JP2748046B2 - 耐熱性キチナーゼ - Google Patents

耐熱性キチナーゼ

Info

Publication number
JP2748046B2
JP2748046B2 JP2299448A JP29944890A JP2748046B2 JP 2748046 B2 JP2748046 B2 JP 2748046B2 JP 2299448 A JP2299448 A JP 2299448A JP 29944890 A JP29944890 A JP 29944890A JP 2748046 B2 JP2748046 B2 JP 2748046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
chitin
enzyme
thermostable
produce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2299448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219870A (ja
Inventor
健三 島原
泰之 滝口
勝美 鯵坂
勉 高柳
浩 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI NYUGYO KK
Original Assignee
MEIJI NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI NYUGYO KK filed Critical MEIJI NYUGYO KK
Publication of JPH03219870A publication Critical patent/JPH03219870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748046B2 publication Critical patent/JP2748046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキトオリゴ糖の大量生産に適した耐熱性キチ
ナーゼに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
キチナーゼは動物、植物及び微生物内に広く存在する
酵素であり、そのうちの何種類かはすでに精製・取得さ
れている〔E.Cabib et al.,Methods Enzymol.,161,460
−501(1988)〕。そしてこれらのキチナーゼは、カビ
の細胞壁の研究、キチンからのキトオリゴ糖の製造、転
移又は縮合反応によるキトオリゴ糖誘導体の製造などに
利用されている。
しかしながら、従来のキチナーゼはいずれも取得する
ためには多くの精製ステップを経なくてはならず、少量
しか得られないという欠点を有していた。また、その
上、50℃前後までの耐熱性しか有さないため、キチンか
らのキトオリゴ糖の製造時に失活したりしてしまい、産
業分野での利用は不可能な状態にあった。
従って、簡易な方法によって得られる耐熱性キチナー
ゼの開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実情において、本発明者らは、キトオリゴ糖の
大量生産に適した耐熱性キチナーゼを得るべく、鋭意研
究したところ、特開昭63−7792号記載のバチルス・リケ
ニフォルミス(Bacillus licheniformis)X−7u株の培
養液から新規なキチナーゼIを精製・取得することに成
功し、更に該キチナーゼが優れた耐熱性を有することを
見出し、本発明を完成した。
従って、本発明は新規な耐熱性キチナーゼIを提供す
るものである。
本発明の耐熱性キチナーゼIを生産する微生物である
バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformi
s)X−7uは、温泉より採取された微生物であり、本菌
は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第8810
号(FERM−P No.8810)として寄託されている。
本発明の耐熱性キチナーゼIを得るには、通常バチル
ス属に属する微生物の培養に用いられる培地に、前記バ
チルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)
X−7u株を接種し、常法に従って回転振盪培養又は通気
撹拌培養を行なえばよい。
本発明の酵素生産のためには培地中に炭素源としてキ
チンを含有させることが必須であり、更にN−アセチル
グルコサミンを添加することが好ましい。また、窒素源
としては硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機
化合物或いはコーンスチープリカー、酵母エキス等の有
機窒素化合物がともに使用できるが、特に酵母エキスが
好ましい。無機塩としてはNa2HPO4・KH2PO4、NaCl、MgS
O4・7H2O、CaCl2・2H2O等が用いられる。
培地のpHは5〜10、好ましくは7〜9であり、培養温
度は40℃以上60℃未満、好ましくは50℃である。斯かる
培養条件で24〜96時間培養を行なえば、培養液中に本発
明のキチナーゼが蓄積する。
斯くして得られた培養液中の耐熱性キチナーゼIの精
製は、一般の酵素の採取及び精製の手段に準じて行なう
ことができる。すなわち、まず遠心分離又は濾過等の通
常の固液分離手段により、又は、必要に応じて塩折法、
沈澱法、限外濾過法等の分離手段により、粗酵素を得
る。次いでブチルトヨパール(Butyl−TOYOPEARL,東ソ
ー(株))カラムクラマトグラフィーにより粗酵素を分
画すると、本発明耐熱性キチナーゼIが単品として分離
できる。
斯くして得られる、本発明の耐熱性キチナーゼIの酵
素化学的諸性質について、以下に説明する。
尚、酵素活性測定、タンパク質の定量及びSDS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)は次に示す
方法により行なった。
<酵素活性測定法> i)グリコールキチン水解活性 (反応液) 1.0ml 0.1%グリコールキチン水溶液*1 0.2ml 0.2Mホウ酸緩衝液(pH10.0) 0.3ml 酵素溶液 *1:S.Hirano,Methods Enzymol161,408(1998)に記
載したものを使用した。
上記反応液で50℃にて30分間反応後、生じた還元糖を
T.Imoto and K.Yagishita,AgricBiolChem.,35,1154
(1971)に記載の方法により定量した。酵素1単位(Un
it)は、上記の条件で1分間に1μmoleのN−アセチル
−D−グルコサミンに相当する還元力を生成する酵素量
と定義した。
ii)p−ニトロフェニル−ジ−N−アセチル−β−D−
キトビオシド水解活性 (反応液) 0.1ml 5mM p−ニトロフェニル−ジ−N−アセチル−
β−D−キトビオシド(焼律水産化学製Lot No.881205
0) 0.2ml 0.2M リン酸緩衝液(pH6.0) 0.1ml 酵素溶液 上記反応液で37℃にて5分間反応後、0.2M Na2CO3
溶液0.4mlを加えて反応を止め、生じたp−ニトロフェ
ノールを400nmの吸光度から定量した(吸光係数18.1cm2
/μmole)。酵素1単位(Unit)は、上記の条件で1分
間に1μmoleのp−ニトロフェノールを生成する酵素量
と定義した。
<蛋白質の定量> 精製酵素について得られた280nmにおける吸光係数E
1% 1cm(耐熱性キチナーゼI=14.4)を用いて測定し
た。
<SDS−PAGE> ラムリーの不連続緩衝液系を用いた方法(U.K.Laemml
i,Nature277,680(1970)に従った。すなわち、耐熱
性キチナーゼI5μgをテフコゲルSDS−PAGEミニグラジ
ェントゲル(TEFCO−Gel SDS−PAGE mini GRADIENT Ge
l)8〜16%を用いて12mA定電流で泳動した。次いで0.1
%クーマーシーブルー(Coomassie blue)250、40%メ
タノール、10%酢酸水溶液で染色後、10%メタノール、
7.5%酢酸水溶液で脱色した。分子量マーカーとして
は、ファルマシア製 ロウ モレキュラーウェイト カ
リブレーション キット(Low Molecular Weight Calib
ration Kit;ホスホリラーゼb94,000、アルブミン67,00
0、オボアルブミン43,000、カルボニックアンヒドラー
ゼ30,000、トリプシンインヒビター20,100、α−ラクト
アルブミン14,400)を用いた。
<酵素化学的諸性質> 作用 耐熱性キチナーゼIはキチンを加水分解してキトオリ
ゴ糖を生成する。
基質特異性 キチナーゼIはコロイダルキチンを加水分解してN−
アセチルキトビオースを生成する。
また、耐熱性キチナーゼIはグリコールキチンを加水
分解し、還元糖を生成する。更にp−ニトロフェニル−
ジ−N−アセチル−β−D−キトビオシド(以下「pNP
−キトビオシド」と略称する)を加水分解し、p−ニト
ロフェノールを生成する。
pNP−キトビオシドを基質としたときのKm及びVの値
を表1に示す。
至適pH 0.2Mマクイルベン(McIlvaine)緩衝液(pH2.5〜7.
5)又は0.2Mホウ酸緩衝液(pH7.5〜11.0)0.2ml、5mM基
質水溶液(pNP−キトビオシド)0.1ml、酵素液0.1ml
(耐熱性キチナーゼ1.5μg)からなる反応液を、37
℃、5分間反応させ、活性を測定した。至適pHは6.0〜
7.0であった。
pH安定性 耐熱性キチナーゼIの酵素液を0.02ml(1.5μg)に
0.2Mマクイルベン(McIlvaine)緩衝液(pH2.5〜8.5)
0.02mlを加え、35℃で24時間保存した。保存液に0.2Mリ
ン酸緩衝液(pH6.0)0.26ml及び5mM pNP−キトビオシ
ド0.1mlを加えて、37℃で5分間反応させ、活性を測定
したところ、pH6.0〜8.5の範囲で90%以上の残存活性を
示した。
至適温度 耐熱性キチナーゼIの酵素液0.1ml(0.7μg)を用い
て、10〜35℃の各温度で5分間反応させ、活性を測定し
たところ、至適温度は65〜70℃であった。
温度安定性 耐熱性キチナーゼIの酵素液〔0.2Mトリス−塩酸緩衝
液(pH7.5)に1.7μgの耐熱性キチナーゼを溶かしたも
の〕0.1mlを30〜80℃の各温度で30分間保温した後に、
0.2Mリン酸緩衝液(pH6.0)0.2ml及び5mM pNP−キトビ
オシド0.1mlを加え、37℃で5分間反応させ、活性を測
定したところ、60℃以下では90%以上の残存活性を示し
た。
分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAG
E)の結果(図2)を基に、対数(分子量)−移動度の
プロットより算出した。キチナーゼIの分子量は89,000
であった。
キチナーゼIはSDS−PAGEにより単一のバンドを示し
たので、単一の物質であると思われた。しかし、これら
をSDSを用いないポリアクリルアミドゲル電気泳動にか
けたところ、相互に近接した二本のバンドを示した。こ
れらは分子量が同一で電荷が僅かに異なる分子種が存在
することを示唆する。
〔発明の効果〕
本発明の耐熱性キチナーゼIは従来のキチナーゼに比
較して高温度における安定性が良好である。従って、本
発明の耐熱性キチナーゼIはキチンからのキトオリゴ糖
の大量生産に非常に適している。また、従来のキチナー
ゼよりも精製工程が簡便であり、産業上有用なものであ
る。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
実施例1 バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniform
is)X−7uを下記組成の培地を用いて培養し、キチン水
解活性を有する培養液を得た。
使用培地 i)前培養用液体培地 エルリッヒ肉エキス (極東製薬製、Lot No.DC9277) 3.0g ポリペプトン (日本製薬製、Lot No.0559WB) 3.0g NaCl 0.6g H2O 300ml 1N NaOH又は1N HClを用いてpH7.0に調整 ii)酵素生産用液体培地 コロイダルキチン 10.0g (焼律水産化学製のキチンPSL、 Lot No.8802130を用いて調整) N−アセチル−D−グルコサミン 10.0g (東京化成製、Lot No.AZ01) 酵母エキス 2.0g (DIFCO社製、Lot No.760805) Na2HPO4・12H2O 6.8g NH4NO3 4.0g KH2PO4 2.0g NaCl 1.0g MgSO4・7H2O 1.0g CaCl2・2H2O 0.2g H2O 2000ml 1N NaCH又は1N HClを用いてpH7.0に調整 培養方法 前溶媒培地300mlを500ml三角フラスコ2本に150mlず
つ分注し、本菌株1白金耳を接種後、50℃、24時間回転
振盪培養(150rpm)を行なった。次いで培養液300mlを
遠心分離(14,000rpm、20min)にかけ、集菌した菌を0.
05Mリン酸緩衝液80mlに懸濁後、酵素生産用培地2000ml
に接種した。培養は、いわしやminiジャーファメンタAC
D4を用いて50℃にて48時間行なった(撹拌250rpm、通気
量1200ml/min)。
実施例2 実施例1で得られたキチン水解活性を有する培養液19
50mlを遠心分離(×8,000g、30分、4℃)し、その上清
1890mlに(NH42SO4を終濃度1Mとなるように加え、更
に1N NaOH又は1N HClを用いてpH7.5に調整した後、予め
0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.5:1M(NH42SO4を含
む)で平衡化したブチルヨトヨパール(Butyl−TOYOPEA
RL)650Mカラム(カラムサイズ2.6×20.5cm)に前記上
清を流速1.8ml/分で流した。0.8M(NH42SO4を含む、
0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)を流速0.48ml/分で
流し、カラムを洗浄した。次に0.4M(NH42SO4を含む
0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)を用いて流速0.48ml
/分、1フラクション=5.0mlで酵素を溶出した。続いて
(NH42SO4を含まない0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.
5)を用いて流速0.48ml/分、1フラクション=5.0mlで
酵素を溶出したところ、グリコールキチン水解活性及び
pNP−キトビオシド水解活性を示すピークA画分(フラ
クションNo.18〜33)80mlとピークC画分(フラクショ
ンNo.257〜262)30ml、並びに強いpNP−キトビオシド水
解活性を示すピークB画分(フラクションNo.45〜70)1
30mlが得られた(図1)。
以上のピークA画分、ピークB画分及びピークC画分
をそれぞれSDS−PAGEにかけた。ピークB画分は単一の
バンドを示したのでこの画分を以て精製酵素標品とし、
これを耐熱性キチナーゼIと命名した。
実施例3 実施例2で得られた本発明耐熱性キチナーゼIの酵素
活性を測定した。その結果を下記表2に示す。なお、基
質としてはpNP−キトビオシドを用いた。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例2における培養液のブチルトヨパール65
0Mカラムクロマトグラフィーの溶出パターンを示す図面
である。 図2は、本発明の精製キチナーゼIのSDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)の結果を示す図面
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 浩 神奈川県小田原市成田540 明治乳業ヘ ルスサイエンス研究所内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の酵素化学的性質を有する耐熱性キチナ
    ーゼI。 作用 キチンを加水分解してキトオリゴ糖を生成する。 基質特異性 コロイダルキチンを加水分解してN−アセチルキトビオ
    ースを生成する。グリコールキチンを加水分解し、還元
    糖を生成する。またp−ニトロフェニル−ジ−N−アセ
    チル−β−D−キトビオシドを加水分解し、p−ニトロ
    フェノールを生成する。 至適pH 6.0〜7.0 pH安定性(35℃、24時間処理) 6.0〜8.5で90%以上の残存活性 至適温度 65〜70℃ 温度安定性(30分間処理) 60℃以下で90%以上の残存活性 分子量(SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
    法) 約89,000
JP2299448A 1989-11-06 1990-11-05 耐熱性キチナーゼ Expired - Lifetime JP2748046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-288177 1989-11-06
JP28817789 1989-11-06

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139789A Division JP3072025B2 (ja) 1989-11-06 1995-06-07 抗癌剤
JP9230571A Division JPH1070978A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 耐熱性キチナーゼ
JP9324368A Division JP2952579B2 (ja) 1989-11-06 1997-11-26 耐熱性キチナーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219870A JPH03219870A (ja) 1991-09-27
JP2748046B2 true JP2748046B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=17726810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299448A Expired - Lifetime JP2748046B2 (ja) 1989-11-06 1990-11-05 耐熱性キチナーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262310A (en) * 1991-05-31 1993-11-16 Akebono Brake Industry Co, Ltd. Enzymatic decomposition method of chitin-containing materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03219870A (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748046B2 (ja) 耐熱性キチナーゼ
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JPH0460637B2 (ja)
JP2688854B2 (ja) 糖転移活性の強いα―ガラクトシダーゼの製造法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JP2952579B2 (ja) 耐熱性キチナーゼ
JP3072025B2 (ja) 抗癌剤
US5731184A (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine deacetylase
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JP2959777B2 (ja) 新規エンドデキストラナーゼ、その製造方法及び本酵素を用いたイソマルトオリゴ糖の製造方法
JPH0568239B2 (ja)
JP3621985B2 (ja) 新規β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ及びその製造方法
JPH10229876A (ja) α−1,3−多分岐デキストラン水解酵素、その製造法及び環状イソマルトオリゴ糖の製造法
JPH0789922B2 (ja) 酵素によるn−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JPH0134037B2 (ja)
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0466083A (ja) α―グルコシダーゼおよびその製造法
JPH0133160B2 (ja)
JPH0269183A (ja) β‐1,3‐グルカナーゼおよびその製法
JPH0253037B2 (ja)
JPH0116479B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13