JP2760503B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2760503B2
JP2760503B2 JP63072391A JP7239188A JP2760503B2 JP 2760503 B2 JP2760503 B2 JP 2760503B2 JP 63072391 A JP63072391 A JP 63072391A JP 7239188 A JP7239188 A JP 7239188A JP 2760503 B2 JP2760503 B2 JP 2760503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery
battery pack
terminal fitting
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63072391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01243370A (ja
Inventor
豊治 町田
訓 生川
昭良 坂井
勝城 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP63072391A priority Critical patent/JP2760503B2/ja
Publication of JPH01243370A publication Critical patent/JPH01243370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760503B2 publication Critical patent/JP2760503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • B29C66/5432Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles joining hollow covers and hollow bottoms to open ends of container bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/44Grouping of primary cells into batteries of tubular or cup-shaped cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性樹脂からなるケースを超音波溶着
することにより構成される電池パックに関するものであ
る。
(ロ)従来の技術 従来、電池を収納し、かつ外表面に電気機器との電気
接続に用いる端子金具が設けられている電池パックとし
ては、例えば、特公昭56−9789号公報、実開昭58−1502
67号公報、実開昭62−14662号公報に開示されたものが
ある。
たとえば特公昭56−9789号公報に開示された電池パッ
クは、複数の収納凹部をもち、左右両側に直立した側壁
をもつ一方のケース半体と、前後両側の直立した側壁を
もつ他方のケース半体とを備えている。そして、前記収
納凹部に複数の電池を収納して、一方のケース半体と、
他方のケース半体を互いに側壁を対向面部側に向けて突
き合わせて溶着したものである。また、一方のケース半
体の外表面には、電気機器との電気接続に用いる端子金
具が設けられている。
また、実開昭62−14662号公報に開示された電池パッ
クは、二つ割ケースからなり、これらケースを重合して
形成される内部空間に収納される少なくとも2個の電池
群と、該電池群の正負極端子に夫々一端が接続され他端
がケースの外表面に露出される正負極端子金具とを備え
るものである。一方の前記ケースには端面から側面にか
けて開孔が形成されている。そして、開孔内に端子金具
を支持する支持片を形成すると共に端子金具の両側縁に
設けた切り欠きが嵌着する突片部が形成されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述した電池パックの電気機器との電気接続に用いる
端子金具を外表面に露呈する為に、樹脂製ケースに切り
欠き部あるいは開孔部を形成する。そして一般的に、端
子金具は、矩形状を為している。したがって端子金具の
周縁をおおうケースの、切り欠き部あるいは開口部も、
それに沿い矩形状を為している。
ところで、電池を収納する熱可塑性樹脂ケースは、超
音波溶着によって互に接合され、電池パックとして構成
される。そして一般的にこのケースの接合は、作業性、
品質、コスト面から超音波溶着法が採られている。
しかしながら、電池パックの外郭部をなすためケース
の材質は熱可塑性樹脂であって、超音波溶着には、普
通、15KHz/s以上の高い周波数、40μm以上の振幅、0.2
kg/mm2以上の加圧力を必要とする。その結果、前述の端
子金具に沿うケースの一部分である切り欠き部あるいは
開孔部のコーナ部において、溶着時における超音波振動
エネルギーの集中が発生し、クラック現象が生じるとい
う問題がある。
また、実開昭62−14662号公報に開示された電池パッ
クにおいては、側面部がアーチ状を呈したほぼ同一形状
の二つ割りケースであって、接合面に対し垂直の側壁と
アーチ状をなす他方の側壁を呈している為、超音波振動
の伝導が異なり、アーチ状をなす側面部の各々の接合面
では超音波振動が減衰して均一な溶着が行い難い。その
為、このアーチ状の側面部を基準にして溶接条件を設定
すると、かなり大きな超音波振動を与える必要が生じ
る。そしてこの電池パックにおいては、端子金具を一方
のケース半体に挿着し、電池の端子面に電気溶接する
為、一方のケースの端面から側面にかけて切り欠きを設
け、他方のケースからその切り欠きに嵌着する突片部を
形成している。そして前記超音波振動により、突片部を
形成するコーナにエネルギーの集中が発生し、ここから
クラックを生じる事がある。
そこで、本発明は超音波溶着時のクラックの発生を抑
制することを、課題とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、第1のケースと、第2のケースと、端子金
具と、電池とを備えた電池パックであって、前記第1の
ケース及び前記第2のケースは熱可塑性樹脂からなり、
前記第1のケースもしくは前記第2のケースには、切り
欠き部が形成され、前記電池は、前記第1のケースと前
記第2のケース内に収納され、前記端子金具は前記電池
に電気接続されると共に、前記第1のケースもしくは前
記第2のケースの、前記切り欠き部近傍から表出し、前
記第1のケースと前記第2のケースとが超音波溶着され
たものにおいて、前記切り欠き部の奥側のコーナを、ア
ールもしくはCカット形状とした ことを特徴とするものである。
又、本発明は、第1のケースと、第2のケースと、端
子金具と、電池とを備えた電池パックであって、前記第
1のケース及び前記第2のケースは熱可塑性樹脂からな
り、前記第1のケース及び前記第2のケースの一方のケ
ースには突片部が形成されると共に、他方のケースには
前記一方のケースの突片部に対応する部分に切り欠き部
が形成され、前記電池は、前記第1のケースと前記第2
のケース内に収納され、前記端子金具は前記電池に電気
接続され、前記切り欠き部近傍から表出し、前記第1の
ケースと前記第2のケースとが超音波溶着されたものに
おいて、前記突片部の根本部分のコーナをアールもしく
はCカット形状としたことを特徴とするものである。
(ホ)作用 熱可塑性樹脂からなるケースに、切り欠き部もしくは
突片部などの断面急変化部分があると、超音波振動を与
えてケースを溶接する際に、応力はこの断面急変化部分
で急に増加し、コーナで最大となる。そこで、この切り
欠き部もしくは突片部のコーナを、アールもしくはCカ
ット形状とすることにより、応力を分散、平均化して、
クラックの発生を防止する。
(ヘ)実施例 以下に本発明の電池パックを、図面に基づき詳述す
る。第1図乃至第5図はいずれも本発明の電池パックの
第1実施例を示すものであり、第1図は第1実施例の電
池パックの分解斜視図、第2図は第1図組立後上蓋方向
からみた平面図、第3図は第1図の組立後の上蓋を取り
除き上から見た平面図、第4図は第2図におけるX−X
線断面を示す正面断面図、第5図は第2図におけるY−
Y線断面図を、それぞれ示す。
この電池パックは、第1図及び第3図に示すように、
複数個の電池A、Aを並列配置しており、収納部11を有
する熱可塑性樹脂からなる筒状ケース1(第1のケー
ス)と、この筒状ケース1の開放部12、13を、上蓋2
(第2のケース)及び下蓋3により閉塞し、この筒状ケ
ース1と外形形状が適合した形状としている。そして上
蓋2及び下蓋3は、熱可塑性樹脂の絶縁性材料から構成
される。この上蓋2は、切り欠き部21があり、電池Aの
端子部a、aに電気接続される端子金具4が、嵌合する
ようになっている。
前記筒状ケース1の前側の外側面は、アーチ状の湾曲
面14に形成されており、背側の外側は平坦面15と、この
平坦部の両側に連なるアーチ状面16、17に形成されてい
る。前記収納部11が、筒状ケースの外側面にほぼ対応し
た形状をなしており、電池A、Aに対する収納空間が最
小限となるように、筒状ケース1が形成されている。そ
して、この筒状ケース1の開放部12の前側の端縁には、
切り欠き凹部18が設けられている。そしてこの切り欠き
凹部18は、電気接続用の端子金具4、4を、外部側面に
引き出すための切り欠き18a、18aと、端子金具4、4の
機器側に接続する端部4a、4aを挾持するための凹部18
b、18bからなる。又、この端子金具4の4b、4b部は、電
池A、Aの端子部a、aに電気接続されている。また図
中6は、絶縁リングであって、端子金具4による一方の
電池Aの異極間接触による短絡を防止するために、あら
かじめ一方の電池Aの上部側に挿着されている。
そして、上記各部品等を組込むに際し、例えば筒状ケ
ース1の収納部11に電池A、Aを第1図の上方から挿入
し、筒状ケースの下部内面に形成したリブ(例えば仕切
壁25)により電池を保持して、収納する。端子金具4、
4の端部4a、4aを、ケース1の切り欠き凹部18、18の、
凹部18b、18bに挾持させながら、電池A、Aの端子部
a、a上にセットする。端子金具4、4の4b、4bと、電
池A、Aの端子部a、aとを、電気接続(スポット溶
接)する。次に上蓋2を、筒状ケース1の開放部12へ挿
着した後、上蓋2と筒状ケース1の接合面を、超音波溶
着して、上蓋2と筒状ケース1とを一体化させる。この
時与える超音波振動は、上蓋2に対し垂直方向(筒状ケ
ース1に対しては電池挿入方向)である。
そして次に筒状ケス1を反転し、上蓋2が下向きにな
った状態で、筒状ケース1の開放部13へ、ヒューズ、サ
ーモスタット、PTC素子からなる過熱過電流保護素子等
の接続片5を、電池A、Aの端子面b、bに電気接続
(スポット溶接)して、固定する。最後に、下蓋3を筒
状ケース1の開放部13へ装着した後、下蓋3と筒状ケー
ス1の接合面を、超音波溶着して、下蓋3と筒状ケース
1とを一体化する。
次に本発明の要点であるケースに設けた、切り欠き部
21につき説明する。上蓋2には、端子金具4、4の端部
4b、4bが電池Aの端子部a、aに電気接続されると共に
機器側と接続され、上蓋2の外部側面まで引き出すため
の切り欠き部21、21からなる組込部が、ケースの側面か
ら端縁にかけて設けられている。この組込部における切
り欠き部21、21の奥側のコーナ23、23、23、23はアール
形状に形成されている。これは、筒状ケースと上蓋の溶
着接合時における超音波振動の集中応力を分散してクラ
ックを防止する作用をなす。
この奥側のコーナ23、23のアールの大きさについて
は、上蓋2の肉厚、形状にも依存する。そこで本発明者
は種々の実験を行い、次の事を知得した。即ち、ケース
厚みとアールの大きさの関係について、ケース厚みt=
0.3mm(第5図)、切り欠き幅S=4.0mm(第2図)の場
合において超音波溶着時のクラック発生数を調べた。超
音波溶着条件は、周波数20KHz、振幅40μm、加圧力6.7
5kg、溶着時間0.15secとし、サンプル数を20とした。こ
の結果を、次表に示す。
この結果より、端子金具4の近傍に位置する上蓋2
の、ケース厚みtに対する奥側のコーナのアール寸法R
を2倍以上にすることでクラック発生を、極端に抑制す
ることが可能となった。ここでいうケース厚みtとは、
奥側のコーナ23が形成されているところの樹脂ケースの
厚みである(第5図及び第9図参照)。
次に第6図乃至第9図は、本発明の第2の実施例を示
す電池パックであって、第6図はパックを端子金具側上
からみた平面図、第7図は後述する第8図のX−X断面
図、第8図は正面断面図であって第6図におけるX−X
断面を示しており、第9図は側面断面図であって第6図
においてY−Y断面を示している。そしてこれは実開昭
62−14662号公報に開示された電池パックにおいて、前
述(ホ)作用の項に述べたように、突片部22の根本部分
のコーナ24、24、24、24にアールを設けており、超音波
溶着時のクラックが防止できる。ここで、一方のケース
半体1a(第1のケース)には端子金具4、4を組込む切
り欠き部21、21が形成され、一方のケース半体1aに他方
のケース半体1b(第2のケース)を超音波溶着してい
る。この時の超音波振動は、第6図の上下方向で与えて
いる。
以上実施例では、切り欠き部もしくは突片部のコーナ
部分をアール形状としたが、この部分をCカット形状に
形成しても良い。
第10図に切り欠き部の奥側のコーナがCカット形状の
電池パックを端子金具側からみた平面図を示す。この切
り欠き部の奥側のコーナ26、26、26、26はCカット形状
(45°の面取り形状)に形成されている。
又、第11図に突片部の根本部分のコーナがCカット形
状の電池パックを端子金具側からみた平面図を示す。こ
の突片部22の根本部分のコーナ27、27、27、27はCカッ
ト形状(45°の面取り形状)に形成される。
(ト)発明の効果 本発明の電池パックは、超音波溶着による熱可塑性樹
脂ケース半体間、あるいはケースと蓋との接合時におい
て、端子金具を組込む切り欠き部の奥側もしくは突片部
の根本部分のコーナをアール形状もしくはCカット形状
とすることにより、この奥側又は根本部分のコーナにお
いてクラックを生じる現象が防止でき、より安定した超
音波溶着が可能となるのでその工業的価値はきわめて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図はいずれも本発明にかかる電池パック
を示し、第1図は第1の実施例の分解斜視図、第2図は
第1図の組立後の端子金具側からみた平面図、第3図は
上蓋を取り除いた平面図、第4図は正面断面図、第5図
は側面断面図、第6図以下は第2の実施例を示し第6図
は端子金具側からみた平面図、第7図は横方向断面図、
第8図は正面断面図、第9図は側面断面図、第10図は端
子金具側からみた平面図、第11図は端子金具側からみた
平面図である。 A……電池、1……筒状ケース、2……上蓋、3……下
蓋、4……端子金具、5……接続片、6……絶縁リン
グ、11……収納部、12、13……開放部、14……ケース湾
曲面、15……ケース平坦面、16、17……ケースアーチ状
面、18……ケース切り欠き凹部、21……(上蓋)切り欠
き部、22……突片部、23、24、26、27……コーナ、25…
…仕切壁。
フロントページの続き (72)発明者 後藤 勝城 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−99166(JP,U) 実開 昭63−179117(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 2/10 B29C 65/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のケースと、第2のケースと、端子金
    具と、電池とを備えた電池パックであって、 前記第1のケース及び前記第2のケースは熱可塑性樹脂
    からなり、前記第1のケースもしくは前記第2のケース
    には、切り欠き部が形成され、 前記電池は、前記第1のケースと前記第2のケース内に
    収納され、 前記端子金具は前記電池に電気接続されると共に、前記
    第1のケースもしくは前記第2のケースの、前記切り欠
    き部近傍から表出し、 前記第1のケースと前記第2のケースとが超音波溶着さ
    れたものにおいて、前記切り欠き部の奥側のコーナを、
    アールもしくはCカット形状とした ことを特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】第1のケースと、第2のケースと、端子金
    具と、電池とを備えた電池パックであって、 前記第1のケース及び前記第2のケースは熱可塑性樹脂
    からなり、前記第1のケース及び前記第2のケースの一
    方のケースには突片部が形成されると共に、他方のケー
    スには前記一方のケースの突片部に対応する部分に切り
    欠き部が形成され、 前記電池は、前記第1のケースと前記第2のケース内に
    収納され、 前記端子金具は前記電池に電気接続され、前記切り欠き
    部近傍から表出し、 前記第1のケースと前記第2のケースとが超音波溶着さ
    れたものにおいて、前記突片部の根本部分のコーナをア
    ールもしくはCカット形状とした ことを特徴とする電池パック。
JP63072391A 1988-03-25 1988-03-25 電池パック Expired - Lifetime JP2760503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072391A JP2760503B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072391A JP2760503B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243370A JPH01243370A (ja) 1989-09-28
JP2760503B2 true JP2760503B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13487932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072391A Expired - Lifetime JP2760503B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760503B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263855B2 (ja) * 1992-03-06 2002-03-11 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP2569930Y2 (ja) * 1992-08-19 1998-04-28 株式会社ネクスト 電池パッケージ
JPH0722456U (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 日本無線株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01243370A (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008049Y1 (ko) 전지팩
JP5211086B2 (ja) 二次電池
US7622219B2 (en) Battery pack
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
EP1071147A1 (en) Battery pack
JP2005183332A (ja) 電池
JPH0290460A (ja) パック電池とその製造法
JP2006318703A (ja) 電池パック
JP2760503B2 (ja) 電池パック
JP3575857B2 (ja) 二次電池の電池パック
JP4792697B2 (ja) 二次電池
JP4934934B2 (ja) バッテリーパック
JPH0963553A (ja) パック電池
CN115275466A (zh) 一种两侧出极耳的新型电池及装配方法
JPH09213284A (ja) 電池と電池の製造方法
JP2001185102A (ja) 組電池
JP3272225B2 (ja) パック電池
JP2004214011A (ja) 電池
JPH08255600A (ja) 二次電池の電池パック
CN218731362U (zh) 一种两侧出极耳的新型电池
CN220420715U (zh) 一种电池外壳、电池及电子设备
CN220963682U (zh) 电池单元、环形电池、电池模组、用电设备
JPH041634Y2 (ja)
JPH01107450A (ja) 電池パック
JP2569166Y2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11