JP2757067B2 - 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴 - Google Patents

錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴

Info

Publication number
JP2757067B2
JP2757067B2 JP13265690A JP13265690A JP2757067B2 JP 2757067 B2 JP2757067 B2 JP 2757067B2 JP 13265690 A JP13265690 A JP 13265690A JP 13265690 A JP13265690 A JP 13265690A JP 2757067 B2 JP2757067 B2 JP 2757067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
lead
added
plating
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13265690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428893A (ja
Inventor
和博 青木
啓二 加登山
圭二 小里
征史 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA KASEI KENKYUSHO KK
ISHIHARA YAKUHIN KK
Original Assignee
DAIWA KASEI KENKYUSHO KK
ISHIHARA YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA KASEI KENKYUSHO KK, ISHIHARA YAKUHIN KK filed Critical DAIWA KASEI KENKYUSHO KK
Priority to JP13265690A priority Critical patent/JP2757067B2/ja
Publication of JPH0428893A publication Critical patent/JPH0428893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757067B2 publication Critical patent/JP2757067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴に関し、
さらに詳しくは広い電流密度域において良好なめっき皮
膜を均一な膜厚で得ることができる錫、鉛または錫−鉛
合金めっき浴に関する。
[従来の技術] 錫、鉛または錫−鉛合金めっきは、耐食性、半田付け
性が良好なため、弱電部品やリードフレーム等に代表さ
れる電子工業用部品等の工業用めっきとして広く利用さ
れている。このような錫、鉛または錫−鉛合金めっきに
使用されるめっき浴としては、主にホウフッ化浴等が用
いられてきたが、近年、公害防止等の観点から有機酸浴
が開発され、実用化されているものもある。錫、鉛また
は錫−鉛合金めっきでは一般に、添加剤を使用しない
と、樹脂状、粉末状めっきとなり、実用的なめっきは得
られない。一般的にホウフッ化浴の添加剤としてはゼラ
チン、にかわ、ペプトン、β−ナフトール等の有機添加
剤が知られている。また、有機酸浴の添加剤としては、
チオ尿素化合物等または非イオン性界面活性剤や陽イオ
ン性界面活性剤を添加剤として添加しためっき液等が知
られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記用途における錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴に
対する一般的な要求としては、析出する結晶が微細で外
観が均一であること、均一な膜厚が得られること、部品
の凹部にも確実にめっきがつきまわること、めっき皮膜
のハンダ付け性が良好であること、電着皮膜の炭素吸蔵
量が少ないこと、電流効率が良く高速でめっきができる
ことなどがあり、特に、錫−鉛合金めっきに対する要求
としては、上記の外に、より高電流密度域においても良
好なめっきが可能であること、また、得られた錫−鉛合
金めっき皮膜中の析出比率が一定であること等である。
しかしながら、前記した従来技術のめっき浴において
は、いずれも実際の使用電流度は、0.5〜5.0A/dm2程度
であり、めっき条件をある電流密度に設定しても、めっ
きが施される素材の各表面部位における局所的に見た電
流密度は必ずしも同一ではなく、めっきを施す面積の大
きさや形状の複雑さ等によって不均一となり、その結
果、めっき膜厚のバラツキが大きくなる。したがって、
現状では、広い電流密度範囲(0.1〜130A/dm2)におい
ても析出速度がほぼ一定であることが求められており、
特に、錫−鉛合金めっき浴ではめっき皮膜中の析出比率
が一定であることが求められている。
本発明の目的は、上述のような現状に鑑み、総合的に
すぐれためっき品質を達成し得る錫、鉛または錫−鉛合
金めっき浴を提供することにある。
そして特に、本発明の目的は、高電流密度でめっきが
可能であるばかりでなく、広い電流密度範囲(0.1〜130
A/dm2)において、めっき皮膜の析出比率が一定であ
り、かつ、めっき皮膜の析出比率がほぼ一定で良好な品
質の錫−鉛合金めっき皮膜を得ることができる錫−鉛合
金めっき浴を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、ある種のベンゾチアゾール化合物を錫、
鉛または錫−鉛合金めっき浴に添加することによって、
広い電流範囲において良好なめっき外観と良好なはんだ
付け性を有し、電着皮膜が均一な厚さでありかつ炭素吸
蔵量が少ないめっきが得られることを見出した。また、
ベンゾチアゾール化合物の添加により、電流効率が良く
なり、高速でめっきができることがわかった。本発明の
ベンゾチアゾール化合物は、任意の慣用された錫、鉛ま
たは錫−鉛合金めっき浴、例えばホウフッ化物浴、硫酸
浴、スルホン酸系浴、スルファメート系浴等のいずれに
も適用することができる。
しかして、本発明は、次の一般式(I): [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ同一又は
異なっていてよく、H;−SH;−OH;OR(Rは所望により−
CO2Hにて置換されてもよいC1〜6アルキル);OH、ハ
ロゲン、−CO2H、−COCO2H、アリールまたはOC1〜6
ルキルで置換されていてもよいC1〜6アルキル;OH、N
H2、ハロゲンまたはOC1〜6アルキルで置換されていて
もよいアリール;SR(Rは所望により−CO2Hにて置換さ
れてもよいC1〜6アルキル); −S−アリール; −S−S−アリール;NH2; −NRR′(RおよびR′はC1〜6アルキルまたは一緒
になって環を形成してもよい);−NHCOC1〜6アルキ
ル;−NHCOアリール;−NHNH2;−NO2;ハロゲン;−CO
2H;COC1〜6アルキル;COアリール;−CONHアリール;
−CSNHアリール;−CN;−CHO;−SO3H;−SO2NH2または−
SO2NRR′(RおよびR′はC1〜6アルキルまたは一緒
になって環を形成してもよい)を意味する]にて示され
るチアゾール化合物を有効成分として含有することを特
徴とする錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴を提供する。
本発明の錫、鉛または錫−鉛めっき浴に添加される式
(I)のベンゾチアゾール化合物の具体例としては、ベ
ンゾチアゾール;2−メチルベンゾチアゾール;2−(メチ
ルメルカプト)ベンゾチアゾール;2−アミノ−4−クロ
ロベンゾチアゾール;2−アミノベンゾチアゾール;2−ア
ミノ−6−メトキシベンゾチアゾール;2−アミノ−6−
エトキシベンゾチアゾール;2−アミノ−6−クロロベン
ゾチアゾール;2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾチアゾ
ール;2−メチル−5−クロロベンゾチアゾール;2−ヒド
ロキシベンゾチアゾール;2−アミノ−6−メチルベンゾ
チアゾール;2−アミノ−6−ニトロベンゾチアゾール;4
−(2−ベンゾチアゾリルジチオ)モルホリン;2−クロ
ロベンゾチアゾール;5−クロロ−2−メチルベンゾチア
ゾール;2−シアノ−6−メトキシベンゾチアゾール;2,5
−ジメチルベンゾチアゾール;2−(2,4−ジニトロフェ
ニルチオ)ベンゾチアゾール;2−フルオロベンゾチアゾ
ール;2−ヒドラジノベンゾチアゾール;2−(モルホリノ
チオ)ベンゾチアゾール;6−ニトロ−2−メルカプトベ
ンゾチアゾール;5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾチア
ゾール;6−クロロ−2−メチル−4−メトキシベンゾチ
アゾール;2−ビニルチオベンゾチアゾール;2−ベンゾチ
アゾールチオ酢酸;2−(n−ブチル)メルカプト−6−
アミノベンゾチアゾール;2−ジメチルアミノ−6−ニト
ロベンゾチアゾール;2−アニリノベンゾチアゾール2−
[2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ]ベンゾチアゾ
ール;2−アセトアミノベンゾチアゾール−6−スルホン
アセトアミド;2−ベンズアミノベンゾチアゾール−6−
スルホンベンズアミド;2−ベンゾチアゾールカルボン
酸;6−メチルベンゾチアゾール−2−アルデヒド;2−ベ
ンゾイルベンゾチアゾール;2−ベンゾチアゾールオキシ
酢酸;2−ジクロロメチルベンゾチアゾール;2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾチアゾール;N−シクロヘキシ
ル−2−ベンゾチアゾールスルホンアミド;4−メトキシ
ベンゾチアゾール−2−スルホン酸;2−ベンゾチアゾリ
ルピルビン酸;ビス[6−ニトロベンゾチアゾール−
(2)]尿素等があげられる。
本発明のめっき浴には、これらのベンゾチアゾール化
合物の1種又は2種以上を一般に0.001〜30g/、好ま
しくは0.01〜2g/の量で添加することができる。0.001
g/未満では高電流密度部位にてコゲが発生し、また30
g/よりも多いと電流効率が低下し、外観が黒くなるの
で好ましくない。
本発明のめっき浴に有効成分として含有される式
(I)のベンゾチアゾール化合物は、錫、鉛または錫−
鉛合金めっき浴にて通常用いられるノニオン系界面活性
剤と組合せて用いられる。かかるノニオン系界面活性剤
としては、高級アルコール、アルキルフェノール、脂肪
酸、アミン、アルキレンジアミン、脂肪酸アミド、スル
ホンアミド、りん酸、多価アルコール、グルコシド等の
ポリオキシアルキレン付加物が好ましく、具体的には、
エマルゲンB−66、エマルゲンL−40(花王(株)
製)、アデカトールPC−10、テトロニック701、702、70
4(旭電化(株)製)、ノイゲンEN−10、ディスコール
N−512、ディスコールAN−715(第一工業製薬(株)
製)、ニューコール2616F、BA−8グリコール、BA−10
グリコール、ニューコール707、ニューコール569E(日
本乳化剤(株)製)、TDMNS−8、TAMNO−15(日光ケミ
カル(株)製)、アミゼット10C(川研ケミカル(株)
製)、エソマイドTH/60(ライオン(株)製)、サーフ
ィノール465(日信化学(株)製)、セドランFF210、50
HB−100、50HB−660、50HB−5100(三洋化成(株)製)
等があげらる。
ノニオン系界面活性剤は、一般に0.1〜100g/、好ま
しくは0.5〜20g/の量で使用される。
さらに、本発明のめっき浴は、上記のノニオン系界面
活性剤に加えて、錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴にて
通常使用されるカチオン系界面活性剤および/または両
性界面活性剤や脂肪族アルデヒドを併用することがで
き、それらの添加により電着皮膜特性がさらに向上す
る。まためっき皮膜の色調も白っぽくなり、外観も良好
になる。
カチオン系界面活性剤の例としては、塩の形で表わし
て、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、セチ
ルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルア
ンモニウム塩、ラルリルジメチルエチルアンモニウム
塩、オクタデセニルジメチル−エチルアンモニウム塩、
ラウリルジメチルアンモニウムベタイン、ステアリルジ
メチルアンモニウムベタイン、ジメチル−ベンジルラウ
リルアンモニウム塩、セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム塩、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム
塩、トリメチルベンジルアンモニウム塩、トリエチルベ
ンジルアンモニウム塩、ヘキサデシルピリジニウム塩、
ラウリルピリジニウム塩、ドデシルピコリニウム塩、ラ
ウリルイミダゾリニウム塩、オレイルイミダゾリニウム
塩、ステアリルアミンアセテート、ラウリルアミンアセ
テート、オクタデジルアミンアセテート等が挙げられ
る。
カチオン系界面活性剤は、一般に0.01〜30g/、好ま
しくは0.1〜5g/の量で使用される。
両性界面活性剤としては、各種の型のものが使用で
き、例えば、アルキルカルボキシベタイン型として、ア
ンヒトール20BS(花王)、スワノールAM−301(日本サ
ーファクタント)、アモーゲンK(第一工業製薬);ア
ルキルアミノカルボン酸型として、レボン15(三洋化
成)、オバノール516(東邦化学)、リポミンLA(ライ
オン);アルキルイミダゾリン型として、レボン101−
H(三洋化成)、オバゾリン662(東邦化学)、エナジ
コールCNS(ライオン)、アンフォタージKJ−2(ロン
ザ)等が挙げられる。
両性界面活性剤は、一般に0.01〜30g/、好ましくは
0.1〜5g/の量で使用される。
使用できる脂肪族アルデヒドとしては、例えば、ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデ
ヒド等があげられる。
添加量は、一般に0.0001〜0.1g/、好ましくは0.000
5〜0.05g/である。
本発明のめっき浴は、上記のような式(I)のベンゾ
チアゾール化合物や各種の添加剤の他に、当然に、めっ
きすべき錫および/または鉛の水溶性化合物を含有す
る。これらの金属化合物は、通常2価の水溶性錫および
/または鉛化合物であり、また浴の種類に応じて任意の
形態で(例えば塩)添加できることは当業者には周知で
ある。これらの化合物の浴中の総濃度は、一般に、金属
として0.5〜200g/、好ましくは10〜100g/であって
よい。また、これらのめっき浴は、浴の種類に応じて遊
離の酸、例えばホウフッ化水素酸(ホウフッ化物浴);
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスル
ホン酸、2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸、3−
ヒドロキシプロパンスルホン酸等のアルカノールスルホ
ン酸、フェノールスルホン酸(スルホン酸系浴);硫酸
(硫酸浴);スルファミン酸(スルファメート系浴)等
を含有する。
これらの酸は錫および鉛の金属に対して、当モルより
も過剰に存在させることが望ましい。
また、本発明のめっき浴は、この種の浴に使用されて
いる周知のカテコール、ハイドロキノンなどの酸化防止
剤、その他の添加剤を含有できる。
本発明による錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴は、電
流効率が良いのでラック方式のみならず、ジェット方式
(高速度めっき)にても使用することができる。
[発明の作用及び効果] 本発明のめっき浴は、ベンゾチアゾール化合物を各種
の界面活性剤等とともに配合したことにより、広い電流
密度において良好なめっき外観と良好なはんだ付け性を
有し、電着皮膜が均一な厚さでありかつ炭素吸蔵量の少
ないめっきを得ることができ、特に錫−鉛合金めっきの
場合にはめっき皮膜中の析出比率が一定であるめっきを
得ることができる。また、欲の電流効率が良いので高速
でめっきすることができる。
[実施例] 以下に、いくつかのめっきの実施例を記載するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1 添加量 (g/) ・2価の錫(メタンスルホン酸第一 36 錫として添加) ・2価の鉛(メタンスルホン酸第一 4 鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・2−アミノベンゾチアゾール 0.5 ・セドランFF−210 5 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、3A、3分、浴温25℃、無撹
拌の条件下にてハルセルテストを行った。結果を第1表
に示す。
実施例2 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシエタン 24 スルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシエタン 16 スルホン酸第一鉛として添加) ・遊離2−ヒドロキシエタンスルホ 100 ン酸 ・2−アミノ−6−エトキシベンゾ 0.1 チアゾール ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例3 添加量 (g/) ・2価の錫(2−エタンスルホン酸 36 第一錫として添加) ・2価の鉛(2−エタンスルホン酸 4 第一鉛として添加) ・遊離2−エタンスルホン酸 100 ・2−アミノ−6−メトキシベンゾ 0.1 チアゾール ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例4 添加量 (g/) ・2価の錫(メタンスルホン酸第一 24 錫として添加) ・2価の鉛(メタンスルホン酸第一 16 鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・2−アミノ−6−クロルベンゾチ 0.05 アゾール ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例5 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離2−ヒドロキシプロパンスル 100 ホン酸 ・4−クロル−2−アミノベンゾチ 0.1 アゾール ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例6 添加量 (g/) ・2価の錫(メタンスルホン酸第一 36 錫として添加) ・2価の鉛(メタンスルホン酸第一 4 鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・5,6−ジクロル−2−アミノベン 0.02 ゾチアゾール ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例7 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離2−ヒドロキシプロパンスル 100 ホン酸 ・2−アミノ−6−ニトロベンゾチ 0.1 アゾール ・エマルゲンL−40 5 ・カテコール 1 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例8 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離2−ヒドロキシプロパンスル 100 ホン酸 ・ベンゾチアゾール 0.03 ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例9 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・2−メチルベンゾチアゾール 0.04 ・テトロニックTR−702 5 ・ノイゲンEN−10 5 ・テクノールR−5(50) 0.3 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例10 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・2−メルカプトベンゾチアゾール 0.3 ・アデカトールPC−10 8.7 ・カテコール 1 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
実施例11 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離2−ヒドロキシプロパンスル 100 ホン酸 ・2−メルカプトベンゾチアゾール・ 0.1 シクロヘキシルアミン塩 ・ノイゲンEN 5 ・テクノールR−5(50) 2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
比較例1 添加量 (g/) ・2価の錫(ホウフッ化第一錫として 80 添加) ・2価の鉛(ホウフッ化第一鉛として 5 添加) ・ホウフッ化水素酸 100 ・ホウ酸 25 ・にかわ 5 ・β−ナフトール 0.5 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
比較例2 添加量 (g/) ・2価の錫(ホウフッ化第一錫として 80 添加) ・2価の鉛(ホウフッ化第一鉛として 5 添加) ・遊離ホウフッ化水素酸 100 ・ホウ酸 25 ・ペプトン 5 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
比較例3 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離2−ヒドロキシプロパンスル 100 ホン酸 ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
比較例4 添加量 (g/) ・2価の錫(メタンスルホン酸第一 36 錫として添加) ・2価の鉛(メタンスルホン酸第一 4 鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・テトロニックTR−702 5 ・ノイゲンEN−10 5 ・テクノールR−5(50) 0.3 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
比較例5 添加量 (g/) ・2価の錫(2−ヒドロキシプロパ 36 ンスルホン酸第一錫として添加) ・2価の鉛(2−ヒドロキシプロパ 4 ンスルホン酸第一鉛として添加) ・遊離メタンスルホン酸 100 ・エマルゲンL−40 5 ・テクノールR−5(50) 0.2 ・N−(3−ヒドロキシブチリデン) 0.3 −p−スルファニル酸 上記成分に蒸留水を加えて1とした。
調製しためっき液を用い、実施例1と同じ条件下にて
ハルセルテストを行った。結果を第1表に示す。
評価基準 ハルセルパネルめっき外観 ○:5〜15A/dm2におけるめっき外観が良。
△:5〜15A/dm2におけるめっき外観が可。
×:5〜15A/dm2におけるめっき外観が不可。
均一電着性 ○:ワトソン氏法により50%以上。
△:ワトソン氏法により30〜50%。
×:ワトソン氏法により30%以下。
半田付け性 ○:25ミリ角の銅板にめっきしたもののゼロクロスタイ
ム(MIL規格にて行う)が2秒以下。
△:25ミリ角の銅板にめっきしたもののゼロクロスタイ
ム(MIL規格にて行う)が2〜5秒。
×:25ミリ角の銅板にめっきしたもののゼロクロスタイ
ム(MIL規格にて行う)が5秒以上。
電着組成の安定性 ○:電着Pb%のばらつきが5%以下。
△:電着Pb%のばらつきが5〜10%以下。
×:電着Pb%のばらつきが10%以上。
陰極電流効率 ○:90%以上。
△:70〜90%。
×:70%以下。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小里 圭二 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5番26号 石原薬品株式会社内 (72)発明者 正木 征史 兵庫県神戸市長田区西山町4丁目16番5 号

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ同一又は
    異なっていてよく、H;−SH;−OH;OR(Rは所望により−
    CO2Hにて置換されてもよいC1〜6アルキル);OH、ハ
    ロゲン、−CO2H、−COCO2H、アリールまたはOC1〜6
    ルキルで置換されていてもよいC1〜6アルキル;OH、N
    H2、ハロゲンまたはOC1〜6アルキルで置換されていて
    もよいアリール;SR(Rは所望により−CO2Hにて置換さ
    れてもよいC1〜6アルキル); −S−アリール; −S−S−アリール;NH2; −NRR′(RおよびR′はC1〜6アルキルまたは一緒
    になって環を形成してもよい);−NHCOC1〜6アルキ
    ル;−NHCOアリール;−NHNH2;−NO2;ハロゲン;−CO
    2H;COC1〜6アルキル;COアリール;−CONHアリール;
    −CSNHアリール;−CN;−CHO;−SO3H;−SO2NH2または−
    SO2NRR′(RおよびR′はC1〜6アルキルまたは一緒
    になって環を形成してもよい)を意味する] にて示される化合物を有効成分として含有することを特
    徴とする錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴。
  2. 【請求項2】請求項(1)の一般式(I)のベンゾチア
    ゾール化合物およびノニオン系界面活性剤の少なくとも
    一種以上を含有することを特徴とする錫、鉛または錫−
    鉛合金めっき浴。
  3. 【請求項3】請求項(1)の一般式(I)のベンゾチア
    ゾール化合物およびノニオン系界面活性剤の少なくとも
    一種以上ならびにカチオン系界面活性剤の一種以上を含
    有することを特徴とする錫、鉛または錫−鉛合金めっき
    浴。
JP13265690A 1990-05-24 1990-05-24 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴 Expired - Fee Related JP2757067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265690A JP2757067B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265690A JP2757067B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428893A JPH0428893A (ja) 1992-01-31
JP2757067B2 true JP2757067B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15086425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13265690A Expired - Fee Related JP2757067B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757067B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433291B2 (ja) * 1999-09-27 2003-08-04 石原薬品株式会社 スズ−銅含有合金メッキ浴、スズ−銅含有合金メッキ方法及びスズ−銅含有合金メッキ皮膜が形成された物品
JP3465077B2 (ja) * 2000-03-08 2003-11-10 石原薬品株式会社 錫、鉛及び錫−鉛合金メッキ浴
JP4428442B2 (ja) 2007-11-08 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5396583B2 (ja) * 2008-02-07 2014-01-22 石原ケミカル株式会社 電気スズ又はスズ合金メッキ浴、当該メッキ皮膜を形成した電子部品
JP4979751B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-18 Jx日鉱日石金属株式会社 鉛の電解方法(1)
JP4979752B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-18 Jx日鉱日石金属株式会社 鉛の電解方法(6)
JP5150016B2 (ja) * 2009-05-12 2013-02-20 石原薬品株式会社 スズ又はスズ合金メッキ浴、及び当該メッキ浴を用いたバレルメッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428893A (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249292B2 (ja) 錫及び錫合金メッキ浴
JP4603812B2 (ja) 改良されたスズめっき方法
KR100806697B1 (ko) 비-시안화-형 금-주석 합금 도금욕
US5698087A (en) Plating bath and method for electroplating tin and/or lead
CN101243210A (zh) 具有最小化锡晶须生长性能或特性的锡电沉积物
JP3904333B2 (ja) 錫又は錫合金めっき浴
JP2757067B2 (ja) 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴
CA2751684C (en) Silver-containing alloy plating bath and method for electrolytic plating using same
JPH1121693A (ja) 錫−銀合金めっき浴及びめっき物
US5849171A (en) Acid bath for copper plating and process with the use of this combination
JP3538499B2 (ja) 錫−銀合金電気めっき浴
JP3419995B2 (ja) 無電解錫−銀合金めっき浴
JPH10130855A (ja) 非シアン置換銀めっき浴
US7122108B2 (en) Tin-silver electrolyte
CA2769569C (en) Tin-containing alloy plating bath, electroplating method using same, and substrate with the electroplating deposited thereon
JPH1046385A (ja) 電気・電子回路部品
NL7907967A (nl) Samenstelling en werkwijze voor het elektrolytisch afzetten van metallisch zilver.
JP3609565B2 (ja) 錫−亜鉛合金めっき浴
CA2093924C (en) Acid bath for copper plating
JP3108783B2 (ja) 新規アゾール化合物、及び該化合物を含有する錫、鉛または錫−鉛合金めっき浴
JP2667323B2 (ja) 酸化防止剤、めっき浴用助剤およびこれを用いためっき浴
JP2819180B2 (ja) すず―鉛―ビスマス合金めっき浴
US20070037005A1 (en) Tin-silver electrolyte
JPH0148352B2 (ja)
JP3579550B2 (ja) 電気・電子回路部品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees