鉛が飲料水へ進入する危
険が生じる。鉛は飲料水と共に胃腸管を経由してヒト有
機体内へ達し、そこで、特に骨内へ蓄積され公知の障害
を引き起す。しかし、鉛による障害は、鉛含有の真鍮を
溶融させるかまたはそれにより製造された製品をさらに
加工する作業においても生じる。ここでは、鉛は摂取、
吸込みまたは皮膚吸収によって体内へ達することができ
る。
ドイツ国特許第3834460C2号明細書からは、ビスマス
1.5〜7重量%、亜鉛5〜15重量%、スズ1〜12重量%
および残り銅を偶然的な不純物と共に含有する合金を、
給水配管設備のための部品の製造のために使用すること
は公知である。これは赤銅、つまり、付加的合金成分と
して亜鉛とのスズブロンズである。この種の合金は、銅
およびスズとの間での置換混晶の形成に基づき、著しく
広範囲な凝固範囲を有するという欠点を有する。これ
は、チル鋳造法のための合金としては適していないとい
う著しい欠点である。このことは、特に、この合金が比
較的高い融点を有することにある。これはわずかな鋳造
工程の後にすでに、著しい熱的負荷に基づきチル鋳型が
使用不能になることにつながる。さらに、この合金は約
150℃の比較的広い凝固範囲を有する。このことは、チ
ル鋳造の際に比較的高い冷却速度に伴い、鋳造品の熱脆
性を高めることになる。従って、前記の合金は実際に砂
型鋳造法に使用できるにすぎない。
この公知の合金のもう一つの欠点は、切削加工を可能
にするために比較的高い割合のビスマスが必要となるこ
とである。
従って、本発明の課題は、上記した欠点を示さず、飲
料水設備用の給水部品の製造のために適した乏鉛もしく
は鉛不含の合金を提供することであった。この合金は、
さらに、予定の使用目的に必要な鋳造特性および機械的
特性を有するべきである。給水部品は、たとえば、研磨
可能な表面ならびに飲料水−供給系中で支配する圧力範
囲にとって十分な耐圧性を有し、鋳造品の組成構造の微
細粒性に直接依存する特性を有するべきである。
前記の課題は、請求項1の特徴により解決される。Cu
含量が57〜65重量%に調節され、他の合金成分が3重量
%を上回らないような合金が、チルにおいて問題なく鋳
造され、さらに、比較的微細粒で、それにより実際に溶
融物から収縮孔がなく凝固することが示されたのは意想
外であった。最後に、平滑で、研磨可能な表面を有する
べきである成形品を鋳造する場合(たとえば台所用−お
よび衛生分野のための高い価値の給水部品がこの場合で
ある)、特に有利である。さらに、本発明による合金を
用いて製造された給水部品は、著しく良好な耐圧性を有
し、このことは相互に隔てる内壁または密接面の多様な
圧力領域において収縮孔もしくはスポンジ状の領域がな
いことを示している。スポンジ状の領域とは、この場
合、弛緩したスポンジ状の中空を含有する組織を示す組
織構造であると理解される。本発明による合金のもう一
つの利点は、この合金が良好な流動特性を示し、このこ
とは特に複雑な構造の成形品を製造するために重要であ
る。
今まで使用されていた合金成分の鉛をビスマスに置換
えることにより、本発明による合金を用いて製造された
部品は実際に毒物学的に懸念のない分類に属することが
できる。鉛に相応する蓄積型の毒性作用はビスマスには
示されていない。鉛に比べたビスマスの毒性は、DABに
よると、ビスマスが飲料水へ移行することにより生じる
濃度の場合、比較して、著しくわずかな健康上の危険性
が生じるにすぎない程度で著しく少ない。微生物および
小動物に関して示されると同時に、ビスマスはこれらの
有機体に関して鉛よりも10倍少ない毒性を有している。
ビスマスの相対的な無毒性のためのもう一つの表示は、
ビスマスがドイツ危険物質規定(DE−Gefahrstoffveror
dnung)において健康を害しないもののランクにあり、
さらに、TVOのような標準規定において、鉛とは反対に
記載されていない事実に見ることができる。
本発明による合金の製造の際に、使用した合金成分の
純度に依存して場合により鉛でわずかに汚染されている
ことができる。これは多くとも約0.3重量%の通常の値
に達するにすぎず、従って、鉛含有真鍮合金の混合され
た鉛添加物に比較してより許容可能である。
請求項2および3において、本発明による合金の有利
な組成が記載されている。特にここでは、ホウ素の5〜
15ppmの量での添加により組織の平均結晶粒度を減少さ
せることができることが強調される。
請求項4および5による合金の利点は、この合金が耐
脱亜鉛性であることである。この特性に基づき、たとえ
ばこうして製造された飲料水供給部品は高い水の攻撃を
伴う分野でも使用することができ、全く一般的により高
い寿命を有する。
慣用の真鍮合金、たとえばMs60Fkから出発して耐脱亜
鉛性の真鍮合金を得るために、銅含量を、たとえば64%
まで高める必要がある。しかし、この種の合金は多くの
適用にとって、特に衛生分野のための給水部品の製造に
とっては適していない、それというのも、この合金は粗
い構造を有し、この構造は著しい収縮孔形成のような公
知の不利な随伴現象を引き起すためである。高いCu含量
を有する真鍮合金の場合に、通常このために使用される
ホウ素を用いて結晶粒の微細を実施する試みは今まで成
功しなかった。従って、前記した使用目的に対して実際
に、公知の耐脱亜鉛性でない合金が使用されていた。
意想外に、公知の合金に比べてより高いCu含量を有す
るにもかかわらずホウ素を用いた結晶粒の微細化が、本
発明による量の元素Mn、SiおよびSbを合金させ、同時に
Fe含量を最大で0.25重量%に制限する場合に可能である
ことが示された。さらに意想外に、この合金は、Snの含
量をできる限り少なくし、少なくとも0.25重量%を越え
ないようにする場合、改善された熱脆性を有することが
示された。もう一つの利点は、硬質封入物の発生を著し
く抑えることができることである。この硬質封入物は表
面加工の際に障害となり、慣用の鉛含有真鍮合金の際に
この合金をホウ素を用いて微細化させた場合に特に著し
く生じる。
本発明を、次に実施例につき詳説する: 例1 相当する合金成分を一緒に溶融させることにより、Cu
59.78重量%、Al 0.60重量%、Bi 1.00重量%、B
13ppm、溶融により生じた不純物として、Pb 0.02重
量%、Sn 0.01重量%、Fe 0.02重量%、Sb 0.01重量
%および残りZnを含有する溶融物が得られた。この溶融
物を鋳造して試料ブロックおよび完成した鋳造品(給水
部品)にした。鋳造ブロックの部分もしくは完成品を用
いて、多様な標準試験を実施した: 本発明による合金の研磨性を試験するために、一連の
研磨試験を実施した。この一連の試験の結果は本発明に
よる合金を用いて製造した成形品が高品質給水部品にに
おいて必要な表面研磨性を有していることを示した。同
様に全ての試料片において破壊試験を実施した。この場
合、実際に異物の封入または「スポンジ領域」は実際に
存在しなかった。特に、後者は、異なる圧力負荷がかか
る室の間の隔壁中またはほぼパッキン位置中に存在する
場合に、頻繁に非緻密性の原因となる。
試験した試料片の組織は、一貫して著しい球状晶子を
有し、平均結晶粒度が約30μmである。合金の流動性の
尺度として、1000℃〜1005℃の温度で渦巻鋳造長さ(シ
ュナイダー(Schneider)による)を測定した。測定さ
れた値は522mm〜531mmであり、従ってGkMs60Fkにより公
知の値の範囲内にある(500mm〜600mm)。
多くの完成品は、通常の仕上げ工程と同様にネジおよ
びパッキン平板を製造するための自動機械で切削加工し
た。このことは、本発明による合金を用いて鋳造した成
形品は、慣用の真鍮合金GkMs60Fkからなる成形品と同様
に良好位に切削加工することができることを示した。成
形品から切削された切削屑は、鉛含有真鍮合金と同様に
短く割れた。
所定の時間内での材料損傷を測定する研磨試験の場
合、慣用の真鍮と明らかな差はなかった。本発明による
合金から製造された鋳造品の電気メッキ性に関しても同
様に、慣用の真鍮鋳造品との差は確認されなかった。
機械的特性はDIN1709Abs.5により測定した。規格に従
って鋳造された楔状試料から「円形試料」のための多様
な断片を取出した。この円形試料はDIN50150により作成
され、作業された。得られた値は次の表中に記載した: 耐脱亜鉛性の測定のために、ISO規格6500−1981
(E)による脱亜鉛試料を作成した。脱亜鉛試験を、オ
ーストラリア規格番号2345−1980により実施した。固定
された脱亜鉛ストランドは一貫して100μmよりも大き
く、GkMs60Fkから公知の範囲内にあった。
例2 この実施例は次の組成(重量%): Cu:63.00%、Bi:0.8%、Mn:0.45%、Si:0.5%、Al:0.
5%、Sb:0.1%、B:10ppm、Pb:<0.10%、Sn:<0.10%、
Fe:<0.10%、Ni:<0.10%、Zn:残り を有する合金に関する。
耐脱亜鉛性の測定のために、本発明による合金を用い
て製造した給水部品(表2中の試料P III)から冷間で
断面研磨を行い、ISO6509による試料を行った(金属お
よび合金の腐食/真鍮の耐脱亜鉛性の測定、1981年発
行)。鋳造温度は1000℃であった。比較のため、次の公
知の組成を有する2つの試料(P IおよびP II)を試験
した(数値は重量%):Cu:60.06%、Zn:37.38%、Ni0.0
30%、Al:0.65%、Mn:<0.01%、Sn:0.10%、Sb:0.020
%、Si:0.010%、Fe:0.080%、Pb:1.65%、B:0.0008
%。
耐脱亜鉛性試験の結果は次の表2に示した: 表2: 試料 脱亜鉛深度(μm) P I 550 P II 220 P III 60 試料IIIの場合、60μmの脱亜鉛深度が確認され、慣
用のGkMs60Fkから製造された試料は、著しく高い脱亜鉛
深度を示した。規格BS2872(BS=英国規格)、BS2974、
SS11710(SS=スイス国規格)もしくはスウェーデン規
格(schwedischer Baunorm)R8に従って、試料P IIIは
耐脱亜鉛性である。鋳造物に対するBSによる許容される
耐脱亜鉛深度は、100μm、スウェーデン規格R8による
と200μmである。
次の試験は、次の組成を有する試料P IVおよびP Vを
用いて実施した: P IV:Cu:64.81%、Bi:0.33%、Mn:0.44%、Fe:0.039
%、B:0.0015%、Ni:<0.01%、Si:0.53%、Sn:<0.01
%、Pb:<0.01%、Al:0.53%、Zn:残り。
P V:Cu:64.83%、Bi:0.53%、Fe:0.049%、Mn:0.40
%。残りの合金成分はP IVと一致する。
まず、通常の製造条件下で鋳造品を鋳造した。この鋳
造品をまず機械的に丸く研磨し、手が造形−および仕上
げ研磨し、引続き機械的ならびに手で行われる磨き上げ
を行った。この場合、この部品は通常の仕上げ工程に送
られ、粗製状態でおよび前記の工程の後に得られた。こ
の場合、慣用の真鍮GkMs60Fkから製造された鋳造品と比
較して、機械的研磨による材料損傷が明らかに少ないこ
とが示された。本発明による合金で製造された部品の表
面品質は、慣用の鋳造部品と比較してより良好であり、
このことは最初の研磨もしくは磨き上げ工程の後でのわ
ずかな損傷数からも明らかである。前記した試料P IVお
よびP Vを、収縮孔および「スポンジ領域」に関する組
織構造を試験するために破壊試験にかけた。全ての試料
はこの種の構造欠陥がなかった。
通常の金属組織学法を用いてP IVおよびP Vの相応す
る合金の微細構造を測定した。この組織は、約35μmの
平均結晶粒度を有する球状晶子の結晶粒子構造を示し
た。最大の結晶粒度は100μmを下回った。
機械作業性の測定のために60個の鋳造成形体(給水部
品)を自動機械で作業した。たとえば密封面(Dichtfla
eche)およびネジが製造された。この場合、機械作業性
は慣用の成形品により通常の加工パラメーターの著しい
変化なしに行うことができることが示された。
通常の標準的方法により、機械的パラメーター、限界
伸び、引張強さ、破断点伸びおよびブリネル硬さが測定
された。この一連の試験の結果、前記した機械的値は、
公知の真鍮合金GkMs60Fkとそれぞれ比較可能であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 P4312484.4 (32)優先日 1993年4月16日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P4312466.6 (32)優先日 1993年4月16日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 9/00 - 9/10

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の組成(重量%): Cu:57−65% Bi:0.3−1.5% Al:0.4−0.8% B:5−15ppm 不純物:0−1% 残りZn を有する鋳造用合金。
  2. 【請求項2】次の組成(重量%): Cu:57−62% Bi:0.3−1.5% Al:0.4−0.8% B:5−15ppm 不純物:0−1% Zn:残り を特徴とする請求項1記載の鋳造用合金。
  3. 【請求項3】次の組成(重量%): Cu:59.78 Al:0.60 Bi:1.00 B:13ppm Pb:0.02 Sn:0.01 Fe:0.02 Sb:0.01 Si:0.01 Zn:残り を特徴とする請求項2記載の鋳造用合金。
  4. 【請求項4】次の組成(重量%): Cu:62−65% Bi:0.3−1.5% Mn:0.3−0.7% Si:0.3−0.7% Al:0.3−0.7% Sb:0.05−0.15% B:5−15ppm その他:<1% Zn:残り を有する鋳造用合金。
  5. 【請求項5】次の組成(重量%): Cu:62−65% Bi:0.5−1.5% Mn:0.3−0.5% Si:0.5−0.7% Al:0.3−0.7% Sb:0.05−0.1% B:5−15ppm Pb:0−0.3% Sn:0−0.25% Fe:0−0.20% Ni:0−0.5% Zn:残り を特徴とする請求項4記載の鋳造用合金。
  6. 【請求項6】次の組成(重量%): Cu:63.0% Bi:0.8% Mn:0.45% Si:0.5% Al:0.5% Sb:0.1% B:10ppm Pb:<0.1% Sn:<0.1% Fe:<0.1% Ni:<0.1% Zn:残り を特徴とする請求項5記載の鋳造用合金。
  7. 【請求項7】次の組成(重量%): Cu:64.81% Bi:0.33% Mn:0.44% Fe:0.039% B:15ppm Ni:<0.01% Si:0.53% Sn:<0.01% Pb:<0.01% Al:0.53% Zn:残り を有する鋳造用合金。
  8. 【請求項8】次の組成(重量%): Cu:64.83% Bi:0.53% Fe:0.049% Mn:0.40% B:15ppm Ni:<0.01% Si:0.53% Sn:<0.01% Pb:<0.01% Al:0.53% Zn:残り を有する鋳造用合金。
  9. 【請求項9】請求項1から8までのいずれか1項記載の
    鋳造用合金から製造された飲料水配管設備用部品。
JP6500087A 1992-06-02 1993-05-28 真鍮合金 Expired - Lifetime JP2793041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218513 1992-06-02
DE4240880 1992-12-04
DE4312466.6 1993-04-16
DE4218513.0 1993-04-16
DE4312466 1993-04-16
DE4240880.6 1993-04-16
DE4312484 1993-04-16
DE4312484.4 1993-04-16
PCT/DE1993/000468 WO1993024670A1 (de) 1992-06-02 1993-05-28 Messinglegierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503520A JPH08503520A (ja) 1996-04-16
JP2793041B2 true JP2793041B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=27435479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500087A Expired - Lifetime JP2793041B2 (ja) 1992-06-02 1993-05-28 真鍮合金

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0642596B1 (ja)
JP (1) JP2793041B2 (ja)
KR (1) KR100191702B1 (ja)
AU (1) AU669406B2 (ja)
BR (1) BR9306475A (ja)
CA (1) CA2137135A1 (ja)
DE (1) DE59300867D1 (ja)
ES (1) ES2082644T3 (ja)
HK (1) HK107096A (ja)
WO (1) WO1993024670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293034B2 (en) * 2010-01-22 2012-10-23 Modern Islands Co., Ltd. Lead-free brass alloy

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69417553T2 (de) * 1993-04-22 1999-10-07 Federalloy Inc Sanitaereinrichtungen
DE4438485C2 (de) * 1994-10-28 1998-05-20 Wieland Werke Ag Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung für Trinkwasserinstallationen
JP2003277855A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 San-Etsu Metals Co Ltd 無鉛快削黄銅合金材及びその製造方法
JP4620963B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-26 Dowaホールディングス株式会社 黄銅およびその製造方法ならびにこれを用いた部品
EP2196549B1 (en) * 2007-10-10 2019-03-13 Toto Ltd. Lead-free, free-machining brass having excellent castability
WO2009047919A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Toto Ltd. 鋳造性に優れた無鉛快削性黄銅
JP5513230B2 (ja) * 2009-06-17 2014-06-04 サンエツ金属株式会社 鋳造用銅基合金
CN101876012B (zh) * 2009-12-09 2015-01-21 路达(厦门)工业有限公司 抗应力腐蚀性能优异的黄铜合金及其制造方法
CN107980068A (zh) * 2016-10-25 2018-05-01 广东伟强铜业科技有限公司 一种易切削黄铜合金及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE889984C (de) * 1944-02-11 1953-09-14 Wieland Werke Ag Verwendung von Kupfer-Zink-Legierungen fuer spanabhebend zu bearbeitende Werkstuecke
JPS54135618A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Sumitomo Metal Mining Co Cuttable presssformable brass bismuth alloy
GB8724311D0 (en) * 1987-10-16 1987-11-18 Imi Yorkshire Fittings Fittings
US5137685B1 (en) * 1991-03-01 1995-09-26 Olin Corp Machinable copper alloys having reduced lead content
US5288458A (en) * 1991-03-01 1994-02-22 Olin Corporation Machinable copper alloys having reduced lead content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293034B2 (en) * 2010-01-22 2012-10-23 Modern Islands Co., Ltd. Lead-free brass alloy

Also Published As

Publication number Publication date
HK107096A (en) 1996-06-28
DE59300867D1 (de) 1995-12-07
BR9306475A (pt) 1998-06-30
AU669406B2 (en) 1996-06-06
EP0642596B1 (de) 1995-11-02
WO1993024670A1 (de) 1993-12-09
CA2137135A1 (en) 1993-12-09
EP0642596A1 (de) 1995-03-15
JPH08503520A (ja) 1996-04-16
ES2082644T3 (es) 1996-03-16
KR100191702B1 (ko) 1999-06-15
AU5340494A (en) 1993-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424207C (zh) 黄铜
DK2952596T3 (en) EASY TO USE RUST-RESISTANT BRASS ALWAYS WITH GOOD THERMO FORMING EFFECT
EP0457478B1 (en) Process for machinable lead-free wrought copper-based alloys
EP2761042B1 (en) Leadless free-cutting copper alloy
CA2723534C (en) Brass alloys having superior stress corrosion resistance and manufacturing method thereof
TWI550106B (zh) Low lead free bismuth no silicon brass alloy
CA1208042A (en) Rhenium-bearing copper-nickel-tin alloys
US5630984A (en) Brass alloy
WO2020261636A1 (ja) 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
JPH01136943A (ja) 合金
JP2793041B2 (ja) 真鍮合金
JP6799305B1 (ja) 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
EP3395970A1 (en) Low-cost lead-free dezincification-resistant brass alloy for casting
US4305762A (en) Copper base alloy and method for obtaining same
KR101301290B1 (ko) 내식성과 소성가공성 및 형상기억성이 향상된 무연쾌삭 황동합금
TWI392752B (zh) 低鉛銅合金
WO1994004712A1 (en) Lead-free copper base alloys
US6409966B1 (en) Free machining aluminum alloy containing bismuth or bismuth-tin for free machining and a method of use
CN108866383A (zh) 一种无铅硅黄铜合金及其制造方法
JP3732305B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性並びに耐応力腐食割れ性に優れた銅基合金とその銅基合金の製造方法
KR960005232B1 (ko) Cu-al계 합금조성물
TR202010358A2 (tr) Bi̇r alaşim ve söz konusu alaşimin üreti̇m yöntemi̇
TWI485271B (zh) Low shrinkage corrosion resistant brass alloy
JPS5952222B2 (ja) 超快削性白色銅合金
JPS63290240A (ja) 高強度アルミニウム快削合金

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees