JPH08255600A - 二次電池の電池パック - Google Patents

二次電池の電池パック

Info

Publication number
JPH08255600A
JPH08255600A JP7057072A JP5707295A JPH08255600A JP H08255600 A JPH08255600 A JP H08255600A JP 7057072 A JP7057072 A JP 7057072A JP 5707295 A JP5707295 A JP 5707295A JP H08255600 A JPH08255600 A JP H08255600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
shrinkable tube
heat
box
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kouta
豊 高多
Ryuta Takeishi
龍太 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP7057072A priority Critical patent/JPH08255600A/ja
Publication of JPH08255600A publication Critical patent/JPH08255600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波融着法を用いることなく短時間で組み
立てることができる自動化に適した二次電池の電池パッ
クを提供する。 【構成】 複数個の二次電池を回路に接続するための充
放電用の端子を備えた二次電池の電池パックにおいて、
二次電池を収納保持する箱部材と、この箱部材に被せら
れる蓋部材と、この蓋部材を前記箱部材に被せてなる筐
体の主要部を覆い、前記蓋部材を前記箱部材に押し付け
て両者を一体化させる熱収縮チューブ部材と、を有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話やパーソナル
コンピュータの電源として用いられる二次電池の電池パ
ックに関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素
電池、リチウムイオン電池などの繰り返し充電可能な電
池、すなわち二次電池は、小型軽量化を試行する携帯型
パーソナルコンピュータ、携帯電話機、ビデオカメラ等
に代表されるコードレスタイプの民生機器などの電源と
して多用されている。
【0003】二次電池をこれらの民生機器の電源とする
場合に、単体で使われることは少ない。多くの場合は複
数個の電池を保護回路や容量検出回路などの周辺回路と
組み合わせて、専用の電池パック内に電池を収納してい
る。
【0004】従来の電池パックの筐体は複数個のプラス
チック成形部品を超音波融着法で融着することにより組
立てられている。電池パックの組立てに超音波融着法を
採用する理由は、第1に接着剤等の付加物が不要になる
こと、第2に融着時間が短いため作業効率がよいこと、
第3に自動化しやすく大量生産に向いていること、第4
に必要な接合強度が得られること、等の利点があるため
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超音波
融着法による電池パックの組立ては、プラスチック成形
部品の肉厚が大きい場合は融着のための出力パワーが大
きくなり、電池パック内の二次電池を劣化させたり、電
池パックに内蔵されている電子部品に悪影響を及ぼすこ
とがある。特にリチウムイオン電池やニッケル水素電池
は超音波融着法に弱いとされているので、出力パワーを
大きくできない。
【0006】一方、プラスチック成形部品の肉厚が小さ
い場合は、超音波融着させる接合面を高精度に位置合わ
せする必要があり、量産立上げ時において超音波融着機
のセッティングに時間がかかり過ぎ、多品種少量生産に
は不向きである。また、超音波融着すべき接合面の位置
合わせが不適当であると、全面が融着せず未融着部分が
生じ、不良品となる場合がある。さらに、薄肉物や位置
合わせ不良の接合面を大出力で超音波融着するとバリを
生じるので、その除去工程が増えて生産性が低下すると
ともに、外観不良が生じて品質管理上も問題がある。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、超音波融着法を用いることなく短時間で
組み立てることができる自動化に適した二次電池の電池
パックを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る二次電池の
電池パックは、複数個の二次電池を回路に接続するため
の充放電用の端子を備えた二次電池の電池パックにおい
て、二次電池を収納保持する箱部材と、この箱部材に被
せられる蓋部材と、この蓋部材を前記箱部材に被せてな
る筐体の主要部を覆い、前記蓋部材を前記箱部材に押し
付けて両者を一体化させる熱収縮チューブ部材と、を有
することを特徴とする。
【0009】この場合に、箱部材の嵌合端部に形成され
た凹部と、蓋部材の嵌合端部に形成された凸部とを有
し、前記凹部に前記凸部を嵌め合わせ、熱収縮チューブ
部材で箱部材及び蓋部材からなる筐体の主要部を覆うこ
とが好ましい。
【0010】また、熱収縮チューブ部材で覆われる箱部
材及び蓋部材からなる筐体の主要部が他の部位より熱収
縮チューブ部材の厚さ相当に凹んでおり、熱収縮チュー
ブ部材で覆うと他の部位と面一になることが望ましい。
【0011】さらに、熱収縮チューブ部材にはポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の短時間の低
温加熱で大きく収縮する樹脂フイルム類を用いることが
好ましい。熱収縮チューブ部材の加熱温度を50〜13
0℃の範囲とし、熱収縮チューブ部材の肉厚を50〜1
000μm、好ましくは400〜500μmとし、引張
強度を400〜1400kgf/cm2 とすることが望
ましい。
【0012】
【作用】本発明に係る二次電池の電池パックにおいて
は、蓋部材に箱部材を被せると嵌合端部の凸部が凹部に
嵌まり込み、箱部材に対して蓋部材は正確に位置決めさ
れ、さらに箱部材及び蓋部材からなる筐体の主要部に熱
収縮チューブ部材を被せ、これを加熱収縮させる。熱収
縮チューブ部材が収縮すると、箱部材及び蓋部材は強固
に一体化され、その内部に複数個の二次電池が確実に保
持される。
【0013】
【実施例】以下、添付の図面を参照しながら本発明の実
施例について説明する。この実施例ではニッケル水素電
池用の電池パックの場合について説明する。図1に示す
ように、二次電池の電池パックは蓋部材1および箱部材
2を組み合わせたものであり、蓋部材1を箱部材2に被
せると1つのユニット筐体となる。蓋部材1及び箱部材
2はABS樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン、ポリ
エチレン等の絶縁性プラスチック薄板でつくられてい
る。ユニット筐体の主要部は熱収縮チューブ部材3で覆
われている。このような電池パック内には4本の二次電
池(図示せず)が収納されるようになっている。
【0014】次に、図2乃至図4を参照しながら電池パ
ックの組み立てについて説明する。蓋部材1は、矩形状
の主面と、主面の各辺から直交方向に延び出た四側面と
からなり、主面中央には面低部1aが形成され、主面両
短辺側には面高部1bがそれぞれ形成されている。面低
部1aは面高部1bより熱収縮チューブ部材3の肉厚の
分だけ低く凹んでいる。
【0015】蓋部材1の嵌合端部には凸部1cが形成さ
れている。凸部1cは、蓋部材1の肉厚のほぼ半分の厚
さをもち、嵌合端部のほぼ全周にわたって形成されてい
る。なお、凸部1cの横断面形状は矩形のみならず、台
形および三角形等の他の形状を選んでもよい。
【0016】蓋部材1は銅、銅合金、アルミニウム、ア
ルミニウム合金のような金属薄板及び金属細線をプラス
チック薄板内にインサート成形したものである。インサ
ート成形された金属薄板の一部は、蓋部材1の内面側に
露出し、充放電用端子(図示せず)を形成している。充
電用端子は各電池のプラス極およびマイナス極にそれぞ
れ当接し得る箇所に位置している。放電用端子は蓋部材
1の主面に設けられ、電池パックをVTR等の機器に取
り付けると、その電子回路の端子に当接されるようにな
っている。これらの端子はリード線(図示せず)によっ
て電気的に接続され回路を形成している。なお、蓋部材
1の肉厚は0.5〜1.5mmの範囲であることが望まし
く、とくに薄肉物では0.6mm程度の厚さであることが
好ましい。
【0017】次に、箱部材2について説明する。箱部材
2は電池を収納保持するために比較的強固なプラスチッ
ク板でつくられている。箱部材2は、主面をなす底板
と、側面をなす4つの側板とからなり、主面中央には面
底部2aが形成され、主面両短辺側には面高部2bがそ
れぞれ形成されている。面低部2aは面高部2bより熱
収縮チューブ部材3の肉厚の分だけ低く凹んでいる。
【0018】箱部材2の嵌合端部には凹部2cが形成さ
れている。凹部2cは、蓋部材の肉厚のほぼ半分の厚さ
をもち、嵌合端部のほぼ全周にわたって形成されてい
る。なお、凹部2cの横断面形状は矩形のみならず、台
形および三角形等の他の形状を選んでもよい。
【0019】なお、箱部材2の肉厚は原則として蓋部材
1と同じとするが、1〜2mmの範囲であることが望まし
く、とくに薄肉物では1mm程度の厚さであることが好ま
しい。また、箱部材2及び蓋部材1はABS樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱硬化
性樹脂又はプラスチックでつくられることが望ましい。
これらの材質を用いれば端子及びリード線のインサート
成形が容易になる。
【0020】次に、熱収縮チューブ部材を用いて電池パ
ックを組み立てる場合について説明する。先ず、蓋部材
1を箱部材2に被せ、嵌合端部の凸部1cを凹部2cに
嵌め合わせる。そして、熱収縮チューブ部材3を面底部
1a,2aの箇所に被せ、所定温度に短時間加熱する。
この場合に最高加熱温度が130℃を越えないように注
意する。熱収縮チューブ部材3の肉厚は400〜500
μmである。
【0021】図3及び図4に示すように、蓋部材1及び
箱部材2の面低部1a,2aを熱収縮チューブ部材3で
覆うと、面高部1b,2bと熱収縮チューブ部材3は面
一になる。なお、加熱収縮後における熱収縮チューブ部
材3の強度レベルは400〜1400kgf/cm2
範囲内にある。
【0022】なお、上記実施例では短辺部位に面高部を
設けているが、長辺部位に面高部を設けてもよい。ま
た、熱収縮チューブ部材は必ずしも電池パックの中央に
設ける必要はない。
【0023】また、上記実施例では熱収縮チューブ部材
を1本だけ用いているが、複数本の熱収縮チューブ部材
を重ねてもよい。このような多層構造にすると耐衝撃特
性や強度が向上する。さらに、上記実施例では熱収縮チ
ューブ部材のみで電池パックの嵌合組立て固定をした
が、その上にラベルを貼りつけ、電池パックの強度を高
めてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、超音波融着法を用いる
ことなく短時間で組み立てることができる自動化に適し
た二次電池の電池パックを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る二次電池の電池パックを
示す分解斜視図。
【図2】電池パックの斜視図。
【図3】電池パックの長辺側断面図。
【図4】電池パックの短辺側断面図である。
【符号の説明】
1…蓋部材、 1a…面低部、 1b…面高部、 1c
…凸部、2…箱部材、 2a…面低部、 2b…面高
部、 2c…凹部、3…熱収縮チューブ部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の二次電池を回路に接続するため
    の充放電用の端子を備えた二次電池の電池パックにおい
    て、 二次電池を収納保持する箱部材と、 この箱部材に被せられる蓋部材と、 この蓋部材を前記箱部材に被せてなる筐体の主要部を覆
    い、前記蓋部材を前記箱部材に押し付けて両者を一体化
    させる熱収縮チューブ部材と、を有することを特徴とす
    る二次電池の電池パック。
  2. 【請求項2】 箱部材の嵌合端部に形成された凹部と、
    蓋部材の嵌合端部に形成された凸部とを有し、前記凹部
    に前記凸部を嵌め合わせ、熱収縮チューブ部材で箱部材
    及び蓋部材からなる筐体の主要部を覆うことを特徴とす
    る請求項1記載の二次電池の電池パック。
  3. 【請求項3】 熱収縮チューブ部材で覆われる箱部材及
    び蓋部材からなる筐体の主要部が他の部位より熱収縮チ
    ューブ部材の厚さ相当に凹んでおり、熱収縮チューブ部
    材で覆うと他の部位と面一になることを特徴とする請求
    項1記載の二次電池の電池パック。
JP7057072A 1995-03-16 1995-03-16 二次電池の電池パック Pending JPH08255600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057072A JPH08255600A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 二次電池の電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057072A JPH08255600A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 二次電池の電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255600A true JPH08255600A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13045260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057072A Pending JPH08255600A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 二次電池の電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255600A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103284A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池パック
JP2011040374A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック及びその製造方法
EP2339665A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 SB LiMotive Co., Ltd. Battery module having improved structure for fixing end plate and method of fixing the same
CN108711595A (zh) * 2018-03-30 2018-10-26 常州卡斯特铝精密铸造科技有限公司 动力锂电池模组底壳
JP2020062284A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 富士フイルム株式会社 内視鏡のケーブル接続用基板及びその製造方法並びに内視鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103284A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池パック
JP2011040374A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック及びその製造方法
EP2339665A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 SB LiMotive Co., Ltd. Battery module having improved structure for fixing end plate and method of fixing the same
US9425479B2 (en) 2009-12-23 2016-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd Battery module having improved structure for fixing end plate and method of fixing the same
CN108711595A (zh) * 2018-03-30 2018-10-26 常州卡斯特铝精密铸造科技有限公司 动力锂电池模组底壳
JP2020062284A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 富士フイルム株式会社 内視鏡のケーブル接続用基板及びその製造方法並びに内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068544B2 (ja) 保護回路基板を含む一体化タイプのキャップ組立品及びこれを含む二次電池
JP4494713B2 (ja) 電池パック
KR100601577B1 (ko) 이차 전지
KR100382065B1 (ko) 리튬2차전지
JP5566930B2 (ja) 2次電池
WO2003003485A1 (en) Cell and cell pack
TW200937697A (en) Secondary battery pack having excellent energy density and PCM assembly therefor
JP4137881B2 (ja) 薄型電池およびその製造方法
JP3575857B2 (ja) 二次電池の電池パック
JP2003242947A (ja) 電池パックの製造方法
JP2003162987A (ja) 基板一体化電池及び電池パック
JPH08255600A (ja) 二次電池の電池パック
JP2003282039A (ja) 電池パック
JP4944307B2 (ja) 防水機能を有する電池パック
CN218513631U (zh) 电池及电子设备
JP4068403B2 (ja) 電池パック
JP3331911B2 (ja) 温度ヒューズ及びその製造方法並びにそれを用いた温度ヒューズ部、電池及び電源機器
TWM634304U (zh) 電池導電架
JP2004303625A (ja) パック電池とその製造方法
KR20190034872A (ko) 접속 슬롯부를 구비한 이차전지 팩
JP4408027B2 (ja) 電池パック
JP2004152603A (ja) 電池パック
TWI232605B (en) Battery box
KR100647566B1 (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
JP3628083B2 (ja) 二次電池の電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810