JP2782535B2 - 電動駆動カメラ - Google Patents

電動駆動カメラ

Info

Publication number
JP2782535B2
JP2782535B2 JP21200789A JP21200789A JP2782535B2 JP 2782535 B2 JP2782535 B2 JP 2782535B2 JP 21200789 A JP21200789 A JP 21200789A JP 21200789 A JP21200789 A JP 21200789A JP 2782535 B2 JP2782535 B2 JP 2782535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
motor
film
driving
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21200789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375626A (ja
Inventor
史典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP21200789A priority Critical patent/JP2782535B2/ja
Priority to US07/560,767 priority patent/US5079574A/en
Priority to GB9017809A priority patent/GB2235059B/en
Priority to DE4025998A priority patent/DE4025998A1/de
Priority to FR9010429A priority patent/FR2651044B1/fr
Publication of JPH0375626A publication Critical patent/JPH0375626A/ja
Priority to KR1019920008058A priority patent/KR960002209B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2782535B2 publication Critical patent/JP2782535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、ストロボ、ミラー、シャッタ、フィルム巻
上、およびフィルム巻戻のすべてを電動駆動する電動駆
動カメラに関する。
「従来技術およびその問題点」 この種の電動駆動カメラは既に知られており、その駆
動源として、2以上のモータを使用することが一般化し
つつある。1つのモータですべての機構を駆動するの
は、機構的に無理が生じ、効率がよくない。そこで従
来、1つのモータにより、フィルム巻上巻戻機構、ミラ
ー駆動機構、シャッタチャージ機構を駆動し、もう1つ
のモータでストロボをアップダウンさせるようにしたカ
メラが知られている。しかし、このカメラは、ストロボ
のアップダウン専用に1つのモータを用いており、モー
タの効率利用の点から問題があった。
「発明の目的」 本発明は、ストロボ駆動用のモータをフィルム巻戻機
構は共用化することにより、モータをより効率的に利用
することを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、ストロボ駆動機構、ミラー駆動機構、シャ
ッタチャージ機構、フィルム巻上機構およびフィルム巻
戻機構をすべて電動駆動するカメラにおいて、第1のモ
ータにより、フィルム巻上機構、ミラー駆動機構、およ
びシャッタチャージ機構を駆動し、第2のモータによ
り、ストロボ駆動機構およびフィルム巻戻機構を駆動す
るようにしたことを特徴とするものである。
この構成によると、第1、第2のモータの負担がそれ
ぞれ軽くなり、かつそれぞれのモータと、これによって
駆動させる機構とを接近配置することができ、動作の効
率化を図ることができる。
また本発明は、ストロボ駆動用モータに着目すると、
ストロボのアップ動作とダウン動作を電動で行なうスト
ロボ駆動機構と、電動フィルム巻戻機構を備えた一眼レ
フカメラにおいて、共用モータの一方向の回転により、
ストロボ駆動機構を駆動し、他方向の回転により、フィ
ルム巻戻機構を駆動することを特徴としている。
この機構によれば、共用モータの駆動力を簡単にスト
ロボ駆動およびフィルム巻戻に利用することができる。
この機構を実現するには、ストロボ駆動機構をフィル
ムパトローネ室側のペンタプリズムの側部に配設し、共
用モータをフィルムパトローネ室の上部に配設すると、
よりスペース効率が高まり、かつ動力の伝達経路が短く
てすむ。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第1図
は、本発明による一眼レフカメラ1の各要素の全体配置
を示す正面図である。カメラボディの中央に位置するミ
ラーボックス2の正面左側部には、周知のミラー駆動・
シャッタチャージ機構3が配設されている。このミラー
駆動・シャッタチャージ機構3の正面左側には縦位置の
第1モータ4が配設され、この第1モータ4の下部に、
フィルム巻上機構5が設けられている。第1モータ4
は、通常フィルムの巻取スプール内に配設されている。
この第1モータ4は、このミラー駆動・シャッタチャー
ジ機構3と、フィルム巻上機構5を駆動する。このよう
な駆動系は、従来周知である。
これに対し、ペンタプリズム12の上部には、アップ位
置とダウン位置へ移動可能なストロボ筐体11が設けられ
ている。そして、ペンタプロズム12の正面右側部には、
ストロボ筐体11の駆動機構15が配設され、フィルムパト
ローネ室13の上部には、この駆動機構15とフィルム巻戻
機構8とを択一して駆動する第2モータ(共用モータ)
14が配設されている。本発明は特に、この第2モータ14
によって駆動される機構側を要旨とするものである。
第2図、第3図は、この第2モータ14、ストロボ駆動
機構15、およびフィルム巻戻機構8を示すものである。
第2モータ14の出力軸に固定したピニオン16は、太陽ギ
ヤ17に噛み合っている。太陽ギヤ17には同軸に揺動レバ
ー18が摩擦係合していて、この揺動レバー18に、太陽ギ
ヤ17に噛み合う遊星歯車19が回動自在に支持されてい
る。従って揺動レバー18は、太陽ギヤ17の回転方向に応
じて揺動し、遊星歯車19が、フィルム巻戻機構8の巻戻
ギヤ20、またはストロボ駆動機構15のストロボギヤ22に
択一して噛み合う。
巻戻ギヤ20は巻戻ブロック21のギヤと噛み合ってい
て、これが回転すると、パトローネ室13内に位置し、フ
ィルムの巻取軸と噛み合う巻戻フォーク21aが回転す
る。
ストロボギヤ22は、ストロボスイッチ基板24に枢着さ
れた減速ギヤ列25に噛み合い、この減速ギヤ列25は、同
じくストロボスイッチ基板24に枢着された一回転カムギ
ヤ26に噛み合っている。一回転カムギヤ26は、その同一
方向の一回転により、ストロボ筐体11をダウン位置から
アップさせ、さらにダウンさせる機能を持つ。
この一回転カムギヤ26は、周縁カムからなるダウンカ
ム28とダウン保持カム30を有し、このダウンカム28とダ
ウン保持カム30は、それぞれ、ダウンレバー31とダウン
保持レバー32の下端のフォロア部31aと32aに当接する。
そしてこのダウンカム28は、アップ区間28aとダウン区
間28bを有し、またダウン保持カム30は、ダウン保持区
間30aと開放区間30bを有する。
ダウンレバー31とダウン保持レバー32はそれぞれ、軸
33と34によりカメラボディの固定部分に枢着されてい
る。このダウンレバー31とダウン保持レバー32は、それ
ぞれ、ストロボ筐体11の側面に突出形成した姿勢制御ピ
ン35と係合して、ストロボ筐体11をアップダウンさせ、
さらにダウン位置に保持する。ストロボ筐体11は、姿勢
制御ピン35の嵌まるカム溝36を含む図示しないリンク機
構等により、第4A、4D図の収納位置(ダウン位置)と、
第4B図の突出位置(アップ位置)との間に移動可能であ
り、かつ図示しない付勢手段により、アップ方向に移動
付勢されている。ダウンレバー31のフォロア部31aの反
対側の脚部31bは、この姿勢制御ピン35に係合し、ダウ
ンカム28の作用により、付勢手段に抗して、ストロボ筐
体11をダウン位置に移動させる作用をする。これに対
し、ダウン保持レバー32のフォロア部32aの反対側のフ
ック部32bは、姿勢制御ピン35と係合し、ダウン保持カ
ム30の作用によりストロボ筐体11をダウン位置に保持す
る作用をする。29は、ダウンレバー31とダウン保持レバ
ー32の間に張設した引張ばねで、フォロア部31a、32aが
常時ダウンカム28、ダウン保持カム30に当接する方向に
付勢している。
ストロボスイッチ基板24と一回転カムギヤ26の間に
は、ストロボ筐体11のダウン検知スイッチ40とアップ検
知スイッチ41が設けられている。このダウン検知スイッ
チ40とアップ検知スイッチ41は、第5図に示すように、
ストロボスイッチ基板24に固定したプリント基板42と、
一回転カムギヤ26に固定したブラシ43とから構成されて
いる。プリント基板42に形成した共通ランド42aが、ブ
ラシ43を介してダウン検知ランド42bに導通すると、ス
トロボ筐体11のダウンが検知され、共通ランド42aがブ
ラシ43を介してアップ検知ランド42cに導通すると、ス
トロボ筐体11のアップが検知される。
第2モータ14を制御するモータ制御回路45には、この
ダウン検知スイッチ40およびアップ検知スイッチ41のオ
ンオフ情報が入力され、さらにフィルム終了検知スイッ
チ46によるフィルム終了情報が入力される。
上記構成の本電動駆動カメラは、第6図に示すタイム
チャートのように動作する。まずストロボを使用すると
きには、被写体の輝度が一定値以下であるときに自動的
に、あるいは手動で、ストロボポップアップ信号がオン
になる。すると、モータ制御回路45を介して、第2モー
タ14が正転を開始する。第2モータ14が正転すると、一
回転カムギヤ26が第2図、第4A図において反時計方向に
回転し、ダウン保持レバー32のフォロア部32aが、ダウ
ン保持カム30のダウン保持区間30aから開放区間30bに接
触位置を変える。すると、ダウン保持レバー32が第4B図
のように、軸34を中心に時計方向に回転し、フック部32
bが姿勢制御ピン35との係合を解く。このときには、ダ
ウンレバー31のフォロア部31aは、ダウンカム28のアッ
プ区間28aに接しており、脚部31bは、前進端にある。よ
って、アップ方向に付勢されているストロボ筐体11は、
姿勢制御ピン35とカム溝36に従って、アップ位置に移動
する。
ストロボ筐体11がアップ位置に移動すると、一回転カ
ムギヤ26に固定されているブラシ43が共通ランド42aと
アップ検知ランド42cを導通させる。すなわちアップ検
知スイッチ41がオンになる。このアップ検知スイッチ41
のオンにより、第2モータ14の回転が停止する。よって
ストロボ筐体11はアップ位置に保持される。ストロボ筐
体11のストロボチャージ回路は、このアップ動作に先立
ってチャージされる。
次いでレリーズ信号が与えられると、第1モータ4に
より、ミラーがアップし、ミラーアップ信号が出される
と、第1モータ4が停止する。その後、シャッタが走行
し、後幕の走行完了が検知されると、第1モータ4が再
び回転して、シャッタおよびミラーをチャージするとと
もに、フィルムの巻上を開始し、フィルムの巻上が完了
すると、第1モータ4が停止する。巻上完了スイッチ
は、ミラーアップ信号でオンになり、シャッタの後幕走
行によりモータの回転が始まって巻上が完了すると、巻
上完了スイッチと連動した部材によりオフを検知する。
他方後幕の走行完了信号が出ると、同時に第2モータ
14が再び正転を開始する。すると、一回転カムギヤ26が
さらに反時計方向に回転し、ダウンレバー31のフォロア
部31aがダウンカム28のダウン区間28bと接触を開始し、
該レバー31は軸33を中心に時計方向に回動し、脚部31b
が姿勢制御ピン35を押す。その結果、ストロボ筐体11は
カム溝36に従ってダウンする(第4C図)。そして、スト
ロボ筐体11のダウンが終了する前に、ダウン保持レバー
32のフォロア部32aは、ダウン保持カム30のダウン保持
区間30aと接触し、その結果該ダウン保持レバー32は引
張ばね29の力により、姿勢制御ピン35との係合可能位置
に回動する。姿勢制御ピン35は、ダウンの過程におい
て、このフック部32bの背面テーパ部32cと接触してこれ
を押し上げ、ダウンが終了するとフック部32bが姿勢制
御ピン35と係合する(第4D図)。すなわちストロボ筐体
11は、ダウン位置に保持される。
一回転カムギヤ26は、さらに回転して、ダウンカム28
のアップ区間28aをダウンレバー31のフォロア部31aに接
触させ、その結果、ダウンレバー31は反時計方向に回動
してフォロア部31aが最前端に移動する。このとき、ブ
ラシ43は、共通ランド42aとダウン検知ランド42bを導通
させる。すなわちダウン検知スイッチ40がオフからオン
となり、第2モータ14の回転が停止する。
以下撮影する度に、以上と同一の動作が繰り返され
る。
これに対し、フィルム終了検知スイッチ46によってフ
ィルムの終了が検知されると、モータ制御回路45は、第
2モータ14を逆転させる。すると、揺動レバー18が揺動
して、遊星歯車19が巻戻ギヤ20とかみ合う。よって巻戻
ブロック21を介して、巻戻フォーク21aが回転し、フィ
ルムスプール内の巻取軸にフィルムが巻き戻される。
以上は、第2モータ14によって駆動される要素を主に
説明したものである。第1モータ4によって駆動される
要素およびその具体的機構は従来よく知られており、か
つ本発明は、第1モータによって、ミラーチャージ、シ
ャッタチャージ、およびフィルム巻上が行なわれること
のみが理解されればよいから、第1モータ4によって駆
動される要素の説明は、省略する。
また上記実施例では、第2モータ14のオンオフ制御を
単にポップアップ信号によって行なうとしたが、このポ
ップアップ信号は例えば、カメラのメインスイッチによ
って与えてもよい。
「発明の効果」 以上のように本発明は、第1のモータにより、フィル
ム巻上機構、ミラー駆動機構およびシャッタチャージ機
構を駆動し、第2のモータにより、ストロボ駆動機構お
よびフィルム巻戻機構を駆動するものであるから、第
1、第2のモータの負担がそれぞれ軽くなり、かつそれ
ぞれのモータと、これによって駆動させる機構とを接近
配置して、効率を高めることができる。
また請求項2の本発明は、ストロボのアップ動作とダ
ウン動作を電動で行なうストロボ駆動機構と、電動フィ
ルム巻戻機構を備えた一眼レフカメラにおいて、共用モ
ータの一方向の回転により、ストロボ駆動機構を駆動
し、他方向の回転により、フィルム巻戻機構を駆動する
から、共用モータの駆動力を簡単にストロボ駆動および
フィルム巻戻に利用することができる。
さらに請求項2の発明において、ストロボ駆動機構を
フィルムパトローネ室側のペンタプリズムの側部に配設
し、共用モータをフィルムパトローネ室の上部に配設す
ると、共用モータの回転をストロボ駆動機構およびフィ
ルム巻戻機構に短い伝達経路で確実に伝達することがで
き、かつスペースの有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電動駆動カメラの実施例を示す、主要
要素の配置位置の例を示す正面図、第2図は本発明のス
トロボ内蔵カメラの実施例を示す機構部分の側面図、第
3図は同正面図、第4A、4B、4Cおよび4D図はそれぞれ異
なる作動状態を示す要部の側面図、第5図はアップ検知
スイッチとダウン検知スイッチを構成するプリント基板
とブラシの正面図、第6図は本発明のカメラの動作を示
すタイミングチャートである。 1……一眼レフカメラ、2……ミラーボックス、3……
ミラー駆動・シャッタチャージ機構、4……第1モー
タ、5……フィルム巻上機構、11……ストロボ筐体、12
……ペンタプリズム、14……第2モータ(共用モー
タ)、15……ストロボ駆動機構、16……ピニオン、17…
…太陽ギヤ、18……揺動レバー、19……遊星歯車、22…
…ストロボギヤ、24……ストロボスイッチ基板、25……
減速ギヤ列、26……一回転カムギヤ、28……ダウンカ
ム、28a……アップ区間、28b……ダウン区間、30……ダ
ウン保持カム、30a……ダウン保持区間、30b……開放区
間、31……ダウンレバー、31a……フォロア部、31b……
脚部、32……ダウン保持レバー、32a……フォロア部、3
2b……フック部、33、34……軸、35……姿勢制御ピン、
36……カム溝、40……ダウン検知スイッチ、41……アッ
プ検知スイッチ、42……プリント基板、43……ブラシ、
45……モータ制御回路、46……フィルム終了検知スイッ
チ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストロボのアップ動作とダウン動作を電動
    で行なうストロボ駆動機構;電動ミラー駆動機構;電動
    シャッタチャージ機構;電動フィルム巻上機構;および
    電動フィルム巻戻機構を備えたカメラにおいて、 第1のモータにより、上記フィルム巻上機構、ミラー駆
    動機構、およびシャッタチャージ機構を駆動し、 第2のモータにより、上記ストロボ駆動機構およびフィ
    ルム巻戻機構を駆動することを特徴とする電動駆動カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】ストロボのアップ動作とダウン動作を電動
    で行なうストロボ駆動機構と、電動フィルム巻戻機構を
    備えた一眼レフカメラにおいて、 共用モータの一方向の回転により、上記ストロボ駆動機
    構を駆動し、他方向の回転により、上記フィルム巻戻機
    構を駆動することを特徴とする電動駆動カメラ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のカメラにおいて、ストロ
    ボ駆動機構は、フィルムパトローネ室側のペンタプリズ
    ムの側部に配設され、共用モータは、フィルムパトロー
    ネ室の上部に配設されている電動駆動カメラ。
JP21200789A 1989-08-17 1989-08-17 電動駆動カメラ Expired - Fee Related JP2782535B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21200789A JP2782535B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 電動駆動カメラ
US07/560,767 US5079574A (en) 1989-08-17 1990-07-31 Motor-driven camera
GB9017809A GB2235059B (en) 1989-08-17 1990-08-14 Motor-driven camera
DE4025998A DE4025998A1 (de) 1989-08-17 1990-08-16 Motorgetriebene kamera
FR9010429A FR2651044B1 (fr) 1989-08-17 1990-08-17 Appareil photographique motorise
KR1019920008058A KR960002209B1 (ko) 1989-08-17 1992-05-13 모우터구동 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21200789A JP2782535B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 電動駆動カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375626A JPH0375626A (ja) 1991-03-29
JP2782535B2 true JP2782535B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16615342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21200789A Expired - Fee Related JP2782535B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 電動駆動カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130424A (ja) 2000-10-19 2002-05-09 Canon Inc 駆動装置、およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375626A (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079574A (en) Motor-driven camera
US4752796A (en) Still camera
JPH0235968B2 (ja)
JP2782535B2 (ja) 電動駆動カメラ
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
US6174093B1 (en) Motor-driven single-lens reflex camera and motor-driven single-lens reflex camera for self-feeding film cartridge
US4215925A (en) Photographic curtain-type shutter with electromagnetic actuation control
US5682568A (en) Camera with apparatus for maintaining film flat during photographing operation
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPH0534781A (ja) 動力分割機構
US6049678A (en) Camera preventing film movement in stopped state
KR960002209B1 (ko) 모우터구동 카메라
JPS63163831A (ja) カメラ
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構
JPS62251732A (ja) フイルム給送装置
JPH08328094A (ja) モーター駆動装置およびカメラ
JPH0572606A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPS60173529A (ja) 予備巻き式カメラの空写し機構
JPS6255645B2 (ja)
JPH0578814B2 (ja)
JPS59229540A (ja) モ−タドライブカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees