JP2766702B2 - キノコ栽培用培養基 - Google Patents

キノコ栽培用培養基

Info

Publication number
JP2766702B2
JP2766702B2 JP2055035A JP5503590A JP2766702B2 JP 2766702 B2 JP2766702 B2 JP 2766702B2 JP 2055035 A JP2055035 A JP 2055035A JP 5503590 A JP5503590 A JP 5503590A JP 2766702 B2 JP2766702 B2 JP 2766702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
mushrooms
mushroom cultivation
synthetic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2055035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03259016A (ja
Inventor
雅子 青木
肇 明石
成彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2055035A priority Critical patent/JP2766702B2/ja
Publication of JPH03259016A publication Critical patent/JPH03259016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766702B2 publication Critical patent/JP2766702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はキノコ栽培用培養基に関する。詳細には、高
品質のキノコを高収穫量で安定に栽培することのできる
キノコ栽培用培養基に関する。
[従来の技術] オガクズ、モミガラ等の基材に米糠、小麦フスマ、小
麦胚芽等の栄養源を混合した培養基を使用してエノキダ
ケ、ヒラタケ、ナメコ等の食用キノコを人工的に栽培す
ることが近年広く行われている。しかしながら、その場
合に品質の揃ったキノコを高収穫量で得ることが困難で
あり、その解決が求められてきた。
その解決策の一つとして、本発明者は先に合成ケイ酸
アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウム、合成ハイドロ
タルサイト、合成ゼオライト、合成ドーソナイト、合金
水酸化アルミニウムまたは擬ベーマイトからなる無機合
成材料を混合した培養基を使用すると高品質のキノコを
高収穫量で得ることができることを見出して特許出願し
た(特開昭64−34216号公報)。
[発明の内容] 本発明者らは、無機材料を配合したキノコ栽培用培養
基について更に研究を続けてきた。その結果、Al2O3とS
iO2とが特定の割合になっている合成アルミノケイ酸塩
であって、しかも該合成アルミノケイ酸塩における一般
的な金属酸化物であるNa2Oの特定割合以上がMgOおよび
/またはCaOで置換された合成アルミノケイ酸塩をキノ
コ栽培用培養基に混合すると、良好な品質を有するキノ
コを一層高い収穫量で得ることを見出して本発明を完成
した。
したがって、本発明はAl2O3:SiO2のモル比が1:1.4〜
3であり且つ金属酸化物の45モル%以上が酸化カルシウ
ムおよび/または酸化マグネシウムである合成アルミノ
ケイ酸塩の少なくとも1種を含有することを特徴とする
キノコ栽培用培養基である。
本発明の培養基で使用する上記合成アルミノケイ酸塩
は、一般に、下記の組成式: M2/nO・Al2O3・xSiO2・yH2O [式中、Mは1価または2価の金属、nは1または2、
xは1.4〜3、yは0〜8であり、M2/nOの45モル%以
上がCaOおよび/またはMgOからなっている] で示される。
かかる合成アルミノケイ酸塩は、成分化合物の混合強
熱により人工的に合成することができる。該合成アルミ
ノケイ酸塩の具体例としては下記のものを挙げることが
できるが、それらに限定されない。
キノコの収穫量および品質の点から、本発明では該ア
ルミノケイ酸塩を水を添加した後の培養基の重量に基づ
いて、通常、約0.1〜1.8%、好ましくは約0.3〜0.9%の
割合で培養基に混合して使用する。アルミノケイ酸塩の
混合量が0.1%より少ないとキノコの収穫量が少なくな
り、一方1.8%を越えるとキノコの収穫量はある程度高
いものの不揃いで品質の劣ったキノコしか得られず、著
しい場合は菌糸の生長や子実体の形成に支障をきたした
りする。
本発明では、キノコ栽培用培養基において知られてい
るオガクズ、モミガラ、コーンコブ、パルプ廃材、バガ
ス、ビート粕、殿粉粕、オカラ等の基材に米ヌカ、モロ
コシ粉砕物、フスマ等の栄養源の1種または2種以上を
混合したものを培養基として使用する。通常、基材1重
量部に対して栄養源約0.1〜1.5重量部を混合したものを
用いる。特にオガクズ100重量部に対して、米ヌカ、モ
ロコシ粉砕物およびフスマのうちの少なくとも1種を約
10〜150重量部混合したものが、高収穫量を得るのに適
している。しかしながら、キノコの種類、栽培環境や条
件等に応じて基材や栄養源の種類や両者の配合割合等を
任意に変えることができる。
また、本発明のキノコ栽培用培養基は、上記した栄養
源および基材の他にも、必要に応じてキノコ栽培用培養
基において使用されている成分を含むことができ、例え
ばそのような成分としては炭酸カルシウム、卵殻粉末、
貝殻粉末、消石灰等を挙げることができる。
本発明のキノコ栽培用培養基は、シロタモギタケ、ヒ
タタケ、ブナシメジ等の食用キノコの栽培に適してい
る。
本発明の培養基を使用してキノコを栽培するにあたっ
ては、該培養基に水を加えて培養基の含水量を通常約50
〜70重量%に調整し、必要に応じて加熱殺菌し冷却した
後、菌を接種して各々のキノコに対して通常採用されて
いる培養、生育方法および条件に従って行う。
以下に本発明を例によって具体的に説明するが本発明
はそれらの例によって限定されない。
対 照 例 オガクズ300gに米ヌカ50g、フスマ25gおよびモロコシ
粉砕物25gを混合し、これに水135mlを加えて水分含量63
重量%に調整した培養基を容量850ccのポリプロピレン
製ビンに充填し、120℃で45分間高圧殺菌した。冷却後
これにシロタモギタケ菌18gを接種し、22〜23℃で75日
間培養熟成を行った後、菌掻きをした。その後室温15
℃、湿度95〜100%の栽培室で生育を行い21〜23日後に
シロタモギタケを収穫した。
実施例1〜4および比較例1〜4 上記の対照例において、オガクズに米ヌカ、フスマお
よびモロコシ粉砕物を混合するときに下記の表に示した
無機材料の各々を3g混合した外はすべて対照例と同様に
してシロタモギタケを栽培した。
上記の対照例、実施例1〜4および比較例1〜4で得
られた結果を下記の表に示す。
ただし、上記表において、キノコの品質は下記のよう
にして判定した。
[キノコの品質の判定] 優…キノコの大きさが揃っていて全体的にボリューム感
がある。
良…やや小さなキノコが交じっており、ややボリューム
感に欠ける。
可…キノコが全体的にやや小さく且つ本数も少なくボリ
ューム感に欠ける。
上記[表]の結果から、Al2O3:SiO2のモル比が1:1.4
〜3であり、しかも金属酸化物(M2/nO)の45モル%
以上が酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム
(MgO)からなるアルミノケイ酸塩を混合した本発明の
培養基を使用した場合には、より高い収穫量で高品質の
キノコが得られることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−34216(JP,A) 特開 昭54−117747(JP,A) 特開 昭62−171617(JP,A) 特開 昭61−197490(JP,A) 特開 昭61−280215(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01G 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al2O3:SiO2のモル比が1:1.4〜3であり且
    つ金属酸化物の45モル%以上が酸化カルシウムおよび/
    または酸化マグネシウムである合成アルミノケイ酸塩の
    少なくとも1種を含有することを特徴とするキノコ栽培
    用培養基。
JP2055035A 1990-03-08 1990-03-08 キノコ栽培用培養基 Expired - Fee Related JP2766702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055035A JP2766702B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 キノコ栽培用培養基

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055035A JP2766702B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 キノコ栽培用培養基

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259016A JPH03259016A (ja) 1991-11-19
JP2766702B2 true JP2766702B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12987404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055035A Expired - Fee Related JP2766702B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 キノコ栽培用培養基

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766702B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368904B1 (ko) * 2000-06-12 2003-01-24 김재헌 느타리버섯 재배용 화학조성배지
JP4570297B2 (ja) * 2001-09-04 2010-10-27 電気化学工業株式会社 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4578036B2 (ja) * 2001-09-04 2010-11-10 電気化学工業株式会社 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4578037B2 (ja) * 2001-09-04 2010-11-10 電気化学工業株式会社 きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4578035B2 (ja) * 2001-09-04 2010-11-10 電気化学工業株式会社 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4695907B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 電気化学工業株式会社 きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03259016A (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503647A (en) Mushroom casing spawn
CN106234031A (zh) 一种杏鲍菇栽培方法
CN108076974A (zh) 一种杏鲍菇的栽培方法
JP7055025B2 (ja) きのこ栽培用添加材、きのこ栽培用人工培養基、きのこ栽培用培地及びきのこの人工栽培方法
JP2766702B2 (ja) キノコ栽培用培養基
JPH047649B2 (ja)
JP3854093B2 (ja) ハタケシメジの子実体の発生率向上剤
JPS61197490A (ja) きのこの栽培用培養基
CN112690170A (zh) 一种栽培黑木耳的培养基及其制备方法
KR920006706B1 (ko) 낙면을 주제로 한 배지를 이용하여 느타리 버섯을 재배하는 방법
WO1992000663A1 (en) Covering soil for cultivating mushroom and method of cultivation
WO2021033458A1 (ja) きのこ培養基用添加剤
JP3205083B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3512899B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP4554010B2 (ja) マイタケの人工栽培方法
RU2013931C1 (ru) Питательная среда для выращивания мицелия съедобных грибов
JPH10248555A (ja) 光合成細菌の培養方法
WO2024070193A1 (ja) エンドファイト資材及びエンドファイトの培養方法
JP4578036B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4520587B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPS62253319A (ja) きのこ栽培廃床の再利用法
JP4726170B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP2759409B2 (ja) カンゾウタケの栽培方法
JP3169737B2 (ja) シイタケの菌床栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees