JP2011040374A - バッテリーパック及びその製造方法 - Google Patents

バッテリーパック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040374A
JP2011040374A JP2010158541A JP2010158541A JP2011040374A JP 2011040374 A JP2011040374 A JP 2011040374A JP 2010158541 A JP2010158541 A JP 2010158541A JP 2010158541 A JP2010158541 A JP 2010158541A JP 2011040374 A JP2011040374 A JP 2011040374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare cell
battery pack
cover
tubular case
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656491B2 (ja
Inventor
Woon-Seong Baek
雲成 白
Sangjoo Lee
相州 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011040374A publication Critical patent/JP2011040374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656491B2 publication Critical patent/JP5656491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/16Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】外力に対する抵抗力を高め、製造工程の作業効率を向上させ、さらに製造工程数を減らすことができるバッテリーパック及びその製造方法を提供する。
【解決手段】一例として、ベアセルと、ベアセルと電気的に連結される回路モジュールと、ベアセルの側面を取り囲むように配置され、端部に少なくとも一つの開口を有する一体のチューブ状ケースと、回路モジュールをカバーするように配置される上部カバーと、ベアセルの下部をカバーするように配置される下部カバーとを含むバッテリーパックが開示される。
【選択図】図1b

Description

本発明は、バッテリーパック及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、バッテリーパックとして形成されることができる。バッテリーパックは、正極板、負極板、正極板と負極板の間に配置されるセパレーターを備える電極組立体と、電極組立体を収容する缶またはパウチと、缶またはパウチの開口部を密封するキャップ組立体とを含むベアセル;充放電素子及び保護回路素子のような回路素子を含み、ベアセルに結合される回路モジュール;及び回路モジュールをカバーする外部カバーで構成されることができる。
このようなバッテリーパックは、外力によって構成要素間の結合力が低下して品質が低下する場合がある。従って、外力に対する抵抗力を有し、製造工程の作業効率を向上させるだけでなく、製造工程数を減らすことができる構造のバッテリーパックが要求されている。
本発明の目的は、外力に対する抵抗力を高め、製造工程の作業効率を向上させ、さらに製造工程数を減らすことができるバッテリーパック及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係るバッテリーパックは、ベアセルと、前記ベアセルと電気的に連結される回路モジュールと、前記ベアセルの側面を取り囲むように配置され、端部に少なくとも一つの開口を有する一体のチューブ状ケースと、前記回路モジュールをカバーするように配置される上部カバーと、前記ベアセルの下部をカバーするように配置される下部カバーとを含むことを特徴とする。
前記一体のチューブ状ケースは、中空で長く延びて圧縮された円筒形状を有するものであってもよい。
前記一体のチューブ状ケースは、絶縁性物質を含んでもよい。
前記一体のチューブ状ケースは、熱収縮性物質を含んでもよい。
前記一体のチューブ状ケースは、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びポリエチレンテレフタレート(PET)から選択された少なくとも何れか一つの物質で形成されてもよい。
前記一体のチューブ状ケースは、前記ベアセルの側面を取り囲む本体部と、前記本体部から前記上部カバーの方向に延びた上部融着部と、前記本体部から前記下部カバーの方向に延びた下部融着部とを含んでもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックにおいて、前記上部融着部、前記下部融着部及び前記本体部のうち少なくとも何れか一つは、前記ベアセルの一部と接触する表面に配置される融着フィルムを含んでもよい。
前記上部カバー及び前記下部カバーは、各々ポリアミド系樹脂を含んでもよい。
前記ベアセルはパウチ型ベアセルであってもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックは、前記一体のチューブ状ケース、前記ベアセル、前記上部カバー及び前記下部カバーの間の空間に配置される樹脂をさらに含んでもよい。
前記上部カバー及び前記下部カバーは、前記ベアセルが前記一体のチューブ状ケースの中に配置された後に、形成された空間に物質を射出成形して形成されてもよい。
前記上部カバー及び前記下部カバーは、前記ベアセルが前記一体のチューブ状ケースの中に配置される前に、射出成形によって形成されてもよい。
前記ベアセルは、前記回路モジュールが前記ベアセルに電気的に連結される前に、前記一体のチューブ状ケースの中に配置されてもよい。
前記回路モジュールは、前記ベアセルが前記一体のチューブ状ケースの中に配置される前に、前記ベアセルに電気的に連結されてもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、ベアセルを一体のチューブ状ケースの中に挿入して、前記ベアセルを前記一体のチューブ状ケースに結合する段階と、前記一体のチューブ状ケースに上部カバーを結合して、前記ベアセルの上部をカバーする段階と、前記一体のチューブ状ケースに下部カバーを結合して、前記ベアセルの上部の反対側である前記ベアセルの下部をカバーする段階とを含むことを特徴とする。
前記ベアセルは、パウチ型ベアセルであってもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、前記ベアセルの挿入前に、回路モジュールを前記ベアセルに電気的に連結する段階をさらに含んでもよい。
前記回路モジュールを溶接によって前記ベアセルに電気的に連結してもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、前記ベアセルの挿入後に、回路モジュールを前記ベアセルに電気的に連結する段階をさらに含んでもよい。
前記上部カバーを結合する段階及び前記下部カバーを結合する段階のうち少なくとも何れか一つは、前記上部カバー及び前記下部カバーのうち何れか一つを前記一体のチューブ状ケースのそれぞれの部分に熱融着させることを含んでもよい。
前記上部カバーを結合する段階及び前記下部カバーを結合する段階のうち少なくとも何れか一つは、前記ベアセルを前記一体のチューブ状ケースに挿入した後、形成された空間に樹脂を挿入して前記上部カバー及び前記下部カバーのうち何れか一つを形成することを含んでもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、前記一体のチューブ状ケースの外部側面にラベルを付着させる段階をさらに含んでもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、ベアセルをチューブ状ケースの中に挿入する段階と、前記ベアセルの挿入後、形成された空間の中に物質を射出成形して、前記ベアセルの上部をカバーする上部カバーを形成する段階と、前記ベアセルの挿入後、形成された空間の中に物質を射出成形して、前記ベアセルの上部の反対側である前記ベアセルの下部をカバーする下部カバーを形成する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、前記ベアセルの挿入前に、回路モジュールを前記ベアセルの上部に電気的に連結する段階をさらに含んでもよい。
また、本発明に係るバッテリーパックの製造方法は、前記ベアセルの挿入後に、回路モジュールを前記ベアセルの上部に電気的に連結する段階をさらに含んでもよい。
本発明の実施例に係るバッテリーパック及びその製造方法は、一体に形成されるチューブ状ケースを備えることで、外力に対する抵抗力を高め、製造工程の作業効率を向上させ、さらに製造工程数を減らすことができる。
また、本発明の実施例に係るバッテリーパック及びその製造方法は、チューブ状ケースを絶縁性物質で形成することで、バッテリー分野で要求される軽量化を実現することができる。
本発明の一実施例に係るバッテリーパックの完成状態を示す斜視図である。 図1aに示したバッテリーパックの分解斜視図である。 図1bに示したバッテリーパックの回路モジュールの下部を示す斜視図である。 図1bに示した上部融着部の断面図である。 図1bに示した下部融着部の断面図である。 本発明の他の実施例に係るバッテリーパックの完成状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係るバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートである。 図3に示したコアパック準備段階を説明するための斜視図である。 図3に示したチューブ状ケース結合段階を説明するための斜視図である。 図3に示したカバー結合段階を説明するための斜視図である。 図3に示したラベル付着段階を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施例に係るバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートである。 図5に示したカバー結合段階を説明するための斜視図である。
以下、図面を参照しながら実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。
図1aは、本発明の一実施例に係るバッテリーパックの完成状態を示す斜視図であり、図1bは、図1aに示したバッテリーパックの分解斜視図であり、図1cは、図1bに示したバッテリーパックの回路モジュールの下部を示す斜視図であり、図1dは、図1bに示した上部融着部の断面図であり、図1eは、図1bに示した下部融着部の断面図である。
図1a乃至図1eを参照すると、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100は、ベアセル110、回路モジュール120、チューブ状ケース130、上部カバー140、下部カバー150及びラベル160を含むことができる。
ベアセル110は、電気エネルギーを供給する役割を果たし、電極組立体を取り囲むケースの材質によって缶型ベアセルまたはパウチ型ベアセルなどに区分される。本発明の一実施例では、パウチ型ベアセルを例にあげて説明することにする。
ベアセル110は、正極、負極及び正極と負極の間に介在されるセパレーターで構成される電極組立体(図示せず)と、電極組立体の正極及び負極それぞれに連結された電極タブ112、113と、電極タブ112、113が外部に露出するよう電極組立体を収容するパウチ型ケース111とを含むことができる。ここで、パウチ型ケース111の端部に接触する電極タブ112、113の付近には、電気的短絡を防止するための絶縁テープ114をさらに備えることができる。
このようなベアセル110は、図1bに示すように、回路モジュール120が配置される上面110a、上面110aと連結される一対の短側面110b、110cと一対の長側面110d、110e、及び上面110aと対向しながら側面110b、110c、110d、110eと連結される下面110fからなる外観を有することができる。ここで、一対の短側面110b、110cは、ベアセル110の上面110aと連結される側面110b、110c、110d、110eのうち幅の狭い側面であり、一対の長側面110d、110eはベアセル110の側面110b、110c、110d、110eのうち幅の広い側面である。
このように構成されるベアセル110は、電極タブ112、113を介して回路モジュール120と電気的に連結されてコアパックを構成する。
回路モジュール120は、ベアセル110の上面110aに、または上面110aに隣接するように配置され、ベアセル110と電気的に連結されて、ベアセル110の充放電などを制御する。このような回路モジュール120は、回路基板121、外部端子部122、接続端子123、124及びPTC(Positive Temperature coefficient)素子125で構成されることができる。
回路基板121は樹脂からなるプレートで形成されるが、本発明の実施例でこれを限定するものではない。回路基板121は、ベアセル110の充電及び放電を制御する回路(図示せず)、または過放電及び過充電を防止する回路のような保護回路(図示せず)などを含むことができる。このような回路基板121は、ベアセル110の上面110aと対向する下面に充放電回路(図示せず)及び保護回路(図示せず)の具現のために設けられた回路素子(図示せず)を含むことができる。
外部端子部122は回路基板121の上面に設けられ、回路基板121と外部電子機器(図示せず)を電気的に連結する役割を果たす。
接続端子123、124は回路基板121の下面に設けられ、溶接などによってベアセル110の電極タブ112、113と電気的に連結されることができる。ここで、接続端子123と電極タブ112は回路モジュール120の正極配線パターン(図示せず)と電気的に連結されることができ、接続端子124と電極タブ113は回路モジュール120の負極配線パターン(図示せず)と連結されることができる。
PTC素子125は、接続端子123、124のうち何れか一つの接続端子と電気的に連結され、バッテリーパック100に過電流や過電圧が流れて熱が発生し、設定温度以上になる場合、電流の流れを遮断することで、バッテリーパック100の発熱による破裂を防止することができる。図1cでは、PTC素子125が接続端子124と連結されているが、本発明の実施例でこれを限定するものではない。
チューブ状ケース130はベアセル110を取り囲むように形成され、外力に対するベアセル110の保護に弱いパウチ型ケース111の強度を補強する役割を果たす。
このようなチューブ状ケース130は、ベアセル110の側面110b、110c、110d、110eを連続する形で取り囲むよう一体のチューブ状に形成される。すなわち、チューブ状ケース130は、接合線(seam)のない一つの塊状に形成されることができる。チューブ状ケース130は、図面に示したように、中空で長く延びて圧縮された円筒形状を有することができる。チューブ状ケース130は、ベアセル110、上部カバー140及び下部カバー150の間の結合を容易にすることができる。また、チューブ状ケース130は、内部にベアセル110が容易に挿入及び結合されるようにして、既存のプレート形状の金属ケースをベアセルの側部に巻回して付着させる場合に比べて、ベアセルとケースを結合させる製造工程の作業効率を向上させることができる。また、チューブ状ケース130は、ベアセル110がチューブ状ケース130内に配置された状態で上部カバー140と下部カバー150がインサート射出成形されるようにする。
また、チューブ状ケース130は、絶縁性の熱収縮性物質、例えばポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びポリエチレンテレフタレート(PET)から選択された少なくとも何れか一つの物質で形成される。これによって、上部カバー140及び下部カバー150との結合時に加えられる熱によってベアセル110に密着することができ、既存のパウチ型ケースの強度を補強するために金属ケースを使用した場合より、バッテリーパックの重さを減少させることができる。
また、チューブ状ケース130は、0.1mm〜0.3mmの厚さを有するように形成されることができる。ここで、チューブ状ケース130を0.1mm未満の厚さに形成することは射出工程の特性上困難であり、チューブ状ケース130を0.3mmの厚さを超過するように形成すれば、バッテリーパックの全体厚さが増加する。
また、チューブ状ケース130は、具体的にベアセル110の側面110b、110c、110d、110eを取り囲むかカバーするように配置される本体部131と、本体部131から上部カバー140の方向に延びた上部融着部132と、本体部131から下部カバー150の方向に延びた下部融着部133とで構成されることができる。ここで、上部融着部132は、図1dに示すように、チューブ状ケース130と上部カバー140の融着のために上部カバー140と接する表面に形成された融着フィルム134を含むことができる。また、下部融着部133も、図1eに示すように、チューブ状ケース130と下部カバー150の融着のために下部カバー150と接する表面に形成された融着フィルム134を含むことができる。また、図面に示していないが、ベアセル110と接する本体部131の表面にも融着フィルムが形成されることができる。一方、チューブ状ケース130、ベアセル110、上部カバー140及び下部カバー150の間の空間には、構成要素間の結合力を高めるためにボンドまたはレジンを満たすことができる。
上部カバー140は、予め別途の射出成形工程によって形成されてベアセル110とチューブ状ケース130の上部融着部132に結合され、内部空間に回路モジュール120を収容することで回路モジュール120をカバーする。このような上部カバー140は、カバープレート141と、カバープレート141から回路モジュール120の方向に延びた側壁142とで構成されることができる。
カバープレート141は、回路基板121と類似する形状に形成されることができる。カバープレート141の内面は回路基板121の上面と相接する。カバープレート141は、外部端子部122と対応する領域に形成された貫通孔143を含む。このような貫通孔143は、外部端子部122を外部に露出させて、バッテリーパック100と外部電子機器(図示せず)を電気的に連結する。図面に示すように、貫通孔143は外部端子部122それぞれと対応するように多数の孔を含むが、本発明の実施例でこれを限定するものではない。
側壁142は、上部カバー140の長さ方向の両端に位置する両端部144、145と、端部144と端部145を連結する少なくとも一つの連結部146とを含む。ここで、側壁142の下部領域、具体的に両端部144、145及び連結部146の下部領域は、チューブ状ケース130の上部内部に挿入され、上部融着部132に熱融着などによって結合されることができる。
下部カバー150は、予め別途の射出成形工程によって形成され、ベアセル110の下面110fをカバーし、チューブ状ケース130の下部融着部133に結合される。このような下部カバー150は、ボトムプレート151と、ボトムプレート151からベアセル110の方向に延びた少なくとも一つの延長部152とで構成されることができる。
ボトムプレート151は、ベアセル110の下面110fと略同じ形状に形成され、ベアセル110の下面110fに接するようになる。
延長部152は、ベアセル110の長側面110d、110eの下部を覆う。延長部152は、チューブ状ケース130の下部内部に挿入され、下部融着部133に熱融着などによって結合されることができる。
ラベル160は、チューブ状ケース130の外部側面に付着し、バッテリーパック100の外観を具現する。
上記のように、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100は、一体に形成されるチューブ状ケース130を備えることで、チューブ状ケース130と他の構成間の結合力を向上させることができ、ベアセル110をチューブ状ケース130の内部に容易に挿入及び結合することができる。これによって、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100は、折曲(bending)または捩れ(twisting)のような外力に対する抵抗力を高めることで、品質の信頼性を高めることができる。また、既存のバッテリーパックでベアセルに金属ケースを巻回して付着させる場合に比べて、ベアセルとケースを結合させる製造工程の作業効率を向上させ、製造工程数を減らすことで、製造収率を向上させることができる。
また、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100は、チューブ状ケース130を絶縁性物質で形成して、既存の金属ケースを使用した場合より重さを減少させることができる。これによって、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100はバッテリー分野で要求される軽量化を実現することができる。
以下、本発明の他の実施例に係るバッテリーパックについて説明する。
本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200は、図1aに示したバッテリーパック100と比べて、上部カバー240と下部カバー250がインサート射出成形工程によって形成される点だけが異なり、同じ構成を有し且つ同じ役割を果たす。これによって、本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200では、上部カバー240と下部カバー250のみについて説明することにする。
図2は、本発明の他の実施例に係るバッテリーパックの完成状態を示す斜視図である。
図2を参照すると、上部カバー240は、図1aに示した上部カバー140と同じ外観形状を有し同じ役割を果たす。但し、上部カバー240は、樹脂がチューブ状ケース(図1bの130)の上部融着部132に成形されるインサート射出工程によって形成され、ラベル160は、結合された上部カバー240とチューブ状ケース130を取り取り囲む。具体的に、回路モジュール120が結合されたベアセル110がチューブ状ケース130の中に挿入された後、上部カバー240が射出成形によってチューブ状ケース130の上部融着部132に形成される。このように、上部カバー240は、インサート射出成形工程を通じて樹脂がベアセル(図1bの110)、回路モジュール(図1bの120)及びチューブ状ケース(図1bの130)間の空間に満たされる形で形成されるため、ベアセル110の上部、回路モジュール120及びチューブ状ケース130の間の結合力を高めることができる。ここで、上部カバー240は、ベアセル110の上部、回路モジュール120及びチューブ状ケース130の間の結合力を高めるために、接着性の高い樹脂、例えばポリアミド(Polyamide)系樹脂で形成されることができる。
下部カバー250は、図1aに示した下部カバー150と同じ外観形状を有し同じ役割を果たす。但し、下部カバー250は、上部カバー240のインサート射出成形工程と同様に、樹脂がチューブ状ケース(図1bの130)の下部融着部133に成形されるインサート射出工程によって形成される。このような下部カバー250は、ベアセル(図1bの110)の下部融着部133とチューブ状ケース130の間の結合力を高めるために、接着性の高い樹脂、例えばポリアミド(Polyamide)系樹脂で形成されることができる。
上記のように、本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200は、インサート射出成形工程を通じて形成される上部カバー240と下部カバー250を備えることで、構成要素間の結合力をより高めることができる。よって、本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200は、折曲(bending)または捩れ(twisting)のような外力に対する抵抗力をより高めることで、品質の信頼性をより高めることができる。また、チューブ状ケース130は、ベアセル110がチューブ状ケース130の中に配置された状態で上部カバー240と下部カバー250がインサート射出成形されるようにする。ここで、上部及び下部カバーが両方ともチューブ状ケース130に射出成形されると説明したが、一方のカバーは他方のカバーがインサート射出成形によって直接形成されて連結される前または後に形成されることができる。
以下、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100の製造方法について説明する。
図3は、本発明の一実施例に係るバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートであり、図4aは、図3に示したコアパック準備段階を説明するための斜視図であり、図4bは、図3に示したチューブ状ケース結合段階を説明するための斜視図であり、図4cは、図3に示したカバー結合段階を説明するための斜視図であり、図4dは、図3に示したラベル付着段階を説明するための斜視図である。
図3を参照すると、本発明の一実施例に係るバッテリーパック100の製造方法は、コアパック準備段階S1、チューブ状ケース結合段階S2、カバー結合段階S3及びラベル付着段階S4を含むことができる。一方、図3は特定の手順で段階が行われることを示したが、段階が別の手順で行われることができるので、本発明の実施例でこれを限定するものではない。
図4aを参照すると、コアパック準備段階S1はコアパックを準備する段階である。ここで、ベアセル110としてパウチ型ベアセルが準備されることを例にあげることにする。
コアパック準備段階S1では、回路モジュール120を用意し、溶接などによってベアセル110に電気的に連結する。これによって、コアパック準備段階S1でベアセル110と回路モジュール120を含むコアパックを形成することができる。一方、図面に示していないが、回路モジュール120は、ベアセル110をチューブ状ケース130の中に配置した後に、溶接などによってベアセル110と電気的に連結することができる。これによって、コアパックをチューブ状ケース結合段階S2で形成することもできる。
図4bを参照すると、チューブ状ケース結合段階S2は、ベアセル110をチューブ状ケース130の中に挿入するか配置する段階である。
具体的に、チューブ状ケース結合段階S2では、ベアセル110と回路モジュール120をチューブ状ケース130の内部に挿入し、チューブ状ケース130によってカバーする。図に示してはいないが、チューブ状ケース結合段階S2でコアパックを形成する場合、チューブ状ケース結合段階S2では、先ず電極タブ(図1bの112、113)が露出するようにベアセル110の少なくとも一部をチューブ状ケース130の内部に配置した状態で、ベアセル110の電極タブ112、113と回路モジュール120の接続端子(図1cの123、124)を溶接によって電気的に連結して、コアパックを形成する。そして、チューブ状ケース結合段階S2では、ベアセル110をチューブ状ケース130の内部に完全に挿入して、チューブ状ケース130の上部融着部132と下部融着部133のそれぞれがベアセル110の上面110aと下面110fのそれぞれを通って延びるようにする。
図4cを参照すると、カバー結合段階S3は、ベアセル110と電気的に連結される回路モジュール120をカバーするように上部カバー140をチューブ状ケース130に結合し、上部カバー140の反対方向からベアセル110の下面110fをカバーするように下部カバー150をチューブ状ケース130に結合する段階である。
具体的に、カバー結合段階S3では、予め形成された上部カバー140と下部カバー150を用意し、上部カバー140のうち側部142の下部領域をチューブ状ケース130の上部融着部132の内部に挿入してから熱融着させ、下部カバー150の延長部152をチューブ状ケース130の下部内部に挿入してから熱融着させる。本発明の実施例でこれを限定するものではなく、上部カバー140と下部カバー150をチューブ状ケース130の各端に同時に配置し、配置された上部カバー140と下部カバー150に一回または複数回の熱処理を行ってもよい。一方、カバー結合段階S3では、構成要素間の結合力を向上させるために、チューブ状ケース130、ベアセル110、上部カバー140及び下部カバー150の間の空間にボンドまたはレジンを満たすことができる。また、上部カバー140と下部カバー150は、ベアセル110と回路モジュール120をチューブ状ケース130に配置するとき、インサート射出成形によって形成することができる。ここで、ベアセル110と回路モジュール120は、コアパックとして予め形成されるかまたはチューブ状ケース130の中に形成された状態である。そして、樹脂を上部融着部132と下部融着部133の中に配置して、上部カバー140と下部カバー150を形成することができる。
図4dを参照すると、ラベル付着段階S4は、ベアセル110の側部、すなわちチューブ状ケース130にラベル160を付着させて、バッテリーパック(図1aの100)を完成する段階である。ここで、ラベル160を使用しない場合には、ラベル付着段階S4を行う必要がない。
以下、本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200の製造方法について説明する。
本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200の製造方法は、図3に示したバッテリーパック100の製造方法と比べて、カバー結合段階S13のみが異なり、同じ段階を有する。したがって、本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200の製造方法では、カバー結合段階S13のみについて説明することにする。
図5は、本発明の他の実施例に係るバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートであり、図6は、図5に示したカバー結合段階を説明するための斜視図である。
図5を参照すると、本発明の他の実施例に係るバッテリーパック200の製造方法は、コアパック準備段階S1、チューブ状ケース結合段階S2、カバー結合段階S13及びラベル付着段階S4を含むことができる。
図6を参照すると、カバー結合段階S13は、図3のカバー結合段階S3と同様に、ベアセル110と電気的に連結される回路モジュール120をカバーするように上部カバー240をチューブ状ケース130に結合し、上部カバー240の反対方向からベアセル110の下面110fをカバーするように下部カバー250をチューブ状ケース130に結合する段階である。
但し、カバー結合段階S13では、回路モジュール120を取り囲むようにチューブ状ケース130の上部融着部132の内側に樹脂を配置して成形することで上部カバー240を形成し、上部カバー240の反対方向からベアセル110の下面110fをカバーするようにチューブ状ケース130の下部融着部133の内側に樹脂を配置して成形することで下部カバー250を形成する。ここで、樹脂としては接着性の高いポリアミド系樹脂を用いることができる。
本発明を添付の図面に示した実施例を参照して説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解できるであろう。よって、本発明の真の保護範囲は添付の特許請求の範囲のみによって定まるべきであろう。
100、200 バッテリーパック
110 ベアセル
120 回路モジュール
130 チューブ状ケース
140、240 上部カバー
150、250 下部カバー
160 ラベル

Claims (14)

  1. ベアセルと、
    前記ベアセルと電気的に連結される回路モジュールと、
    前記ベアセルの側面を取り囲むように配置され、端部に少なくとも一つの開口を有する一体のチューブ状ケースと、
    前記回路モジュールをカバーするように配置された上部カバーと、
    前記ベアセルの下部をカバーするように配置された下部カバーとを含むことを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記一体のチューブ状ケースは、中空で長く延びて圧縮された円筒形状を有することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記一体のチューブ状ケースは、絶縁性物質を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 前記一体のチューブ状ケースは、熱収縮性物質を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  5. 前記一体のチューブ状ケースは、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びポリエチレンテレフタレート(PET)から選択された少なくとも何れか一つの物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  6. 前記一体のチューブ状ケースは、
    前記ベアセルの側面を取り囲む本体部と、
    前記本体部から前記上部カバーの方向に延びた上部融着部と、
    前記本体部から前記下部カバーの方向に延びた下部融着部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  7. 前記上部融着部、前記下部融着部及び前記本体部のうち少なくとも何れか一つは、前記ベアセルの一部と接触する表面に配置される融着フィルムを含むことを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記上部カバー及び前記下部カバーは、各々ポリアミド系樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  9. 前記ベアセルはパウチ型ベアセルであることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  10. 前記一体のチューブ状ケース、前記ベアセル、前記上部カバー及び前記下部カバーの間の空間に配置される樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  11. 前記上部カバー及び前記下部カバーは、前記ベアセルが前記一体のチューブ状ケースの中に配置された後に、形成された空間に物質を射出成形して形成されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  12. 前記上部カバー及び前記下部カバーは、前記ベアセルが前記一体のチューブ状ケースの中に配置される前に、射出成形によって形成されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  13. 前記ベアセルは、前記回路モジュールが前記ベアセルに電気的に連結される前に、前記一体のチューブ状ケースの中に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  14. 前記回路モジュールは、前記ベアセルが前記一体のチューブ状ケースの中に配置される前に、前記ベアセルに電気的に連結されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
JP2010158541A 2009-08-11 2010-07-13 バッテリーパック及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5656491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23292209P 2009-08-11 2009-08-11
US61/232,922 2009-08-11
US12/706,859 2010-02-17
US12/706,859 US20110039128A1 (en) 2009-08-11 2010-02-17 Battery pack and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040374A true JP2011040374A (ja) 2011-02-24
JP5656491B2 JP5656491B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=42729429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158541A Expired - Fee Related JP5656491B2 (ja) 2009-08-11 2010-07-13 バッテリーパック及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110039128A1 (ja)
EP (1) EP2284925B1 (ja)
JP (1) JP5656491B2 (ja)
KR (1) KR101116556B1 (ja)
CN (1) CN101997137A (ja)
AT (1) ATE557429T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526124A (ja) * 2011-08-09 2014-10-02 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146377B1 (ko) * 2009-09-14 2012-05-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
EP2360755A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-24 Marlafin AG Energieversorgungseinheit für ein elektrisches Gerät
JP5953549B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池
KR101975390B1 (ko) * 2013-01-10 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리셀
DE102013002152A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Speicherzelle, elektrisches Speichermodul sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Speicherzelle
KR101619926B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
JP6303780B2 (ja) * 2014-05-02 2018-04-04 株式会社村田製作所 電池および電子機器
KR20160040018A (ko) * 2014-10-02 2016-04-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 방청 튜브 및 이를 포함하는 이차전지
CN110364643B (zh) * 2018-03-26 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及二次电池的制造方法
CN111129574A (zh) * 2019-12-12 2020-05-08 深圳市东方芯愿新能源有限公司 一种一体成型的充电式电池及生产方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255600A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の電池パック
JP2001176471A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyocera Corp バッテリーパック
JP2003017020A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003282036A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006179204A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Tokin Corp 電池パック
JP2007184241A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd ポリマー電池パック
JP2008177156A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用ケースおよびこれを含むバッテリーパック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670272A (en) * 1994-03-31 1997-09-23 Valence Technology, Inc. Battery packaging for flat cell batteries having a compressing material for the cell stack
US7252903B2 (en) * 2002-10-31 2007-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
US7601460B2 (en) * 2003-11-28 2009-10-13 Panasonic Corporation Prismatic battery and manufacturing method thereof
KR100601511B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
CN101615701B (zh) * 2005-01-21 2012-05-30 索尼株式会社 电池组件
US7989105B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-02 Sony Corporation Battery pack
KR100686807B1 (ko) * 2005-03-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
US8852791B2 (en) * 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
KR100686815B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR100782990B1 (ko) * 2005-10-17 2007-12-07 삼성전자주식회사 배터리 팩
KR100846972B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 외장케이스 및 그를 이용한 이차전지
KR100922468B1 (ko) * 2007-09-21 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255600A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の電池パック
JP2001176471A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyocera Corp バッテリーパック
JP2003017020A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003282036A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006179204A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Tokin Corp 電池パック
JP2007184241A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd ポリマー電池パック
JP2008177156A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用ケースおよびこれを含むバッテリーパック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526124A (ja) * 2011-08-09 2014-10-02 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5656491B2 (ja) 2015-01-21
ATE557429T1 (de) 2012-05-15
US20110039128A1 (en) 2011-02-17
KR101116556B1 (ko) 2012-03-13
EP2284925B1 (en) 2012-05-09
CN101997137A (zh) 2011-03-30
EP2284925A1 (en) 2011-02-16
KR20110016384A (ko) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656491B2 (ja) バッテリーパック及びその製造方法
JP5068544B2 (ja) 保護回路基板を含む一体化タイプのキャップ組立品及びこれを含む二次電池
JP4745880B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP5122072B2 (ja) リチウム二次電池
JP4908808B2 (ja) リチウムポリマー電池及びその製造方法
KR100922469B1 (ko) 배터리 팩
CN101442138B (zh) 二次电池
KR101209461B1 (ko) 신규한 구조의 전지셀 접합체 및 이를 포함하는 전지팩
KR100601577B1 (ko) 이차 전지
US8936860B2 (en) Battery pack with reinforcing member
JP2005203367A (ja) 二次電池
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP5186534B2 (ja) バッテリーパック
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
KR100659866B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
US8399111B2 (en) Battery pack
KR101120431B1 (ko) 제조 공정성이 향상된 구조의 이차전지 팩
KR100561299B1 (ko) 이차 전지
US9257688B2 (en) Battery pack having an inner frame and an outer frame
KR20100091372A (ko) 양극탭이 개선된 이차전지 및 그 양극탭 제조방법
JP2007095711A (ja) 電池
JP2002245915A (ja) 温度ヒューズの製造方法およびこの製造方法によって得られた温度ヒューズを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees