JP2776787B2 - 新規レチノイド化合物 - Google Patents

新規レチノイド化合物

Info

Publication number
JP2776787B2
JP2776787B2 JP8036459A JP3645996A JP2776787B2 JP 2776787 B2 JP2776787 B2 JP 2776787B2 JP 8036459 A JP8036459 A JP 8036459A JP 3645996 A JP3645996 A JP 3645996A JP 2776787 B2 JP2776787 B2 JP 2776787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
activity
trimethyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8036459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08259527A (ja
Inventor
ミハエル・クラウス
アレン・ジョン・ラヴィー
ペーター・モール
マイケル・ローゼンバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Original Assignee
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFU HOFUMAN RA ROSHU AG filed Critical EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Publication of JPH08259527A publication Critical patent/JPH08259527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776787B2 publication Critical patent/JP2776787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/52Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/38Unsaturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings
    • C07C47/45Unsaturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/548Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は、式(I):
【0002】
【化3】
【0003】(式中、C7 −C8 結合は、二重結合又は
三重結合であり;R1 及びR2 は、C7 −C8 結合が二
重結合である場合、独立にハロゲン又は低級アルキルで
あるか、又はR1 及びR2 は、C7 −C8 結合が三重結
合である場合、独立に低級アルキルであるか;あるいは
1 及びR2 は、一緒になって、その1つの炭素原子が
硫黄、酸素及び窒素よりなる群から選択されるヘテロ原
子で置換されていてもよいC3 〜C13−アルキレンであ
るか;あるいはR1 及びR2 は、これらが結合している
炭素原子と一緒になって、5〜6個の炭素原子を有する
芳香族環であるか、又はR1 若しくはR2 の1つの原子
が、酸素、窒素及び硫黄よりなる群から選択されるヘテ
ロ原子であり、R1 及びR2 の残りの原子が炭素であ
る、5〜6個の原子を有する複素芳香族環である。ただ
し、C7 −C8 結合が二重結合であり、R1 がメチルで
ある場合、R2 はFではない)で示される新規な化合
物、又はその薬学的に許容しうる塩、エステルもしくは
アミドに関する。
【0004】R1 及びR2 が、一緒になってC3 〜C13
−アルキレンである場合、これらは、好ましくは、C3
〜C6 −アルキレン、特にC6 −アルキレンである。R
1 及びR2 が、これらが結合している炭素原子と一緒に
なって芳香族環又は複素芳香族環である場合、好ましい
芳香族環又は複素芳香族環は、チオフェン、ベンゼン及
びピリジンである。R1 及びR2 のハロゲンは、Cl、
Br、F、又はIであってよく、BrとIが好ましい。
1 及びR2 の低級アルキルは、直鎖又は分枝鎖状のC
1 〜C4 −アルキルである。好ましい低級アルキル基
は、メチルである。
【0005】本発明の好ましい化合物は、C7 −C8
合が二重結合であり、R1 及びR2が、独立にハロゲン
又は低級アルキルであるか、あるいはR1 及びR2 が、
一緒になってC3 〜C13−アルキレン、好ましくはC3
〜C6 −アルキレン(その1つの炭素原子が、硫黄、酸
素及び窒素よりなる群から選択されるヘテロ原子で置換
されていてもよい)であるか、あるいはR1 及びR2
が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、5
〜6個の炭素原子を有する芳香族環であるか、又はR1
若しくはR2 の1つの原子が、酸素、窒素及び硫黄より
なる群から選択されるヘテロ原子であり、R1 及びR2
の残りの原子が炭素である、5〜6個の原子を有する複
素芳香族環である、式(I)の化合物、ならびにその薬
学的に許容しうる塩、エステル及びアミドである。R1
及びR2 の一方が低級アルキルである場合、他方は好ま
しくはハロゲンである。
【0006】別の面で本発明は、C7 −C8 結合が三重
結合であり、R1 及びR2 が独立に低級アルキルである
か、あるいはR1 及びR2 が一緒になってC3 〜C13
アルキレン(その1つの炭素原子が、硫黄、酸素及び窒
素よりなる群から選択されるヘテロ原子で置換されてい
てもよい)であるか、あるいはR1 及びR2 が、これら
が結合している炭素原子と一緒になって、5〜6個の炭
素原子を有する芳香族環、好ましくはベンゼンである
か、又はR1 若しくはR2 の1つの原子が、酸素、窒素
及び硫黄よりなる群から選択されるヘテロ原子であり、
1 及びR2 の残りの原子が炭素である、5〜6個の原
子を有する複素芳香族環、好ましくはチオフェン又はピ
リジンである、式(I)の化合物、ならびにその薬学的
に許容しうる塩、エステル及びアミドに関する。
【0007】レチノイン酸は、核のレチノイン酸受容体
(「RAR」)として公知の一連のタンパク質に結合す
ることによって機能する。この仲間の3種類のタンパク
質は、RARα、RARβ及びRARγと呼ばれる。9
−cisレチノイン酸は、レチノイン酸X受容体(「R
XR」)(Levin et al., Nature, 355:359-361 (199
2); Heyman et al., Cell, 68:397-406 (1992))として
公知の一群の受容体に結合するが、一方RARαに結合
する全trans−及び13−cis−レチノイン酸は
結合しない。しかし、9−cisレチノイン酸は、RA
R群の受容体に対するリガンドとしても作用するため、
全trans及び13−cisレチノイン酸が示す望ま
しくない副作用を示すかもしれない。RAR及びRXR
受容体は、両者とも、ヘテロ二量体を形成してその生物
学的作用を媒介することが知られている(Leid et al.,
Cell, 68:377-395 (1992); Yu et al., Cell, 67:1251
-1266 (1991); Zhang et al., Nature, 355:441-446 (1
992))。
【0008】本発明の化合物は、RXRファミリーの受
容体に対して高度の選択性を示し、皮膚科及び腫瘍科の
適応症に、抗増殖剤として有用である。特に本発明の化
合物は、脂腺細胞(sebocytes)の増殖を阻害する。脂腺
細胞の増殖は、ざ瘡(acne)の原因であることが知られ
ている。従って、脂腺細胞の増殖の阻害は、ざ瘡を治療
する公知の方法であり、このため本発明の化合物は、ざ
瘡の治療に有用である。
【0009】更に本発明のRXR選択性化合物は、これ
ら自体が不活性な用量で、ガン、特に白血病及び固形ガ
ン、固形ガンの中ではとりわけ頭部ガン、頚部ガン及び
乳ガン、特に乳ガンの治療に有用なレチノイド(retino
ids)の活性を増強し、またこれら自体で、皮膚の種々の
状態、特にざ瘡及び日光による損傷を受けた皮膚の治療
に有用であり、9−cis−又は13−cisレチノイ
ン酸に比較して毒性作用が低下している。全trans
レチノイン酸及び13−cisレチノイン酸のようなR
ARα活性を有するレチノイドは、これらのRARα受
容体への結合及びそのトランス活性化(transactivatin
g )に基づく生物学的活性を有する化合物である。従っ
て本発明の化合物は、これらのレチノイドが有用である
ことが知られている適応症の治療において、RARα活
性を有するレチノイドの活性の増強剤としての有用性を
有する。RARα活性を有するレチノイドと組合せて本
発明の化合物を投与することにより、レチノイドを非常
に低用量で使用することが可能になるか、又はRARα
活性を有するレチノイドが有用であることが知られてい
る適応症に対しての通常用量でのレチノイドの効果が増
強される。
【0010】従って本発明は更に、RARα活性を有す
る化合物の活性を増強するのに有効な量の本発明化合物
(好ましくは、RARα活性を有する化合物の1〜10
倍の重量)を、RARα活性を有する化合物の有効量と
一緒に患者に投与することを特徴とする、RARα活性
を有するレチノイドの活性を増強する方法よりなる。
「一緒に」は、RXR選択性化合物とRARα活性を有
する化合物が同時に患者の血流中に存在して、本発明の
RXR選択性化合物がRARα活性を有する化合物の活
性を増強するであろう濃度で存在するように、本発明の
RXR選択性化合物を、RARα活性を有する化合物と
連続して、本質的に同時に、必須ではないが好ましく
は、単一の経口単位投与剤型で組み合せて、又はRAR
α活性を有する化合物の投与の前若しくは後に投与して
もよいことを意味する。好ましくは、本発明のRXR選
択性化合物とRARα活性を有する化合物は、4時間以
上の間隔をおかずに、より好ましくは1時間以上の間隔
をおかずに、最も好ましくは本質的に同時に投与する。
【0011】本発明により、標準的細胞培養アッセイで
ヒト白血病細胞の分化を起こす、RARα活性を有する
レチノイドの活性を、本発明の化合物が増強することが
認められた。従って本発明の化合物は、血液ガン、特に
急性前骨髄球性白血病と関連するこれらのガンを緩解又
は軽減する、RARα活性を有するレチノイドの公知の
活性を増強する活性を有する。白血病のこのような治療
は、血液ガンの進行を遅らせるか又は緩解させるために
有用であることが公知である、RARα活性を有するレ
チノイドと一緒に、本発明の化合物を患者に全身投与す
ることにより実施されるであろう。この量は、ガンの量
と大きさ及び患者の条件に依存する。
【0012】また、本発明により、固形ガン、特に頭部
や頚部のガン、及び乳ガンを緩解又は軽減するRARα
活性を有するレチノイドの活性を、本発明の化合物が増
強することが認められた。従って本発明の化合物は、固
形ガン、特に頭部や頚部のガン、及び乳ガンを緩解又は
軽減する、RARα活性を有するレチノイドの公知の活
性を増強する活性を有する。固形ガンのこのような治療
は、固形ガン、特に頭部ガン、頚部ガン、及び乳ガンを
緩解又は軽減する、RARα活性を有するレチノイドと
一緒に、本発明の化合物を患者に全身投与することによ
り実施されるであろう。この量は、ガンの量と大きさ及
び患者の条件に依存する。
【0013】上述の治療のために、本発明の化合物は、
場合によりRARα活性を有する化合物と組み合せて、
本発明の化合物、及びこの化合物と適合性である薬学的
に許容しうる担体を含有する組成物として全身投与す
る。このような組成物を調製する際、既存の薬学的に許
容しうる任意の担体を使用することができる。薬剤を経
口投与する場合、一般には規則的な間隔で、便利には食
事時間に、又は1日1回投与する。
【0014】薬学的に許容しうる塩は、レチノイン酸に
ついての当業界で化学的に許容しうる、そして薬学的に
許容しうる製剤においてヒト患者に適用可能な任意の塩
を含む。このような既存の薬学的に許容しうる本発明の
化合物の任意の塩を使用することができる。使用するこ
とができる既存の塩としては、例えば、ナトリウム又は
カリウムのようなアルカリ金属塩、カルシウム又はマグ
ネシウムのようなアルカリ土類金属塩、及びアンモニウ
ム又はアルキルアンモニウム塩などの塩基塩がある。
【0015】本発明により、本発明の化合物は、その薬
学的に許容しうる加水分解可能なエステルの形で投与す
ることができる。本発明の組成物と方法には、薬学的に
許容しうる加水分解可能な任意のエステルを使用するこ
とができる。エステルとしては、ベンジル(OBz
l)、又は低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、チオ、若
しくは置換チオ(即ち、低級アルキル、t−ブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又は
9−フルオレニルメチルで置換されている)で置換され
たベンジルのような芳香族エステルがある。
【0016】本医薬組成物は、下記を含む既存の任意の
形で作ることができる:(a)錠剤、カプセル剤、丸
剤、粉剤、顆粒剤などのような経口投与のための固型
剤;及び(b)液剤、懸濁剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲ
ル剤、微粉末剤(micronized powders)、エーロゾルな
どのような局所投与のための製剤。本医薬組成物は、滅
菌されてもよく、及び/又は保存剤、安定化剤、湿潤
剤、乳化剤、浸透圧を変化させるための塩、及び/又は
緩衝化剤のような補助剤を含有してもよい。
【0017】本発明により、本発明の前述の化合物は、
薬学的に許容しうる経口方式に有用である。本発明のこ
れらの医薬組成物は、本発明の化合物、又はその薬学的
に許容しうる塩もしくはその薬学的に許容しうる加水分
解可能なエステルを、適合性の薬学的に許容しうる担体
物質と共に含有する。既存の任意の担体物質を使用する
ことができる。この担体物質は、経口投与に適した有機
又は無機の不活性担体物質であってよい。適当な担体
は、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、デンプ
ン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリ
アルキレングリコール、ワセリン(petroleum jelly)な
どを含む。更に、本医薬製剤は、他の薬学的に活性な薬
剤、好ましくはRARα活性を有するレチノイドを含有
することができる。香料、保存剤、安定化剤、乳化剤、
緩衝化剤などのような添加剤も、薬剤調合の許容される
慣行により更に添加されてよい。
【0018】本医薬製剤は、錠剤、カプセル剤、丸剤、
粉剤、顆粒剤などのような経口投与のための固形剤型を
含む既存の任意の経口投与剤型に作られてよい。好まし
い経口投与剤型は、錠剤、硬質若しくは軟質ゼラチン、
メチルセルロース製の、又は消化管で容易に溶解する別
の適当な物質のカプセル剤よりなる。本発明に企図され
る経口投与剤型は、処方する医師により決定されるとお
り、個々の患者の必要に応じて変化する。
【0019】急性前骨髄球性白血病、又は頭部ガン、頚
部ガンもしくは乳ガンを治療するために使用されるRA
Rα活性を有するレチノイドの分化活性を増強するため
に本発明の化合物を患者に経口投与する際、本発明の化
合物は、一般に成人に1日当りRARα活性を有するレ
チノイドの量の約1〜10倍の量で投与する。RARα
活性を有するレチノイドの投与量は、1日当り約20mg
/m2 〜約300mg/m2、好ましくは1日当り約50mg/m2
〜約100mg/m2 であり、正確な投薬量は、患者の大
きさと体重に依存して変化する。一般に、併用治療は約
3ケ月の期間実施する。
【0020】本発明の化合物又はその薬学的に許容しう
る塩もしくは加水分解可能なエステルと、RARα活性
を有するレチノイドは、本発明により別々に投与しても
よいが、好ましくは、組み合わせた場合に急性前骨髄球
性白血病又は頭部ガン、頚部ガンもしくは乳ガンを治療
するのに充分な量で、RARα活性を有するレチノイド
と組み合せて、本発明の化合物、その薬学的に許容しう
る塩又はエステルを含有する経口組成物として投与す
る。
【0021】一般に好ましい単位経口投与剤型は、RA
Rα活性を有するレチノイド10〜50mgと、RARα
活性を有するレチノイドの量の1〜10倍量の本発明の
化合物、その薬学的に許容しうる塩又はその薬学的に許
容しうる加水分解可能なエステルを含有する、錠剤又は
カプセル剤である。従って、各錠剤又はカプセル剤中の
本発明の化合物の量は、10〜500mgであってよい。
これらの錠剤又はカプセル剤は、患者の体重と大きさに
応じて1日当り1回又は2回投与することができる。
【0022】本発明により、本発明の化合物、その薬学
的に許容しうる塩及びその薬学的に許容しうる加水分解
可能なエステルの局所及び経口投与は、炎症性及び非炎
症性のような全ての形のざ瘡の治療に有効である。
【0023】皮膚への局所投与のために、薬学的に許容
しうる担体中に本発明の化合物を含有する組成物は、好
ましくは軟膏剤、チンキ剤、クリーム剤、ゲル剤、溶液
剤、ローション剤、スプレー剤、懸濁剤、シャンプー
剤、毛髪石鹸(hair soaps)などとして調製される。実
際、頭皮又は皮膚への適用に使用される既存の任意の組
成物を本発明に使用してよい。本発明の活性成分を含有
する組成物を適用する好ましい方法としては、本発明の
活性成分をゲル、ローション又はクリームの形で適用す
る方法がある。皮膚への局所投与のための医薬製剤は、
前述の本発明の活性成分を、このような製剤に通常使用
される、非毒性で治療的に不活性な固体又は液体担体と
混合することにより調製することができる。これらの製
剤は、組成物の総重量に基づき、本発明の活性成分を少
なくとも約0.05wt%含有すべきである。本発明の活
性成分は、比較的非毒性で非刺激性であるため、3.0
%を越える量でさえも局所組成物中に使用されてもよ
い。これらの製剤は、組成物の総重量に基づき、本発明
の活性成分を約1〜2wt%含有することが好ましい。ま
た、これらの製剤は、1日当り1回又は2回皮膚に適用
することが好ましい。これらの製剤は、患者の必要に応
じて適用することができる。本発明を実施する際、本発
明の活性成分はまた、水溶液又はエチルアルコールのよ
うなアルコール溶液として適用することもできる。
【0024】上記局所製剤を調製する際、局所製剤の薬
剤調合の分野で既存の保存剤、増粘剤、香料などのよう
な添加剤を使用することができる。更に、本発明の前述
の活性成分を含有する局所製剤中に既存の抗酸化剤を配
合することができる。これらの製剤に使用することがで
きる既存の抗酸化剤としては、N−メチル−α−トコフ
ェロールアミン、トコフェロール、ブチル化ヒドロキシ
アニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、エトキシキ
ン(ethoxyquin)などが含まれる。
【0025】毛髪用の局所製剤に一般に使用される既存
の香料とローションを、本発明に使用することができ
る。更に、必要であれば、本発明の局所製剤に既存の乳
化剤を使用することができる。
【0026】本発明の活性成分を含有する軟膏処方物
は、半固体の石油系炭化水素と本発明の活性成分の溶媒
分散液との混合物よりなる。
【0027】本発明の活性成分を含有するクリーム組成
物は、好ましくは湿潤剤、粘度安定化剤及び水からなる
水相、脂肪酸アルコール、半固体の石油系炭化水素及び
乳化剤からなる油相、及び水性安定化剤−緩衝液中に分
散された本発明の活性成分を含有する相から形成される
乳濁液よりなる。この局所製剤に安定化剤を添加しても
よい。本発明に、既存の任意の安定化剤を使用すること
ができる。油相においては、脂肪酸アルコール成分が、
安定化剤として機能する。これらの脂肪酸アルコール成
分は、好ましくは炭素数が少なくとも約14の長鎖飽和
脂肪酸の還元により誘導される。本発明の活性成分を含
有するクリームを基剤にした医薬処方物は、例えば、脂
肪酸アルコール、半固体石油系炭化水素、1,2−エチ
レングリコール及び乳化剤を含有する水性乳濁液よりな
る。
【0028】一般に、炎症性又は非炎症性のざ瘡の治療
は、本発明の化合物0.1〜10mg/kg を1日1回又は
2回患者に経口投与することにより行われてもよい。ざ
瘡の治療は、本発明の化合物を約0.05wt%〜約3wt
%、好ましくは約1wt%〜約2wt%の量で含有する局所
組成物を、1日1回又は2回局所適用することにより行
われてもよい。
【0029】治療に要する用量は、代表的には投与経
路、各個人の年齢、体重、大きさ及び病状に依存する。
【0030】本発明の好ましい化合物は、以下のもので
ある:(2E,4E,6Z,8E)−3,6,7−トリ
メチル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘ
キセン−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエン
酸;(2E,4E)−3−メチル−5−(2−((E)
−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン
−1−イル)エテニル)−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−2,4−ペンタジエン酸;(全E)−6−ブロモ
−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−
1−シクロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−ノ
ナテトラエン酸;(全E)−6−ヨード−3,7−ジメ
チル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキ
セン−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエン
酸;(全E)−6−クロロ−3,7−ジメチル−9−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−2,4,6,8−ノナテトラエン酸;(2E,
4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
エテニル〕−1−シクロペンテン−1−イル}−2,4
−ペンタジエン酸;(2E,4E)−3−メチル−5−
{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1−
シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−シクロヘ
プテン−1−イル}−2,4−ペンタジエン酸;(2
E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)エテニル〕−1−シクロオクテン−1−イル}−
2,4−ペンタジエン酸;(2E,4E)−3−メチル
−5−{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル
−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−フ
ェニル}−2,4−ペンタジエン酸;(2E,4E)−
3−メチル−5−{3−〔(E)−2−(2,6,6−
トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニ
ル〕−2−チエニル}−2,4−ペンタジエン酸;(2
E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)エテニル〕−3−チエニル}−2,4−ペンタジ
エン酸;(2E,4E)−3−メチル−5−{4−
〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロ
ヘキセン−1−イル)エテニル〕−3−チエニル}−
2,4−ペンタジエン酸;(2E,4E)−3−メチル
−5−〔2−(2,6,6−トリメチル−シクロヘキサ
−1−エニルエチニル)−シクロペンタ−1−エニル〕
−ペンタ−2,4−ジエン酸;(2E,4E)−3−メ
チル−5−〔2−(2,6,6−トリメチル−シクロヘ
キサ−1−エニルエチニル)−シクロヘプタ−1−エニ
ル〕−ペンタ−2,4−ジエン酸;及び(2E,4E)
−3−メチル−5−〔2−(2,6,6−トリメチル−
シクロヘキサ−1−エニルエチニル)−フェニル〕−ペ
ンタ−2,4−ジエン酸。
【0031】RAR受容体とRXR受容体に関するレチ
ノイドの結合及びトランス活性化の特性を決定するため
の方法は、当業界で公知である(例えば、Levin et a
l., Nature, 355:359-361 (January 23, 1992); Allenb
y et al., Proc. Natl. Acad.Sci. USA, 90:30-34 (Jan
uary, 1993); Allenby et al., J. Biol. Chem., 269:1
6689-16695 (June 17, 1994))。本質的にこれらの刊行
物に記載される方法が、本発明の実施例に報告されるレ
チノイドの結合及びトランス活性化の特性を決定するた
めに使用された。
【0032】ざ瘡を治療するために使用する本発明の化
合物の活性は、既存の任意の方法により決定されてよ
い。例えば、本発明の化合物の脂腺細胞の増殖に対する
阻害能は、ざ瘡治療の標準的モデルである。本発明の化
合物の脂腺細胞への抗増殖活性は、実施例20(1)の
方法により決定することができる。
【0033】更に、ライノマウスの小嚢(Rhino mouse
utricles)の大きさを縮小する本発明の化合物の活性
は、ざ瘡治療のもう1つの標準的モデルである。この活
性は、実施例20(2)の方法により決定することがで
きる。
【0034】更に、ゴールデンハムスター(Syrian Gol
den Hamsters)の脂腺の大きさを縮小する本発明の化合
物の活性は、ざ瘡治療の別の標準的モデルである。この
活性は、実施例20(3)の方法により決定することが
できる。
【0035】レチノイドのRARα活性を増強する本発
明の化合物の活性は、既存の任意の方法により決定する
ことができる。従って、レチノイドのRARα活性を増
強する本発明の化合物の活性は、レチノイドが治療に有
用であることが公知である病状との関連が知られている
標準的スクリーニングアッセイで、本発明の化合物とR
ARα活性を有するレチノイドとの組み合せの活性を測
定することにより決定することができる。特定のレベル
のRARα活性を得るために要するRARα活性を有す
るレチノイドの濃度の低下、又は一定の濃度でのレチノ
イドの活性の上昇は、本発明の化合物がこれ自体ではほ
とんど又は全く活性を示さない濃度である場合、本発明
の化合物が増強活性を有することを証明している。
【0036】例えば、HL−60細胞(ヒト白血病の標
準的モデル)を分化させるレチノイドの活性を増強する
本発明の化合物の活性に関して以下に示す結果は、本発
明の化合物の増強活性を証明している。HL−60細胞
を分化させる、RARα活性を有するレチノイドの活性
を増強する本発明の化合物の活性は、実施例18により
実施される。
【0037】更に、マウスB細胞活性化を阻害(免疫抑
制の標準的モデル)する、RARα活性を有するレチノ
イドの活性を増強する本発明の化合物の活性に関して以
下に示す結果は、本発明の化合物の増強活性を証明して
いる。マウスB細胞活性化を阻害するレチノイドの活性
を増強する本発明の化合物の活性は、実施例19に示
す。
【0038】更に、乳ガン細胞株(固形ガンのモデル)
の増殖を阻害する、RARα活性を有するレチノイドの
活性を増強する本発明の化合物の活性に関して以下に示
す結果は、本発明の化合物の増強活性を証明している。
乳ガン細胞株の増殖を阻害するレチノイドの活性を増強
する本発明の化合物の活性は、実施例21に示す。
【0039】本発明の化合物は、既存の任意の方法によ
り調製することができる。好ましい方法を下記の反応式
で説明する:
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】反応式1a〜1dは、R1 及びR2 が一緒
になって環を形成しない式(I)の化合物を得るのに使
用される中間体エステルを調製するための好ましい方法
を示す。反応式1aは、R1 及びR2 が独立に低級アル
キルである式(I)の化合物への経路である。反応式1
bは、R1 が低級アルキルであり、そしてR2 がハロゲ
ン又は低級アルキルである式(I)の化合物への経路で
ある。反応式1cは、R1 が低級アルキル又はハロゲン
であり、そしてR2 が低級アルキル、フルオロ又はクロ
ロである式(I)の化合物への経路である。反応式1d
は、R1 が低級アルキル又はハロゲンであり、そしてR
2 がブロモである式(I)の化合物への別の経路であ
る。しかし、R1 がアルキルである場合、R2 がブロモ
である式(I)の化合物は、好ましくは反応式1bの経
路により調製される。
【0053】反応式1aでは、強塩基(例えば、リチウ
ムジイソプロピルアミド)への1の暴露及びハロゲンゲ
ン化アルキルによるエノレートのアルキル化により、エ
ステル3が生成され、これを平衡条件下で塩基(例え
ば、還流エタノール中のナトリウムエトキシド)に暴露
後、主に1つの異性体(Z)としてエステル3が得られ
る。
【0054】R2 がハロゲンである式(I)の化合物を
得るために、好ましくは反応式1bを使用する。しか
し、反応式1bは、また、R2 が低級アルキルである式
(I)の化合物の調製のためにも使用することができ
る。アセチレン7(Carotenoids,Otto Isled 編(Birkh
auser Verlage, バーゼル, 1971))への銅酸塩(cuprat
e)(R112 LiCuの付加により、シン付加により新
規な銅酸塩を得、これを適当なハロゲンゲン化物(例え
ば、ジオキサン中のヨウ素)で失活させて3’(R2
I)を得る。この銅酸塩をハロゲンゲン化アルキルで失
活させると、R2 がアルキルであるエステル3’が生成
する。銅酸塩化学の利点は、多くの場合に単一の異性体
が形成されることである。
【0055】R2 が低級アルキルである式(I)の化合
物を得るために、好ましくは反応式1cを使用する。市
販されている出発物質;例えば、β−イオノン14(R
12=CH3 )を適当なホスホネート15(Carotenoids,
上記)とカップリングさせて、目的のエステル3”を得
る。
【0056】反応式1dは、R2 がブロモである式
(I)の化合物を生成するために使用することができる
(G. Kobrich et al., LIebigs Ann. Chem., 51:704 (1
967))。参照の方法によりケトン14をアルケン16に
変換する。ブロモ酸(bromo acids)16の公知の混合物
をエステル3”’(例えば、R1 =Me;R2 =Br)
の混合物に変換し、次にこれをHPLCにより分離し、
次いで前記のように最終生成物に変換する。
【0057】入手したエステル3、3’、3”又は
3”’により、標準的な方法により最終生成物を調製す
る(Caroteroids,上記)。例えば、この反応は反応式2
に示すように実施することができる。反応式2では、任
意のエステル3、3’、3”又は3”’のアルコールへ
の還元、続いての二酸化マンガンによる再酸化によりア
ルデヒド4を得る。次にこのアルデヒド4をホスホネー
ト5とカップリングさせて、メチルエステル6として最
終生成物を得る。6の塩基性加水分解により遊離酸が生
成する。
【0058】R1 及びR2 が一緒になってC3 〜C13
アルキレンである式(I)の化合物は、反応式3に示す
ように容易に調製することができる(R.M. Coates et a
l.,J. Org. Chem., 47:3597 (1982))。即ち、環状ケト
ン8(例えば、シクロペンタノン又はシクロヘキサノン
など)をジメチルホルムアミド中で三臭化リンに暴露し
てブロモアルデヒド9を得て(Coates et al.,上記)、
次にこれをホスホニウム塩10とカップリングさせて、
臭化ビニル11を得る。次にこの臭化ビニルを、金属交
換反応とジメチルホルムアミドとの反応によりアルデヒ
ド12に変換する。入手した新規アルデヒドにより、1
2とホスホネート5とのカップリングにより、最終生成
物13は容易に生成される。次いで加水分解により目的
の酸が得られる。
【0059】反応式7は、R1 及びR2 が一緒になって
3 〜C13−アルキレンである、反応式3に使用される
中間体12の調製のための好ましい方法である。即ち、
ケトン8を公知の方法(例えば、Org. Synthesis, Coll
Vol. 5:198 (1973))によりエステル36に変換し、次
にエノールホスフェート37に変換する。ホスフェート
基のジメチル銅酸塩(dimethyl cuprate)(J. Org. Ch
em., 53:2984 (1988))による置換によりエステル38
を得る。リチウムジイソプロピルアミドへの38の暴
露、続いてのシクロシトラール39の付加により、ラク
トン40を得る(Tet. Letters, 21:2509 (1980))。ラ
クトン40をカリウムt−ブトキシドで処理し、次に反
応生成物をヨウ化メチルで失活させて、エステル41を
得る。水素化ジイソブチルアルミニウムによる還元、続
いての二酸化マンガンによる酸化により、アルデヒド1
2を得る。
【0060】R1 及びR2 が、これらが結合している炭
素原子と一緒に5〜6員芳香族環(例えば、チオフェ
ン、ベンゼン、ピリジンなど)である式(I)の化合物
を得るために、反応式4、5及び6に示す経路を使用す
ることができる。即ち、反応式4にはベンゼン含有構造
22への経路を示す。フタリドをトリフェニルホスフィ
ン臭化水素酸塩で処理し、次に生成した塩17をアルデ
ヒド18とカップリングさせて、示されるように酸エス
テル19を得る。酸エステル19を酸塩化物(示されて
いない)を経て還元して、ベンジルアルコール20を得
て、次にこれをアルデヒド21に変換し、次いでシクロ
ゲラニルホスホニウムイリド10とカップリングさせて
エステル22を得て、加水分解後に酸を得る。
【0061】反応式5及び6に示されるように、適当な
ブロモチオフェンから種々のチオフェン誘導体が調製さ
れる。例えば、反応式5では、2,3−ジブロモチオフ
ェン23を選択的に金属化し、ジメチルホルムアミドに
暴露して、アルデヒド24を得、次にこれをトリエチル
ホスホノアセテートでエステル25に同族体化する。こ
のエステル基の還元によりアルコール26を得、これを
アセタール27として保護し、再度金属化し、ジメチル
ホルムアミドで失活させることが可能になり、アルデヒ
ド28を得る。28とシクロゲラニルホスホニウムイリ
ドとの縮合、続いての酸処理によりアルコール29を得
る。次にこのアルコール29を二酸化マンガンで酸化し
てアルデヒド30にし、メチルリチウムに暴露し、二酸
化マンガンで再度酸化してメチルケトン31を得る。ト
リエチルホスホノアセテートによる鎖伸長により、エス
テル32として目的の物質を得て、加水分解してその酸
を得る。同様な方法で他の類似体を調製することができ
る(実施例を参照のこと)。
【0062】反応式6では、アルデヒド24をシクロゲ
ラニルホスホニウムイリド10とカップリングさせて3
3を得、これを選択的に金属化し、ジメチルホルムアミ
ドに暴露して、アルデヒド34を得る。ホスホネートに
よる鎖伸長によりエステル35として目的の物質を得
て、加水分解によりその酸を得る。
【0063】反応式8及び9は、C7 −C8 結合が三重
結合である式(I)の化合物を調製するための好ましい
方法である。
【0064】反応式8では、アルデヒド42を、ウィッ
ティヒ・ホーナー反応(Wittig-Horner reaction)で、
塩基(例えば、NaH)の存在下で4−(ジエトキシ−
ホスフィニル)−3−メチル−ブタ−2−エン酸エチル
エステルとカップリングさせて、エステル43を得る。
【0065】2,2,6−トリメチルシクロヘキサノン
を、強塩基(例えば、ブチルリチウム)を使用してトリ
メチルシリルアセチレン(TMS−アセチレン)と反応
させる。バージェス試薬(Burgess-reagent)(メトキシ
カルボニルスルファモイル−トリエチルアンモニウムヒ
ドロキシド、分子内塩)で水を脱離し、テトラブチルア
ンモニウムフルオリドでシリル保護基を除去して、2−
エチニル−1,3,3−トリメチル−1−シクロヘキセ
ンを得る。
【0066】このシクロヘキセン誘導体を、Pd(Ph
3 P)4 /CuI複合体を触媒として、ピペリジンを溶
媒として使用してエステル43とカップリングさせる。
次に生成したエステルを加水分解して酸III にする。
【0067】反応式9では、2−エチニル−ベンジルア
ルコール(RがHである化合物44)をトリメチルシリ
ルクロリドと反応させる。保護アルコール(44、R=
SiMe3)を、ブチルリチウムによる脱プロトン後に
2,2,6−トリメチル−シクロヘキサノンと反応させ
て、R’がSiMe3 である付加物45を生成する。塩
基(例えば、水酸化カリウム水溶液)によるシリル保護
基の除去、続いての塩化アセチルとトリエチルアミンに
よるアセチル化により、アセテート45(R’=アセチ
ル)を得る。
【0068】バージェス試薬(Burgess reagent)で処理
してシクロヘキサノール誘導体45から水を脱離して、
対応するシクロヘキセン誘導体を得る。続いてアセチル
基の加水分解、及び第一級アルコールのMnO2 による
酸化により、アルデヒド46を得る。このアルデヒド4
6を、ウィッティヒ・ホーナー反応(Wittig-Hornerrea
ction)で、4−(ジエトキシ−ホスフィニル)−3−
メチル−ブタ−2−エン酸エチルエステルと反応させ
て、対応するエステルの加水分解後、酸III を得る。
【0069】
【実施例】下記の実施例により本発明を説明する。実施
例中で、濃縮は、ロータリーエバポレーターを使用する
40℃で20mmHgの真空下での溶媒の留去を伴う。HP
LCは、シリカカートリッジを有するウォーターズ・プ
レップ500(Waters Prep 500)を使用する高速液体ク
ロマトグラフィーのことをいう。全ての中間体と最終生
成物は、HNMR分光法により性状解析した。
【0070】実施例1 (2E,4E,6Z,8E)−3,6,7−トリメチル
−9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン
−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエン酸の調
製 エチル(全E)−3−メチル−5−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2,4−ペ
ンタジエノエート(1;R1 =Me;13.1g)をテ
トラヒドロフラン(25ml)に溶解し、次にテトラヒド
ロフラン(100ml)に溶解したリチウムジイソプロピ
ルアミド(ジイソプロピルアミンとn−ブチルリチウム
から出発するエステルについて1.2当量;ヘキサン中
1.6M)の新たに調製した溶液に−70℃で添加した。
得られた溶液をこの温度で更に1時間撹拌し、次にヨウ
化メチル(10ml)で処理して室温にした。塩化アンモ
ニウム飽和水溶液を添加し、ヘキサン/酢酸エチル混合
物(4:1)で抽出することにより有機物質を単離し
た。真空下で溶媒を留去して、油状物としてアルキル化
生成物(14g)を得た。この物質を、ナトリウムメト
キシド(10ml;メタノール中4.6M)を含有するメタ
ノール(100ml)に溶解して、2時間還流しながら加
熱した。次にこの混合物を室温に冷却し、水で処理して
上記のようにヘキサン/酢酸エチルで抽出した。真空下
で溶媒を留去して、2,3二重結合についての異性体の
9:1混合物として粗メチル(2Z,4E)−2,3−
ジメチル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロ
ヘキセン−1−イル)−2,4−ペンタジエノエート
(13.2g)を得た。この物質を、−70℃に冷却し
たヘキサン(150ml)に溶解し、次いで過剰の水素化
ジイソブチルアルミニウム(ヘキサン中1M)で処理して
0℃に加温した。次にジエチルエーテル(200ml)、
続いてロシェル塩の水溶液(20%;20ml)を添加し
た。次いで微発熱反応が始まった時にこの混合物を注意
深く室温に加温した。この混合物を35℃に加熱し、次
に室温に冷却した。次いで固体硫酸マグネシウム(50
g)を添加して固体を濾過した。
【0071】真空下で溶媒を留去して、油状物として粗
アルコールを得た。この物質をヘキサン(20ml)に溶
解し、5℃に冷却したヘキサン−エーテルの混合物
(1:1;400ml)中の二酸化マンガン(102g)
のスラリーに添加して、この温度で1.5時間、次いで
室温で更に1時間撹拌した。次にこの固体を濾過して溶
液を真空下で濃縮した。残渣をHPLC(5%エーテル
−ヘキサン溶媒系)によるクロマトグラフィーに付し
て、純粋な(2Z,4E)−2,3−ジメチル−5−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−2,4−ペンタジエナール(6g;エチルエス
テルからの全収率51%)を得た。
【0072】水素化ナトリウム(1.3g;油中64
%)をヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥して、次にテト
ラヒドロフラン(60ml)に5℃で懸濁した。次いでテ
トラヒドロフラン中のメチル3−メチル−4−ジエチル
ホスホノクロトネートの溶液(30ml中に8.6g)を
上記懸濁液に添加して、ナトリウム塩の清澄な溶液を得
た(注:混濁している場合は、混合物をセライト珪藻土
で濾過する)。次にこの清澄な溶液を10℃に冷却し、
テトラヒドロフラン(20ml)に溶解した上記アルデヒ
ド(6g)で処理して室温で30分間撹拌した。次にヘ
キサンを添加し、混合物を水で洗浄し、乾燥(硫酸マグ
ネシウム)し、濾過して固体を除いて濃縮した。残渣を
ヘキサンから結晶化させて、黄色の結晶性固体として純
粋なメチル(2E,4E,6Z,8E)−3,6,7−
トリメチル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラ
エノエートを得た。この物質を、水酸化カリウム(4
g)を含有するエタノール−水の混合物(100ml;
9:1)に溶解し、20分間還流しながら加熱した。次
にこの混合物を室温に冷却し、冷リン酸水溶液(2M)中
に注ぎ入れて、固体をジクロロメタン中に抽出した。真
空下で溶媒を留去し、残渣をアセトニトリルから結晶化
して、淡黄色の結晶性固体として(2E,4E,6Z,
8E)−3,6,7−トリメチル−9−(2,6,6−
トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2,
4,6,8−ノナテトラエン酸(3.8g)を得た。こ
の物質は、プロトン磁気共鳴スペクトルでE,E,Z,
Eポリエン系についての特徴的なピークを示した。
【0073】実施例2 (全E)−6−ブロモ−3,7−ジメチル−9−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
−2,4,6,8−ノナテトラエン酸の調製 (2E,4E)及び(2Z,4E)−2−ブロモ−3−
メチル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘ
キセン−1−イル)−2,4−ペンタジエン酸の混合物
(75g)をジメチルホルムアミド(500ml)に溶解
して、テトラヒドロフラン(1,100ml)中の水素化
ナトリウム(10.5g;油中65%)の懸濁液に10
℃で添加し、次に水素の発生が全て停止するまで撹拌し
た。次いでヨウ化メチル(50g)を添加して、生じた
混合物を50〜60℃で2時間加熱し、氷−水混合物上
に注ぎ、ヘキサンで抽出した。このヘキサン抽出物を水
で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して濃縮した。次
にこのメチルエステルの混合物をHPLC(2.5%エ
ーテル/ヘキサン)により分離して、純粋なメチル(2
Z,4E)−2−ブロモ−3−メチル−5−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−
2,4−ペンタジエノエート(20g)とメチル(2
E,4E)−2−ブロモ−3−メチル−5−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−
2,4−ペンタジエノエート(37g)を得た。
【0074】このメチル(2E,4E)−2−ブロモ−
3−メチル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−2,4−ペンタジエノエート
(37g)を実施例1のようにアルコールに還元し、次
に直ちに二酸化マンガンに暴露して不安定性アルデヒド
(15g)を得た。次いでこの物質を実施例1のよう
に、エチル(全E)−6−ブロモ−3,7−ジメチル−
9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−
1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエノエートに
変換し、続いて(全E)−6−ブロモ−3,7−ジメチ
ル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセ
ン−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエン酸に
加水分解した。
【0075】実施例3 (全E)−6−ヨード−3,7−ジメチル−9−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
−2,4,6,8−ノナテトラエン酸の調製 テトラヒドロフラン(500ml)中の臭化第一銅ジメチ
ルスルフィド複合体(10.3g)のスラリーを、0℃
でエーテル中のメチルリチウムの溶液(1.4M ;低臭
化物)で処理し、更に15分間撹拌して次に−70℃に
冷却した。この清澄な冷溶液にテトラヒドロフラン(5
0ml)に溶解したエチル(E)−5−(2,6,6−ト
リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−4−ペン
テン−2−イノエート(10g)を添加し、この混合物
を2時間撹拌して、次にテトラヒドロフラン中のヨウ素
の溶液(100ml中に13g)で0.5時間以上処理し
た。次にこの混合物を−60℃に加温し、塩化アンモニ
ウム水溶液中に注ぎ入れ、そして有機物質をヘキサン中
に抽出した。このヘキサン抽出物をチオ硫酸ナトリウム
希水溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、室温で
濃縮して、不安定性のヨードエステルを得て、これをH
PLC(2.5%エーテル/ヘキサン)により精製し
て、純粋なエチル(2E,4E)−2−ヨード−3−メ
チル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキ
セン−1−イル)−2,4−ペンタジエノエート(5
g)を得た。このエステルを対応するアルデヒドに変換
し、次いで前記実施例のようにホスホナートとカップリ
ングさせて、生じたレチノイン酸エステル類似体を加水
分解して、ヘキサン/テトラヒドロフラン混合物から結
晶化後、淡黄色の固体として純粋な(全E)−6−ヨー
ド−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル
−1−シクロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−
ノナテトラエン酸を得た。
【0076】実施例4 (2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−1−シクロヘキセン−1−イル}
−2,4−ペンタジエン酸の調製 テトラヒドロフラン(300ml)中の〔(2,6,6−
トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)メチル〕
トリフェニルホスホニウムクロリド(18g)の懸濁液
を−60℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中
1.4M ;32ml)で滴下により処理し、そして更に1
0分間撹拌した。この冷溶液にテトラヒドロフランに溶
解した2−ブロモシクロヘキセン−1−カルボキサルデ
ヒド(8.5g、HNMR分析により純度75%)を添
加し、この混合物を室温に加温し、次いで更に2時間撹
拌した。次にこの反応物にヘキサンを添加して、得られ
た混合物を水、50%水性メタノールで洗浄し、乾燥
(硫酸マグネシウム)した。溶媒を留去して、異性体の
混合物として粗(E)−1−ブロモ−2−〔2−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
エテニル〕−シクロヘキセン(12.5g)を得て、こ
れをこのまま次の工程に使用した。標準的な金属交換反
応及びDMFとの反応により、粗アルデヒド(4.5
g)を得て、これをテトラヒドロフラン(100ml)に
溶解し、実施例1のように過剰のホスホナートと反応さ
せて、HPLC(ヘキサン中2.5%エーテル)による
精製後、油状物としてメチル(2E,4E)−3−メチ
ル−5−{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチ
ル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−
シクロヘキセン−1−イル}−2,4−ペンタジエノエ
ート(3g)を得た。水酸化カリウム水溶液により加水
分解して、結晶性の(2E,4E)−3−メチル−5−
{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1−
シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−シクロヘ
キセン−1−イル}−2,4−ペンタジエン酸(ヘキサ
ン−テトラヒドロフランから1.6g)を得た。
【0077】実施例5 (2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−1−シクロペンテン−1−イル}
−2,4−ペンタジエン酸の調製 実施例4のように、2−ブロモシクロペンテン−1−カ
ルボキサルデヒドを(2E,4E)−3−メチル−5−
{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1−
シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−シクロペ
ンテン−1−イル}−2,4−ペンタジエン酸エチルエ
ステルに変換し、これを塩基により加水分解して、(2
E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)エテニル〕−1−シクロペンテン−1−イル}−
2,4−ペンタジエン酸を得た。
【0078】実施例6 (2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−1−シクロヘプテン−1−イル}
−2,4−ペンタジエン酸の調製 実施例4及び5のように、1−ブロモシクロヘプテン−
2−カルボキサルデヒドを(2E,4E)−3−メチル
−5−{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル
−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−シ
クロヘプテン−1−イル}−2,4−ペンタジエン酸エ
チルエステルに変換し、塩基による加水分解後、(2
E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)エテニル〕−1−シクロヘプテン−1−イル}−
2,4−ペンタジエン酸を得た。
【0079】実施例7 (2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−1−シクロオクテン−1−イル}
−2,4−ペンタジエン酸の調製 上記実施例のように、1−ブロモシクロオクテン−2−
カルボキサルデヒドを(2E,4E)−3−メチル−5
−{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1
−シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−1−シクロ
オクテン−1−イル}−2,4−ペンタジエン酸エチル
エステルに変換し、続いて塩基性加水分解により(2
E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)エテニル〕−1−シクロオクテン−1−イル}−
2,4−ペンタジエン酸に変換した。
【0080】実施例8 (2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−1−フェニル}−2,4−ペンタ
ジエン酸の調製 反応式4に示されるように、フタリド(0.1Mol)とト
リフェニルホスフィン臭化水素酸塩(0.1Mol)を2時
間200℃で加熱し、室温に冷却し、次に熱アセトニト
リルで温浸して白色固体として塩17(39g)を得
た。ジメチルスルホキシド(DMSO;50ml)中のこ
の塩(4.6g)の溶液を、5℃でDMSOのナトリウ
ム塩の溶液(1M ;20ml)、続いてアルデヒド18
(1.5g)で処理して、淡黄色の反応混合物を得た。
次に水を添加し、得られた混合物をリン酸水溶液(2M)
で酸性にして、酢酸エチル中に抽出することにより酸1
9を単離した。この粗生成物(4.3g)をベンゼンに
溶解して塩化オキサリル(3ml)とジメチルホルムアミ
ド(3滴)に暴露し、次いで室温に30分間静置した。
真空下で溶媒を留去し、続いてこの粗酸塩化物をテトラ
ヒドロフラン(100ml)に溶解して、水素化ホウ素ナ
トリウムを−20℃で添加して室温に加温後、アルコー
ル20を得た。この粗アルコールをHPLCにより精製
し、続いてヘキサン/酢酸エチル混合物から結晶化し
て、無色の固体として3−メチル−5−(2−ヒドロキ
シメチルフェニル)−2,4−ペンタジエン酸エチルエ
ステル20(1.1g)を得た。アルコール20(1.
1g)を、ヘキサン/ジクロロメタン(5:1、60m
l)中の二酸化マンガン(11g)のスラリーに0℃で
暴露し、続いて更に2時間室温で撹拌して、アルデヒド
21(1.1g)を得た。テトラヒドロフラン(20m
l)中の臭化シクロゲラニルホスホニウム10(1.3
g)から誘導されたホスホニウムイリドの溶液とn−ブ
チルリチウムを10℃で粗アルデヒド21(1.0g)
で処理して、室温で15〜30分間加温した。水で希釈
し、ヘキサン/酢酸エチル混合物(4:1)に有機物質
を抽出して、油状物として粗付加物22を得た。このヘ
キサン中の物質をシリカゲルの充填物に流して、油状物
としてエステル(0.8g)を得た。この物質を還流エ
タノール中で水酸化カリウム水溶液で加水分解して、鉱
酸(2M リン酸)で酸性化後、酸を得た。ヘキサン/酢
酸エチル混合物から結晶化して、白色固体として純粋な
(2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−1−フェニル}−2,4−ペンタ
ジエン酸を得た。
【0081】実施例9 (2E,4E)−3−メチル−5−{3−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−2−チエニル}−2,4−ペンタ
ジエン酸の調製 ジエチルエーテル中の2,3−ジブロモチオフェン
(0.1mol)の溶液(濃度約5%)を−70℃でn−ブ
チルリチウム(ヘキサン中1.6M ;1.1当量)で処
理して30分間撹拌した。次に過剰のジメチルホルムア
ミドを添加して、この混合物を室温に加温し、水で急冷
し、次いで希リン酸水溶液で酸性にした。ヘキサンで抽
出して粗アルデヒドを得て、次にこれをHPLCにより
精製した。次いでこの流出物からの全アルデヒドを、テ
トラヒドロフラン中の過剰のトリエチルホスホノアセテ
ートのナトリウム塩に添加して、この混合物を室温で1
時間撹拌し、水と酢酸で急冷した。次にこの粗エステル
25を、−40℃でヘキサン中の過剰の水素化ジイソブ
チルアルミニウムに添加して、混合物を0℃に加温し
て、ロシェル塩の水溶液(20%;10ml)で失活させ
て、32℃に加温した。次いでヘキサンで抽出して、ア
ルコール26を得て、これを2−メトキシプロペンでア
セタール27に変換した。HPLCによりこのアセター
ルを精製後、全生成物を、−70℃に冷却したテトラヒ
ドロフランに溶解(濃度〜5%)し、次に前記のように
n−ブチルリチウムで処理した。この温度で更に30分
間撹拌後、過剰のジメチルホルムアミドを添加し、混合
物を室温に加温し、塩化アンモニウム水溶液(20%)
で急冷して、ヘキサンでの単離及びHPLCによる精製
後、アルデヒド28を得た。次いでこのアルデヒドを、
テトラヒドロフランとヘキサン中の臭化シクロゲラニル
ホスホニウム10とn−ブチルリチウムから生成した過
剰のイリド(1.2当量)に−70℃で暴露し、更に室
温で2時間撹拌した。次に水と希リン酸水溶液を添加し
て、ヘキサン中に抽出後アルコール29を得た。この物
質をジエチルエーテル(最少量)に溶解し、次いで0℃
で多量のエーテル(300ml)中の二酸化マンガンのス
ラリー(10倍)に添加して。室温に加温した。更に1
時間撹拌後、固体を濾過し、溶媒を留去して、HPLC
により精製後、アルデヒド30を得た。次にこの物質を
エーテルに溶解し、−10℃に冷却し、エーテル(1.
4当量)中の過剰のメチルリチウムに暴露し、続いて室
温に加温した。水を添加し、有機相を濃縮して、粗アル
コールを得て、これを上記のように二酸化マンガンで酸
化して、ケトン31を得た。この物質を、室温でテトラ
ヒドロフラン中の過剰のトリエチルホスホノアセテート
のナトリウム塩に暴露して、新たに生成した二重結合に
ついて目的の異性体が主である異性体混合物(〜4:
1)として、目的のエステル32(R=エチル)を得
た。HPLCによりこの混合物を精製し、主要な異性体
をヘキサンから結晶化して、純粋なエチル(2E,4
E)−3−メチル−5−{3−〔(E)−2−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
エテニル〕−2−チエニル}−2,4−ペンタジエノエ
ートを得た。実施例8のように還流エタノール中の水酸
化カリウム水溶液で加水分解して、テトラヒドロフラン
/ヘキサン混合物から結晶化後、純粋な(2E,4E)
−3−メチル−5−{3−〔(E)−2−(2,6,6
−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニ
ル〕−2−チエニル}−2,4−ペンタジエン酸を得
た。
【0082】実施例10 (2E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−3−チエニル}−2,4−ペンタ
ジエン酸の調製 実施例9のように、2,3−ジブロモチオフェンをアル
デヒド24に変換し、次いで臭化シクロゲラニルホスホ
ニウム10とn−ブチルリチウムから誘導されたイリド
に暴露して付加物33を得た。ブロモ化合物33を、実
施例9のようにヘキサン/テトラヒドロフラン中のn−
ブチルリチウム、続いて過剰のジメチルホルムアミドで
処理して、リン酸水溶液で処理後、アルデヒド34を得
た。次にこの物質を、実施例1のようにホスホナート5
とカップリングさせて、末端二重結合についての異性体
の混合物としてメチル(2E,4E)−3−メチル−5
−{2−〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1
−シクロヘキセン−1−イル)エテニル〕−3−チエニ
ル}−2,4−ペンタジエノエート35(R=メチル)
を得た。HPLCにより精製してメチル(2E,4E)
−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−(2,6,6
−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニ
ル〕−3−チエニル}−2,4−ペンタジエノエートを
得て、これを上記のように加水分解後、テトラヒドロフ
ラン/ヘキサン混合物からの結晶化により純粋な(2
E,4E)−3−メチル−5−{2−〔(E)−2−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)エテニル〕−3−チエニル}−2,4−ペンタジ
エン酸を得た。
【0083】実施例11 (2E,4E)−3−メチル−5−{4−〔(E)−2
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)エテニル〕−3−チエニル}−2,4−ペンタ
ジエン酸の調製 実施例10のように3,4−ジブロモチオフェンを処理
して、(2E,4E)−3−メチル−5−{4−
〔(E)−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロ
ヘキセン−1−イル)エテニル〕−3−チエニル}−
2,4−ペンタジエン酸を得た。
【0084】実施例12 (全E)−6−クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
−2,4,6,8−ノナテトラエン酸の調製 テトラヒドロフラン中のトリエチル2−クロロホスホノ
アセテート(J. Org.Chem., 51:5467 (1986))(0.1
2M)の溶液を水素化ナトリウム(64%油懸濁液;0.
12M)で処理し、室温で撹拌して、陰イオンの清澄な溶
液を得た。この混合物にβ−イオノン(0.1M)を添加
し、この反応物を45℃で一夜加熱した。次に水を添加
し、生成物をヘキサン/酢酸エチル(4:1)中に抽出
した。溶媒を留去して、二重結合異性体の混合物(1:
1)としてカップリング生成物を得、これから目的の異
性体であるエチル(2E,4E)−2−クロロ−3−メ
チル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキ
セン−1−イル)−2,4−ペンタジエノエートをHP
LCにより分離した。このエステルを、実施例1のよう
に水素化ジイソブチルアルミニウムで還元し、続いて前
記のように二酸化マンガンで酸化して、(2E,4E)
−2−クロロ−3−メチル−5−(2,6,6−トリメ
チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2,4−ペン
タジエナールを得た。次にこの物質を、実施例1のよう
にメチル3−メチル−4−ジエチルホスホノクロトネー
トとカップリングさせて、メチル(全E)−6−クロロ
−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−
1−シクロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−ノ
ナテトラエノエートを得た。前記のようにこのエステル
を加水分解し、テトラヒドロフランとヘキサンの混合物
からこの酸を結晶化して、黄色固体として純粋な(全
E)−6−クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−
2,4,6,8−ノナテトラエン酸を得た。
【0085】実施例13 (全E)−3,7−ジメチル−9−〔(2−メトキシ−
4−メチル−6−オクチルオキシ)フェニル〕−2,
4,6,8−ノナテトラエン酸の調製 アセトン中の2,6−ジヒドロキシ−4−メチル−安息
香酸の溶液(50.4g;750ml)をヨウ化メチル
(100ml)と炭酸カリウム(124.2g)で処理し
て、還流しながら18時間加熱した。次にこの混合物を
室温に冷却し、濾過して固体を除いた。この溶液を濃縮
して粗生成物を得て、これを酢酸エチルに溶解して水酸
化ナトリウム水溶液(1N ;冷溶液)で洗浄した。次に
溶媒を真空下で留去して、2,6−ジメトキシ−4−メ
チル−安息香酸メチル(54g)を得た。この物質(5
2.5g)を、−70℃に冷却したジクロロメタン
(1,000ml)に溶解して、同一溶媒中の三塩化ホウ
素の溶液(29.3g/100ml;180ml)で処理し
た。次にこの混合物を室温に加温し、更に45分間撹拌
し、そして氷上に注いだ。有機層を分離し、多めの水で
洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過して濃縮し
た。
【0086】次にこの残渣を、ウォーターズ・プレップ
500(Waters prep.500)クロマトグラフ(7%酢酸エ
チル/ヘキサン溶離液)を使用して高速分取液体クロマ
トグラフィー(HPLC)により精製して、固体として
純粋な2−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−メチル安息
香酸メチル(28.3g)を得た。炭酸カリウム(2
7.1g)を含有するメチルエチルケトン(700ml)
中のこの物質(35g)の溶液を、ヨウ化1−オクチル
(34.2g)で処理して、還流しながら20時間加熱
した。この反応混合物を冷却し、濾過して固体を除き、
瀘液を濃縮して、そしてヘキサンと酢酸エチルの混合物
に再溶解した。次にこの溶液を塩基水溶液(1N 水酸化
ナトリウム)、水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)
して、濃縮乾固した。前記のようにHPLCにより精製
して、純粋な2−メトキシ−6−オクチルオキシ−4−
メチル−安息香酸メチル(51.8g)を得た。
【0087】トルエン(500ml)中のこの物質(5
1.8g)の溶液を−60℃に冷却し、水素化ジイソブ
チルアルミニウムの溶液(ヘキサン中25%;281m
l)で処理し、次いで室温に加温した。次に、温度を2
0℃に保つように冷却しながら、この反応混合物を水性
メタノール(100ml;1:1)で注意深く処理し、続
いてヘキサン(500ml)と硫酸マグネシウムを添加し
た。次に固体を濾過し、溶媒を真空下で留去して、粗ア
ルコールを得た。この物質(47g)を、トリフェニル
ホスホニウム臭化水素酸塩(54.9g)を含有するア
セトニトリル(500ml)に溶解して、還流しながら2
2時間加熱した。次に溶媒を真空下で留去して、粗塩を
室温で0.1mm圧で乾燥した(この物質をテトラヒドロ
フランから結晶化させて純粋な〔(2−メトキシ−6−
オクチルオキシ−4−メチル)フェニル〕メチル−トリ
フェニルホスホニウムブロミドを得ることができた)。
次にこの塩を、米国特許第4,894,480 号の実施例5に記
載されているように(全E)−3,7−ジメチル−9−
〔(2−メトキシ−4−メチル−6−オクチルオキシ)
フェニル〕−2,4,6,8−ノナテトラエン酸に変換
した。
【0088】実施例14 (E)−2−〔2−(2,6,6−トリメチル−1−シ
クロヘキセン−1−イル)エテニル〕シクロヘプテンカ
ルボキサルデヒドの調製 反応式7に示すように、シクロヘプタノン(152g)
をそのエステル(Org.Syn. Coll., 5:198 (1973) ;2
32g)に変換し、エノールホスフェート37(274
g)に変換し、続いてリチウムジメチルクプラートで処
理してエチル2−メチル−シクロヘプタ−1−エノエー
ト38(119g)を得た。次にテトラヒドロフラン中
のエチル2−メチル−シクロヘプタ−1−エノエート
(91g)の溶液をリチウムジイソプロピルアミド
(0.53Mol)の溶液に添加し、次いでシクロシトラー
ル39(76g)で失活させて、酸処理後ラクトン40
(113g)を得た。40をテトラヒドロフラン中のカ
リウムtert−ブトキシド、続いて過剰のヨウ化メチ
ルに暴露してメチルエステル41(111g)を得た。
上記エステルを水素化ジイソブチルアルミニウムで還元
し、続いて実施例1のように二酸化マンガンで酸化し
て、アルデヒド12(n=3)(98g)を得た。
【0089】実施例15 A:(2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,
6,6−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニ
ル)−シクロペンタ−1−エニル〕−ペンタ−2,4−
ジエン酸エチルエステルの調製 (2E,4E)−5−(2−ブロモ−シクロペンタ−1
−エニル)−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエン酸エ
チルエステル(1.43g)をベンゼン5mlに溶解し
た。室温で、Pd(Ph3 P)4 293mg、CuI95
mg、(Ph)3 P147mg、及びピペリジン8mlを連続
して添加した。この混合物に、滴下ロートにより1時間
以内にベンゼン5mlに溶解した2−エチニル−1,3,
3−トリメチル−1−シクロヘキセン(745mg)を添
加した。4.5時間後、更にアセチレン(350mg)を
添加して30分間撹拌を続けた。次にこの混合物を砕氷
/HCl中に注ぎ入れて、EtOEtで抽出し、水で2
回洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、蒸発乾固させた。中
圧クロマトグラフィー(SiO2 、ヘキサン/AcOE
t=98/2)により、黄色油状物として(2E,4
E)−3−メチル−5−〔2−(2,6,6−トリメチ
ル−シクロヘキサ−1−エニルエチニル)−シクロペン
タ−1−エニル〕−ペンタ−2,4−ジエン酸エチルエ
ステル1.478gを得た。
【0090】前もって必要な(2E,4E)−5−(2
−ブロモ−シクロペンタ−1−エニル)−3−メチル−
ペンタ−2,4−ジエン酸エチルエステルは下記のとお
り合成した:
【0091】NaH(鉱物油中50%)2.03gをD
MF120mlに懸濁した。4−(ジエトキシ−ホスフィ
ニル)−3−メチル−ブタ−2−エン酸エチルエステル
(12.9g)を0℃で添加した。この混合物を0℃で
15分間、室温で30分間撹拌した。再度0℃に冷却
後、DMF11mlに溶解した2−ブロモ−シクロペンタ
−1−エン−カルバルデヒド(5.72g)を滴下によ
り添加し、0℃で10分間、室温で2時間反応させた。
次にこの混合物を砕氷中に注ぎ入れて、EtOEtで抽
出し、飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥
し、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=97/3)によ
り残渣を精製し、ヘキサン/痕跡量のAcOEtから結
晶化させて、最終的に融点85〜86℃の黄色の結晶と
して純粋な(2E,4E)−5−(2−ブロモ−シクロ
ペンタ−1−エニル)−3−メチル−ペンタ−2,4−
ジエン酸エチルエステル3.408gを得た。
【0092】前もって必要な2−エチニル−1,3,3
−トリメチル−1−シクロヘキセンは、TMS−アセチ
レンのLi誘導体の2,2,6−トリメチルシクロヘキ
サノンへの付加、バージェス試薬(メトキシカルボニル
スルファモイル−トリエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、分子内塩)での処理による脱水、及び最後にテトラ
ブチルアンモニウムフルオリドによる脱シリル化による
標準的な方法により合成した。これは、それ自体が不安
定であるため、すぐに使用する必要があった。
【0093】B:(2E,4E)−3−メチル−5−
〔2−(2,6,6−トリメチル−シクロヘキサ−1−
エニルエチニル)−シクロペンタ−1−エニル〕−ペン
タ−2,4−ジエン酸の調製 (2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,6,6
−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニル)−
シクロペンタ−1−エニル〕−ペンタ−2,4−ジエン
酸エチルエステル(1.47g)をTHF/EtOH=
1/1(14ml)に溶解した。3N のNaOH水溶液
(7.0ml)を添加し、反応フラスコを暗所に置いた。
室温で16時間撹拌後、この混合物を砕氷/HCl上に
注ぎ、EtOEtで2回抽出し、水で洗浄し、Na2
4 で乾燥して蒸発乾固させた。EtOEt/ペンタン
から結晶化して、融点173〜174℃の黄色結晶とし
て(2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,6,
6−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニル)
−シクロペンタ−1−エニル〕−ペンタ−2,4−ジエ
ン酸1.31gを得た。
【0094】実施例16 実施例15と同様に、融点166〜167℃の黄色結晶
として(2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,
6,6−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニ
ル)−シクロヘプタ−1−エニル〕−ペンタ−2,4−
ジエン酸を調製した。
【0095】実施例17 (2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,6,6
−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニル)−
フェニル〕−ペンタ−2,4−ジエン酸の調製 (2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,6,6
−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニル)−
フェニル〕−ペンタ−2,4−ジエン酸エチルエステル
229mgをエタノール8mlに溶解した。水2.5ml中の
水酸化カリウム411mgの溶液を添加後、この反応混合
物を50℃で2時間撹拌した。次にこの混合物を氷/水
上に注ぎ、2N 塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を蒸発させて、わずかに黄色の結晶を得て、これを酢
酸エチル/ヘキサンから再結晶した。融点194〜19
6℃の(2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,
6,6−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニ
ル)−フェニル〕−ペンタ−2,4−ジエン酸93mgを
得た。
【0096】本実施例に使用した出発物質は、下記のよ
うに調製した:2−エチニル−ベンジルアルコール97
0mgをジエチルエーテル50mlに溶解した。トリエチル
アミン1.9mlを添加し、続いてトリメチルシリルクロ
リド0.9mlを滴下により添加した。この反応混合物を
室温で4時間撹拌し、氷/5%重炭酸ナトリウム水溶液
上に注ぎ、エーテルで抽出した。乾燥と溶媒の留去後に
得られた油状残渣を蒸留して、沸点85〜89℃/0.
8mmの無色の油状物として2−エチニルベンジルトリメ
チルシリルエーテル1.3gを得た。
【0097】この無色の油状物をテトラヒドロフラン5
mlに溶解した。−78℃でブチルリチウム(ヘキサン中
1.6Mol)3.9mlを滴下により添加後、この反応混合
物をこの温度で30分間撹拌した。テトラヒドロフラン
4ml中の2,2,6−トリメチル−シクロヘキサノン
0.59gの溶液を滴下し、反応混合物を室温で5時間
撹拌して、黄色の溶液を生成した。この黄色の溶液を氷
水/10%塩化アンモニウム水溶液上に注ぎ、ヘキサン
で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去した。
この黄色の油状残渣をフラッシュクロマトグラフィー
(SiO2 、ヘキサン/5%酢酸エチル)により精製し
て、黄色油状物1.7gを得た。
【0098】この黄色の油状物をテトラヒドロフラン9
0mlに溶解し、0.5N の水酸化カリウム水溶液28.
8mlと共に室温で6時間撹拌した。この反応混合物を氷
/水上に注ぎ、エーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し
て溶媒を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー
(SiO2 、ヘキサン/酢酸エチル=7:3)によりこ
の残渣を精製し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し
て、融点120〜121℃の白色結晶1.1gを得た。
【0099】この白色結晶をテトラヒドロフラン10ml
に溶解し、次々にトリエチルアミン679mg及び塩化ア
セチル400mgで処理した。室温で4時間撹拌後、この
反応混合物を氷/1N 塩酸上に注ぎ、エーテルで抽出
し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を蒸発させた。フラ
ッシュクロマトグラフィー(SiO2 、ヘキサン/酢酸
エチル=4:1)により、無色の油状物0.8gを得
た。
【0100】この無色の油状物をベンゼン13mlに溶解
し、ベンゼン40ml中のバージェス試薬(メトキシカル
ボニルスルファモイルトリエチルアンモニウムヒドロキ
シド、分子内塩)1.3gの溶液に添加した。この反応
混合物を60℃で3時間加熱した。溶媒の大部分を留去
後、残渣を氷水に溶解し、エーテルで抽出した。乾燥と
溶媒の留去後、得られた残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(SiO2 、ヘキサン/酢酸エチル=9:1)に
より精製して、わずかに黄色の油状物0.7gを得た。
【0101】この黄色の油状物をエタノール18mlに溶
解し、水4ml中の水酸化カリウム0.78gの溶液で4
5℃で2.5時間処理した。この反応混合物を氷/飽和
塩化アンモニウム溶液上に注ぎ、エーテルで抽出し、乾
燥して溶媒を蒸発させた。残渣を中圧液体クロマトグラ
フィー(SiO2 、ヘキサン/酢酸エチル=9:1)で
精製して、わずかに黄色の油状物0.46gを得た。こ
の黄色の油状物を塩化メチレン20mlに溶解し、室温で
激しく撹拌しながら15時間二酸化マンガン1.6gで
処理した。この二酸化マンガンを濾過し、瀘液から溶媒
を蒸発させ、残渣を中圧クロマトグラフィー((Si)
2 、ヘキサン/2%酢酸エチル)で精製して、黄色油状
物として2−(2,6,6−トリメチル−シクロヘキサ
−1−エニルエチニル)−ベンズアルデヒド225mgを
得て、これを冷却して凝固させた。
【0102】水素化ナトリウム(鉱物油中50%)85
mgをペンタンで洗浄し、テトラヒドロフラン4mlに懸濁
した。テトラヒドロフラン4mlに溶解した4−(ジエト
キシホスフィニル)−3−メチル−ブタ−2−エン酸エ
チルエステル470mgを0℃で滴下により添加し、この
反応混合物を室温で1時間撹拌した。再度0℃に冷却
後、テトラヒドロフラン3ml中の前工程からの黄色のア
ルデヒド225mgの溶液を滴下した。この反応混合物を
室温で3時間撹拌し、氷/飽和塩化アンモニウム溶液上
に注ぎ、エーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥して溶媒
を蒸発させた。この残渣を、最初にフラッシュクロマト
グラフィー(SiO2 、ヘキサン/5%酢酸エチル)
で、次に中圧液体クロマトグラフィー(SiO2 、ヘキ
サン/2%酢酸エチル)で精製して、無色の油状物とし
て(2E,4E)−3−メチル−5−〔2−(2,6,
6−トリメチル−シクロヘキサ−1−エニルエチニル)
−フェニル〕−ペンタ−2,4−ジエン酸エチルエステ
ル229mgを得た。
【0103】実施例18 レチノイドの影響下で、HL−60細胞(ヒト骨髄性白
血病細胞株)は顆粒球に分化する。このHL−60の顆
粒球への分化は、RARαにより媒介され、これにより
白血病を治療するためのレチノイドの使用の根拠を提供
する。この試験の結果は、本発明のRXR選択性化合物
が、これら自体が不活性である用量で、全transの
レチノイン酸と式:
【0104】
【化16】
【0105】の別のRARα選択性レチノイド(化合物
A)の前分化作用を、ある程度の大きさまで増強するこ
とができることを証明した。
【0106】レチノイド受容体をトランス活性化(tran
sactivate)する試験化合物の活性は下記のとおりであっ
た:
【0107】
【表1】
【0108】HL−60分化 HL−60細胞のレチノイド誘導性分化を、NBT(ニ
トロブルーテトラゾリウム)の還元によりこれらの酸化
的バースト能力(oxidative burst potential)を測定す
ることにより評価した〔Pick et al., J. Reticuloendo
thelial Soc.,30:581-593 (1981) 〕。
【0109】HL−60細胞を、10%FCS、2mMの
L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、1%非必
須アミノ酸、50U/mlペニシリン及び50μg/mlストレ
プトマイシンを補充したRPMI1640培地(=RP
MI/FCS)で維持した。この細胞には、マイコプラ
ズマがいないことが認められた。
【0110】平底マイクロタイターウェルに30,00
0細胞/RPMI/FCS100μl を播種した。完全
培地中に希釈したレチノイド10μl を同時に添加し
て、最終濃度10-11 〜10-6M にした(エタノール中
の10-2M の保存溶液は、−20℃で維持し、遮光し
た)。3日後、マルチチャネルピペットで培地を除去
し、NBT溶液(200nMホルボールミリスタートアセ
テート(PMA)を含むPBS中1mg/ml )100μl
で置換した。37℃で更に1時間インキュベーション
後、NBT溶液を除去して0.01N のHCl中の10
%SDS100μl を添加した。還元されたNBTの量
を、自動プレートリーダーを使用して540nmで比色定
量した。3つのウェルの平均を計算した。標準誤差は5
〜10%であった。
【0111】結果 HL−60分化に及ぼすRXR選択性レチノイドの効果 RARαの活性化物質としての活性の低さに一致して、
実施例4のRXR選択性レチノイドは、全transの
レチノイン酸に比べてHL−60分化の誘導物質として
は明らかに低い活性を示した(第1図)。実際、実施例
4の化合物は、そのトランス活性化(transactivation)
特性によく一致して、1×10-6M でさえ実質的に不活
性であった。HL−60細胞は、トランス活性化系(tr
ansactivation system)に比べてレチノイドに対して約
10×より高感度であると考えられる(表1のRARα
と図1を比較)。
【0112】しかし、図2及び図3に見られるように、
実施例4のRXR選択性レチノイドは、これ自体が活性
でない濃度で、全transのレチノイン酸と化合物A
の効果を増強することができた。この増強は、3×〜1
0×の範囲であって、即ち、これに匹敵するレベルにH
L−60を分化をさせるには、3〜10倍高濃度の単独
の全transのレチノイン酸又は化合物A単独が必要
であった。
【0113】得られた結果から、HL−60分化に及ぼ
すRXR選択性リガンドの効果は相加的以上であり、従
って残りのRAR活性化効果では説明できないことが明
らかである。この観察された効果はまた、より選択性の
低い(RAR対RXR)全transのRA(レチノイ
ン酸)よりも選択的なRARαリガンド(化合物A)を
使用した場合に、より明白であった。増強効果はまた、
RXRがRARとヘテロ二量体を形成してRAR特異的
プロモーター配列の転写活性を増強することを示すin v
itroのデータとも一致した。何らかの効果を得るには、
なぜ比較的高濃度のRXR選択性レチノイド(10-7M)
が必要であるかは、今のところ明白ではない。これらの
濃度は、RXR転写活性化アッセイにおけるEC50より
も2オーダー以上高いが、RXRのレチノイド結合親和
性がヘテロ二量体形成で変化するかどうかは知られてい
ない。従って、第1表に示されるED50値は、RXRを
含むヘテロ二量体に媒介される効果について充分に代表
的とは言えないかもしれない。
【0114】実施例19 マウスB細胞増殖を阻害する能力について、全tran
sのRAとの組合せで実施例4の化合物を試験した。本
発明のRXR選択性リガンドは、マウスB細胞増殖に及
ぼす全transのRAの阻害活性を増強した。
【0115】材料と方法 レチノイド これらの検討に使用したレチノイドの結合特性とトラン
ス活性化特性を、下記の表に示した:
【0116】
【表2】
【0117】細胞アッセイ マウス脾臓の単細胞懸濁液を、平底の96ウェルマイク
ロタイタートレーの培養物に、10%ウシ胎児血清、H
EPES、抗生物質及び50μM の2−メルカプトエタ
ノールを補充したIMDM中の2×105/ml細胞懸濁液
0.2ml/ ウェルにセットした。特異的なB細胞のマイ
トジェンであるE. coli のリポ多糖類(DIFCO)(LP
S)を50μg/mlで添加した。培養物を加湿雰囲気及び
5%CO2で37℃でインキュベートした。
【0118】試験を行うレチノイドを、最初に10nM〜
10μM で三重に滴定し、全培養期間を通じてそのまま
にした。続いて活性化合物をIC50値に達するまで更に
滴定した。参照化合物としてシクロスポリンA(サンド
社(Sandoz AG))を使用した(1nM〜1μM)。
【0119】培養2、3及び4日後、細胞に〔 3H〕チ
ミジンを1ウエル当り1μCiで4時間適用し、パルス標
識を行った。次にこの培養物をガラス繊維フィルター上
に回収し、DNAに取り込まれた放射活性をβ−液体シ
ンチレーションカウンター(Betaplate, Wallac Oy, Tu
rku,フィンランド)で測定した。
【0120】結果を未処理培養物の応答の%として示し
た。培養24、48及び72時間後に、マイトジエン誘
導性増殖を 3H−チミジンの取り込みとして測定した。
培養期間の開始時に、レチノイドを培養物に添加した。
【0121】結果 1.マウスB細胞増殖に及ぼすRXR選択性リガンドの
効果 実施例4のRXR選択性リガンドを、最初にLPS誘導
性マウスB細胞増殖への直接の干渉について試験した。
この結果を図4に示したが、これは、実施例4のレチノ
イドが100nMのIC50で増殖を阻害したことを証明し
ている。この能力は、全transのRA(IC50=1
nM)のそれの1/100であった。第4日目に、低用量
の実施例4のレチノイド(およそ第3日目のIC50)は
わずかに応答を増強し、これはこの系における全てのレ
チノイドの結果に一致した。
【0122】2.RXR選択性リガンドは、マウスB細
胞増殖に及ぼす全transのレチノイン酸の阻害効果
を増強した 全transのRAは、LPS誘導性マウスB細胞の増
殖を、1nMのIC50で阻害した。10〜30nMで最大阻
害が得られ、75〜80%を越えることはなかった。本
発明の実施例4のRXR選択性リガンドを、全tran
sのRA1nMに暴露したLPS刺激培養物中に投与し;
全transのRA10nMに暴露した培養物を平行に置
いた。全ての場合に、本発明の実施例4のRXRリガン
ドは、それ自体ではほとんど阻害しない濃度で、1nMで
のRAによる効果を、10nMのRAで観察されるレベル
まで増強した。同様な結果を培養第2及び3日目に得
た。第3日目のデータを図5に示した。
【0123】実施例4の化合物の活性のため、この効果
は恐らく相加的又は増強的なものであった。しかし培養
の後期に得られた結果は、この効果が単に相加的ではな
く、むしろ増強的であることを示した。
【0124】第4日目に、1nMのRAはもはや阻害効果
を示さず、実際には応答のわずかな増強を誘導したが、
一方10nMのRAは約30%のみを阻害した。この現象
の理由は不明であるが、そこではこの化合物の半減期が
役割を担っているであろう。このRXR選択性リガンド
も同様の効果を有していた(図4の曲線を参照のこ
と)。しかし1nMのRAと本発明の実施例4のRXRリ
ガンドの組合せは、なおも10nMのRAにより誘導され
る阻害と同程度の阻害をもたらした。結果を図6に示し
た。
【0125】結果は、レチノイドの効果がRARαによ
り媒介される機能系において、RXR選択性レチノイド
(実施例4)が、全transのRAの効果を増強する
ことを証明した。RXRリガンドでは、全transの
RAよりも10〜30倍高い増強効果が得られた。増強
の大きさは、ほぼ10倍であった:10nMのRAにより
通常誘導されるレベルの阻害が、本発明のRXRリガン
ドと組み合せて、1nMのRAで得られた。
【0126】実施例20 抗ざ瘡活性の従来のアッセイ法を用いた下記の測定法に
より、本発明の化合物の抗ざ瘡活性が証明された: (1)ヒト脂腺細胞に対する抗増殖活性 方法 成人ヒト脂腺から、酵素的及び機械的方法の組合せ(Do
ran et al., 1991)により脂腺細胞を単離した。この細
胞を、10%ウシ胎児血清とデキサメタゾン4μg/mlを
含有するイスコブ培地(Iscove's medium)中で、増殖を
阻止した3T3マウス繊維芽細胞の層上で培養した。細
胞を、試験化合物を含まない培地に塗布し、次に最初の
塗布の24〜48時間後に新鮮培地中の試験化合物を加
えた。試験化合物を含有する新鮮培地を48時間毎に培
養物に加えた。回収の日に培養物をPBS中の0.03
%EDTAで濯ぎ、3T3繊維芽細胞のみを除去し、続
いて0.05%トリプシン/0.03%EDTA中でイ
ンキュベートした。細胞を懸濁し、激しく混合して単細
胞懸濁液を調製して、血球計でカウントした。
【0127】100%DMSO中の10-2M 溶液として
化合物の保存溶液を調製して、暗所に−20℃で保存し
た。溶液中の化合物を室温にして、完全培地中に直接適
当な濃度に希釈して使用した。
【0128】10-6及び10-7M でのin vitroの脂腺細
胞の増殖の阻害についてこの化合物を試験した。
【0129】薬剤への暴露の10日後in vitroで第一継
代のヒト脂腺細胞の増殖の阻害に対する効果について、
実施例12、実施例2、及び実施例4の化合物を試験し
た。50%増殖を阻害するのに要する濃度(nM)として
結果を報告した(IC50)。
【0130】
【表3】
【0131】実施例4の化合物は、増殖が30〜40%
ほどしか抑制されない不充分な用量作用曲線を示した。
これは13−cis−レチノイン酸よりもはるかに弱い
が、なおin vitroの生物学的活性を示した。実施例2の
化合物は、最初の実験で100nMのIC50を示したが、
その実験で1,000nMの用量においてのみ、70%の
増殖の阻害が示された。
【0132】(2)ライノマウスの小嚢(Rhino mouse
utricles)の縮小活性 このモデルでは、ヒト面皰に似た角質化した毛嚢脂腺構
造である予め存在する小嚢(utricles)の大きさを縮小
する活性について化合物を試験した(Mezick et al., 1
985)。
【0133】方法 ジャクソン・ラボラトリーズ(Jackson Laboratories)
から入手した6〜8週齢の雌性ライノマウス(hrrh
rh)を6群に分けて使用した。化合物を100%アセ
トンに溶解して、実験の期間中窒素下で4℃で保存し
た。連続3週間、週に5日間毎日試験化合物をマウスの
背部に適用した。最終投薬の1日後、CO2 吸入により
マウスを屠殺した。背部から皮膚片を切り出し、室温で
2〜3時間2M 臭化ナトリウム中でインキュベートし
た。次に表皮を真皮から分離した。
【0134】次にこの表皮を、70%、80%、95
%、100%エタノール、及びキシレンにより脱水し
た。この試料を各々上記溶液中で2時間保存した。この
皮膚試料をキシレンから取り出し、顕微鏡スライドガラ
ス上にマウントした。小嚢の平均直径及び面積を測定す
るために、アルティメージ画像分析ソフトウェア(Ulti
mage image analysis software)を用いる画像分析を行
った。試料当りおよそ5つの視野を試験して、マウス当
り平均150個の小嚢(utricles)を測定した。
【0135】結果 本発明の幾つかの化合物(実施例12、実施例2、及び
実施例4)をライノマウス(rhino mouse )において局
所的に試験した。
【0136】マウスに、アセトン中の13−cis−レ
チノイン酸、9−cis−レチノイン酸、ならびに実施
例12、実施例2、及び実施例4の化合物100μl を
局所投与した。結果を下記表4に示した:
【0137】
【表4】
【0138】注意:この実験中に幾つかの副作用を認め
た。13−cis−レチノイン酸100μg を投与した
マウスは、第5日目に剥脱と紅斑を示した。9−cis
−レチノイン酸を投与したマウスは、同一用量で1日早
くこれらの副作用を示した。
【0139】投薬の第7日目に、実施例12の化合物1
00μg で紅斑を認めた。同じ日に実施例2の化合物1
00μg を投与したマウスで、少数の紅斑が認められ
た。しかし、この紅斑は実施例12のもの程重度ではな
かった。同一時点で、相応する用量の実施例4の化合物
を投与したマウスは、明らかな紅斑を示さなかった。
【0140】投薬の第14日目までには、実施例12の
化合物100μg を投与した全てのマウスで、前日まで
には認められなかった剥脱が認められた。化合物を、剥
脱/紅斑に関して100μg において最も重度のものか
ら最も軽度のものへと順に並べると、9−cis−R
A、13−cis−RA、実施例12の化合物、実施例
2の化合物、及び実施例4の化合物であった。
【0141】従って、本発明の化合物は、9−cis−
RA、13−cis−RAに比較して刺激性が低かっ
た。
【0142】(3)ゴールデンハムスター(Golden Syr
ian Hamsters)の脂腺の大きさに及ぼす化合物のin viv
o での効果 方法 チャールズ・リバー(Charles River)の雄性ゴールデン
ハムスターに、アセトン中の目的の用量の化合物を投与
した。化合物を遮光して4℃で保存した。新鮮溶液を毎
週調製した。
【0143】ハムスターに、20回の用量を投与し終え
るまで、5日間毎日投与し、2日間休薬し、再度5日間
投与した。溶液の容量を1つの耳当り50マイクロリッ
トルとした。
【0144】CO2 吸入によりハムスターを屠殺し、組
織学的評価のために耳を採取した。1つの耳を採取し、
残りの耳から腹側の表面を分離した。耳の先端から5mm
の所から2mmのパンチ孔を取り、100%プロピレング
リコールに溶解した0.1%スダンブラックBで一夜染
色した。脱色(destaining)後、ドンサント画像分析シ
ステム(Donsanto Image Analysis System)で脂腺の大
きさを定量した。
【0145】データは、各用量当り80〜120個の脂
腺の平均面積として、コントロール(溶媒で処理)の切
片の百分率として示した。
【0146】
【表5】
【0147】参照文献 Doran et al., 「ヒト脂腺細胞のin vitroでの性状解析
("Characterization ofhuman sebaceous cells in vit
ro")」, J. Invest. Dermatol., 96:341-348 (1991) Mezick et al.,「ライノマウスにおける皮角を埋める小
嚢の大きさに及ぼすレチノイドの局所及び全身性作用。
レチノイドの『抗角質化』作用を定量するためのモデル
("Topical and systemic effects of retinoids on ho
rn-filled utriculus size in the rhino mouse. A mod
el to quantify 'antikeratinizing' effects of retin
oids.")」, J. Invest. Dermatol, 83:110-113 (1985)
【0148】実施例21 ヒト乳ガン細胞株を阻害する活性について、式:
【0149】
【化17】
【0150】で示される、RARα活性を有するレチノ
イドである全E−3,7−ジメチル−9−〔(2−メト
キシ−4−メチル−6−オクチルオキシ)フェニル〕−
2,4,6,8−ノナテトラエン酸(化合物B)と組み
合せて、実施例6の化合物を試験した。
【0151】結果は、本発明のRXR選択性リガンド
が、化合物Bの固形ガン阻害活性を増強することを証明
した。
【0152】1.化合物Bの合成 下記方法により化合物Bを調製した:
【0153】
【化18】
【0154】アセトン中の2,6−ジヒドロキシ−4−
メチル−安息香酸1の溶液(50.4g;750ml)を
ヨウ化メチル(100ml)と炭酸カリウム(124.2
g)で処理して、18時間還流しながら加熱した。次に
この混合物を室温に冷却し、濾過して固体を除いた。こ
の溶液を濃縮して粗生成物を得て、これを酢酸エチルに
溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1N ;冷溶液)で洗
浄した。次に真空下で溶媒を留去して、2,6−ジメト
キシ−4−メチル−安息香酸メチル2(54g)を得
た。この物質(52.5g)を、−70℃に冷却したジ
クロロメタン(1,000ml)に溶解して、同一溶媒中
の三塩化ホウ素の溶液(29.3g/100ml;180
ml)で処理した。次にこの混合物を室温に加温し、更に
45分間撹拌し、次いで氷上に注いだ。有機層を分離
し、多めの水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、
濾過して濃縮した。次にこの残渣を、ウォーターズ・プ
レップ500(Waters prep.500)クロマトグラフ(7%
酢酸エチル/ヘキサン溶離液)を使用して高速分取液体
クロマトグラフィー(HPLC)により精製して、固体
として純粋な2−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−メチ
ル−安息香酸メチル3(28.3g)を得た。炭酸カリ
ウム(27.1g)を含有するメチルエチルケトン(7
00ml)中のこの物質(35g)の溶液を、ヨウ化1−
オクチル(34.2g)で処理して、還流しながら20
時間加熱した。この反応混合物を冷却し、濾過して固体
を除き、瀘液を濃縮して、次いでヘキサンと酢酸エチル
の混合物に再溶解した。次にこの溶液を塩基水溶液(1
N 水酸化ナトリウム)、水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネ
シウム)し、濃縮乾固した。前記のようにHPLCによ
り精製して、純粋な2−メトキシ−6−オクチルオキシ
−4−メチル−安息香酸メチル4(51.8g)を得
た。トルエン(500ml)中のこの物質(51.8g)
の溶液を−60℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミ
ニウムの溶液(ヘキサン中25%;281ml)で処理し
て、室温に加温した。次に、温度を20℃に保つように
冷却しながら、この反応混合物を水性メタノール(10
0ml;1:1)で注意深く処理し、続いてヘキサン(5
00ml)と硫酸マグネシウムを添加した。次に固体を濾
過し、真空下で溶媒を留去して、粗アルコール5を得
た。この物質(47g)を、トリフェニルホスホニウム
臭化水素酸塩(54.9g)を含有するアセトニトリル
(500ml)に溶解し、還流しながら22時間加熱し
た。次に真空下で溶媒を留去し、粗塩6を室温で0.1
mmHg圧で乾燥した(この物質をテトラヒドロフランから
結晶化させて純粋な〔(2−メトキシ−6−オクチルオ
キシ−4−メチル)フェニル〕メチル−トリフェニルホ
スホニウムブロミドを得ることができた)。次にこの塩
6を、米国特許第4,894,480 号(実施例5)に記載され
ているように、(全E)−3,7−ジメチル−9−
〔(2−メトキシ−4−メチル−6−オクチルオキシ)
フェニル〕−2,4,6,8−ノナテトラエン酸である
化合物Bに変換した。
【0155】2.試験 上述のように化合物B及び実施例6の化合物でレチノイ
ド受容体結合及びトランス活性化アッセイを行った。結
果は以下の通りである:
【0156】
【表6】
【0157】ATCCから入手した〔受託番号HTB1
33〕乳ガン細胞株T47−Dを、10%FBS、10
μg/mlインスリン及び13ng/ml ゲンタマイシンを補充
したRPMI1640培地で培養し、37℃、4.5%
CO2 及び95.5%加湿空気でインキュベートした。
70〜80%の集密度(confluency)に達した時点で細胞
を回収してペレット化した。この細胞を培地に再懸濁し
て、7日間のアッセイ期間中、線形増殖が可能な密度に
96ウェルプレート(Corning)に播種(150μl/ウェ
ル)した(即ち、T47−Dを4×103 細胞/ウェル
に播種した)。プレートを37℃のインキュベーターに
一夜置いた。
【0158】薬物(100%DMSO中1mM保存溶液)
を播種の18〜24時間後に添加した。薬物の組み合せ
剤は96ウェルマイクロタイタープレート中で調製し、
手作業でアッセイプレートに添加した。薬物添加の3〜
7日後にMTTアッセイを行った。このMTTアッセイ
は、培養物中の細胞の生存を測定するテトラゾリウムに
基づくアッセイである。MTT(3−(4,5−ジメチ
ルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラ
ゾリウムブロミド)保存溶液(1×PBS中5mg/ml)を
アッセイプレートに添加(50μl/ウェル)して、37
℃で2.5時間インキュベートした。
【0159】吸引により液体を除去し、95%エタノー
ル50μl を添加し、ホルマザン生成物を可溶化するた
めに、プレートを15分間振盪(ミニオービタルシェー
カー(Mini-Orbital Shaker)、Bellco)した。試験波長
570nmと対照波長660nmで自動プレートリーダー
(マイクロプレートEL320リーダー(Microplate E
L320 Reader), Bio-Tek Instruments)を使用して、各ウ
ェルの光学密度を測定した。式:
【0160】
【数1】
【0161】により、一定濃度の実施例6の化合物と組
み合せての種々の濃度の化合物Bによりもたらされた細
胞増殖阻害を測定した。
【0162】結果を図7に図示した。この結果は、固形
ガン細胞株の増殖の阻害において、本発明のRXR選択
性化合物が、RARα活性を有するレチノイドの活性を
増強することを証明した。
【0163】実施例A 活性物質20mgを含有する硬ゼラチンカプセル 組成:1個のカプセルは下記を含有する: 式(I)の化合物 20mg RARαレチノイド 20mg ゼラチンブルーム30(Gelatine Bloom 30) 70.0mg マルトデキストリンMD05 108.0mg dl−α−トコフェロール 2.0mg アスコルビン酸ナトリウム 10.0mg 微結晶セルロース 48.0mg ステアリン酸マグネシウム 2.0mg (カプセル内容物重量) 280.0mg
【0164】製法:活性物質をゼラチン、マルトデキス
トリン、dl−α−トコフェロール及びアスコルビン酸
ナトリウムの溶液中で湿式粉砕(wet milled)した。湿
式粉砕した懸濁液を噴霧乾燥した。噴霧乾燥した粉末
を、微結晶セルロース及びステアリン酸マグネシウムと
混合した。この混合物280mgづつを、適当な大きさと
色の硬ゼラチンカプセルに充填した。
【図面の簡単な説明】
【図1】全transのレチノイン酸(RA)、別のR
ARα選択性レチノイド(ここでは化合物A)、及びR
XR選択性レチノイド(ここでは実施例4の化合物)に
よるHL−60細胞の分化の誘導を示す。OD540 は、
分化したHL−60細胞の数に比例する。
【図2】全transのレチノイン酸(RA)とRXR
選択性レチノイド(実施例4の化合物)の組み合せによ
るHL−60細胞の分化の誘導を示す。
【図3】化合物AとRXR選択性レチノイド(実施例4
の化合物)の組み合せによるHL−60細胞の分化の誘
導を示す。
【図4】全transのRA又はRXR選択性レチノイ
ド(実施例4の化合物)に暴露したB細胞培養物による
チミジンの取り込みを示す。値は、非処理培養物との相
対値である。
【図5】培養第3日目の全transのRA及びRXR
選択性レチノイド(実施例4の化合物)の、単独及び組
み合せによるLPS誘導性B細胞増殖の阻害を示す。
【図6】培養第4日目の全transのRA及びRXR
選択性レチノイド(実施例4の化合物)の、単独及び組
み合せによるLPS誘導性B細胞増殖の阻害を示す。
【図7】乳ガン細胞株におけるRARα活性を有する化
合物(化合物B)及びRXR選択性化合物(実施例6の
化合物)の増強された抗増殖活性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 333/24 C07D 333/24 (72)発明者 アレン・ジョン・ラヴィー アメリカ合衆国、ニュージャージー 07006、ノース・コールドウェル、ヒッ コリー・ドライブ 21 (72)発明者 ペーター・モール スイス国、ツェーハー−4054 バーゼ ル、ベンケンシュトラーセ 26 (72)発明者 マイケル・ローゼンバーガー アメリカ合衆国、ニュージャージー 07006、コールドウェル、アーリント ン・アベニュー 79 (56)参考文献 米国特許3277147(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、C7 −C8 結合は、二重結合又は三重結合であ
    り;R1 及びR2 は、C7 −C8 結合が二重結合である
    場合、独立にハロゲン又は低級アルキルであるか、又は
    1 及びR2 は、C7 −C8 結合が三重結合である場
    合、独立に低級アルキルであるか;あるいはR1 及びR
    2 は、一緒になって、その1つの炭素原子が硫黄、酸素
    及び窒素よりなる群から選択されるヘテロ原子で置換さ
    れていてもよいC3 〜C13−アルキレンであるか;ある
    いはR1 及びR2 は、これらが結合している炭素原子と
    一緒になって、5〜6個の炭素原子を有する芳香族環で
    あるか、又はR1 若しくはR2 の1つの原子が、酸素、
    窒素及び硫黄よりなる群から選択されるヘテロ原子であ
    り、R1 及びR2 の残りの原子が炭素である、5〜6個
    の原子を有する複素芳香族環である。ただし、C7 −C
    8 結合が二重結合であり、R1 がメチルである場合、R
    2 はFではない)で示される化合物、又はその薬学的に
    許容しうる塩、エステルもしくはアミド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(I)の化合物、又は
    その薬学的に許容しうる塩、エステル若しくはアミド、
    及び薬学的に許容しうる不活性担体よりなる医薬組成
    物。
  3. 【請求項3】 RARα活性を有するレチノイドである
    第1の化合物、及び請求項1記載の式(I)の第2の化
    合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エステル若しく
    はアミドよりなる経口投与のための単位投与剤型の組成
    物であって、該第1の化合物が、該単位投与剤型中に1
    0〜50mgの量で存在し、該第2の化合物が、該単位投
    与剤型中に該第1の化合物の量の1〜10倍の量で存在
    する組成物。
JP8036459A 1995-02-24 1996-02-23 新規レチノイド化合物 Expired - Fee Related JP2776787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39398095A 1995-02-24 1995-02-24
US08/393980 1995-02-24
US46828995A 1995-06-06 1995-06-06
US08/468289 1995-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259527A JPH08259527A (ja) 1996-10-08
JP2776787B2 true JP2776787B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=27014530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036459A Expired - Fee Related JP2776787B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-23 新規レチノイド化合物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5986131A (ja)
EP (1) EP0728742B1 (ja)
JP (1) JP2776787B2 (ja)
KR (1) KR100414342B1 (ja)
CN (1) CN1124260C (ja)
AT (1) ATE185799T1 (ja)
AU (1) AU703115B2 (ja)
CA (1) CA2170227A1 (ja)
CZ (1) CZ291352B6 (ja)
DE (1) DE69604713T2 (ja)
DK (1) DK0728742T3 (ja)
ES (1) ES2138765T3 (ja)
FI (1) FI960856A (ja)
GR (1) GR3032407T3 (ja)
HK (1) HK1012330A1 (ja)
HU (1) HU219538B (ja)
IL (1) IL117170A (ja)
MA (1) MA23813A1 (ja)
MY (1) MY113430A (ja)
NO (1) NO309189B1 (ja)
NZ (1) NZ286017A (ja)
RU (1) RU2166499C2 (ja)
SG (1) SG59945A1 (ja)
TW (1) TW343966B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024024A2 (en) 1997-11-12 1999-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of t-helper cell type 2 mediated immune diseases with retinoid antagonists
US6326397B1 (en) 1998-11-10 2001-12-04 Hoffman-La Roche Inc. Retinoid antagonists and use thereof
JP4543513B2 (ja) * 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
EP1935869A1 (en) 2000-10-02 2008-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Retinoids for the treatment of emphysema
US7842727B2 (en) 2001-03-27 2010-11-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US7312247B2 (en) 2001-03-27 2007-12-25 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US8026280B2 (en) 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US6495719B2 (en) 2001-03-27 2002-12-17 Circagen Pharmaceutical Histone deacetylase inhibitors
AU2003243272A1 (en) 2002-05-22 2003-12-12 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
CA2506504A1 (en) 2002-11-20 2004-06-03 Errant Gene Therapeutics, Llc Treatment of lung cells with histone deacetylase inhibitors
JP2008508209A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ボラーク ヴェルナー 多発性硬化症に対するrxrアンタゴニスト治療
EP1621191A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Werner Bollag Treatment of inflammatory diseases by RXR Antagonists
WO2007048510A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Werner Bollag Rxr agonists and antagonists, alone or in combination with ppar ligands, in the treatment of metabolic and cardiovascular diseases
CN105646311B (zh) * 2016-03-31 2017-09-26 广州巨元生化有限公司 一种制备β‑阿朴‑8’‑胡萝卜醛的方法
EP3301085A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-04 Biogem S.Ca.R.L. Retinoid derivatives with antitumor activity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277147A (en) 1963-06-05 1966-10-04 Olin Mathieson Lower alkyl esters of beta-cyclocitrylidene fluoroacetic acid and beta-ionylidene fluoroacetic acid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514672A (en) * 1981-02-17 1996-05-07 Bazzano; Gail S. Use of retinoids and compositions containing same for hair growth
WO1995004036A1 (en) * 1993-01-11 1995-02-09 Ligand Pharmaceuticals Inc. Compounds having selective activity for retinoid x receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid x receptors
IL116259A (en) * 1994-12-19 2000-07-16 American Cyanamid Co Analogs of 9-cis retinoic acid and their use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277147A (en) 1963-06-05 1966-10-04 Olin Mathieson Lower alkyl esters of beta-cyclocitrylidene fluoroacetic acid and beta-ionylidene fluoroacetic acid

Also Published As

Publication number Publication date
KR960031422A (ko) 1996-09-17
ATE185799T1 (de) 1999-11-15
MY113430A (en) 2002-02-28
MA23813A1 (fr) 1996-10-01
HUP9600424A3 (en) 1998-04-28
HK1012330A1 (en) 1999-07-30
HUP9600424A2 (en) 1996-12-30
NO960751D0 (no) 1996-02-23
CA2170227A1 (en) 1996-08-25
EP0728742B1 (en) 1999-10-20
GR3032407T3 (en) 2000-05-31
FI960856A0 (fi) 1996-02-23
US5986131A (en) 1999-11-16
NZ286017A (en) 1997-12-19
DK0728742T3 (da) 2000-04-17
JPH08259527A (ja) 1996-10-08
IL117170A0 (en) 1996-06-18
CZ53796A3 (en) 1996-11-13
AU703115B2 (en) 1999-03-18
FI960856A (fi) 1996-08-25
HU9600424D0 (en) 1996-04-29
DE69604713D1 (de) 1999-11-25
ES2138765T3 (es) 2000-01-16
RU2166499C2 (ru) 2001-05-10
KR100414342B1 (ko) 2004-05-10
TW343966B (en) 1998-11-01
EP0728742A3 (en) 1996-10-23
IL117170A (en) 2000-11-21
NO960751L (no) 1996-08-26
AU4561796A (en) 1996-09-05
CN1136557A (zh) 1996-11-27
HU219538B (hu) 2001-05-28
NO309189B1 (no) 2000-12-27
DE69604713T2 (de) 2000-06-21
CZ291352B6 (cs) 2003-02-12
EP0728742A2 (en) 1996-08-28
CN1124260C (zh) 2003-10-15
SG59945A1 (en) 1999-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776787B2 (ja) 新規レチノイド化合物
JP2848964B2 (ja) レチノイン酸x受容体リガンド
US5428029A (en) Vitamin D3 fluorinated analogs
US5780676A (en) Compounds having selective activity for Retinoid X Receptors, and means for modulation of processes mediated by Retinoid X Receptors
US5837725A (en) Bridged bicyclic aromatic compounds and their use in modulating gene expression of retinoid receptors
JP4001618B2 (ja) レチノイド受容体によって仲介される過程の修飾方法およびそれに有用な化合物
US6083977A (en) Trienoic retinoid compounds and methods
EP0678087B1 (en) Compounds having selective activity for retinoid x receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid x receptors
JPH08506816A (ja) Rxrレチノイドレセプターに対して選択的作働剤様活性を有する化合物の医薬用途
JP4001913B2 (ja) 新規なトリエンレチノイド化合物および方法
JP2001505914A (ja) レチノイド拮抗剤またはレチノイド逆作動剤型の生物学的活性を有する、アリールまたはヘテロアリール置換3,4−ジヒドロアントラセン、並びにアリールまたはヘテロアリール置換ベンゾ[1,2−g]−クロマ−3−エン、ベンゾ[1,2−g]−チオクロマ−3−エンおよびベンゾ[1,2−g]−1,2−ジヒドロキノリン誘導体
JP2003529545A (ja) 改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター
JP2001513113A (ja) レチノイド作動剤、拮抗剤または逆作動剤型の生物学的活性を有するアリール−およびヘテロアリールシクロヘキセニル置換アルケン
JPH0632740A (ja) 医薬製剤
US4534979A (en) Polyene compounds useful in the treatment of psoriasis and allergic responses
EP1161410B1 (en) Retinoid antagonists and use thereof
US7655699B1 (en) Compounds having selective activity for retinoid X receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid X receptors
US5998654A (en) Retinoic acid receptor antagonist compounds and methods
US4472430A (en) Alpha-alkyl polyolefinic carboxylic acids and derivatives thereof useful in the treatment of psoriasis
JP2801589B2 (ja) 新規レチノイド
US4614747A (en) Derivatives of alpha-alkyl polyolefinic carboxylic acid useful in the treatment of psoriasis
JPH0441134B2 (ja)
US20040077728A1 (en) Retiferol derivatives and their use in the treatment of skin diseases or conditions associated with photodamage
HU211590A9 (hu) Izoprenoidvázas foszfolipáz A2 gátló vegyületek és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények Az átmeneti oltalom az 1., 2. és 8-11. igénypontokra vonatkozik.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees