JP2003529545A - 改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター - Google Patents

改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター

Info

Publication number
JP2003529545A
JP2003529545A JP2001523351A JP2001523351A JP2003529545A JP 2003529545 A JP2003529545 A JP 2003529545A JP 2001523351 A JP2001523351 A JP 2001523351A JP 2001523351 A JP2001523351 A JP 2001523351A JP 2003529545 A JP2003529545 A JP 2003529545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
optionally substituted
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001523351A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・ジェイ・アーデッキー
マーカス・エフ・ボーム
エイミー・エル・フォークナー
ローレンス・ジー・ハマン
トッド・ケイ・ジョーンズ
クリストファー・エム・メイプス
ピエール−イブ・ミシェリー
ジョン・エス・ティホナス
アンソニー・ダブリュー・トンプソン
チェン・ジュン−フン
Original Assignee
リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2003529545A publication Critical patent/JP2003529545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ここに特許請求するモジュレーターについて共通の構造的特徴を共有する化合物を含む、これまでに研究されたRXRモジュレーターのプロファイルと比較して改善された薬理学的プロファイルを示すRXRモジュレーター化合物の新規なクラスを提供する。本発明はさらに、これらの化合物の合成方法、およびこれらの新規な化合物を組み込んだ医薬組成物ならびにこのような化合物および医薬組成物の治療的使用のための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、レチノイドXレセプターの生物学的活性を調節することが可能な小
分子化合物、およびそのような化合物の製造方法および治療的使用に関する。
【0002】 発明の背景 ビタミンA代謝産物であるレチノイン酸は、広スペクトルの生物学的作用を誘
発することが長い間認められてきている。たとえば、レチン−A(Retin−A(
登録商標))やアクタン(Accutane(登録商標))などのレチノイン酸含有製
品は種々の病理学的状態の処置のための治療剤としての有用性を有することがわ
かっている。さらに、レチノイン酸の種々の構造的アナログも合成されており、
これらも生物学的活性を有することがわかっている。さらに、これらの合成レチ
ノイドの多くのものがレチノイン酸の薬理作用の多くを模倣することがわかって
おり、そのために多数の疾患状態の処置に体して治療力を有することがわかって
いる。
【0003】 医学研究者はレチノイドの治療学的応用に多大な興味を抱いている。FDAに
よって認可されている用途の中には重篤なアクネおよび乾癬の治療がある。これ
ら化合物が、日光に長期間暴露されて生じる皮膚損傷の効果を阻止し、さらにあ
る程度まで逆行させることを示す莫大な証拠もまた存在する。これら化合物が、
細胞増殖、分化およびプログラムされた細胞死(アポトーシス)において明確な
効果を有し、したがって、種々の癌状態および前癌状態、たとえば急性前骨髄細
胞白血病(APL)、上皮癌、偏平上皮細胞癌、ならびに頸および皮膚癌および
腎細胞癌などの治療および予防に有用であるとの他の証拠も存在する。さらに、
レチノイドは、眼疾患、心筋疾患および他の皮膚疾患の治療および予防に有益な
活性をもっている。
【0004】 レチノイン酸シグナル伝達の分子メカニズムに対する主な洞察は、1988年
にステロイド/甲状腺ホルモン細胞内受容体スーパーファミリーの成員がレチノ
イン酸シグナルを伝達することが示されたときに得られた。V. Giguere et al.
,Nature,330:624-29(1987); M. Petkovich et al.,Nature,330: 444-50(
1987);参考のためにR.M. Evans,Science,240:889-95(1988)を参照せよ。
現在では、レチノイドが、2つの異なる細胞内受容体サブファミリーであるレチ
ノイン酸受容体(RAR)およびレチノイドX受容体(RXR)(そのサブタイ
プであるRARα、β、γおよびRXRα、β、γを含む)の活性を調節してい
ることがわかっている。RARの転写活性を調節する内在性の低分子量リガンド
は全トランスレチノイン酸(ATRA)であり、一方、RXRの内在性リガンド
は9−シスレチノイン酸(9−シス)である。R.A. Heyman et al.,Cell,68:3
97-406(1992);およびA.A. Levin et al.,Nature,355:359-61(1992)。
【0005】 RARおよびRXRの両者ともATRAにインビボで応答するが、ATRAの
幾つかが9−シスにインビボ変換されるため、これら受容体は幾つかの重要な観
点において異なっている。第一に、RARとRXRとは一次構造において有意に
異なっている(たとえば、RARαとRXRαとのリガンド結合ドメインはおよ
そ30%しかアミノ酸の同一性を有しない)。これら構造上の差異は、種々のビ
タミンA代謝産物および合成レチノイドに対するRARおよびRXRの相対的応
答性の度合いの差異として反映されている。さらに、RARとRXRとで組織分
布パターンが明らかに異なる。たとえば、内臓組織では高レベルで発現されるこ
とのないRARのmRNAと対照的に、RXRαのmRNAは肝臓、腎臓、肺、
筋肉および腸において最も豊富に存在することが示されている。最後に、RAR
とRXRとは異なる標的遺伝子特異性を有する。この点に関ついては、RARお
よびRXRは、一般に共通配列AGGTCAの2つの直接反復半分部位からなる
標的遺伝子における応答エレメントに結合することによって転写を調節する。R
AR:RXRヘテロダイマーは、5塩基対または2塩基対の間隔の直接反復配列
(DR5またはDR2)に結合することによって転写リガンドを活性化する。し
かし、RXR:RXRホモダイマーは、1ヌクレオチドの間隔の直接反復配列(
DR1)に結合する。D.J. Mangelsdorf et al.,"The Retinoid Receptors" in
The Retinoids: Biology,Chemistry and Medicine,M.B. Sporn,A.B. Robert
s and D.S. Goodman,Eds.,Raven Press,New York,NY,2nd Edition(1994)
.を参照せよ。たとえば、最近、応答エレメントが、RXRには応答性を付与す
るがRARには付与しない細胞質レチナール結合タンパク質II型(CRBPII)
遺伝子(DR1からなる)およびRXRに対する応答性を付与するがRARに対
する応答性は付与しないアポリポタンパク質AI遺伝子において同定されている
。さらに、RARが、CRBPII RXR応答エレメントを通じてRXR媒体活
性化を抑制することもまた最近示されている(D.J. Manglesdorf et al.,Cell
,66:555-61(1991))。また、RARβに対する標的特異的遺伝子(βREな
ど)(DR5からなる)を含む、RAR特異的標的遺伝子が最近同定されている
。これらデータは、2つのレチノイン酸応答経路が単純に重複するものではなく
て複雑な相互作用を呈示することを示している。
【0006】 RXR:RXRホモダイマーという環境においてRXRアゴニストは、RXR
ヘテロダイマーを介する同じ化合物の活性とは逆に、ユニークな転写活性を呈す
る。RXRホモダイマーの活性化は、リガンド依存性イベント、すなわち、RX
Rホモダイマーの活性化を引き起こすために、RXRアゴニストが存在しなけれ
ばならないイベントである。逆に、ヘテロダイマー(RXR:RAR、RXR:
VDRなど)を介して作用するRXRは、しばしばサイレントパートナー、すな
わち、RXRアゴニストが該ヘテロダイマーパートナーに対応するリガンドなし
ではRXR含有ヘテロダイマーを活性化しないパートナーである。しかし、他の
ヘテロダイマー(PPAR:RXRなど)に対しては、ヘテロダイマーパートナ
ーのいずれかあるいは両方に対するリガンドは、該ヘテロダイマー複合体を活性
化することができる。さらに、幾つかの場合、RXRアゴニストおよび他のヘテ
ロダイマーパートナーに対するアゴニスト(PPARαに対するジェムフィブロ
ジルおよびRARαに対するTTNPBなど)は、ヘテロダイマ−ペアの他のI
Rの活性化経路(PPARα経路など)を少なくとも相加的、そしてしばしば相
乗的に増強することができる。1994年7月21日に国際公開番号WO94/
15902として公開された、1993年10月22日出願の国際出願番号PC
T/US93/10204;R. Mukherjee et al.,J. Steroid Biochem. Molec
. Biol.,51:157-166(1994); and L. Jow and R. Mukherjee,J. Biol. Chem.
,270:3836-40(1995)を参照せよ。
【0007】 RAR特異的およびRXR特異的アゴニストの両方を含むRARおよびRXR
レチノイドアゴニストは、すでに同定されている。国際公開番号WO94/15
902、WO93/21146、WO94/15901、WO94/12280
、WO94/17796、WO94/20093、WO96/05165および
国際出願番号PCT/US93/10166;欧州特許出願番号8711030
3.2およびEP 0718285;米国特許第4193931号、45391
34号、4801733号、4831052号、4833240号、48747
47号、4879284号、4898864号、4925979号、50047
30号、5124473号、5198567号、5391569号およびRe 33,
533; and H. Kagechika et al.,"Retinobenzoic Acids. 2. Structure-Activit
y Relationship of Chalcone-4-carboxylic Acids and Flavone-4'-carboxylic
Acids",J. Med. Chem.,32:834(1989); H. Kagechika et al.,"Retinobenzo
ic Acids. 3. Structure-Activity Relationships of Retinoidal Azobenzene-4
-carboxylic Acids and Stilbene-4-carboxylic Acids",J. Med. Chem.,32:10
98(1989); H. Kagechika et al.,"Retinobenzoic Acids. 4. Conformation o
f Aromatic Amides with Retinoidal Activity. Importance of trans-Amide St
ructure for the Activity",J. Med. Chem.,32:2292(1989); M. Boehm et a
l.,J. Med. Chem.,37:2930(1994); M. Boehm et al.,J. Med. Chem.,38:3
146(1995); E. Allegretto et al.,Journal of Biol. Chem.,270:23906(19
95); R. Bissonnette et al.,Mol. & Cellular Bio.,15:5576(1995); R. B
eard et al.,J. Med. Chem.,38:2820(1995); and M.I. Dawson et al.,"Ef
fect of Structural Modifications in the C7-C11 Region of the Retinoid Sk
eleton on Biological Activity in a Series of Aromatic Retinoids",J. Med
. Chem.,32:1504(1989)を参照せよ。
【0008】 さらに、受容体のRARサブファミリーに対するアゴニストが同定されている
。例えば、C. Apfel et al.,Proc. Natl. Acad. Sci.,89:7129(1992); S. K
eidel et al.,Mol. Cell. Biol.,14:287(1994); S. Kaneko et al.,Med. C
hem. Res.,1:220(1991); L. Eyrolles et al.,Med. Chem. Res.,2:361(19
92); J. Eyrolles et al.,J. Med. Chem.,37:1508(1994); M-O Lee et al.
,Proc. Natl. Acad. Sci.,91:5632(1994); Yoshimura et al.,J. Med. Che
m.,38:3163(1995)および米国特許第5391766号を参照せよ。さらに、
種々のポリエン化合物が炎症状態、乾癬、アレルギー反応の治療および化粧品製
剤におけるサンスクリーン剤としての使用に有用であることが開示されている。
米国特許第4534979号および同第5320833号を参照せよ。また、ヘ
キサジエン酸のトリエンジオレートはレチドイン酸およびノルレチノイン酸の合
成に有用であることが開示されている。M.J. Aurell,et al.,Tetrahedron,49
:6089(1993)を参照せよ。
【0009】 RXRアンタゴニスト(例えばRXRに結合し且つ活性化しないが、転写と拮
抗する)および/またはアゴニスト、部分的アゴニストおよびアンタゴニスト特
性を現すことが可能な独特のホモダイマー選択特性を有するRXR選択的化合物
化合物も見い出された。1997年4月10日に公開された国際公開WO97/
12853を参照。これまでに同定されたRXRアンタゴニスト化合物は、有意
の治療的有用性を示したがが、トリグリセリドの上昇および甲状腺ホルモン軸の
抑制などの望ましくない副作用も有している(Sherman,S.I. et al.,N. Engl.
J. Med. 340(14):1075-1079(1999)を参照)。
【0010】 本明細書の上記および下記に引用された刊行物および引用文献の開示全体は、
参考のため本明細書の一部を構成する。
【0011】 発明の要約 本発明は、以下の構造を有する新規のクラスのRXRモジュレーター化合物:
【化123】 1 または 1a [式中、 R1は、水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキ
ル、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
−C3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、該アルキ
ル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル
、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、該アルキル
、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、
ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は
場合により置換されていてもよく; R3は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロア
ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、お
よびアリールオキシの群から選択され、該アルキル、ハロアルキル、シクロアル
キル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリール、
ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシは、場合により置換されていても
よく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
、該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシおよび
アリールオキシ基は場合により置換されていてもよく;または R5およびR6は一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリール
基またはヘテロアリール基を形成し、該炭素環、複素環、アリールおよびヘテロ
アリール基は場合により置換されていてもよく; R7は、C2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキ
ルの群から選択され、該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は場合に
より置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、該アルキル、
ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、および
アリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか;または R10およびR11は窒素と一緒になって、場合により置換された5または6員の
複素環を形成し; Yは、NR12、OおよびSの群から選択され; R12は、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、および場合により置
換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択される] およびその製薬的に許容し得る塩を提供する。
【0012】 本発明の化合物は、これまで開示されたモジュレーター化合物と構造的特徴を
共有する化合物を含め、これまでに研究されたRXRモジュレーターのプロファ
イルと比較して、改善された薬理学的プロファイルを示す。本発明はさらに、こ
れら化合物を製造するための合成方法、およびこれら新規化合物を組み込んだ医
薬組成物ならびにそのような化合物および医薬組成物の治療的使用のための方法
を提供する。
【0013】 本発明を特徴付ける、新規な、これらの、そして他の様々な利点と特徴は、明
細書に添付し、その一部を構成する請求の範囲における特定の事項によって示さ
れる。しかし、本発明、その利点、およびその使用により得られるものをより理
解するために、本発明の好ましい態様が記載されている付随する記載事項を参照
しなければならない。
【0014】 発明の詳細な記載 本発明は、RXRレセプターの活性を調節し、有意に改善された薬理学的プロ
ファイルを予想外に示す化合物の群の発見に基づく。この新しい化合物群は、こ
れまでに特徴付けられたRXRモジュレーターに付随していた、トリグリセリド
レベルを実質的に上昇させ甲状腺ホルモン軸を実質的に抑制する望ましくない副
作用を示さない。
【0015】 本発明にしたがって、そして本明細書に使用されるように、以下の用語は、明
示しない限り以下の意味によって定義される。
【0016】 用語「アルキル」は、単独でまたは組み合わせて、1〜約10の炭素原子を有
する直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。アルキル基の例には、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、tert−アミール、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチルなどが含まれる。
【0017】 用語「アルケニル」は、単独でまたは組み合わせて、1またはそれ以上の炭素
−炭素二重結合を有し、2〜約18個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の炭
化水素基を意味する。アルケニル基の例には、エチニル、プロピニル、1,4−
ブタジエニルなどが含まれる。
【0018】 用語「アルキニル」は、単独でまたは組み合わせて、1またはそれ以上の炭素
−炭素三重結合および2〜約10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の炭化
水素基を意味する。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニル、ブチニルな
どが含まれる。
【0019】 用語「アリール」は、単独でまたは組み合わせて、場合により置換された芳香
環を意味する。用語アリールには、単環系芳香環、多環式芳香環および多環式環
系が含まれる。多環式芳香族および多環式環系は、2〜4、より好ましくは2〜
3、および最も好ましくは2個の環を含むことができる。好ましいアリール基に
は、5または6員の芳香環が含まれる。アリール基の例には、フェニル、ビフェ
ニル、ナフチルおよびアントリル環系が含まれるがこれに限定されない。好まし
くは、本発明のアリール基は、5〜約20個の炭素原子を含む。
【0020】 用語「アルコキシ」は、単独でまたは組み合わせて、用語アルキルが前記と同
意義であるアルキルエーテル基を意味する。アルコキシ基の例にはメトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、s
ec−ブトキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。
【0021】 用語「アリールオキシ」は、単独でまたは組み合わせて、用語アリールが前記
と同意義であるアリールエーテル基を意味する。アリールオキシ基の例には、フ
ェノキシ、ベニルオキシなどが含まれる。
【0022】 用語「シクロアルキル」は、単独でまたは組み合わせて、それぞれの環部分が
約3〜約8個の炭素原子を有する、飽和または部分的に飽和した単環系、二環系
または三環系のアルキル基を意味する。シクロアルキル基の例には、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。
【0023】 用語「アラルキル」は、単独でまたは組み合わせて、1個の水素原子が前記と
同意義のアリール基で置換されている、前記と同意義のアルキル基を意味する。
例えば、ベンジル、2−フェニルエチルなど。
【0024】 用語アルキル、アルケニルおよびアルキニルには、直鎖、分岐鎖、飽和および
/または不飽和の構造およびその組合せを含む。
【0025】 用語ハロアルキル、ハロアルケニルおよびハロアルキニルには、1またはそれ
以上のフッ素、塩素、臭素またはヨウ素またはその組合せで置換されている、前
記と同意義の、アルキル、アルケニルおよびアルキニル構造が含まれる。
【0026】 用語シクロアルキルおよびシクロアルケンには、場合により置換された、飽和
および/または不飽和のC3−C7炭素環構造が含まれる。
【0027】 用語シクロアルキル、アリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール
、アルキニルおよびアルケニルには、場合により置換されたシクロアルキル、ア
リル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケ
ニル基が含まれる。
【0028】 用語炭素環には、その骨格の原子のすべてが炭素である、場合により置換され
た、飽和および/または不飽和の3〜7員の環構造が含まれる。
【0029】 用語複素環には、骨格原子の1またはそれ以上が、酸素、窒素、硫黄またはそ
の組合せである、場合により置換された、飽和および/または不飽和の、3〜7
員の環構造が含まれる。
【0030】 用語「ヘテロアリール」は、1またはそれ以上のヘテロ原子、例えば、酸素、
窒素および硫黄を有する、場合により置換された芳香環系を意味する。用語ヘテ
ロアリールには、その環系が、2〜4個、より好ましくは2〜3個および最も好
ましくは2個の環を有する、5または6員の複素環、多環式へテロ芳香環系およ
びポリヘテロ芳香環系が含まれる。用語複素環、多環式ヘテロ芳香族およびポリ
へテロ芳香族には、前記と同意義の1よりも多いヘテロ原子を有する、場合によ
り置換されたヘテロ芳香環(例えば、2個の窒素を有する6員環)を含む環系が
含まれ、2〜4個の、より好ましくは2〜3個のおよび最も好ましくは2個の環
のポリへテロ環系が含まれる。用語ヘテロアリールには、例えば、ピリジン、キ
ノリン、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリジン、ピペリジン、インドール
、イミダゾール、チアゾール、ベンズチアゾール、トリアゾールおよびピラゾー
ルなどの環系が含まれる。好ましくは、本発明のヘテロアリール基は、約5〜約
20個の骨格の環原子を含む。
【0031】 用語アシルには、カルボニル官能基を介して化合物に結合したアルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基
が含まれる(例えば、−CO−アルキル、−CO−アリール、−CO−アリール
アルキルまたはヘテロアリールアルキルなど)。
【0032】 「場合により置換された」構造の置換基には、1またはそれ以上の、好ましく
は1〜4の、およびより好ましくは1〜2の、以下の好ましい置換基:アルキル
、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリール
オキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキル、アリールアルキル、ア
ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、CN、NO2
、NH2、NHCH3、N(CH32、S、SH、SCH3、OH、OCH3、OC
3、CH3、CF3が含まれるがこれに限られない。
【0033】 用語ハロゲンは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
【0034】 本発明において使用することができる好ましい保護基には、当業者に一般的に
知られているものが含まれる。例えば、TBDMS、TBS、およびBNZが含
まれるがこれに限られない。
【0035】 RXRは、RXRα、RXRβ、RXRγおよびその組合せを意味する。
【0036】 PPARは、PPARα、PPARβ、PPARγ1、PPARγ2およびそ
の組合せを意味する。
【0037】 用語RXRモジュレーター化合物は、1またはそれ以上のレチノイドXレセプ
ターに結合し、RXRホモダイマー(即ち、RXR:RXR)および/またはヘ
テロダイマー(ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(例えば、RXR:
PPAα、β、γ1またはγ2)、甲状腺レセプター(例えば、RXR:TRα
またはβ)、ビタミンDレセプター(例えば、RXR:VDR)、レチノイン酸
レセプター(例えば、RXR:RARα、βまたはγ)、NGFIBレセプター
(例えば、RXR:NGFIB)、NURR1レセプター(例えば、RXR:N
URR1)、LXRレセプター(例えば、RXR:LXRα、β)、DAXレセ
プター(例えば、RXR:DAX)、並びにアゴニスト、部分的アゴニストおよ
び/またはアンタゴニストのいずれかとしてRXRとヘテロダイマーを形成する
他のオーファンレセプターが含まれるがこれに限定されない)におけるRXRの
転写活性を調節する(即ち、その特定のレセプターダイマーの転写活性および/
または生物学的特性を増加または減少させる)化合物を意味する。アゴニスト、
部分的アゴニストおよび/またはアンタゴニストとしてのRXRモジュレーター
の具体的な効果は、そのモジュレーター化合物が作用する細胞の事情ならびにヘ
テロダイマーパートナーに依存する。
【0038】 トリグリセリドレベルを実質的に上昇させない本発明の化合物は、そのような
化合物を、通常のトリグリセリド血漿レベルを有する個体に薬学的に有効な量で
投与したとき、その個体におけるトリグリセリドレベル50%を超えて上昇させ
ない。好ましくは、そのような化合物はトリグリセリドレベルを25%を超えて
上昇させない。より好ましくは、そのような化合物は、トリグリセリドレベルを
15%を超えて上昇させない。最も好ましくは、そのような化合物は、そのよう
な個体に薬学的に有効な量で投与したとき、トリグリセリドレベルを減少させる
【0039】 甲状腺ホルモン軸を実質的に抑制しない本発明の化合物は、通常のT4レベル
を有する個体にそのような化合物を薬学的に有効な量で投与したときに、その個
体における血液中のT4レベルを50%を超えて減少させない。好ましくは、そ
のような化合物は、血液中のT4レベルを25%を超えて減少させない。より好
ましくは、そのような化合物は、血液中のT4レベルを15%を超えて減少させ
ない。最も好ましくは、本発明の化合物は、血液中のT4レベルを実質的に上昇
させないまたは減少させる。
【0040】 本明細書に用いられる、疾病なる用語には、症候群X、NIDDM、糖尿病、
肥満症および心疾患が含まれるがこれに限定されない。
【0041】 本明細書に用いられる、病的状態を発症する危険性のある人は、1またはそれ
以上の、好ましくは2またはそれ以上の、そのような疾患の発症に関する危険因
子を有する個体である。そのような危険因子には、インスリン耐性、肥満症、高
脂血症、高コレステロール血症、および高血圧が含まれるがこれに限定されない
【0042】 本発明の第1の態様によれば、我々は、式:
【化124】 1 および 1a [式中、 R1は、水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキ
ル、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
−C3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該
アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアル
キニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
ル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ
基は場合により置換されていてもよく; R3は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロア
ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、お
よびアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリ
ール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されて
いてもよく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
、ここで該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシ
およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいか、または R5およびR6が一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリール
基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく; R7は、C2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキ
ルの群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は
場合により置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アル
キル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、
およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11が窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の
複素環を形成し; Yは、NR12、OおよびSの群から選択され; R12は、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、および場合により置
換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択される] で示される化合物およびその製薬的に許容し得る塩を開発した。
【0043】 ある1つの態様では、本発明は、クマリン中間体を用いて式Iで示される化合
物を製造する方法を提供する。このような方法は、構造式4:
【化125】 (4) で示されるクマリン中間体を還元剤で処理して、構造式7:
【化126】 (7) [式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は前記と同意義である] で示されるジオールを形成することを含む。好ましくは、このような方法はさら
に、構造式7で示されるジオールのフェノール酸素を塩基の存在下でR7Xで選
択的アルキル化して、構造式8:
【化127】 (8) で示される第一級アリル型アルコールを形成し、構造式8で示されるこのアリル
型アルコールを酸化剤で処理して構造式9:
【化128】 (9) で示されるアルデヒドを形成し、構造式9で示されるこのアルデヒドを構造式1
0:
【化129】 (10) で示されるホスホネートで処理して、式1−E:
【化130】 (1−E) で示されるエステルを形成し、このエステル1−Eを加水分解する工程(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は前記と同意義である)を
含む。好ましくは、R'''およびR''''は、それぞれ独立にメチル、エチルまた
はイソプロピルである。
【0044】 別の態様では、本発明は、式1で示される化合物の製造方法であって、アルコ
キシアリールハライド12
【化131】 (12) を、白金触媒の存在下でホウ酸トリアルキルおよび塩基で処理して構造式14
【化132】 (14) で示される化合物を形成し、構造式14で示される化合物を、構造式15
【化133】 (15) で示される化合物で処理して構造式16:
【化134】 (16) で示される化合物を形成する工程 [式中、AはCOOR'またはCOPgであり、Pgは保護基であり、RおよびR'
はそれぞれ水素またはアルキルであり;XaおよびXbはそれぞれ独立にハロゲン
であり;およびR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は前記と同意義である
] を含む方法を提供する。この態様では、式中、Rが水素であり、R'がメチルま
たはエチルである場合が好ましい。
【0045】 さらに別の態様では、本発明は、式1で示される化合物を製造するための方法
を製造する方法であって、構造式VI:
【化135】 (VI) で示されるケトンを構造式10b:
【化136】 (10b) で示されるホスホネートで処理する工程 [式中、R'''およびR''''はそれぞれ独立にアルキルまたはアリールであり、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は前記と同意義である] を含む方法を提供する。この態様では、R9がハロゲンである場合が好ましく、
最も好ましくはFである。
【0046】 さらに別の態様では、本発明は構造式1b:
【化137】 (1b) で示される化合物の製造方法であって、構造式I:
【化138】 (I) で示される化合物を、アジ化ナトリウムで処理して式II:
【化139】 (II) で示されるトリアゾールを形成する工程 [式中、R''はC1−C6アルキルであり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
、R8およびR9は前記と同意義である] を含む方法を提供する。
【0047】 さらに別の態様では、本発明は、構造式1a:
【化140】 1a で示される化合物を製造する方法であって、 (a)構造式I:
【化141】 (I) で示されるアリールボロン酸を、構造式XI:
【化142】 (XI) で示される化合物で処理して、構造式II:
【化143】 (II) で示される化合物を形成する工程 [式中、Xは、ハロゲンであり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9 、R12およびYは前記と同意義である] を含む方法を提供する。この態様では、Yは、好ましくはNR12である。
【0048】 好ましいR1基には、水素、場合により置換されたC1−C3アルキル、および
場合により置換されたC1−C3ハロアルキルが含まれる。最も好ましくは、R1
は水素である。
【0049】 好ましいR2基には、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル
、C3−C8シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールが含まれ、ここで、
アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基
は場合により置換されていてもよい。より好ましいR2基には、C1−C6アルキ
ル、C1−C6ハロアルキル、およびアリールが含まれる。最も好ましくは、R2
は場合により置換されたC1−C6アルキル、例えば、エチル、イソ−プロピル、
tert−ブチル、およびtert−アミールである。
【0050】 好ましいR3基には、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、および
場合により置換されたC1−C6ハロアルキルが含まれる。最も好ましくは、R3
は水素である。
【0051】 好ましいR4基には、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル
、C3−C8シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールが含まれ、ここで、
アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基
は場合により置換されていてもよい。より好ましいR4基には、C1−C6アルキ
ル、C1−C6ハロアルキル、およびアリールが含まれる。最も好ましくは、R4
は、NR1011または場合により置換されたC1−C6アルキル、例えば、イソ−
プロピル、tert−ブチル、およびtert−アミールである。
【0052】 好ましいR5基には、水素、F、Cl、Br、I、および場合により置換され
たC1−C4アルキルが含まれる。また、好ましいのは、式1および1aで示され
る化合物(式中、R5はR6と一緒になって5〜6員の炭素環、5〜6員の複素環
、アリール基またはヘテロアリール基を形成し、ここで、炭素環、複素環、アリ
ールおよびヘテロアリール基は場合により置換されていてもよい)である。より
好ましくはR5は場合により置換されたC1−C4アルキルであるか、またはR6
一緒になって5〜6員の炭素環、5〜6員の複素環、アリール基またはヘテロア
リール基を形成し、炭素環、複素環、アリールおよびヘテロアリール基は場合に
より置換されている。
【0053】 好ましいR6基には、水素、F、Cl、Br、I、および場合により置換され
たC1−C4アルキルが含まれる。より好ましくは、R6は、水素であるかまたは
5と一緒になって5〜6員の炭素環、5〜6員の複素環、アリール基またはヘ
テロアリール基を形成し、ここで、炭素環、複素環、アリールおよびヘテロアリ
ール基は場合により置換されている。
【0054】 好ましいR7基には、C2−C5アルキルおよびC2−C5ハロアルキルが含まれ
、ここで、アルキル、およびハロアルキル基は場合により置換されている。より
好ましくは、R7は、場合により置換されたC2−C5ハロアルキルである。
【0055】 好ましいR8基には、水素、F、C1−C6アルキル、およびC1−C6ハロアル
キルが含まれ、ここで、アルキルおよびハロアルキル基は場合により置換されて
いる。より好ましくは、R8は水素である。
【0056】 好ましいR9基には、水素およびハロゲンが含まれる。より好ましくはR9は水
素である。
【0057】 好ましいR10基には、水素および場合により置換されたC1−C6アルキルが含
まれる。また、好ましくは、R10とR11が窒素と一緒になって5または6員の複
素環を形成する。
【0058】 好ましいR11基には、水素および場合により置換されたC1−C6アルキルが含
まれる。好ましいY基には、NR12、OまたはSが含まれる。より好ましくは、
YはNR12である。
【0059】 好ましいR12基には、水素および場合により置換されたC1−C6アルキルが含
まれる。
【0060】 本発明のある好ましい態様では、R1は、水素、場合により置換されたC1−C3 アルキル、および場合により置換されたC1−C3ハロアルキルの群から選択さ
れ;R3、R6、およびR8は、それぞれ独立に水素、場合により置換されたC1
6アルキル、および場合により置換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択
され;R2およびR4は、それぞれ独立にC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
ル、C5−C6シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールの群から選択さ
れ、ここで該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロ
アリール基は場合により置換されていてもよく;R5は、場合により置換された
1−C6アルキルであり;R7は、場合により置換されたC2−C5アルキルであ
り;およびR9は水素またはハロゲンである。
【0061】 更なる本発明の好ましい態様では、R1は、水素、場合により置換されたC1
3アルキル、および場合により置換されたC1−C3ハロアルキルの群から選択
され;R3、R6、およびR8は、それぞれ独立に、水素、場合により置換された
1−C6アルキル、および場合により置換されたC1−C6ハロアルキルの群から
選択され;R2およびR4は、それぞれ独立にC1−C6アルキル、C1−C6ハロア
ルキル、C5−C6シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールの群から選
択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘ
テロアリール基は場合により置換されていてもよく;R5は、場合により置換さ
れたC1−C6アルキルであり;R7は場合により置換されたC2−C5ハロアルキ
ルであり;およびR9は水素またはハロゲンである。
【0062】 更なる本発明の好ましい態様では、R1、R3、R8およびR9は、水素であり;
2およびR4は、それぞれ独立にC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3 −C6シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールの群から選択され、ここ
で、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール
基は場合により置換されており;R5およびR6は一緒になって5〜6員の炭素環
、5〜6員の複素環、アリール基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭
素環、複素環、アリールおよびヘテロアリール基は場合により置換されており;
およびR7は場合により置換されたC2−C5アルキルである。
【0063】 更なる本発明の好ましい態様では、R1、R3、R8およびR9は水素であり;R2 およびR4は、それぞれ独立にC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3
−C6シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールの群から選択され、ここ
でアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基
は場合により置換されており;R5およびR6は一緒になって5〜6員の炭素環、
5〜6員の複素環、アリール基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素
環、複素環、アリールおよびヘテロアリール基は場合により置換されており;お
よびR7は場合により置換されたC2−C5ハロアルキルである。
【0064】 式1および1aの化合物は、新規な化合物の群である、インスリン増感活性を
有するが、甲状腺軸を実質的に抑制せずトリグリセリドを実質的に上昇させない
RXRモジュレーター化合物を示す。これらの化合物は、RXR活性のヘテロダ
イマー選択的モジュレーターである。これらは、RXRに高い親和性(Ki<2
0nM)で結合し、RXR:PPARγヘテロダイマーの強力な活性化をもたら
すが、好ましくはRXR:RARヘテロダイマーを活性化しない。インビボでの
PPARγのこの活性化は、この化合物のインビボでの抗糖尿病効果の主要な決
定因子となると考えられる。
【0065】 慣用の細胞ベースの同時トランスフェクション分析では、本発明の化合物は、
BRL等のPPARモジュレーターとともに、RXRホモダイマーに対して部分
的アゴニストとして作用し、RXR:PPARヘテロダイマーを相乗的に活性化
する。RXR:PPARヘテロダイマーに対するそれらの効果とは対照的に、本
発明の化合物は、RXR:RARヘテロダイマーを有意には活性化せず、実際、
実質的なRXR:RARアンタゴニスト活性を示す。db/dbマウス、Spr
ague−DawleyラットおよびZDFラット等の糖尿病の動物モデルにお
いては、これらの化合物は、グルコースおよびトリグリセリドレベルを調節する
ことが示されている。これまでに特徴付けられたレチノイドとは対照的に、これ
らの化合物は非催奇形性でもあると考えられる。
【0066】 出願人は、望ましい活性を有するRXRモジュレーター化合物の達成するため
の1つの特徴は、R7位の炭素鎖の長さであることを発見した。この位置の炭素
鎖の好ましい長さは2〜5炭素である。炭素鎖の最も好ましいまたは最適な長さ
は2〜5炭素の範囲であるが、式1または式1aにおける他の位置の特定の置換
基に依存して変わり得る。R7位の炭素鎖の長さ、R2およびR4の置換基を変更
すること、および望ましい活性について試験することによって、式1および1a
の範囲に含まれる任意の具体的な化合物の好ましい鎖長を決定することができる
【0067】 表1は、R7位の炭素鎖の長さとR7置換基を環に連結している酸素の存在を除
いて同一である式1の化合物の活性の比較を示す。
【表1】 NC=変化なし NT=試験せず Ki=トリチウム化LGD1069を用いてCheng−Prussof式によ
りIC50値から決定した シナジー=BRL49653単独の最大応答に対して、100nM BRL49
653(RXR:PPARγ)の存在下の最大応答として計算された効力 Ag.=ATRAの最大応答に対する最大応答として計算された効力 Antag.=32nM LGD1069(RXR:RXR)または10nM T
TNPB(RXR:RAR)の存在下での最大抑制(100%)として計算され
た効力 Glu.=処置14日目での傾向値(lean value)に対する%として補正して表
した血漿グルコース Trigs.=示された処置日における傾向値に対する%として補正して表した
血漿トリグリセリド T4=処置3日目の肥満対照値の%として表した全T4
【0068】 表2は、R7位の炭素鎖の長さが異なり、R2およびR4の置換基が異なり、お
よびR5およびR6と一緒になって環が組み込まれた、式1および1aの化合物の
活性の更なる比較を示す。db/dbマウスモデルを用いて測定したトリグリセ
リドレベルの増加は、一般に認められているSprague−Dawleyラッ
トモデルにおいて測定されたトリグリセリドレベルの増加と相関しないことがわ
かった。トリグリセリドの測定について一般に認められたモデルにおける本発明
の選択された化合物のプロファイルを示すために、Sprague−Dawle
yラットのデータを表2に入れた。
【表2】 NC=変化なし NT=試験せず Ki=トリチウム化LGD1069を用いてCheng−Prussof式によ
りIC50値から決定した シナジー=BRL49653単独の最大応答に対する、100nM BRL49
653(RXR:PPARγ)の存在下での最大応答として計算された効力 Ag.=ATRAの最大応答に対する最大応答として計算された効力 Antag.=32nM LGD1069(RXR:RXR)または10nM T
TNPB(RXR:RAR)の存在下での最大抑制(100%)として計算され
た効力 Glu.=db/dbマウス試験を用いて、30mg/kg/日での処置の7日
目の傾向値に対する%に補正した血漿グルコース db/dbマウスTrigs.=db/dbマウス試験を用いて、30mg/k
g/日による処置の3日目の対照値の%として表した血漿トリグリセリド SDラットTrigs.=Sprague Dawleyラット試験を用いて、2
時間目の対照値の%としての血漿トリグリセリド
【化144】 LG100268
【化145】 L1
【化146】 L2
【化147】 L3
【化148】 L4
【化149】 L5
【化150】 L13
【化151】 L14
【化152】 L15
【化153】 L23
【化154】 L16 L17
【化155】 L18
【化156】 L19
【化157】
【0069】 R7が炭素が2個未満の長さおよび/または環にR7を連結する酸素を有しない
、上に示されたレチノイド(LG100268およびL1)は、完全RXRホモ
ダイマーアゴニストである。これらの化合物は、II型糖尿病の齧歯動物モデル
における有効なインスリン増感剤であるが、これらの動物においてトリグリセリ
ドを増加させ甲状腺ホルモン軸を抑制する。他方、R7が5個の炭素を超える長
さの、上のL5のようなレチノイドは、完全アンタゴニストであり、これらの同
じモデル系においてグルコース、トリグリセリドまたは甲状腺の状態に影響を及
ぼさない。その化合物の活性は、R7の鎖長およびR1、R2、R3およびR4が何
であるかに依存しており、そのすべては、置換してそのレチノイドの挙動に影響
を与えることができる。
【0070】 R7位のある長さの炭素鎖およびR1、R2、R3およびR4の適当な置換基を有
する、本発明の範囲に含まれるこれらの化合物は、望ましいインスリン増感活性
を維持し、甲状腺軸の抑制とトリグリセリド上昇の両方を排除または減少させる
(例えば、L3、L4、L6、L7)。これらの化合物は、RXR活性のヘテロ
ダイマー選択的モジュレーターである。これら化合物は、RXRに高い親和性(
i<20nM)で結合し、RXR:PPARγヘテロダイマーの強力な活性化を
もたらす。これらの化合物のうち、それぞれ3および4炭素の鎖長を有するL3
およびL4は、甲状腺ホルモン軸の検出可能な抑制がないことに基づき、この群
のより好ましい態様として同定することができる。
【0071】 望ましくないトリグリセリドレベルの増大と甲状腺ホルモン軸の抑制を最小限
にするために、このモジュレーターは、RXR:RARヘテロダイマーを有意に
活性化してはならず、実質的なRXR:RARアンタゴニスト活性を有していな
ければならない。この必要条件は、関連する2つの化合物L2およびL3によっ
て明確に示される。これら2つの化合物にとってインビトロでの特筆すべき特性
は、L3がL2の約2倍のRXR:RARアンタゴニスト活性を有するというこ
とである;これは、L2が甲状腺ホルモン軸を抑制する一方でL3が抑制しない
場合のインビボでの識別に関係する。
【0072】 肥満症の、インスリン耐性db/dbマウス(毎日の経口強制飼養により10
0mg/kgを14日間)に対して投与する場合、これらのヘテロダイマー選択
的RXRモジュレーターは、血漿グルコースとトリグリセリドレベルの両方を減
少させる。しかし、完全アゴニスト(例えば、LG100268、L1)または
RXR:RARヘテロダイマーに対して50%未満の活性を示す部分的アゴニス
ト(例えば、L2)のいずれとも異なり、それらの化合物はT4の全循環レベル
を実質的に抑制しないか、またはトリグリセリドレベルを実質的に増加させる。
【0073】 ヒトアポA−I遺伝子を有するトランスジェニックマウスに投与する場合、こ
れらの化合物のすべてがHDLコレステロールを増加させ、LG100268お
よびL1の両方はトリグリセリドも上昇させた。なかでも、RAR:RXRヘテ
ロダイマーを有意に活性化しないモジュレーターは、トランスジェニックマウス
モデルにおいてトリグリセリドレベルを上昇させないモジュレーターであり、そ
れらのヘテロダイマー選択性と一致する。この効果は、PPARαの活性化と一
致しており、実際、インビボでこれらの化合物は弱いPPARαアゴニストであ
るフェノフィブレートと相乗作用する。
【0074】 本発明の化合物には、RXRモジュレーターとしての、特にダイマー選択的R
XRモジュレーターとしての実用性があり、RXRホモダイマーアンタゴニスト
、およびヘテロダイマーにおけるRXRのアゴニスト、部分的アゴニストおよび
アンタゴニストが含まれるがこれに限定されない。
【0075】 第2の態様では、本発明は、RXRホモダイマーおよび/またはRXRヘテロ
ダイマーが介在する過程を調節する方法であって、上記の本発明の化合物の有効
量を患者に投与することを含む方法を提供する。本発明の化合物には、すべての
製薬的に許容し得る塩ならびにエステルおよびアミドも含まれる。本開示におい
て用いられる製薬的に許容し得る塩には、ピリジン、アンモニウム、ピペラジン
、ジエチルアミン、ニコチンアミド、ギ酸、尿素、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム、桂皮酸、メチルアミノ、メタンスルホ
ン酸、ピクリン酸、酒石酸、トリエチルアミノ、ジメチルアミノ、およびトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタンが含まれるがこれに限定されない。さらなる
製薬的に許容し得る塩は当業者に知られている。
【0076】 本発明の化合物は、RXRとヘテロダイマーを形成する他のいずれかの細胞内
レセプター(IR)を含む、RXR:RARα、β、γ以外のヘテロダイマー(
例えば、RXR:PPARα、β、γ;RXR:TR;RXR:VDR;RXR
:NGFIB;RXR:NURR1;RXR:LXRα、β、RXR:DAX)
においてRXRを介する転写活性の調節において有用である。例えば、RXR
α:PPARαヘテロダイマーを調節するための本発明の化合物の適用は、調節
、即ち、HDLコレステロールレベルを増加させ、トリグリセリドレベルを減少
させるのに有用である。さらに、RXRα:PPARγへのヘテロダイマーに対
する本発明の同じ化合物の多くの適用によって、独特な活性を調節する。即ち、
糖尿病および肥満症の処置および/または予防に関与するであろう、脂肪細胞の
分化およびアポトーシスに対する効果を含む脂肪細胞の生物学の調節。さらに、
他のヘテロダイマーパートナーの活性化因子(例えば、PPARαに対するフィ
ブレートおよびPPARγに対するチアゾリジンジオン)との、本発明のモジュ
レーターの使用は、望ましい応答の相乗的な増大につながり得る。同様に、RX
Rα:VDRヘテロダイマーに関する本発明のモジュレーター化合物の適用は、
皮膚に関連する過程(例えば、光線加齢、座瘡、乾癬)、悪性のおよび前悪性の
状態およびプログラムされた細胞死(アポトーシス)を調節するのに有用であろ
う。さらに、当業者は、本発明のモジュレーター化合物は、例えば、トリマー、
テトラマーなど、RXRを含む他のヘテロダイマー相互作用の調節においても有
用であろうということを理解するであろう。
【0077】 RXRホモダイマーに関して、本発明の化合物は部分的アゴニストとして機能
する。さらに、本発明のモジュレーター化合物を、他のヘテロダイマーパートナ
ーの対応するモジュレーターと組み合わせる場合、ヘテロダイマー経路の活性化
の驚くべき相乗的増大が起こり得る。例えば、RXRα:PPARαヘテロダイ
マーに関して、本発明の化合物とクロフィブル酸またはゲムフィブロジルとの組
合せは、意外にも、PPARα応答遺伝子の、付加的な活性化よりも大きい(即
ち、相乗的な)活性化につながり、これは血清コレステロールおよびトリグリセ
リドレベルおよび脂質代謝に関連する他の状態を調節するのに有用である。
【0078】 RXRヘテロダイマー経路に作用するかまたはRXRホモダイマー経路に作用
するかに関わらず、そのような経路のアゴニスト、部分的アゴニストおよび/ま
たは完全アンタゴニストがその治療において実用的であろう、いずれかの治療に
おいて、本発明のダイマー選択的RXRモジュレーター化合物が有用性を示すだ
ろうということもまた、当業者に理解されよう。重要なのは、本発明の化合物は
RXRホモダイマーおよびRXRヘテロダイマーを、区別をつけて活性化するの
で、それらの効果は、特定の患者における異なるタイプの細胞の事情に依存して
、組織および/または細胞の種類に特異的であろう。例えば、本発明の化合物は
RXRホモダイマーが優勢な組織においてRXRアンタゴニスト効果を発揮し、
RXRα:PPARαヘテロダイマーが優勢なPPAR経路(例えば、肝臓組織
における)に対し、部分的アゴニストまたは完全アゴニスト活性を発揮する。こ
のように、本発明の化合物は、エストロゲンおよび抗エストロゲンの様々なクラ
ス(例えば、エストロゲン、タモキシフェン、ラロキシフェン)が、異なった組
織および/または細胞の種類(例えば、骨、乳房、子宮)に対して違った効果を
発揮するのと同じように、様々な組織において違った効果を発揮する。例えば、
M.T. Tzukerman et al.,Mol. Endo,8:21-30(1994); D.P. McDonnell et al.
,Mol. Endo.,9:659-669(1995)を参照。しかしながら、この場合、本発明の
化合物の違った効果は、エストロゲンおよび抗エストロゲンにおけるエストロゲ
ンレセプターの異なったトランス活性化領域によるものよりもむしろ、その化合
物が作用する特定のダイマーペアに基づいている。しかしながら、それらは、あ
る程度、組織選択性によって機能しているようである。
【0079】 本発明の化合物によって処置され得る具体的に状態には、皮膚関連の疾患、例
えば日光角化症、ヒ素角化症、炎症性および非炎症性座瘡、乾癬、魚鱗癬および
他の皮膚の角質化および皮膚の過剰増殖性障害、湿疹、アトピー性皮膚炎、ダリ
エー病、扁平苔癬が含まれるがこれに限定されない。グルココルチコイド損傷(
ステロイド萎縮)の防止および逆転、局所的な抗菌剤としての、皮膚に対する加
齢および光線損傷の影響を処置および逆転させるための皮膚着色剤として。悪性
のおよび前悪性の状態の調節に関して、本化合物は、前悪性のおよび悪性の過剰
増殖性疾患および上皮由来の癌、例えば、乳房、皮膚、前立腺、子宮頸管、子宮
、結腸、膀胱、食道、胃、肺、喉頭、口腔、血液およびリンパ系の癌、化生、異
形成症、腫瘍形成、白板症および粘膜の乳頭腫を含む、癌および前癌状態の防止
および処置、およびカポジ肉腫の処置において有用である。さらに、本化合物は
、脂質代謝に関連する疾患例えば異常脂肪血症(dyslipidemias)を含むがこれ
に限定されない様々な心疾患を処置および防止するための薬剤として、再狭窄の
防止および循環している組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)のレベルを
増大させるための薬剤として、肥満症および糖尿病(即ち、非インスリン依存型
糖尿病およびインスリン依存型糖尿病)などの代謝疾患、分化および増殖障害の
調節、ならびにアルツハイマー病、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症(
ALS)等の神経変性疾患の防止および処置、およびアポトーシスの誘導および
T細胞活性化アポトーシスの阻害の両方を含むアポトーシスの調節において用い
ることができる。
【0080】 本発明のRXRモジュレーター化合物、それらの製薬的に許容し得る塩または
加水分解型エステルは、製薬的に許容し得る担体と組み合わせて、哺乳類および
より好ましくはヒトにおける本明細書に記載された生物学的状態または障害の処
置に有用な医薬組成物を提供することができる。これらの医薬組成物に用いられ
る具体的な担体は、所望の投与の種類により変わる。(例えば、静脈内、経口、
局所的、坐薬、または非経口)。
【0081】 液状の経口投与形態(例えば、懸濁液、エリキシルおよび溶液)の組成物の製
造では、水、グリコール、油、アルコール等の典型的な医薬用媒体、香味剤、保
存料、着色剤などを用いることができる。同様に、経口の固形投与形態(例えば
、粉末、錠剤およびカプセル)を製造する場合、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤
、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。
【0082】 非経口投与については、担体には、滅菌水が典型的に含まれるが、溶解度を補
助するまたは保存料として供する他の成分も含有させることができる。さらに、
注射可能な懸濁液も調製することができ、その場合、液状の担体、懸濁剤などを
用いることができる。
【0083】 局所的投与については、本発明の化合物は、無刺激性の、保湿性の基剤、例え
ば軟膏またはクリームなどを用いて製剤化することができる。
【0084】 本発明の医薬組成物および化合物は、一般に、約1μg/kg体重〜約1g/
kg体重、好ましくは約5μg/kg体重〜約500mg/kg体重、より好ま
しくは約10μg/kg体重〜約250mg/kg体重、最も好ましくは約20
μg/kg体重〜約100mg/kg体重の量で製剤として投与することができ
る(例えば、錠剤、カプセルなど)。当業者は、個体に投与した本発明の医薬組
成物および/または化合物の具体的な量は、所望の生物学的効果、その個体の状
態およびその化合物に対するその個体の許容度を含むがこれに限定されない数多
くの因子に依存するということを認識するであろう。
【0085】 さらに、当業者は、本発明の化合物が、これら化合物を含有する医薬組成物お
よび製剤を含め、上記の状態および疾患を処置するための様々な複合治療に用い
ることができることを理解するであろう。このように、本発明の化合物は、RX
Rとの他のヘテロダイマーパートナーのモジュレーターと組み合わせて(即ち、
心疾患の処置におけるフィブレート等のPPARαモジュレーターとの組合せ、
および非インスリン依存型糖尿病およびインスリン依存型糖尿病を含む糖尿病の
処置におけるチアゾリジンジオン等のPPARγモジュレーターとの組合せ、お
よび肥満症の処置に用いられる薬剤との組合せ)、および化学療法剤例えば細胞
増殖抑制剤および細胞毒性物質など、免疫学的修飾因子例えばインターフェロン
、インターロイキン、成長ホルモンおよび他のサイトカインなどを含むがこれに
限定されない他の療法、ホルモン療法、外科手術および放射線治療と組み合わせ
て使用することができる。
【0086】 本発明の化合物を他のヘテロダイマーパートナーのモジュレーターとともに用
いることによって、両モジュレーターのいずれか一方を低用量で使用し、所望の
効果を達成するために必要な強度でそのようなモジュレーターを単独使用した場
合に付随する副作用を有意に減少させることができる。したがって、本発明のモ
ジュレーター化合物は、複合治療において使用する場合、それら化合物自体の使
用よりも増大した治療指数(即ち、相乗的に増大した効力および/または減少し
た副作用−効果プロファイル)をもたらす。
【0087】 本発明の個々のモジュレーター化合物には、以下に示されるものが含まれるが
これに限定されない。
【化158】 L13
【化159】 L14
【化160】 L15
【化161】 L16
【化162】 L17
【化163】 L18
【化164】 L19
【化165】 L20
【化166】 L21
【化167】 L22
【化168】 L23
【化169】 L24
【化170】 L25
【化171】 L26
【化172】 L27
【化173】 L28
【化174】 L29
【化175】 L30
【化176】 L31
【化177】 L32
【化178】 L33
【化179】 L34
【化180】 L35
【化181】 L36
【化182】 L37
【化183】 L38
【化184】 L39
【化185】 L40
【化186】 L41
【化187】 L42
【化188】 L43
【化189】 L45
【化190】 L46
【化191】 L47
【化192】 L48
【化193】 L49
【化194】 L51
【化195】 L52
【化196】 L53
【化197】 L54
【化198】 L55
【化199】 L56
【化200】 L57
【化201】 L58
【化202】 L59
【化203】 L60
【化204】 L61
【化205】 L62
【化206】 L64
【化207】 L65
【化208】 L66
【化209】 L67
【化210】 L68
【化211】 L69
【化212】 L70
【化213】 L71
【化214】 L72
【化215】 L73
【化216】 L74
【化217】 L75
【化218】 L76
【化219】 L77
【化220】 L78
【化221】 L79
【化222】 L80
【化223】 L81
【化224】 L82
【化225】 L83
【化226】 L84
【化227】 L85
【化228】 L86
【化229】 L87
【化230】 L88
【化231】 L89
【化232】 L90
【化233】 L91
【化234】 L92
【化235】 L93
【化236】 L94
【化237】 L95
【化238】 L96
【化239】 L97
【化240】 L98
【化241】 L99
【化242】 L100
【化243】 L101
【化244】 L102
【化245】 L103
【化246】 L104
【化247】 および L105
【化248】
【0088】 本発明の化合物は本明細書に開示された化合物の修飾によって、または当業者
に知られた技術を用いた全合成によって得ることができる。これに関して、本発
明のダイマー特異的RXRモジュレーター化合物の合成は、確立されたレチノイ
ド合成法および米国特許第4,326,055号および同第4,578,498号(
その開示全体は本明細書の一部を構成する)に記載された技術に従う。さらに、
M.I. Dawson and W.H. Okamura,"Chemistry and Biology of Synthetic Retino
ids",Chapters 3,8,14 and 16,CRC Press,Inc.,Florida(1990); M.I. D
awson and P.D. Hobbs,The Synthetic Chemistry of Retinoids,In Chapter 2
: "The Retinoids,Biology,Chemistry and Medicine",M.B. Sporn et al.,e
ds.(2nd ed.),Raven Press,New York,New York,pp. 5-178(1994); R.S.
H. Liu and A.E. Asato,"Photochemistry and Synthesis of Stereoisomers of
Vitamin A," Tetrahedron,40:1931(1984); Cancer Res.,43:5268(1983);
Eur. J. Med. Chem.,15:9(1980); M. Boehm et al.,J. Med. Chem.,37:29
30(1994); M. Boehm et al.,J. Med. Chem.,38:3146(1995); E. Allegret
to et al.,J. Biol. Chem.,270:23906(1995); R. Bissonette et al.,Mol.
& Cellular Bio.,15:5576(1995); R. Beard et al.,J. Med. Chem.,38:28
20(1995); S. Canan-Koch et al.,J. Med. Chem.,39:3229(1996); WO9
7/12853も参照。
【0089】 合成の新規方法 従来技術で入手可能な合成法に加えて、本発明はさらに、請求の範囲の化合物
を製造するための改良された方法、並びに正しいオレフィン構造でもって所望の
トリエン部分を効果的にそして立体化学特異的に導入する、構造的に関連するR
XRモジュレーターを提供する。反応式1は、クマリン中間体を経た後、ジオー
ルに開環し、そしてさらに所望の化合物に修飾する、本発明のRXRモジュレー
ターを製造するための一般的方法を記載する。この新しい合成経路は万能で、適
当な変化をつけることで、分子のクラス全体の合成に適合させることができる。
【0090】 この合成経路における反応の鍵となる手順は、存在する芳香環にラクトン環を
与えてクマリンを形成する官能基として存在するアリル型アルコールを使用する
ことに関する。クマリンは、その環状構造によって、オレフィン構造を必然的に
シスに固定する。この工程で確立されたシス構造は、その後の合成において維持
され、異性化の必要あるいは所望でない異性体を捨てる必要がなく、高い異性体
純度の化合物が得られる。RXRモジュレーターのこの重要なクラスの構築に必
要なクマリン中間体(例えば、構造式4)のタイプの調製は、2つの別個の方法
のいずれかによって達成される。
【0091】 4で示されるクマリンは、3で示されるβ−ケトエステルとのvon Pechmann環
化反応または関連の反応により、2で示されるアリールアルコールから直接形成
することができる。別法として、クマリンは、構造式6で示される安定化された
リンイリドとの縮合によって、5で示されるオルト−ヒドロキシアセトフェノン
から誘導することができる。さらに参考として、S. Sethna and R. Phadke,Org
anic Reactions,7:1-58(1953); H.J. Bestmann,et al.,Angew. Chem. Int.
Ed. Engl. 15(2):115-116(1976)を参照。
【0092】 4で示されるクマリンを形成するこの環化工程の後、このクマリンのラクトン
環を還元的に開環して、構造式7で示されるジオールを形成する。次いで、この
ジオールを、アリールアルコールの酸素での選択的アルキル化、およびアリル型
アルコールの、対応するアルデヒド(例えば、構造式9)への温和な酸化に付す
。次いで、標準的なHorner-Emmons/エステル加水分解プロトコルにより合成を
完了する。さらに参考として国際公開WO97/12853、S. Canan-Koch et al., J. Med. Chem. 39:3229-34(1996)を参照。 反応式1:クマリン中間体を経由するRXRモジュレーター化合物の一般的合成
【化249】
【0093】 反応式2は、本発明の所望のRXRモジュレーターの第1の製造方法の例を示
すものである。前記のテトラメチルテトラヒドロナフタノール(例えば、構造式
2)で開始し、75%H2SO4水溶液中でアセト酢酸エチルを用いる古典的なvo
n Pechmann環化法を用いて、標的化合物のオレフィン構造をとっている、4で示
される4−メチルクマリン環系を1工程で部位選択的に生じさせる。さらに参考
として、S. Canan-Koch et al., J. Med. Chem. 39: 3229-3234(1996)); S.
Sethna and R. Phadke,Organic Reactions,7:1-58(1953)を参照。LiAl
4による4のラクトン環の還元的開環によって、7で示されるジオールがきれ
いに得られる。非常に温和な条件下でのこのフェノール酸素の選択的アルキル化
を過剰のフッ化セシウムと化学量論的な1−ヨードプロパンを用いてDMF中で
行い、構造式8で示される第一級アリル型アルコールを得る。さらに参考として
、T. Sato and J. Otera,Syn. Lett.,336(1995); J.H. Clark and J.M. Mil
ler,Tetrahedron Lett.,18:599(1977)を参照。9で示されるアルデヒドに対
する酸化は、TPAPおよびNMOを用いCH2Cl2中で行う(S.V. Ley et al
.,Synthesis,639(1994))。10で示されるホスホネートによる、9のHorne
r-Wadsworth-Emmonsオレフィン化によって、残りのトリエン鎖部分が得られる(
B.E. Maryanoff and A.B. Reitz,Chem. Rev.,89:863(1989)を参照)。ホス
ホネート10をメタノール中でKOHによる鹸化に付すと、遊離酸の標的化合物
1が得られる。 反応式2:RXRモジュレーター化合物LG100754の合成例
【化250】
【0094】 1のテトラメチルテトラヒドロナフチル基の代わりに分岐鎖のアルキル置換フ
ェニル部分を含む、RXRモジュレーターのこのシリーズにおけるある特定の関
連する分子(例えば、国際公開WO97/12853を参照)は、von Pechmann
環化工程において用いる強い酸性条件には適合しないことが分かった。望ましく
ないアルキル移動がこれらの反応条件下で起きた。この基質をモデルとして用い
、クマリン中間体への温和な別経路を検討した。その道理とは、中性条件下での
ラクトン環の構築は、これらの望ましくない副反応を回避するというものであっ
た。最近発表されたクマリンへの経路には、モンモリロナイトクレイ(例えば、
T.-S. Li et al.,J. Chem. Res.,38(1998); G.K. Biswas et al.,Indian J
. Chem.,31B:628(1992)を参照)または不飽和エステルの白金触媒反応(例え
ば、B.M. Trost and F.D. Toste,J. Am. Chem. Soc.,118:6305(1996); M. C
atellani et al.,Tetrahedron Lett.,35:5923(1994)を参照)が関与するも
のであり、クマリン環に閉環するための効果的なC−C結合の形成のために高度
に電子豊富なアリールを通常必要とする。したがって、恐らくより一般的に入手
可能な安定化されたイリドの方法を検討した。さらに参考として、H.J. Bestman
n et al.,Angew. Chem. Int. Ed. Engl.,15(2):115(1976)を参照。
【0095】 反応式3に示される様に、アリールアルコール2のアシル化/Fries転位によ
って調製したヒドロキシアセトフェノン5の、過剰のカルベトキシメチレン−ト
リフェニルホスホランを用いた還流トルエン中での処理により、生成物クマリン
4を手際よく生じる。例えば、K. Fries and G. Fink,Ber.,41:4271(1908);
K. Fries and W. Pfaffendorf,Ber.,43:212(1910); A.H. Blatt,Org. Rea
ct.,1:342(1942)を参照。この化合物は、von Pechmann環化経路によって得ら
れた化合物とすべての点で同一である。様々なアルキル置換を有するアセトフェ
ノンおよび関連する前駆体の入手がしやすければ、鍵となるクマリン中間体を得
るためのこの2工程法は、von Pechmann環化法を完全にする。 反応式3:クマリン中間体4の合成の別法
【化251】
【0096】 LG100754(反応式2の化合物1)は、クマリン中間体を経由する6−
シス−オレフィンの立体化学特異的な導入により、6工程でテトラヒドロナフト
ール2から全体での収率61%で合成された。反応式3の別の合成経路を用いて
、反応式3の安定化されたイリド変異(variation)により、反応式2の化合物
1を7工程で、全体での収率66%で調製した。この合成におけるすべての反応
は、収率または立体化学的純度の有意の損失なしにマルチグラムスケールの実施
に順応し、中間体の精製は必要最小限である。
【0097】 反応式4は、一般的な構造式4で記載されたクマリン中間体の第3の製造方法
を記載する。この方法には、DMF中、白金触媒下での、11で示されるハロア
リールアルコールの、対応するアリールボロン酸またはアリールボロネート、例
えば構造式13への転換が関与する。続いて、得られたアリールボロン酸または
アリールボロネートの、構造式15で示されるシス−3−ハロクロトン酸エチル
との鈴木カップリングにより、クマリン中間体4を生じる。鈴木カップリング反
応に用いた塩基的加水分解条件下(2M K2CO3)で、対応するクマリンへの
環化が同時に起こる。
【0098】 上記の反応式の変法において、同じシス−3−ハロクロトン酸エチル(15)
フラグメントの2−アルコキシアリールボロネート14への鈴木カップリングに
より、Z−エステル16を生じる。アルコキシアリールボロネート14を、11
で示される2−ハロアリールアルコールの2−アルコキシアリールハライド12
へのアルキル化によって調製した後、アリールボロン酸またはアリールボロネー
ト14に変換する。次いで、Z−エステル16をLiAlH4で処理し、アリル
型アルコールの段階でクマリンベースの経路を遮断する。 反応式4:中間体4および8の一般的合成の別法
【化252】
【0099】 重要な新しいクラスのRXR調節薬の鍵となるシス−オレフィン構造を構築す
るための、クマリン中間体を用いる概念は、有効な一般的合成経路を構成し、そ
のいくつかの変法が本明細書において示される。
【0100】 実験の項 一般的な実験化学手順 プロトン核磁気共鳴(1NMR)スペクトルはBrukerAC400またはVarianV
XR500Sスペクトルメータで記録した。化学シフトは、内部参照テトラメチ
ルシランから低域の百万分率(ppm)を部分的にδ単位で示し、およびカップ
リング定数(J値)をヘルツ(Hz)で示した。選択したデータを以下の様にし
て記載する:化学シフト、多重度、およびカップリング定数。融点は、Electron
thermalIA9100デジタル装置で測定し、補正はしていない。「ブライン」
は、NaClの飽和水溶液を意味する。特記しない限り、作業において用いた一
般的な無機塩の溶液は水溶液である。水分に過敏な反応は、すべてのオーブン乾
燥したまたは炎乾燥した丸底(r.b.)フラスコおよびガラス器具を用い、乾燥
窒素の雰囲気下で行った。
【0101】 一般的手順A:RXRモジュレーターの合成のためのvon Pechmann環化/クマリ
ン中間体法 (2E,4E,6Z)−7−[5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テト
ラメチル−2−(n−プロピルオキシ)−ナフタレン−3−イル]−3−メチル
オクタン−2,4,6−トリエン酸(LG100754、反応式1および2の構造
式1、式中、R1、R4、R6、R8=H、R2およびR3は一緒になってテトラメチ
ル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチル、R7=n−プロピルである) 5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタン−2−オー
ル(反応式1および2の構造式2、式中R1、R4=H、R2およびR3は一緒にな
ってテトラメチル飽和6員炭素環を形成する)。この化合物を前に記載したよう
に製造した(S.S. Canan-Koch et al.,J. Med. Chem. 39: 3229-34(1996))
:融点146−149℃。1NMR(400MHz、CDCl3)7.17(d,
1H,J=8.5Hz),6.75(d,1H,J=2.8Hz),6.62(dd
,1H,J=8.5,2.8Hz),4.49(s,1H),1.66(s,4H)
,1.25および1.24(2s,2×3H)。13CNMR(100MHz,CD
Cl3)153.0,146.6,137.3,127.7,113.1,112.7
,35.2,35.1,34.4,33.7,32.0,31.8.IR(薄層)31
43(br,s),2917(m),1455(m)元素分析(C1420O)計
算値:C,82.30;H,9.87。実測値:C,82.25;H,10.07。
【0102】 1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルベンゾ[5,6−
g]クマリン反応式1および2の構造式4、式中R1、R4、R6=H、R2および
3は一緒になってテトラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチルである)
。4mLの75%H2SO4中に5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テト
ラメチルナフタン−2−オール(2.03g、9.94mmol)を含む炎乾燥し
た50mL丸底フラスコにアセト酢酸エチル(反応式1の構造式3、式中、R5
=メチル、R6=H、R'=エチルである)(3.19mL、25.0mmol、2
.52当量)を加え、この混合物を100℃に3時間加熱した。室温に冷却した
後、この混合物を氷上に注ぎ(50g)、飽和NaHCO3(50mL)で希釈
し、30分間攪拌した。次いで、この混合物をEtOAc(3×50mL)で抽
出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下
で濃縮した。粗製の混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、ヘキサン/EtOAc、4:1)により精製し、残留したアセト酢酸エチルを
除き、所望のクマリンを白色の固体として得た(Rf0.62、ヘキサン/Et
OAc、2:1)。ヘキサン/EtOAcからの再結晶により、1,2,3,4−
テトラヒドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルベンゾ[5,6−g]クマリン2.
12g(79%)を白色のプリズム晶として得た(融点126−128℃)。1
NMR(400MHz,CDCl3)7.51(s,1H),7.25(s,1H
),6.20(d,1H,J=0.8Hz),2.43(d,3H,J=0.9Hz
),1.72(s,4H),1.33および1.31(2s,2×3H)。13CN
MR(100MHz,CDCl3)161.2,152.2,151.4,150.
4,141.5,122.2,117.9,114.3,107.1,34.92,3
4.84,34.58,34.20,32.22,31.83,18.49.IR(薄
層)2923(m),1716(s),1612(m)元素分析(C18222
)計算値:C,79.96;H,8.20。実測値:C,80.06;H,8.06
【0103】 (2Z)−3−(4−ヒドロキシ−2−ブテン−2−イル)−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタン−2−オール(反応式1およ
び2の構造式7、式中、R1、R4、R6=H、R2およびR3は一緒になってテト
ラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチルである) 0℃で30mLのEt2O中に1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4,6−
ペンタメチルベンゾ[5,6−g]クマリン(564mg、2.09mmol)を
含む炎乾燥した100−mL丸底フラスコにLiAlH4(79.0mg、2.0
8mmol、1.00当量)を加え、この混合物を攪拌し、2時間かけて室温に
徐々に温めた。次いで、この混合物を0℃に冷却し、1.0MNaHSO4(10
mL)を注意深く加えた。この混合物をEtOAc(30mL)で抽出し、有機
層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮して
(2Z)−3−(4−ヒドロキシ−2−ブテン−2−イル)−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタン−2−オール568mg(9
9%)を白色の固体として得た(融点144−145℃)。1NMR(400M
Hz,CDCl3)6.92(s,1H),6.82(s,1H),5.92(t,
1H,J=7.4Hz),3.96(d,2H,J=7.4Hz),2.05(s,
3H),1.66(s,4H),1.26および1.23(2s,2×3H)。13
CNMR(100MHz,CDCl3)149.4,145.8,137.3,13
7.2,127.4,126.6,124.8,113.3,60.4,35.2,3
5.1,34.2,33.6,32.0,31.8,25.6.IR(薄層)3147
(br,M),2919(m),1218(s)元素分析(C18262)計算値
:C,78.79;H,9.55。実測値:C,78.71;H,9.71。
【0104】 (2Z)−3−(4−ヒドロキシ−2−ブテン−2−イル)−5,6,7,8−
テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−(n−プロピルオキシ)ナフ
タレン(反応式1および2の構造式8、式中、R1、R4、R6=H、R2およびR3 は一緒になってテトラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチル、R7=n
−プロピル) 室温で2mLの無水DNF中に3−(4−ヒドロキシ−2−ブテン−2−イル
)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタン−2−オ
ール(133mg、0.48mmol)を含む炎乾燥した25−mL丸底フラス
コに、フッ化セシウム(365mg、2.40mmol、5.00当量)および1
−ヨードプロパン(52.0μL、0.53mmol、1.10当量)を加え、こ
の混合物を12時間攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(20mL)で
希釈し、生じた有機層を水(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、
乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮して(2Z)−3−(4−ヒドロキシ−2
−ブテン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチ
ル−2−(n−プロピルオキシ)ナフタレン150mg(99%)を無色粘稠な
油として得た。1NMR(400MHz,CDCl3)6.91(s,1H),6.
77(s,1H),5.78(dt,1H,J=6.6,1.4Hz),3.88(
m,4H),2.04(s,3H),1.75(m,2H),1.28および1.2
3(2s,2×3H),1.01(t,3H,J=7.5Hz).13CNMR(1
00MHz,CDCl3)153.3,144.9,138.4,137.0,12
7.7,126.5,110.1,70.3,60.7,35.2,35.1,34.4
,33.6,31.9,31.8,25.1,22.8,10.7.IR(薄層)33
36(br,s),2919(s),1498(m),1455(m)元素分析
(C21322)計算値:C,79.70;H,10.19。実測値:C,79.6
0;H,10.44。
【0105】 (2Z)−3−[5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−
2−(n−プロピルオキシ)ナフタレン−3−イル]−ブタン−2−エン−1−
アール(反応式1および2の構造式9、式中、R1、R4、R6=H、R2およびR3 は一緒になってテトラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチル、R7=n
−プロピルである) 0℃で0.5mLのCH2Cl2中に(2Z)−3−(4−ヒドロキシ−2−ブ
テン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−
2−(n−プロピルオキシ)ナフタレン(25.0mg、0.08mmol)およ
びN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO、14mg、0.12mmol、
1.5当量)を含むオーブンで乾燥させた10−mLの丸底フラスコに、テトラ
−n−プロピルアンモニウムペルルーテネート(TPAP、1.3mg、5mo
l%)を加え、この混合物を室温に加温した。室温で1時間後、反応混合物をシ
リカゲルのパッドで濾過し、さらに50mLのCH2Cl2で洗浄した。溶媒を減
圧下で留去して(2Z)−3−[5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−(n−プロピルオキシ)ナフタレン−3−イル]−ブタン−2
−エン−1−アール25mg(99%)を無色の低融点の固体として得た。得ら
れたアルデヒドは、1NMRスペクトルにより判断すると純度98%を超えてお
り、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。1NMR(400MHz
,CDCl3)9.36(d,1H,J=8.1Hz),6.99(s,1H),6
.79(s,1H),6.09(dd,1H,J=8.4,1.1Hz),3.90
(t,2H,J=6.4Hz),2.29(d,3H,J=1.1Hz),1.76
(m,2H),1.68(d,4H,J=1.6Hz),1.30および1.23(
2s,2×3H)1.00(t,3H,J=7.5Hz).13CNMR(100M
Hz,CDCl3)194.0,161.7,153.3,146.9,136.6,
129.7,128.6,125.3,109.5,69.7,35.1,35.0,
34.6,33.6,31.9,31.8,25.9,22.6,10.7.IR(薄層
)2922(br,M),1674(s),1202(s),1147(s)。
【0106】 (2E,4E,6Z)−7−[5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テト
ラメチル−2−(n−プロピルオキシ)−ナフタレン−3−イル]−3−メチル
オクタン−2,4,6−トリエン酸(LG100754、反応式1および2の構造
式1、式中、R1、R4、R6、R8=H、R2およびR3は一緒になってテトラメチ
ル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチル、R7=n−プロピルである) この化合物は(2Z)−3−[5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−(n−プロピルオキシ)ナフタレン−3−イル]−ブタン−2
−エン−1−アールから、以前に記載されたように製造した(S.S. Canan-Koch
et al.,J. Med. Chem. 39: 3229-34(1996))。1NMRスペクトルデータ、T
LC溶出プロパティー、および得られた生成物の融点は以前に報告されたものと
一致した。
【0107】 一般的手順B:一般的構造式4のクマリン中間体の製造のための安定化されたイ
リド法 1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルベンゾ[5,6−
g]クマリン(反応式1および3の構造式4、式中、R1、R4、R6=H、R2
よびR3は一緒になってテトラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチルであ
る) 3−アセチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフ
タン−2−オール(反応式1および3の構造式5、式中、R1、R4=H、R2
よびR3は一緒になってテトラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチルであ
る) この化合物は、以前に記載されたように製造した(S.S. Canan-Koch et al.,
J. Med. Chem. 39: 3229-34(1996)):融点101〜103℃。1NMR(40
0MHz,CDCl3)11.65(fold overs,1H),7.65(s,1H)
,6.90(s,1H),2.61(s,3H),1.68(s,4H),1.29
および1.27(2s,2×3H).13CNMR(100MHz,CDCl3)2
03.9,159.5,136.2,128.7,118.3,115.4,107.
1,35.1,34.9,34.6,33.7,32.2,31.6,26.4.IR(
薄層)2923(m),1654(s),1459(m)元素分析(C1622
)計算値:C,78.01;H,9.00。実測値:C,78.28;H,9.09
【0108】 1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルベンゾ[5,6−
g]クマリン(反応式1および3の構造式4、式中、R1、R4、R6=H、R2
よびR3は一緒になってテトラメチル飽和6員炭素環を形成し、R5=メチルであ
る) 10mLのトルエン中に3−アセチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,
8,8−テトラメチルナフタン−2−オール(1.579g、6.41mmol)
を含む、炎乾燥した50−mL丸底フラスコに、カルベトキシメチレントリフェ
ニルホスホラン(反応式1の構造式6、式中、R6=H、R"=エチルである)(
3.35g、9.62mmol、1.50当量)を加え、この混合物を24時間加
熱還流した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で留去し、残留した固体を冷却し
たヘキサン(3×50mL)でトリチユレーションして1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1,1,4,4,6−ペンタメチルベンゾ[5,6−g]クマリン1.54g(
90%)を白色の固体として得た。得られたこの化合物の1NMRスペクトルデ
ータ、TLC溶出プロパティー、および融点は、一般的手順A(von Pechmann環
化)を用いて得られた同じ化合物のものと一致した。
【0109】 一般的手順C:一般的構造式4のクマリン中間体の製造のための鈴木カップリン
グ法 変法1:6,8−ジ−(tert−)ブチル−4−メチルクマリン(構造式4
of反応式1、式中R1、R3、R6=H、R2、R4=tert−ブチル、R5=メ
チルである) 30mLのDMF中に4,6−ジ−tert−ブチル−2−ヨードフェノール
(反応式4の構造式11、式中R1、R3=H、R2、R4=tert−ブチル、R7 =Hである)(1.10g、3.00mmol)を含む100−mL丸底フラス
コに、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.83g、3.30mmol、1.10当
量)および酢酸カリウム(0.88g、9.00mmol)を加え、窒素ガスの気
流をこの溶液に15分間通気した。この溶液にPdCl2(dppf)(0.22
g、0.33mmol、10mol%)を加え、この反応物を80℃に2時間加
熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、シス−3−ヨードクロトン酸エチ
ル(反応式4の化合物15、式中、R5=メチル、R6=H)(1.44g、6.0
0mmol)および15mLの2MK2CO3を加え、この反応物を80℃に一晩
加熱した。この混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、水を加え、有機物を200m
LのCH2Cl2で抽出した。有機層を、水、ブラインで順次洗浄し、乾燥し(M
gSO4)、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により精製し、6,8−ジ−(tert−
)ブチル−4−メチルクマリン0.38g(47%)を得た。1NMR(500M
Hz,CDCl3)7.59(d,1H,J=2.0Hz),7.44(d,1H,
J=2.0Hz),6.27(s,1H),2.45(s,3H),1.51(s,
9H),1.36(s,9H)。
【0110】 変法2:6,8−ジ−(tert−)ブチル−4−メチルクマリン(反応式1
の構造式4、式中、R1、R3、R6=H、R2、R4=tert−ブチル、R5=メ
チル) 20mLのエタノールおよび20mLのトルエン中に3,5−ジ−(tert
−)ブチル−2−ヒドロキシフェニルボロン酸(構造式13of反応式4、式中
1およびR3=H、R2およびR4=tert−ブチル、R7=H)(0.54g、
1.9mmol)を含む100−mLの丸底フラスコに、(Ph3P)4Pd(0.
1g、0.1mmol、5mol%)、シス−3−ヨードクロトン酸エチル(反
応式4の化合物15、式中、R5=メチル、R6=Hである)(0.70g、2.9
mmol、1.5当量)、および10mLの2MK2CO3を加え、窒素ガスの気
流をこの溶液に10分間通気した。次いで、反応混合物を一晩加熱還流した。次
いで、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。水を加え、有機物を20
0mLCH2Cl2で抽出した。有機層を、水、ブラインで順次洗浄し、乾燥し(
MgSO4)、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により精製して6,8−ジ−(tert
−)ブチル−4−メチルクマリン0.33g(55%)を得た。1NMR(500
MHz,CDCl3)7.59(d,1H,J=2.0Hz),7.44(d,1H
,J=2.0Hz),6.27(s,1H),2.45(s,3H),1.51(s
,9H),1.36(s,9H)。
【0111】 一般的手順D:一般的構造式16のZ−3−アリールブテン酸塩の調製 (2Z)−エチル3−[4,6−ジ−(tert−)ブチル−1−メトキシフ
ェン−2−イル]ブタン−2−エノエート(反応式4の構造式16、式中、R1
、R3、R6=H、R2、R4=tert−ブチル、R5、R7=メチルである) 10mLのEtOHおよび6mLのトルエン中に3,5−ジ−(tert−)
ブチル−2−メトキシフェニルボロン酸(反応式4の構造式14、式中、R、R1 、R3=H、R2、R4=tert−ブチル、R7=メチル)(0.97g、3.2
0mmol)を含む50mLの丸底フラスコに、(Ph3P)4Pd(0.1g、
0.1mmol、3mol%)、シス−3−ヨードクロトン酸エチル(反応式4
の化合物15、式中、R5=メチル、R6=H)(1.01g、4.2mmol、1
.31当量)、および6mLの2MK2CO3を加え、窒素ガスの気流をこの溶液
に10分間通気した。次いで、反応混合物を一晩加熱還流した。次いで、反応混
合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、水を加え、この有機物を200mLのC
2Cl2で抽出した。この有機層を、水ブラインで順次洗浄し、乾燥し(MgS
4)、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により精製して(2Z)−エチル3−[4,6
−ジ−(tert−)ブチル−1−メトキシフェン−2−イル]ブタン−2−エ
ノレート0.35g(56%)を得た。1NMR(500MHz,CDCl3)7.
11(d,1H,J=2.0Hz),5.91(s,1H),4.16(q,2H
),3.71(s,3H),2.19(s,3H),1.51(s,9H),1.3
6(s,9H),0.84(t,3H)。
【0112】 (2'Z)−4,6−ジ−(tert−)ブチル−2−(4−ヒドロキシ−2−ブ
テン−2−イル)アニソール(反応式1および4の構造式8、式中、R1、R3
6=H、R2、R4=tert−ブチル、R5、R7=メチルである) −78℃で5mLのEt2O中に(2Z)−エチル3−[4,6−ジ−(ter
t−)ブチル−1−メトキシフェン−2−イル]ブタン−2−エノレート(構造
式16、式中R1、R3、R6=H、R2、R4=tert−ブチル、R5、R7=メ
チルである)(0.35g、0.72mmol)を含む50−mLの丸底フラスコ
に、LiAlH4(0.03g、0.7mmol)を加え、この反応物を室温に加
温して1時間攪拌した。酢酸エチル(20mL)および2mLの6NHClを加
え、1時間攪拌した。次いで、この有機層を水、ブラインで順次洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により精製して(2'Z)−4,6−ジ
−(tert−)ブチル−3−(4−ヒドロキシ−2−ブテン−2−イル)アニ
ソール0.20g(90%)を得た。1NMR(500MHz,CDCl3)7.2
6(d,1H,J=2.0Hz),6.91(d,1H,J=2.0Hz),5.8
2(dt,1H,J=7.0Hz,2.0Hz),3.81(m,2H),3.79
(s,3H,),2.16(d,3H,J=2.0Hz),1.41(s,9H)
,1.30(s,9H)。
【0113】 反応式5
【化253】 反応式5は、クマリン中間体(例えば、構造式III)の製造のための一般的
な合成方法を示す。この合成方法は、反応式Iにも記載されている。これら反応
式の合成過程は、リンイリドとの縮合によるヒドロキシアセトフェノンからのク
マリンの製造を記載する。このクマリン中間体を、次いで、開環し、アルキル化
して所望のRXRモジュレーター化合物を得る。実施例1〜13は、反応式Iお
よび5に示した合成方法に関する好ましい態様を示す。
【0114】 実施例1 (反応式5の化合物II、式中、R=tert-ブチル) 500mLのTHF中の110gm(0.44mol)の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸I
に、0℃にて1.6L(1.76mol)の1.4M MeLiを添加した。この反応物を室温にまでゆ
っくり温めながら2時間攪拌した。1LのEtOAcをこの反応混合物にゆっくり添加し
、順次洗浄(1Lの1N HCl、1Lの水そして500mLのブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、
濃縮し、SiO2クロマトグラフィー(10%EtOAc-ヘキサン誘導体)により精製し、83
.0gm(0.33mol)のIIを得た。1H-NMR(CDCl3) δ 7.56(m、2H、Ar-H)、2.65(s、3H
、CH3)、1.42(s、9H、t-ブチル)、1.32(s、9H、t-ブチル)。
【0115】 実施例1a (反応式5の化合物IIa、式中、R=イソブチル) 15.64g(0.0625mol)の2-ヒドロキシ-2,4-ジ-tert-イソプロピル安息香酸と300m
lの乾燥THFの混合物に、-78℃にて100mlの2.5M n-ブチルリチウムをゆっくり添
加した(注釈:反応式5では、メチルリチウムを用いて行なうが、この合成ではブ
チルリチウムを用いた)。この結果得られた混合物を室温にまで温めた。この反
応物をTLCにより確認し、3時間後に100mlのEtOAcと20mlの水を添加した。この反
応物を30分間攪拌した後、500mlのETOAcを用いて抽出した。この有機フラクショ
ンを合わせ、MgSO4により乾燥させた。この溶媒を減圧下にて蒸発させ、得られ
た油状物をシリカゲル(溶出液:塩化メチレン/ヘキサン:50/50)により精製し、17
.82g(収率:98%)のIIaを得た。1H NMR(CDCl3):7.62(s、1H)、7.54(s、1H)、2.98
(t、2H)、1.76(m、2H)、1.55(m、4H)、1.54(d、6H)、1.43(d、6H)、0.96(t、3H)
【0116】 実施例2 (反応式5の化合物III、式中、R=tert-ブチル、R''=H) 500mLのトルエン中に溶解させた83.0gm(0.34mol)のメチルケトンIIに、232.9g
m(0.67mol)の(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホランを添加した。この
混合物を還流温度にまで加熱し、一晩中攪拌した。この混合物を冷却し、水を添
加し、この有機物を500mLのEtOAcで抽出した。この有機層を洗浄(水の後、ブラ
イン)し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、SiO2クロマトグラフィー(10%EtOAc-ヘキ
サン誘導体)により精製し、73.4gm(0.27mol)のIIIを得た。1H-NMR(CDCl3) δ 7.
59(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、7.44(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.27(s、1H、=CH)、
2.45(s、3H、CH3)、1.51(s、9H、t-ブチル)、1.36(s、9H、t-ブチル)。
【0117】 実施例3 (反応式5の化合物IV、式中、R=tert-ブチル、R''=H) 120mLのEt2O中の9.3gm(34.2mmol)のクマリンIIIに、-78℃にて34.2mL(34.2mmo
l)の1.0M水素化アルミニウムリチウム(LAH)を添加した。この反応物を室温にま
でゆっくり温めながら、3時間またはTLC(20%EtOAc-ヘキサン誘導体)により完了
するまで攪拌した。完了したところで、この混合物を0℃にまで冷却し、水を用
いて停止させた。その有機物を抽出(250mLのEtOAc)し、洗浄(50mLのブライン)し
、乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、SiO2クロマトグラフィー(20%EtOAC-ヘキサン誘導
体)により精製することで、9.1g(32.97mmol)のIVを得た。1H-NMR(CDCl3) δ 7.2
6(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.91(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、5.98(dt、J=7.0Hz、J
=2.0Hz、1H、=CH)、3.94(m、2H、CH2-OH)、2.14(d、J=1Hz、3H、=CHCH3)、1.30(
s、9H、t-ブチル)、1.41(s、9H、t-ブチル)。
【0118】 実施例4 (反応式5の化合物V、式中、R=tert-ブチル、R'=エチル、R''=H) 120mLのDMF中の9.00g(32.0mmol)のジオールIVに、14.58g(96.0mmol)のフッ化
セシウムを添加した。この溶液を15分間攪拌した後、2.8mL(35.2mmol)のヨード
エタンを添加し、この混合物を一晩中攪拌した。水(250mL)を添加し、その有機
物を抽出(500mLのEtOAc)し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、そしてSiO2クロマトグ
ラフィー(10%EtOAc-ヘキサン誘導体)により精製し、9.2g(30.5mmol)のVを得た
1H-NMR(CDCl3) δ 7.26(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.91(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H
)、5.82(dt、J=7.0Hz、J=7.0Hz、 2.0Hz、1H=CH)、3.81(m、4H、CH2-OH、-OCH2C
H3)、2.16(d、J=2.0Hz、3H、CH3)、1.41(s、9H、t-ブチル)、1.36(t、J=7.0Hz、
3H、-OCH2CH3)、1.30(s、9H、t-ブチル)。
【0119】 実施例5 (反応式5の化合物VI、式中、R=tertブチル、R'=エチル、R''=H) 150mLのCH2Cl2中にて攪拌する10.3g(33.9mmol)のアルコールVに、600mg(1.69m
mol)の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)と5.95g(50.82mmol)の
4-メチルモルホリン-N-オキシド(MMNO)を添加した。この反応物を一晩中攪拌し
、SiO2プラグに通じて濾過し、CH2Cl2で洗浄した。減圧濃縮し、8.49g(28.11mmo
l)のVIを得た。1H-NMR(CDCl3) δ 9.47(d、J=8.5Hz、1H、HCO)、7.37(d、J=2.0H
z、1H、Ar-H)、6.96(d、J=2.0Hz、1 H、 Ar-H)、 6.10(d、J=8.5Hz、1H、=CH)、
3.87(t、J=6.3Hz、1H、CH2CH3)、3.73(t、J=6.3Hz、1H、CH2CH3)、2.36(s、3H、
=CCH3)、1,41(s、9H、t-ブチル)、1.31(t、6.3Hz、3H、-OCH2CH3)、1.308(s、9H
、t-ブチル)。
【0120】 実施例6 (反応式5の化合物VII、式中、R=tert-ブチル、R'=エチル、R''=H、R'''=H) 50mLのTHF中の20.5mL(84.34mmol)のトリエチル3-メチル-4-ホスホノクロナー
トに、-78℃にて52.7mL(84.34mmol)の1.6M n-BuLiを添加した。この溶液を30分
間攪拌した後、8.49g(28.11mmol)のアルデヒドVIを50mLのTHFに添加した。この
反応物を一晩中攪拌しながら、ゆっくり室温にまで温めた。水(300mL)を添加し
、EtOAc(300mL)を用いて抽出し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、そしてSiO2クロマ
トグラフィー(10%EtOAc-ヘキサン誘導体)により精製し、10.5gm(24.53mmol)のV
IIを得た。1H-NMR(CDCl3) δ 7.29(d、J=2.0Hz、1H、Ar=H)、6.92(d、J=2.0Hz、
1H、Ar-H)、6.68(dd、J=15.0Hz、 J=11Hz、1H、=CH)、6.26(d、J=15Hz、1H、=CH
)、6.23(d、J=11Hz、1H、=CH)、5.76(s、1H、=CH)、4.15(m、2H、CO2CH2CH3)、3
.87(t、J=6.3Hz、1H、=OCH2CH3)、3.69(t、J=6.3Hz、1H、OCH2CH3)、2.21(s、3H
、CH3)、1.41(s、9、t-ブチル)、1.31(s、3H、t-ブチル)、1.25(m、6H、CO2CH2C
H3、OCH2CH3)。
【0121】 実施例7 (L2、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=エチル、R''=H、R'''=H) 80mLのMeOH中の10.00g(23.36mmol)のエチルエステルVIIに、23.4mL(70.1mmol)
の3N水性KOHを添加し、この懸濁液を一晩中還流した。酸性化(20%水性HCl)した
後、その有機物をEtOAc(300mL)を用いて抽出し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、そ
の固体をEtOHから再結晶させ、3.8gm(9.90mmol)のカルボン酸VIIIを得た。1H-NM
R(CDCl3) δ 7.29(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.92(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.68
(dd、J=15Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.26(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.23(d、J=11Hz
、1H、=CH)、5.77(s、1H、COCH)、3.87(t、J=6.3Hz、1H、CH2CH3)、3.69(t、J=6
.3Hz、1H、CH2CH3)、2.24(s、3H、CH3)、2.16(d、J=1Hz、3H、CH3)、1.42(s、9H
、t-ブチル)、1.31(s、9H、t-ブチル)、1.28(t、J=6.3Hz、3 H、CH3)。
【0122】 実施例8 (L1、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えてヨードメタンを用いたこ
とを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-NM
R(CDCl3) δ 7.29(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.95(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.67
(dd、J=15Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.26(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.23(d、J=11Hz
、1H、=CH)、5.79(s、1H、COCH)、3.62(s、3H、CH3)、2.30(s、3H、CH3)、2.16(
s、3H、CH3)、1.42(s、9H、t-ブチル)、1.29(s、9H、t-ブチル)。
【0123】 実施例9 (L3、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル、R''=H、R''
'=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えてヨードプロパンを用いた
ことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-
NMR(CDCl3) δ 7.30(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.92(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.
67(dd、J=15Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.26(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.23(d、J=11H
z、1H、=CH)、5.75(s、1H、COCH)、3.89(m、1H、CH2CH3)、3.69(m、1H、CH2CH3)
、2.27(s、3H、CH3)、2.18(s、3H、CH3)、1.68(m、2H、CH3)、1.42(s、9H、t-ブ
チル)、1.29(s、9H、t-ブチル)、0.97(t、J=6.3Hz、3 H、CH3)。
【0124】 実施例10 (L4、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=n-ブチル、R''=H、R'''=
H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えてヨードブタン(またはブロ
モブタン)を用いたことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方
法で製造した。1H-NMR(CDCl3) δ 7.29(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.96(d、J=2.2
Hz、1H、Ar-H)、6.60(dd、J=15Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.26(d、J=15Hz、1H、=C
H)、6.23(d、J=11Hz、1H、=CH)、5.70(s、1H、COCH)、3.87(m、1H、CH2CH3)、3.
63(m、1H、CH2CH3)、2.30(s、3H、CH3)、2.21(s、3H、CH3)、1.62(m、2H、CH3)
、1.42(s、9H、t-ブチル)、1.29(s、9H、t-ブチル)、1.27(m、2H、CH3)、 0.91(
t、J=6.3Hz、3 H、CH3)。
【0125】 実施例11 (L5、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=n-ヘプチル、R''=H、R''
'=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えてブロモヘプタンを用いた
ことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-
NMR(CDCl3) δ 7.30(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.90(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.
66(dd、J=15Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.26(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.23(d、J=11H
z、1H、=CH)、5.70(s、1H、COCH)、3.90(m、1H、CH2CH3)、3.60(m、1H、CH2CH3)
、2.22(s、3H、CH3)、2.16(s、3H、CH3)、1.68-1.29(m、8H、CH2)、1.40(s、9H
、t-ブチル)、1.30(s、9H、t-ブチル)、1.27(m、2H、CH3)、 0.86(t、J=6.3Hz、
3 H、CH3)。
【0126】 実施例11a (L104、反応式5の化合物VIIIa、式中、R=イソプロピル、R'=ヘプチル、R''=H、
およびR'''=H) 注釈:この化合物は、実施例1a由来の化合物IIaから出発する反応式5に例示し
た手順を用いて合成し、この合成では実施例1のようにメチルリチウムに代えてn
-ブチルリチウムを用いた。10mlのエタノール中の710mgの化合物VIIaエステルの
混合液に、1mlの6N NaOHを添加した。この溶液を完了(TLC監視)するまで還流温
度に加熱した。冷却した後、水を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。
この有機層を水およびブラインを用いて洗浄し、MgSO4により乾燥させた。この
溶媒を減圧下にて蒸発させ、この残留油状物をアセトニトリルから結晶化させ、
120mgの化合物VIIIaを得た。1H NMR(CDCl3): 6.92(d、1H)、6.66(m、1H)、6.22(
m、3H)、6.72(s、1H)、3.88(m、1H)、3.62(m、1H)、2.68(m、1H)、2.44(m、1H)
、1.77(m、2H)、1.53(d、6H)、1.44(m、6H)、2.98(t、2H)、1.76(m、2H)、1.55(
m、4H)、1.54(d、6H)、1.43(d、6H),1.27(d、6H)、0.96(m、6H)。
【0127】 実施例12 (L6、反応式5の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル、R''=H、R'''
=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソプロピル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えてヨードブタンを用いたことを除けば、実施例7記載の
化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-NMR(CDCl3) δ 7.02(d、J=2.2
Hz、1H、Ar-H)、6.72(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.57(dd、J=15Hz、J=11Hz、1H、
=CH)、6.24(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.18(d、J=11Hz、1H、=CH)、5.73(s、1H、CO
CH)、3.62(mb、2H、CH2CH3)、3.37(m、1H、CH)、2.85(m、1H、CH)、 2.20(s、3H
、CH3)、2.13(s、3H、CH3)、1.62(m、2H、CH2)、1.44(m、2H、CH2)、1.27 (d、6
H、CH3)、1.24(d、6H 、CH3)、0.91(t、J=6.3Hz、3 H、CH3)。
【0128】 実施例13 (L7、反応式5の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-ペンチル、R''=H、R'
''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソプロピル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えてヨードヘプタン(またはブロモペンタン)を用いたこと
を除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-NMR(
CDCl3) δ 7.04(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.74(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.57(d
d、J=15Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.24(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.18(d、J=11Hz、1
H、=CH)、5.73(s、1H、COCH)、3.62(mb、2H、CH2CH3)、3.33(m、1H、CH)、2.89(
m、1H、CH)、 2.20(s、3H、CH3)、2.13(s、3H、CH3)、1.62(m、2H、CH2)、1.44(
m、4H、CH2)、1.27 (d、6H、CH3)、1.24(d、6H 、CH3)、0.91(t、J=6.3Hz、3 H
、CH3)。
【0129】 実施例14 (反応式5の化合物III、式中、R=tert-ブチル、R''=F) この化合物は、(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホランに代えてトリ
エチル-2-フルオロホスホノアセテートを用いたことを除けば、実施例2記載の化
合物IIIについて前述した方法で製造した。1H-NMR(CDCl3) δ 7.56(d、J=2.1Hz
、1H、Ar-H)、7.40(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、2.42(d、J=3Hz、3H、CH3)、1.51(s
、9H、t-ブチル)、1.36(s、9H、t-ブチル)。
【0130】 実施例15 (L20、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1,1-トリフルオロエ
チル、R''=F、R'''=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えて1,1,1-トリフルオロ,2-ヨ
ードエタンを用いたことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した
方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) 7.35(d、J=2.4Hz、1H)、6.99(d、J=2.
4Hz、1H)、6.59(d、J=15.6Hz、1H)、6.41(dd、J=25.9、15.6Hz、1H)、5.90(s、1
H)、4.15(クインテット(quintet)、J=8.4Hz、1H)、4.02(クインテット、J=8.4Hz
、1H)、2.17(d、J=3.5Hz、3H)、2.14(s、3H)、1.41(s、9H)、1.30(s、9H)。
【0131】 実施例16 (反応式5の化合物IV、式中、R=tert-ブチル、R''=F) この化合物は、実施例2記載の4-メチル-7,9-ジ-tert-ブチルクマリンに代えて
3-フルオロ-4-メチル-7,9-ジ-tert-ブチルクマリンを用いたことを除けば、実施
例3記載の化合物IVについて前述した方法で製造した。IVは直接次の工程に用い
た。1H NMR(400MHz、CDCl3)、δ: 7.25(d、J=2.1Hz、1H)、6.90(d、J=2.1Hz、1H
)、4.95(広域 s、1H)、4.09(m、2H)、2.00(d、J=3.6Hz、3H)、1.98(広域 m、1H)
、1.41(s、9H)、1.28(s、9H)。
【0132】 実施例17 (反応式5の化合物V、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロエチル、R''=F) この化合物は、実施例3のV(4.7mmol、収率=88%)の3-[2-(2,2-ジフルオロエト
キシ)-3,5-ジ-tert-ブチルベンゼン]クロチルアルコールIVに代えてZ-2-フルオ
ロ-3-[2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-3,5-ジ-tert-ブチルベンゼン]クロチルアル
コールを用いたことを除けば、実施例4記載の化合物Vについて前述した方法で製
造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.29(d、J=2.1Hz、1H)、6.99(d、J=2.1Hz
、1H)、6.08(dt、J=55.3、4.0Hz、1H)、4.00(m、4H)、2.08(d、J=3.6Hz、3H)、2
.01(広域 s、1H)、1.39(s、9H)、1.29(s、9H)。
【0133】 実施例18 (反応式5の化合物VII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロエチル、R''=F
、R'''=H) 10mlのCH2Cl2中の365mg(1.02mmol)のVIおよび179mg(1.52mmol)のNMOの混合物
に、18g(0.05mmol)のTPAPを一時に添加した。この混合物を、この反応が完了(TL
C分析)するまで、室温にて攪拌した。この混合物をシリカゲルショートパッドに
より濾過し、溶媒を蒸発させた。この粗アルデヒドを、-78℃にてエチル-3-メチ
ルホスホノクロナートアニオン(10/1のTHF/DMPU混合物中の1.0g-3.8mmol-のトリ
エチル-3-メチルホスホノクロナートと2.9mlのnBuLiから、-78℃にて製造した)
で直接処理した。この混合物を処理し、室温にまで温め、この溶媒を蒸発させた
。この粗エステルをショートシリカゲルプラグ(溶出液:5/95の酢酸エチル/ヘキ
サン)により精製し、414mg(0.89mmol、収率=87%、2工程)のVIIを得た。1H NMR(
400MHz、CDCl3) δ: 7.33(d、J=2.4Hz、1H)、6.99(d、J=2.4Hz、1H)、6.56(d、J
=15.7Hz、1H)、6.37(dd、J=26.3、15.7Hz、1H)、5.97(dt、J=55.1、3.9Hz、1H)
、5.87(s、1H)、4.15(dd、J=15.6、7.2Hz、2H)、4.07(m、1H)、3.89(m、1H)、2.
16(d、J=3.5Hz、3H)、2.12(s、3H)、1.40(s、9H)、1.26(s、9H)、1.24(t、J=7.2
H、3H)。
【0134】 実施例19 (L21、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロエチル
、R''=F、R'''=H) この化合物は、実施例6のVII(収率:58%)の(2E,4E,6E)-3-メチル-7-[2-(2,2-
ジフルオロエトキシ)-3,5-ジ-tert-ブチルベンゼン]オクタトリエン酸エチルに
代えて、(2E,4E,6E)-3-メチル-6-フルオロ-7-[2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-3,5
-ジ-tert-ブチルベンゼン]オクタトリエン酸エチルを用いたことを除けば、実施
例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3)
δ: 7.34(d、J=2.5Hz、1H)、6.99(d、J=2.4Hz、1H)、6.59(d、J=15.7Hz、1H)、
6.44(dd、J=25.8、15.7Hz、1H)、5.97(dt、J=55.1、3.9Hz、1H)、5.90(s、1H)、
4.05(m、1H)、3.88(m、1H)、2.18(d、J=3.6Hz、3H)、2.13(s、3H)、1.40(s、9H)
、1.30(s、9H)。
【0135】 実施例20 (L22、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-アミル、R'=1,1-ジフルオロエチル
、R''=F、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-tert-アミル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えてジフルオロエチルブロミドを用いたことを除けば、実
施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3 ) δ: 7.19(d、J=2.4Hz、1H)、6.91(d、J=2.3Hz、1H)、6.58(d、J=15.6Hz、1H)
、6.39(dd、J=26.1、15.7Hz、1H)、5.96(dt、J=55.2、3.9Hz、1H)、5.89(s、1H)
、3.99(m、1H)、3.81(m、1H)、2.16(d、J=3.5Hz、3H)、2.11(s、3H)、1.78(dd、
J=15.0、7.5Hz、2H)、1.59(dd、J=15.0、7.5Hz、2H)、1.37(s、3H)、1.36(s、3H
)、1.26(s、3H)、1.25(s、3H)、0.67(dd、J=7.5、2.8Hz、3H)、0.65(dd、J=7.5
、2.8Hz、3H)。
【0136】 実施例20a (L18、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-アミル、R'=1,1-ジフルオロエチル
、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-tert-アミル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えてジフルオロエチルブロミドを用いたことを除けば、実
施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(CDCl3): 6.92
(s、1H)、6.96(s、1H)、6.66(m、3H)、6.28(m、3H)、6.06(m、1H)、5.95(m、1H)
、5.42(m、1H)、3.88(bm、2H)、2.22(s、3H)、2.07(s、3H)、1.77(m、2H)、1.64
(m、2H)、1.38(s、6H)、1.28(s、6H)、0.68(m、6H)。
【0137】 実施例21 (L23、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1,1-トリフルオロエ
チル、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えて2,2,2-ジフルオロ-ブロモ
エタンを用いたことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法
で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.31(d、J=2.4Hz、1H)、6.95(d、J=2.
4Hz、1H)、6.59(dd、J=15.3Hz、11.0Hz、1H)、6.29(d、J=4.3Hz、1H)、6.28(d、
J=14.7Hz、1H)、5.96(dt、J=55.3Hz、4.3Hz、1H)、5.78(s、1H)、3.95(m、2H)、
2.22(s、3H)、2.15(s、3H)、1.41(s、9H)、1.30(s、9H)。
【0138】 実施例22 (L13、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロエチル
、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えて2,2-ジフルオロ-ブロモエ
タンを用いたことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で
製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.31(d、J=2.4Hz、1H)、6.95(d、J=2.4H
z、1H)、6.59(dd、J=15.3Hz、11.0Hz、1H)、6.29(d、J=4.3Hz、1H)、6.28(d、J=
14.7Hz、1H)、5.96(dt、J=55.3Hz、4.3Hz、1H)、5.78(s、1H)、3.95(m、2H)、2.
22(s、3H)、2.15(s、3H)、1.41(s、9H)、1.30(s、9H)。
【0139】 実施例23 (L24、反応式5の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル、
R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソプロピル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えて3-フルオロ-1-ブロモプロパンを用いたことを除けば
、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-NMR(CDCl3)
δ 7.02(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.72(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.57(dd、J=15
Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.24(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.20(d、J=11Hz、1H、=CH)
、5.73(s、1H、COCH)、4.65(m、1H)、4.55(m、1H)、3.75(m、2H)、3.25(m、1H、
CH3-CH-CH3)、2.85(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.22(s、3H)、2.22(s、3H)、2.01(m、
2H)、1.25(m、12H)。
【0140】 実施例24 (L25、反応式5の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=3-ヒドロキシプロピル
、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソプロピル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えて3-フルオロ-1-ブロモプロパンを用いたことを除けば
、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H-NMR(CDCl3)
δ 7.02(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.72(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.57(dd、J=15
Hz、J=11Hz、1H、=CH)、6.24(d、J=15Hz、1H、=CH)、6.20(d、J=11Hz、1H、=CH)
、5.73(s、1H、COCH)、3.75(m、2H)、3.25(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.85(m、1H、C
H3-CH-CH3)、2.22(s、3H)、2.22(s、3H)、2.01(m、2H)、1.25(m、12H)。
【0141】 実施例25 (L26、反応式5の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1,2,2-テトラフルオ
ロプロピル、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソプロピル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えて1,1,2,2-テトラフルオロ-ブロモ-プロパンを用いたこ
とを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NM
R(400MHz、CDCl3) δ 7.07(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.79(d、J=2.1Hz、1H、Ar-
H)、6.51(dd、J=15.3Hz、J=10.9Hz、1H、C=C-H)、6.30(d、J=15.3Hz、1H、C=CH)
、6.28(d、J=15.3Hz、1H、C=C-H)、5.98(tt、J=53.1Hz、J=5.2Hz、1H、R-O-CH2-
CF2-CF2H)、5.78(s、1H、C=C-H)、3.99(m、2H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、3.27(m、1H
、CH3-CH-CH3)、2.88(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.19(s、3H、CH3)、2.13(s、3H、CH3 )、1.25(d、J=5.3Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=7.4Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0142】 実施例26 (L27、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1,2,2-テトラフルオ
ロプロピル、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例4記載のヨードエタンに代えて1,1,2,2-テトラフルオロ-
ブロモ-プロパンを用いたことを除けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述
した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.32(d、J=2.4Hz、1H、Ar-H)
、6.95(d、J=2.4Hz、1H、Ar-H)、6.52(dd、J=14.9Hz、J=11.3Hz、1H、C=C-H)、6
.29(d、J=15.3Hz、1H、C=CH)、6.28(d、J=9.3Hz、1H、C=C-H)、5.91(tt、J=53.0
Hz、J=5.0Hz、1H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、5.79(s、1H、C=C-H)、4.10(m、2H、R-O-
CH2-CF2-CF2H)、2.21(s、3H、CH3)、2.13(s、3H、CH3)、1.41(s、9H、tブチル)
、1.30(s、9H、tブチル)。
【0143】 実施例27 (L28、反応式5の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1,1-トリフルオロエ
チル、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソプロピル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記
載のヨードエタンに代えて1,1,1-トリフルオロ-ブロモ-エタンを用いたことを除
けば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400M
Hz、CDCl3) δ 7.07(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.77(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.
55(dd、J=15.3Hz、J=11.0Hz、1H、C=C-H)、6.30(d、J=10.3Hz、1H、C=CH)、6.28
(d、J=15.3Hz、1H、C=C-H)、5.78(s、1H、C=C-H)、3.99(m、2H、R-O-CH2-CF3)、
3.35(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.87(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.21(s、3H、CH3)、2.14
(s、3H、CH3)、1.25(d、J=6.1Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.9Hz、6H、CH3 -CH-CH3)。
【0144】 実施例28 (L29、反応式5の化合物VIII、式中、R=tert-アミル、R'=1,1,1-トリフルオロエ
チル、R''=H、R'''=H) この化合物は、実施例1記載の3,5ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸に代
えて3,5ジ-イソアミル-4-ヒドロキシ安息香酸を用いたこと、および実施例4記載
のヨードエタンに代えて1,1,1-トリフルオロ-ブロモ-エタンを用いたことを除け
ば、実施例7記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz
、CDCl3) δ 7.19(d、J=2.4Hz、1H、Ar-H)、6.86(d、J=2.4Hz、1H、Ar-H)、6.58
(dd、J=15.4Hz、J=10.9Hz、1H、C=C-H)、6.29(d、J=11.0Hz、1H、C=CH)、6.28(d
、J=15.4Hz、1H、C=C-H)、5.78(s、1H、C=C-H)、4.09(m、2H、R-O-CH2-CF3)、2.
20(s、3H、CH3)、2.13(s、3H、CH3)、1.79(m、2H、tアミル-CH2-CH3)、1.60(q、
J=7.4Hz、2H、tアミル-CH2-CH3)、1.38(s、3H、tアミル-CH3)、1.37(s、3H、t
ミル-CH3)、1.26(s、3H、tアミル-CH3)、1.25(s、3H、tアミル-CH3)、0.66(t、J
=7.46、6H、tアミル-CH2-CH3)。
【0145】 反応式6
【化254】 反応式6は、モジュレーター化合物のR9位にフッ素を導入する反応式5において
示した経路に対する代替経路である。
【0146】 実施例29 (反応式6の化合物II、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロプロピル) 無水DMF(10ml)に溶解した0.103gの水酸化ナトリウム(2.14mmol)に、フレーム
乾燥した25ml丸底フラスコ中にて、0℃でトリエチル-ホスホノアセテート(0.449
g、2.01mmol)を滴加した。この混合物を0.2時間攪拌した。その後、化合物Iを溶
媒化して無水DMF(5.0ml)中に滴加(0.452g、1.34mmol)した。この結果得られた混
合液を周囲温度にまで温め、18.0時間攪拌した。その後、水(10.0ml)を添加し、
この混合物を0.3時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機
層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)に
より精製し、E対Z異性体の割合が9:1の0.47gのII(86%)を得た。化合物IIについ
てのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.32(d、J=2.4Hz、1H)、7.25(dd、J=15
.3Hz、J=10.5Hz、1H)、6.90(d、J=2.5Hz、1H)、6.30(d、J=11.5Hz、1H)、5.98(t
t、J=55.2Hz、4.1Hz、1H)、5.87(d、J=15.4Hz、1H)、4.13(q、J=7.2Hz、2H)、3.
95(m、2H)、2.24(s、3H)、1.41(s、9H)、1.30(s、9H)、1.25(t、J=7.1Hz、3H)。
【0147】 実施例30 (反応式6の化合物III、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロプロピル) 無水ジエチルエーテル(15ml)に溶解した0.47gのII(1.15mmol)に、フレーム乾
燥した25ml丸底フラスコ中にて、0℃で水素化アルミニウムリチウム(0.043g、1.
15mmol)を少しずつ添加した。この結果得られた混合物をゆっくり周囲温度にま
で温め、4.0時間攪拌した。その後、水(10.0ml)を添加し、この混合物を0.3時間
攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機層を合わせ、洗浄(ブ
ライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製し、0.335gのI
II(80%)を得た。化合物IIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.28
(d、J=2.5Hz、1H)、6.92(d、J=2.5Hz、1H)、6.15(m、1H)、5.99(tt、J=55.7Hz、
4.1Hz、1H)、5.82(d、J=10.9Hz、1H)、5.81(d、J=12.0Hz、1H)、3.86(m、4H)、2
.14(s、3H)、1.40(s、9H)、1.30(s、9H)。
【0148】 実施例31 (反応式6の化合物IV、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロプロピル) 無水CH2Cl2(10.0ml)に溶解した0.335gの化合物III(0.914mmol)に、フレーム乾
燥した25ml丸底フラスコ中にて、4-メチルモルホリンN-オキシド(0.161g、1.37m
mol)を添加した後、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.016g、0.046
mmol)を添加した。この結果得られた混合物を、周囲温度にて1.0時間攪拌した。
その後、この反応混合物をシリカゲルプラグに通じて濾過(CH2Cl2を用いた溶出)
し、減圧下にて濃縮し、0.261gのIV(80%)を得た。化合物IVについてのデータ。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.40(d、J=8.0Hz、1H)、7.37(d、J=2.5Hz、1H)、7.0
4(dd、J=15.2Hz、J=11.4Hz、1H)、6.93(d、J=2.4Hz、1H)、6.46(d、J=11.0Hz、1
H)、6.15(dd、J=15.3Hz、8.0Hz、1H)、5.97(tt、J=55.1Hz、J=4.1Hz、1H)、3.94
(m、2H)、2.30(s、3H)、1.42(s、9H)、1.31(s、9H)。
【0149】 実施例32 (反応式6の化合物V、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロプロピル) 無水ジエチルエーテル(15.0ml)に溶解した0.261gの化合物IV(0.717mmol)に、
フレーム乾燥した25ml丸底フラスコ中にて、0℃でメチルマグネシウムブロミド(
0.789mmol、0.26mlの3.0M エーテル溶液)を注射器を介して滴加した。この結果
得られた混合物を0℃にて2.0時間維持した。その後、飽和NH4Cl(5.0ml)を添加し
、この混合物を室温にまで温めた。室温にて、この混合物をシリカゲルプラグに
通じて濾過(9:1のヘキサン誘導体/EtOAcを用いた溶出)し、減圧下にて濃縮し、
粗産生物の混合物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9
:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで、0.232gのV(85%)を得た。化
合物Vについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.28(d、J=2.5Hz、1H)、6.
93(d、J=2.3Hz、1H)、6.05(m、2H)、5.85(tt、J=56.3Hz、J=4.1Hz、1H)、5.74(d
d、J=13.9Hz、J=6.3Hz、1H)、4.26(m、1H)、3.98(m、2H)、2.14(s、3H)、1.40(s
、9H)、1.30(s、9H)、1.24(d、J=6.4Hz、3H)。
【0150】 実施例33 (反応式6の化合物VI、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロプロピル) 無水CH2Cl2(10.0ml)に溶解した0.232gの化合物V(0.612mmol)に、フレーム乾燥
した25ml丸底フラスコ中にて、4-メチルモルホリンN-オキシド(0.107g、0.92mmo
l)を添加した後、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.011g、0.031mm
ol)を添加した。この結果得られた混合物を、周囲温度にて1.5時間攪拌した。そ
の後、この反応混合物をシリカゲルプラグに通じて濾過(CH2Cl2を用いた溶出)し
、減圧下にて濃縮し、0.120gのVI(52%)を得た。化合物VIについてのデータ。1H
NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.34(d、J=2.5Hz、1H)、7.06(dd、J=15.7Hz、J=11.2Hz
、1H)、6.93(d、J=2.5Hz、1H)、6.32(d、J=11.0Hz、1H)、6.12(d、J=15.7Hz、1H
)、5.96(tt、J=55.1Hz、J=4.1Hz、1H)、3.95(m、2H)、2.27(s、3H)、2.15(s、3H
)、1.42(s、9H)、1.31(s、9H)。
【0151】 実施例34 (反応式6の化合物VII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロプロピル) 無水DMF(2.0ml)に懸濁した0.019gの水酸化ナトリウム(0.411mmol)に、フレー
ム乾燥した10ml丸底フラスコ中にて、0℃でトリエチル-2-フルオロ-2-ホスホノ
アセテート(0.092g、0.379mmol)を滴加した。この混合物を0.3時間攪拌した。そ
の後、化合物VIを溶媒化して無水DMF(3.0ml)中に滴加(0.120g、0.316mmol)した
。この結果得られた混合物を0℃にて2.0時間攪拌した。その後、水(5.0ml)を添
加し、この混合物を0.3時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全て
の有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した
。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtO
Ac)により精製することで、E対Z異性体の割合が1:1の0.135gのVII(92%)を得た
。化合物VIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.31(d、J=2.6Hz、1
H)、6.96(d、J=2.3Hz、1H)、6.79(d、J=15.5Hz、1H)、6.49(dd、J=15.4Hz、J=11
.1Hz、1H)、6.35(d、J=11.0Hz、1H)、5.97(tt、J=55.3Hz、J=4.1Hz、1H)、4.30(
q、J=7.3Hz、2H)、3.95(m、2H)、2.21(s、3H)、2.07(d、J=3.0Hz、3H)、1.41(s
、9H)、1.36(t、J=7.1Hz、3H)、1.31(s、9H)。
【0152】 実施例35 (L30、反応式6の化合物VII、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1-ジフルオロエチル
) エタノール(10.0ml)に溶解した0.135gの化合物VII(0.289mmol)に、25.0ml丸底
フラスコ中にて、2M水性LiOH(0.868mmol)を添加した。この結果得られた混合物
を60℃にまで7.0時間加熱した。その後、この反応物を冷却し、減圧下にて濃縮
した。この残留物を1N水性HCl(10.0ml)中にとった。このフラスコを密封し、1.0
分間振とうした。この結果得られた懸濁液を、EtOAcを用いて抽出した。全ての
有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。
この粗反応混合物をHPLC(80:20:0.1 MeOH、H2O、TFA)を用いて精製した。精製し
た2-Z異性体をアセトニトリルから再結晶化することで、VIIIを白色結晶性固体
として得た。化合物VIIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.32(d
、J=2.5Hz、1H)、6.95(d、J=2.4Hz、1H)、6.76(d、J=15.3Hz、1H)、6.56(dd、J=
15.4Hz、J=11.0Hz、1H)、6.35(d、J=10.8Hz、1H)、5.96(tt、J=55.3Hz、J=4.1Hz
、1H)、3.96(m、2H)、2.23(s、3H)、2.08(d、J=3.1Hz、3H)、1.41(s、9H)、1.30
(s、9H)。
【0153】 反応式7
【化255】 好ましい態様について、反応式7は実施例36〜46にて用いられる合成方法を示
す。反応式7は、クマリン中間体(例えば、構造XIV)を製造する反応式4で示す一
般的な合成方法に相当する。その後、上述のようなクマリン中間体は、既述のよ
うな、および以下の実施例にて示すような所望のRXRモジュレーター化合物に変
換される。
【0154】 実施例36 (反応式7の化合物IX、式中、R=イソプロピル) 3,5-ジイソプロピルサリチル酸I(75.0g、0.34mol)に、300mL丸底フラスコ中に
て、150mLのキノリンを添加した。この結果得られた混合物を210℃にまで4.0時
間加熱し、室温にまで冷却し、EtOAc(500mL)中に溶解し、そして1N HCl(2x500mL
)で抽出した。この有機層を洗浄(水の後、ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧
下にて濃縮した。この粗産生物を減圧蒸留(1mmHg、100℃〜102℃間のフラクショ
ンを収集)により精製し、50.0g(0.28mol)の化合物IXを透明な淡い黄色油状物と
して得た(収率82%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.05(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)
、6.93(dd、J=8.2Hz、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.68(d、J=8.2Hz、1H、Ar-H)、4.53
(s、1H、R-OH)、3.19(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.85(m、1H、CH3-CH-CH3)、1.27(d
、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0155】 実施例37 (反応式7の化合物X、式中、R=イソプロピル) 400mLのCH2Cl2に溶解した52.2g(0.293mol)の化合物IXに、1Lの丸底フラスコ中
にて、72.6g(0.322mol)のN-ヨードコハク酸イミド(NIS)と5.6g(0.029mol)のp-ト
ルエン硫酸(pTSOH)を添加した。この結果得られた混合物を周囲温度にて3.0時間
攪拌した。その後、500mlの10%水性Na2S2O3を添加し、この反応混合物を更に0.
5時間攪拌した。その後、その水層を分離し、CH2Cl2(2x400mL)で抽出した。この
有機層を合わせ、洗浄(10%水性Na2S2O3の後、水、そしてブライン)し、乾燥(Mg
SO4)させ、減圧下にて濃縮し、89.1g(0.29mol)のXを濃い赤色油状物として得た(
収率99%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.33(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、7.00(d、
J=2.0Hz、1H、Ar-H)、4.83(s、1H、R-OH)、3.28(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.80(m、
1H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.21(d、J=6.8Hz、6H、
CH3-CH-CH3)。
【0156】 実施例38 (反応式7の化合物XI、式中、R=イソプロピル) 225mlの無水N,N-ジメチル-ホルムアミド(DMF)に溶解した1.6g(0.04mol)の水酸
化ナトリウムに、フレーム乾燥した500ml丸底フラスコ中にて、0℃で25mLのDMF
中の10.0g(0.033mol)の化合物Xを滴加した。この混合物を0℃にて0.5時間攪拌し
た後、3.22g(0.04mol)のメチルクロロメチルエーテルを滴加した。この結果得ら
れた反応混合物を周囲温度にまで温め、3.0時間攪拌した。このフラスコの内容
物を冷却ブライン(200ml)に注ぎ、0.5時間攪拌した。その水層を、ジエチルエー
テル(2×200mL)を用いて抽出し、この有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥
(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。この濃縮した産生物をシリカゲルプラグに
通じて濾過(ジエチルエーテルを用いた溶出)し、減圧下にて濃縮し、11.3g(0.03
2mol)のXIを赤色油状物として得た(収率97%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.42
(d、J=1.8Hz、1H、Ar-H)、7.06(d、J=1.8Hz、1H、Ar-H)、5.05(s、2H、R-O-CH2-
O-CH3)、3.65(s、3H、R-O-CH2-O-CH3)、3.40(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.81(m、1H
、CH3-CH-CH3)、1.26(d、J=6.5、6H、CH3-CH-CH3)、1.21(d、J=6.6、6H、CH3-CH
-CH3)。
【0157】 実施例39 (反応式7の化合物XII、式中、R=イソプロピル) 150mlの1:2のジエチルエーテル-THFの混合液に溶解した10.0g(0.029mol)の化
合物XIに、フレーム乾燥した300ml丸底フラスコ中にて、-78℃でヘキサン誘導体
中の21.9mL(0.035mol)の1.6M nBuLi溶液を添加した。この混合物を-78℃にて0.3
時間攪拌した後、6.6mL(0.058mol)のホウ酸トリメチルを注射器を介して少し添
加した。この結果得られた混合物を-78℃にて0.5時間攪拌し、周囲温度にまで温
め、更に2時間攪拌した。水性HClを添加(30mlの1N HCl)し、この混合物を更に0.
5時間攪拌した。この有機層を分離し、水層をEtOAcを用いて抽出(2×30ml)した
。この有機層を合わせ、洗浄(水の後、10%水性Na2S2O3、そしてブライン)し、
乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで、6.6g(0.025mo
l)のXIIを淡い黄色油状物として得た(収率86%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.
50(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、7.23(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、5.94(s、2H、B(OH)2 )、5.00(s、2H、R-O-CH2-O-CH3)、3.57(s、3H、R-O-CH2-O-CH3)、3.21(m、1H、C
H3-CH-CH3)、2.89(m、1H、CH3-CH-CH3)、1.25(d、J=6.9、6H、CH3-CH-CH3)、1.2
4(d、J=6.9、6H、CH3-CH-CH3)。
【0158】 実施例40 (反応式7の化合物XIII、式中、R=イソプロピル) 300mlの1:1のトルエン-エタノールに溶解した6.6g(0.025mol)の化合物XIIに、
500ml丸底フラスコ中にて、7.86g(0.027mol)のエチル-2-(トリフルオロメチルス
ルホニルオキシ)-1-シクロペンテン-1-カルボキシラート、5.3g(0.05mol)の2N水
性Na2CO3、および2.89g(0.0025mol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)を添加した。この反応混合物を90℃にまで15.0時間加熱した後、室温
にまで冷却し、ブライン(200ml)中に注ぎ、そして0.3時間攪拌した。その水層を
EtOAcを用いて抽出(2×200mL)し、この有機層を合わせ、乾燥(MgSO4)させ、減圧
下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキ
サン誘導体-EtOAc)により精製し、8.0g(0.022mol)のXIIIを黄色油状物として得
た(収率89%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.03(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.77(
d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、4.81(s、2H、R-O-CH2-O-CH3)、3.98(q、J=7.1Hz、2H、
CO2-CH2-CH3)、3.49(s、3H、R-O-CH2-O-CH3)、3.38(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.82(
m、5H、環CH2、環CH2、CH3-CH-CH3)、1.99(m、2H、環CH2)、1.22(d、J=6.8Hz、6
H、CH3-CH-CH3)、1.21(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.95(t、J=7.1Hz、3H、C
O2-CH2-CH3)。
【0159】 実施例41 (反応式7の化合物XIV、式中、R=イソプロピル) 150mlのTHFに溶解した8.0g(0.022mol)の化合物XIIIに、300ml丸底フラスコ中
にて、6N水性HCl(25.0ml、0.15mol)を添加した。この結果得られた混合物を周囲
温度にて65.0時間攪拌した。その後、この溶媒を減圧下にて除去し、残留物を水
(100ml)中にとった。その水層をEtOAc(2×100mL)を用いて抽出し、その有機層を
合わせ、洗浄(水の後、ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体-EtOAc
)により精製し、5.9g(0.022mmol)のXIVを黄色-オレンジ油状物として得、それを
静置し、結晶化させた(収率99%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.28(d、J=1.7Hz
、1H、Ar-H)、7.10(d、J=1.8Hz、1H、Ar-H) 3.65(m、1H、CH3-CH-CH3)、3.08(t
、J=7.6Hz、2H、環CH2) 2.93(m、3H、環CH2、CH3-CH-CH3)、2.21(m、2H、環CH2)
、1.29(d、J=7.4Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.28(d、J=7.2Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0160】 実施例42 (反応式7の化合物XV、式中、R=イソプロピル) 75mLの無水THFに溶解した2.0g(7.4mmol)の化合物XIVに、フレーム乾燥した200
ml丸底フラスコ中にて、0℃で400mg(7.4mmol)の水酸化アルミニウムナトリウム
を少しずつ添加した。この結果得られた混合物を周囲温度にまで温め、4.0時間
攪拌した。その後、水(0.14ml、7.4mmol)を添加した後、6N水性水酸化ナトリウ
ム(2.5ml、14.8mmol)を添加した。この結果得られた混合物を0.5時間攪拌し、シ
リカゲルプラグに通じて濾過(ジエチルエーテルを用いた溶出)し、減圧下にて濃
縮し、2.0g(7.3mmol)のXVを無色の油状物として得た(収率99%)。1H NMR(400MHz
、CDCl3) δ 6.97(d、J=2.1Hz、Ar-H)、6.75(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、5.55(s、
1H、Ar-OH)、5.07(s、2H、R-CH2-OH)、3.29(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.82(m、1H、
CH3-CH-CH3)、2.70(m、4H、環CH2)、2.02(m、2H、環CH2)、1.62(br s、1H、R-CH2 -OH)、1.25(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.22(d、J=7.1Hz、6H、CH3-CH-CH3 )。
【0161】 実施例43 (反応式7の化合物XVI、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル) 75mLの無水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した2.0g(7.30mmol)の化合
物XVに、フレーム乾燥した200ml丸底フラスコ中にて、1.00g(8.1mmol)の1-ブロ
モプロパンを添加した後、4.5g(29.6mmol)のフッ化セシウムを添加した。この混
合物を周囲温度にて18.0時間攪拌した。水(100ml)を添加し、この混合物を更に0
.5時間攪拌した。その水層をEtOAc(2×100mL)を用いて抽出し、この有機層を合
わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュ
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体-EtOAc)により精
製することで、2.15g(6.79mmol)のXVIを茶色油状物として得た(収率93%)。1H N
MR(400MHz、CDCl3) δ 6.99(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.78(d、J=2.2Hz、1H、Ar
-H)、3.98(d、J=5.0Hz、2H、CH2-OH)、3.57(t、J=6.7Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)
、3.32(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.84(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.74(t、J=7.3Hz、2H
、環CH2)、2.64(t、J=7.3Hz、2H、環CH2)、2.00(m、2H、環CH2)、1.71(m、2H、R
-O-CH2-CH2-CH3)、1.22(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.17(d、J=6.9Hz、6H、
CH3-CH-CH3)、0.97(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3)。
【0162】 実施例44 (反応式7の化合物XVII、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル) 70mLの無水CH2Cl2に溶解した2.15g(6.80mmol)の化合物XVIに、フレーム乾燥し
た200ml丸底フラスコ中にて、1.19g(10.2mmol)の4-メチルモルホリンN-オキシド
(MMNO)を添加した後、0.119g(0.34mmol)の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモ
ニウム(TPAP)を添加した。この結果得られた混合物を、周囲温度にて1.5時間攪
拌した。その後、この反応混合物をシリカゲルプラグに通じて濾過(CH2Cl2を用
いた溶出)し、減圧下にて濃縮し、2.13g(6.21mmol)のXVIIを淡い黄色油状物とし
て得た(収率91%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.69(s、1H、CHO)、7.11(d、J=2
.1Hz、1H、Ar-H)、6.85(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、3.55(t、J=6.4Hz、2H、R-O-CH2 -CH2-CH3)、3.33(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.99(t、J=7.4Hz、2H、環CH2)、2.87(m
、1H、CH3-CH-CH3)、2.72(t、J=7.5Hz、2H、環CH2)、2.03(m、2H、環CH2)、1.67
(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、1.28(d、J=7.1Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=7.
0Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.96(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3)。
【0163】 実施例45 (反応式7の化合物XVIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル、R''=H) 60.0mlの1:2のTHF-DMPU混合物に溶解した5.38g(20.4mmol)のトリエチル3-メチ
ル-4-ホスホノクロナートに、フレーム乾燥した200ml丸底フラスコ中にて、-78
℃でヘキサン誘導体中の13.6mL(21.7mmol)の1.6M nBuLiを滴加した。この混合物
を0.3時間攪拌した後、10mLの1:2のTHF-DMPU溶液中の2.33g(6.80mmol)の化合物X
VIIを滴下した。この反応混合物を-78℃にて0.5時間攪拌し、周囲温度にまで温
め、更に2時間攪拌した。水(100ml)を添加し、この混合物を0.5時間攪拌した。
この水層を分離し、EtOAc(2×100mL)で抽出し、この有機層を合わせ、洗浄(ブラ
イン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体-EtOAc)により精製することで、2.7
4g(6.45mmol)のXVIIIを黄色油状物として得た(収率95%)。1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 7.03(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.85(d、J=15.8Hz、1H、=CH) 6.79(d、J=2
.2Hz、1H、Ar-H)、6.21(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.79(s、1H、=CH)、4.15(q、J
=7.1Hz、2H、-CO2-CH2-CH3) 3.53(t、J=6.5Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、3.34(m
、1H、CH3-CH-CH3)、2.86(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.66(t、J=7.3Hz、2H、
環CH2)、2.22(s、3H、CH3)、2.01(m、2H、環CH2)、1.65(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3 )、1.27(t、J=7.1Hz、3H、-CO2-CH2-CH3) 1.24(d、J=7.0Hz、6H、CH3-CH-CH3)
、1.23(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.950(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3 )。
【0164】 実施例46 (L8、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル、R''=H) 75mLのエタノールに溶解した2.74g(6.45mmol)の化合物XVIIIに、200ml丸底フ
ラスコ中にて、10mL(20.0mmol)の2M水性LiOH溶液を添加した。この混合物を90℃
にまで3.0時間加熱した後、冷却し、減圧下にて濃縮した。この残留物を100mLの
1N水性HCl中にとり、このフラスコを1分間振とうした。この結果得られた懸濁液
をEtOAc(2×100mL)を用いて抽出し、この有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、
乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。この濃縮物をショートシリカゲルプラ
グに通じて濾過(EtOAcを用いた溶出)し、減圧下にて濃縮し、アセトニトリルか
ら結晶化することで、2.41g(5.68mmol)のXIXを明るい黄色結晶体として得た(収
率88%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.03(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.90(d、J=
15.8Hz、1H、=CH) 6.79(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.23(d、J=15.7Hz、1H、=CH)
、5.81(s、1H、=CH)、3.53(t、J=6.5Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、3.33(m、1H、C
H3-CH-CH3)、2.88(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.66(t、J=7.3Hz、2H、環CH2)
、2.23(s、3H、CH3)、2.03(m、2H、環CH2)、1.65(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、1.
24(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.951(
t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3)。
【0165】 実施例47 (L9、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えてブロモブタンを用いた
ことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述した方法で製造した。1H
NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.03(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.90(d、J=15.7Hz、1H、
=CH) 6.79(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.23(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.81(s、1H
、=CH)、3.57(t、J=6.4Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、3.33(m、1H、CH3-CH-CH3 )、2.88(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.67(t、J=7.2Hz、2H、環CH2)、2.23(s
、3H、CH3)、2.02(m、2H、環CH2)、1.60(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、1.41(m
、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3) 1.24(d、J=7.0Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6
.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.906(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)。
【0166】 実施例48 (L10、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=n-ペンチル、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えてブロモペンタンを用い
たことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.03(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、6.90(d、J=15.8Hz、1H
、=CH) 6.79(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、6.23(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.82(s、1
H、=CH)、3.56(t、J=6.5Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH2-CH3)、3.33(m、1H、CH3-
CH-CH3)、2.88(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.67(t、J=7.4Hz、2H、環CH2)、2.
22(s、3H、CH3)、2.02(m、2H、環CH2)、1.63(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH2-CH3)
、1.32(m、4H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH2-CH3) 1.24(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)
、1.23(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.89(t、J=7.0Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH2 -CH2-CH3)。
【0167】 実施例49 (L31、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1,1,1-トリフルオロ
ブチル、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えて4,4,4-トリフルオロ-1
-ブロモ-ブタンを用いたことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述
した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.04(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)
、6.84(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.80(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.24(d、J=15.
8Hz、1H、C=CH)、5.82(s、1H、C=CH)、3.62(t、J=5.9Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-
CF3)、3.26(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.86(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.68(t、J
=7.3Hz、2H、環CH2)、2.22(s、3H、CH3)、2.21(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CF3)、
2.03(dt、J=14.9Hz、J=7.4Hz、2H、環CH2)、1.87(dt、J=15.8Hz、J=5.9Hz、2H、
R-O-CH2-CH2-CH2-CF3)、1.24(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.9Hz
、6H、CH3-CH-CH3)。
【0168】 実施例50 (L32、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1,1-ジフルオロエチ
ル、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えて2,2-ジフルオロ-1-ブ
ロモ-エタンを用いたことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述した
方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.06(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.8
4(d、J=16.5Hz、1H、C=CH)、6.81(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、6.27(d、J=15.8Hz、
1H、C=CH)、5.90(tt、J=55.2Hz、J=4.1Hz、1H、R-O-CH2-CF2H)、5.83(s、1H、C=
CH)、3.80(td、J=13.8Hz、J=4.1Hz、2H、R-O-CH2-CF2H)、3.33(m、1H、CH3-CH-C
H3)、2.87(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.69(t、J=7.4Hz、2H、環CH2)、2.22(s
、3H、CH3)、2.04(dt、J=14.9Hz、J=7.5Hz、2H、環CH2)、1.25(d、J=6.9Hz、6H
、CH3-CH-CH3)、1.24(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0169】 実施例51 (L33、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1,1-ジフルオロプロ
ピル、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えて3,3-ジフルオロ-1-ブ
ロモプロパンを用いたことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述し
た方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.05(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6
.83(d、J=14.9Hz、1H、C=CH)、6.81(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、6.25(d、J=15.8Hz
、1H、C=CH)、5.99(tt、J=56.8Hz、J=4.8Hz、1H、R-O-CH2-CH2-CF2H)、5.83(s、
1H、C=CH)、3.71(t、J=5.8Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CF2H)、3.24(m、1H、CH3-CH-CH3 )、2.86(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.69(t、J=7.2Hz、2H、環CH2)、2.21(s
、3H、CH3)、2.10(m、4H、R-O-CH2-CH2-CF2H、環CH2)、1.24(d、J=6.9Hz、6H、C
H3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0170】 実施例52 (L34、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1,1,2,2-テトラフル
オロプロピル、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えて1,1,2,2-テトラフルオ
ロ-ブロモプロパンを用いたことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前
述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.07(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H
)、6.82(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.77(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.27(d、J=15
.8Hz、1H、C=CH)、5.96(tt、J=53.2Hz、J=5.1Hz、1H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、5.84
(s、1H、C=CH)、3.93(t、J=12.1Hz、2H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、3.27(m、1H、CH3-
CH-CH3)、2.87(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.69(t、J=7.5Hz、2H、環CH2)、2.
21(s、3H、CH3)、2.04(dt、J=14.9Hz、J=7.4Hz、2H、環CH2)、1.25(d、J=6.9Hz
、6H、CH3-CH-CH3)、1.24(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0171】 実施例53 (L35、反応式7の化合物XIX、式中、R=tert-ブチル、R'=1,1,2,2-テトラフルオ
ロプロピル、R''=H) この化合物は、実施例36記載の3,5-ジイソプロピルサリチル酸に代えて3,5-ジ
tert-ブチルサリチル酸を用いたこと、および実施例43記載のブロモプロパンに
代えて1,1,2,2-テトラフルオロ-ブロモプロパンを用いたことを除けば、実施例4
6記載の化合物XIXについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ
7.32(d、J=2.6Hz、1H、Ar-H)、6.97(d、J=2.5Hz、1H、Ar-H)、6.74(d、J=15.8H
z、1H、C=CH)、6.26(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、5.85(tt、J=53.1Hz、J=4.9Hz、1
H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、5.83(s、1H、C=CH)、4.03(m、2H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、
2.87(m、2H、環CH2)、2.68(m、2H、環CH2)、2.19(d、J=0.8Hz、3H、CH3)、2.07(
m、2H、環CH2)、1.41(s、9H、tブチル)、1.31(s、9H、tブチル)。
【0172】 実施例54 (L14、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル
、R''=H) この化合物は、実施例43記載のブロモプロパンに代えて3-フルオロ-1-ブロモ
プロパンを用いたことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述した方
法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.04(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.86(
d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.81(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.24(d、J=15.7Hz、1H
、C=CH)、5.82(s、1H、C=CH)、4.57(dt、J=47.1Hz、J=5.8Hz、2H、R-O-CH2-CH2-
CH2F)、3.69(t、J=5.9Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2F)、3.28(m、1H、CH3-CH-CH3)、
2.86(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)、2.68(t、J=7.4Hz、2H、環CH2)、2.22(s、3H
、CH3)、2.00(m、4H、R-O-CH2-CH2-CH2F、環CH2)、1.25(d、J=6.9Hz、6H、CH3-C
H-CH3)、1.24(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0173】 実施例55 (L36、反応式7の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル
、R''=F) この化合物は、実施例45記載のトリエチル3-メチル-4-ホスホノクロナートに
代えてトリエチル2-フルオロ-3-メチル-4-ホスホノクロナートを用いたこと、お
よび実施例43記載のブロモプロパンに代えて3-フルオロ-1-ブロモプロパンを用
いたことを除けば、実施例46記載の化合物XIXについて前述した方法で製造した
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.05(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.85(d、J=15.9Hz
、1H、C=CH)、6.81(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.69(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、4.
57(dt、J=47.2Hz、J=5.8Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2F)、3.69(t、J=5.9Hz、2H、R-
O-CH2-CH2-CH2F)、3.29(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.86(m、3H、CH3-CH-CH3、環CH2)
、2.73(t、J=7.4Hz、2H、環CH2)、2.16(d、J=3.2Hz、3H、CH3)、2.01(m、4H、R-
O-CH2-CH2-CH2F、環CH2)、1.24(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.23(d、J=6.8H
z、6H、CH3-CH-CH3)。
【0174】 実施例55a (L37、反応式7の化合物XIX、式中、R=tert-ブチル、R'=1-フルオロプロピル、
R''=H) この化合物は、実施例36記載の3,5-ジイソプロピルサリチル酸に代えて3,5-ジ
tert-ブチルサリチル酸を用いたこと、および実施例43記載のブロモプロパンに
代えて3-フルオロ-1-ブロモプロパンを用いたことを除けば、実施例46記載の化
合物XIXについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.28(d、
J=2.4Hz、1H、Ar-H)、6.97(d、J=2.4Hz、1H、Ar-H)、6.85(d、J=15.8Hz、1H、C=
CH)、6.23(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、5.82(s、1H、C=CH)、4.54(dt、J=47.1Hz、
J=5.9Hz、2H、R-O-CH2-CF2-CH2F)、3.75(m、2H、R-O-CH2-CF2-CH2F)、2.88(m、2
H、環CH2)、2.68(t、J=7.3、2H、環CH2)、2.21(s、3H、CH3)、1.99(m、4H、R-O-
CH2-CH2-CH2F、環CH2)、1.40(s、9H、tブチル)、1.30(s、9H、tブチル)。
【0175】 反応式8
【化256】 反応式8は、反応式7にて示すモジュレーター化合物のR9位にフッ素を導入する
経路に対する代替経路を提供する。
【0176】 実施例56 (反応式8の化合物II、式中、R=プロピル、R'=1-フルオロプロピル) 無水DMF(10ml)に懸濁した0.114gの水酸化ナトリウム(2.38mmol)に、フレーム
乾燥した25ml丸底フラスコ中にて、0℃でトリエチル-ホスホノアセテート(0.501
g、2.23mmol)を滴加した。この混合物を0.2時間攪拌した。その後、化合物Iを溶
媒化して無水DMF(5.0ml)中に滴加(0.495g、1.49mmol)した。この結果得られた混
合物を周囲温度にまで温め、2.0時間攪拌した。その後、水(10.0ml)を添加し、
この混合物を0.3時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機
層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)に
より精製することで、0.60gのII(100%)を独占的にE-異性体として得た。化合物
IIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.48(d、J=15.6Hz、1H)、7.05
(d、J=2.0Hz、1H)、6.76(d、J=2.2Hz、1H)、5.80(d、J=15.7Hz、1H)、4.58(dt、
J=47.1Hz、5.9Hz、2H)、4.16(q、J=7.1Hz、2H)、3.68(t、J=6.0Hz、2H)、3.28(m
、1H)、2.85(m、3H)、2.65(t、J=7.5Hz、2H)、2.01(m、4H)、1.25(t、J=7.1Hz、
3H)、1.24(d、J=7.3Hz、6H)、1.23(d、J=7.1Hz、6H)。
【0177】 実施例57 (反応式8の化合物III、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル) 無水ジエチルエーテル(15ml)に懸濁した0.61gのII(1.51mmol)に、フレーム乾
燥した25ml丸底フラスコ中にて、0℃で水素化アルミニウムリチウム(0.057g、1.
51mmol)を少しずつ添加した。この結果得られた混合物を周囲温度にまでゆっく
り温め、4.0時間攪拌した。その後、水(10.0ml)を添加し、この混合物を0.3時間
攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機層を合わせ、洗浄(ブ
ライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで、0
.441gのIII(83%)を得た。化合物IIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3)
δ 7.05(d、J=2.2Hz、1H)、6.77(d、J=2.2Hz、1H)、6.40(d、J=15.4Hz、1H)、5
.78(dt、J=15.7Hz、J=6.2Hz、1H)、5.59(dt、J=47.2Hz、5.9Hz、2H)、4.17(t、J
=5.7Hz、2H)、3.70(t、J=5.9Hz、2H)、3.30(m、1H) 2.86(m、3H)、2.82(t、J=7.
4Hz、2H)、2.63(t、J=7.3Hz、2H)、1.84(m、4H)、1.23(d、J=6.8Hz、12H)。
【0178】 実施例58 (反応式8の化合物IV、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル) 無水CH2Cl2(10.0ml)に溶解した0.441gの化合物III(1.22mmol)に、フレーム乾
燥した25ml丸底フラスコ中にて、4-メチルモルホリンN-オキシド(0.215g、1.84m
mol)を添加した後、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.021g、0.061
mmol)を添加した。この結果得られた混合物を、周囲温度にて1.0時間攪拌した。
その後、この反応混合物をシリカゲルプラグに通じて濾過(CH2Cl2を用いた溶出)
し、減圧下にて濃縮し、0.437gのIV(100%)を得た。化合物IVについてのデータ
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.49(d、J=8.0Hz、1H)、7.28(d、J=16.1Hz、1H)、
7.10(d、J=2.2Hz、1H)、6.79(d、J=2.2Hz、1H)、6.09(dd、J=15.4Hz、J=8.0Hz、
1H)、4.34(dt、J=47.1Hz、J=5.7Hz、2H)、3.69(t、J=5.9Hz、2H)、3.30(m、1H)
2.88(m、3H)、2.70(t、J=7.5Hz、2H)、2.20(m、4H)、1.25(d、J=7.0Hz、6H)、1.
24(d、J=6.8Hz、6H)。
【0179】 実施例59 (反応式8の化合物V、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル) 無水ジエチルエーテル(15.0ml)に溶解した0.437gの化合物IV(1.22mmol)に、フ
レーム乾燥した25ml丸底フラスコ中にて、0℃でメチルマグネシウムブロミド(1.
34mmol、0.45mlの3.0M エーテル溶液)を注射器を介して滴加した。この結果得ら
れた混合物を0℃にて2.0時間維持した。その後、飽和NH4Cl(10ml)を添加し、こ
の混合物を室温にまで温めた。室温にてすぐに、この混合物をシリカゲルプラグ
に通じて濾過(9:1のヘキサン誘導体/EtOAcを用いた溶出)し、減圧下にて濃縮し
、0.233gのV(51%)を得た。化合物Vについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3)
δ 7.01(d、J=2.0Hz、1H)、6.78(d、J=2.1Hz、1H)、6.36(d、J=15.7Hz、1H)、5.
66(dd、J=15.8Hz、J=6.8Hz、1H)、4.59(dt、J=47.2Hz、J=5.9Hz、2H)、4.32(m、
1H)、3.70(t、J=6.0Hz、2H)、3.29(m、1H) 2.84(m、3H)、2.62(t、J=7.4Hz、2H)
、2.01(m、4H)、1.27(d、J=6.3Hz、3H)、1.23(d、J=6.9Hz、12H)。
【0180】 実施例60 (反応式8の化合物VI、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル) 無水CH2Cl2(10.0ml)に溶解した0.233gの化合物V(0.62mmol)に、フレーム乾燥
した25ml丸底フラスコ中にて、4-メチルモルホリンN-オキシド(0.109g、0.93mmo
l)を添加した後、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.011g、0.031mm
ol)を添加した。この結果得られた混合物を、周囲温度にて1.0時間攪拌した。そ
の後、この反応混合物をシリカゲルプラグに通じて濾過(CH2Cl2を用いた溶出)し
、減圧下にて濃縮し、0.204gのVI(100%)を得た。化合物VIについてのデータ。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.31(d、J=16.1Hz、1H)、7.07(d、J=2.2Hz、1H)、6.7
9(d、J=2.1Hz、1H)、6.06(d、J=16.1Hz、1H)、4.57(dt、J=47.1Hz、J=5.8Hz、2H
)、3.68(t、J=5.9Hz、2H)、3.29(m、1H)、2.90(m、3H)、2.67(t、J=7.4Hz、2H)
、2.21(s、3H)、2.01(m、4H)、1.25(d、J=7.0Hz、6H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)。
【0181】 実施例61 (反応式8の化合物XVIII、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル) 無水DMF(4.0ml)に懸濁した0.034gの水酸化ナトリウム(0.713mmol)に、フレー
ム乾燥した15ml丸底フラスコ中にて、0℃でトリエチル-2-フルオロ-2-ホスホノ
アセテート(0.159g、0.659mmol)を滴加した。この混合物を0.3時間攪拌した。そ
の後、化合物VIを溶媒化して無水DMF(3.0ml)中に滴加(0.204g、0.549mmol)した
。この結果得られた混合物を0℃で0.75時間攪拌した。その後、水(10.0ml)を添
加し、この混合物を0.3時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全て
の有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した
。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtO
Ac)により精製することで、E対Z異性体の割合が1:1の0.267gのXVIII(100%)を得
た。化合物XVIIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.04(s、1H)、6
.82(s、1H)、6.78(d、J=16.2Hz、1H)、6.69(d、J=16.1Hz、1H)、4.58(dt、J=47.
2Hz、J=5.9Hz、2H)、4.31(q、J=7.1Hz、2H)、3.70(t、J=5.8Hz、2H)、3.30(m、1
H)、2.85(m、3H)、2.73(t、J=7.1Hz、2H)、2.14(d、J=3.0Hz、3H)、2.00(m、4H)
、1.38(t、J=7.1Hz、3H)、1.25(d、J=6.9Hz、6H)、1.24(d、J=6.8Hz、6H)。
【0182】 実施例62 (L36、反応式8の化合物XIX、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピル) エタノール(10.0ml)に溶解した0.267gの化合物XVIII(0.580mmol)に、25.0ml丸
底フラスコ中にて、2M水性LiOH(1.16mmol)を添加した。この結果得られた混合物
を60℃にまで7.0時間加熱した。その後、この反応物を冷却し、減圧下にて濃縮
した。この残留物を1N水性HCl(10.0ml)中にとった。このフラスコを密封し、1.0
分間振とうした。この結果得られた懸濁液をEtOAcを用いて抽出した。全ての有
機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。こ
の粗反応混合物をHPLC(85:15:0.1 MeOH、H2O、TFA)を用いて精製した。この精製
した2-Z異性体をアセトニトリルから再結晶化することで、0.107gのXIX(42.8%)
を淡い結晶性固体として得た。化合物XIXについてのデータ。1H NMR(400MHz、CD
Cl3) δ 7.05(d、J=2.2Hz、1H)、6.85(d、J=15.9Hz、1H)、6.81(d、J=2.1Hz、1H
)、6.69(d、J=15.8Hz、1H)、4.57(dt、J=47.2Hz、J=5.8Hz、2H)、3.69(t、J=5.9
Hz、2H)、3.29(m、1H)、2.86(m、3H)、2.73(t、J=7.4Hz、2H)、2.16(d、J=3.2Hz
、3H)、2.01(m、4H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、1.23(d、J=6.8Hz)。
【0183】 反応式9
【化257】 反応式9は、本発明の他の好ましい態様について、更にクマリン中間体(例えば
、構造III)の製造を提供する。その後、このクマリン中間体は、既述するような
、および更に以下の実施例63〜69に記載するような所望のRXRモジュレーター化
合物に変換され得る。
【0184】 実施例63 (反応式9の化合物II、式中、R=イソプロピル) トルエン/エタノール(1:1、20.0ml)に溶解した0.45gの化合物I(1.68mmol)に、
50ml丸底フラスコ中にて、メチル-3-ブロモチオフェン-2-カルボキシラート(0.3
7g、1.68mmol)、2N水性Na2CO3(0.36g、3.36mmol)、およびテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(0.194g、0.17mmol)を添加した。この反応混合物
を90℃にまで15.0時間加熱した。その後、この混合物を冷却し、ブライン(20.0m
l)中に注ぎ、0.3時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機
層を合わせ、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで
、0.17gのII(28%)を黄色固体として得た。化合物IIについてのデータ。1H NMR(
400MHz、CDCl3) δ 7.50(d、J=5.2Hz、1H、チオフェン-H)、7.13(d、J=5.4Hz、1
H、チオフェン-H)、7.12(d、J=2.5Hz、1H、Ar-H)、6.95(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)
、4.55(s、2H、R-O-CH2-O-CH3)、3.78(s、3H、R-O-CH2-O-CH3)、3.39(m、1H、CH3 -CH-CH3)、3.18(s、3H、CO2CH3)、2.89(m、1H、CH3-CH-CH3)、1.26(d、J=6.7Hz
、6H、CH3-CH-CH3)、1.25(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0185】 実施例64 (反応式9の化合物III、式中、R=イソプロピル) THF(15.0ml)に溶解した0.17gの化合物II(0.46mmol)に、25ml丸底フラスコ中に
て、6N水性HCl(2.0ml、0.012mol)を添加した。この結果得られた混合物を周囲温
度にて65.0時間攪拌した。その後、この溶媒を減圧下にて除去した。この残留物
を水(25.0ml)中にとった。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機層を
合わせ、洗浄(水の後、ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc
)により精製することで、0.101gのIII(77%)を黄色油状物として得た。化合物II
Iについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.89(d、J=5.0Hz、1H、チオフ
ェン-H)、7.67(d、J=5.3Hz、1H、チオフェン-H) 7.51(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、
7.21(d、J=1.9Hz、1H、Ar-H) 3.70(m、1H、CH3-CH-CH3)、3.01(m、1H、CH3-CH-C
H3)、1.34(d、J=7.1Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.32(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)
【0186】 実施例65 (反応式9の化合物IV、式中、R=イソプロピル) 無水THF(10.0ml)に溶解した0.101gの化合物III(0.35mmol)に、フレーム乾燥し
た25ml丸底フラスコ中にて、0℃で水酸化アルミニウムナトリウム(0.02g、0.35m
mol)を少しずつ添加した。この結果得られた反応混合物を周囲温度にまでゆっく
り温め、2.0時間攪拌した。その後、水(0.01ml、0.35mmol)を添加した後、6N水
性水酸化ナトリウム(0.12ml、0.70mmol)を添加した。この結果得られた混合物を
0.5時間攪拌し、シリカゲルプラグに通じて濾過(ジエチルエーテルを用いた溶出
)し、減圧下にて濃縮し、0.102gのIV(100%)を無色透明油状物として得た。化合
物IVについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.40(d、J=5.1Hz、1H、チオ
フェン-H)、7.07(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、7.03(d、J=5.1Hz、1H、チオフェン-H
)、6.86(d、J=2.2Hz、Ar-H)、5.43(s、1H、Ar-OH)、4.69(d、J=5.2Hz、2H、R-CH2 -OH)、3.74(t、J=6.6Hz、1H、R-CH2-OH)、3.31(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.86(m、
1H、CH3-CH-CH3)、1.28(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.24(d、J=7.1Hz、6H、
CH3-CH-CH3)。
【0187】 実施例66 (反応式9の化合物V、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル) 無水N,N-ジメチルホルムアミド(10.0ml)に溶解した0.102gの化合物IV(0.34mmo
l)に、フレーム乾燥した25ml丸底フラスコ中にて、1-ブロモブタン(0.052g、0.3
78mmol)を添加した後、フッ化セシウム(0.21g、1.38mmol)を添加した。この結果
得られた混合物を、周囲温度にて18.0時間攪拌した。水(15.0ml)を添加し、この
混合物を0.5時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機層を
合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により
精製することで、0.0748gのV(63%)を淡い黄色油状物として得た。化合物Vにつ
いてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.32(d、J=5.0Hz、1H、チオフェン-H
)、7.10(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、7.01(d、J=5.0Hz、1H、チオフェン-H)、6.92(
d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、4.52(d、J=6.3Hz、2H、R-CH2-OH)、3.66(t、J=6.4Hz、
1H、R-CH2-OH)、3.39(t、J=6.7Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2CH3)、3.34(m、1H、CH3 -CH-CH3)、2.89(m、1H、CH3-CH-CH3)、1.44(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、1.2
5(m、14H、CH3-CH-CH3、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、0.80(t、J=7.3Hz、3H、R-O-CH2 -CH2-CH2-CH3)。
【0188】 実施例67 (反応式9の化合物VI、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル) 無水CH2Cl2(3.0ml)に溶解した0.0748gの化合物V(0.22mmol)に、フレーム乾燥
した10ml丸底フラスコ中にて、4-メチルモルホリンN-オキシド(0.04g、0.32mmol
)を添加した後、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.004g、0.011mmo
l)を添加した。この結果得られた混合物を、周囲温度にて1.0時間攪拌した。そ
の後、この反応混合物をシリカゲルプラグに通じて濾過(CH2Cl2を用いた溶出)し
、減圧下にて濃縮し、0.075gのVI(100%)を黄色油状物として得た。化合物VIに
ついてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.78(s、1H、CHO)、7.71(d、J=5.0
Hz、1H、チオフェン-H)、7.25(d、J=5.5Hz、1H、チオフェン-H)、7.17(d、J=2.0
Hz、1H、Ar-H)、6.99(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、3.36(m、3H、R-O-CH2-CH2-CH2-C
H3、CH3-CH-CH3)、2.91(m、1H、CH3-CH-CH3)、1.45(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3 )、1.26(m、14H、CH3-CH-CH3、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、0.79(t、J=7.3Hz、3H、
R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)。
【0189】 実施例68 (反応式9の化合物VII、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル、R''=H) THF/DMPU(1:2、2.5ml)に溶解した0.17gのトリエチル3-メチル-4-ホスホノクロ
ナート(0.65mmol)に、フレーム乾燥した15ml丸底フラスコ中にて、-78℃でnBuLi
(0.69mmol、ヘキサン誘導体中)を滴加した。この混合物を0.1時間攪拌した。そ
の後、化合物VIを溶媒化してTHF/DMPU(1:2、2.5ml)中に滴加(0.075g、0.22mmol)
した。この結果得られた混合物を-78℃にて0.3時間攪拌し、周囲温度にまで温め
、2.0時間攪拌した。その後、水(10.0ml)を添加し、この混合物を0.3時間攪拌し
た。その水層をジエチルエーテルを用いて抽出した。全ての有機層を合わせ、洗
浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製するこ
とで、0.084gのVII(85%)を黄色油状物として得た。化合物VIIについてのデータ
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.23(d、J=5.2Hz、1H、チオフェン-H)、7.16(d、J
=5.0Hz、1H、チオフェン-H)、7.10(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、7.05(d、J=15.8Hz
、1H、=CH) 6.90(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.64(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.85(
s、1H、=CH)、4.17(q、J=7.1Hz、2H、R-CO2-CH2-CH3) 3.37(m、3H、R-O-CH2-CH2 -CH2-CH3、CH3-CH-CH3)、2.89(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.26(s、3H、CH3)、1.43(m
、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、1.26(m、15H、R-CO2-CH2-CH3、CH3-CH-CH3)、0.7
9(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)。
【0190】 実施例69 (L12、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル、R''=H) エタノール(5.0ml)に溶解した0.084gの化合物VII(0.18mmol)に、15.0ml丸底フ
ラスコ中にて、2M水性LiOH(0.55mmol)を添加した。この結果得られた混合物を90
℃にまで3.0時間加熱した。その後、この反応物を冷却し、減圧下にて濃縮した
。この残留物を1N水性HCl(10.0ml)中にとった。このフラスコを密封し、1.0分間
振とうした。この結果得られた懸濁液を、EtOAcを用いて抽出した。全ての有機
層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。この
濃縮物をショートシリカゲルプラグに通じて濾過(EtOAcを用いた溶出)し、減圧
下にて濃縮し、アセトニトリルから再結晶化させることで、0.08gのVIII(100%)
を黄色結晶性固体として得た。化合物VIIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、C
DCl3) δ 7.26(d、J=5.1Hz、1H、チオフェン-H)、7.17(d、J=5.0Hz、1H、チオフ
ェン-H)、7.11(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、7.11(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、6.91(d
、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.57(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.87(s、1H、=CH)、3.37
(m、3H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3、CH3-CH-CH3)、2.90(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.28(
s、3H、CH3)、1.44(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、1.26(m、14H、CH3-CH-CH3
R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)、0.79(t、J=7.3Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH2-CH3)。
【0191】 実施例70 (L38、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1-ジフルオロエチ
ル、R''=H) この化合物は、実施例66記載のブロモブタンに代えて2,2-ジフルオロ-1-ブロ
モエタンを用いたことを除けば、実施例69記載の化合物VIIIについて前述した方
法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.31(d、J=5.1Hz、1H、チオフェン-H
)、7.16(d、J=5.0Hz、1H、チオフェン-H)、7.13(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、7.05(
d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.93(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.69(d、J=15.8Hz、1H
、C=CH)、5.89(s、1H、C=CH)、5.68(tt、J=55.4Hz、J=4.2Hz、1H、R-O-CH2-CF2H
) 3.56(dt、J=13.7Hz、J=4.1Hz、2H、R-O-CH2-CF2H)、3.37(m、1H、CH3-CH-CH3)
、2.91(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.27(s、3H、CH3)、1.28(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH
-CH3)、1.26(d、J=7.1Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0192】 実施例71 (L39、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1,1-トリフルオロ
ブチル、R''=H) この化合物は、実施例66記載のブロモブタンに代えて4,4,4-トリフルオロ-1-
ブロモブタンを用いたことを除けば、実施例69記載の化合物VIIIについて前述し
た方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.28(d、J=5.1Hz、1H、チオフェ
ン-H)、7.13(d、J=5.2Hz、1H、チオフェン-H)、7.12(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、7
.04(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.92(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.66(d、J=15.8Hz
、1H、C=CH)、5.88(s、1H、C=CH)、3.42(t、J=5.8Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CF3 )、3.29(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.90(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.26(s、3H、CH3)、2
.02(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CF3)、1.69(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-CF3)、1.28(
d、J=7.3Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.26(d、J=7.4Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0193】 実施例72 (L40、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=NHBoc-プロピル、R'
'=H) この化合物は、実施例66記載のブロモブタンに代えて3-NHBoc-プロピルブロミ
ドを用いたことを除けば、実施例69記載の化合物VIIIについて前述した方法で製
造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.29(d、J=5.0Hz、1H、チオフェン-H)、7.1
6(d、J=5.2Hz、1H、チオフェン-H)、7.12(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、7.05(d、J=1
5.8Hz、1H、C=CH)、6.91(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、6.67(d、J=15.8Hz、1H、C=CH
)、5.88(s、1H、C=CH)、4.57(s、1H、NH)、3.43(t、J=5.6Hz、2H、R-O-CH2-CH2-
CH2-O-NHBoc)、3.30(m、1H、CH3-CH-CH3)、3.09(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-NHBoc
)、2.90(m、1H,CH3-CH-CH3)、2.65(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-NHBoc)、2.26(s、3
H、CH3)、1.42(s、9H、NHCO2 tブチル)、1.27(d、J=7.6Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.
25(d、J=7.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0194】 実施例73 (L41、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1-ジフルオロプロ
ピル、R''=H) この化合物は、実施例66記載のブロモブタンに代えて3,3-ジフルオロ-1-ブロ
モプロパンを用いたことを除けば、実施例69記載の化合物VIIIについて前述した
方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.30(d、J=5.2Hz、1H、チオフェン
-H)、7.14(d、J=5.3Hz、1H、チオフェン-H)、7.12(d、J=2.4Hz、1H、Ar-H)、7.0
5(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.93(d、J=2.3Hz、1H、Ar-H)、6.81(d、J=15.8Hz、
1H、C=CH)、5.89(s、1H、C=CH)、5.84(tt、J=56.9Hz、J=4.8Hz、1H、R-O-CH2-CH2 -CF2H)、3.52(t、J=5.8Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CF2H)、3.28(m、1H、CH3-CH-CH3)
、2.90(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.26(d、J=0.8Hz、3H、CH3)、1.28(d、J=8.2Hz、6
H、CH3-CH-CH3)、1.25(d、J=7.0Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0195】 実施例74 (L42、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1,2,2-テトラフル
オロプロピル、R''=H) この化合物は、実施例66記載のブロモブタンに代えて3,3,2,2-テトラフルオロ
-1-ブロモプロパンを用いたことを除けば、実施例69記載の化合物VIIIについて
前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.32(d、J=5.2Hz、1H、チ
オフェン-H)、7.15(d、J=2.0Hz、1H、Ar-H)、7.11(d、J=5.0Hz、1H、チオフェン
-H)、7.00(d、J=15.8Hz、1H、C=CH)、6.94(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、6.69(d、J=
15.8Hz、1H、C=CH)、5.89(s、1H、C=CH)、5.82(tt、J=53.2Hz、J=5.1Hz、1H、R-
O-CH2-CF2-CF2H)、3.70(t、J=12.1Hz、2H、R-O-CH2-CF2-CF2H)、3.32(m、1H、CH3 -CH-CH3)、2.91(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.26(s、3H、CH3)、1.28(d、J=7.3Hz、6
H、CH3-CH-CH3)、1.26(d、J=7.4Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0196】 実施例75 (L43、反応式9の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=3-メトキシ-プロピ
ル、R''=H) この化合物は、実施例66記載のブロモブタンに代えて3-メトキシ-1-ブロモプ
ロパンを用いたことを除けば、実施例69記載の化合物VIIIについて前述した方法
で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.27(d、J=5.8Hz、1H、チオフェン-H)
、7.15(d、J=5.1Hz、1H、チオフェン-H)、7.11(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、7.09(d
、J=15.6Hz、1H、C=CH)、6.91(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.66(d、J=15.8Hz、1H
、C=CH)、5.88(s、1H、C=CH)、3.45(t、J=6.04Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-O-CH3)
、3.34(m、3H、CH3-CH-CH3、R-O-CH2-CH2-CH2-O-CH3)、3.26(s、3H、R-O-CH2-CH2 -CH2-O-CH3)、2.89(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.27(s、3H、CH3)、1.72(dt、J=12.6
Hz、J=6.3Hz、2H、R-O-CH2-CH2-CH2-O-CH3)、1.27(d、J=8.1Hz、6H、CH3-CH-CH3 )、1.25(d、J=7.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)。
【0197】 反応式10
【化258】 反応式10は、本発明の他の好ましい態様について、所望のRXRモジュレーター
化合物を製造する代替の合成方法を記載する。反応式10は、ハロアルキルアルコ
キシド(例えば、構造X)を用いたアリールボロン酸のカップリングを示す。この
結果得られたアルコキシアリール-ホルミルチオフェン化合物(例えば、構造VI)
を、後に、ホスフェートとカップリングさせ、還元することで、所望のRXRモジ
ュレーター化合物が得られる。
【0198】 実施例76 (反応式10の化合物X、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル) 無水N,N-ジメチル-ホルムアミド(150.0ml)に溶解した0.48gの水酸化ナトリウ
ム(0.02mol)に、フレーム乾燥した300ml丸底フラスコ中にて、0℃で化合物IX(5.
0g、0.016mol)を溶媒化して無水N,N-ジメチル-ホルムアミド(15.0ml)中に滴加し
た。この混合物を0℃にて0.5時間攪拌した。その後、1-ブロモプロパン(2.22g、
0.018mol)を注射器を介して滴加した。この結果得られた反応混合物を周囲温度
にまで温め、そして24.0時間攪拌した。完了するとすぐに、このフラスコの内容
物を冷却ブライン(200.0ml)に注ぎ、0.5時間攪拌した。その水層をジエチルエー
テルを用いて抽出した。全ての有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4 )させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで、5.18gのX(91.2%)を無色
透明油状物として得た。化合物Xについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ
7.46(d、J=1.9Hz、1H、Ar-H)、7.05(d、J=1.9Hz、1H、Ar-H)、3.79(t、J=6.6Hz
、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、3.31(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.81(m、1H、CH3-CH-CH3)
、1.89(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、1.22(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.21(d
、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、1.09(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3)。
【0199】 実施例77 (反応式10の化合物VI、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル) トルエン/エタノール(1:1、10.0ml)に溶解した0.20gの化合物X(0.578mmol)に
、25ml丸底フラスコ中にて、2-ホルミルチオフェン-3-ボロン酸(0.082g、0.525m
mol)、2N水性Na2CO3(0.11g、1.05mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(0.061g、0.053mmol)を添加した。この反応混合物を90℃に
まで15.0時間加熱した。その後、この混合物を冷却し、ブライン(25.0ml)中に注
ぎ、0.3時間攪拌した。その水層をEtOAcを用いて抽出した。全ての有機層を合わ
せ、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで、0.133g
のVI(70%)を黄色油状物として得た。化合物VIについてのデータ。1H NMR(400MH
z、CDCl3) δ 9.79(d、J=0.9Hz、1H、R-COH)、7.71(dd、J=4.9Hz、J=0.9Hz、1H
、チオフェン-H)、7.25(d、J=4.9Hz、1H、チオフェン-H)、7.17(d、J=2.2Hz、1H
、Ar-H)、7.00(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、3.35(m、3H、R-O-CH2-CH2-CH3、CH3-CH
-CH3)、2.91(m、1H、CH3-CH-CH3)、1.47(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、1.26(d、J=
6.9Hz、12H、CH3-CH-CH3)、0.79(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3)。
【0200】 実施例78 (反応式10の化合物VII、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル、R''=H) THF/DMPU(1:2、5.0ml)に溶解した0.319gのトリエチル3-メチル-4-ホスホノク
ロナート(1.21mmol)に、フレーム乾燥した25ml丸底フラスコ中にて、-78℃でnBu
Li(1.29mmol、ヘキサン誘導体中)を滴加した。この混合物を0.3時間攪拌した。
その後、化合物VIを溶媒化してTHF/DMPU(1:2、5.0ml)中に滴下した。この結果得
られた混合物を-78℃にて0.5時間攪拌し、周囲温度にまで温め、3.0時間攪拌し
た。その後、水(20.0ml)を添加し、この混合物を0.2時間攪拌した。その水層をE
tOAcを用いて抽出した。全ての有機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4 )させ、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、9:1のヘキサン誘導体/EtOAc)により精製することで、0.154gのVII(87%)を黄
色油状物として得た。化合物VIIについてのデータ。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ
7.23(d、J=5.2Hz、1H、チオフェン-H)、7.16(d、J=4.9Hz、1H、チオフェン-H)、
7.10(d、J=2.1Hz、1H、Ar-H)、7.05(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、6.91(d、J=2.2Hz
、1H、Ar-H)、6.64(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.58(s、3H、=CH)、4.17(q、J=7.6
Hz、2H、CO2-CH2-CH3)、3.36(m、3H、R-O-CH2-CH2-CH3、CH3-CH-CH3)、2.89(m、
1H、CH3-CH-CH3)、2.26(s、3H、CH3)、1.48(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、1.28(m
、15H、CH3-CH-CH3、CO2-CH2-CH3)、0.80(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2-CH3)。
【0201】 実施例79 (L11、反応式10の化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル、R''=H
) エタノール(10.0ml)に溶解した0.154gの化合物VII(0.35mmol)に、25ml丸底フ
ラスコ中にて、2M水性LiOH(1.05mmol)を添加した。この結果得られた混合物を、
90℃にまで3.0時間攪拌した。その後、この反応物を冷却し、減圧下にて濃縮し
た。この残留物を1N水性HCl(25.0ml)中にとった。このフラスコを密封し、1.0分
間振とうした。この結果得られた懸濁液を、EtOAcを用いて抽出した。全ての有
機層を合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下にて濃縮した。こ
の濃縮物をショートシリカゲルプラグに通じて濾過(EtOAcを用いた溶出)し、減
圧下にて濃縮し、アセトニトリルから再結晶させることで、0.142gのVIII(98%)
を明るい黄色結晶性固体として得た。化合物VIIIについてのデータ。1H NMR(400
MHz、CDCl3) δ 7.25(d、J=4.8Hz、1H、チオフェン-H)、7.17(d、J=5.0Hz、1H、
チオフェン-H)、7.11(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、7.10(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、6
.91(d、J=2.2Hz、1H、Ar-H)、6.66(d、J=15.8Hz、1H、=CH)、5.87(s、3H、=CH)
、3.35(m、3H、R-O-CH2-CH2-CH3、CH3-CH-CH3)、2.90(m、1H、CH3-CH-CH3)、2.2
8(s、3H、CH3)、1.48(m、2H、R-O-CH2-CH2-CH3)、1.27(d、J=6.8Hz、6H、CH3-CH
-CH3)、1.26(d、J=6.9Hz、6H、CH3-CH-CH3)、0.80(t、J=7.4Hz、3H、R-O-CH2-CH2 -CH3)。
【0202】 反応式11a
【化259】 以下の酸は、反応式11a(反応式1および2に記載の方法)に従って製造した。反
応式11aは種々の環式A置換基を有する化合物の製造を表す。ここに示すこの方法
は、反応式10に示す方法と類似している。
【0203】 実施例80 (反応式11aの化合物VI、式中、R=イソプロピル、R'=メチル、A=A1) 1.1478g(3.6mmol)の3,5-ジイソプロピル-2-メトキシヨードベンゼン、593mg(3
.97mmol)の2-ホルミルベンゼンボロン酸、および208mg(0.18mmol)のテトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム、20mlのトルエンと20mlのエタノール中の2m
lの2N水性炭酸ナトリウムの混合物を加熱還流した。完了(TLC)した後、40mLの10
%EtOAc/ヘキサンを添加し、この溶液をショートシリカゲルプラグに通じて濾過
し、300mLの10%酢酸エチル/ヘキサンでゆすいだ。この濾液を減圧濃縮した。こ
の残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、4×20cm、10%EtOAc/ヘ
キサンの溶出)により精製し、931mg(収率87%、理論値1.0692g)のVIを無色油状
物として得た。Rf0.50(SiO2、10%EtOAc-ヘキサン)。1H NMR(400MHz、CDCl3) 9.
83(s、1H)、8.03(d、J=7.7Hz、1H)、7.65(dd、J=8.8、6.3Hz、1H)、7.48(m、2H)
、7.17(d、J=2.2Hz、1H)、7.00(d、J=2.2Hz、1H)、3.34(セプテット(septet)、J
=6.9Hz、1H)、3.19(s、3H)、2.92(セプテット、J=6.9Hz、1H)、1.27(d、J=6.9Hz
、12H)。
【0204】 実施例81 (反応式11aの化合物VII、式中、R=イソプロピル、R'=メチル、R''=H、A=A1) 2:1のテトラヒドロフラン/1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミ
ジノン(THF/DMPU)(15mL)混合液中の2.17g(8.2mmol)のトリエチル3-メチル-4-ホ
スホノクロナート溶液を、-78℃にまで冷却し、3.3mLのn-ブチルリチウム(ヘキ
サン中2.5M、8.25mmol)で処理した。この結果得られた溶液を-78℃にて15分間攪
拌した。この溶液に、2:1のTHF/DMPU(10mL)混合液中の925mg(2.7mmol)のVI溶液
を注射器を介してゆっくり添加した。この結果得られた混合物を-78℃にて更に1
時間攪拌し、0℃にまで暖めた。完了(TLC)した後、この反応混合物を水(20mL)で
停止させ、EtOAc(3×50mL)を用いて抽出した。この合わせた有機層を飽和塩化ナ
トリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、減圧濃縮した。こ
の粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、4×20cm、5%酢酸エ
チル/ヘキサンの溶出)により精製することで、467mg(収率37%、理論値1.28g)の
VIIを無色油状物として得た。Rf0.73(SiO2、10%EtOAc-ヘキサン)。1H NMR(400M
Hz、CDCl3) 7.70(dd、J=7.5、2.1Hz、1H)、7.40-7.32(m、3H)、7.11(d、J=2.1Hz
、1H)、6.87(d、J=16Hz、1H)、6.85(d、J=2.1Hz、1H)、6.74(d、J=16Hz、1H)、5
.85(s、1H)、4.16(q、J=7.1Hz、2H)、3.34(セプテット、J=6.9Hz、1H)、3.24(s
、3H)、2.89(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.17(s、3H)、1.31(t、J=7.1Hz、3H)
、1.27(d、J=6.9Hz、6H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)。
【0205】 実施例82 (L44、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=メチル、R''=H、A
=A1) 2:2:1のTHF/EtOH/H2O(10mL)混合液中の295mg(0.73mmol)のVIIの溶液に、91mg(
2.18mmol)のLiOHを添加した。この結果得られた混合物を3時間加熱還流した。室
温にまで冷却した後、この混合物をHCl(1N水性)を用いて、pHを2にまで酸性化し
、EtOAc(2×20mL)を用いて抽出した。この合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させ、
濾過し、減圧濃縮した。この粗産生物をアセトニトリルから再結晶化することで
、142mg(52%、理論値275mg)のVIIIを白色固体として得た。1H NMR(400MHz、CDC
l3) 7.71(dd、J=6.4、2.6Hz、1H)、7.42-7.34(m、3H)、7.11(d、J=2.2Hz、1H)、
6.92(d、J=16Hz、1H)、6.86(d、J=2.2Hz、1H)、6.76(d、J=16Hz、1H)、5.87(s、
1H)、3.34(セプテット、J=6.9Hz、1H)、3.24(s、3H)、2.89(セプテット、J=6.9H
z、1H)、2.18(s、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、12H)。
【0206】 実施例83 (L45、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル、R''=H
、A=A1) この化合物は、1-ブロモプロパンに代えて1-ブロモブタンを用い、実施例76に
記載の方法で合成した中間体IX(式中、R'=n-ブチル)から出発し、実施例82記載
の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) 7.71(d
d、J=6.3、2.7Hz、1H)、7.42-7.32(m、3H)、7.11(d、J=2.1Hz、1H)、6.95(d、J=
16Hz、1H)、6.85(d、J=2.1Hz、1H)、6.75(d、J=16Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.40-
3.20(m、3H)、2.88(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.19(s、3H)、1.27(m、2H)、1.
24(d、J=6.9Hz、12H)、1.09(m、2H)、0.68(t、J=7.4Hz、3H)。
【0207】 実施例84 (L46、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-プロピル、R''=
H、A=A1) この化合物は、実施例76記載の方法で合成した中間体IX(式中、R'=n-プロピル
)から出発し、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H
NMR(400MHz、CDCl3) 7.71(dd、J=6.3、2.7Hz、1H)、7.42-7.32(m、3H)、7.11(d
、J=2.2Hz、1H)、6.95(d、J=16Hz、1H)、6.85(d、J=2.2Hz、1H)、6.75(d、J=16H
z、1H)、5.87(s、1H)、3.40-3.20(m、3H)、2.89(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.
19(s、3H)、1.34(m、2H)、1.24(d、J=6.9Hz、12H)、0.64(t、J=7.4Hz、3H)。
【0208】 実施例85 (L47、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピ
ル、R''=H、A=A1) この化合物は、1-ブロモプロパンに代えて1-フルオロ-3-ブロモプロパンを用
い、実施例76記載の方法で合成した中間体IX(式中、R'=1-フルオロプロピル)か
ら出発し、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR
(400MHz、CDCl3) 7.71(d、1H、J=7.5Hz、1H)、7.40-7.35(m、3H)、7.12(d、J=2.
1Hz、1H)、6.91(d、J=16Hz、1H)、6.87(d、J=2.1Hz、1H)、6.76(d、J=16Hz、1H)
、5.87(s、1H)、4.29(dt、J=17.9、6.1Hz、1H)、4.18(dt、J=17.9、6.1Hz、1H)
、3.45(t、J=6.0Hz、1H)、3.40(t、J=6.0Hz、1H)、3.30(セプテット、J=6.9Hz、
1H)、 2.89(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.18(s、3H)、1.69(m、2H)、1.25(d、J
=6.9Hz、12H)。
【0209】 実施例86 (L48、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、R''=H、A
=A1) この化合物は、1-ブロモプロパンに代えて1-ブロモエタンを用い、実施例76記
載の方法で合成した中間体IX(式中、R'=エチル)から出発し、実施例82記載の化
合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) 7.72(dd、J
=6.1、2.7Hz、1H)、7.43-7.32(m、3H)、7.11(d、J=2.1Hz、1H)、6.95(d、J=16Hz
、1H)、6.85(d、J=2.1Hz、1H)、6.75(d、J=16Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.37(m、3
H)、2.88(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.19(s、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、12H)、0
.94(t、J=7.1Hz、3H)。
【0210】 実施例87 (L49、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1,1-ジフルオロエ
チル、R''=H、A=A1) この化合物は、1-ブロモプロパンに代えて1,1-ジフルオロ-2-ブロモエタンを
用い、実施例76記載の方法で合成した中間体IX(式中、R'=1,1-ジフルオロエチル
)から出発し、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H
NMR(400MHz、CDCl3) 7.72(dd、J=7.2、2.3Hz、1H)、7.43-7.35(m、3H)、7.14(d
、J=2.2Hz、1H)、6.89(d、J=2.2Hz、1H)、6.88(d、J=16Hz、1H)、6.76(d、J=16H
z、1H)、5.88(s、1H)、5.48(tt、J=55.5、4.2Hz、1H)、3.48(dtd、J=27、12.8、
4.2Hz、2H)、3.35(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.90(セプテット、J=6.9Hz、1H)
、2.18(s、3H)、1.25(d、J=6.9Hz、12H)。
【0211】 実施例88 (L50、反応式11aの化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=H、A=
A1) この化合物は、実施例80記載の3,5-ジイソプロピル-2-メトキシ-ヨードベンゼ
ンに代えて3,5-ジtertブチル-2-メトキシヨードベンゼンを用いたことを除けば
、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz
、CDCl3) 7.73(dd、J=5.5、3.7Hz、1H)、7.44-7.34(m、4H)、7.02(d、J=2.4Hz、
1H)、6.96(d、J=16Hz、1H)、6.78(d、J=16Hz、1H)、5.88(s、1H)、3.16(s、3H)
、2.19(s、3H)、1.43(s、9H)、1.31(s、9H)。
【0212】 実施例89 (L51、反応式11aの化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=エチル、R''=H、A=
A1) この化合物は、実施例80記載の3,5-ジイソプロピル-2-メトキシ-ヨードベンゼ
ンに代えて3,5-ジtertブチル-2-メトキシヨードベンゼンを用いたこと、および
化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1,1-ジフルオロ-2-ブロモエタンを用い、
実施例76記載の方法で合成したことを除けば、実施例82記載の化合物VIIIについ
て前述した方法で製造した。1H NMR(500MHz、CDCl3) 7.72(dd、J=5.6、3.7Hz、1
H)、7.42(dd、J=5.6、3.7Hz、1H)、7.36(m、3H)、7.01(d、J=2.8Hz、1H)、6.99(
d、J=15.9Hz、1H)、6.77(d、J=15.9Hz、1H)、5.88(s、1H)、3.35(dq、J=5.8Hz、
2H)、2.21(s、3H)、1.44(s、9H)、1.30(s、9H)、0.92(t、J=7.0Hz、3H)。
【0213】 実施例90 (L52、反応式11aの化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=n-ブチル、R''=H、
A=A1) この化合物は、実施例80記載の3,5-ジイソプロピル-2-メトキシ-ヨードベンゼ
ンに代えて3,5-ジtertブチル-2-メトキシヨードベンゼンを用いたこと、および
化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1-ブロモブタンを用い、実施例76記載の方
法で合成したことを除けば、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で
製造した。1H NMR(500MHz、CDCl3) 7.71(m、1H)、7.40(m、1H)、7.36(m、3H)、7
.00(d、J=2.7Hz、1H)、6.97(d、J=16Hz、1H)、6.76(d、J=16Hz、1H)、5.88(s、1
H)、3.31(m、2H)、2.20(d、J=1.0Hz、3H)、1.43(s、9H)、 1.31(s、9H)、1.07(m
、2H)、0.67(t、J=7.3Hz、3H)。
【0214】 実施例91 (L53、反応式11aの化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=1-フルオロプロピ
ル、R''=H、A=A1) この化合物は、実施例80記載の3,5-ジイソプロピル-2-メトキシ-ヨードベンゼ
ンに代えて3,5-ジtertブチル-2-メトキシヨードベンゼンを用いたこと、および
化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1-フルオロ-3-ブロモプロパンを用い、実
施例76記載の方法で合成したことを除けば、実施例82記載の化合物VIIIについて
前述した方法で製造した。1H NMR(500MHz、CDCl3) 7.73(m、1H)、7.38(m、4H)、
7.02(d、J=2.4Hz、1H)、6.93(d、J=15.9Hz、1H)、6.78(d、J=15.9Hz、1H)、5.89
(s、1H)、4.26(m、2H)、3.44(m、2H)、2.19(d、J=0.7Hz、3H)、1.68(m、2H)、1.
43(s、9H)、1.31(s、9H)。
【0215】 実施例92 (L54、反応式11aの化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル、R''=H
、A=A1) この化合物は、実施例80記載の3,5-ジイソプロピル-2-メトキシ-ヨードベンゼ
ンに代えて3,5-ジtertブチル-2-メトキシヨードベンゼンを用いたこと、および
化合物IXを実施例76記載の方法で合成したことを除けば、実施例82記載の化合物
VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(500MHz、CDCl3) 7.71(dd、J=5.6
、3.7Hz、1H)、7.41(dd、J=5.6、3.7Hz、1H)、7.36(d、J=2.4Hz、1H)、7.35(m、
2H)、7.00(d、J=2.4Hz、1H)、6.97(d、J=15.9Hz、1H)、6.76(d、J=15.9Hz、1H)
、5.87(s、1H)、3.27(m、2H)、2.20(d、J=0.9Hz、3H)、1.43(s、9H)、1.34(m、2
H)、1.31(s、9H)、0.64(t、J=7.3Hz、3H)。
【0216】 実施例93 (L55、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、R''=H、A
=A6) この化合物は、化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1-ブロモエタンを用い、
実施例76記載の方法で合成したこと、および実施例80記載の2-ホルミルベンゼン
ボロン酸に代えて2-ホルミルフランボロン酸を用いたことを除けば、実施例82記
載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ:
7.49(d、J=1.9Hz、1H)、7.16(d、J=2.2Hz、1H)、7.09(d、J=2.2Hz、1H)、7.07(d
、J=15.9Hz、1H)、6.71(d、J=1.9Hz、1H)、6.57(d、J=15.9Hz、1H)、5.86(s、1H
)、3.57(dd、J=14.0、6.9Hz、2H)、3.39(dt、J 13.9、6.9Hz、1H)、2.90(dt、J=
13.9、6.9Hz、1H)、2.33(s、3H)、1.26(d、J=6.9Hz、6H)、1.25(d、J=6.9Hz、6H
)、1.16(t、J=7.1Hz、3H)。
【0217】 実施例94 (L56、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=1-フルオロプロピ
ル、R''=H、A=A6) この化合物は、化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1-フルオロ-3-ブロモプ
ロパンを用い、実施例76記載の方法で合成したこと、および実施例80記載の2-ホ
ルミルベンゼンボロン酸に代えて2-ホルミルフランボロン酸を用いたことを除け
ば、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MH
z、CDCl3) δ: 7.50(d、J=1.9Hz、1H)、7.17(d、J=2.3Hz、1H)、7.09(d、J=2.3H
z、1H)、6.99(d、J=15.9Hz、1H)、6.72(d、J=1.9Hz、1H)、6.57(d J=15.9Hz、1H
)、5.86(s、1H)、4.57(t、J=5.9Hz、1H)、4.45(t、J=5.8Hz、1H)、3.63(t、J=6.
0Hz、2H)、3.34(dt、J=13.9、6.9Hz、1H)、2.91(dt、J=13.9、6.9Hz、1H)、2.31
(s、3H)、1.95(m、1H)、1.90(m、1H)、1.27(d、J=6.9Hz、6H)、1.26(d、J=6.9Hz
、6H)。
【0218】 実施例95 (L57、反応式11aの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=n-ブチル、R''=H
、A=A8) この化合物は、化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1-ブロモブタンを用いて
実施例76記載の方法で合成したこと、および実施例80記載の2-ホルミルベンゼン
ボロン酸に代えて2-ホルミルチオフェンボロン酸を用いたことを除けば、実施例
82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3)
δ: 7.33(m、2H)、7.13(d、J=2.2Hz、1H)、6.97(d、J=2.2Hz、1H)、6.95(d、J=1
5.9Hz、1H)、6.68(d、J=16.0Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.42(t、J=6.4Hz、2H)、3.
35(dt、J 13.8、6.9Hz、1H)、2.88(dt、J=13.8、6.9Hz、1H)、2.28(s、3H)、1.5
5(m、2H)、1.26(d、J=6.9Hz、6H)、1.25(d、J=6.9Hz、6H)、1.24(m、2H)、0.79(
t、J=7.3Hz、3H)。
【0219】 実施例96 (L58、反応式11aの化合物VIII、式中、R=1-エチル,1,1-ジメチルブチル、R'=1
,1-ジフルオロエチル、R''=H、A=A6) この化合物は、化合物IXを1-ブロモプロパンに代えて1,1-ジフルオロ-2-ブロ
モエタンを用い、実施例76記載の方法で合成したこと、および実施例80記載の2-
ホルミルベンゼンボロン酸に代えて2-ホルミルフランボロン酸を用いたことを除
けば、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400
MHz、CDCl3) δ: 7.53(d、J=2.2Hz、1H)、7.29(d、J=2.0Hz、1H)、7.19(d、J=2.
0Hz、1H)、6.89(d、J=15.9Hz、1H)、6.73(d、J=2.2Hz、1H)、6.58(d、J=15.9Hz
、1H)、5.87(s、1H)、5.77(dt、J=55.2、4.0Hz、1H)、3.59(dt、J=13.5、4.0、2
H)、2.30(s、3H)、1.84(dd、J=15.0、7.5Hz、2H)、1.63(dd、J=15.0、7.5Hz、2H
)、1.40(s、3H)、1.28(s、6H)、1.27(d、J=7.2Hz、3H)、0.88(t、J=6.6Hz、3H)
、0.69(dd、J=14.4、7.4Hz、3H)。 反応式11b
【化260】
【0220】 実施例97 (反応式11bの化合物VI、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、A=A3) ルエン10mlとエタノール10ml中の740mg(3.0mmol)の3-5-ジイソプロピル-2-エ
トキシベンゼンボロン酸、500mg(2.7mmol)の3-ブロモ-4-ホルミルピリジン、お
よび155mg(0.13mmol)のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、1.5mlの
2N水性炭酸ナトリウムの混合物を加熱還流した。完了(TLC)した後、40mLの10%E
tOAc/ヘキサンを添加し、この溶液をショートシリカゲルプラグに通じて濾過し
、更に10%酢酸エチル/ヘキサン(300mL)でゆすいだ。この濾液を減圧濃縮した。
この残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、3×20cm、10%EtOAc/
ヘキサンの溶出)により精製することで、731mg(91%、理論値805mg)のVIを無色
油状物として得た。Rf0.26(SiO2、10%EtOAc-ヘキサン)。1H NMR(400MHz、CDCl3 ) 9.86(s、1H)、8.81(s、1H)、8.80(d、J=7.0Hz、1H)、7.78(d、J=4.9Hz、1H)、
7.23(d、J=2.2Hz、1H)、7.06(d、J=2.2Hz、1H)、3.47(br。s、1H)、3.34(セプテ
ット、J=6.9Hz、1H)、3.17(br。s、1H)、2.95(セプテット、J=6.9Hz、1H)、1.29
(d、J=6.9Hz、12H)、0.94(t、J=6.9Hz、3H)。
【0221】 実施例98 (反応式11bの化合物VII、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、A=A3、R''=H) 2:1のテトラヒドロフラン/1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミ
ジノン(THF/DMPU)(20mL)混合液中の1.935g(7.3mmol)のトリエチル3-メチル-4-ホ
スホノクロナート溶液を-78℃にまで冷却し、3.0mLのn-ブチルリチウム(ヘキサ
ン中2.5M、7.5mmol)で処理した。この結果得られた溶液を窒素大気下にて-78℃
で15分間攪拌した。この溶液に2:1のTHF/DMPU(15mL)混合物中の731mg(2.4mmol)
のVI溶液を注射器を介してゆっくり添加した。この結果得られた混合物を-78℃
にて更に1時間攪拌した。完了(TLC)した後、この反応混合を水(20mL)で停止させ
、EtOAc(3×50mL)を用いて抽出した。この合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム
水溶液(100mL)を用いて洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、減圧濃縮した。この
粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、4×20cm、10%酢酸エチ
ル/ヘキサンの溶出)により精製し、766mg(74%、理論値1.029g)のVIIを無色油状
物として得た。Rf0.27(SiO2、20%EtOAc-ヘキサン)。1H NMR(400MHz、CDCl3) 8.
62(s、1H)、8.56(d、J=5.3Hz、1H)、7.52(d、J=5.3Hz、1H)、7.16(d、J=2.2Hz、
1H)、6.88(d、J=16Hz、1H)、6.86(d、J=2.2Hz、1H)、6.81(d、J=16Hz、1H)、5.9
2(s、1H)、4.18(q、J=7.1Hz、2H)、3.36(m、3H)、2.90(セプテット、J=6.9Hz、1
H)、2.19(s、3H)、1.28(d、J=6.9Hz、6H)、1.25(d、J=6.9Hz、6H)、0.95(t、J=6
.9Hz、3H)。
【0222】 実施例99 (L59、反応式11bの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、R''=H、A
=A3) 2:2:1のTHF/EtOH/H2O(30mL)混合液中の766mg(1.8mmol)のVII溶液に、381mg(9.
1mmol)のLiOHを添加した。この結果得られた混合物を、3時間加熱還流した。室
温にまで冷却した後、この混合物をHCl(1N水性)を用いて、pHを2にまで酸性化し
、EtOAc(2×50mL)で抽出した。この合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し
、減圧濃縮した。この粗産生物をアセトニトリルから再結晶化することにより、
372mg(52%、理論値715mg)のVIIIを白色固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3 ) 8.63(s、1H)、8.58(d、J=5.3Hz、1H)、7.55(d、J=5.3Hz、1H)、7.16(d、J=2.2
Hz、1H)、6.91(d、J=16Hz、1H)、6.87(d、J=2.2Hz、1H)、6.85(d、J=16Hz、1H)
、5.97(s、1H)、3.36(m、3H)、2.90(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.21(s、3H)、
1.25(d、J=6.9Hz、12H)、0.95(t、J=6.9Hz、3H)。
【0223】 実施例100 (L60、反応式11bの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、R''=H、A
=A2) この化合物は、実施例99記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) 8.65(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.99(dd、J=8.0、1.4Hz
、1H)、7.31(dd、J=8.0、4.7Hz、1H)、7.16(d、J=2.3Hz、1H)、7.03(d、J=2.3Hz
、1H)、6.86(d、J=16.1Hz、1H)、6.74(d、J=16.1Hz、1H)、5.88(s、1H)、3.47(b
r。s、1H)、3.37(br。s、1H)、3.35(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.90(セプテッ
ト、J=6.9Hz、1H)、2.18(s、3H)、1.25(d、J=6.9Hz、12H)、0.92(t、J=7.0Hz、3
H)。
【0224】 実施例101 (L61、反応式11bの化合物VIII、式中、R=イソプロピル、R'=エチル、R''=H、A
=A4) この化合物は、実施例99記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) 8.94(s、1H)、8.55(d、J=5.0Hz、1H)、7.39(d、J=5.0Hz
、1H)、7.17(d、J=2.2Hz、1H)、6.88(d、J=16.3Hz、1H)、6.84(d、J=2.2Hz、1H)
、6.83(d、J=16.3Hz、1H)、5.96(s、1H)、3.90(q、2H、J=6.9Hz、2H)、3.36(セ
プテット、J=6.9Hz、1H)、2.89(セプテット、J=6.9Hz、1H)、2.24(s、3H)、1.27
(d、J=6.9Hz、6H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、0.99(t、J=6.9Hz、3H)。
【0225】 実施例102 (L62、反応式11bの化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=エチル、R''=H、A=
A3) この化合物は、実施例99記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) 8.66(s、1H)、8.59(d、J=5.4Hz、1H)、7.57(d、J=5.4Hz
、1H)、7.41(d、J=2.4Hz、1H)、7.01(d、J=2.4Hz、1H)、6.94(d、J=16.1Hz、1H)
、6.89(d、J=16.1Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.38(クインテット、J=7.0Hz、1H)、3
.32(クインテット、J=7.0Hz、1H)、2.23(s、3H)、1.44(s、9H)、1.32(s、9H)、0
.93(t、J=7.0Hz、3H)。
【0226】 反応式12
【化261】 反応式12は、実施例103〜108で用いるタイプVIのトリアゾール誘導体の製造を
表す。
【0227】 実施例103 (反応式12の化合物I、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル) DMF(20ml)およびベンゼン(40ml)中の5.92g(0.02474mol)の1-メトキシ-2,4-ジ-
tert-ブチルベンズアルデヒドと4.48g(0.02474mol)のチオフェニルスルホニルア
セトニトリル混合物に、1mlのピペリジンを添加した。この結果得られた混合物
を、完了するまで加熱還流した。室温にまで冷却した後、水を添加し、この混合
物を酢酸エチル(2×50ml)を用いて抽出した。この有機フラクションを合わせ、M
gSO4により乾燥させた。溶媒を減圧下にて蒸発させ、この結果得られた油状物を
シリカゲル(溶出液:塩化メチレン/ヘキサン: 50/50)により精製することで、6.3
1g(収率:62%)のIを得た。1H NMR(CDCl3): 8.51(s、1H)、8.05(m、2H)、7.96(s
、1H)、7.63(m、3H)、7.58(s、1H)、3.80(s、3H)、1.40(s、9H)、1.30(s、3H)。
【0228】 実施例104 (反応式12の化合物II、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル) 40mlのDMF中の6.31g(0.01533mol)の化合物Iと1.00g(0.01533mol)のアジ化ナト
リウムの混合物に対し、爆発遮蔽(explosion shield)のもと100℃にまで加熱
した。この混合物をこの温度にて完了するまで攪拌し、溶媒を減圧下にて蒸発さ
せた。水を添加し、この溶液を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機層をMgSO4 により乾燥させ、この残留物をシリカゲル(溶出液: 酢酸エチル/塩化メチレン:
0/100〜10/90%勾配)により精製することで、3.50g(収率54%)のIIを得た。1H
NMR(CDCl3): 7.95(m、2H)、7.66(b、1H)、7.53(m、s、4H)、3.46(s、3H)、1.44(
s、9H)、1.35(s、9H)。
【0229】 実施例105 (反応式12の化合物III、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=メチル) 10mlの乾燥THF、1mlのヨウ化メチルおよび2gの炭酸セシウム中の600mg(0.06mm
ol)の化合物II混合物を、出発物質の消費が完了するまで攪拌した。溶媒を減圧
下にて蒸発させ、この残留物をシリカゲル(溶出液: 塩化メチレン/ヘキサン(1/1
))により精製することで、0.38g(収率63%)のIIIを得た。1H NMR(CDCl3): 7.82(
s、1H)、7.66(b、1H)、4.46(s、3H)、3.46(s、3H)、1.38(s、9H)。
【0230】 実施例106 (反応式12の化合物IV、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=メチル) 380mgの化合物IIIと5mlの乾燥THFの混合物に、-78℃にて、1.0mlの1M DIBALを
添加した。この混合物を室温にまで温め、TLCにより確認した。酢酸エチル15ml
と水10mlを、この反応混合物に添加した。その有機層をMgSO4により乾燥させ、
減圧下にて蒸発させた。この残留油状物をシリカゲル(溶出液: 塩化メチレン/
ヘキサン(1:1))により精製し、112mg(収率:77%)化合物IVを得た。1H NMR(CDCl3 ): 10.11(s、1H)、7.86(s、1H)、7.66(b、1H)、4.54(s、3H)、3.46(s、3H)、1.3
8(s、9H)。
【0231】 実施例107 (反応式12の化合物V、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=メチル) 10mlのTHFおよび1mlのDMPU中の112mg(0.367mmol)の化合物IV、340mg(1.46mmol
)のトリエチル3-メチル-4-ホスホノクロナート混合物を-78℃まで冷却した。N-B
uLi(1.6M)0.9mlをこの溶液にゆっくり添加した。この反応物を室温にまで温め、
一晩中攪拌した。水を添加(15ml)し、この溶液を酢酸エチルを用いて抽出した。
この有機層を水およびブラインで洗浄した後、MgSO4により乾燥させた。この溶
媒を蒸発させることにより黄色油状物を得た。この残留油状物をシリカゲル(溶
出液: 塩化メチレン/ヘキサン(1:1))により精製し、170mg(収率: 47%)の化合物
Vを混合物異性体として得た。1H NMR(CDCl3): 7.86(s、1H)、7.66(b、1H)、7.14
(dd、2H)、6.59(s、1H)、4.46(s、3H) 4.18(m、2H)、3.46(s、3H)、2.32、2.23(
s,s、3H)、1.38(s、9H)、1.30(t、3H)。
【0232】 実施例108 (L63、反応式12の化合物VI、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=メチル) 10mlのエタノール中の170mgの化合物Vの混合物に、1mlの6N NaOHを添加した。
この溶液を完了(TLC監視)するまで加熱還流した。冷却した後、水を添加し、こ
の混合物を酢酸エチルで抽出した。この有機層を水およびブラインで洗浄し、Mg
SO4により乾燥させた。この溶媒を減圧下にて蒸発させ、この残留油状物をアセ
トニトリルから結晶化させ、20mgの化合物VIを得た。1H NMR(CDCl3): 7.86(s、1
H)、7.66(b、1H)、7.14(dd、2H)、6.59(s、1H)、4.45(s、3H)、3.46(s、3H)、2.
32、2.23(s,s、3H)、1.38(s、9H)、1.30(t、3H)。
【0233】 「非対称性」RXRモジュレーターの合成 好ましい態様について、以下の反応式では、RXRモジュレーター(式中、R2はR4 とは異なる)の合成に用いられる合成方法を示す。 反応式13
【化262】 反応式13は、タイプXI化合物(式中、置換基R2およびR4は異なる)の製造に用
いられる合成方法を示す。
【0234】 実施例109 (反応式13の化合物II、式中、R=tert-ブチル) 30mlのCH2Cl2中の3.02g(20.1mmol)の2-tert-ブチルフェノール、5.43g(24.1mm
ol)のNISおよび0.38g(2mmol)のp-トルエンスルホン酸混合物を、一晩中加熱還流
した。室温に冷却した後、この紫色の溶液を10%Na2S2O3水溶液で処理し、MgSO4 により乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、フェノールをショートシリカゲル
パッド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、5g(18.1mmo
l、収率:90%)のIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.51(d、J=2.3Hz、1H)
、7.34(dd、J=8.1、2.0Hz、1H)、6.44(d、J=8.1Hz、1H)、2.77(s、1H)、1.37(s
、9H)。
【0235】 実施例110 (反応式13の化合物III、式中、R=tert-ブチル) 20mlの乾燥DMF中の3.65g(13.2mmol)のII、6.5gm(20.0mmol)のCs2CO3および1.9
ml(2.7g、15.8mmol)のベンジルブロミド混合物を室温にて一晩中攪拌した。水(1
00ml)を添加し、この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機層をMgSO4 により乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、その粗油状物をショートシリカゲ
ルパッド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、4.25g(11
.6mmol、収率:88%)のIIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.55(d、J=2.2Hz
、1H)、7.41(m、6H)、6.68(d、J=8.5Hz、1H)、5.08(s、2H)、1.38(s、9H)。
【0236】 実施例111 (反応式13の化合物IV、式中、R=tert-ブチル) 20mlの乾燥Et3N中の1.5g(4.1mmol)のIII、800mg(8.2mmol)のトリメチルシリル
アセチレン、80mg(0.4mmol)のCuIおよび236mg(0.2mmol)のテトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウムを還流温度にて1時間攪拌し、室温にて一晩中攪拌した
。水性NH4Cl(100ml)を添加し、この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。この
有機層をMgSO4により乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、粗油状物を10mlの
メタノール中にて希釈し、100mg(0.72mmol)のK2CO3を添加した。この懸濁液を室
温にて一晩中攪拌し、溶媒を蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液: 10/90 酢酸エチル/ヘキサン)により、1.02g(3.86mmol、収率:94%)のIVを得
た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.69(d、J=2.0Hz、1H)、7.41(m、6H)、6.68(d
、J=8.4Hz、1H)、5.12(s、2H)、2.98(s、1H)、1.39(s、9H)。
【0237】 実施例112 (反応式13の化合物V、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル) 4mlのTHFと2mlのDMPU中の1.0g(3.8mmol)のIV溶液に、1.8mlのnBuLiを0℃にて
添加した。この混合物を15分間攪拌し、1mlの乾燥THF中にて希釈した0.31ml(697
mg、4.9mmol)のヨウ化メチルを滴加した。この反応が完了(TLC分析)した後、水
性NH4Cl(10ml)を添加し、この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機
層をMgSO4により乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、粗油状物をショートシ
リカゲルパッド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、1.
0g(3.6mmol、収率:94%)のVを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.43(d、J=7.0
Hz、2H)、7.39(t、J=7.4Hz、2H)、7.30(m、2H)、7.20(d、J=8.4Hz、1H)、6.83(d
、J=8.3Hz、1H)、5.10(s、2H)、2.03(s、3H)、1.38(s、9H)。
【0238】 実施例113 (反応式13の化合物VII、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル) 10mlの酢酸エチル中の1.0g(3.6mmol)のVIおよび100mgの10%Pd/C混合物を室温
にて一晩中、H2大気(バルーン)下にて攪拌した。完了(TLC分析)した後、この溶
液をセライトプラグにより濾過し、このプラグを酢酸エチルを用いて3回洗浄し
た。この溶媒を蒸発させた後、粗油状物を直接10mlのCH2Cl2中に希釈した。p-ト
ルエンスルホン酸(75mg、0.39mmol)およびNIS(1.0g、4.38mmol)を順次添加し、
この混合物をこの反応が完了(TLC分析)するまで攪拌した。水性Na2S2O3を添加し
、この紫色溶液と有機層を分離し、MgSO4により乾燥させた。この溶媒を蒸発さ
せた後、ショートシリカゲルパッド(溶出液: 15/85 酢酸エチル/ヘキサン)によ
り精製することで、995mg(3.12mmol、収率:82%、2工程)のVIIを油状物として分
離した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.34(d、J=1.8Hz、1H)、7.03(d、J=1.8Hz
、1H)、5.33(s、1H)、2.46(t、J=7.5Hz、2H)、1.61(m、2H)、1.38(s、9H)、0.93
(t、J=7.3Hz、3H)。
【0239】 実施例114 (反応式13の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=n-プロピル) 5mlの乾燥DMF中の210mg(0.58mmol)のVII、1.14g(3.5mmol)のCs2CO3および0.26
ml(344mg、2.8mmol)のブロモプロパン混合物を室温にて一晩中攪拌した。水(20m
l)を添加し、この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機層をMgSO4
より乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、粗油状物をショートシリカゲルパッ
ド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、720mg(2.0mmol
、収率:86%)のVIIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.50(d、J=2.1Hz、1H)
、7.09(d、J=2.1Hz、1H)、3.93(t、J=6.8Hz、2H)、2.47(t、J=7.3Hz、2H)、1.95
(m、2H)、1.62(m、2H)、1.38(s、9H)、1.08(t、J=7.4Hz、3H)、0.94(t、J=7.3Hz
、3H)。
【0240】 実施例115 (反応式13の化合物IX、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=プロピル、A=A
7) トルエン/エタノール/水性Na2CO3(各々5/2.5/1ml)中の710mg(2.33mmol)のVIII
、136mg(0.87mmol)の2-ホルミル-3-チオフェンボロン酸、34mg(0.03mmol)のPd(P
Ph3)4混合物を一晩中還流した。室温に冷却した後、水(30ml)を添加し、この混
合物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機層をMgSO4により乾燥させた。こ
の溶媒を蒸発させた後、粗油状物をショートシリカゲルパッド(溶出液: 5/95 酢
酸エチル/ヘキサン)により精製することで、154mg(0.45mmol、収率:77%)のIXを
得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 9.76(s、1H)、7.79(m、1H)、7.68(d、J=2.1H
z、1H)、7.21(m、2H)、3.32(t、J=6.2Hz、2H)、2.56(t、J=7.6Hz、2H)、1.55(m
、2H)、1.55(m、2H)、1.41(s、9H)、0.97(t、J=7.3Hz、3H)、0.77(t、J=7.2Hz、
3H)。
【0241】 実施例116 (反応式13の化合物X、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=n-プロピル、A=
A7) THF/DMPU(各々4/1ml)中の0.36ml(384mg、1.45mmol)のトリエチル-3-メチルホ
スホノクロナート溶液に0.73mlのnBuLiを-78℃にて添加した。10分間攪拌した後
、154mg(0.45mmol)のIX(1mlの乾燥THF中にて希釈)を滴加した。この反応が完了
した後、溶媒を蒸発させ、この粗産生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により直接精製することで、181mg(0.4mmo
l、収率:89%)のXを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.32(d、J=8.3Hz、1H)、
7.24(d、J=1.9Hz、1H)、7.12(d、J=15.8Hz、1H)、7.02(d、J=15.3Hz、1H)、6.89
(d、J=1.9Hz、1H)、6.62(dd、J=15.7、9.3Hz、1H)、5.84(s、1H)、4.18(dd、J=1
4.7、7.3Hz、2H)、3.34(t、J=6.1Hz、2H)、2.55(t、J=7.5Hz、2H)、2.24(s、3H)
、1.62(m、2H)、1.55(m、2H)、1.42(s、9H)、1.28(t、J=7.1Hz、3H)、0.97(t、J
=7.2Hz、3H)、0.77(t、J=7.3Hz、3H)。
【0242】 実施例117 (L64、反応式13の化合物XI、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=プロピル
、A=A7) 181mg(0.4mmol)をけん化(メタノール/THF/水性LiOH、還流)し、処理後、アセ
トニトリルから再結晶化することで、128mg(0.3mmol、収率:75%)のXを得た。1H
NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.28(d、J=5.2Hz、1H)、7.13(d、J=2.1Hz、1H)、7.10
(d、J=5.2Hz、1H)、7.07(d、J=15.8Hz、1H)、6.89(d、J=2.1Hz、1H)、6.64(d、J
=15.8Hz、1H)、5.86(s、1H)、3.33(t、J=6.3Hz、2H)、2.55(t、J=7.5Hz、2H)、2
.25(s、3H)、1.62(m、2H)、1.42(s、9H)、0.96(t、J=7.3Hz、3H)、0.76(t、J=7.
4Hz、3H)。
【0243】 実施例118 (L65、反応式13の化合物XI、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル、R''=n-プ
ロピル、A=A7) この化合物は、実施例112記載のヨウ化メチルに代えてヨウ化プロピルを用い
たことを除けば、実施例117記載の化合物XIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.28(d、J=5.1Hz、1H)、7.14(d、J=2.2Hz、1H)、7.1
1(d、J=5.0Hz、1H)、7.07(d、J=15.8Hz、1H)、6.89(d、J=2.2Hz、1H)、6.64(d、
J=15.8Hz、1H)、5.86(s、1H)、3.33(t、J=6.3Hz、2H)、2.56(t、J=7.8Hz、2H)、
2.26(s、3H)、1.62(m、2H)、1.42(s、9H)、1.41(m、2H)、1.36(m、4H)、0.90(t
、J=6.8Hz、3H)、0.76(t、J=7.4Hz、3H)。
【0244】 実施例119 (L66、反応式13の化合物XI、式中、R=シクロペンチル、R'=H、R''=n-ブチル、
A=A7) この化合物は、実施例109記載の2-tert-ブチルフェノールに代えて2-シクロペ
ンチルフェノールを用いたこと、化合物VIをIVから直接合成したこと、R'がHで
あること、および実施例114記載のブロモプロパンに代えてブロモブタンを用い
たことを除けば、実施例117記載の化合物XIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.26(d、J=4.4Hz、1H)、7.14(d、J=5.1Hz、1H)、7.1
1(d、J=2.1Hz、1H)、7.10(d、J=15.7Hz)、6.88(d、J=2.1Hz、1H)、6.66(d、J=15
.7Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.41(m、1H)、3.37(t、J=6.5Hz、2H)、2.62(dd、J=15
.2、7.6Hz、2H)、2.27(s、3H)、2.09(m、2H)、1.82(m、2H)、1.72(m、2H)、1.60
(m、2H)、1.43(m、2H)、1.25(t J=7.4Hz、3H)、0.78(t、J=7.3Hz、3H)。
【0245】 実施例120 (L17、反応式13の化合物XI、式中、R=シクロペンチル、R'=H、R''=フルオロブ
チル、A=A7) この化合物は、実施例109記載の2-tert-ブチルフェノールに代えて2-シクロペ
ンチルフェノールを用いたこと、化合物VIをIVから直接合成したこと、R'がHで
あること、および実施例114記載のブロモプロパンに代えて3-フルオロプロピル
ブロミドを用いたことを除けば、実施例117記載の化合物XIについて前述した方
法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.26(d、J=5.2Hz、1H)、7.25(d、J=
2.2Hz、1H),、7.121(d、J=5.3Hz、1H)、7.06(d、J=15.8Hz、1H)、6.89(d、J=2.2
Hz、1H)、6.66(d、J=15.8Hz、1H)、5.87(s、1H)、4.45(t、J=6.0Hz、1H)、4.34(
t、J=6.0Hz、1H)、3.49(t、J=5.9Hz、2H)、3.35(m、1H)、2.63(dd、J=15.1、7.5
Hz、2H)、2.26(s、3H)、2.16(m、2H)、1.72(m、6H)、1.24(t、J=7.5Hz、3H)。
【0246】 実施例121 (L67、反応式13の化合物XI、式中、R=シクロペンチル、R'=H、R''=プロピル、
A=A7) この化合物は、実施例109記載の2-tert-ブチルフェノールに代えて2-シクロペ
ンチルフェノールを用いたこと、および化合物VIをIVから直接合成したこと、R'
がHであることを除けば、実施例117記載の化合物XIについて前述した方法で製造
した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.25(d、J=4.70Hz、1H)、7.15(d、J=5.1Hz、
1H)、7.11(d、J=2.1Hz、1H)、7.10(d、J=15.8Hz)、6.89(d、J=2.1Hz、1H)、6.66
(d、J=15.8Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.37(m、1H)、3.33(t、J=6.3Hz、2H)、2.63(
dd、J=15.2、7.5Hz、2H)、2.28(s、3H)、2.18(m、2H)、1.85(m、2H)、1.72(m、2
H)、1.61(m、2H)、1.46(m、2H)、1.24(t J=7.5Hz、3H)、0.79(t、J=7.4Hz、3H)
【0247】 実施例121a (L16、反応式13の化合物XI、式中、R=tert-ブチル、R'=H、R''=1,1,1-トリフ
ルオロブチル、A=A7) この化合物は、化合物VIをIVから直接合成したこと、R'がHであること、およ
び実施例114記載のブロモプロパンに代えて1,1,1-トリフルオロ-4-ブロモブタン
を用いたことを除けば、実施例117記載の化合物XIについて前述した方法で製造
した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.32(d、J=5.10Hz、1H)、7.18(d、J=2.2Hz、
1H)、7.09(d、J=5.2Hz、1H)、6.99(d、J=15.9Hz)、6.93(d、J=2.1Hz、1H)、6.65
(d、J=15.9Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.42(m、2H)、2.63(dd、J=15.1、7.5Hz、1H)
、2.00(m、2H)、1.72(m、2H)、1.42(s、9H)、1.24(t J=7.2Hz、3H)。
【0248】 実施例122 (L68、反応式13の化合物XI、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=1,1-ジフ
ルオロエチル、A=A7) この化合物は、実施例112記載のヨウ化メチルに代えてヨウ化エチルを用いた
こと、および実施例114記載のブロモプロパンに代えて2-フルオロエチルブロミ
ドを用いたことを除けば、実施例117記載の化合物XIについて前述した方法で製
造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.33(d、J=5.2Hz、1H)、7.17(d、J=2.2Hz
、1H)、7.11(d、J=5.2Hz、1H)、6.99(d、J=15.8Hz、1H)、6.92(d、J=2.2Hz、1H)
、6.67(d、J=15.8Hz、1H)、5.63(dt、J=55.4、6.9Hz、1H)、3.59(td、J=13.3、5
.3Hz、1H)、2.56(t、J=7.4Hz、2H)、2.25(s、3H)、1.65(m、2H)、1.43(s、9H)、
0.97(t、J=7.3Hz、3H)。
【0249】 実施例123 (L69、反応式13の化合物XI、式中、R=シクロペンチル、R'=1-イソプロピル、R
''=フルオロプロピル、A=A7) この化合物は、実施例109記載の2-tert-ブチルフェノールに代えて2-シクロペ
ンチルフェノールを用いたこと、実施例112記載のヨウ化メチルに代えてヨウ化
イソプロピルを用いたこと、および実施例114記載のブロモプロパンに代えて3-
フルオロエチルブロミドを用いたことを除けば、実施例117記載の化合物XIにつ
いて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.25(d、J=5.3Hz、1
H)、7.12(d、J=5.3Hz、1H)、7.09(d、J=2.1Hz、1H)、7.01(d、J=15.9Hz、1H)、6
.88(d、J=2.1Hz、1H)、6.64(d、J=15.9Hz、1H)、5.89(s、1H)、4.46(t、J=6.0Hz
、1H)、4.34(t、J=6.0Hz、1H)、3.49(t、J=5.9Hz、2H)、2.54(m、2H)、2.28(s、
3H)、2.09(m、2H)、1.76(m、4H)、1.5(8H)、0.95(s、6H)。
【0250】 反応式14
【化263】 反応式14は、種々の置換基をR2およびR4位に導入する非対称なモジュレーター
の製造方法を示す。
【0251】 実施例124 (反応式14の化合物II、式中、R=tert-ブチル) 6mlのトルエン、3mlのエタノールおよび1.7mlの2N水性Na2CO3中に溶解した593
mg(1.62mmol)のI(2-tert-ブチル-4-ベンジルオキソ-フェノール)、94mg(0.08mmo
l)のPd(PPh3)4、300mg(2.40mmol)のフェニルボロン酸混合物を一晩中加熱還流し
た。処理の後、この粗産生物をショートシリカゲルプラグにより濾過し、触媒不
純物を取り除き、5mlの酢酸エチル中に直接溶解させた。100mgの10%Pd/Cを添加
し、この混合物をH2大気下にて一晩中攪拌した。濾過し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製することで、332mg(1.46mmol、収率:90%、2工程)のI
I(2-tert-ブチル-4-フェニルフェノール)を糊状固体として分離した。1H NMR(40
0MHz、CDCl3) δ: 7.56(dd、J=7.8、1.0Hz、2H)、7.52(d、J=2.2Hz、1H)、7.43(
d、J=8.1Hz、2H)、7.31(m、2H)、6.75(d、J=8.1Hz、1H)、4.94(s、1H)、1.47(s
、9H)。
【0252】 実施例125 (反応式14の化合物III、式中、R=tert-ブチル) 5mlの乾燥CH2Cl2中の332mg(1.46mmol)のII(2-tert-ブチル-4-フェニルフェノ
ール)、394mg(1.75mmol)のNISおよび30mg(0.15mmol)のP-トルエンスルホン酸混
合物を、室温にて、この反応が完了(TLC分析)するまで攪拌した。Na2S2O3(20ml)
水溶液を添加し、この混合物をCH2Cl2を用いて抽出した。この有機層をMgSO4
より乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、粗油状物をショートシリカゲルパッ
ド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、493mg(1.4mmol
、収率:96%)のIIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.76(d、J=2.0Hz、1H)
、7.49(m、2H)、7.47(d、J=2.0Hz、1H)、7.42(t、J=7.4Hz、2H)、7.32(t、J=7.2
Hz、1H)、5.53(s、1H)、1.44(s、9H)。
【0253】 実施例126 (反応式14の化合物IV、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル) 5mlの乾燥DMF中の205mg(0.58mmol)のIII、93mg(0.76mmol)の1-ブロモプロパン
および284mg(0.87mmol)のCs2CO3混合物を、室温にて、この反応が完了(TLC分析)
するまで攪拌した。処理後、この溶媒を蒸発させ、粗油状物をショートシリカゲ
ルパッド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、191mg(0.
49mmol、収率:83%)のIVを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.91(d、J=1.90Hz
、1H)、7.62(m、2H)、7.54(d、J=1.9Hz、1H)、7.50(m、1H)、7.44(m、2H)、7.38
(t、J=7.2Hz、1H)、4.00(t、J=6.9Hz、1H)、1.95(m、2H)、1.45(s、9H)、1.11(t
、J=7.6Hz、3H)。
【0254】 実施例127 (反応式14の化合物V、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル、A=A7) トルエン/エタノール/水性Na2CO3(各々5/2.5/0.5ml)中の191mg(0.48mmol)のIV
、113mg(0.73mmol)の2-ホルミル-3-チオフェンボロン酸、28mg(0.02mmol)のPd(P
Ph3)4混合物を一晩中還流した。室温に冷却した後、水(30ml)を添加し、この混
合物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機層をMgSO4により乾燥させた。こ
の溶媒を蒸発させた後、粗油状物をショートシリカゲルパッド(溶出液: 5/95 酢
酸エチル/ヘキサン)により精製することで、166mg(0.44mmol、収率:90%)Vを得
た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.78(d、J=4.9Hz、1H)、7.65(d、J=2.3Hz、1H)
、7.62(d、J=4.2Hz、1H)、7.58(m、2H)、7.44(m、2H)、7.39(d、J=2.3Hz、1H)、
7.31(m、1H)、3.40(t、J=6.2Hz、1H)、1.55(m、2H)、1.49(s、9H)、0.81(t、J=7
.4Hz、3H)。
【0255】 実施例128 (反応式14の化合物VI、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル、A=A7) THF/DMPU(各々4/1ml)中の0.27ml(289mg、1.09mmol)のトリエチル-3-メチルホ
スホノクロナート溶液に0.57mlのnBuLiを-78℃にて添加した。10分間攪拌した後
、166mg(0.44mmol)のV(1mlの乾燥THF中にて希釈)を滴加した。この反応が完了し
た後、溶媒を蒸発させ、この粗物を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、197mg(0.41mmol、
収率:95%)のVIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.65(m、2H)、7.42(m、2H)
、7.33(m、4H)、7.14(d、J=5.3Hz、1H)、7.03(d、J=15.8Hz、1H)、6.64(d、J=15
.8Hz、1H)、5.85(s、1H)、4.17(dd、J=14.2、7.1Hz、2H)、3.41(t、J=6.1Hz、2H
)、2.26(s、3H)、1.50(m、2H)、1.49(s、9H)、1.29(t、J=7.1Hz、3H)、0.79(t、
J=7.4Hz、3H)。
【0256】 実施例129 (L70、反応式14の化合物VII、式中、R=tert-ブチル、R'=n-プロピル、A=A7) VIをけん化(水性LiOH、THF、メタノール)した後、通常の酸性化処理を行ない
、アセトニトリルから再結晶化させることで、138mg(0.3mmol、収率:75%)のVII
を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.56(m、2H)、7.42(t、J=7.5Hz、1H)、7.3
1(m、2H)、7.14(d、J=5.1Hz、1H)、7.09(d、J=15.8Hz、1H)、6.66(d、J=15.8Hz
、1H、5.87(s、1H)、3.40(t、J=4.5Hz、2H)、2.27(s、3H)、1.51(m、2H)、1.49(
s、9H)、0.79(t、J=7.4Hz、3H)。
【0257】 反応式15
【化264】 反応式15は、R2およびR4位に種々の置換基を導入する代替方法を示す。
【0258】 実施例130 (反応式15の化合物II、式中、R=エチル) 100mlのCH2Cl2中の12.2g(0.1mol)のI(4-エチルフェノール)、1.9g(0.01mol)の
p-トルエンスルホン酸および25g(0.11mol)のNIS混合物を、室温にて、完了(TLC
分析)するまで攪拌した。水性Na2S2O3をこの紫色溶液に添加し、その有機層を分
離し、MgSO4により乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、ショートシリカゲル
パッド(溶出液: 15/85 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、22.3g(0.09mol、収
率:90%)のIIを油状物として分離した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.49(d、J=
1.8Hz、1H)、7.07(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、6.91(d、J=8.1Hz、1H)、5.12(s、1H
)、2.55(dd、J=13.5、7.4Hz、2H)、1.94(t、J=7.4Hz、3H)。
【0259】 実施例131 (反応式15の化合物III、式中、R=エチル、R'=シクロヘキセン) 20mlのDMF中の2.54g(10.2mmol)のII(2-ヨード-4-エチルフェノール)、57mg(0.
26mmol)のPd(OAc)2、5.2ml(4.2g、51mmol)のシクロヘキセン、67mg(026mmol)のP
d(PPh3)4、3g(30.6mmol)のKOAcおよび2.8g(10.2mmol)のnBu4NCl混合物を、60℃
にまで一晩中加熱した。室温にまで冷却した後、水(100ml)を添加し、その溶液
を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機層を分離し、MgSO4により乾燥させた
。この溶媒を蒸発させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: 15/
85 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、1.0g(4.94mmol、収率:48%)のIIIを油
状物として分離した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.01(d、J=1.9Hz、1H)、6.92
(dd、J=7.4、1.9Hz、1H)、6.68(d、J=7.4Hz、1H)、5.78(m、2H)、4.64(s、1H)、
3.11(m、1H)、2.59(m、1H)、2.58(dd、J=13.5、7.4Hz、2H)、2.31(m、1H)、2.25
(m、4H)、1.92(m、1H)、1.85(m、1H)、1.21(t、J=7.3H、3H)。
【0260】 実施例132 (反応式15の化合物III、式中、R=エチル、R'=シクロヘキサン) 10mlの酢酸エチル中の1.0g(4.9mmol)のII(2-シクロヘキセ-2-エン-4-エチルフ
ェノール)および100mgの10%Pd/C混合物を、室温で水素大気(バルーン)下にて一
晩中攪拌した。この混合物をセライトにより濾過し、溶媒を蒸発させ、1.0g(4.9
mmol、収率:100%)のIIIを油状物として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 6.99
(d、J=1.8Hz、1H)、6.88(dd、J=8.0、1.8Hz、1H)、6.68(d、J=8.0Hz、1H)、4.56
(s、1H)、2.78(m、1H)、2.57(dd、J=15.1、7.6Hz、2H)、1.89(m、4H)、1.75(m、
2H)、1.49(m、6H)、1.20(t、J=7.4 H、3H)。
【0261】 実施例133 (反応式15の化合物IV、式中、R=エチル、R'=シクロヘキサン) 20mlのCH2Cl2中の1.0g(1.9mmol)のIII、94mg(0.5mmol)のp-トルエンスルホン
酸および1.2g(5.4mmol)のNIS混合物を、室温にて、完了(TLC分析)するまで攪拌
した。水性Na2S2O3を紫色溶液に添加し、その有機層を分離し、MgSO4により乾燥
させた。この溶媒を蒸発させた後、ショートシリカゲルパッド(溶出液: 15/85
酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、1.4g(4.1mmol、収率:83%)のIVを油状物と
して分離した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.31(d、J=1.4Hz、1H)、6.97(d、J=
1.4Hz、1H)、5.12(s、1H)、2.92(m、1H)、2.53(dd、J=15.2、7.5Hz、2H)、1.88(
m、4H)、1.72(m、2H)、1.40(m、4H)、1.19(t、J=7.9Hz、3H)。
【0262】 実施例134 (L104、反応式15の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=シクロヘキサン、R''=n-
プロピル、A=A7) この化合物は、実施例125記載の化合物IVに代えて、この合成経路中、実施例1
33記載のIVを用いたことを除けば、実施例129記載の化合物VIIについて前述した
ように製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.25(d、J=5.1Hz、1H)、7.12(d、
J=15.8Hz、1H)、7.07(d、J=2.3Hz、1H)、6.88(d、J=2.3Hz、1H)、6.65(d、J=15.
8Hz、1H)、5.86(s、1H)、3.31(t、J=6.4Hz、2H)、2.97(m、1H)、2.62(dd、J=15.
2、7.6Hz、2H)、2.27(s、3H)、1.77(m、4H)、1.42(m、6H)、1.24(t、J=7.5Hz、3
H)、0.82(t、J=7.4Hz、3H)。
【0263】 実施例135 (L72、反応式15の化合物VII、式中、R=エチル、R'=シクロヘキサン、R''=1-フ
ルオロプロピル、A=A7) この化合物は、実施例126記載の1-ブロモプロパンに代えて1-フルオロ-3-ブロ
モプロパンを用いたことを除けば、実施例134記載の化合物VIについて前述した
方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.25(d、J=5.2Hz、1H)、7.12(d、
J=5.2Hz、1H)、7.08(d、J=3.6Hz、1H)、7.05(d、J=15.8Hz、1H)、6.89(d、J=3.6
Hz、1H)、6.66(d、J=15.8Hz、1H)、5.87(s、1H)、4.50(t、J=6.0Hz、2H)、4.39(
t、J=6.0Hz、1H)、3.48(t、J=5.9Hz、2H)、2.92(m、1H)、263(dd、J=15.1 7.5Hz
、2H)、2.26 s、3H)、1.83(m、2H)、1.79(m、2H)、1.55(m、2H)、1.40(m、2H)、
1.24(t、J=7.5Hz、3H)。
【0264】 実施例136 (反応式15の化合物III、式中、R=エチル、R'=フェニル) 20mlのトルエン、10mlのエタノールおよび10mlの水性2N Na2CO3中の2.3g(9.2m
mol)のII(2-ヨード-4-エチルフェノール)、1.4g(10mmol)のフェニルボロン酸お
よび213mgのPd(PPh3)4混合物を還流温度にて一晩中攪拌した。処理後、溶媒を蒸
発させ、この粗産生物をカラムクロマトグラフィー(溶出液: 10/90 酢酸エチル/
ヘキサン)により精製し、0.7g(3.8mmol、収率:40%)のIIIを糊状固体として得た
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.49(m、4H)、7.42(m、1H)、7.08(m、2H)、6.90(
d、J=8.1Hz、1H)、5.06(s、1H)、2.63(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、1.24(t、J=7.1
H、3H)。
【0265】 実施例137 (反応式15の化合物IV、式中、R=エチル、R'=フェニル) 10mlのCH2Cl2中の0.75g(3.8mmol)のIII、72mg(0.4mmol)のp-トルエンスルホン
酸および1.0g(4.6mmol)のNIS混合物を、室温にて、完了(TLC分析)するまで攪拌
した。水性Na2S2O3をこの紫色溶液に添加し、その有機層を分離し、MgSO4により
乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、ショートシリカゲルパッド(溶出液: 15/
85 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、1.4g(4.1mmol、収率:83%)のIVを糊状
固体として分離した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.52(d、J=1.4Hz、1H)、7.48
(m、4H)、7.40(m、1H)、7.08(d、J=1.4Hz、1H)、5.40(s、1H)、2.59(dd、J=15.2
、7.6Hz、2H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H)。
【0266】 実施例138 (L72、反応式15の化合物VII、式中、R=エチル、R'=フェニル、R''=n-プロピル
、A=A7) この化合物は、実施例131記載のシクロヘキセンに代えてベンゼンを用いたこ
とを除けば、実施例134記載の化合物VIについて前述した方法で製造した。1H NM
R(400MHz、CDCl3) δ: 7.61(d、J=7.6Hz、2H)、7.42(t、J=7.3Hz、2H)、7.34(d
、J=7.3Hz、1H)、7.27(m、1H)、7.21(d、J=2.1Hz、1H)、7.17(d、J=9.6Hz、1H)
、7.18(d、J=15.2Hz、1H)、7.07(d、J=2.1Hz、1H)、6.69(d、J=15.8Hz、1H)、5.
90(s、1H)、3.13(t、J=6.3Hz、2H)、2.68(dd、J=15.2、7.5Hz、2H)、2.34(s、3H
)、1.28(t、J=7.6Hz、2H)、1.15(m、2H)、0.53(t、J=7.4Hz、3H)。
【0267】 実施例139 (L73、反応式15の化合物VII、式中、R=エチル、R'=フェニル、R''=1-フルオロ
プロピル、A=A7) この化合物は、実施例131記載のシクロヘキセンに代えてベンゼンを用いたこ
と、および実施例126記載の1-ブロモプロパンに代えて1-フルオロ-3-ブロモプロ
パンを用いたことを除けば、実施例134記載の化合物VIについて前述した方法で
製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.57(d、J=7.6Hz、2H)、7.42(t、J=7.3H
z、2H)、7.36(d、J=7.3Hz、1H)、7.27(m、1H)、7.21(d、J=1.9Hz、1H)、7.17(d
、J=5.6Hz、1H)、7.09(d、J=15.9Hz、1H)、7.07(d、J=1.9Hz、1H)、6.69(d、J=1
5.9Hz、1H)、5.91(s、1H)、4.12(t、J=6.1Hz、1H)、4.00(t、J=6.2Hz、1H)、3.2
8(t、J=5.8Hz、2H)、2.69(dd、J=15.0、7.4Hz、2H)、2.34(s、3H)、1.56(m、2H)
、1.29(t、J=7.3Hz、3H)。
【0268】 反応式16
【化265】 反応式16は、R2およびR4位に種々の置換基を有するモジュレーターを製造する
代替方法を示す。
【0269】 実施例140 (反応式16の化合物XI、式中、R=tert-ブチル、R'=H、R''=H) 70mlの乾燥DMF中の5.2g(35mmol)の4-tert-ブチルフェノール、17.0g(52mmol)
のCs2CO3および3.6ml(5.0g、42.5mmol)のアリルブロミド混合物を、室温にて一
晩中攪拌した。水(200ml)を添加し、この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した
。この有機層をMgSO4により乾燥させた。この溶媒を蒸発させた後、粗油状物を
ショートシリカゲルパッド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製する
ことで、9.5mg(50mmol、収率:96%)のXIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.
30(d、J=6.9Hz、2H)、6.88(d、J=6.9Hz、2H)、6.09(m、1H)、5.41(d、J=17.6Hz
、1H)、5.27(d、J=10.6Hz、1H)、4.53(m、2H)、1.30(s、9H)。
【0270】 実施例141 (反応式16の化合物I、式中、R=tert-ブチル、R'=H、R''=H) 20mlのN,N-ジエチルアニリン中の1.9g(10mmol)のXI混合物を、還流温度にて2
時間攪拌した。冷却した後、この溶液を2N水溶液(200ml)を用いてトリチュレー
トし、酢酸エチルで抽出した。この有機層をMgSO4により乾燥させた。この溶媒
を蒸発させた後、粗油状物をショートシリカゲルパッド(溶出液: ヘキサンおよ
び5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、1.3g(6.8mmol、収率:68%
)のIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.15(dd、J=8.4、2.2Hz、1H)、7.11(d
、J=2.2Hz、1H)、6.75(d、J=8.4Hz、1H)、6.05(m、1H)、5.19(m、2H)、4.86(広
域 s、1H)、3.41(d、J=6.3Hz、2H)、1.29(s、9H)、1.26(t、J=7.0Hz、3H)。
【0271】 実施例142 (反応式16の化合物II、式中、R=tert-ブチル、R'=H、R''=H) 1.3g(6.8mmol)のIを水素化(Pd/C、酢酸エチル、1atm H2)することで、1.3g(6.
8mmol、収率:100%)のIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.12(d、J=2.2Hz
、1H)、7.09(dd、J=8.2、2.2Hz、1H)、6.69(d、J=8.2Hz、1H)、4.54(広域 s、1H
)、2.57(t、J=7.4Hz、2H)、1.65(m、2H)、1.29(s、9H)、0.98(t、J=7.1Hz、3H)
【0272】 実施例143 (L74、反応式16の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=H、R''=H、R'''=n-
プロピル) 化合物は、この合成経路中、実施例124記載の化合物IIに代えて実施例142記載
の化合物IIを用いたことを除けば、実施例129記載の化合物VIIIについて前述し
た方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.26(d、J=5.1Hz、1H)、7.20(d
、J=2.4Hz、1H)、7.18(d、J=5.3Hz、1H)、7.11(d、J=15.8Hz、1H)、7.06(d、J=2
.4Hz、1H)、6.67(d、J=15.8Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.33(t、J=6.4Hz、2H)、2.6
4(dd、J=7.5Hz、2H)、2.27(s、3H)、1.69(m、2H)、1.48(m、2H)、1.32(s、9H)、
1.00(t、J=7.3Hz、3H)、0.82(t、J=7.4Hz、3H)。
【0273】 実施例144 (L106、反応式16の化合物XI、式中、R=tert-ブチル、R'=H、R''=H、R'''=n-ブ
チル) 化合物は、実施例124記載の2-tert-ブチル-4-ベンジルオキソ-フェノールに代
えてベンジルオキソ-フェノールを用いたことを除けば、実施例129記載の化合物
VIIについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.34(dd、J=
8.6、2.5Hz、1H)、7.25(d、J=5.2Hz、1H)、7.22(d、J=2.5Hz、1H)、7.16(d、J=5
.2Hz、1H)、7.07(d、J=15.8Hz、1H)、6.92(d、J=8.6Hz、1H)、6.68(d、J=15.8Hz
、1H)、5.87(s、1H)、3.93(t、J=6.5Hz、2H)、2.25(s、3H)、1.65(m、2H)、1.36
(m、2H)、1.31(s、9H)、0.89(t、J=7.4Hz、3H)。
【0274】 反応式17
【化266】 反応式17は、R、R'、R''、R'''およびR''''が、いずれも改変可能である、タ
イプVIIIの非対称モジュレーターを製造する代替方法を示す。
【0275】 実施例145 (反応式17の化合物II、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル) 45mlの乾燥エーテル中の5.4g(17.6mmol)の2-tert-ブチル-4-エチル-6-ヨード
フェノール溶液に、18mlのnBuLi(ヘキサン中1.6M)を-78℃にて添加した。この混
合物を出発物質が完全に消費(TLC分析)されるまで、室温にて処理した後、-78℃
にまで再び冷却した。その後、5mlの乾燥エーテル中にて希釈したN,N-ジメチル
アセトアミド(5ml)を滴加し、この混合物を処理し、室温にした。この反応が完
了(2〜5時間)した後、水を添加し、この溶液を酢酸エチルを用いて抽出した。こ
の有機層を合わせ、MgSO4により乾燥させ、濾過した後蒸発させた。粗油状物を
カラムクロマトグラフィー(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製する
ことで、1.9g(8.4mmol、収率:48%)のIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 10
.56(広域 s、1H)、7.41(d、J=1.9Hz、1H)、7.32(d、J=1.9Hz、1H)、2.63(s、3H)
、2.60(dd、J=15.2、7.5Hz、2H)、1.42(s、9H)、1.23(t、J=7.2Hz、3H)。
【0276】 実施例146 (反応式17の化合物III、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル、R'''
=H) 40mlの乾燥トルエン中の1.9g(8.4mmol)の2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-エチ
ルアセトフェノンおよび9.0g(26mmol)の(カルベトキシ-エチリデン)トリフェニ
ルホスホラン混合物を、一晩中還流した。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、
粗クマリンを直接カラムクロマトグラフィー(溶出液: 10/90 酢酸エチル/ヘキサ
ン)により精製することで、1.9g(7.6mmol、収率:90%)のIIIを得た。1H NMR(400
MHz、CDCl3) δ: 7.35(d、J=1.6Hz、1H)、7.28(d、J=1.6Hz、1H)、6.26(s、1H)
、2.70(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、2.43(s、3H)、1.49(s、9H)、1.27(t、J=7.7Hz
、3H)。
【0277】 実施例147 (L75、反応式17の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル
、R'''=H、R''''=n-プロピル、R'''''=H) この化合物は、反応式5記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.09(d、J=2.8Hz、1H)、6.77(d、J=2.8Hz、1H)、6.6
2(dd、J=15.2、11.1Hz、2H)、6.23(d、J=15.2Hz、1H)、6.19(d、J=11.1Hz、1H)
、5.76(s、1H)、3.69(m、1H)、3.64(m、1H)、2.59(dd、J=15.1、7.5Hz、2H)、2.
21(s、3H)、2.15(s、3H)、1.67(m、2H)、1.40(s、9H)、1.22(t、J=7.5Hz、3H)、
0.94(t、J=7.4Hz、3H)。
【0278】 実施例148 (L76、反応式17の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル
、R'''=H、R''''=n-ブチル、R'''''=H) この化合物は、反応式5記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.08(d、J=2.8Hz、1H)、6.78(d、J=2.8Hz、1H)、6.6
2(dd、J=15.3、11.1Hz、2H)、6.23(d、J=15.3Hz、1H)、6.20(d、J=11.1Hz、1H)
、5.76(s、1H)、3.70(m、2H)、2.59(dd、J=15.1、7.6Hz、2H)、2.21(s、3H)、2.
15(s、3H)、1.61(m、2H)、1.55(m、2H)、1.39(s、9H)、1.22(t、J=7.5Hz、3H)、
0.91(t、J=7.4Hz、3H)。
【0279】 実施例149 (L77、反応式17の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル
、R'''=H、R''''=1-フルオロプロピル、R'''''=H) この化合物は、反応式5記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.09(d、J=2.1Hz、1H)、6.80(d、J=2.1Hz、1H)、6.5
7(dd、J=15.2、11.1Hz、2H)、6.24(d、J=15.2Hz、1H)、6.22(d、J=11.1Hz、1H)
、5.76(s、1H)、4.55(m、1H)、4.50(m、1H)、3.82(m、2H)、2.60(dd、J=15.2、7
.5Hz、2H)、2.22(s、3H)、2.13(s、3H)、2.01(m、2H)、1.39(s、9H)、1.23(t、J
=7.6Hz、3H)。
【0280】 実施例150 (L78、反応式17の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル
、R'''=H、R''''=チオメトキシメチル、R'''''=H) この化合物は、反応式5記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.12(d、J=2.7Hz、1H)、6.79(d、J=2.7Hz、1H)、6.5
9(dd、J=15.1、11.0Hz、1H)、6.26(d、J=15.1Hz)、6.23(d、J=11.0Hz、1H)、5.7
7(s、1H)、4.80(d、J=10.1Hz、1H),4.71(d、J=10.1Hz、1H)、2.60(dd、J=15.1、
7.6Hz、2H)、2.23(s、3H)、2.15(s、3H)、1.44(s、9H)、1.22(t、J=7.7Hz、3H)
【0281】 実施例151 (L79、反応式17の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル
、R'''=H、R''''=1,1-ジ-フルオロエチル、R'''''=H) この化合物は、反応式5記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.12(d、J=2.0Hz、1H)、6.81(d、J=2.0Hz、1H)、6.5
6(dd、J=15.1、11.1Hz、2H)、6.28(d、J=15.2Hz、1H)、6.27(d、J=11.1Hz、1H)
、5.95(dt、J=55.5、4.0Hz、1H)、5.78(s、1H)、3.95(m、2H)、2.60(dd、J=15.1
、7.5Hz、2H)、2.21(s、3H)、2.14(s、3H)、1.40(s、9H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H
)。
【0282】 実施例152 (L80、反応式17の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=メチル
、R'''=H、R''''=1,1,2,2-テトラフルオロプロピル、R'''''=H) この化合物は、反応式5記載の化合物VIIIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.26(d、J=2.0Hz、1H)、7.13(d、J=2.0Hz、1H)、6.4
8(dd、J=14.9、11.1Hz、2H)、6.28(d、J=15.2Hz、1H)、6.27(d、J=11.1Hz、1H)
、5.88(dt、J=49.1、4.0Hz、1H)、5.79(s、1H)、4.10(m、2H)、2.61(dd、J=15.1
、7.5Hz、2H)、2.20(s、3H)、2.13(s、3H)、1.39(s、9H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H
)。
【0283】 反応式18
【化267】
【0284】 実施例153 (反応式18の化合物I、式中、R'=イソプロピル) 1L丸底フラスコ中に2-ヒドロキシ-3-イソプロピル安息香酸(10.0g、55.49mmol
)およびTHF(500mL)を添加した。この溶液を0℃にまで冷却し、メチルリチウム(3
11mLの1.4M溶液、435.0mmol)を取りつけ式の漏斗(addition funnel)により滴加
した。次いで、この反応物を0℃にて1時間攪拌した後、徐々に室温にまで72時間
温めた。その際、この反応を酢酸エチル、イソプロパノールおよび飽和水性塩化
アンモニウムで停止させた。この粗混合物を減圧濃縮し、5%酢酸エチル/ヘキサ
ン誘導体を用いて抽出し、シリカゲルプラグにより精製し、7.9gのI(43.76mmol
、収率79%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 10.32(s、1H)、7.60(d、J=8.0
Hz、1H)、7.42(d、J=8.1Hz、1H)、6.87(t、J=7.7Hz、1H)、3.39(m、1H)、2.63(s
、3H)、1.24(d、J=6.8Hz、6H)。
【0285】 実施例154 (反応式18の化合物II、式中、R'=イソプロピル) 還流冷却器を装着した500mL丸底フラスコ中に、ヒドロキシ-3-イソプロピル-
フェニル)エタノン(7.7g、43.20mmol)、N-ヨードコハク酸イミド(10.69g、47.52
mmol)、p-トルエンスルホン酸(0.822g、4.32mmol)およびクロロホルム(216mL)を
添加した。この溶液を2時間加熱還流した。その際、この反応を飽和チオ硫酸ナ
トリウム水溶液を添加し、塩化メチレンで抽出した。その後、この有機層を直接
シリカゲルパッドに通じ、塩化メチレンで洗浄し、産生物を溶出した。減圧によ
り溶媒を除去することにより、12.8gのII(42.19mmol、収率98%)を得た。1H NMR
(400MHz、CDCl3): 10.9(s、1H)、7.87(d、J=2.2Hz、1H)、7.62(d、J=2.0Hz、1H)
、3.32(m、1H) 2.61(s、3H)、1.21 9d、J=6.6Hz、6H)。
【0286】 実施例155 (反応式18の化合物III、式中、R'=イソプロピル、R''=H) ディーン-スターク(Dean-Stark)器具および還流冷却器を装着した500mL丸底
フラスコ中に、1-(2-ヒドロキシ-5-ヨード-3-イソプロピル-フェニル)-エタノン
(12.8g、42.19mmol)およびトルエン(300mL)を添加した。これに(カルベトキシメ
チレン)トリフェニルホスホラン(34.0g、97.0mmol)を添加し、この溶液を一晩中
、Dean-Starkトラップを用い加熱還流した。その後、この反応物を直接シリカゲ
ルパッドに通じ、ヘキサン誘導体で洗浄し、トルエンを溶出した。その後、10%
酢酸エチル/ヘキサン誘導体溶液を用いて、産生物をシリカゲルから溶出した。
減圧下にて溶媒を除去し、6.6gのIII(20.1mmol、収率47%)を得た。1H NMR(400M
Hz、CDCl3) δ: 7.75(d、J=1.9Hz、1H)、7.70(d、J=2.0Hz、1H)、6.29(s、1H)、
3.58(m、1H)、2.41(s、3H)、1.28(d、J=6.9Hz、6H)。
【0287】 実施例156 (反応式18の化合物IV、式中、R'=イソプロピル、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロ
エチル、R''=H) コールド-フィンガー(cold-finger)冷却器を装着したフレーム乾燥した250m
L丸底フラスコ中に亜鉛(s)(3.98g、60.95mmol)およびDMF(50mL)を添加した。こ
の混合物を40℃にまで加熱し、ヨウ化ぺルフルオロエチル(g)を、亜鉛の溶解が
完了するまで反応混合物中にバブルした。この溶液を室温にまで放冷した。その
際、確実に温度を30℃未満に維持するために、CuBr(4.81g、33.53mmol)とDMF(50
mL)のスラリーに、このぺルフルオロエチル亜鉛剤をゆっくりカニューレ挿入し
た。その後、III(5.0g、15.24mmol)を添加し、この溶液を窒素下にて65℃にまで
6時間加熱した。この結果得られた混合物をNH4Cl(水性)を用いて停止させ、EtOA
cで2回抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、収集し、セライトパッドによ
り濾過した。この溶媒を減圧除去し、粗油状物をシリカゲル(10%酢酸エチル/ヘ
キサン誘導体)のクロマトグラフィーにかけ、3.96g(12.37mmol、収率81%)のIV
を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.67(s、1H)、7.64(s、1H)、6.39(s、1H)
、3.67(m、1H)、2.49(s、3H)、1.33(d、J=6.8Hz、6H)。
【0288】 実施例157 (反応式18の化合物V、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=イソプ
ロピル、R''=H) 磁気攪拌器を装着したフレーム乾燥した250mL丸底フラスコ中に、IV(0.820g、
2.56mmol)およびEt2O(25mL)を添加した。この溶液を0℃にまで冷却し、LiAlH4(9
7mg、2.56mmol)を添加した後、1時間攪拌した。その際、この反応がTLC分析によ
り完了したので、更にLiAlH4を添加しなかった。この反応を10%(w/v) NaOH溶液
(この反応を停止されるのに十分な量のみ)を用いて停止させた。この異種混合物
をスモールシリカゲルパッドにより濾過し、EtOAcを用いてVを溶出した。この濾
液を濃縮し、減圧下にて乾燥させることで、更なる精製を要しない粗油状物を得
た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.32(s、1H)、7.10(s、1H)、6.12(広域 s、1H)
、6.03(t、J=7.3Hz、1H)、3.92(d、J=7.3Hz、2H)、3.33(m、1H)、2.06(s、3H)、
1.39(t、J=6.9Hz、1H)、1.25(d、J=7.0Hz、6H)。
【0289】 実施例158 (反応式18の化合物VI、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=イソプ
ロピル、R''=H、R'''=エチル) 磁気攪拌器を装着した100mL丸底フラスコ中に、粗V(最大2.56mmol)およびDMF(
20mL)を添加した。その後、炭酸セシウム(4.17g、12.8mmol)およびヨードエタン
(0.215ml、2.69mmol)を添加し、この溶液を室温にて一晩中攪拌した。その際、1
0%EtOAc/ヘキサン誘導体溶液を添加し、この結果得られた混合物をシリカゲル
プラグにより濾過し、10%EtOAc/ヘキサン誘導体溶液を用いてVIを溶出した。こ
の濾液を濃縮し、減圧下乾燥させることで、更なる精製を要しない黄色油状物を
得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.38(d、J=2.2Hz、1H)、7.14(d、J=2.2Hz、1
H)、5.87(t、7.7Hz、1H)、3.83(m、4H)、3.37(m、1H)、1.37(t、J=7.2Hz、3H)、
1.24(m、7H)。
【0290】 施例159 (反応式18の化合物VII、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=イソ
プロピル、R''=エチル) 100mL丸底フラスコ中に、粗V(最大2.56mmol)、ジクロロメタン(20mL)およびNM
O(1.0g、8.54mmol)を添加した。その後、TPAP(触媒、スパチュラチップ(Spatula
tip))を添加し、この溶液を室温にて1時間攪拌した。その後、この粗溶液を直
接シリカゲルプラグに通じ、アルデヒドをジクロロメタンを用いて溶出した。こ
の濾液を減圧下にて濃縮し、乾燥させることで、更なる精製を要しない粗VIIを
得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 9.39(d、J=8.1Hz、1H)、7.49(d、J=2.1Hz、1
H)、7.22(d、J=2.1Hz、1H)、6.17(d、J=8.0Hz、1H)、3.81(q、J=7.0Hz、2H)、3.
39(m、1H)、2.35(s、3H)、1.34(t、J=7.0Hz、3H)、1.26(d、J=6.9Hz、6H)。
【0291】 実施例160 (反応式18の化合物VIII、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=イソ
プロピル、R''=H、R'''=エチル、R''''=H) フレーム乾燥した丸底フラスコ中に、トリエチル-3-メチル-4-ホスホノクロナ
ート(2.45ml、10.24mmol)、THF(30mL)およびDMPU(5mL)を添加した。この溶液を-
78℃にまで冷却し、n-BuLi(4.0mLの2.5M ヘキサン誘導体溶液、9.98mmol)を注射
器を介して滴加した。その後、この反応物を30分間、-78℃にて攪拌した。その
際、VII(最大2.56mmol)をTHF(10mL)に添加し、この溶液を-78℃にて2時間攪拌し
た。次いで、この反応物を蒸留水を用いて停止させ、10%EtOAc/ヘキサン誘導体
溶液を用いて抽出した。この有機層を直接シリカゲルプラグに通じ、このエステ
ルを10%EtOAc/ヘキサン誘導体を用いて溶出した。この濾液を濃縮し、減圧下に
て乾燥させることで、NMRにより実質的に純粋なVIIIである黄色油状物を得た。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.41(d、J=2.2Hz、1H)、7.14(d、J=2.2Hz、1H)、6.4
4(dd、J=15.2Hz、11.0、1H)、6.28(d、J=9.7、1H)、6.25(d、J=15.0Hz、1H)、5.
75(s、1H)、4.15(q、J=7.1Hz、2H)、3.80(広域 s、2H)、3.40(m、1H)、2.20(s、
3H)、2.11 9s、3H)、1.27(m、12H)。
【0292】 実施例161 (L15、反応式18の化合物IX、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=
イソプロピル、R''=H、R'''=エチル、R''''=H) 還流冷却器を装着した100mL丸底フラスコ中に、粗VIII(最大2.56mmol)、EtOH(
30mL)およびLiOH(7.68mLの1N溶液、7.68mmol)を添加した。その後、この溶液を2
時間加熱還流した。この結果得られた混合物をHCl(水性)で停止させ、EtOAcを用
いて2回抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、収集し、セライトパッドに
より濾過した。この溶媒を減圧下にて除去し、粗産生物をアセトニトリルを用い
て3回結晶化し、HPLCおよびNMRによる純度>99%であるIXを得た。1H NMR(400MH
z、CDCl3) δ 7.41(s、1H)、7.13(s、1H)、7.47(dd、J=15.2Hz、11.0Hz、1H)、6
.28(d、J=9.1Hz、1H)、6.26(d、J=15.4Hz、1H)、5.77(s、1H)、3.79(広域 s、2H
)、3.40(m、1H)、2.21(s、3H)、2.11(s、3H)、1.32(t、J=6.9Hz、3H)、1.26(d、
J=6.7Hz、6H)。
【0293】 実施例162 (L81、反応式18の化合物IX、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=
イソプロピル、R''=H、R'''=プロピル、R''''=H) この化合物は、実施例158記載のヨードエタンに代えてヨードプロパンを用い
たことを除けば、実施例161記載の化合物IXについて前述したように製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.41(d、J=2.1Hz、1H)、7.14(d、J=2.1Hz、1H)、6.4
8(dd、J=15.3Hz、10.9Hz、1H)、6.29(d、J=7.9Hz、1H)、6.27(d、J=15.5Hz、1H)
、5.77(s、1H)、3.67(広域 s、2H)、3.39(m、1H)、2.21(s、3H)、2.12(s、3H)、
1.71(m、2H)、1.26(d、J=6.8Hz、6H)、0.98(t、J=7.5Hz、3H)。
【0294】 実施例163 (L82、反応式18の化合物IX、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=
イソプロピル、R''=H、R'''=1,1,1-トリフルオロブチル、R''''=H) この化合物は、実施例158記載のヨードエタンに代えて1,1,1-トリフルオロ-4-
ヨードブタンを用いたことを除けば、実施例161記載の化合物IXについて前述し
たように製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.41(d、J=2.1Hz、1H)、7.14(d
、J=2.1Hz、1H)、6.41(dd、J=15.2Hz、10.8Hz、1H)、6.29(d、J=10.8Hz、1H)、6
.27(d、J=15.2Hz)、5.76(s、1H)、3.74(広域 s、2H)、3.29(m、1H)、2.26(m、2H
)、2.18(s、3H)、2.09(s、3H)、1.92(m、2H)、1.24(d、J=6.8Hz、6H)。
【0295】 実施例164 (L83、反応式18の化合物IX、式中、R=1,1,1,2,2-ペンタフルオロエチル、R'=
イソプロピル、R''=H、R'''=n-ブチル、R''''=H) この化合物は、実施例158記載のヨードエタンに代えてヨードブタンを用いた
ことを除けば、実施例161記載の化合物IXについて前述したように製造した。1H
NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.41(d、J=2.1Hz、1H)、7.14(d、J=2.1Hz、1H)、6.48(
dd、J=15.3Hz、10.9Hz、1H)、6.28(d、J=7.6Hz、1H)、6.27(d、J=15.4、1H)、5.
77(s、1H)、3.71(広域 s、2H)、3.38(m、1H)、2.20(s、3H)、2.12(s、3H)、1.67
(m、2H)、1.43(m、2H)、1.25(d、J=6.8Hz、6H)、0.93(t、J=7.3Hz、3H)。
【0296】 反応式19
【化268】 反応式19は、タイプVIIIのモジュレーター中のR2およびR4位に種々の置換基を
導入する代替方法を示す。
【0297】 実施例165 (L84、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=1-フル
オロプロピル、A=A7) この化合物は、反応式5に従い、実施例82記載の化合物VIIIについて前述した
ように製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.32(d、J=5.1Hz、1H)、7.17(d、
J=2.0Hz、1H)、7.10(d、J=5.2Hz、1H)、7.00(d、J=15.8Hz、1H)、6.93(d、J=1.9
Hz、1H)、6.65(d、J=15.8Hz、1H)、5.87(s、1H)、4.45(t、J=5.4、Hz、1H)、4.3
2(t、J=5.4Hz、1H)、3.51(m、2H)、2.63(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、2.24(s、3H)
、1.85(m、1H)、1.75(m、1H)、1.43(s、9H)、1.25(t、J=7.5Hz、3H)。
【0298】 実施例166 (L85、反応式19の化合物VIII、式中、R=tert-ブチル、R'=メチル、R''=n-ブチ
ル、A=A7) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.25(d、J=3.1Hz、1H)、7.20(d、J=2.3
Hz、1H)、7.18(d、J=5.3Hz、1H)、7.10(d、J=15.8Hz、1H)、7.05(d、J=2.4Hz、1
H)、6.67(d、J=15.8Hz、1H)、5.88(s、1H)、3.41(t、J=6.4Hz、2H)、2.33(s、3H
)、2.26(s、3H)、1.45(m、2H)、1.31(s、9H)、1.28(m、2H)、0.79(t、J=7.3Hz、
3H)。
【0299】 実施例167 (L86、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=1,1-ジ
フルオロエチル、A=A7) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.34(d、J=5.2Hz、1H)、7.19(d、J=1.
9Hz、1H)、7.11(d、J=5.0Hz、1H)、6.99(d、J=15.9Hz、1H)、6.95(d、J=1.9Hz、
1H)、6.68(d、J=15.9Hz、1H)、5.89(s、1H)、5.63(tt、J=55.4、4.2Hz、1H)、3.
58(m、2H)、2.64(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、2.25(s、3H)、1.43(s、9H)、0.88(t
、J=6.5Hz、3H)。
【0300】 実施例168 (L87、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=1,1-ジ
フルオロエチル、A=A1) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.73(m、1H)、7.39(m、3H)、7.20(s、
1H)、6.89(d、J=16.1、Hz、1H)、6.77(d、J=16.1Hz、1H)、5.88(s、1H)、5.36(d
t、J=56.3、4.3Hz、1H)、3.52(m、2H)、2.64(dd、J=15.1、7.6Hz、2H)、2.18(s
、3H)、1.65(m、2H)、1.42(s、9H)、1.25(t、J=6.9Hz、3H)。
【0301】 実施例169 (L88、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=n-ブチ
ル、A=A1) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.70(t、J=5.0Hz、1H)、7.36(m、3H)
、7.16(d、J=1.9Hz、1H)、6.96(d、J=16.1Hz、1H)、6.86(d、J=1.9Hz、1H)、6.7
6(d、J=16.1Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.34(m、1H)、3.29(m、1H)、2.62(dd、J=15
.2、7.6Hz、2H)、2.19(s、3H)、1.42(s、9H)、1.31(m、2H)、1.24(t、J=7.4Hz、
3H)、1.12(m、2H)、0.67(t、J=7.2Hz、3H)。
【0302】 実施例170 (L89、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=フルオ
ロプロピル、A=フェニル) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.62(m、1H)、7.38(m、3H)、7.18(d、
J=2.1Hz、1H)、6.92(d、J=16.1Hz、1H)、6.89(d、J=2.1Hz、1H)、6.78(d、J=16.
1Hz、1H)、5.89(s、1H)、4.24(m、2H)、3.47(m、1H)、3.40(m、1H)、2.63(dd、J
=15.2、7.6Hz、2H)、2.19(s、3H)、1.62(m、2H)、1.42(s、9H)、1.25(t、J=7.7H
z、3H)。
【0303】 実施例171 (L90、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=プロピ
ル、A=A1) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.69(t、J=5.4Hz、1H)、7.35(m、3H)
、7.16(d、J=2.2Hz、1H)、6.96(d、J=16.0Hz、1H)、6.87(d、J=2.2Hz、1H)、6.7
6(d、J=16.0Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.34(m、1H)、3.32(m、2H)、2.62(dd、J=15
.2、7.6Hz、2H)、2.19(s、3H)、1.42(s、9H)、1.30(m、2H)、1.24(t、J=7.5Hz、
3H)、0.62(t、J=7.5Hz、3H)。
【0304】 実施例172 (L91、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=フルオ
ロエチル、A=フェニル) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.71(m、1H)、7.37(m、3H)、7.19(d、
J=1.9Hz、1H)、6.94(d、J=16.1Hz、1H)、6.89(d、J=1.9Hz、1H)、6.76(d、J=16.
0Hz、1H)、5.89(s、1H)、4.25(t、J=2.0Hz、1H)、4.13(t、J=2.0Hz、1H)、3.55(
m、2H)、2.62(dd、J=15.0、7.6Hz、2H)、2.20(s、3H)、1.44(s、9H)、1.25(t、J
=7.5Hz、3H)。
【0305】 実施例173 (L92、反応式19の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=tert-ブチル、R''=エチル
、A=A1) この化合物は、反応式5に従い、実施例82の化合物VIIIについて前述したよう
に製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.70(dd、J=5.5、3.6Hz、1H)、7.36(m
、3H)、7.16(d、J=2.1Hz、1H)、6.98(d、J=16.0Hz、1H)、6.86(d、J=2.1Hz、1H)
、6.78(d、J=16.0Hz、1H)、5.88(s、1H)、3.35(m、2H)、2.62(dd、J=15.1、7.6H
z、2H)、2.21(s、3H)、1.43(s、9H)、1.24(t、J=7.5Hz、3H)、0.91(t、J=7.5Hz
、3H)。
【0306】 反応式20
【化269】 反応式20は、RXR非対称モジュレーターのR4位にアミン基を導入する方法を示
す。
【0307】 実施例174 (反応式20の化合物III、式中、R=メチル、R'=メチル) 20mlの酢酸エチル中の5.0g(32.6mmol)の2-アセチル-4-メチル-6-ニトロフェノ
ールおよび500mgの10%Pd/C混合物を、水素大気下にて16時間攪拌した。この混
合物をセライトにより濾過し、この溶液を減圧下にて蒸発させた。この粗アニリ
ンを直接60mlのメタノールおよび1.4g(10.3mmol)のZnCl2中に溶解した後、5.2ml
のホルムアルデヒド(水中37%)を添加した。この溶液を0℃にまで冷却し、NaBH3 CN(過剰量)を少しずつ添加した。この反応が完了(TLC分析)した後、その溶媒を
除去し、この残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: 10/90 酢
酸エチル/ヘキサン)により精製し、2.9g(15mmol、収率:73%)のIIIを得た。1H N
MR(400MHz、CDCl3) δ: 10.75(s、1H)、7.15(d、J=1.7Hz、1H)、6.90(d、J=1.7H
z、1H)、2.81(s、9H)、2.61(s、3H)、2.29(s、3H)。
【0308】 実施例175 (反応式20の化合物IV、式中、R=メチル、R'=メチル) トルエン中の1.9g(10mmol)および8.7g(25mmol)のカルベトキシトリフェニル
ホスホノアセテート混合物を、16時間還流した。この反応が完了(TLC分析)した
後、この溶媒を除去し、その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液: 15/85 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、1.9g(8.7mmol、収率
:87%)のIVを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 6.95(d、J=1.8Hz、1H)、6.89(d
、J=1.8Hz、1H)、6.24(s、1H)、2.90(s、6H)、2.39(s、3H)、2.38(s、3H)、2.37
(s、3H)。
【0309】 実施例176 (L93、反応式20の化合物XII、式中、R=メチル、R''=メチル、R'''=n-ブチル) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIについて前述したように製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 6.66(d、J=2.1Hz、1H)、6.57(dd、J=15.5、10.9Hz
、1H)、6.47(広域 s、1H)、6.21(d、J=14.6Hz、2H)、5.74(s、1H)、3.73(m、2H)
、2.82(s、6H)、2.28(s、3H)、2.17(s、3H)、2.13(s、3H)、1.57(m、2H)、1.39(
m、2H)、0.89(t、J=7.4Hz、3H)。
【0310】 実施例177 (L94、反応式20の化合物XII、式中、R=メチル、R''=メチル、R'''=n-プロピル
) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIについて前述したように製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 6.66(s、1H)、6.57(dd、J=15.5、10.8Hz、1H)、6.4
7(s、1H)、6.21(d、J=15.4Hz、1H)、5.74(s、1H)、3.70(m、2H)、2.81(s、6H)、
2.17(s、3H)、2.14(s、3H)、1.61(m、2H)、0.93(t、J=7.4Hz、3H)。
【0311】 実施例178 (L95、反応式20の化合物XII、式中、R=メチル、R''=メチル、R'''=1-フルオロ
プロピル) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIについて前述したように製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ 6.67(s、1H)、6.53(dd、J=15.3、10.8Hz、1H)、6.50
(d、J=10.8Hz、1H)、6.22(d、J=15.3Hz、1H)、6.20(s、1H)、5.75(s、1H)、4.62
(t、J=6.0Hz、1H)、4.50(t、J=6.0Hz、1H)、3.86(t、J=5.6Hz、2H)、2.80(s、6H
)、2.26(s、3H)、2.16(s、3H)、2.13(s、3H)、1.96(m、2H)。
【0312】 実施例179 (反応式20の化合物II、式中、R=フェニル、R''=メチル) フレーム乾燥した250ml丸底フラスコ中、1g(3.85mmol)の5-ブロモ-2-ヒドロキ
シ-3-ニトロアセトフェノン、0.56g(4.60mmol)のフェノールボロン酸、0.22g(0.
15mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよび5.77ml(11.5mm
ol)の2M炭酸ナトリウム溶液を、1:1のトルエン:エタノール(2M)に添加し、還流
温度にまで12時間加熱した。その後、この反応物を250mlの25%酢酸エチル/ヘキ
サン溶液で希釈し、勾配溶液系(溶出液: ヘキサン誘導体〜20%酢酸エチル/ヘキ
サン誘導体)を用いるシリカパックしたプラグに通じて濾過した。その後、この
粗フラクションを合わせ、減圧下にて濃縮し、濃い茶色固体を得た。この固体を
更に勾配溶媒系(溶出液: ヘキサン誘導体(0.1%酢酸)〜10%酢酸エチル/ヘキサ
ン誘導体(0.1%酢酸))を用いるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー
を用いて精製した。この固体を更に、10%酢酸エチル/ヘキサン誘導体から再結
晶化することにより精製し、オレンジ/黄色固体として0.36g(1.4mmol)のIIを収
率37%にて得た。1H NMR(500MHz、CDCl3) δ: 12.97(s、1H)、8.44(d、J=2.4Hz
、1H)、8.26(d、J=2.4Hz、1H)、7.57(dd、J=8.5Hz、1.2、2H)、7.51(t、J=7.6Hz
、2H)、7.44(t、J=7.0Hz、1H)、2.79(s、3H)。
【0313】 実施例180 (反応式20の化合物III、式中、R=フェニル、R'=メチル) 100ml丸底フラスコに対し、2.0g(7.8mmol)の5-フェニル-2-ヒドロキシ-3-ニト
ロアセトフェノンおよび触媒量(0.8mmol)のパラジウムを、水素バルーン下にて3
9mlの酢酸エチル(0.2M)中の活性炭上に添加した。この反応物を12時間攪拌した
。その際に、この混合物をセライトパックしたプラグに通じて濾過し、溶出に酢
酸エチルを用いた。この濾液を集め、減圧下にて濃縮し、濃い茶色油状物を得た
。アミノフェノールは安定性が低いために、更に精製を行なうことなく次の工程
に用いた。
【0314】 0.5g(2.2mmol)の粗5-フェニル-2-ヒドロキシ-3-アミノアセトフェノンを、100
ml丸底フラスコに添加した後、更に4.59ml(44.0mmol)の水中のホルムアルデヒド
36%水溶液、および20ml(0.2M)のメタノール中の0.23g(3.3mmol)の塩化亜鉛を添
加した。この混合物を冷却浴槽を用いて0℃にまで冷却し、1.38g(22.0mmol)の炭
酸水素ナトリウムを、この混合物に窒素下にて少量0.2gずつ添加した。還元剤を
添加した後、この反応物を室温にまで温め、1時間攪拌した。この反応を水で停
止させ、pHを1N HClを用いて7にした。この反応物を酢酸エチルで分配し、酢酸
エチルで3回洗浄した。この有機層を合わせ、ブラインを用いて1回洗浄し、硫酸
ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮することで、黄色油状物
とした。この油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液: ヘキサン
誘導体〜20%酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製し、0.16g(0.6mmol)のIIIを収
率29%にて得た。1H NMR(500MHz、CDCl3) δ 7.54(m、2H)、7.45(m、3H)、7.36(
m、1H)、7.30(d、J=2.1Hz、1H)、2.90(s、6H)、2.70(s、3H)。
【0315】 実施例181 反応式20の化合物IV、式中、R=フェニル、R''=メチル) 100mlナシ(pear)型フラスコに、23ml(0.2M)トルエン中の0.16g(0.6mmol)の5-
フェニル-2-ヒドロキシ-3NN-ジメチルアセトフェノンおよび0.44g(1.3mmol)のカ
ルベトキシメチレントリフェニルホスホランを添加した。この反応物を加熱還流
し、12時間攪拌した。この反応物を250ml 10%酢酸エチル/ヘキサン誘導体で溶
出し、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: ヘキサン誘導
体〜20%ヘキサン誘導体/酢酸エチル)を用いて精製し、黄色固体として0.15g(0.
5mmol)のIVを収率86%にて得た。1H NMR(500MHz、CDCl3) δ: 7.59(m、2H)、7.4
7(m、2H)、7.39(m、1H)、7.34(d、J=2.1Hz、1H)、7.28(d、J=2.1Hz、1H)、6.33(
d、J=1.2Hz、1H)、3.00(s、6H)、2.48(d、J=1.2Hz、3H)。
【0316】 実施例182 (反応式20の化合物V、式中、R=フェニル、R'=メチル) フレーム乾燥した100mlナシ型フラスコに、9:1のジエチルエーテル:テトラヒ
ドロフラン混合物中の0.19g(0.7mmol)の6-フェニル-8-NN-ジメチル-4-メチル-ク
ロメン-2-オンを窒素下にて添加した。この溶液を冷却浴槽を用いて0℃にまで冷
却し、15分間攪拌した。この際、0.03g(0.7mmol)水素化アルミニウムリチウムを
添加し、この反応物を1.5時間0℃にて攪拌した。この反応を1Nの水酸化ナトリウ
ムを用いて停止させ、pHを7にまで塩基性化した。この混合物をセライトパック
したプラグに通じて濾過し、溶出には酢酸エチルを用いた。この有機層を合わせ
、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、白色発泡体と
した。安定性の欠如のため、Vは更に精製することなく次の工程に用いた。
【0317】 実施例183 (反応式20の化合物VI、式中、R=フェニル、R'=メチル、R''=1,1-ジフルオロエ
チル) フレーム乾燥した100mlナシ型フラスコに、10ml(0.1M)N,N-ジメチルホルムア
ミド中の粗白色発泡体として0.2g(0.7mmol)のVを添加した。0.1g(0.8mmol)ジフ
ルオロブロモエタンを添加した後、更に0.3g(1.0mmol)の炭酸セシウムを窒素下
にて添加した。この反応物12時間攪拌した。室温にて、この際、250mlの10%酢
酸エチル/ヘキサン誘導体混合物を用いて、この混合物を希釈した。この反応物
をシリカパックしたプラグに通じて濾過し、この有機層を合わせ、減圧下にて濃
縮することで、油状物として0.07g(0.2mmol)のVIを収率29%にて得た。1H NMR(5
00MHz、CDCl3) δ: 7.54(m、2H)、7.43(m、2H)、7.33(m、1H)、7.06(d、J=2.1Hz
、1H)、6.92(d、J=2.1Hz、1H)、6.03(m、1H)、5.87(m、1H)、4.11(m、2H)、3.94
(d、J=7.3Hz、2H)、2.86(s、6H)、2.11(s、3H)。
【0318】 実施例184 (反応式20の化合物VII、式中、R=フェニル、R'=メチル、R''=1,1-ジフルオロ
エチル) フレーム乾燥した100mlナシ型フラスコ中の3ml(0.1M)のジクロロメタン中の0.
07g(0.2mmol)のVIに、0.04g(0.3mmol)の4-メチルモルホリンN-オキシドおよび7m
g(0.02mmol)の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを添加した。この反
応物を1.5時間室温にて攪拌し、その際、この反応物をセライトパックしたプラ
グに通じて濾過し、ジクロロメタンを用いて溶出した。この有機層を合わせ、減
圧下にて濃縮し、濃い茶色油状物とした。安定性の欠如のため、この産生物は更
に精製することなく用いた。
【0319】 実施例185 (反応式20の化合物VIII、式中、R=フェニル、R'=メチル、R''=1,1-ジフルオロ
エチル) フレーム乾燥した100mlナシ型フラスコに、窒素下にて、2ml(0.3M)の2:1のテ
トラヒドロフラン:DMPU(1,3ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-(1H)-ピリミジノ
ン)中の0.15g(0.6mmol)トリエチル-3-メチル-4-ホスホノクロナートを添加した
。この混合物をアセトン/乾燥冷却浴槽を用いて-78℃にまで冷却した。0.23ml(
0.6mmol)のn-BuLi(2.5Mヘキサン誘導体溶液)を注射器を介して滴加した。この反
応物を-78℃にて30分間攪拌した。その際、1ml(0.2M)の2:1のテトラヒドロフラ
ン:DMPU(1,3ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-(1H)-ピリミジノン)中の0.07g(0
.2mmol)の3-[2-(2,2,ジフルオロエトキシ)-3-NN-ジメチル-5-フェニル]-ブタ-2-
エノールを、この混合物にカニューレ挿入を介して添加し、この反応物を-40℃
にまで温め、2時間攪拌した。この反応を水を用いて停止させ、酢酸エチルで3回
抽出した。その有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾
燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、黄色油状物とした。この油状物をフラッシ
ュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:10%酢酸エチル/ヘキサン誘導
体)を用いて精製し、油状物として18mg(0.004mmol)のVIIIを収率21%にて得た。1 H NMR(500MHz、CDCl3) δ: 7.55(d、J=8.2Hz、2H)、7.43(t、J=7.9Hz、2H)、7.
34(m、1H)、7.10(s、1H)、6.93(d、J=2.1Hz、1H)、6.52(dd、J=15.8、11.1Hz、1
H)、6.30(d、J=10.7Hz、1H)、6.25(d、J=15.3Hz、1H)、6.01(m、1H)、5.76(s、1
H)、4.16(m、4H)、2.89(s、3H)、2.88(s、3H)、2.21(s、3H)、2.13(s、3H)、1.2
8(t、J=7.0Hz、3H)。
【0320】 実施例186 (L96、反応式20の化合物IX、式中、R=フェニル、R'=メチル、R''=1,1-ジフル
オロエチル) 50mlナシ型フラスコ中に、2.5ml(0.02M)の2:2:1のテトラヒドロフラン:エタノ
ール:水の混合物中の18mg(0.04mmol)のVIIIを添加した。10mg(0.2mmol)のリチウ
ムヒドロオキシドをこの混合物に添加し、この反応物を加熱還流し、3時間攪拌
した。この反応を6N HClを用いて停止させ、この溶液を酸性化(pHおよそ1)させ
た後、酢酸エチルを用いて3回抽出した。この有機層を合わせ、ブラインで洗浄
し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、白色固体と
した。この固体を逆相HPLC(溶出液:80/20 メタノール/水(0.1%トリフルオロ酢
酸)を用いて精製することで、結果として9mg(0.02mmol)のIXを収率52%にて得た
1H NMR(500MHz、CDCl3) δ: 7.48(m、6H)、7.35(d、J=2.14Hz、1H)、6.51(dd
、J=12.07、10.4Hz、1H)、6.43(d、J=12.2Hz、1H)、6.39(d、J=15.3Hz、1H)、6.
18(tt、J=54.9、4.5Hz、1H)、5.83(s、1H)、4.70(bs、1H)、4.22(m、2H)、3.29(
s、6H)、2.24(s、3H)、2.14(s、3H)。
【0321】 反応式21
【化270】
【0322】 実施例187 (反応式21の化合物II、式中、R=エチル) 300mlのCH2Cl2中の35g(0.286mol)の4-エチルフェノールおよび0.5g(0.029mol)
のp-トルエンスルホン酸混合物に、56g(0.315mol)のNBSを少しずつ添加した。こ
の反応が完了(TLC監視)した後、水を添加し、その水層をCH2Cl2を用いて抽出し
た。この有機層を合わせ、MgSO4により乾燥させ、減圧下にて蒸発させた。この
粗産生物を大きなシリカゲルパッド(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により
精製することで、56.3g(0.28mol、収率:98%)のIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3 ) δ: A mettre。
【0323】 実施例188 (反応式21の化合物III、式中、R=エチル) 20mlの1,1-ジクロロエタン中の0.5g(0.8mmol)のYb(Otf)2混合物に、1mlの濃硝
酸を室温にて添加した。この混合物を10分間攪拌することで、フラスコの底に白
色二相性(biphasic)沈殿物が生じた。その後、5mlの1,1-ジクロロエタン中に希
釈した3.24g(16.1mmol)の2-ブロモ-4-エチルフェノールを注射器を介して添加し
た。この混合物は黄色になり、この反応が完了(TLC監視)するまで攪拌した。そ
の後、この有機層を分離し、MgSO4により乾燥させ、減圧下にて蒸発させた。こ
の粗産生物を大きいシリカゲルパッド(溶出液: 10/90 酢酸エチル/ヘキサン)に
より精製し、3.7g(15mmol、収率:93%)のIIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ
: 10.97(s、1HH)、7.90(d、J=2.2Hz、1H)、7.71(d、J=2.2Hz、1H)、2.64(dd、J=
15.2、7.6Hz、2H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H)。
【0324】 実施例189 (反応式21の化合物IV、式中、R=エチル、R'=n-プロピル) 8mlの乾燥DMF中の1.47g(5.97mmol)の2-ブロモ-4-エチル-6-ニトロフェノール
、0.9ml(1.45g、7.76mmol)の1-ヨードブタンおよび1.23g(8.9mmol)のK2CO3混合
物を、60℃にまで一晩中加熱した。室温に冷却した後、水(50ml)を添加し、この
溶液を酢酸エチルを用いて抽出した。その後、この有機層を分離し、MgSO4によ
り乾燥させ、減圧下にて蒸発させた。この粗産生物をショートシリカゲルパッド
(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、次の工程に直接用いた。1H
NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.60(d、J=1.7Hz、1H)、7.55(d、J=1.7Hz、1H)、4.09
(t、J=6.4Hz、2H)、2.65(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、1.82(m、2H)、4.52(m、2H)
、1.25(t、J=7.8Hz、3H)、0.98(t、J=7.5Hz、3H)。
【0325】 実施例190 (反応式21の化合物V、式中、R=エチル、R'=n-プロピル) 20mlの酢酸エチル中の粗2-ブロモ-4-エチル-6-ニトロプロピルオキシフェノー
ル、6.7g(30.0mmol)のSnCl2混合物を加熱還流した。この反応が完了(TLC監視)し
た後、室温に冷却し、水(100ml)を添加した。この乳溶液をセライトプラグによ
り濾過し、酢酸エチルで抽出した。その後、この有機層を分離し、MgSO4により
乾燥させ、減圧下にて蒸発させた。この粗産生物は直接次の工程に用いた。1H N
MR(400MHz、CDCl3) δ: 8.2(広域 s、2H)、7.49(d、J=1.7Hz、1H)、7.44(d、J=1
.7Hz、1H)、4.19(t、J=6.8Hz、2H)、2.64(dd、J=14.9、7.5Hz、2H)、1.90(m、2H
)、1.42(m、2H)、1.26(t、J=7.3Hz、3H)、0.97(t、J=7.4Hz、3H)。
【0326】 実施例191 (反応式21の化合物VI、式中、R=エチル、R'=n-プロピル、Ra=Rb=メチル) 20mlのメタノール中の粗2-アミノ-6-ブロモ-4-エチルプロピルオキシフェノー
ル、1.65g(12.0mmol)のZnCl2、7.5mlのホルムアルデヒド(37%水溶液)混合物を0
℃にまで冷却した。その後、過剰量のNaBH3CNを、この反応が完了(TLC監視)する
まで少しずつ添加した。この溶媒を蒸発させた後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにかけ、1.14g(3.79mmol、収率:64%、3工程)のVIを得た。1H NMR(400M
Hz、CDCl3) δ: 6.95(d、J=1.8Hz、1H)、6.63(d、J=1.8Hz、1H)、3.92(t、J=6.6
Hz、2H)、2.81(s、6H)、2.54(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、1.81(m、2H)、1.53(m、
2H)、1.21(t、J=7.7Hz、3H)、0.98(t、J=7.4Hz、3H)。
【0327】 実施例192 (反応式21の化合物VII、式中、R=エチル、R'=n-ブチル、Ra=Rb=メチル、A=A7) 5mlのトルエン、3mlのエタノールおよび1.3mlの2N水性Na2CO3中に溶解した380
mg(1.27mmol)の1-ブロモ-2-プロピルオキシ-4-N,N-ジメチルアミノ-5-エチルベ
ンゼン、73mg(0.06mmol)のPd(PPh3)4、257mg(1.65mmol)の2-ホルミル-3-チオフ
ェンボロン酸を一晩中加熱還流した。処理後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製することで、115mg(0.35mmol、収率:27%)のVIIを油状物を分離
した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 9.78(s、1H)、7.68(d、J=4.9Hz、1H)、7.20(
d、J=4.9Hz、1H)、6.79(d、J=1.9Hz、1H)、6.74(d、J=1.9Hz、1H)、3.60(t、J=6
.5Hz、2H)、2.85(s、6H)、2.62(dd、J=15.2、7.6Hz、2H)、1.38(m、2H)、1.26(t
、J=7.4Hz、3H)、1.17(m、2H)、0.75(t、J=7.5Hz、3H)。
【0328】 実施例193 (反応式21の化合物VIII、式中、R=エチル、R'=n-ブチル、Ra=Rb=メチル、A=A7
) 5mlのTHF/DMPU(各々4/1ml)中の0.22ml(239mg、0.90mmol)のトリエチル-3-メチ
ルホスホノクロナートに、0.5mlのnBuLiを-78℃にて添加した。10分間攪拌した
後、115mg(0.35mmol)の2-ホルミル-3-(2-ブチルオキシ-4-N,N-ジメチルアミノ-6
-エチルベンゼン)-チオフェン(1mlの乾燥THF中に希釈)を少しずつ添加した。こ
の反応が完了した後、溶媒を蒸発させ、粗エステルをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液: 5/95 酢酸エチル/ヘキサン)により直接精製することで、15
0mg(0.34mmol、収率:98%)のVIIIを得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.21(d、
J=5.1Hz、1H)、7.09(d、J=5.1Hz、1H)、7.04(d、J=15.8Hz、1H)、6.75(d、J=1.9
Hz、1H)、6.62(d、J=1.9Hz、1H)、6.62(d、J=15.8Hz、1H)、4.17(dd、J=14.2、7
.6Hz、2H)、3.59(t、J=6.3Hz、2H)、2.87(s、6H)、2.60(dd、J=15.1、7.5Hz、2H
)、1.39(m、2H)、1.28(t、J=7.2Hz、3H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H)、1.18(m、2H)
、0.75(t、J=7.4Hz、3H)。
【0329】 実施例194 (L97、反応式21の化合物IX、式中、R=エチル、R'=n-ブチル、Ra=Rb=メチル、A
=A7) この化合物は、実施例194記載の化合物VIIIをこの合成に用いたことを除けば
、実施例186記載の化合物IXについて前述した方法で製造した。1H NMR(400MHz、
CDCl3) δ: 7.21(s、1H)、7.10(s、1H)、7.07(d、J=16.8Hz、1H)、6.74(s、1H)
、6.65(s、1H)、6.64(d、J=14.2Hz、1H)、5.87(s、1H)、3.56(t、J=6.1Hz、2H)
、2.86(s、6H)、2.61(m、2H)、2.25(s、3H)、1.41(m、2H)、1.28(m、4H)、0.74(
t、J=7.2Hz、3H)。
【0330】 反応式22
【化271】 反応式22は、アリールまたは複素環基が独立してR2およびR4位に導入され得る
、RXRモジュレーターを製造する代替方法を示す。
【0331】 実施例195 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=2-フルオロベンゼン
) 5mlのトルエンおよび3mlのエタノール中の108mg(0.329mmol)の4-メチル-7-ヨ
ード-9-イソプロピルクマリン、70mg(0.493mmol)の2-フルオロベンゼンボロン酸
、19mg(0.016mmol)のPd(PPh3)4、0.33mlの2N Na2CO3水溶液の混合物を還流した
。この反応が完了(TLC分析)した後、この混合物を室温にまで冷却し、水(10ml)
中に希釈した。酢酸エチルで抽出した後、この有機層を分離し、MgSO4により乾
燥させた。蒸発させた後、この粗クマリンをシリカゲル(溶出液: 10/90 酢酸エ
チル/ヘキサン)により精製することで、91mg(0.307mmol、収率:93%)のIIを黄色
固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.62(m、2H)、7.45(td、J=7.8、1
.7Hz、1H)、7.37(m、1H)、7.26(dd、J=7.4、1.0Hz、1H)、7.19(m、1H)、6.33(s
、1H)、3.70(dt、J=13.8、6.9Hz、1H)、2.47(s、3H)、1.34(d、J=6.9Hz、6H)。
【0332】 実施例196 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=3-フルオロベンゼン
) この化合物は、2-フルオロベンゼンボロン酸に代えて3-フルオロベンゼンボロ
ン酸を用いたことを除けば、実施例85記載の化合物IIについて前述した方法で製
造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.64(d、J=1.9Hz、1H)、7.59(d、J=1.9Hz
、1H)、7.45(m、1H)、7.38(m、1H)、7.28(m、1H)、7.09(m、1H)、6.34(s、1H)、
3.68(dt、J=13.7、6.8Hz、1H)、2.49(s、3H)、1.34(d、J=6.9Hz、6H)。
【0333】 実施例197 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=3-フルオロベンゼン
) この化合物は、2-フルオロベンゼンボロン酸に代えて4-フルオロベンゼンボロ
ン酸を用いたことを除けば、実施例85記載の化合物IIについて前述した方法で製
造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.61(d、J=2.2Hz、1H)、7.55(d、J=2.1Hz
、1H)、7.54(m、2H)、7.17(t、J=8.7Hz、2H)、7.28(m、1H)、7.09(m、1H)、6.34
(s、1H)、3.69(dt、J=13.8、6.8Hz、1H)、2.49(s、3H)、1.34(d、J=6.9Hz、6H)
【0334】 実施例198 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=3,5-ジフルオロベン
ゼン) この化合物は、2-フルオロベンゼンボロン酸に代えて3,5-ジフルオロベンゼン
ボロン酸を用いたことを除けば、実施例85記載の化合物IIについて前述した方法
で製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.61(d、J=2.0Hz、1H)、7.57(d、J=2.
0Hz、1H)、7.11(m、2H)、6.88(m、1H)、6.35(s、1H)、3.69(dt、J=13.7、6.8Hz
、1H)、2.50(s、3H)、1.34(d、J=7.0Hz、6H)。
【0335】 実施例199 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=ピリジン) この化合物は、2-フルオロベンゼンボロン酸に代えてピリンジル(pyrindyl)ボ
ロン酸を用いたことを除けば、実施例85記載の化合物IIについて前述した方法で
製造した。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 8.72(dd、J=4.9、2.0Hz、1H)、8.11(d、
J=2.0Hz、1H)、8.07(d、J=2.0Hz、1H)、7.78(m、2H)、7.18(m、1H)、3.60(dt、J
=13.8、6.9Hz、1H)、2.54(s、3H)、1.37(d、J=7.1Hz、6H)。
【0336】 実施例200 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=チオフェン) この化合物は、2-フルオロベンゼンボロン酸に代えてチオフェンボロン酸を用
いたことを除けば、実施例85記載の化合物IIについて前述した方法で製造した。1 H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.68(d、J=2.1Hz、1H)、7.61(d、J=2.1Hz、1H)、7.
32(m、2H)、7.11(dd、J=4.9、3.5Hz、1H)、6.33(s、1H)、3.66(dt、J=13.8、6.9
Hz、1H)、2.49(s、3H)、1.34(d、J=7.0Hz、6H)。
【0337】 実施例201 (反応式22の化合物II、式中、R=イソプロピル、R'=H、Ar=2-フラン) この化合物は、2-フルオロベンゼンボロン酸に代えて2-フランボロン酸を用い
たことを除けば、実施例85記載の化合物IIについて前述した方法で製造した。1H
NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.75(d、J=2.0Hz、1H)、7.72(d、J=2.0Hz、1H)、7.33
(m、2H)、7.15(m、1H)、6.69(s、1H)、3.66(dt、J=13.9、6.8Hz、1H)、2.49(s、
3H)、1.33(d、J=7.1Hz、6H)。
【0338】 実施例202 (L98、反応式22の化合物IV、式中、R=イソプロピル、R'=H、R''=ジフルオロエ
チル、Ar=ピリジン) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIIについて前述したように製造した
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 8.23(t、J=7.8Hz、1H)、7.92(d、J=8.1Hz、1H)、
7.85(J=2.2Hz、1H)、7.67(t、J=6.5Hz、1H)、7.49(J=2.2Hz、1H)、6.42(d、J=14
.8Hz、1H)、6.40(dd、J=14.8、10.7Hz、1H)、6.30(d、J=14.7Hz、1H)、5.97(dt
、J=55.1、4.0Hz、1H)、5.78(s、1H)、4.00(m、2H)、3.44(dt、J=13.8、6.8Hz、
1H)、2.26(s、3H)、2.10(s、3H)、1.31(d、J=7.0Hz、6H)。
【0339】 実施例203 (L99、反応式22の化合物IV、式中、R=イソプロピル、R'=H、R''=ジフルオロエ
チル、Ar=4-フルオロベンゼン) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIIについて前述したように製造した
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.50(dd、J=8.6、5.4 H、2H)、7.38(d、J=2.3Hz
、1H)、7.13(dd、J=8.6、5.4Hz、2H)、7.10(d、J=2.4Hz、1H)、6.56(dd、J=15.3
、11.0Hz、1H)、6.32(d、J=11.5Hz、1H)、5.96(dt、J=55.2、4.0Hz、1H)、5.79(
s、1H)、4.17(td、J=13.6、4.0Hz、2H)、3.40(dt、J=13.8、6.9Hz、1H)、2.23(s
、3H)、2.14(s、3H)、1.29(d、J=6.9Hz、6H)。
【0340】 実施例204 (L100、反応式22の化合物IV、式中、R=イソプロピル、R'=H、R''=ジフルオロ
エチル、Ar=3-フルオロベンゼン) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIIについて前述したように製造した
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.42(d、J=2.2Hz、1H)、7.38(dd、J=8.1、5.9Hz
、1H)、7.23(m、1H)、7.14(d、J=2.2Hz、1H)、7.04(m、1H)、6.55(dd、J=15.5、
11.0Hz、1H)、6.34(d、J=11.0Hz、1H)、6.30(J=15.5Hz、1H)、5.97(dt、J=55.3
、3.9Hz、1H)、5.97(s、1H)、3.93(td、J=13.4、3.9Hz、2H)、3.40(dt、J=13.9
、6.9Hz、1H)、2.24(s、3H)、2.14(s、3H)、1.30(d、J=6.9Hz、6H)。
【0341】 実施例205 (L19、反応式22の化合物IV、式中、R=イソプロピル、R'=H、R''=ジフルオロエ
チル、Ar=2-フルオロベンゼン) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIIについて前述したように製造した
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.39(m、2H)、7.31(m、1H)、7.20(t、J=7.4Hz、1
H)、7.14(m、2H)、6.65(dd、J=15.2、10.9Hz、1H)、6.33(d、J=10.5Hz、1H)、6.
30(d、J=15.1Hz、1H)、5.98(dt、J=55.2、3.9Hz、1H)、5.98(s、1H)、3.94(m、2
H)、3.40(dt、J=13.9、6.9Hz、1H)、2.23(s、3H)、2.17(s、3H)、1.29(d、J=6.9
Hz、6H)。
【0342】 実施例206 (L101、反応式22の化合物IV、式中、R=イソプロピル、R'=H、R''=ジフルオロ
エチル、Ar=チオフェン) この化合物は、反応式5に従い、化合物VIIIについて前述したように製造した
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ: 7.45(d、J=2.2Hz、1H)、7.25(m、2H)、7.18(d、J
=2.2Hz、1H、7.07(dd、J=4.8、3.9Hz、1H)、6.56(dd、J=15.3、11.0Hz、1H)、6.
33(d、J=11.0Hz、1H)、6.30(d、J=15.3Hz、1H)、5.96(dt、J=55.2、4.0Hz、1H)
、5.79(s、1H)、3.90(td、J=13.6、4.0Hz、2H)、3.37(dt、J=13.9、6.9Hz、1H)
、2.23(s、3H)、2.14(s、3H)、1.28(d、J=6.9Hz、6H)。
【0343】 反応式23
【化272】 反応式23は、タイプVIの化合物の合成を示す。
【0344】 実施例207 (反応式23の化合物II、式中、R=エチル、R'=R''=イソプロピル、Y=NH) トルエン(5ml)中の90mg(0.140mmol)の2-ヨードアニリンおよび24mg(0.02mmol
、5%)のPd(PPh3)4混合物に、3mlのエタノール中に希釈した153mg(0.611mmol)の
2-エトキシ-3,5-ジイソプロピルベンゼンボロン酸を添加した。この黄色溶液に
、0.41mlの2N Na2CO3溶液を添加し、この結果得られた混合物を完了するまで加
熱還流した。室温に冷却した後、水を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出し
た。この有機層を合わせ、MgSO4により乾燥させた。溶媒を減圧下にて蒸発させ
、この結果得られた油状物をシリカゲル(溶出液: 10/90 酢酸エチル/ヘキサン)
により精製することで、70mg(0.235mmol、収率:57%)のIIを透明茶色油状物とし
て得た。1H NMR(CDCl3)、δ: 7.17(m、2H)、7.10(d、J=2.2Hz、1H)、6.97(d、J=
2.2Hz、1H)、6.83(td、J=8.2、0.9Hz、1H)、6.78(d、J=7.9Hz、1H)、3.90(広域
s、2H)、3.54(dd、J=9.2、7.1Hz、2H)、3.42(ddd、J=13.9、6.9、6.9Hz、1H)、2
.90(ddd、J=13.8、6.8、6.8Hz、1H)、1.25(d、J=6.9Hz、12H)、1.07(t、J=7.0Hz
、3H)。
【0345】 実施例208 (反応式23の化合物III、式中、R=エチル、R'=R''=イソプロピル、Y=NH) 3mlのメタノール中の65mg(0.218mmol)の2-(2-エトキシ-3,5-ジイソプロピルベ
ンゼン)-アニリンおよび24mg(0.176mmol、0.75当量)の塩化亜鉛および50μl(50m
g、0.352mmol)のエチル-3-メチル-4-オキソクロナート混合物に、44mg(0.705mmo
l、4当量)のNaBH3CNを少しずつ0℃にて添加した。この混合物をこの温度で完了
するまで攪拌し、溶媒を減圧下にて蒸発させた。その後、この残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液: 酢酸エチル/ヘキサン: 5/95)により精製
し、25mg(0.06mmol、収率:27%)のIIIを透明油状物として得た。1H NMR(CDCl3)
、δ: 7.19(m、2H)、7.11(d、J=2.3Hz、1H)、6.96(d、J=2.3Hz、1H)、6.77(t、J
=8.2Hz、1H)、6.50(d、J=8.1Hz、1H)、5.94(s、1H)、4.39(広域 t、J=6.0Hz、1H
)、4.12(dd、J=14.1、7.0Hz、2H)、3.79(d、J=5.9Hz、2H)、3.54(dd、J=14.0、7
.1Hz、2H)、3.42(ddd、J=13.8、6.9、6.9Hz、1H)、2.88(m、1H)、2.16(s、3H)、
1.25(m、12H)、1.07(t、J=7.0Hz、3H)、1.05(t、J=7.0Hz、3H)。
【0346】 実施例209 (L102、反応式23の化合物IV、式中、R=エチル、R'=R''=イソプロピル、Y=NH) 25mg(0.06mmol)の2-[(2-エトキシ-3,5-ジイソプロピルベンゼン)-4-(エチル-3
-クロトン酸メチル)]-アニリン、1mlのTHF、1mlのメタノールおよび0.5mlの2M L
iOH水溶液の混合物を、出発物質が完全に消費されるまで加熱還流した。室温に
冷却した後、溶媒を減圧下にて蒸発させ、その水層を2N水性HCl(pH=1〜2)を用い
て酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。この有機層を合わせ、MgSO4により乾燥
させた。この溶媒を除去した後、この残留油状物を調製用プレート(1000μ、溶
出液: 25/75 酢酸エチル/ヘキサン)により精製することで、3mg(0.008mmol、収
率:13%)のIVを糊状油状物として得た。1H NMR(CDCl3)、δ: 7.20(t、J=8.1Hz、
1H)、7.16(d、J=7.4Hz、1H)、7.11(d、J=1.9Hz、1H)、6.95(d、J=2.1Hz、1H)、6
.78(t、J=7.4Hz、1H)、6.48(d、J=8.1Hz、1H)、5.98(s、1H)、4.41(広域 s、1H)
、3.81(s、2H)、3.54(dd、J=14.0、7.1Hz、2H)、3.41(ddd、J=13.7、6.9、6.9Hz
、1H)、2.89(ddd、J=13.7、6.8、6.8Hz、1H)、2.16(s、3H)、1.26(d、J=6.9Hz、
6H)、1.25(d、J=6.8Hz、6H)、1.05(t、J=7.0Hz、3H)。
【0347】 生物学的活性 実施例210:レチノイド受容体サブファミリー活性の評価 エバンス(Evans)らによって記載された「シス−トランス」または「同時ト
ランスフェクション(co-transfection)」アッセイ(Science,240:889-95(1
988年5月13日);その開示を本明細書中に参照のため引用する)を用いて
、本発明のダイマー選択的モジュレーター化合物を試験したところ、RXRホモ
ダイマーおよび/またはヘテロダイマーに対する完全アゴニスト、半アゴニスト
および/または完全アンタゴニストとしての活性を有する、選択的RXRモジュ
レーターとして、強く特異的な活性を有することがわかった。このアッセイは米
国特許第4,981,784号および同第5,071,773号(その開示を本明細
書中に参照のため引用する)に一層詳細に記載されている。
【0348】 同時トランスフェクションアッセイは、天然のホルモンの作用を模倣する機能
的なアゴニストまたは天然のホルモンの作用を抑制するアンタゴニストを同定し
、それらの応答性IRタンパク質に対する活性を定量する方法を提供する。この
観点から、同時トランスフェクションアッセイはインビボ系を研究室で模倣する
ものである。重要なことは、同時トランスフェクションアッセイにおける活性が
知られたインビボ活性と非常に優れた相関を示し、同時トランスフェクションア
ッセイが被験化合物のインビボ薬理学の定性的および定量的予測手段として機能
することである。たとえば、T. Berger et al. 41 J. Steroid Biochem. Molec.
Biol. 773(1992)(その開示を本明細書中に参照のため引用する)を参照。
【0349】 同時トランスフェクションアッセイにおいて、構成的プロモーター(たとえば
、SV40、RSVんたはCMVプロモーター)の制御下の1またはそれ以上の
IR(たとえば、ヒト、マウスまたはラットのRXRα、RXRβ、RXRγ、
PPARα、VDR、LXR)のクローニングcDNAを、単独または組み合わ
せて(すなわち、ヘテロダイマーアッセイ)、内在性のIRを実質的に欠くバッ
クグラウンド細胞(background cell)中にトランスフェクション(細胞による
外来遺伝子の取り込みを誘導する手順)により導入する。これらの導入された遺
伝子は受容細胞に当該IRタンパク質を製造することを指令する。さらなる遺伝
子もまた該IR遺伝子とともに同細胞中に導入する(同時トランスフェクション
)。この第二の遺伝子は、ホルモン応答エレメント(HRE)を含む適当なホル
モン応答性プロモーターによって制御された、ホタルルシフェラーゼ(LUC)
などのリポータータンパク質のcDNAを含む。このリポータープラスミドは標
的IRの転写調節活性のリポーターとして働く。それゆえ、リポーターは、標的
受容体およびその天然のホルモンの制御下で遺伝子によって通常発現される産物
(mRNA、ついでタンパク質)の代用物として働く。
【0350】 同時トランスフェクションアッセイは、標的IRの半アゴニストまたはアンタ
ゴニストを検出することができる。トランスフェクションした細胞をアゴニスト
リガンド化合物に曝すとトランスフェクション細胞でのリポーター活性が増大す
る。この活性は、たとえばルシフェラーゼ産生および酵素活性の増大(リポータ
ー転写における化合物依存性でIR媒介性の増大を反映する)により簡便に測定
できる。アンタゴニストを検出するには、同時トランスフェクションアッセイは
、所定のリポーターシグナルを誘導することがわかっている一定濃度の標的IR
に対するアンタゴニスト(たとえば、RXRαに対しては4[3,5,5,8,8−
ペンタメチル−5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)エテニル]安息香酸(
LGD1069,リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
製))の存在下で行う。アンタゴニストの濃度の増大はリポーターシグナル(た
とえば、ルシフェラーゼ産生)を減少させるであろう。それゆえ、同時トランス
フェクションアッセイは、特定のIRのアゴニストおよびアンタゴニストの両者
を検出するのに有用である。さらに、同時トランスフェクションアッセイは、あ
る化合物が特定のIRと相互作用するか否かを決定するのみならず、この相互作
用が標的遺伝子発現に対する天然の制御分子の作用を模倣(アゴナイズ)または
抑制(アンタゴナイズ)のいずれの働きをするのか、並びにこの相互作用の特異
性および強度をも決定する。
【0351】 本発明のダイマー選択的RXRモジュレーター化合物の活性を下記実施例によ
る同時トランスフェクションアッセイを用いて評価した。
【0352】 実施例210A:RXRホモダイマー同時トランスフェクションアッセイ CV−1細胞(アフリカミドリザルの腎臓線維芽細胞)を10%活性炭樹脂−
除去した(stripped)ウシ胎仔血清を添加したダルベッコ変性イーグル培地(D
MEM)の存在下で培養し、トランスフェクションの1日前に96−ウエルマイ
クロタイタープレートに移した。
【0353】 本発明の化合物のアゴニストおよびアンタゴニスト活性を決定するため、T. B
erger et al. 41 J. Steroid Biochem. Molec. Biol. 773(1992)の手順に従い
、下記受容体発現プラスミドを用いてリン酸カルシウム共沈降法によりCV−1
細胞またはシュナイダー細胞を一過的にトランスフェクションした:pRShR
ARα:Mangelsdorf et al.,345 Nature,224(1990)(その開示を本明細書
中に参照のため引用する)。これら各受容体発現プラスミドは5ng/ウエルの
濃度にて、100ng/ウエルの基礎リポータープラスミド、50ng/ウエル
の内部制御プラスミドpRS−β−Galおよび90ng/ウエルのフィラー(
filler)DNA、pGEMとともに同時トランスフェクションした。
【0354】 RXRE(レチノイドX受容体応答エレメント;マンゲルスドルフら、66
Cell、555(1991)に記載;その開示を本明細書中に参照のため引用す
る)を含有するリポータープラスミドCRBPIITKLUCをRXRホモダイ
マーのトランスフェクション分析に用いた。このリポータープラスミドは、RX
R応答エレメントを含むプロモーターの制御下にホタルルシフェラーゼ(LUC
)のcDNAを含んでいる。上記のように、大腸菌β−ガラクトシダーゼ(β−
Gal)の構成性発現をコードするpRS−β−Galを、トランスフェクショ
ン効率および化合物毒性の評価のための内部対照として含めた。
【0355】 トランスフェクションの6時間後、培地を除き、細胞をリン酸緩衝食塩水(P
BS)で洗浄した。本発明の化合物を10-12〜10-5Mの範囲の濃度で含有す
る培地を細胞に加えた。同様に参照化合物である全−トランスレチノイン酸(A
TRA)(Sigma Chemical)およびRXRに対する公知の活性を有する化合物で
あるLGD1069(4−[(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−
テトラヒドロ−2−ナフチル)エテニル]安息香酸: Ligand Pharmaceuticals,
Inc.)およびLG100268(6−[1−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)シクロプロピル]ニコチン
酸: Ligand Pharmaceuticals,Inc.)を同様の濃度で加えて本発明の化合物の活
性分析の参照点を与えた。本発明化合物のアンタゴニスト活性を決定する場合、
一定濃度(3.2×10-8M)の公知のRXRアゴニストであるLGD1069
(4[(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナ
フチル)エテニル]安息香酸:Ligand Pharmaceuticals,Inc.)または公知のR
AR/RXR汎アゴニストである(2E,4E,6Z)−7−[5,6,7,8−テ
トラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−テトラメチル−2−ナフタレン
−2−イル]−3−メチル−オクタ−2,4,6−トリエン酸(ホフマン・ラ・
ロッシュ・インコーポレイテッド)の存在下で本発明化合物を細胞に加えた。レ
チノイド純度は逆相高速液体クロマトグラフィーにより99%よりも高く確立し
た。レチノイドを転写活性化アッセイに使用するためジメチルスルホキシド中に
溶解した。3〜4個を各試料に用いた。トランスフェクションおよびそれに続く
操作は、Biomek1000オートマチックワークステーションを用いて行った。
【0356】 40時間後、細胞をPBSで洗浄し、トリトンX−100ベースの緩衝液で溶
解し、それぞれルミノメーターまたは分光光度計を用いてLUCおよびβ−Ga
l活性についてアッセイした。各試料について標準化応答(NR)を LUC応答/β−Gal速度(rate) [式中、β−Gal速度=β−Gal・1×10-5/β−Galインキュベーシ
ョン時間] として計算した。
【0357】 NRの平均および平均の標準誤差(SEM)を計算した。参照化合物と比較し
た化合物の応答として用量−応答曲線にわたってデータをプロットした。本発明
化合物のアゴニスト活性については、最大応答の50%を生成する有効濃度(E
50)を定量した。公知化合物に対するEC50濃度において、前記RARおよび
/またはRXRの存在下でのLUCの発現量を試験することにより、アンタゴニ
スト活性を決定した。参照アゴニストによって誘導されるLUCの発現を50%
阻害する本発明化合物の濃度を定量した(IC50)。さらに、最大阻害の関数(
%)としてアンタゴニストの効力を決定した。
【0358】 実施例210B:RXRおよびRAR結合 同時トランスフェクションデータに加え、RARおよびRXR受容体に対する
本発明の選択した化合物の結合についても、M.F., Boehm, et al., "Synthesis
and Structure-Activity Relation-ships of Novel Retinoid X Receptor Selec
tive Retinoids", 37 J. Med. Chem., 2930 (1994); M.F. Boehm, et al., "Syn
thesis of High Specific Activity [3H]-9-cis Retinoic Acid and Its Applic
ation for Identifying Retinoids with Unusual Binding Properties", 37 J.
Med. Chem., 408 (1994), and E.A. Allegretto, et al., "Characterization a
nd Comparison of Hormone-Binding and Transactivation Properties of Retin
oic Acid and Retinoid X Receptors Expressed in Mammalian Cells and Yeast
", 268 J. Biol. Chem., 22625 (1993)(その開示を本明細書中に参照のため引
用する)に記載された方法に従って調べた。
【0359】 非特異的な結合は、適当な非標識化合物500nMの存在下で残留する結合と
して定義した。インキュベーション期間の後、結合したリガンドを遊離のリガン
ドから分離した。結合したトリチウム化レチノイドの量を上澄み液またはヒドロ
キシルアパタイトペレットのアリコート(700mL)の液体シンチレーション
カウントにより決定した。
【0360】 非特異的結合について補正した後、IC50値を決定した。IC50値は、特異的
結合を50%減少させるのに必要な競合リガンドの濃度として定義する。IC50 値をデータの対数−対数(log-logit)プロットからグラフ上で決定した。Kd
値を、IC50値、標識リガンドの濃度および標識リガンドのKdにチェン−プル
ソフ(Cheng−Prussof)の等式を応用することにより決定した。
【0361】 選択された本発明の化合物RXRαホモダイマー同時トランスフェクション分
析におけるRXRα結合活性ならびにアゴニストおよびアンタゴニスト活性を以
下の表3に示す。 表3:本発明の選ばれたダイマー選択的RXRモジュレーター化合物のRXRα
結合およびRXRαホモダイマー同時トランスフェクション分析における活性効
率が10%未満の場合、EC50およびIC50値は測定しなかった(NC)。数値
はn>3の独立した実験の平均値を示す。
【表3】 表3からわかるように、すべてのダイマー選択的RXRモジュレーター化合物
がRXRαに対して高い親和性結合を示した。化合物L1は、同時トランスフェ
クション分析において、RXR:RXRホモダイマーに関して、既知のRXRア
ゴニストLG100268と同等の効率および力価でアゴニスト活性を示した。
化合物L2は、部分的アゴニストとして作用し、アゴニストおよびアンタゴニス
ト両方として有意の効率を示した。化合物L3、L4およびL5は、効果および
力価のアンタゴニスト活性が高くアゴニスト活性はほとんどまたはまったくなか
った。したがって、本発明の化合物は、RXRホモダイマーについて、完全アゴ
ニスト〜部分的アゴニスト〜完全アンタゴニストにわたるディスプレイ特性を示
す。
【0362】 実施例210C:RXRヘテロダイマー同時トランスフェクション分析 本発明のRXRモジュレーター化合物を、さらに、RARα、RARγまたは
PPARγとのRXRヘテロダイマーに対する活性について、CV−1細胞にお
ける同時トランスフェクション分析を用いて実施例210Aに記載のとおりに試
験した。RXR:RARヘテロダイマー同時トランスフェクション分析には、以
下の発現プラスミドおよびレポータープラスミドを用いた:pRShRARα(
10ng/ウェル,Giguere et al.,330 Nature,624(1987)この文献の開示は
本明細書の一部を構成する)またはpRShRARα(10 ng/ウェル,Ish
ikawa et al.,4 Mol. Endocrin.,837(1990)この文献の開示は本明細書の一
部を構成する)と、Umesono et al.,336 Nature,262(1988)に記載の2コピ
ーのTRE−反復性応答エレメントと称するRAREを含むΔ−MTV−LUC
(50ng/ウェル、Hollenberg and Evans,55 Cell,899(1988),この文献
の開示は本明細書の一部を構成する)。RXR:PPARγヘテロダイマー同時
トランスフェクション分析については、RXRαレセプター発現プラスミドpR
ShRXRα(10ng/ウェル)をPPARγ発現プラスミドpCMVhPP
ARγ(10ng/ウェル)および3コピーのPPARγ応答エレメント(pP
REA3−tk−LUC、50ng/ウェル;Mukherjee et al. 272 Journ. Bi
ol. Chem.,8071-8076(1997)およびこの文献中に引用された文献、この文献の
開示内容は本明細書の一部を構成する)を含むレポータープラスミドとともに同
時トランスフェクトした。
【0363】 同時トランスフェクションは実施例210Aに記載の通りに行った。RXR:
RARヘテロダイマーまたはRXR:PPARγヘテロダイマーについてのアゴ
ニスト活性の測定に関しては、本発明の化合物を10-10から10-5Mの濃度で
含有する培地を細胞に加えた。同様に、基準化合物オールトランス型レチノイン
酸(ATRA)(Sigma Chemical)およびTTNPB((E)−4−[2−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−
1−プロピニル]安息香酸:Hoffman LaRoche,Inc.)、既知のRARアゴニス
ト化合物、またはBRL49653、PPARγに対する既知のアゴニスト活性
を有する化合物を同様の濃度で加えて、本発明の化合物アゴニスト活性の基準点
を設けた。RARγに対する本発明の化合物アンタゴニスト活性を測定する場合
、化合物を、一定濃度(1×10-8M)の既知のRAR選択的アゴニストTTN
PB((E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラ
メチル−2−ナフタレニル)−1−プロピニル]安息香酸:Hoffman LaRoche,I
nc.)の存在下で細胞に加えた。アンタゴニスト効率およびIC50値は、実施例
210Aに記載の通りに測定した。
【0364】 本発明化合物を、RXRヘテロダイマーに関してPPARγアゴニストと相乗
作用する能力についてさらに試験した。これら分析については、化合物をRXR
:PPARγヘテロダイマー分析のため一定濃度のBRL49653(1×10-7 M)で細胞に加えた。アゴニストおよびシナジー分析における本発明の化合物
の効率は、基準アゴニストによって得られる最大応答に対して用量応答曲線の範
囲にわたって得られた最大応答として計算した。アンタゴニスト効率は最大阻害
の関数(%)として測定した。
【0365】 RARは、アロステリックな相互作用を通じてRXRリガンド結合および代表
的RXRアゴニスト(LGD1069、LG100268など)のトランス活性
化を抑制する。Forman, B. M., Umesono, K., Chen, J., & Evans, R.M., Cel
l 81, 541-550 (1995) and Kurokawa, R., et. al. Nature 371, 528-531 (19
94)。しかし、RARが使用されている場合、代表的なRXRアゴニストは、ヘ
テロダイマーを活性化する。Forman, B. M., Umesono, K., Chen, J., & Evans,
R.M., Cell 81, 541-550 (1995) and Roy, B., Taneja, R., & Chambon, P.,
Mol. Cell. Biol .15, 6481-6487 (1995)。RXRα:RARαの転写特性にお
けるLG100268および化合物122の効果を試験するために、前記のヘテ
ロダイマー同時トランスフェクションアッセイを用いた。以下の表4は、RXR
:RARヘテロダイマー同時トランスフェクション分析におけるアゴニストまた
はアンタゴニスト効率について、選択された本発明の化合物活性を示す。 表4:選ばれたダイマー選択的RXR本発明のモジュレーター化合物RXRα:
RARヘテロダイマー同時トランスフェクション分析における活性。数値はn>
3の独立した実験の平均値を示す。
【表4】 1ATRAの応答と比較した最大応答として計算した効率2 10nM TTNPBの存在下での最大抑制(100%)と比較して計算した効
【0366】 表4に示されるとおり、LGD1069およびLG100268自体などのR
XRアゴニストが、RXR:RARヘテロダイマーに対する活性化が弱いかまた
は不活性であるのに対し、ATRAおよびRAR選択的活性化因子TTNPBは
このヘテロダイマーを強力にトランス活性化する。本発明の化合物L1は、単独
で弱いアゴニスト活性を示した。部分的RXRアゴニスト活性を示した化合物L
2は、RXR:RAR分析においては活性ではなかった。化合物L3、L4およ
びL5もまたRXR:RARアゴニストとして活性ではなかった。実際、アンタ
ゴニスト分析におけるこれら化合物の効率によって示されるように、これら化合
物は有意のRXR:RARアンタゴニスト活性を示した。このように、RXR:
RARヘテロダイマーに対する、本発明のダイマー選択的RXRモジュレーター
化合物由来の連続した活性が存在するようであり、R7位の炭素鎖の長さが増大
するにつれてRXR:RARアゴニスト活性は減少する傾向にあり、RXR:R
ARアンタゴニスト活性は増加する傾向にある。
【0367】 RXR:PPARγヘテロダイマーは、RXRおよびPPARリガンドの両方
に応答することが既に示されている。Kliewer, et al., Nature 358, 771-774 (
1992)。RXR:PPARγの転写特性に対する本発明の化合物の効果を試験す
るために、上に記載のヘテロダイマー同時トランスフェクション分析を用いた。
以下の表5は、RXR:PPARγヘテロダイマー同時トランスフェクション分
析における、アゴニストまたはシナジー効率についての、基準化合物および選択
された本発明の化合物の活性を示す。表5からわかるように、既知のRXRアゴ
ニストLGD1069およびLG100268は、単独で試験したとき、PPA
RγリガンドであるチアゾリジンジオンBRL49653と同様、RXRα:P
PARγヘテロダイマーのトランス活性化を誘導する。さらに、RXRアゴニス
トをPPARγリガンドと組み合わせて試験したとき(即ちシナジー・モード)
、これらは、同等な強力なアゴニスト活性を示した。RXR:RARヘテロダイ
マー分析についてみられるように、本発明のダイマー選択的RXRモジュレータ
ー化合物もRXRα:PPARγヘテロダイマーに対する連続した活性を示した
。化合物L1は、LGD1069およびLG100268について見られるのと
同様のアゴニストおよび相乗作用活性の両方を示す。L2は、単独で部分的アゴ
ニストであり、PPARγリガンドとの組合せで強い活性を示す。化合物L3お
よびL4は、単独で活性が弱いだけであるが、PPARγリガンドの存在下で活
性である。最後に、化合物L5は、RXRα:PPARγヘテロダイマーに対し
、単独またはPPARγリガンドとの組合せのいずれかで、アゴニストとして活
性ではない。 表5:本発明の選ばれたダイマー選択的RXRモジュレーター化合物のRXRα
:PPARγヘテロダイマー同時トランスフェクション分析における活性。数値
はn>3の独立した実験の平均値を示す。
【表5】 1BRL49653の応答と比較して最大応答として計算された効率2 BRL単独の応答と比較して100nMBRLの存在下で最大応答として計算
された効率
【0368】 このように、本発明の化合物すべてが直接的且つ選択的にRXRに結合するけ
れども、これら化合物は、RXR:RXRホモダイマー分析において、RXR:
RARおよびRXR:PPARγヘテロダイマー分析と比較して独特の特性を示
す。様々な本発明のRXRモジュレーター化合物が、他のそれぞれと互いに比較
したとき、ある範囲の活性を有し、真にダイマー選択的なRXRモジュレーター
であり、それらのアゴニスト、部分的アゴニストおよび/またはアンタゴニスト
としての実際の機能は、RXRパートナーと、そのパートナーにリガンドが結合
するかどうかに依存して変化する。
【0369】 実施例211:インビボでの活性の評価 インビボ法: NIDDMの動物モデルとして、レプチン経路に遺伝的に欠陥を有する齧歯動
物を一般に使用する。db/dbマウスおよびZDFラットは、進行してβ細胞
破壊を誘導し血漿インスリンレベルの急速な減少を伴う明らかな糖尿病を患う。
いずれの種も非常に肥満しており、高血糖症、高インスリン血症および高トリグ
リセリド血症である。他方、fa/faラットは、肥満でインスリン耐性である
が、明らかな糖尿病および付随する高血糖症は発症しない。3つのモデルすべて
を用いて、我々は糖尿病、インスリン感受性、飼料消費および過剰体重増加に対
するレキシノイド(レチノイド)モジュレーターによる経口投与の有効性を試験
した。
【0370】 実験動物の世話と使用に関し、すべての動物実験は、米国農務省公認の施設に
おいて、NIHガイドラインにしたがって行った。リガンド研究機関内の動物の
管理および使用に関する委員会(IACUC)が各研究を承認した。マウス(Ja
ckson Laboratoryから入手)、ZDFラット(Genetic Models Inc.から入手)
およびfa/faラット(Charles RiverまたはHarlanのいずれかから入手)を
、12時間の明暗周期で飼育した。マウス(28〜42日齢)は5〜6匹の群に
してカゴにいれ、ラット(7週齢)は1匹ずつ収容した。すべての動物は自由飲
食させた(マウスにはPurina5015を、ラットにはPurina500
8)。いずれの実験も、特定の用量の化合物を、朝に経口強制飼養により投与し
た。血液試料は、投与から3時間後に、食物を与えた動物から麻酔下に得、尾静
脈からヘパリン添加キャピラリーチューブへ集めた。
【0371】 HDLコレステロールに対するPPARα介在の効果を評価するために、ヒト
アポリポタンパク質A−I遺伝子のトランスジェニックマウス(Jackson Labora
toryより入手)を用いた。マウスにPurina5001を与えたことを除けば
、マウスの取り扱いは、db/dbマウスに関する上記と同様であった。
【0372】 LG100268等のRXRホモダイマーに対する完全アゴニストであるレキ
ソノイドは、II型糖尿病の齧歯動物モデルにおける有効なインスリン増感剤で
ある。しかし、このような化合物は、これらの動物においてトリグリセリドを惹
起し、甲状腺ホルモン軸を抑制する。他方、L5等の完全アゴニストは、これら
同じモデル系において、グルコース、トリグリセリドまたは甲状腺の状態に影響
を及ぼさない。我々は、望ましいインスリン感受性化活性を維持し、甲状腺軸の
抑制およびトリグリセリド上昇の両方を最小限にする、レキシノイドの特定のサ
ブセットを同定した(例えば、L3、L4、L6、L7、L8、L9、L13、
L14、L15、L16、L17、L18、L19)。これらの化合物は、RX
R活性のヘテロダイマー選択的モジュレーターである。これらは、高い親和性で
RXRに結合し(Ki<20nM)、RXR:PPARγヘテロダイマーの強力
な活性化をもたらす。PPARγのインビトロのこの活性化は、恐らく、この化
合物のインビボでの抗糖尿病効果の主要な決定因子である。さらに、望ましくな
いトリグリセリドレベルの増大と甲状腺ホルモン軸の抑制を最小限にするために
、このモジュレーターは、RXR:RARヘテロダイマーを有意に活性化しては
ならず、実質的なRXR:RARアンタゴニスト活性を有していなければならな
い。この必要条件は、関連する2つの化合物L2、L3によって明確に実証され
る。これら2つの化合物にとってインビトロでの特筆すべき特性は、L3がL2
の2倍のRXR:RARアンタゴニスト活性を有するということである;これは
、L2が甲状腺ホルモン軸を抑制する一方でL3が抑制しない場合のインビボで
の識別に関わる。T4およびTSHの両方を監視できる場合、同様の結果が正常
なSprague Dawleyラットにおいて得られる。この急性モデルでは、これらのヘテ
ロダイマー選択的RXRモジュレーターはTSHもT4も抑制しない。
【0373】 肥満の、インスリン耐性のdb/dbマウスに対し投与したとき(100mg
/kgを毎日経口強制飼養により14日間)、これらのヘテロダイマー選択的R
XRモジュレーターは、血漿グルコースとトリグリセリドの両方を減少させる。
しかし、RXR:RARヘテロダイマーに対する完全アゴニスト(例えば、LG
100268、L1)またはある程度の活性を示す部分的アゴニスト(例えばL
2)のいずれか一方とは異なり、それらは、T4の全循環レベルを実質的に抑制
しない、あるいはトリグリセリドを実質的に増加させる。
【0374】 4週齢のdb/dbマウスは、本質的に正常血糖であり、高血糖症をまだ発症
していない。1392によるそのようなマウスの処置(30mg/kgを毎日経
口強制飼養により)は、高血糖症の発症を防止する。この処置は、血漿グルコー
スレベルの管理が11週間(その時マウスは15週齢である)まで成功したこと
が示されている。7週齢のdb/dbマウスのメトホルミンによる処置(300
mg/kgを毎日経口強制飼養により)は、血漿グルコースを低下させる。しか
し、最大効果は、処置の1週間後に見られる。その後の3週間にわたり、メトホ
ルミンの効果は減少する。この時点で、1392の添加(100mg/kgを毎
日経口強制飼養により)をプラスしたメトホルミンによる処置は、血漿グルコー
スをその齢に匹敵するレベルまで減少させた。これらのデータは、メトホルミン
の二次的な失敗の場合に、RXRモジュレーターが有効であることを示唆してい
る。
【0375】 肥満の、インスリン耐性のfa/faラットに投与した場合(100mg/k
gを毎日の経口強制飼養により14日間)、これらのヘテロダイマー選択的RX
Rモジュレーター(1392等)は、経口グルコース耐性試験を用いて実証され
るように、インスリン感受性化をもたらす。経口グルコース投与に応答して、イ
ンスリンとグルコース両方の上昇は相乗的に、非処置の対照動物よりも少ない。
これら1392で処置した動物はビークルで処置した対照動物と同量の食物を消
費し同じ体重だけ増加する。fa/fa動物をチアゾリンジオンインスリン増感
剤で処置したとき、これら動物は、対象動物に対して有意により多くの食物を消
費し、有意により大きい体重増加を示す。対照的に、チアゾリジンジオンと13
92を組み合わせて処置した動物は、対照動物と同量の食物を消費し同じ体重だ
け増加する;1392はチアゾリジンジオンが誘導する、食物消費および体重増
加の両方の増加をブロックする。
【0376】 ヒトアポA−I遺伝子を有するトランスジェニックマウスにこれらすべての化
合物を投与したとき、HDLコレステロールが増大したが、LG100268お
よびL1の両方もトリグリセリドを実質的に増大させた。RXR:RARヘテロ
ダイマーを活性化せず、50%を超えるRXR:RARアンタゴニスト活性を有
するモジュレーターは、このトランスジェニックマウスモデルにおいてトリグリ
セリドを実質的に上昇させず、それらのヘテロダイマー選択性と一致している。
この効果はPPARαの活性化と一致しており、実際にこれらの化合物は、イン
ビボで、弱いPPARαアゴニストであるフェノフィブレートとともに相乗作用
する。
【0377】 実施例212:インビボでの催奇形性評価 催奇形性は一般に、試験化合物を妊娠期間6〜18日の間に毎日投与した妊娠
マウスから帝王切開術によって得られた胎児を試験することによって評価する。
我々は、時間を一致させた雌性Crl:CD−1(登録商標)(ICR)BRマ
ウスを用い、潜在的な発達毒性(催奇形性)を評価するブライドテストを、30
または200mg/kg−日のいずれかを妊娠期間の特定の12日間、L6の毎
日の経口強制飼養による投与後に行った。各試験群は、各試験群あたり7〜8匹
の妊娠した雌性マウスおよび生まれた約100匹の胎児から構成した。ポジティ
ブンコントロールとして、妊娠雌性マウスを、30mg/kg日または100m
g/kg日いずれかの用量のレチノイドLG100268で処置した。両用量群
のLG100268で処置したマウスから生まれた胎児において催寄生性を観察
した。対照的に、L6で処置したマウスから生まれた胎児において催寄生性は観
察されなかった。ビークルを投与した対照と比較して、黄体の数、着床部位、生
存または死亡胎児、初期または後期の吸収(resorption)、胎児の体重または性
別、いずれかの用量のL6で処置したマウスから生まれた胎児における全体的外
観の形態学または頭部領域の臨床領域の器官の形態学に対する影響は観察されな
かった。L6の最大投与量(200mg/kg−日)は、db/dbマウス(1
00mg/kg−日)において最大の抗糖尿病活性をもたらすのに必要な容量の
2倍である。
【0378】 本発明の数多くの態様を記載したが、我々の基本的な構成を変更して本発明の
製造方法および生成物を利用する他の態様を提供することができることは明白で
ある。したがって、本発明の範囲は、実施例として示された具体的な態様ではな
く、添付した請求の範囲によって定義されると理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/381 A61K 31/381 4H006 31/4192 31/4192 31/4418 31/4418 A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 5/48 5/48 17/00 17/00 101 101 17/02 17/02 17/04 17/04 17/06 17/06 17/16 17/16 25/02 25/02 25/16 25/16 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 111 111 C07C 59/72 C07C 59/72 229/44 229/44 C07D 213/55 C07D 213/55 249/06 504 249/06 504 307/54 307/54 333/24 333/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 エイミー・エル・フォークナー アメリカ合衆国92109カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ナンバー328、ダイアモン ド・ストリート1885番 (72)発明者 ローレンス・ジー・ハマン アメリカ合衆国08003ニュージャージー州 チェリー・ヒル、イースト・ライディン グ・ドライブ24番 (72)発明者 トッド・ケイ・ジョーンズ アメリカ合衆国92075カリフォルニア州ソ ラナ・ビーチ、マービュー・ドライブ546 番 (72)発明者 クリストファー・エム・メイプス アメリカ合衆国92014カリフォルニア州デ ル・マー、カミニト・ベルドゥゴ2723番 (72)発明者 ピエール−イブ・ミシェリー アメリカ合衆国92127カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ナンバー221、ポブラド・ ロード10824番 (72)発明者 ジョン・エス・ティホナス アメリカ合衆国92126カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ケローナ・ロード・ナンバ ー29、11173番 (72)発明者 アンソニー・ダブリュー・トンプソン アメリカ合衆国92109カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、リード・アベニュー・ナン バー14、1735番 (72)発明者 チェン・ジュン−フン アメリカ合衆国92122カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、パルミラ・ドライブ・ナン バー58、7614番 Fターム(参考) 4C023 EA11 4C037 HA29 4C055 AA01 BA01 BA02 BA17 BA33 BB02 CA02 CA17 CA33 CB02 DA01 DA17 DA33 DB02 FA11 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 BB02 BC17 BC60 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA15 ZA16 ZA20 ZA22 ZA36 ZA70 ZA89 ZA90 ZA91 ZB21 ZB26 ZC35 ZC41 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 DA21 FA44 KA01 MA01 MA04 MA13 MA14 MA37 MA42 MA43 MA48 MA51 MA55 MA57 MA61 MA63 MA72 MA80 MA83 MA86 NA14 ZA02 ZA15 ZA16 ZA20 ZA22 ZA36 ZA70 ZA89 ZA90 ZA91 ZB26 ZC33 ZC35 ZC41 4H006 AA01 AB20 AB27 BJ20 BJ50 BM10 BM71 BN10 BP30 BS10 BU46

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 1 1a [式中、 R1は、水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキ
    ル、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
    −C3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該
    アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアル
    キニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
    ニル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
    シ基は場合により置換されていてもよく; R3は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
    2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、お
    よびアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリ
    ール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されて
    いてもよく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
    ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
    、ここで該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシ
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいか;または R5およびR6が一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリール
    基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
    ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく; R7は、C2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキ
    ルの群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は
    場合により置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
    、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アル
    キル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシお
    よびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
    チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11が窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の
    複素環を形成し; Yは、NR12、OおよびSの群から選択され; R12は、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、および場合により置
    換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択される] を有する化合物およびその製薬的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 式中、R1が水素、場合により置換されたC1−C3アルキル
    および場合により置換されたC1−C3ハロアルキルの群から選択される、請求項
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R1が水素である、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式中、R3が水素、場合により置換されたC1−C6アルキル
    および場合により置換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択される、請求項
    2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式中、R3が水素である、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式中、R8が水素、場合により置換されたC1−C6アルキル
    および場合により置換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択される、請求項
    4記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式中、R8が水素である、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式中、R9が水素、F、Cl、BrまたはIである、請求項
    6記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式中、R9が水素である、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式中、R5およびR6がそれぞれ独立に水素、F、Cl、B
    r、I、およびC1−C4アルキルの群から選択され、ここで該アルキル基は場合
    により置換されていてもよいか、またはR5およびR6が一緒になって3〜8員の
    炭素環、3〜8員の複素環、アリール基またはヘテロアリール基を形成し、ここ
    で該炭素環、複素環、アリールおよびヘテロアリール基が場合により置換されて
    いてもよい、請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式中、R5が場合により置換されたC1−C4アルキルであ
    り、R6が水素である、請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式中、R5およびR6が一緒になって5〜6員の炭素環、5
    〜6員の複素環、アリール基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環
    、複素環、アリールおよびヘテロアリール基が場合により置換されていてもよい
    、請求項10記載の化合物。
  13. 【請求項13】 式中、R7がC2−C5アルキルおよびC2−C5ハロアルキ
    ルの群から選択され、ここで該アルキルおよびハロアルキル基は場合により置換
    されていてもよい、請求項10記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R7が場合により置換されたC2−C5アルキルである、請
    求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R7が場合により置換されたC2−C5ハロアルキルである
    、請求項13記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式中、R2およびR4が、NR1011、C1−C6アルキル、
    1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリ
    ールの群から独立に選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキ
    ル、アリールおよびヘテロアリール基が場合により置換されていてもよい、請求
    項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】 式中、R2およびR4がアリール、C1−C6アルキルおよび
    1−C6ハロアルキルの群から独立に選択され、ここで該アリール、アルキルお
    よびハロアルキル基は場合により置換されていてもよい、請求項16記載の化合
    物。
  18. 【請求項18】 式中、R2およびR4がそれぞれ独立に場合により置換され
    たC1−C6アルキルである、請求項17記載の化合物。
  19. 【請求項19】 式中、R2がエチル、i−プロピル、t−ブチル、および
    t−アミールの群から選択される、請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 式中、R4がNR1011、i−プロピル、t−ブチル、お
    よびt−アミールの群から選択される、請求項16記載の化合物。
  21. 【請求項21】 式中、R1が水素、場合により置換されたC1−C3アルキ
    ル、および場合により置換されたC1−C3ハロアルキルの群から選択され; R3、R6、およびR8が、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、お
    よび場合により置換されたC1−C6ハロアルキルの群から独立に選択され; R2およびR4が、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C5−C6シクロ
    アルキル、アリール、およびヘテロアリールの群から独立に選択され、ここで該
    アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基場
    合により置換されていてもよく; R5が場合により置換されたC1−C6アルキルであり; R7が場合により置換されたC2−C5アルキルであり;および R9が水素、F、Cl、Br、またはIである 、請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】 式中、R1が、水素、場合により置換されたC1−C3アル
    キル、および場合により置換されたC1−C3ハロアルキルの群から選択され; R3、R6、およびR8が、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、お
    よび場合により置換されたC1−C6ハロアルキルの群から独立に選択され; R2およびR4が、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C5−C6シクロ
    アルキル、アリール、およびヘテロアリールの群から独立に選択され、ここで該
    アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基が
    場合により置換されていてもよく; R5が場合により置換されたC1−C6アルキルであり;そして R7が場合により置換されたC2−C5ハロアルキルであり; R9が水素、F、Cl、Br、またはIである、 請求項1記載の化合物。
  23. 【請求項23】 式中、R1、R3、R8およびR9が水素であり; R2およびR4が、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6シクロ
    アルキル、アリールおよびヘテロアリールの群から独立に選択され、ここでアル
    キル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールが場合に
    より置換されていてもよく; R5およびR6が一緒になって5〜6員の炭素環、5〜6員の複素環、アリール
    基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
    ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく;および R7が場合により置換されたC2−C5アルキルである、 請求項1記載の化合物。
  24. 【請求項24】 式中、R1、R3、R8およびR9が水素であり; R2およびR4がC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6シクロア
    ルキル、アリールおよびヘテロアリールの群から独立に選択され、ここでアルキ
    ル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは場合によ
    り置換されていてもよく; R5およびR6が一緒になって5〜6員の炭素環、5〜6員の複素環、アリール
    基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
    ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく;および R7は場合により置換されたC2−C5ハロアルキルである、 請求項1記載の化合物。
  25. 【請求項25】 個体に投与したときに血液グルコースレベルを減少させる
    がトリグリセリドレベルは実質的に上昇させない、請求項1記載の化合物。
  26. 【請求項26】 個体における甲状腺ホルモン軸を実質的に抑制しない、請
    求項1記載の化合物。
  27. 【請求項27】 非催奇形性である、請求項1記載の化合物。
  28. 【請求項28】 前記モジュレーター化合物が以下の群: 【化2】 L20 【化3】 L21 【化4】 L22 【化5】 L23 【化6】 L13 【化7】 L24 【化8】 L25 【化9】 L26 【化10】 L27 【化11】 L28 【化12】 L29 【化13】 L30 【化14】 L31 【化15】 L32 【化16】 L33 【化17】 L34 【化18】 L35 【化19】 L14 【化20】 L36 【化21】 L37 【化22】 L38 【化23】 L39 【化24】 L40 【化25】 L41 【化26】 L42 【化27】 L43 【化28】 L45 【化29】 L46 【化30】 L47 【化31】 L48 【化32】 L49 【化33】 L51 【化34】 L52 【化35】 L53 【化36】 L54 【化37】 L55 【化38】 L56 【化39】 L57 【化40】 L58 【化41】 L59 【化42】 L60 【化43】 L61 【化44】 L62 【化45】 L64 【化46】 L65 【化47】 L66 【化48】 L17 【化49】 L67 【化50】 L68 【化51】 L69 【化52】 L70 【化53】 L71 【化54】 L72 【化55】 L73 【化56】 L74 【化57】 L75 【化58】 L76 【化59】 L77 【化60】 L78 【化61】 L79 【化62】 L80 【化63】 L15 【化64】 L81 【化65】 L82 【化66】 L83 【化67】 L84 【化68】 L85 【化69】 L86 【化70】 L87 【化71】 L88 【化72】 L89 【化73】 L90 【化74】 L91 【化75】 L92 【化76】 L93 【化77】 L94 【化78】 L95 【化79】 L96 【化80】 L97 【化81】 L98 【化82】 L99 【化83】 L100 【化84】 L19 【化85】 L101 【化86】 L102 【化87】 L103 【化88】 L18 【化89】 L16 【化90】 L104 【化91】 および L105 【化92】 から選択される、請求項1記載の化合物。
  29. 【請求項29】 前記化合物が以下の群: 【化93】 L13 【化94】 L14 【化95】 L15 【化96】 L23 【化97】 L16 L17 【化98】 L18 【化99】 およびL19 【化100】 から選択される、請求項28記載の化合物。
  30. 【請求項30】 請求項1、28または29記載のいずれかの化合物、およ
    び製薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  31. 【請求項31】 個体におけるRXR活性を調節する方法であって、該個体
    に薬学的に有効な量の請求項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与
    することを含む方法。
  32. 【請求項32】 症候群X、NIDDM、糖尿病、肥満症および心疾患の群
    から選択された病的状態を有する個体を処置する方法であって、該個体に薬学的
    に有効な量の請求項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与すること
    を含む方法。
  33. 【請求項33】 乳癌、光線加齢、座瘡、および乾癬の群から選択された病
    的状態を有する個体を処置する方法であって、該個体に薬学的に有効な量の請求
    項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与することを含む方法。
  34. 【請求項34】 症候群X、NIDDM、糖尿病、肥満症および心疾患の群
    から選択された病的状態を発症する恐れのある個体を処置する方法であって、該
    個体に薬学的に有効な量の請求項1、28または29記載のいずれかの化合物を
    投与することを含む方法。
  35. 【請求項35】 乳癌、光線加齢、座瘡、および乾癬の群から選択された病
    的状態を発症する恐れのある個体を処置する方法であって、該個体に薬学的に有
    効な量の請求項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与することを含
    む方法。
  36. 【請求項36】 個体における血液グルコースレベルを、該個体の血清トリ
    グリセリドレベルの実質的な上昇なしに低下させる方法であって、該個体に薬学
    的に有効な量の請求項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与するこ
    とを含む方法。
  37. 【請求項37】 さらに、該個体にPPARγアゴニストを投与することを
    含む、請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 個体におけるHDLコレステロールレベルを増加させ、ト
    リグリセリドレベルを減少させる方法であって、該個体に薬学的に有効な量の請
    求項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与することを含む方法。
  39. 【請求項39】 個体における脂質代謝を調節する方法であって、該個体に
    薬学的に有効な量の請求項1、28または29記載のいずれかの化合物を投与す
    ることを含む方法。
  40. 【請求項40】 さらに、該個体にPPARαアゴニストを投与することを
    含む、請求項38記載の方法。
  41. 【請求項41】 個体におけるRXR:PPARヘテロダイマー活性を調節
    する方法であって、該個体に薬学的に有効な量の請求項1、28または29記載
    のいずれかの化合物を投与することを含む方法。
  42. 【請求項42】 さらに、該個体にPPARアゴニストを投与することを含
    む、請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 構造式1: 【化101】 1 で示される化合物の製造方法であって、構造式4 【化102】 (4) のクマリン中間体を還元剤で処理して 構造式7 【化103】 (7) のジオールを形成する工程 [式中、 R1は、水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキ
    ル、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
    −C3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該
    アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアル
    キニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
    ニル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
    シ基は場合により置換されていてもよく; R3は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
    2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、お
    よびアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリ
    ール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されて
    いてもよく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
    ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
    、ここで該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシ
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいか;または R5およびR6が一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリール
    基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
    ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく; R7は、C2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキ
    ルの群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は
    場合により置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
    、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アル
    キル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシお
    よびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
    チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11が窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の
    複素環を形成する]およびその製薬的に許容し得る塩 を含む方法。
  44. 【請求項44】 さらに、 (a)構造式7のジオールのフェノール酸素を塩基の存在下でR7Xで選択的に
    アルキル化して構造式8: 【化104】 (8); の第1級アリル型アルコールを形成し、 (b)構造式8のそのアリル型アルコールを酸化剤で処理して構造式9: 【化105】 (9) のアルデヒドを形成し; (c)構造式9のアルデヒドを構造式10: 【化106】 (10) のホスホネートで処理して式1−E: 【化107】 のエステルを形成し、そのエステル1−E(式中、R'''およびR''''はそれぞ
    れ独立にアルキルまたはアリールであり、Xがハロゲンである)を加水分解する
    工程を含む請求項43記載の製造方法。
  45. 【請求項45】 式中、R'''およびR''''がそれぞれ独立にメチル、エチ
    ルまたはイソ−プロピルである、請求項44記載の製造方法。
  46. 【請求項46】 構造式1: 【化108】 (1) で示される化合物の製造方法であって、 (a)アルコキシアリールハライド12 【化109】 (12) を白金触媒下でトリアルキルボレートおよび塩基で処理して構造式14: 【化110】 (14) で示される化合物を形成し、 (b)構造式14の化合物を構造式15: 【化111】 (15) で示される化合物で処理して構造式16: 【化112】 (16) で示される化合物を形成する工程 [式中、 AはCOOR'またはCOPg(式中、Pgは保護基である)であり; RおよびR'はそれぞれ独立に水素またはアルキルであり; XaおよびXbはそれぞれ独立にハロゲンであり; R1は、水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキ
    ル、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
    −C3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該
    アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアル
    キニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
    ニル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
    シ基は場合により置換されていてもよく; R3は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
    2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、お
    よびアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリ
    ール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されて
    いてもよく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
    ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
    、ここで該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシ
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいか、または R5およびR6は一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリール
    基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
    ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく; R7はC2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキルの
    群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は場合
    により置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
    、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アル
    キル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
    チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11は窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の複
    素環を形成する]およびその製薬的に許容し得る塩 を含む方法。
  47. 【請求項47】 構造式1: 【化113】 (1) で示される化合物の製造方法であって、 (a)構造式VI: 【化114】 (VI) のケトンを構造式10b: 【化115】 (10b) で示されるホスホネートで処理する工程 [式中、 R'''およびR''''はそれぞれ独立にアルキルまたはアリールであり; R1は水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル
    、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
    3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキ
    ニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
    ニル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
    シ基は場合により置換されていてもよく; R3は水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロアル
    キル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、C2 −C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、およ
    びアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シクロ
    アルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリー
    ル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されてい
    てもよく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
    ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
    、ここで該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシ
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいか、または R5およびR6は一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリール
    基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよび
    ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよく; R7はC2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキル
    の群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は場
    合により置換されていてもよく; R8は水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
    1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキ
    ル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、お
    よびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
    チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11は窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の
    複素環を形成する]およびその製薬的に許容し得る塩 を含む方法。
  48. 【請求項48】 式中、R9がFである、請求項47記載の製造方法。
  49. 【請求項49】 構造式1b: 【化116】 (1b) で示される化合物の製造方法であって、 (a)構造式I: 【化117】 (I) で示される化合物をアジ化ナトリウムで処理して式II: 【化118】 (II) で示されるトリアゾールを形成する工程 [式中、 R''はC1−C6アルキルであり; R1は水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル
    、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
    3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキ
    ニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
    ニル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
    シ基は場合により置換されていてもよく; R3は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、
    2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、お
    よびアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリ
    ール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されて
    いてもよく; R7は、C2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6 ハロアルキルの群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロ
    アルキル基は場合により置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
    、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アル
    キル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
    チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11は窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の
    複素環を形成する]およびその製薬的に許容し得る塩 構造式1a: 【化119】 1a で示される化合物の製造方法であって、 (a)構造式I: 【化120】 (I) で示されるアリールボロン酸を構造式XI: 【化121】 (XI) で示される化合物で処理して構造式II: 【化122】 (II) で示される化合物を形成する工程 [式中、 Xはハロゲンであり; R1は、水素、F、Cl、Br、I、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキ
    ル、C2−C3アルケニル、C2−C3ハロアルケニル、C2−C3アルキニル、C2
    −C3ハロアルキニル、およびC1−C3アルコキシの群から選択され、ここで該
    アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアル
    キニル、およびアルコキシ基は場合により置換されていてもよく; R2およびR4は、水素、NR1011、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され、ここで該ア
    ルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキ
    ニル、ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
    シ基は場合により置換されていてもよく; R3は水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C8シクロアル
    キル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、C2 −C6ハロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アルコキシ、およ
    びアリールオキシの群から選択され、ここで該アルキル、ハロアルキル、シクロ
    アルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アリー
    ル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ基は場合により置換されてい
    てもよく; R5およびR6は、水素、F、Cl、Br、I、CN、NH2、OH、SH、C1 −C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロア
    ルケニル、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から独立に選択され
    、ここで該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシ
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいか、または R5およびR6は、一緒になって3〜8員の炭素環、3〜8員の複素環、アリー
    ル基またはヘテロアリール基を形成し、ここで該炭素環、複素環、アリールおよ
    びヘテロアリール基場合により置換されていてもよく; R7は、C2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、およびC2−C6ハロアルキ
    ルの群から選択され、ここで該アルキル、アルケニル、およびハロアルキル基は
    場合により置換されていてもよく; R8は、水素、F、Cl、Br、I、CN、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル
    、C1−C6アルコキシ、およびアリールオキシの群から選択され、ここで該アル
    キル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、
    およびアリールオキシ基は場合により置換されていてもよく; R9は、水素、F、Cl、Br、I、メチル、および場合により置換されたメ
    チルの群から選択され; R10およびR11は、それぞれ独立に水素または場合により置換されたC1−C6 アルキルであるか、または R10およびR11は窒素と一緒になって場合により置換された5員または6員の
    複素環を形成し; Yは、NR12、OおよびSの群から選択され; R12は、水素、場合により置換されたC1−C6アルキル、および場合により置
    換されたC1−C6ハロアルキルの群から選択される]およびその製薬的に許容し
    得る塩 を含む方法。
  50. 【請求項50】 式中、YがNR12である、請求項50記載の製造方法。
JP2001523351A 1999-09-14 2000-09-14 改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター Pending JP2003529545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15389099P 1999-09-14 1999-09-14
US60/153,890 1999-09-14
PCT/US2000/025476 WO2001019770A2 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Rxr modulators with improved pharmacologic profile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529545A true JP2003529545A (ja) 2003-10-07

Family

ID=22549155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523351A Pending JP2003529545A (ja) 1999-09-14 2000-09-14 改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6593493B1 (ja)
EP (1) EP1216221A2 (ja)
JP (1) JP2003529545A (ja)
AU (1) AU7586600A (ja)
CA (1) CA2383565A1 (ja)
CO (1) CO5200852A1 (ja)
PE (1) PE20010647A1 (ja)
WO (1) WO2001019770A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180951A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Okayama Univ テルペノイド由来レチノイド化合物

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655699B1 (en) 1992-04-22 2010-02-02 Eisai Inc. Compounds having selective activity for retinoid X receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid X receptors
AU8588798A (en) 1997-07-25 1999-02-16 Institut Pasteur Human peroxisome proliferator activated receptor gamma (ppargamma) gene re gulatory sequences and uses therefor
EP1093362A1 (en) * 1998-06-12 2001-04-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Treatment of anti-estrogen resistant breast cancer using rxr modulators
MXPA03008229A (es) * 2001-03-14 2004-11-12 Lilly Co Eli Trienos fluorados y su uso como moduladores rxr.
MXPA03007779A (es) 2001-03-14 2004-11-12 Lilly Co Eli Moduladores de los receptores de retinoides x.
EP1414450A1 (en) * 2001-07-20 2004-05-06 Eli Lilly And Company (pyridinyl and pyrimidyl)trienoic acid derivatives as retinoid x receptor modulators
WO2003055473A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Charlotte Mecklenburg Hospital Authority Doing Business As Carolinas Medical Center Regulation of nad(p)h oxidase growth and transcription in melanoma cells
EP1487792A1 (en) * 2002-03-15 2004-12-22 Eli Lilly And Company Dihydroindol-2-one derivatives as steroid hormone nuclear receptor modulators
US6759547B1 (en) 2003-01-14 2004-07-06 Allergan, Inc. 5,6,7,8-tetrahydronaphthalen-2-yl 2,6-difluoroheptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
US7019034B2 (en) 2003-01-28 2006-03-28 Allergan, Inc. Compositions and methods for reducing serum glucose and triglyceride levels in diabetic mammals
US6759546B1 (en) 2003-02-04 2004-07-06 Allergan, Inc. 3,5-di-iso-propyl-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
US6884820B2 (en) 2003-04-03 2005-04-26 Allergan, Inc. 5,6,7,8-tetrahydronaphthalen-2-yl-7-fluoroalkyl-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
US6734193B1 (en) 2003-06-03 2004-05-11 Allergan, Inc. (1,2,3,4-tetrahydroquinolin-8-yl)-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
US7264813B2 (en) 2003-09-24 2007-09-04 Nikken Sohonsha Corporation Therapeutic uses of Dunaliella powder
US6887896B1 (en) * 2003-10-29 2005-05-03 Allergan, Inc. 7-[(7-Alkoxy)-chrom-3-en-6-yl]-heptatrienoic acid and 7-[(3-alkoxy)-5,6-dihydronaphthalen-2-yl]-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
EP2277516A1 (en) 2004-06-23 2011-01-26 ReVision Therapeutics, Inc. Retinyl derivatives for treating ophtalmic conditions
US9050310B2 (en) * 2004-06-25 2015-06-09 Minas Theodore Coroneo Treatment of ocular lesions
EP1621191A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Werner Bollag Treatment of inflammatory diseases by RXR Antagonists
EP1807103A4 (en) 2004-11-04 2009-02-11 Sirion Therapeutics Inc MODULATORS OF A COMPLEX RETINOL-RETINOL-BINDING PROTEIN-TRANSTHYRETINE FORMATION
US20070021612A1 (en) * 2004-11-04 2007-01-25 University Of Notre Dame Du Lac Processes and compounds for preparing histone deacetylase inhibitors and intermediates thereof
US7235688B1 (en) 2004-11-04 2007-06-26 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing histone deacetylase inhibitors and intermediates thereof
JP4178281B2 (ja) * 2004-12-08 2008-11-12 シリオン セラピューティクス, インコーポレイテッド レチノール関連疾患を処置するための方法、アッセイおよび組成物
US20060204474A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Coroneo Minas T Treatment of epithelial layer lesions
SI1937244T1 (sl) 2005-09-30 2018-12-31 Io Therapeutics, Llc Zdravljenje raka s specifičnimi RXR agonisti
MX352727B (es) 2011-12-13 2017-12-06 Dartmouth College Tratamiento de trastorno autoinmune al usar agonistas de rxr.
WO2014164608A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Avon Products, Inc Cosmetic use of salicylic acid derivatives
AU2014291142B2 (en) 2013-07-17 2018-10-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Cyanotriazole compounds
US11045441B2 (en) 2015-10-13 2021-06-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of retinoic acid and analogs thereof to treat central neural apneas
EP3368160B1 (en) * 2015-10-31 2023-05-17 IO Therapeutics, Inc. Treatment of nervous system disorders using thyroid hormone neutral doses of rxr agonists
PL3368080T3 (pl) 2015-10-31 2023-09-11 Io Therapeutics, Inc. Leczenie zaburzeń układu nerwowego z zastosowaniem kombinacji agonistów rxr i hormonów tarczycy
EP3426303B1 (en) 2016-03-10 2022-06-15 IO Therapeutics, Inc. Treatment of muscular disorders with combinations of rxr agonists and thyroid hormones
KR20230164204A (ko) 2016-03-10 2023-12-01 아이오 테라퓨틱스, 인크. Rxr 작용제 및 갑상선 호르몬의 조합을 사용한 자가면역 질환의 치료
CA3076373A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Io Therapeutics, Inc. Treatment of disease with esters of selective rxr agonists
US10966950B2 (en) 2019-06-11 2021-04-06 Io Therapeutics, Inc. Use of an RXR agonist in treating HER2+ cancers
US11896558B2 (en) 2021-12-07 2024-02-13 Io Therapeutics, Inc. Use of an RXR agonist and taxanes in treating Her2+ cancers

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH590274A5 (ja) 1970-03-16 1977-07-29 Hoffmann La Roche
DE2038106A1 (de) 1970-07-31 1972-02-10 Henkel & Cie Gmbh Aktivatoren fuer Perverbindungen
US3979394A (en) 1970-12-11 1976-09-07 Agfa-Gevaert N.V. Duplo quinoline compounds
GB1379387A (en) 1970-12-11 1975-01-02 Agfa Gevaert Photoconductive recording materials
GB1400993A (en) 1971-11-10 1975-07-16 Agfa Gevaert Electrophotographic material
BE795696A (nl) 1972-02-28 1973-08-21 Agfa Gevaert Nv Voor warmte gevoelige materialen
US3936461A (en) 1973-09-24 1976-02-03 Warner-Lambert Company Substituted 4-benzylquinolines
US3993656A (en) 1974-11-19 1976-11-23 Merck & Co., Inc. 1,8-Naphthyridine compounds
IE43079B1 (en) 1975-03-20 1980-12-17 Ici Ltd Quinolone derivatives
US4138490A (en) 1975-03-20 1979-02-06 Imperial Chemical Industries Limited Analgesic compositions containing 1,2-dihydro-2-oxoquinol-4-ylpropionic acid derivatives
SU555119A1 (ru) 1975-05-19 1977-04-25 Предприятие П/Я Г-4913 Вулканизуема резинова смесь на основе полиизопренового каучука
LU77254A1 (ja) 1977-05-04 1979-01-18
US4326055A (en) 1977-12-22 1982-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Stilbene derivatives
US4234589A (en) 1979-09-24 1980-11-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imidazolylethoxymethyl derivatives of 1,3-dioxolo quinolines
JPS5777676A (en) 1980-10-31 1982-05-15 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
DE3202100A1 (de) 1982-01-23 1983-08-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte benzoesaeure-4-hydroxyanilide, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
US4534979A (en) 1982-06-28 1985-08-13 Usv Pharmaceutical Corp. Polyene compounds useful in the treatment of psoriasis and allergic responses
US4427654A (en) 1982-07-27 1984-01-24 University Of Delaware Wound healing compositions and formulations
US4505852A (en) 1982-11-29 1985-03-19 Enzyme Systems Products 7-Amino-4-trifluoromethylquinolone derived substrates and method for determining enzymes and inhibitors
US4539134A (en) 1982-12-02 1985-09-03 Halliburton Company Methods and cleaning compositions for removing organic materials from metallic surfaces
PT79699B (en) 1983-12-22 1986-12-10 Pfizer Process for preparing quinolone inotropic agents
NZ212209A (en) 1984-05-29 1988-08-30 Pfizer Quinolone derivatives and pharmaceutical compositions
US4783549A (en) 1984-09-05 1988-11-08 L'oreal Benzonorbornene derivatives, processes for their preparation and medicinal and cosmetic compositions containing them
DE3434944A1 (de) 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen L-substituierte tetralinderivate, ihre herstellung und verwendung
FR2580277B1 (fr) 1985-04-15 1988-06-10 Oreal Nouveaux derives naphtaleniques a action retinoique, le ur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
LU86022A1 (fr) 1985-07-25 1987-02-04 Cird Derives aromatiques polycyliques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines pharmaceutique et cosmetique
JPS62215581A (ja) 1986-03-18 1987-09-22 Koichi Shiyudo フラボンカルボン酸誘導体
FR2601670B1 (fr) 1986-07-17 1988-10-07 Cird Nouveaux derives bicycliques aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US5071773A (en) 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
FR2605626B1 (fr) 1986-10-27 1989-06-02 Oreal Nouveaux derives aromatiques bicycliques, leur procede de preparation et leur utilisation en cosmetique et en medecine humaine et veterinaire
US5081242A (en) 1986-12-22 1992-01-14 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl- and 6-benzothiazinyl 2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones
GB8630702D0 (en) 1986-12-23 1987-02-04 Wellcome Found Quinoline compound
FR2614618B1 (fr) 1987-04-30 1989-07-07 Cird Derives heterocycliques polycycliques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire
EP0303418A3 (en) 1987-08-11 1990-11-07 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Substituted indolones, useful in the treatment of heart or asthmatic diseases
LU87040A1 (fr) 1987-11-04 1989-06-14 Oreal Esters aromatiques polycycliques d'antibiotiques macrolidiques et lincosamidiques,leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
US4981784A (en) 1987-12-02 1991-01-01 The Salk Institute For Biological Studies Retinoic acid receptor method
US4874284A (en) * 1987-12-03 1989-10-17 New Jr James Truitt Kit for transporting all terrain vehicles
WO1989007441A1 (en) 1988-02-10 1989-08-24 The Regents Of The University Of California 6-amino-1,2-benzopyrone antitumorigenic agents and method
DE3810706A1 (de) 1988-03-25 1989-10-05 Schering Ag Substituierte cumarinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider wirkung
DE68916592T2 (de) 1988-06-23 1994-12-01 Agfa Gevaert Nv Für elektrophotographische Zwecke geeignetes photoempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
GB8820174D0 (en) 1988-08-25 1988-09-28 Wellcome Found Quinoline compound
US5091528A (en) 1990-09-12 1992-02-25 Allergan, Inc. 6- or 7- (2-imino-2-imidazolidine)-1,4-benzoxazines as α adrenergic agents
DE4036779A1 (de) 1990-11-17 1992-05-21 Basf Ag Verwendung von arylpolyencarbonsaeuren und ihren derivaten als lichtschutzmittel in kosmetischen zubereitungen
US5147844A (en) 1991-06-14 1992-09-15 Eastman Kodak Company Mixture on cyan and yellow dyes to form a green hue for color filter array element
FR2683818B1 (fr) 1991-11-14 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives de 3-sulfonylamino-2-(1h)-quinoleinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ATE307795T1 (de) 1992-04-22 2005-11-15 Ligand Pharm Inc Verbindungen mit retinoid x rezeptorselektivität
CA2093577C (en) 1992-05-07 2006-01-03 Michael Klaus Alkyl or alkoxy substituted s-heterocyclic retinoids
JP2594409B2 (ja) 1992-09-29 1997-03-26 アディール エ コンパニー トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物
JPH08506323A (ja) 1992-11-25 1996-07-09 ラ ホヤ キャンサー リサーチ ファウンデーション Rxrホモダイマー形成ならびに架橋二環式芳香族化合物および調節遺伝子発現におけるそれらの使用
WO1994015901A1 (en) 1993-01-11 1994-07-21 Ligand Pharmaceuticals Inc. Compounds having selectivity for retinoid x receptors
BR9307784A (pt) 1993-01-11 1995-11-14 Ligand Pharm Inc Compostos tendo seletivamente para receptores de retinóide X
US5455265A (en) 1993-02-11 1995-10-03 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having selective agonist-like activity on RXR retinoid receptors
US5399586A (en) 1993-03-11 1995-03-21 Allergan, Inc. Treatment of mammals afflicted with tumors with compounds having RXR retinoid receptor agonist activity
WO1995024394A1 (en) 1994-03-08 1995-09-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinoline or quinazoline derivatives as anti-inflammatory agents, in particular for treating arthritis
FR2719041B1 (fr) * 1994-04-26 1996-05-31 Cird Galderma Nouveaux composés polyéniques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
JP2848964B2 (ja) 1994-08-10 1999-01-20 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー レチノイン酸x受容体リガンド
US5977125A (en) 1994-10-31 1999-11-02 Eisai Co., Ltd. Mono-or polyenic carboxylic acid derivatives
US5968908A (en) 1994-12-19 1999-10-19 American Cyanamid Company Restricted 9-cis retinoids
IL116259A (en) 1994-12-19 2000-07-16 American Cyanamid Co Analogs of 9-cis retinoic acid and their use
US5693646A (en) 1994-12-22 1997-12-02 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
NZ300739A (en) 1994-12-22 2000-05-26 Ligand Pharm Inc Steroid receptor modulator compounds
US6083977A (en) 1994-12-30 2000-07-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Trienoic retinoid compounds and methods
MX9704878A (es) * 1994-12-30 1997-11-29 Ligand Pharm Inc Nuevos compuestos retinoides trienoicos y metodos de uso.
DK0835258T3 (da) 1995-06-21 2003-02-03 Sod Conseils Rech Applic Hidtil ukendte camptothecin-analoger, fremgangsmåder til fremstilling heraf, anvendelse heraf som lægemidler og farmaceutiske præparater indeholdende disse
JP3964478B2 (ja) 1995-06-30 2007-08-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
US5776699A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Allergan, Inc. Method of identifying negative hormone and/or antagonist activities
KR100625255B1 (ko) * 1995-10-06 2008-01-30 리간드 파마슈티칼스 인코포레이티드 다이머-선택적rxr변조물질및그의사용방법
EP0918774B9 (en) 1996-06-27 2002-04-10 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
FR2752837B1 (fr) * 1996-09-02 1999-11-12 Cird Galderma Nouveaux composes modulateurs des recepteurs hormonaux, les compositions les comprenant et leur utilisation en therapie
WO1999024024A2 (en) 1997-11-12 1999-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of t-helper cell type 2 mediated immune diseases with retinoid antagonists
EP1077919A1 (en) 1998-05-11 2001-02-28 Novo Nordisk A/S New compounds, their preparation and use
US6147224A (en) 1998-10-01 2000-11-14 Allergan Sales, Inc. 2,4-pentadienoic acid derivatives having selective activity for retinoid X (RXR) receptors
DK1161410T3 (da) * 1999-03-08 2004-09-20 Basilea Pharmaceutica Ag Retinoidantagonister og anvendelse deraf
AT407876B (de) 1999-04-30 2001-07-25 Georg Dr Uray Lumineszierende 4-trifluormethyl-2-chinolinone mit langwelliger uv-absorption und ihre verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180951A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Okayama Univ テルペノイド由来レチノイド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6593493B1 (en) 2003-07-15
US20040049072A1 (en) 2004-03-11
WO2001019770A3 (en) 2001-12-20
CO5200852A1 (es) 2002-09-27
CA2383565A1 (en) 2001-03-22
WO2001019770A2 (en) 2001-03-22
AU7586600A (en) 2001-04-17
EP1216221A2 (en) 2002-06-26
PE20010647A1 (es) 2001-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529545A (ja) 改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター
EP0873295B1 (en) Dimer-selective rxr modulators and methods for their use
US6083977A (en) Trienoic retinoid compounds and methods
JP2004532194A (ja) レチノイドxレセプターモジュレータ
EP0800503B1 (en) Novel trienoic retinoid compounds and methods
US5998654A (en) Retinoic acid receptor antagonist compounds and methods
JPH08259527A (ja) 新規レチノイド化合物
US6759546B1 (en) 3,5-di-iso-propyl-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
US6005007A (en) Retinoids, methods for their production and use
EP0800504B1 (en) Tricyclic retinoids, methods for their production and use
US20040248919A1 (en) Fluorinated trienes and their use as rxr modulators
US7019034B2 (en) Compositions and methods for reducing serum glucose and triglyceride levels in diabetic mammals
AU2002255732A1 (en) Fluorinated trienes and their use as RXR modulators
US20040248913A1 (en) (Pyridinyl and pyrimidyl) trienoic acid derivatives as retinoid x receptor modulators
AU2002319583A1 (en) (Pyridinyl and pyrimidyl) trienoic acid derivatives as retinoid X receptor modulators
AU767255B2 (en) Dimer-selective RXR modulators and methods for their use
US6734193B1 (en) (1,2,3,4-tetrahydroquinolin-8-yl)-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
KR20060079254A (ko) 다이머-선택적 rxr 변조물질 및 그의 사용방법
WO2000026173A1 (en) Novel retinoids, methods for their production and use
AU2004200443A1 (en) Dimer-selective RXR modulators and methods for their use