JP2755505B2 - セメント製品の押出成形法 - Google Patents

セメント製品の押出成形法

Info

Publication number
JP2755505B2
JP2755505B2 JP3166484A JP16648491A JP2755505B2 JP 2755505 B2 JP2755505 B2 JP 2755505B2 JP 3166484 A JP3166484 A JP 3166484A JP 16648491 A JP16648491 A JP 16648491A JP 2755505 B2 JP2755505 B2 JP 2755505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fly ash
cement
extrusion molding
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3166484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362055A (ja
Inventor
寺本  博
靖史 都木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3166484A priority Critical patent/JP2755505B2/ja
Publication of JPH04362055A publication Critical patent/JPH04362055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755505B2 publication Critical patent/JP2755505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセメント製品の押出成
形法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント製建材として無機質混練
材料を押出成形してなる押出建材が広く知られている。
この押出建材は押出方向に連続する限り任意の異形断面
形状の製品が連続押出成形可能であるので大量生産に向
く利点を有する。
【0003】
【従来の技術の問題点】しかしながら、上記押出成形に
おける、押出材料は加水の上混練したものとはいっても
プラスチック等と比べてかなり原料の潤滑性が悪く、こ
のため大馬力の押出機が必要となるほか押出助剤として
大量のメチルセルロースなどを使用しなければならない
問題があった。
【0004】
【発明が解決使用とする課題】この発明は上記問題点に
鑑み、押出成形において押出助剤を大量に必要とするこ
となく容易に押出可能であり、しかも資源の有効利用の
図れるセメント製品の押出成形法を提供することを目的
としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のセメン
ト製品の押出成形法は、フライアッシュとセメントとの
配合重量比が30/70〜80/20とされた水硬性物
質100重量部に対し水酸化マグネシウムを10〜30
重量%添加した主配合材料に必要に応じ石灰、補強繊
維、骨材、軽量発泡骨材を添加し加水の上混練し、該混
練配合物をフライアッシュの球状粒子によるベアリング
効果を利用しながら押出機により押出成形し、以後常法
により養生硬化することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】この発明において、押出成形に供される配合材
料は、フライアッシュとセメントとからなる原料を主配
合材料とし、それに水酸化マグネシウムを添加すること
を必須とする。上記フライアッシュを添加するのは、産
業廃棄物の有効利用を行う消極的理由の他、フライアッ
シュの粒子形状が球状をなすことに着目し、この粒子形
状によってベアリング効果を発揮させ押出抵抗を軽減す
る積極的理由のためである。また水酸化マグネシウムの
添加は、上記材料配合にさらに押出抵抗を軽減させると
同時にセメントマトリックスの結合強度を向上させるた
めに添加される。
【0007】上記において、フライアッシュとセメント
との配合重量比が30/70〜80/20とするのは、フライア
ッシュの添加量を30重量%より少なくすると産業廃棄物
の有効利用が十分に達成されず、また80重量%より多く
すると前記目的達成には好都合なものの如何に水酸化マ
グネシウムを添加しても製品強度の低下が著しく、建材
として不適となるからである。また水酸化マグネシウム
の添加量を10〜30重量%とするのは10重量%より少ない
と、製品強度向上が達成されない他、押出抵抗の軽減も
十分でなく、また30重量%より多くすると押出抵抗軽減
の面では好都合であるが、却って製品強度の低下が生じ
不適となるからである。また上記の配合原料に対し、石
灰、補強繊維、骨材、発泡スチレンビーズなどの軽量骨
材などが必要に応じて添加できる。
【0008】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。まずフ
ライアッシュとセメントとの混合比を前者対後者の重量
比を 0/100 、27/75、50/50、75/25、 100/0 とし
てこれに水酸化マグネシウムを10重量%及びこれら材料
100重量%に対し外割重量%で水を45重量%添加し、混
練後押出機により押出抵抗を測定した。その結果は表1
の通りであった。
【0009】
【表1】
【0010】表1より明らかなようにフライアッシュの
添加量が増加するに従い押出抵抗が低下するのが確認さ
れた。次に、表1においてフライアッシュ添加の内で最
も押出抵抗の大きかったフライアッシュ/セメント重量
比25/50のものについて水酸化マグネシウムの添加量を
表2に示すように次第に増加させて押出成形し、その抵
抗を試験した。
【0011】
【表2】
【0012】表2より明らかなように水酸化マグネシウ
ムの添加により押出抵抗が軽減していくのが確認され
た。
【0013】以上の結果より、フライアッシュ/セメン
トの重量比を50/50とした水硬性原料に、水酸化マグネ
シウムの添加量を0〜35重量%の範囲で添加し、さらに
パルプ繊維を5重量%、パーライト10重量%の配合量と
したセメント配合物100 重量%に外割重量%で1.0 重量
%のメチルセルロース、45重量%の水を加え、混練した
後押出成形し、厚さ1cm 、幅40cm、長さ50cmの成形体を
得、これを圧力4kg/cm2×12時間の条件でオートクレー
ブ養生を行い硬化させた。
【0014】この試験片の曲げ強度を測定したところ図
1に示す結果となった。図1より明らかなように、添加
に伴い強度が向上するが、水酸化マグネシウムの添加量
が15重量%を境として強度低下が生じ、30重量%添加量
を境として強度が実用強度を割ることが確認された。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
産業廃棄物であるフライアッシュの粒子形状、及び水酸
化マグネシウムの潤滑性の相乗により押出抵抗の著しい
低下が可能となり、押出成形が容易になるとともに水酸
化マグネシウムの添加によりあわせて成形品の強度向上
が図れるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の強度試験結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 18:08 22:06 16:02 24:38 14:18) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/04 C04B 22/06 C04B 22:06 C04B 18/08 C04B 18:08 C04B 14/36 C04B 14:36 B28B 3/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライアッシュとセメントとの配合重量
    比が30/70〜80/20とされた水硬性物質100
    重量部に対し水酸化マグネシウムを10〜30重量%添
    加した主配合材料に必要に応じ石灰、補強繊維、骨材、
    軽量発泡骨材を添加し加水の上混練し、該混練配合物を
    フライアッシュの球状粒子によるベアリング効果を利用
    しながら押出機により押出成形し、以後常法により養生
    硬化することを特徴とするセメント製品の押出成形法。
JP3166484A 1991-06-10 1991-06-10 セメント製品の押出成形法 Expired - Lifetime JP2755505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166484A JP2755505B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 セメント製品の押出成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166484A JP2755505B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 セメント製品の押出成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362055A JPH04362055A (ja) 1992-12-15
JP2755505B2 true JP2755505B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15832252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166484A Expired - Lifetime JP2755505B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 セメント製品の押出成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530627A (ja) * 2001-06-14 2004-10-07 ス、クンヒ 酸化マグネシウムを用いた建材の成形方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619909B2 (ja) * 1988-03-23 1997-06-11 株式会社クボタ セメント製品の押出成形方法
JP2619923B2 (ja) * 1988-07-06 1997-06-11 株式会社クボタ セメント製品の押出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362055A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63156053A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2888629B2 (ja) 繊維強化セメント組成物
JP3024236B2 (ja) 軽量セメント押出建材
JPH05229859A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JPH03257052A (ja) 建材の製造方法
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH0816020B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JP2574182B2 (ja) 無機質板の押出成形方法
JP2812837B2 (ja) セメント質材料の押出成形方法
JP3002346B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP2657204B2 (ja) ノンアスベスト押出製品の製法
JPS6172670A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JP2702900B2 (ja) 押出建材用セメント組成物
JPS6219385B2 (ja)
JP2736206B2 (ja) セメント系建材の押出成形方法
KR960012713B1 (ko) 탄소섬유 보강 경량압출시멘트 복합재 및 그 제조방법
JP2514460B2 (ja) 無機質製品の押出成形方法
JP2899696B1 (ja) 粒子分散系複合材料の成形方法
JPH01320244A (ja) セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体の製造方法
JP2648183B2 (ja) 無機質軽量板材の押出成形方法
JPH06219795A (ja) 水硬性無機質組成物
JP3279047B2 (ja) セメント組成物、及び、そのセメント組成物を用いたセメント板の製造方法
JPH06183797A (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JPH0624817A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term