JP4578036B2 - きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法 - Google Patents

きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578036B2
JP4578036B2 JP2001267088A JP2001267088A JP4578036B2 JP 4578036 B2 JP4578036 B2 JP 4578036B2 JP 2001267088 A JP2001267088 A JP 2001267088A JP 2001267088 A JP2001267088 A JP 2001267088A JP 4578036 B2 JP4578036 B2 JP 4578036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
mushrooms
mushroom artificial
sawdust
artificial culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001267088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070348A (ja
Inventor
隆行 樋口
実 盛岡
光男 高橋
雅弘 城石
賢一 西澤
力哉 床尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001267088A priority Critical patent/JP4578036B2/ja
Publication of JP2003070348A publication Critical patent/JP2003070348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578036B2 publication Critical patent/JP4578036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法に関する。
なお、本発明でいう部や%は特に規定のないかぎり質量基準である。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、きのこの栽培は、くぬぎ、ぶな、及びならなどの原木を利用したほだ木栽培がほとんどであり、そのため気象条件により収穫が左右されることが多いという課題があった。
また、最近では、ほだ木栽培用の原木の切り出しのための労働力が不足していることなどによって、原木の入手が困難になりつつあるという課題もあった。
さらに、ほだ木栽培では栽培期間が長いこと、即ち、種菌の接種からきのこの収穫までに1年半〜2年も要するので、生産コストが相当高くつくという課題もあった。
【0003】
近年、えのきたけ、ひらたけ、なめこ、及びしいたけなどは、鋸屑に米糠を配合した人工培養基を用い、瓶又は箱で培養を行う菌床人工栽培方法が確立され、一年を通じて、四季に関係なく安定してこれらのきのこが収穫できるようになっている。
即ち、農家での副業的性格が強く、小規模生産に頼っていた従来のきのこの栽培が、現在では大規模専業生産が可能で、かつ、原料が入手しやすい菌床人工栽培方法に移りつつある。
【0004】
しかしながら、菌床人工栽培においても、きのこを大量に連続栽培するには、いまだ収率も低く、かつ、栽培期間がかなり長いため、その生産コストは安価とは言えず、今後、これら生産性の改善が切望されている。
【0005】
生産性を改善する方法としては、例えば、特定組成を有するアルミノシリケート系化合物や特定組成を有するマグネシウムアルミニウムシリケート系化合物を鋸屑や米糠等を配合した人工培養基中に含有させる方法が提案されている(特開平03-210126号公報、特開平03-58716号公報)。
【0006】
しかしながら、これらの方法では充分な収率できのこを生産することができていないのが実状である。
【0007】
本発明者は、きのこの人工栽培における前記課題を解消するために、鋭意努力を重ねた結果、特定の人工培養基を用いることによって、きのこを高収率で栽培できることを知見して本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、石灰類と、SiO2/(Al2O3+MgO)のモル比が1〜2の粘土化合物とを含有してなるきのこの人工培養基であり、該人工培養基を用いてなるきのこの人工栽培方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0010】
本発明で使用する石灰類とは、生石灰(CaO)や消石灰(Ca(OH)2)であって、特に限定されるものではなく、市販品でも使用可能であり、各種副産物として生成するものでも使用可能である。
石灰類の粒度については特に規定されるものではないが、少量添加できのこの収率を向上させるためには、細かければ細かい程好ましい。具体的には粒子直径で1,000μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。この範囲外では充分なきのこの収率の向上がみられない場合がある。
【0011】
また、本発明で使用する粘土化合物とは、SiO2/(Al2O3+MgO)のモル比が1〜2のものであって、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、及びアロフェンなどが挙げられる。
【0012】
カオリナイトとはAl2Si2O5(OH)4で表されるSiO2/Al2O3のモル比が1の化合物であり、Siの四面体シートとAlの八面体シートから構成された層状化合物で、その層間距離は7Åとされている。
また、ハロイサイトとは、化学組成はカオリナイトと同じであるが、層間に1層の水を保持し、層間距離が10Åに拡大したものである。
また、パイロフィライトはAl2Si4O10(OH)2と、モンモリロナイトは(Na、Ca0.5)0.33(Al1.67Mg0.33Si4O10(OH)2)と表される、いずれもSiO2/(Al2O3+MgO)のモル比が1〜2の化合物で、層間距離はいずれも10Å程度である。
また、アロフェンはSiO2/Al2O3のモル比が1〜2の非晶質アルミノケイ酸塩である。
これらの粘土化合物は天然に大量に存在することから安価に入手することが可能である。
粘土化合物の粒度については特に規定されるものではないが、少量添加で、きのこの収率を向上させるためには、細かければ細かい程好ましい。具体的には粒子直径で1,00μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。この範囲外では、充分なきのこの収率の向上がみられない場合がある。
【0013】
石灰類と粘土化合物の配合割合は、使用する粘土化合物の種類によって異なるが、概ね、Ca(OH)2/(Al2O3+MgO)のモル比が0.5〜4.0となるように配合することが好ましく、1.0〜3.0となるように配合することがより好ましい。この範囲外では所定の効果が得られない場合がある。
【0014】
本発明で使用する人工培養基とは、通常、鋸屑、ふすま、及びもみがらなどの炭素源と、米糠や大豆粕等の窒素源との混合物、また、この混合物に水を適当量加え、これを瓶又は箱に圧詰めして調製したもの、さらに、これらに、石灰類と粘土化合物を添加したものである。
【0015】
炭素源量、窒素源量、及び水量は、その種類や含有水分量等により変化し、一義的に決定されるものではないが、例えば、炭素源として鋸屑を用いる場合、鋸屑は、乾燥状態で培地全乾物量の20〜90%程度の範囲で使用することができるが、この量は窒素源として用いる培地成分によって変動する。例えば、窒素源に米糠を使用する場合、鋸屑は乾物量として培地全乾物量の20〜90%の範囲で使用するが、鋸屑と米糠を重量比で1:1で混合した混合物に水を加えて、水分含水率を55〜70%に調整したものを、瓶又は箱に圧詰めして調製することが好ましい。
【0016】
また、鋸屑としては広葉樹鋸屑あるいは針葉樹鋸屑をそれぞれ単独あるいは混合して使用することも可能である。
【0017】
石灰類と粘土化合物の混合物(以下、培地活性材という)の混合割合は、炭素源と窒素源からなる人工培養基100部に対して、0.01〜20部が好ましく、1〜10部がより好ましい。培地活性材の混合割合が前記範囲外では本発明の効果が充分に得られない場合がある。
【0018】
本発明に係るきのこは、人工栽培できるきのこであれば特に限定されるものではない。その具体例としては、例えば、えのきたけ、ひらたけ、なめこ、ぶなしめじ、及びしいたけなどが挙げられる。
【0019】
本発明では、培地活性材、鋸屑等の炭素源、米糠等の窒素源、及び水のほかに、従来より利用されている、きのこの収率を向上させる材料である、アルミノシリケート系化合物、マグネシウムアルミニウムシリケート系化合物、マグネシウムシリケート系化合物、カルシウムシリケート系化合物、マグネシウムアルミネート系化合物、カルシウムアルミネート系化合物、スラグ粉末、エトリンガイト、リン化合物、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、及び無機硫酸塩等を本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
【0020】
【実施例】
以下、実験例により本発明を詳細に説明する。
【0021】
実験例1
広葉樹鋸屑500g、針葉樹鋸屑500g、及び米糠1,000gをビニール袋に入れ充分に混合して人工培養基を調製した。
調製した人工培養基200gに表1に示す平均粒子径10μm程度の石灰類と粘土化合物からなる培地活性材10gを添加し、水分含有率を65%に調整して混合物とし、この混合物200gをプラスチック製1リットル広口瓶に圧詰めした。それぞれの瓶の中央に直径1cm程度の穴を開け、打栓後、120℃で90分間殺菌した。
冷却後、ひらたけの鋸屑菌種を植菌し、暗所で温度25℃、相対湿度55%の条件下で30日間培養(菌まわし工程)し、さらに、30日間培養を続けて熟成させた。
次に、栓を外して培養基の上部から約1cm程度菌かきをして菌糸層を除いた後、水道水20mlを添加して充分に吸水させた。
4時間放置後、上部に残った水を取り除いて、温度15℃、相対湿度95%、及び照度20ルクスの条件下で、4日間培養して子実体原基を形成させ、さらに照度を200ルクスに上げて、10日間培養を続け、培地活性材の重量比が子実体収量におよぼす影響について検討した。結果を表1に併記する。
なお、比較のために、消石灰と粘土化合物をそれぞれ単独で培地活性材として用いて同様の実験を行った。結果を表1に併記する。
【0022】
<使用材料>
広葉樹鋸屑: ぶな材の鋸屑
針葉樹鋸屑: すぎ材の鋸屑
米糠 :市販品
石灰類A :消石灰、試薬1級
石灰類B :生石灰、試薬1級
粘土化合物a:カオリナイト、アメリカジョージア産
粘土化合物b:ハロイサイト、アメリカジョージア産
粘土化合物c:パイロフィライト、アメリカジョージア産
粘土化合物d:モンモリロナイト、新潟県産
粘土化合物e:アロフェン、新潟県産
【0023】
<測定方法>
コントロール対比:培地活性材添加の人工培養基の子実体収量(g)/培地活性材無添加の人工培養基の子実体収量(g)×100(%)
【0024】
【表1】
Figure 0004578036
【0025】
実験例2
表2に示すCa(OH)2/(Al2O3+MgO)のモル比となるように、石灰類Aと粘土化合物bを培地活性材として添加したこと以外は、実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0026】
【表2】
Figure 0004578036
【0027】
実験例3
炭素源と窒素源からなる人工培養基100部に対して、表3に示す石灰類Aと粘土化合物bからなる培地活性材を添加したこと以外は実験例1と同様に行った。
結果を表3に併記する。
【0028】
【表3】
Figure 0004578036
【0029】
実験例4
表4に示す平均粒子径の石灰類Aと粘土化合物bからなる培地活性材を添加したこと以外は、実験例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0030】
【表4】
Figure 0004578036
【0031】
【発明の効果】
本発明のきのこの人工培養基を用いることによって、きのこを高収率で栽培することが可能となる。

Claims (2)

  1. 石灰類と、SiO2/(Al2O3+MgO)のモル比が1〜2の粘土化合物とを含有してなるきのこの人工培養基。
  2. 請求項1記載のきのこの人工培養基を用いてなるきのこの人工栽培方法。
JP2001267088A 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法 Expired - Fee Related JP4578036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267088A JP4578036B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267088A JP4578036B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070348A JP2003070348A (ja) 2003-03-11
JP4578036B2 true JP4578036B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19093272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267088A Expired - Fee Related JP4578036B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114190231B (zh) * 2022-01-06 2022-09-13 泗阳华盛生物科技有限公司 一种金针菇培养基及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030618A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 西川 豊廣 セラミックス水和物による菌類培養材
JPH03259016A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Meiji Seika Kaisha Ltd キノコ栽培用培養基
JP2000202499A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 排泥繊維複合体及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030618A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 西川 豊廣 セラミックス水和物による菌類培養材
JPH03259016A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Meiji Seika Kaisha Ltd キノコ栽培用培養基
JP2000202499A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 排泥繊維複合体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003070348A (ja) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503647A (en) Mushroom casing spawn
US6041544A (en) Speciality mushroom spawn
JP7055025B2 (ja) きのこ栽培用添加材、きのこ栽培用人工培養基、きのこ栽培用培地及びきのこの人工栽培方法
JP4578036B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3854093B2 (ja) ハタケシメジの子実体の発生率向上剤
JP4520568B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4726171B2 (ja) きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
Bechara et al. Non-composted grain-based substrates for mushroom production (Agaricus bisporus)
JP4578037B2 (ja) きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPH11187762A (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4578035B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4570297B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4520587B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
KR100368134B1 (ko) 광물질을 함유하는 비료 및 이의 제조방법
JP3205083B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP4570296B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3652877B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4726170B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3485775B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPH03259016A (ja) キノコ栽培用培養基
JPH11243773A (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2860959B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP4570295B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4554010B2 (ja) マイタケの人工栽培方法
JP2007267690A (ja) ベントナイトなどの層状珪酸塩系鉱物を含有するきのこの人工栽培用培地、およびそれを用いるきのこの人工栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4578036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees