JP2774763B2 - インクリボンカセット - Google Patents

インクリボンカセット

Info

Publication number
JP2774763B2
JP2774763B2 JP5325350A JP32535093A JP2774763B2 JP 2774763 B2 JP2774763 B2 JP 2774763B2 JP 5325350 A JP5325350 A JP 5325350A JP 32535093 A JP32535093 A JP 32535093A JP 2774763 B2 JP2774763 B2 JP 2774763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
roller
drive roller
hub
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5325350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179011A (ja
Inventor
敬蔵 高橋
宣夫 飯塚
啓二 今木
昌子 橋本
勇 木皿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5325350A priority Critical patent/JP2774763B2/ja
Publication of JPH07179011A publication Critical patent/JPH07179011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774763B2 publication Critical patent/JP2774763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクリボンカセット、
詳しくは、カセット本体内て撓んだインクリボンを円滑
に巻取ることができるインクリボンカセットに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】インク
リボンに薄膜を採用し、巻取ハブ(供給ハブ)に巻回さ
れるインクリボンの総長を長くすることにより、印字コ
ストを低減させたインクリボンカセットがある。そし
て、このようなインクリボンカセットにおいては、イン
クリボンの厚みが薄いために生じる問題、即ちインクリ
ボンを円滑に巻取り難いという問題を解消するために、
ヘッド部と巻取ハブとの間に駆動ローラを設け、この駆
動ローラにより、巻取ハブに巻取られるインクリボンの
走行を補助し、常時均一な巻取力で円滑にインクリボン
を巻取ハブに巻取るようになしてある。また、駆動ロー
ラは、そのローラ面上でインクリボンが滑らないように
インクリボンと接触するローラ面がゴムからなってい
る。
【0003】しかし、上記のようなインクリボンカセッ
トにおいても、インクリボンの厚みが薄いことに起因す
る問題、即ちインクリボンがヘッド部で蛇行して印字欠
けを起こしたり、巻取ハブでのインクリボンの巻取りが
乱れてインクリボンの再使用や供給ハブからのインクリ
ボンの剥離に支障を来したりする等の問題がある。ま
た、インクリボンの安定走行に支障を来す虞れの他に、
インクリボンの走行が不可能になる問題もある。そし
て、この後者の問題は、図5に示す如く、駆動ローラ5
1により案内されたインクリボン2が、駆動ローラ51
のローラ面に密着した状態となり、ガイドローラの方向
に走行せずに、上記状態のまま駆動ローラ51の回転方
向に走行し、駆動ローラ51に案内されて来るインクリ
ボン2’と駆動ローラ51との間に巻込まれることに起
因することを本発明者等は確認した。
【0004】従って、本発明の目的は、インクリボンの
厚みが薄くても、インクリボンがヘッド部で蛇行して印
字欠けを生じたり、巻取ハブでのインクリボンの巻取り
が乱れてインクリボンの再使用や供給ハブからのインク
リボンの剥離に支障を来したりすることなく、インクリ
ボンの安定走行を可能にし、更にインクリボンが走行不
可能になる虞の無い、駆動ローラを備えたインクリボン
カセットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、主とし
て、前述した後者の問題、即ちインクリボンの走行が不
可能になる問題を解消すべく種々検討した結果、駆動ロ
ーラを備えたインクリボンカセットにおいて、該駆動ロ
ーラの近傍の特定位置にリボン走行阻止部を設けること
により、上記目的を達成し得ることを知見した。本発明
は、上記知見に基づいてなされたもので、上ハーフ及び
下ハーフからなるカセット本体内に、厚みが2.0〜
5.5μmの薄膜インクリボンが巻回された一対の巻取
ハブ、供給ハブを収納し、上記カセット本体の前端部
に、外部に導出された上記インクリボンを走行させるヘ
ッド部を有し、該ヘッド部と上記巻取ハブとの間に、上
記巻取ハブに巻取られる上記インクリボンの走行を補助
するローラ面がゴムからなる一対の駆動ローラが配設さ
れ、且つ上記インクリボンの走行を案内する複数個のガ
イドローラが適宜配設され、該ガイドローラの一個は、
上記駆動ローラと上記巻取ハブとの間で上記駆動ローラ
の近傍に配設されており、且つこのガイドローラは、上
記インクリボンを、その非印字用面〔該インクリボンの
インク面(印字用面)の反対側の面〕で上記駆動ローラ
の表面の半周面以上と接触させた後上記駆動ローラとの
接触面の反対側と接触させて上記巻取ハブに案内するよ
うに配設されているインクリボンカセットにおいて、上
記駆動ローラにおける上記インクリボンとの非接触面の
対向位置に、該非接触面の方向への上記インクリボンの
走行を阻止するリボン走行阻止部を設けたことを特徴と
するインクリボンカセットを提供するものである。
【0006】また、上記の本発明のインクリボンカセッ
トにおいて、更に上記駆動ローラと上記上ハーフ又は上
記下ハーフとの間に0.03〜0.3mmのクリアラン
スを設け且つ上記ガイドローラと上記上ハーフ又は上記
下ハーフとの間に0.03〜0.5mmのクリアランス
を設けることにより、上記目的を一層確実に達成でき
る。
【0007】
【作用】本発明のインクリボンカセットにおいては、上
記駆動ローラにおける該インクリボンとの非接触面の対
向位置に、リボン走行阻止部が設けられているため、駆
動ローラにより巻取ハブに巻取られるインクリボンの走
行を駆動ローラに補助されたインクリボンは、上記非接
触面の方向へ走行しようとしても、上記リボン走行阻止
部によって上記非接触面の方向への走行を阻止されて、
上記駆動ローラに巻込まれることなく、ガイドローラに
案内されて巻取ハブに巻取られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明のインクリボンカセットの一実
施例を図面を参照して説明する。図1は本発明のインク
リボンカセットの一実施例を示すもので、上ハーフを省
略して下ハーフの内面を視た平面図、図2は図1に示す
インクリボンカセットの要部を拡大して示す要部拡大斜
視図、図3は図1上のA−A’線における拡大断面図、
図4は図1上のB−B’線における拡大断面図である。
【0009】本実施例のインクリボンカセット1は、図
1に示す如く、上ハーフ(図示せず)11及び下ハーフ
12からなるカセット本体内に、インクリボン2が巻回
された一対の巻取ハブ31、供給ハブ32を収納し、上
記カセット本体の前端部に、外部に導出された上記イン
クリボン2を走行させるヘッド部4を有し、該ヘッド部
4と上記巻取ハブ31との間に、上記巻取ハブ31に巻
取られる上記インクリボン2の走行を補助する駆動ロー
ラ51が配設され、且つ上記インクリボン2の走行を案
内する4個のガイドローラ61,62,63,64が配
設されており、該ガイドローラのうちの一個である上記
ガイドローラ61は、上記駆動ローラ51と上記巻取ハ
ブ31との間で上記駆動ローラ51の近傍に配設されて
おり、且つ上記ガイドローラ61は、上記インクリボン
2を、上記駆動ローラ51の表面の半周面以上と接触さ
せた後上記駆動ローラ51との接触面の反対側と接触さ
せて上記巻取ハブ31に案内するように配設されてい
る。
【0010】また、本実施例のインクリボンカセットに
おいては、駆動ローラ52が上記ヘッド部4と上記供給
ハブ32との間に上記駆動ローラ51と同様に配設され
ており、且つ上記ガイドローラ64が上記駆動ローラ5
2と上記供給ハブ32との間で上記駆動ローラ52の近
傍に配設されている。これらの構造は従来のインクリボ
ンカセットと同様である。
【0011】而して、本実施例のインクリボンカセット
1においては、上記駆動ローラ51における上記インク
リボン2との非接触面51aの対向位置に、該非接触面
51aの方向への上記インクリボン2の走行を阻止する
リボン走行阻止部として壁10を設けてある。
【0012】本実施例のインクリボンカセット1につい
て更に説明すると、上記壁10は、図1及び図2に示す
如く、上記非接触面51aの外周に沿って設けられ、且
つその一端が上記駆動ローラ51と上記ガイドローラ6
1との間の上記インクリボン2の適正な走行位置に近接
して設けられている。そして、上記壁10は、上記駆動
ローラ51により案内された上記インクリボン2が、上
記非接触面51aの方向へ走行しようとしてもその走行
を阻止して、上記ガイドローラ61の方向に走行するよ
うになしてある。また、本実施例においては、前記駆動
ローラ52と前記ガイドローラ64との間にも壁10’
が設けられている。
【0013】また、本実施例のインクリボンカセット1
においては、図3及び図4に示す如く、上記駆動ローラ
51と上記上ハーフ11との間にクリアランスW1 且つ
上記ガイドローラ61,62,63,64と上記上ハー
フ11との間にクリアランスW2 が設けてあり、上記ク
リアランスW1 は、0.03〜0.3mm、好ましくは
0.03〜0.2mm、更に好ましくは0.03〜0.
1mmであり且つ上記クリアランスW2 は、0.03〜
0.5mm、好ましくは0.03〜0.3mm、更に好
ましくは0.03〜0.2mmである。
【0014】上記駆動ローラ51と上記上ハーフ11と
の間のクリアランスが0.03mm未満で、上記ガイド
ローラ61,62,63,64と上記上ハーフ11との
間のクリアランスが0.03mm未満であると、外力に
より上記上ハーフ11が撓んだ際、上記駆動ローラ5
1、上記ガイドローラ61,62,63,64の上端部
が上記上ハーフ11の内側面に接触して上記インクリボ
ン2の走行ができなくなる虞れが生じる。また、上記駆
動ローラ51と上記上ハーフ11との間のクリアランス
が0.3mm超で、上記ガイドローラ61,62,6
3,64と上記上ハーフ11との間のクリアランスが
0.5mm超であると、上記インクリボン2がヘッド部
で蛇行して印字欠けを起こしたり、上記巻取ハブ31で
の上記インクリボン2の巻取りが乱れて上記インクリボ
ン2の再使用や供給ハブからのインクリボンの剥離に支
障を来す。
【0015】上記駆動ローラ51は、図1及び図2に示
す如く、上記ヘッド部4に対して上記巻取ハブ31側の
前端部の隅部近傍に設けられており、上記上ハーフ11
及び上記下ハーフ12に設けられた支持孔に回動自在に
嵌挿されており、上記インクリボンカセット1の使用時
に、駆動源(図示せず)に接続されて駆動し、上記巻取
ハブ31に巻取られる上記インクリボン2の走行を補助
するようになっている。また、上記駆動ローラ51は、
そのローラ面上で上記インクリボン2が滑らないように
ローラ面51’がゴムからなっており、上記巻取ハブ3
1に巻取られる上記インクリボン2の走行を補助するよ
うになっている。また、上記駆動ローラ52のローラ面
52’もゴムからなっており、インクリボンにテンショ
ンを付与するようになっている。また、上記駆動ローラ
52における上記インクリボン2との非接触面の対向位
置にも上記壁10と同様に壁10’が設けられている。
そして、上記駆動ローラ51が上述の如く機能するよう
にインクリボンカセット1が使用される際、上記供給ハ
ブ32側の上記駆動ローラ52は、駆動源に接続され
ず、上記インクリボン2にテンションを付与するテンシ
ョン付与ローラとして機能し、上記供給ハブ32からの
上記インクリボン2の引出しテンションの安定化を図っ
ている。
【0016】上記ガイドローラ61,62,63,64
は、図1及び図4に示す如く、上記ガイドローラ61が
上記巻取ハブ31と上記駆動ローラ51との間に、上記
ガイドローラ62及び63が上記駆動ローラ51,52
との間に、また上記ガイドローラ64が上記供給ハブ3
2と上記駆動ローラ52との間にそれぞれ位置して、上
記上ハーフ11及び上記下ハーフ12の内側面に設けら
れた支持ピン7,7にそれぞれ回動自在に嵌挿されてお
り、上記インクリボン2を上記供給ハブ32から上記ヘ
ッド部4を走行して上記巻取ハブ31へと案内するよう
になっている。
【0017】以上のように構成された本実施例のインク
リボンカセット1においては、その使用時に上記巻取ハ
ブ31の駆動により、上記インクリボン2は、図1に示
す如く、上記供給ハブ32から上記ガイドローラ64の
方向に引き出され上記ガイドローラ64によって反転さ
れ更に上記駆動ローラ52によって反転された後、上記
ガイドローラ63を介して上記ヘッド部4へ導出され、
該ヘッド部4を走行して上記ガイドローラ62を介して
カセット本体内へ戻されて上記駆動ローラ51によって
その走行が補助され、該駆動ローラ51の表面の半周以
上とインクリボンの一方の面21を接触させた後反転さ
れ、更に該駆動ローラ51との接触面(21)の反対側
の面22を上記ガイドローラ61と接触させて上記ガイ
ドローラ61によって反転されて上記巻取ハブ31に巻
き取られるように、その走行経路が形成される。そし
て、上記インクリボン2は、上述の走行時において上記
駆動ローラ51における上記非接触面51aの方向への
走行を上記壁10によって阻止され、上記駆動ローラ5
1に巻込まれることなく、上記ガイドローラ61に案内
されて上記巻取ハブ31に巻取られる。従って、インク
リボンが走行不可能になる虞が無い。
【0018】また、上述の実施例によれば、上述の如く
特定のクリアランスを設けて上記駆動ローラ51,52
及び上記ガイドローラ61,62,63,64を配設し
てあり、インクリボンは、円滑に上記駆動ローラ及び上
記ガイドローラを介して走行し巻取られるため、インク
リボン2の厚みが薄くても、インクリボン2がヘッド部
4で蛇行して印字欠けを生じたり、上記巻取ハブ31で
の上記インクリボン2の巻取りが乱れて上記インクリボ
ン2の再使用や上記供給ハブ12からの上記インクリボ
ン2の剥離に支障を来すこともない。
【0019】また、本発明における上記インクリボンカ
セット1は、反転使用可能なもので、反転使用時には、
前記壁10’が巻取り側に位置して前記壁10と同様に
機能し、また前記駆動ローラ52が巻取り側に位置して
前記駆動源に接続されて前記駆動ローラ51と同様に機
能し、また前記駆動ローラ51が供給側に位置してテン
ション付与ローラとして前記駆動ローラ52と同様に機
能する。尚、この場合、前記駆動ローラ52及び前記各
ガイドローラと前記下ハーフ12との間にそれぞれ前述
のクリアランスが生じる。
【0020】尚、本発明は、上記実施例に制限されるも
のではなく、リボン走行阻止部は駆動ローラにおけるイ
ンクリボンとの非接触面の対向位置に、非接触面の方向
へのインクリボンの走行を阻止するように設けてあれば
良く、その形状もピンやローラとしても良い。また、駆
動ローラと上ハーフ又は下ハーフとの間のクリアランス
1 、即ち、上ハーフの内側面及び下ハーフそれぞれの
内側面間の距離(長さ)Lと駆動ローラのローラ面の長
さMとの差W1 (=L−M)を0.03〜0.3mmと
し(図3参照)、且つガイドローラと上ハーフ又は下ハ
ーフとの間のクリアランスW2 、即ち、上記内側面間の
距離Lとガイドローラの長さNとの差W2 (=L−N)
を0.03〜0.5mmとしてあれば良い(図4参
照)。また、本発明のインクリボンカセットは、インク
リボンの厚みが2.0〜5.5μmのものである。ま
た、駆動ローラ及びガイドローラは、配設される位置、
数及び形状も上記実施例に制限されるものではない。
【0021】<試験例>本試験例は、本発明の効果を示
すもので、本試験例では、本発明品及び比較品1,2そ
れぞれについて、インクリボンの駆動ローラへの巻込み
頻度についての試験を行った。その結果を下記〔表1〕
に示す。尚、本発明品及び比較品1は、図1に示す構成
とし、インクリボンとしては総長が175m,厚みが
5.3μmのものを用い、ワープロは三洋NS−20を
用いた。
【0022】
【表1】 〔表1〕の結果から明らかなように、本発明品のインク
リボンカセットにおいては、インクリボンの駆動ローラ
への巻込みは生じなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明のインクリボンカセットは、駆動
ローラにより案内されたインクリボンがガイドローラ方
向に走行せず駆動ローラに巻込まれないため、インクリ
ボンが走行不可能になる虞が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のインクリボンカセットの一実施
例を示すもので、上ハーフを省略して下ハーフの内面を
視た平面図である。
【図2】図2は図1に示すインクリボンカセットの要部
を拡大して示す要部拡大斜視図である。
【図3】図3は図1上のA−A’線における拡大断面図
である。
【図4】図4は図1上のB−B’線における拡大断面図
である。
【図5】図5は従来のインクリボンカセットにおけるイ
ンクリボンが駆動ローラに巻込まれた状態を省略して示
す部分拡大平面図である。
【符号の説明】
1 インクリボンカセット 11 上ハーフ 12 下ハーフ 2 インクリボン 31 巻取ハブ 32 供給ハブ 4 ヘッド部 51 駆動ローラ 61 ガイドローラ 62 ガイドローラ 63 ガイドローラ 64 ガイドローラ 10 壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 昌子 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王 株式会社情報科学研究所内 (72)発明者 木皿 勇 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王 株式会社情報科学研究所内 (56)参考文献 実開 昭63−148443(JP,U) 実開 昭58−55963(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 32/00 B41J 35/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ハーフ及び下ハーフからなるカセット
    本体内に、厚みが2.0〜5.5μmの薄膜インクリボ
    ンが巻回された一対の巻取ハブ、供給ハブを収納し、上
    記カセット本体の前端部に、外部に導出された上記イン
    クリボンを走行させるヘッド部を有し、該ヘッド部と上
    記巻取ハブとの間に、上記巻取ハブに巻取られる上記イ
    ンクリボンの走行を補助するローラ面がゴムからなる一
    対の駆動ローラが配設され、且つ上記インクリボンの走
    行を案内する複数個のガイドローラが適宜配設され、該
    ガイドローラの一個は、上記駆動ローラと上記巻取ハブ
    との間で上記駆動ローラの近傍に配設されており、且つ
    このガイドローラは、上記インクリボンを、その非印字
    用面で上記駆動ローラの表面の半周面以上と接触させた
    後上記駆動ローラとの接触面の反対側と接触させて上記
    巻取ハブに案内するように配設されているインクリボン
    カセットにおいて、 上記駆動ローラにおける上記インクリボンとの非接触面
    の対向位置に、該非接触面の方向への上記インクリボン
    の走行を阻止するリボン走行阻止部を設けたことを特徴
    とするインクリボンカセット。
  2. 【請求項2】 上記リボン走行阻止部が、壁、ピン又は
    ローラであることを特徴とする請求項1記載のインクリ
    ボンカセット。
  3. 【請求項3】 上記駆動ローラと上記上ハーフ又は上記
    下ハーフとの間に0.03〜0.3mmのクリアランス
    が設けられ且つ上記ガイドローラと上記上ハーフ又は上
    記下ハーフとの間に0.03〜0.5mmのクリアラン
    スが設けられていることを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクリボンカセット。
JP5325350A 1993-12-22 1993-12-22 インクリボンカセット Expired - Lifetime JP2774763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325350A JP2774763B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 インクリボンカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325350A JP2774763B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 インクリボンカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179011A JPH07179011A (ja) 1995-07-18
JP2774763B2 true JP2774763B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18175835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325350A Expired - Lifetime JP2774763B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 インクリボンカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774763B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855963U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 日本電気株式会社 リボンカ−トリツジの余回転防止機構
JPS63148443U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179011A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774763B2 (ja) インクリボンカセット
JP2667786B2 (ja) インクリボンカセット
JPH07179009A (ja) インクリボンカセット
JP3800814B2 (ja) テープカセット
JP3204791B2 (ja) ラベル作成用カセット
JPS5914204Y2 (ja) インクリボンカセツト
JPH07266673A (ja) 印刷の記録装置
JPH05254229A (ja) インクリボン固定用アタッチメント
JPH07304238A (ja) インクリボンカセット
JP2522526Y2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2568294B2 (ja) インクリボンカセット
JPH02116584A (ja) 熱転写型印字用リボンカセット
JPS61219679A (ja) インクリボンカセツト
JP2591237Y2 (ja) インクリボンカセット
JP2576063Y2 (ja) リボンカセットの駆動機構
JP3045597B2 (ja) ヘッドプロテクタテ−プ用カセット
JPS60236780A (ja) インクドナ−フイルムカセツト構成体
JPS62180545U (ja)
JPH103272A (ja) ロール紙の巻回構造
JPH0272990A (ja) インクリボンカセット
JPS6283174A (ja) インクリボンカセツト
JPH0737647U (ja) インクリボンカセット
JPS62160263A (ja) インクシ−トカセツト
JPH0634958U (ja) 熱転写プリンタ用インクリボンカセット
JPS6292882A (ja) インクリボンカ−トリツジ