JP2761131B2 - 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法 - Google Patents

特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法

Info

Publication number
JP2761131B2
JP2761131B2 JP3233765A JP23376591A JP2761131B2 JP 2761131 B2 JP2761131 B2 JP 2761131B2 JP 3233765 A JP3233765 A JP 3233765A JP 23376591 A JP23376591 A JP 23376591A JP 2761131 B2 JP2761131 B2 JP 2761131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
multipath
information source
exchange
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3233765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556171A (ja
Inventor
政秀 岡
良治 高市
司 相浦
富治男 神津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3233765A priority Critical patent/JP2761131B2/ja
Publication of JPH0556171A publication Critical patent/JPH0556171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761131B2 publication Critical patent/JP2761131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トーキ案内サービスに
おける情報源の如き、情報を片方向で提供する特定情報
源(例えば、天気予報情報とか時報とかを提供する情報
源)を着信先として、不特定多数の電話加入者から着信
要求があるときの該情報源への呼接続制御方法に関する
ものである。換言すれば、特定情報源を同一着信先とし
て、多数の電話加入者からの通信パスを設定するマルチ
接続方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】同一の着信先へ同時に複数の通信パスを
設定するマルチ接続方法の利用形態の一つとして、トー
キ案内サービスがある。トーキ案内サービスでは、不特
定多数の電話加入者からの着信要求に対し、同時に同一
トーキ案内装置との間で複数の通話パスを設定し、トー
キによる各種案内サービスを行う。
【0003】従来、このようなトーキ案内サービスを行
う場合、まず、トーキ案内装置を収容する交換機におい
て、トーキ案内装置をシステムに組み込むためのコマン
ドであるサービスオーダを交換機に投入する。サービス
オーダでは、例えば、トーキ案内装置のシステムへの新
規登録の指示のほか、トーキ案内装置への通話パスの同
時接続数、すなわちマルチパス数の設定等が行われ、こ
の指示に従い、トーキ案内装置は空きトランクを確保
し、交換機の通話路ネットワーク内に前記マルチパス数
分の通信パスが予約される。不特定多数の各電話加入者
は、トーキ案内サービスを受ける場合、トーキ案内サー
ビスの電話番号をそれぞれダイヤルし、これにより通話
路ネットワークや前記出トランクを経由したトーキ案内
装置との通話パスが設定される。
【0004】このように従来のトーキ案内サービスで
は、トーキ案内装置を収容する交換機内には、複数の通
話パス(マルチパス)が設定されるが、例えば、中継交
換機等を経由した接続要求に対しては、中継交換機等介
した通話パスは、発呼数分が必要であった。したがっ
て、前記サービスオーダで指定されたマルチパス数以上
の呼が発生した場合には、トーキ案内装置に着信できな
い無効の通話パスが中継交換器内に保留され、トーキ案
内サービスへの接続可否は、トーキ案内装置を収容する
交換機まで通話パスを設定した後でなければわからなか
った。
【0005】図2に、同時接続数3のトーキ案内装置
に、複数の交換機から着信があったときの接続例を示
す。同図において、1〜5はそれぞれ加入者、A〜Cは
それぞれ発信交換機、Dは着信交換機、Eは特定情報源
(トーキ)としての音源、Fはあふれ呼トーキ、であ
る。
【0006】着信交換機Dに収容された音源Eは、同時
接続可能な回線数は3と決められているものとする。発
信交換機Aに収容された加入者1と、発信交換機Bに収
容された加入者2と、着信交換機Dに収容された加入者
3と、が音源Eに接続され、これで同時接続可能な回線
数3に達するところから、発信交換機Aに収容された加
入者4と、発信交換機Cに収容された加入者5と、は破
線で示す如く、着信交換機Dにまで通話パスを設定され
た後、あふれ呼として処理されていることが分かるであ
ろう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術においては、トーキ案内装置を収容する着信交換機
までの通話パスは、コール・バイ・コールに必要とな
り、非経済的であり、また着信交換機において、トーキ
案内装置に対する大量呼が発生した場合、着側交換機の
輻輳を招く恐れがあった。
【0008】本発明の目的は、上記問題点を解決し、ト
ーキ案内装置を収容する着信交換機までの通話パスを、
該トーキ案内装置に接続される呼の数より格段に少なく
することを可能として経済化を図り、またトーキ案内装
置に対する大量呼が発生したとしても、着側交換機の輻
輳を招く恐れのない、特定情報源(トーキ案内装置)を
着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、トーキ案内サービスにおける情報源の如き、
情報を片方向で提供する特定情報源を着信先として、不
特定多数の電話加入者から着信要求があるときの該情報
源への呼接続制御方法において、不特定多数の電話加入
者を収容する発信交換機に接続先管理部とマルチパス管
理部とを設け、該接続先管理部はマルチ接続を識別する
ための特別番号や電話番号を記録し、該マルチパス管理
部はマルチ接続先の電話番号、マルチ接続数、出トラン
ク番号を記憶するマルチパス管理テーブルを有し、前記
特定情報源に対する最初の接続要求を受付けたとき、
接続先管理部と該マルチパス管理部により所要パスを設
定して次段の交換機へ該接続情報に加えてマルチ接続要
求信号を中継してマルチパスを確立すると共に、マルチ
接続先電話番号、マルチ接続数、出トランク番号を前記
マルチパス管理テーブルに記憶しておき、次に前記情報
源に対するそれ以後の接続要求を受付けたとき、前記
ルチパス管理テーブルを参照することにより、その特定
情報源に対するパスは既に設定されていることを知る
と、前記それ以後の接続要求を既に設定されている前記
パスに接続してマルチパスを確立し、以下、次段以降の
各交換機においても同様に、最初の接続要求を除くそれ
以降の接続要求に対しては自機の有するマルチパス管理
テーブルを参照してマルチパスを確立するとともに該自
機の有するマルチパス管理テーブルのマルチ接続数を増
加し、最初の接続要求に対してはマルチパスを確立する
とともに該自機のマルチパス管理テーブルを更新して
前記特定情報源を収容する着信交換機に至る通話回線数
に該不特定多数の電話加入者を接続することとした。
【0010】
【作用】本発明では、発信交換機から着信交換機に至る
までの各交換機において、テーブルを設け、特定情報源
に対する最初の接続要求を受付けたとき、そのための所
要パスを設定して次段の交換機へ中継し、そのことを前
記テーブルに記憶しておき、それ以後の同じ特定情報源
に対する接続要求を受付けたときは、その接続要求を既
に設定されている前記パスに接続してマルチパスを確立
するようにしたから、各交換機における接続処理の処理
量も軽減され、また当該交換機に複数の着信要求が到達
しても、その出側の通話回線は1回線で済むので、所要
の通話回線数が少なくて済み、着側交換機において輻輳
を生じることもなくなる。
【0011】
【実施例】次に図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す概念図である。同図
において、1,1A,2はそれぞれ加入電話機、13
0,140はそれぞれ発信交換機、131は中継交換
機、132は着信交換機、30はトーキ装置(情報を片
方向で提供する特定情報源)、14A〜14Dはそれぞ
れ交換機におけるマルチパス管理部、15A,15Bは
それぞれ交換機における接続先管理部、である。
【0012】次に回路動作を説明するが、先ずその要点
を端的に述べれば次の如くである。加入電話機1が発信
してトーキ装置30への接続を要求すると、発信交換機
130は、そのことを検出して所要のパスを設定し、結
局、加入電話機1からトーキ装置30へ至るパスが、発
信交換機130から中継交換機131を通り着信交換機
132を経て設定される。
【0013】次に、発信交換機130に収容されている
別の加入電話機1Aが発信してトーキ装置30への接続
を要求すると、発信交換機130では、既にそのパスは
加入電話機1について設定済みであることを記憶してお
り、設定済みの該パスに加入電話機1Aも接続してしま
うのである(これをマルチ接続といい、そのようにして
確立されたパスをマルチパスという)。こうすれば、発
信交換機130で、加入電話機1Aについても、加入電
話機1とは別に、トーキ装置30へ至るパスを設定する
従来のやり方に比較して、トーキ装置30へ至る通話回
線数を少なくすることができる。中継交換機131につ
いても全く同様である。
【0014】以下、順を追って具体的に詳しく説明す
る。発信交換機の接続先管理部15A、15Bには、呼
の発生前にあらかじめマルチ接続のために必要な情報と
して、マルチ接続を利用するための特別番号(例えば、
0XX0等のマルチ接続を使用するサービスを指定する
番号)や、マルチ接続先の電話番号等を記憶しておく。
この状態で、発側交換機130の電話機1から発信があ
ると、該電話機1からダイヤルされた電話番号や特別番
号等を分析し、接続先管理部15Aに記憶されたマルチ
接続先の電話番号、特別番号等と一致すると、マルチ接
続先への接続要求であると判断する。
【0015】交換機130は、マルチ接続先への接続要
求が発生すると、通常の接続要求信号にマルチ接続要求
を表示する情報(以下、マルチ接続要求表示という)を
付加して、中継交換機131に送出し、同時にマルチパ
ス管理部14A内のマルチパス管理テーブルに、前記マ
ルチ接続先の電話番号、通話パスの出トランク番号(図
示はしていないが、マルチ接続先に対応する出トランク
番号)および発側交換機130内の前記マルチ接続先へ
の同時接続数(この場合は1)を設定する。ここで、図
3にマルチパス管理テーブルの構成図を示したので参照
されたい。
【0016】中継交換機131では、マルチ接続要求表
示付きの接続要求信号を受信すると、マルチパス管理部
14Bのマルチパス管理テーブルを参照し、受信した接
続要求信号に示されたマルチ接続先の電話番号が、すで
に管理されていないかを判断する。そして、管理されて
いない場合には、前記接続要求信号はそのまま図示しな
い中継交換機131の出トランクを経由して着信交換機
132に中継し、発信交換機130と同様に、マルチパ
ス管理部14B内のマルチパス管理テーブルに、マルチ
接続先の電話番号、通話パスの出トランク番号および中
継交換機131での前記マルチ接続先への同時接続数を
設定する。
【0017】着側交換機132では、中継交換機131
と同様にマルチパス管理部14Cのマルチパス管理テー
ブルを参照し、受信した接続要求信号に示された接続先
の電話番号が、すでに管理されていないかを判断する。
そして、管理されていない場合には、通常の着信先に対
する接続動作に入ると同時に、マルチパス管理部14C
内のマルチパス管理テーブルに、マルチ接続先の電話番
号、通話パスの出トランク番号および着信交換機132
での前記マルチ接続先への同時接続数を設定する。
【0018】上記の通常の着信接続処理終了後、着側ト
ーキ装置30の応答と同時に、着信交換機132からの
応答信号が、中継交換機131を経由し、発側交換機1
30に到着し、電話機1とトーキ装置3とは通話状態と
なる。
【0019】次に発信交換機140の電話機2から発信
があると、発信交換機140は、前記電話機2からダイ
ヤルされた電話番号や特別番号等を分析し、接続先管理
部15Bに記憶されたマルチ接続先の電話番号、特別番
号等が一致すると、マルチ接続先への接続要求であると
判断する。交換機140は、通常の接続要求信号にマル
チ接続要求を付加して、中継交換機131に送出し、同
時にマルチパス管理部14D内のマルチパス管理テーブ
ルに、マルチ接続先の電話番号、通話パスの出トランク
番号および発側交換機140内の前記マルチ接続先への
同時接続数(この場合は1)を設定する。
【0020】中継交換機131は、マルチ接続要求表示
付きの接続要求信号を受信すると、マルチパス管理部1
4Bのマルチパス管理テーブルを参照し、この場合、受
信した接続要求信号に示された接続先の電話番号はすで
にマルチ接続先として登録されているため、マルチパス
管理テーブルに示された出トランク番号に対応する出ト
ランクとの間にマルチ通話パスを設定し、マルチパス管
理テーブル内の対応するマルチ接続先の電話番号の同時
接続数をカウントアップして書き換える。
【0021】次に、発信交換機130で、新たに電話機
1Aから、同一マルチ接続先の電話番号に接続要求があ
ると、発信交換機130では、マルチパス管理部14A
のマルチパス管理テーブルを参照し、マルチパス管理テ
ーブルに示された出トランク番号に対応する出トランク
と電話機1A間のマルチ通信パスを設定する。この場
合、発信交換機130以後の中継交換機131を経由す
る通話パスは、電話機1と同じ通話パスが用いられるた
め、中継交換機131に対するマルチ接続要求表示を含
む接続要求信号の送出は不要となる。以上の動作によ
り、電話機1Aとトーキ装置3の間に通信パスが設定さ
れ通話中状態に遷移する。
【0022】以上のような動作は、中継交換機131で
も行われ、例えば、図示しない130、140以外の発
信交換機から、同一マルチ接続先に対する接続要求信号
を受信するとマルチパス管理部14Bの内容から、出ト
ランク番号を読みだし、出トランク番号に対応する出ト
ランクとの間にマルチ通話パスを設定し、マルチパス管
理テーブル内の対応するマルチ接続先の電話番号の同時
接続数をカウントアップして書き換える。
【0023】以上のように、各交換機ではマルチ接続先
に対する第1呼発生以後の呼は、マルチパス管理部のマ
ルチパス管理テーブルの内容により、同一出先の出トラ
ンクとの間でマルチ通信パスが設定され、あらたに通話
回線を使用する必要がない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、公
衆電話通信網において、トーキ装置の如き同一接続先へ
の通話回線は、各交換機からは1回線となり、通話回線
が経済的に使用されること、さらに着側交換機へ接続要
求が集中しないため着側交換機の輻輳を防ぐこと、がで
きる。これにより従来に比べ、大量呼のマルチ接続が可
能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概念図である。
【図2】同時接続数3のトーキ案内装置に複数の交換機
から着信があったときの従来の接続例を示す回路図であ
る。
【図3】マルチパス管理テーブルの構成図である。
【符号の説明】
1,1A,2…加入電話機、130,140…発信交換
機、131…中継交換機、132…着信交換機、30…
トーキ装置
フロントページの続き (72)発明者 神津 富治男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−126854(JP,A) 特開 昭61−137450(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/42 H04M 3/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トーキ案内サービスにおける情報源の如
    き、情報を片方向で提供する特定情報源を着信先とし
    て、不特定多数の電話加入者から着信要求があるときの
    該情報源への呼接続制御方法において、 不特定多数の電話加入者を収容する発信交換機に接続先
    管理部とマルチパス管理部とを設け、該接続先管理部は
    マルチ接続を識別するための特別番号や電話番号を記録
    し、該マルチパス管理部はマルチ接続先の電話番号、マ
    ルチ接続数、出トランク番号を記憶するマルチパス管理
    テーブルを有し、前記特定情報源に対する最初の接続要
    求を受付けたとき、該接続先管理部と該マルチパス管理
    部により所要パスを設定して次段の交換機へ該接続情報
    に加えてマルチ接続要求信号を中継してマルチパスを確
    立すると共に、マルチ接続先電話番号、マルチ接続数、
    出トランク番号を前記マルチパス管理テーブルに記憶し
    ておき、次に前記情報源に対するそれ以後の接続要求を
    受付けたとき、前記マルチパス管理テーブルを参照する
    ことにより、その特定情報源に対するパスは既に設定さ
    れていることを知ると、前記それ以後の接続要求を既に
    設定されている前記パスに接続してマルチパスを確立
    し、以下、次段以降の各交換機においても同様に、最初
    の接続要求を除くそれ以降の接続要求に対しては自機の
    有するマルチパス管理テーブルを参照してマルチパスを
    確立するとともに該自機の有するマルチパス管理テーブ
    ルのマルチ接続数を増加し、最初の接続要求に対しては
    マルチパスを確立するとともに該自機のマルチパス管理
    テーブルを更新して、前記特定情報源を収容する着信交
    換機に至る通話回線数に該不特定多数の電話加入者を接
    続することを特徴とする特定情報源を着信先とする不特
    定電話加入者からの呼接続制御方法。
JP3233765A 1991-08-22 1991-08-22 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法 Expired - Fee Related JP2761131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233765A JP2761131B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233765A JP2761131B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556171A JPH0556171A (ja) 1993-03-05
JP2761131B2 true JP2761131B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16960222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233765A Expired - Fee Related JP2761131B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761131B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101762B2 (ja) * 1984-11-22 1994-12-12 日本電信電話株式会社 マルチ接続による情報案内交換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556171A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06205105A (ja) ローカル交換機を通じての広帯域通信チャネルのダイアルアップ交換及び伝送
US8432900B2 (en) Hybrid type telephony system
JP2761131B2 (ja) 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
KR100285716B1 (ko) 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법
JP2982666B2 (ja) 局間の端末接続方法とその装置
JP3016457B2 (ja) 通信システム
JP2842348B2 (ja) 局間トーキー接続方法
JP2667661B2 (ja) 構内交換機網における局線着信呼処理方法
JPS59144295A (ja) 自動式構内交換機における通話減衰量補償方式
JP2500418B2 (ja) 加入者回線音声情報伝送装置
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JPS5847365A (ja) 代行受信方式
JP2820958B2 (ja) 電話交換システム
JP2836841B2 (ja) ダイヤルイン着信方法
JP3024842B2 (ja) 構内交換機の交換制御方法
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式
JPH07221838A (ja) 迂回機能を有する交換網
JPS6041356A (ja) 追加ダイヤルコ−ルウエイテイング方式
JPH0630454A (ja) 局線トランク
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPH0320199B2 (ja)
JPH01314457A (ja) 割込接続等の接続規制方式
JPS6248170A (ja) 話中・不応答代行方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees